JP4027882B2 - Square shaped stone bowl - Google Patents
Square shaped stone bowl Download PDFInfo
- Publication number
- JP4027882B2 JP4027882B2 JP2003388274A JP2003388274A JP4027882B2 JP 4027882 B2 JP4027882 B2 JP 4027882B2 JP 2003388274 A JP2003388274 A JP 2003388274A JP 2003388274 A JP2003388274 A JP 2003388274A JP 4027882 B2 JP4027882 B2 JP 4027882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- mesh
- ring
- plates
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004575 stone Substances 0.000 title claims description 33
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 62
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
- E02D29/0208—Gabions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、内部に石を詰めて護岸工事や宅地造成工事等に使用する角形の石詰篭に関するものである。 The present invention relates to a square stone custody used for revetment work, residential land development work and the like by filling stones inside.
内部に石を詰めて護岸工事や宅地造成工事等に使用する角形の石詰篭は、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているように、従来より各種構造を有するものが提案されている。このような石詰篭は、一般に、菱形金網で形成された矩形の底面網板と、前後及び左右の4つの側面網板と、必要に応じて取り付けられる上面網板とからなっていて、これらの各網板を連結することにより組み立てられている。その組立方法としては、特許文献2の図10に記載されているように、隣接する網板の相接する辺に取り付けられた骨線(枠線)同士を螺旋状の連結金具(スクリューストッパー)で連結する方法や、特許文献2の図11に底面網板と一対の側面網板とが連結されているように、隣接する網板の相接する辺同士を1本の共通の骨線で連結する方法などが用いられている。
As described in
更に具体的に説明すると、前者の方法は、図6に示すように、一方の網板21の各列線23の端部の環24に挿通した骨線26と、他方の網板22の側端部に位置する端部列線23aの折曲部25に挿通した骨線27とを、スクリューストッパ等の連結金具28で相互に連結するものである。また、後者の方法は、図7に示すように、一方の網板21の各列線23の端部の環24と、他方の網板22の側端部に位置する端部列線23aの折曲部25とに、1本の共通の骨線28を挿通して連結するものである。
More specifically, as shown in FIG. 6, the former method includes a
ところで、上記網板における列線23の端部に環24を形成する場合、図6及び7に示すように、隣接する2本の列線23,23の端部同士を相互に係合させ、係合する列線端に環24を形成するのが一般的である。しかし、例えば、網板を形成する列線の本数が奇数本であるような場合には、網板22に示すように、該網板22の側端部に位置する端部列線23aが、隣接する列線23と端部同士を相互に係合されることなく、孤立した状態のままになっている場合も多い。
By the way, when the
このように網板の端部列線23aが孤立していると、その端部に形成した環24aは、他の列線端の環24と同じ方向を向いた状態で、該端部列線23aの折曲部25に挿通される連結用の骨線27,28とほぼ同じ位置を占めるため、該骨線27,28を挿通する作業や、挿通した骨線の端部を折り曲げて固定する作業などの障害になり、それらの作業を非常に行いづらいという問題が生じる。
因みに、上記網板22の反対側の端部列線23bのように、隣接する列線23と端部同士が係合していると、その端部に形成した環24bは骨線29の位置から外れた位置にくるため、このような問題が生じることはない。
Thus, when the
Incidentally, when the
更に、上述したように端部列線が孤立していると、隣接する2つ又は3つの網板を骨線で相互に連結する場合に、各網板の孤立した端部列線の端部の環が一箇所に集中してぶつかり合ってしまい、骨線の取り付けが一層に困難になる。このため、これらの環がぶつからないように互いの位置を調整しながら上記骨線を挿通し、かつ固定しなければならず、作業がますます煩雑になってしまう。 Further, when the end row lines are isolated as described above, when two or three adjacent mesh plates are connected to each other by a bone line, the end portions of the isolated end row lines of each net plate The rings of the two are concentrated in one place and collide with each other, making it more difficult to attach the bone line. For this reason, it is necessary to insert and fix the bone line while adjusting the positions so that these rings do not collide with each other, and the work becomes more complicated.
石詰篭に上述したような問題点があると、広大な施工現場に非常に多くの石詰篭を設置する場合に、個々の石詰篭の組み立てから設置完了までの間に非常に煩雑な手間と多くの時間とを費やすことになるため、上述した問題点を解消することは、石詰篭の設置作業の簡略化と迅速化に非常に有効である。
本発明の課題は、菱形金網からなる複数の網板を相互に連結することにより組み立てられる角形の石詰篭において、上記網板の側端部に位置する端部列線が、隣接する列線と端部同士を係合されることなく孤立している場合でも、この端部列線の端部に形成された環が骨線の挿通作業や固定作業の邪魔になったり、一箇所に集中してぶつかり合ったりすることがないようにすることにある。 An object of the present invention is to provide a square stone cradle that is assembled by mutually connecting a plurality of mesh plates made of rhombus metal mesh, and the end column lines located at the side end portions of the mesh plates are adjacent column lines. Even if the ends are isolated without being engaged with each other, the ring formed at the end of the end row line interferes with the bone line insertion work or fixing work, or is concentrated in one place It is to prevent it from colliding with each other.
上記課題を解決するため、本発明によれば、扁平螺旋状に折曲した複数の列線の折曲部同士を順次係合させてなる菱形金網によって底面網板と複数の側面網板とを形成し、これらの網板を、相接する辺に位置する列線端の環及び/又は端部列線の折曲部に挿通した骨線を介して相互に連結することにより組み立てられる角形の石詰篭であって、上記複数の網板のうち少なくとも一部の網板においては、一方又は両方の側端部に位置する端部列線が他の列線よりも短い長さに形成されていて、この短尺端部列線の端部に環が形成され、この環が、該短尺端部列線の折曲部に挿通された骨線に嵌合している角形石詰篭が提供される。 In order to solve the above problems, according to the present invention, a bottom net plate and a plurality of side net plates are formed by a rhombus metal mesh formed by sequentially engaging bent portions of a plurality of row lines bent in a flat spiral shape. Formed and connected to each other via a bone line inserted through the ring at the end of the row line and / or the bent portion of the end row line located on the adjacent sides. In at least some of the plurality of mesh plates, the end row lines located at one or both side end portions are formed to be shorter than the other row lines. In addition, a square stone claw is provided in which a ring is formed at the end of the short end row line, and the ring is fitted to a bone line inserted through the bent portion of the short end row line. Is done.
また、本発明によれば、矩形の底面網板と複数の矩形の側面網板とを有し、これらの底面網板と側面網板とが、扁平螺旋状をなす複数の列線の折曲部同士を順次係合させた網構造の菱形金網により形成されると共に、隣接する網板の相接する辺同士が、各列線端の環及び/又は網板側端部に位置する端部列線の折曲部に挿通した骨線を介して相互に連結され、上記底面網板及び側面網板のうち少なくとも一部の網板においては、該網板の一方又は両方の側端部に位置する端部列線の長さが他の列線よりも短く形成されていて、この短尺端部列線の端部に環が形成され、この環が、該短尺端部列線の折曲部に挿通された骨線に嵌合していることを特徴とする角形石詰篭が提供される。 Further, according to the present invention, there are a rectangular bottom mesh plate and a plurality of rectangular side mesh plates, and the bottom mesh plate and the side mesh plate are bent in a plurality of column lines forming a flat spiral shape. The edge part which is formed by the rhombus metal mesh having a mesh structure in which the parts are sequentially engaged with each other, and the adjacent sides of the adjacent mesh plates are located at the ring line end and / or the mesh plate side end. Are connected to each other via a bone line inserted through the bent portion of the row line, and in at least some of the bottom mesh plate and the side mesh plate, at one or both side edges of the mesh plate The length of the end column line positioned is shorter than the other column lines, and a ring is formed at the end of the short end column line, and the ring is bent of the short end column line. There is provided a square stone packed jar characterized by being fitted to a bone line inserted through the portion.
本発明に置いて好ましくは、上記各網板の互いに接する辺のうち、少なくとも底面網板と側面網板との相接する辺同士が、1本の骨線で相互に連結されていることである。
また、上記短尺端部列線が側面網板に設けられていて、隣接する側面網板同士で該短尺端部列線が互いに上下反対側の側端部に配設されていることが望ましい。
Preferably, in the present invention, among the sides of the above-described mesh plates that are in contact with each other, at least the sides of the bottom mesh plate and the side mesh plate that are in contact with each other are connected to each other by a single bone line. is there.
Further, it is desirable that the short end row lines are provided on the side net plates, and the short end row lines are disposed on the side ends on the opposite sides of the adjacent side net plates.
本発明によれば、網板の一方又は両方の側端部に位置する端部列線の長さを他の列線よりも短く形成し、この短尺端部列線の端部に形成した環を、該短尺端部列線の折曲部に挿通された骨線に嵌合させているので、上記端部列線が、隣接する列線と端部同士を係合されることなく孤立している場合でも、該列線端部の環が、上記骨線の挿通作業や該骨線の端部を折曲して固定する作業等の邪魔になったり、一箇所に集中してぶつかり合ったりすることがなく、石詰篭組立時の作業性に勝れる。 According to the present invention, the length of the end row line located at one or both side edges of the mesh plate is made shorter than the other row lines, and the ring formed at the end of the short end row line. Is fitted to the bone line inserted through the bent portion of the short end row line, so that the end row line is isolated without engaging the adjacent row line and the ends. Even if the ring line ends, the ring at the end of the row line interferes with the bone line insertion work or the work for bending and fixing the end of the bone line or the like. The workability at the time of assembling the stone bowl is excellent.
以下、本発明に係る角形石詰篭の代表的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示す石詰篭は、菱形金網で矩形の容器形に形成された篭本体1と、この篭本体1の上面に必要に応じて取り付けられる菱形金網製の矩形の蓋体2とで形成され、内部に栗石等を詰めた状態で護岸工事や宅地造成工事等に使用されるものである。
Hereinafter, a typical embodiment of a square stone bowl according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is formed of a
上記篭本体1は、図2の展開図から明らかなように、何れも矩形形状をした底面網板5と、前後一対の側面網板6,6と、左右一対の側面網板7,7とからなるもので、これらの各網板5,6,7の相接する辺同士を1本の骨線10a〜10cで相互に連結することにより、上述した矩形の容器形に組み立てられている。図中10d及び10eは、各側面網板6,6及び7,7の上記底面網板5側とは反対側の側端部に取り付けられた骨線である。以下、上記篭本体1の具体的構造について説明する。
As is apparent from the developed view of FIG. 2, the
なお、上記菱形金網は、図5にその一部を示すように、扁平螺旋状に折曲した複数の列線3を折曲部4において順次係合することにより構成されたもので、このような菱形金網自体の構成は周知のものである。以下の説明においては、底面網板5の列線は符号「53」で表示し、前後の側面網板6の列線は符号「63」で表示し、左右の側面網板7の列線は符号「73」で表示し、蓋体2の列線は符号「83」で表示し、また、各網板5,6,7の側端部に位置する端部列線は、例えば「53a」、「63a」、「73a」といったように、上記列線符号にアルファベットの小文字を付して表すものとする。
The rhombus wire mesh is configured by sequentially engaging a plurality of
上記篭本体1を形成する底面網板5と前後の側面網板6,6及び左右の側面網板7,7は、それぞれを個別に形成して相互に連結することもできるが、この第1実施形態の石詰篭は、底面網板5と前後の側面網板6,6とが1枚の金網素材により一連に形成され、左右の側面網板7,7がそれぞれ個別に形成されて上記底面網板5に連結されている。一連をなす上記底面網板5と側面網板6,6との境界には、図2及び図3から分かるように、各網板の側端部に位置して互いに係合し合う端部列線53a及び63aの折曲部4に1本の骨線10aがそれぞれ挿通され、この骨線10aによって上記底面網板5と側面網板6とが区画されている。また、上記各側面網板6,6の上記底面網板5側とは反対側の側端部に位置する端部列線63bの折曲部4には、上記骨線10dが挿通されている。
The
一方、上記底面網板5と左右の側面網板7,7との連結は、次のようにして行われている。即ち、底面網板5における各列線53,53aの両端部には、連結用の環12がそれぞれ形成されており、これに対して上記左右の側面網板7,7は、その列線73を底面網板5の列線53とは直交する方向に向けて配設され、この側面網板7,7の側端部に位置する端部列線73aの折曲部4と上記底面網板5の列線端の環12とに1本の共通の骨線10bを挿通することにより、これらの底面網板5と側面網板7,7とが相互に結合されている。そして、上記各側面網板7,7の上記底面網板5側とは反対側の側端部に位置する端部列線73bの折曲部4には、上記骨線10eが挿通されている。
On the other hand, the
上記各側面網板6及び7における各列線63,63a,63b及び73,73a,73bの両端部には、底面網板5の各列線と同様に連結用の環13,13aがそれぞれ形成され、上記各骨線10a〜10eの両端部にもそれぞれ同様の環14が形成されている。この場合、上記底面網板5と各側面網板6,7においては、隣接する2本の列線の端部が相互に係合されているが、このうち各側面網板6,7においては、列線の本数が奇数本であるため、該側面網板6,7の両側端部に位置する2本の端部列線のうち何れか一方の端部列線63b,73aは、隣接する列線63,73と端部同士が係合しない孤立した端部列線となっている。
The connecting
上記孤立した端部列線63b,73aは、その長さを他の列線63,73よりも短く形成することにより短尺端部列線とされると共に、この短尺端部列線63b,73aの両端部に、同じ網板内の他の列線63,73の端部の環13とは90度異なる向きで上記環13aが形成され、この環13aが、該短尺端部列線63b,73aの折曲部4に挿通された骨線10d,10bに嵌合している。従って、これらの短尺端部列線63b,73aの環13aは、他の列線63,73の環13と同じ網板端の位置にはなく、この環13aが上記骨線10d,10bと嵌合する位置は、網板端よりも該網板の長さ方向内側寄りの位置である。
The isolated
なお、上記短尺端部列線63b,73aの端部の環13aに骨線10d,10bを嵌合させる場合、各列線端に予め上記環13aを形成しておき、この環13aに上記骨線10d,10bを挿通させるようにしても良いが、短尺端部列線63b,73aの端部を上記骨線10d,10bに巻き付けることによって環13aを形成しても良い。
When the
このように、端部列線63b,73aの長さを短く形成し、この短尺端部列線の端部に形成した環13aを該短尺端部列線63b,73aの折曲部4に挿通された骨線10d,10bに嵌合させることにより、これらの端部列線63b,73aが隣接する列線63,73と端部同士を係合されることなく孤立している場合であっても、該列線端部63b,73aの環13aが、上記骨線10d,10bの挿通作業や該骨線の端部を折曲して固定する作業等の邪魔になることがない。
Thus, the lengths of the
また、上記短尺端部列線63b,73aのうち、左右の側面網板7,7の短尺端部列線73aは、底面網板5側(下端側)の側端部に配設され、一方、これらの側面網板7,7と隣接する前後の側面網板6,6の短尺端部列線63aは、底面網板5側とは反対側(上端側)の側端部に配設されていて、各側面網板6,7を図4のように起立して相対する側辺同士を骨線10cで連結する際に、これらの短尺端部列線63b,73aの環13aが一箇所に集中することなく、分散して位置するようになっている。
図中11a,11bは、底面網5及び前後の側面網6,6の中間位置に取り付けた補強用の骨線である。
Of the short
In the figure, 11a and 11b are reinforcing bone wires attached at intermediate positions between the
一方、上記蓋体2は、4つの辺にそれぞれ骨線16a,16bを取り付けて形成したもので、列線83の軸線方向両端側の2つの辺においては、各列線83の端部に形成した環13に上記骨線16aが挿通され、列線83の軸線と平行する他の2つの辺においては、端部列線83aの折曲部4に上記骨線16bが挿通されている。この場合、上記端部列線83aが隣接する列線83と端部同士が係合しない孤立した列線であるときは、上記側面網板6,7の孤立した短尺端部列線63b,73aと同様に、該端部列線83aを短尺に形成して環13を上記骨線16bに嵌合させることもできるが、必ずしもそのように構成する必要はない。
On the other hand, the
上記篭本体1を図2の展開状態から容器形に組み立てるときは、図1及び図4に示すように、前後の側面網板6,6と左右の側面網板7,7とをそれぞれ起立させ、隣接する側面網板6と7との相接する辺に形成された列線端の環13と、骨線10a,10b,10d,10eの環14とを、互いに同一軸線上に位置させた状態で、これらの環13,14に1本の共通の骨線10cを挿通させ、該骨線10cの端部を上記他の骨線と結合するなどして固定処理する。この場合、上述したように、各側面網板6,7の端部列線63b,73aを他の列線63,73よりも短く形成し、それらの端部の環13aが一箇所に集中することがないようにして互いにぶつかり合うのを防止すると共に、骨線の挿通作業やその端部を折曲して固定する作業等の邪魔にならないようにしているため、それらの作業を容易に行うことができる。しかも、隣接する位置にある前後の側面網板6,6と左右の側面網板7,7とで、上記端部列線63b,73aを互いに上下逆の側端部側に配設しているため、上述した効果がより顕著なものとなる。
また、各網板5,6,7の相接する辺同士が1本の骨線によって連結されるため、連結された網板間の遊びが殆どなく、石詰篭の寸法精度に勝れる。
When assembling the
Further, since the adjacent sides of the
そして、上記篭本体1の内部に栗石等を充填し、必要に応じて蓋体2を取り付けた状態で現場に設置する。この場合、複数の石詰篭を横に並べて設置するだけでなく、上下に段積して設置する場合もあり、このような場合には、下段の石詰篭の上面が上段の石詰篭の底面網板によって覆われるため、下段の石詰篭には上記蓋体2を取り付ける必要がなく、該蓋体2は最上段の石詰篭だけに取り付けられる。従って、石詰篭にとって上記蓋体2は必ずしも必要なものではない。
And the chestnut body etc. are filled in the inside of the said
なお、上記篭本体1に対する蓋体2の取り付けは、各側面網板6,7の上端に取り付けられた骨線10d,10eと、蓋体2の4辺に取り付けられた骨線16a,16bとを、スクリューストッパ等の適宜連結金具で行うことができる。
The
上記実施例では、底面網板5と側面網板7との相接する辺同士、及び隣接する側面網板6と7との相接する辺同士が、何れも1本の骨線10b,10cで連結されているが、上記網板の各辺に個別に骨線を挿通し、隣接する骨線同士をスクリューストッパのような連結金具で相互に連結しても良い。しかし、石詰篭の寸法精度を高めるためには、少なくとも底面網板5と側面網板7との相接する辺同士を1本の骨線10bで相互に連結することが望ましい。前後の側面網板6,6が底面網板5と別に形成されている場合も、これらの底面網板5と側面網板6との相接する辺に骨線を個別に挿通し、これらの骨線同士をスクリューストッパのような連結金具で相互に連結しても良いが、両網板5及び6の相接する辺同士を1本の骨線で相互に連結することが望ましい。
In the said Example, the sides which the bottom
また、上記実施例の石詰篭は、4つの側面網板6,6,7,7を備えているが、前後の側面網板6,6のうちの何れか一方か、又は左右の側面網板7,7のうちの何れか一方を省略することができる。あるいは、前後の側面網板6,6のうちの何れか一方と、左右の側面網板7,7のうちの何れか一方とをそれぞれ省略し、底面網板5と、前後何れか一方の側面網板6と、左右何れか一方の側面網板7とで石詰篭を形成することもできる。このような石詰篭は、側面網板が設けられていない面に、隣接する石詰篭の側面網板が位置するように配列して順次連結することにより、隣接する石詰篭に上記側面網板を共有させた状態で設置することができ、該側面網板が重複する無駄を省くことができる。
Moreover, although the stone claw of the said Example is equipped with the four side
3,53,63,73,53a,63a,63b,73a,73b 列線
4 折曲部
5 底面網部
6,7 側面網部
10a,10b,10c,10d,10e 骨線
12,13,13a,14 環
3, 53, 63, 73, 53 a, 63 a, 63 b, 73 a, 73
Claims (4)
上記複数の網板のうち少なくとも一部の網板においては、一方又は両方の側端部に位置する端部列線が他の列線よりも短い長さに形成されていて、この短尺端部列線の端部に環が形成され、この環が、該短尺端部列線の折曲部に挿通された骨線に嵌合している、
ことを特徴とする角形石詰篭。 A bottom mesh plate and a plurality of side mesh plates are formed by a rhombus metal mesh formed by sequentially engaging bent portions of a plurality of row lines bent in a flat spiral shape. A square stone claw assembled by connecting to each other via a ring line inserted through a ring line end ring and / or a bent part of the end line line,
In at least some of the plurality of mesh plates, the end row lines located at one or both side edges are formed to be shorter than the other row lines, and this short end portion A ring is formed at the end of the row line, and this ring is fitted to a bone line that is inserted through the bent portion of the short end row line.
This is a square stone candy
上記底面網板及び側面網板のうち少なくとも一部の網板においては、該網板の一方又は両方の側端部に位置する端部列線の長さが他の列線よりも短く形成されていて、この短尺端部列線の端部に環が形成され、この環が、該短尺端部列線の折曲部に挿通された骨線に嵌合している、
ことを特徴とする角形石詰篭。 It has a rectangular bottom mesh plate and a plurality of rectangular side mesh plates, and the bottom mesh plate and the side mesh plate sequentially engage the bent portions of a plurality of row lines forming a flat spiral shape. Formed by a rhombus metal mesh having a net structure, adjacent sides of adjacent mesh plates are inserted into the ring at the end of each row line and / or the bent portion of the end row line located at the end of the mesh plate side. Connected to each other via
In at least some of the bottom mesh plate and the side mesh plate, the length of the end row line located at one or both side edges of the mesh plate is shorter than the other row lines. A ring is formed at the end of the short end row line, and the ring is fitted to the bone line inserted through the bent portion of the short end row line,
This is a square stone candy
The short end row line is provided on a side net plate, and the short end row line is disposed on the side end portions opposite to each other between adjacent side net plates. Item 4. A square stone packed bowl according to any one of Items 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388274A JP4027882B2 (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Square shaped stone bowl |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388274A JP4027882B2 (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Square shaped stone bowl |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005146737A JP2005146737A (en) | 2005-06-09 |
JP4027882B2 true JP4027882B2 (en) | 2007-12-26 |
Family
ID=34695397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003388274A Expired - Fee Related JP4027882B2 (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Square shaped stone bowl |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4027882B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100439417B1 (en) * | 2003-06-17 | 2004-07-09 | 허수영 | Gabion Unit and Gabion Mesh Comprising it |
GB0523925D0 (en) * | 2005-11-24 | 2006-01-04 | Hesco Bastion Ltd | Gabion |
CH699799B1 (en) * | 2008-10-28 | 2018-06-29 | Geobrugg Ag | Net, in particular for a basket for fish farming, for deceleration processes in the natural hazard area, as a cover in safety technology and / or for splinter protection and a method for its production. |
GB2502152A (en) * | 2012-05-18 | 2013-11-20 | Hesco Bastion Ltd | Gabion with hinged wall connections and locking member |
CN112942247A (en) * | 2021-04-07 | 2021-06-11 | 河北乾烨金属制品有限公司 | Gabion cage and assembling method |
-
2003
- 2003-11-18 JP JP2003388274A patent/JP4027882B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005146737A (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5076735A (en) | Welded wire component gabions and method of making the same and construction soil reinforced retaining walls therefrom | |
US5860551A (en) | Gabion container | |
KR100966108B1 (en) | Tree preserved plate | |
US9469955B2 (en) | Reinforced gabion and process for its manufacture | |
JP4027882B2 (en) | Square shaped stone bowl | |
KR100763476B1 (en) | Reinforcement Gabion | |
JP2002302955A (en) | Stone basket | |
GB1588415A (en) | Gabions | |
JP2006161310A (en) | Corrugated cardboard partition | |
JPH11217812A (en) | Cage sheet and retaining wall constructed thereby | |
JP2001193035A (en) | Square-shaped gabion | |
JP2001207428A (en) | Square-shaped gabion | |
JP5400860B2 (en) | Ishizume bowl with connecting wire | |
JP2015168925A (en) | Cage body and cage structure | |
JP2011080256A (en) | Knock-down frame, water-permeable structure, construction, frame panel, and connecting member | |
JP2017066837A (en) | Futon 篭 wire mesh panel and Futon 篭 | |
JPH073801A (en) | Box for simple earth retaining wall | |
JP7148287B2 (en) | earth retaining wall | |
JPH0534825Y2 (en) | ||
JP2001172933A (en) | Gabion | |
JP6862945B2 (en) | Switch gear | |
JP3132557U (en) | Environmental conservation type block | |
JP3091410B2 (en) | Linked stone basket and its construction method | |
KR200248966Y1 (en) | Enforced gabion for inclined surfaces construction using patitions | |
KR100522636B1 (en) | Mesh structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |