JP4027827B2 - Medium reproducing apparatus, history reproducing method, history reproducing program and recording medium therefor - Google Patents
Medium reproducing apparatus, history reproducing method, history reproducing program and recording medium therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4027827B2 JP4027827B2 JP2003076235A JP2003076235A JP4027827B2 JP 4027827 B2 JP4027827 B2 JP 4027827B2 JP 2003076235 A JP2003076235 A JP 2003076235A JP 2003076235 A JP2003076235 A JP 2003076235A JP 4027827 B2 JP4027827 B2 JP 4027827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- playback
- reproduction
- order
- medium
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、媒体に関する過去の再生結果に基づいて、媒体に含まれる複数のコンテンツをユーザーの好みの順序で再生する履歴再生を行うための媒体再生装置、および、その履歴再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、音楽コンテンツ(楽曲)等を記録するための媒体として、CD,MD,DVDといった、デジタルの光ディスクが多く用いられている。
このような光ディスクには、カセットテープ等に比べて、頭出し機能に優れているという利点がある。そして、この利点を利用して、例えば、ディスクに記録されている複数の曲から好みの曲だけを選択し、所望の順序で再生すること(メモリー再生;プログラム再生とも呼ばれる)が可能である。
【0003】
また、従来、ユーザーの好みの曲を自動的に選んで再生する、自動選曲方法が開発されている。また、その一例として、特許文献1には、各ディスクに関する過去の再生結果に基づいて、ユーザーの好みの曲を優先的に再生する方法(履歴再生)が開示されている。
【0004】
この文献の履歴再生では、各曲における、過去にメモリー再生された回数(再生回数;再生頻度)を使用するようになっている。すなわち、この方法では、メモリー再生の度に、各曲の「再生回数」をインクリメントしてゆく(カウントを増やしてゆく)。そして、ユーザーから履歴再生の指示があった場合、再生回数の多い曲を優先的に(先に)再生するようになっている。
なお、再生回数の記録は、再生装置に備えられた記憶装置に、光ディスク毎になされる。
【0005】
表6は、あるディスクに関する再生回数の記録例を示す表である。
この表では、メモリー再生回(1回目〜8回目)における、ディスク内の各曲(曲番1〜5)の再生回数を、一覧形式で表示するようになっている。
また、最下行には、1〜8回目までのメモリー再生における、各曲の再生回数の合計が示されている。
この表に基づいて履歴再生を行う場合、再生回数の多い曲番5や3の曲が優先的に再生されることになる。
【0006】
【表6】
【0007】
【特許文献1】
特開平4−351777号公報(公開日1992年12月7日)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来の履歴再生では、ユーザーの聴きたい曲を優先的に再生できない場合がある。
すなわち、この方法では、スキップや停止の指示により曲の再生が中断されたとき、再生回数をインクリメントするか否かを予め決定しておく必要がある。
そして、インクリメントする場合、再生が中断されても、最後まで再生したときと同様に再生回数が増えることになる。従って、メモリー再生に誤りがあった場合や、再生してはみたが好みではなかったなどの理由で再生を中断した曲につても、再生回数を増やしてしまう。
【0009】
一方、インクリメントしない場合には、例えば、曲の再生完了直前で中断したときでも、曲の冒頭で中断したときと同様に再生回数が増えないことになる。その結果、好きな曲だがエンディングだけ聴かなかった曲の再生回数を増やせないことになる。
【0010】
そこで、再生時間にある一定の閾値時間を設定し、再生時間が閾値時間を超えた場合に限り、再生回数をインクリメントする方法が考えられる。しかし、メモリー再生で選択された曲に対して、ユーザーが再生を中断する理由はさまざまであり、また、中断操作を行うタイミングもユーザーによって異なる。このため、ユーザーの意図を適切に反映できる閾値を決定することは極めて困難である。
【0011】
このように、再生回数の多いほどユーザーが好んで聴いている曲である、という前提に立った構成では、ユーザーの意思を適切に反映した履歴再生を行えないといえる。
【0012】
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するために成されたものである。そして、その目的は、ユーザーの意思を適切に反映した履歴再生を行える媒体再生装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の媒体再生装置(本再生装置)は、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定し、この順位に基づいて媒体を再生する履歴再生を行うための媒体再生装置において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得し、再生時間の長い順に再生優先順位を設定する制御部を備えていることを特徴としている。
【0014】
本再生装置は、CD(compact disc)やDVD(digital versatile disc)等の光ディスク、また、MD(mini disc)等の磁気ディスク、さらに、カセットテープ等の磁気テープなどの記録媒体を再生するための装置である。
【0015】
このような媒体には、通常、複数のコンテンツが記録されている。
ここで、コンテンツとは、ひとまとまりの音声(楽曲など)や映像(映画,テレビ番組など)のことであり、互いに区別可能な形態で媒体に記録されているものである。
【0016】
また、上記したように、本再生装置では、媒体を再生する手法として、履歴再生を用いることが可能となっている。
ここで、履歴再生とは、媒体に関する過去の再生結果(再生履歴)に基づいて、媒体に含まれる複数のコンテンツにおけるユーザーの好みの順位(再生優先順位)を決定し、この順位に沿って媒体を再生する方法である。
【0017】
また、特に、本再生装置では、履歴再生を良好に行うための制御部を備えている。
すなわち、本再生装置では、この制御部が、再生優先順位を決定するために、媒体の再生時(あるいは媒体の再生後)、媒体における各コンテンツの再生時間を取得する。そして、各コンテンツに対し、再生時間の長い順に再生優先順位を設定するようになっている。
【0018】
これにより、本再生装置では、再生時間の長いコンテンツの再生優先順位を高くできる。また、通常、ユーザーの好みのコンテンツであれば、再生の中断やスキップ等を行わないため、その再生時間は長くなると考えられる。
従って、本再生装置によれば、ユーザーの好みを適切に反映した再生優先順位を取得することが可能となる。
【0019】
また、本再生装置では、制御部が、再生時間に応じた量として、各コンテンツの再生比率を算出するようにしてもよい。そして、この再生比率の大きい(高い)順に再生優先順位を決めるようにしてもよい。
再生比率とは、各コンテンツの再生時間と収録時間との比、すなわち、〔再生時間/収録時間〕に応じた値である。
また、コンテンツの収録時間とは、そのコンテンツの全ての再生に要する時間のことである。
【0020】
上記したように、ユーザーは、好きなコンテンツの再生時間を長くすると考えられる。また、これに加えて、好みのコンテンツであれば、ユーザーは、そのコンテンツをなるべく完全に(最初から最後まで)再生しようとすると考えられる。
【0021】
従って、上記のような再生比率を用いれば、再生優先順位を、ユーザーの好みをより適切に反映したものとできる。
なお、上記のような再生比率としては、各コンテンツの再生時間と収録時間との比そのものであっても、また、この比を定数倍したものであってもよい。
【0022】
また、本再生装置において再生優先順位(あるいは再生比率)を求めるための再生時間として、再生時間そのものではなく、後述するような再生カウントを用いてもよい。
ここで、再生カウントとは、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間が所定の閾値時間の整数倍となる度に所定数づつ(例えば1づつ)増えるものであり、再生時間にほぼ比例する値である。
【0023】
すなわち、この構成では、媒体の再生時、制御部が、各コンテンツの再生カウントを計測(取得)する。そして、制御部が、各コンテンツの再生優先順位を設定する際に、再生時間に代えて、この再生カウントを利用する。
また、上記のような再生比率を用いる場合には、再生比率として、その再生カウントと収録時間との比に応じた値を用いることとなる。
【0024】
この構成では、上記の所定数として「時間」より扱い易い値(整数など)を用いることで、再生カウントを扱い易い状態とできる。従って、再生優先順位の設定にかかる演算を簡略化できる。
なお、再生カウントを増加させる部材は、制御部であっても、本再生装置に備えられた他の部材(カウンタ)であってもよい。
【0025】
また、本再生装置によって、再生優先順位を設定済みの媒体を再生することもある。このような場合、制御部は、その再生優先順位に応じて、その媒体の履歴再生を行うこととなる。
【0026】
また、このように、以前に再生優先順位を設定したことのある媒体を再生する場合、制御部は、媒体の再生時に設定(算出)した再生優先順位(最新順位)と、以前に設定した再生優先順位(既定順位)とを用いて、その媒体に関する再生優先順位を新たに設定する(更新する)ことが好ましい。
【0027】
すなわち、これによれば、この媒体に関するユーザーの以前の好みと、最新の好みとの双方を考慮した再生優先順位を取得できる。従って、ユーザーの好感度を統計的に蓄積して利用できるので、再生優先順位を、ユーザーの好みをより適切に反映したものとできる。
【0028】
また、本再生装置では、上記のように求めた再生優先順位を、いずれかの部位に記憶しておくことが好ましい。ここで、再生優先順位の記憶先としては、媒体の所定の部位や、本再生装置に設けられた記憶部(ハードディスクなど)等を挙げられる。
【0029】
なお、媒体によっては、新たな情報を記録することが困難なものもある。従って、本再生装置に、各媒体に関する再生優先順位を記憶するための記憶部を備えておくことが好ましいといえる。
この構成では、媒体の再生時、制御部が、記憶部に記憶されている再生優先順位を読み出して、この順位に基づいて履歴再生を行うこととなる。
【0030】
また、本発明にかかる履歴再生方法(本再生方法)は、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定し、この順位に基づいて媒体を再生する履歴再生方法において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得する再生時間取得工程と、再生時間の長い順に再生優先順位を設定する順位決定工程とを含んでいることを特徴としている。
【0031】
本再生方法は、上記した本再生装置において使用されている再生方法である。すなわち、本再生方法では、再生時間取得工程において各コンテンツの再生時間を取得し、その後、順位決定工程において、各コンテンツの再生優先順位を、再生時間の長い順に決定するようになっている。
【0032】
従って、本再生方法によれば、再生回数ではなく、再生時間の長い順に再生優先順位を決定するため、ユーザーの好みを適切に反映した再生優先順位を取得することが可能となっている。
【0033】
また、本再生方法においても、上記したような再生比率を用いて再生優先順位を設定してもよい。
すなわち、上記の順位決定工程において、各コンテンツの再生時間と収録時間との比に応じた再生比率を算出する再生比率算出工程を実施し、この再生比率の大きい(高い)順に、各コンテンツに再生優先順位を設定するようにしてもよい。
【0034】
また、本発明の履歴再生プログラムは、媒体再生装置(媒体を再生できる装置)に備えられたコンピューターを、上記した本再生装置の制御部として機能させるためのものである。
また、本発明の他の履歴再生プログラムは、媒体再生装置(媒体を再生できる装置)に備えられたコンピューターに、上記した本再生方法における再生時間取得工程と順位決定工程とを実行させるためのものである。
【0035】
上記のようなコンピューターにこれらのプログラムを読み取らせることで、本再生装置における制御部(あるいは本再生方法における各工程)の処理を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。
【0036】
また、これらのプログラムをコンピューターによって読取可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。
さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピューターによって、本再生装置における制御部(あるいは本再生方法における各工程)の処理を実施できる。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について説明する。
本実施の形態にかかる光ディスク再生装置(本再生装置)は、CD(compact disc)を再生するためCDプレーヤーであり、アンプ(増幅器),スピーカーといった他の外部機器とともに、音響システムを構築するものである。
【0038】
そして、本再生装置は、通常の再生(収録順(曲番順)での再生)に加えて、CDに収録(記録)されている複数の曲から好みの曲だけを選択して所望の順序で再生する、メモリー再生を行うことが可能である。
【0039】
また、本再生装置は、履歴再生も行えるようになっている。
ここで、履歴再生とは、個々のCDに関する過去の再生結果(再生履歴)に基づいて、CDに含まれる複数の曲(楽曲)におけるユーザーの好みの順位(再生優先順位)を決定(推測)し、この順位に沿ってCDを再生する方法である。
【0040】
図2は、本再生装置の構成を示す説明図である。
この図に示すように、本再生装置は、ディスク再生部11,入力部12,制御部13,ROM14,RAM15,HD16および表示部17を備えた構成である。
【0041】
ディスク再生部11は、光ピックアップおよびディスクドライブを備えている(ともに図示せず)。そして、自身にセットされたCDをディスクドライブによって回転駆動するとともに、光ピックアップによって、CDに記録されている情報を読み取るものである。
さらに、ディスク再生部11は、読み取った情報を電気信号に変換し、外部装置(アンプなど)に出力する機能も有している。
【0042】
入力部12は、本再生装置に対するユーザーの指示を受け付けるものである。すなわち、入力部12は、本再生装置(ディスク再生部11)にセットされたCDに関する駆動指示(再生,停止,一時停止,スキップ,CDの取り出し(イジェクト)等の指示)を受け付け、制御部13に伝達するものである。
【0043】
また、入力部12は、メモリー再生を行う旨の指示、および、メモリー再生に関する情報(再生すべき曲番の情報およびその再生順序の情報;メモリー再生情報)を受け付け、制御部13に伝える機能も有している。
さらに、この入力部12には、履歴再生を行う旨の指示を受け付け、同様に制御部13に伝達する役割もある。
【0044】
制御部13は、本再生装置の全動作を制御する、本再生装置の中枢部である。すなわち、制御部13は、入力部12に対するユーザーの指示に応じて、ディスク再生部11を制御して、本再生装置(ディスク再生部11)にセットされたCDを再生させるものである。
【0045】
また、制御部13は、入力部12に入力されたメモリー再生情報に基づいて、ディスク再生部11を制御し、CDにおける所望の曲を所望の順序で再生(メモリー再生)させる機能も有している。
【0046】
さらに、制御部13は、本再生装置において再生された各CDに関する上記した再生優先順位を、そのCDの再生結果に基づいて決定する機能も有している。なお、この再生優先順位は、上記したように、本再生装置における履歴再生において使用されるものである。この履歴再生については、後に詳細に説明する。
【0047】
ROM(Read Only Memory)14は、制御部13によって使用される各種のプログラム(メモリー再生のためのプログラムなど)を記憶するためのメモリーである。
【0048】
RAM(Random Access Memory)15は、制御部13によって使用される一次記憶部であり、入力部12に入力されたメモリー再生情報等を記憶するものである。また、制御部13は、ROM14内のプログラムを使用する際に、これをRAM15に読み込ませるようになっている。
さらに、RAM15は、再生優先順位の算出時、後述する各曲に関する収録時間,再生時間,再生カウント,規格化カウント,最新順位,既定順位,最新順位と既定順位との和等の、再生優先順位の算出に必要な情報を一時記憶する機能も有している。
【0049】
HD(ハードディスク;hard disc)16は、制御部13の作成した、各ディスクにおける再生優先順位を記憶するための記憶部である。
また、表示部17は、本再生装置の動作状況や、ユーザーの指示を待機している旨(ユーザーによる指示入力待ちであること)をユーザーに示すための、液晶表示パネルである。
【0050】
ここで、本再生装置の特徴的な再生方法である、履歴再生について説明する。上記したように、履歴再生とは、各CDに関する過去の再生結果に基づいて、CDに含まれる複数の曲における再生優先順位を決定し、この順位に沿ってCDを再生する方法である。
そして、本再生装置の履歴再生は、各CDにおける全ての曲を、再生優先順位に沿って(ユーザーの好きな順に)再生するものである。
また、本再生装置では、履歴再生のために、制御部13が、各CDにおける再生優先順位をHD16に記憶するようになっている。
以下に、本再生装置における再生優先順位の算出について簡単に説明する。すなわち、本再生装置では、CDを再生したときに、制御部13が、そのCDの各曲における再生比率を算出する。
【0051】
ここで、再生比率とは、CDがディスク再生部11にセットされてから取り出されるまでの間における、各曲の再生時間と収録時間との比率〔再生時間/収録時間〕に応じた値である。
また、収録時間とは、その曲の全てを再生するために要する時間(曲の長さ)のことである。
【0052】
そして、制御部13が、再生比率の多い順に、CD内の曲に順位を付ける。その後、制御部13は、この順位を、そのCDにおける最新順位として認識する。また、制御部13は、過去の再生において算出した再生優先順位(既定順位)をHD16に記憶しているか否か、を判断する。そして、このCDに関する既定順位を記憶していない場合、このCDの再生優先順位として、最新順位をHD16に新たに記憶する。
【0053】
一方、このCDにおける既定順位をHD16に記憶していた場合、制御部13は、最新順位と既定順位とを用いて、このCDの再生優先順位を更新するようになっている。
すなわち、制御部13は、各曲における最新順位と既定順位との和を求め、この和の少ない順にCD内の曲に順位を付ける。そして、この順位を、再生優先順位としてHD16に記憶するように設定されている。
【0054】
次に、このような再生優先順位の算出、および、この順位を用いた履歴再生に関する動作を含む、本再生装置の動作について詳細に説明する。
図1は、本再生装置における動作の流れを示すフローチャートである。
【0055】
この図に示すように、本再生装置では、ディスク再生部11にCDがセットされると(開始)、制御部13は、ディスク再生部11を制御して、そのCDにおけるリードイン部のTOC情報を読み取らせる(S1)。
このTOC(Table of Contents)情報は、各CDの全曲数、および、全曲の収録時間を含むものである。
【0056】
その後、制御部13は、読み取ったTOC情報に基づいて、そのCDが再生優先順位(既定順位)を登録(記憶)しているものであるか否か(すなわち、このCDを過去に再生したことがあるか否か)、を判断する(S2)。
【0057】
なお、制御部13は、既定順位を記憶した全てのCDに関し、そのTOC情報(全曲数,全曲の収録時間)を記したリスト(再生CDリスト)を作成し、HD16に記憶している。そして、制御部13は、S1において読み取ったものと同様のTOC情報を有するCDが再生CDリストにあると判断した場合、そのCDに関する既定順位を登録していると認識するようになっている。
【0058】
その後、制御部13は、後述するような方法で、このCDの再生順序を設定する(S3)。そして、設定した再生順序に基づいて、ディスク再生部11を制御して、このCDを再生させる(S4)。
また、再生の終了後、制御部13は、ユーザーからCDの取り出し指示を受けた場合(S5)、ディスク再生部11を制御して、CDをイジェクトさせる。そして、このCDにおける再生優先順位をHD16に記憶・更新し(S6)、動作を終了する。
【0059】
次に、図1においてS3として示した、再生順序の設定処理について説明する。図3は、この処理の流れを示すフローチャートである。
このフローチャートに示すように、この処理では、制御部13は、再生にかかるCDの既定順位がHD16に登録(記憶)されている場合、表示部17を制御して、ユーザーに対し、履歴再生,メモリー再生情報,標準再生のいずれの方法で再生を行うかを問う表示を行い、ユーザーの入力を待機する(S12,S14,S16)。
【0060】
そして、ユーザーから履歴再生を行う旨の入力を受けた場合、制御部13は、再生順序を、HD16に記憶されているこのCDの既定順位に従って決定する(S13)。すなわち、制御部13は、HD16から既定順位を読み出し、再生順序をこの既定順位に一致させる。
【0061】
表1は、HD16に記憶されている既定順位の例を示す表である。上記したように、既定順位は、過去の再生に関する再生優先順位、すなわち、過去の再生結果から判断されるユーザーの好みの順位である。そして、この表に示すように、HD16では、CDにおける各曲の番号(曲番)と、その既定順位とが対応づけられて記憶されている。
【0062】
【表1】
【0063】
なお、既定順位は、CDの曲数をNとすると、0〜N−1の範囲となる(数値の小さいほど高順位)。
また、表1の例に従うと、再生順序は、曲番で、1⇒3⇒4⇒2⇒5⇒6、となる。
【0064】
また、本再生装置における既定順位(再生優先順位)の作成については、後に詳細に説明する。
また、ユーザーによる履歴再生の指示は、入力部12に配されている図示しない『履歴再生ボタン』をユーザーが押すことによってなされる。
【0065】
また、制御部13は、ユーザーからメモリー再生を行う旨の指示を受けた場合、入力部12に対するメモリー再生情報の入力(ユーザーによる入力)を待機する。なお、上記したように、メモリー再生情報とは、メモリー再生において再生すべき曲番の情報およびその再生順序の情報である。
そして、制御部13は、入力されたメモリー再生情報に基づいて、このCDの再生順序を決定する(S15)。
なお、ユーザーによるメモリー再生の指示は、入力部12に配されている図示しない『メモリー再生ボタン』をユーザーが押すことによってなされる。
【0066】
一方、ユーザーから標準再生の指示を受けた場合、制御部13は、このCDの再生順序を曲番順に設定する(S17)。
なお、標準再生の指示は、入力部12に配されている図示しない『再生ボタン』をユーザーが押すことによってなされる。
【0067】
また、標準再生における再生開始時の曲番は、ユーザーの指定に従う。すなわち、ユーザーは、収録順の1曲目から標準再生を行う場合には、『再生ボタン』だけを押す。
また、他の曲から標準再生を行いたい場合、ユーザーは、まず、入力部12に配されている図示しない『スタート曲指定ダイアル』によって、最初に再生したい曲番を指定し、その後、『再生ボタン』を押すことになる。
そして、S13,S15,S17のいずれかにおいて再生順序を設定した後、制御部13は、この処理を終了する。
【0068】
一方、制御部13は、再生にかかるCDの既定順位がHD16に登録されていない場合、表示部17を制御して、ユーザーに対し、メモリー再生あるいは標準再生のいずれの方法で再生を行うかを問う表示を行い、ユーザーの入力を待機する(S14,S16)。
そして、制御部13は、ユーザーの指示に従って再生順序を設定した後(S15,S17)、この処理を終了する。
【0069】
次に、図1においてS4として示した、再生処理について説明する。図4は、この処理の流れを示すフローチャートである。
この図に示すように、この処理では、制御部13は、図3の処理において決定された再生順序に基づいて、再生すべき曲(再生曲)を決定する(S21)。すなわち、再生の開始時であれば、再生順序における最上位の曲を再生曲に設定する。
【0070】
その後、制御部13は、図示しないタイマーを制御して、このタイマーの計測時間Tを0とする(初期化する;S22)とともに、この曲の再生カウントを0とする(初期化する)。
ここで、各曲の再生カウントとは、各曲の再生時間に比例して増加する値であり、RAM15に一時記憶されるようになっている。
そして、本再生装置では、各曲の再生時間が所定の閾値時間T0の整数倍となる度に、その曲の再生カウントを1だけ増やすように設定されている。
【0071】
次に、制御部13は、ディスク再生部11を制御して、S21において決定された曲を再生させるとともに(S23)、タイマーの計測をスタートさせ、その計測時間Tが、所定の閾値時間T0に到達したか否かを判断する(S24)。
そして、計測時間Tが閾値時間T0に到達したと判断した場合、制御部13は、この曲における再生カウントをインクリメント(1つ増加)し、タイマーの計測時間Tを初期化した後、タイムラグなしで、すぐに計測を再スタートさせる(S26)。
【0072】
また、この曲の再生が中断された場合、あるいは、この曲の再生が完了した場合(S27)、制御部13は、このCDの再生が終了したのか否かを判断する(S28)。
【0073】
なお、CDの再生が終了するとは、再生順序によって定められた全曲の再生が終了した場合、および、ユーザーによって『再生停止ボタン(ストップボタン)』の押された場合に相当する。
【0074】
また、S28においてCDの再生終了ではない場合とは、すなわち、再生されていた曲が再生順序の最後の曲でない場合であって、ユーザーによって図示しない『スキップボタン』が押された場合、および、この曲の再生が完了した場合である。なお、『スキップボタン』とは、曲の再生を中断して、再生順序に応じた次の曲の再生開始を指示するためのボタンである(再生順序における最終曲の再生中では、スキップボタンは効かない)。
【0075】
そして、CDの再生は終了していないと判断した場合、制御部13は、処理をS21に戻し、再生順序に従って次の曲の再生を実行する。
一方、制御部13は、S28においてCDの再生が終了したと判断した場合、処理を終了する。
【0076】
次に、図1においてS6として示した、再生優先順位の更新処理について説明する。図5は、この処理の流れを示すフローチャートである。
この図に示すように、この処理では、制御部13が、ディスク再生部11からイジェクトされたCDの再生結果から、各曲の再生比率、すなわち、〔再生時間/収録時間〕に応じた値を算出する(S31)。
【0077】
ここで、制御部13による再生比率の算出処理について説明する。なお、本再生装置では、再生比率の算出を、RAM15に一時記憶されている上記の再生カウントを用いて行うようになっている。
【0078】
表2は、あるCD(曲数6)における再生結果の例を示す表である。この表では、曲番1〜6の収録時間、実際に再生された時間(再生時間)、および、再生カウントが互いに対応づけられて示されている(この例では、上記した閾値時間T0が10秒に設定されている)。
【0079】
【表2】
【0080】
そして、制御部13は、各曲の再生カウントを、収録時間で規格化して規格化カウントを求める。
ここで、本再生装置では、各曲の規格化カウントを、以下の(1)式を用いて求めるようになっている。
CTC=(CTO/TP)×TS …(1)
ここで、CTCは規格化カウント,CTOは再生カウント,TPは収録時間(秒)をそれぞれ示す。また、TSは、CTCの値を適切な値(桁数)とするための定数(秒)である。
そして、制御部13は、このような規格化カウントを、各曲の再生比率として認識するようになっている。
【0081】
また、表3は、表2の例に応じた、規格化カウントを示す表である。この例では、上記の定数TSを3分(180秒)としている。
【0082】
【表3】
【0083】
また、この例では、規格化カウントにおける小数点以下の部分を切り捨てている。すなわち、曲番1の場合、
CTC=12/167×180≒12.934≒12
となる。
【0084】
なお、この規格化カウントより、曲番1の収録時間が3分であれば、約2分間(12×T0(10秒))聴取した計算となる。また、同様に、曲番5では、約1分間(6×10秒)聴取したこととなる。このように、規格化カウントは、単位時間(TS)あたりの再生時間に応じたものである。
【0085】
また、再生比率の算出後(S31の後)、制御部13は、算出した再生比率の多い順にCD内の曲に順位を付ける。そして、この順位を、そのCDにおける最新の再生優先順位(最新順位)として認識する(S32)。
【0086】
表4は、表2・表3の例に応じた、最新順位を示す表である。この表に示すように、この例では、曲番3の順位が最も高く(順位0)、曲番2・6の順位が最低となる(順位5)。従って、この例では、ユーザーは、曲番3の曲を最もしっかりと聴取したといえる。
【0087】
【表4】
【0088】
その後、制御部13は、最新順位を算出したCDに関し、過去の再生に関する再生優先順位(既定順位)をHD16に記憶しているか否かを、S2(図1参照)の結果に基づいて判断する。
そして、このCDに関する既定順位を記憶していない場合、このCDの再生優先順位として、最新順位をHD16に新たに記憶する。
【0089】
一方、このCDにおける既定順位をHD16に記憶していた場合、制御部13は、最新順位と既定順位とを用いて、このCDの再生優先順位を更新するようになっている。
すなわち、制御部13は、各曲における最新順位と既定順位との和を求め、この和の少ない順にCD内の曲に順位を付ける。そして、この順位を、再生優先順位(既定順位)としてHD16に記憶するように設定されている
表5は、表1〜表4の例に応じた、再生優先順位の算出結果を示す表である。すなわち、表5は、表1に示すような既定順位を有するCDを再生して表4のような最新順位を得た場合における、加算値(最新順位と既定順位との和)と、この加算値から求められた再生優先順位とを示すものである。
なお、表5に示すように、加算値の数値範囲は0〜2N−2である一方、加算値から求められる再生優先順位の数値範囲は0〜N−1となる。
【0090】
【表5】
【0091】
以上のように、本再生装置では、制御部13が、再生優先順位を取得するために、CDの再生時、各曲の再生カウントを取得する。そして、制御部13が、各曲の再生カウントおよび収録時間から規格化カウントを算出し、これを再生比率として認識する。その後、この再生比率の大きい順に、各CDに関する再生優先順位を決定するようになっている。
【0092】
ここで、通常、好みの曲であれば、ユーザーは、その曲をなるべく完全に(最初から最後まで)再生しようとすると考えられる。
また、一般に、ユーザーの好みによらず、収録時間の長い曲ほど再生時間(再生カウント)が増加する傾向もあると考えられる。従って、再生カウントが大きな曲であっても、ユーザーに好まれているとは限らないといえる。
【0093】
例えば、閾値時間を10秒とした場合、3分の曲を1分間聴取したときの再生カウントは6であり、6分の曲を2分間聴取したときの再生カウントは倍の12となる。ここで、再生カウントだけに応じて再生優先順位を決定すると、後者の曲の順位(優先度)は向上する。しかしながら、どちらの曲に関しても、全体の1/3を聴取したとういう点では同じである。
【0094】
また、表2の例では、曲番1の曲と曲番5の曲との再生カウントはともに12である。しかし、曲番1については全体の7割程度を聴取している一方、曲番5については半分も聴取してないともいえる。
【0095】
従って、本再生装置では、上記のような、再生カウント(再生時間)と収録時間との比に応じた再生比率を用いて、再生優先順位を設定している。これにより、ユーザーの好みをより適切に反映した再生優先順位を取得することが可能となっている。
【0096】
また、本再生装置では、再生比率を算出するために、「時間」より扱い易い、整数の再生カウントを用いている。従って、再生優先順位の設定にかかる演算を簡略化できるようになっている。
【0097】
また、本再生装置では、以前に再生優先順位を設定したことのあるCDを再生する場合、制御部13が、CDの再生時に設定(算出)した再生優先順位(最新順位)と、以前に設定した再生優先順位(既定順位)とを用いて、そのCDに関する再生優先順位を新たに更新するようになっている。
【0098】
従って、本再生装置では、再生したCDに関するユーザーの以前の好みと、最新の好みとの双方を考慮した再生優先順位を取得できる。従って、ユーザーの好感度を統計的に蓄積して利用できるので、再生優先順位を、ユーザーの好みをより適切に反映したものとできる。
【0099】
また、本再生装置では、表5に示したように、以前に再生優先順位を設定したことのあるCDを再生する場合、既定順位と最新順位との和を求め、この和から新たな再生優先順位(0〜N−1)を算出するようになっている。
ここで、再生優先順位を、既定順位と最新順位との和そのものとする構成としてもよい。この場合にも、制御部13は、再生優先順位の小さい順に履歴再生を行うこととなる。
【0100】
しかしながら、この構成では、再生を重ねるにつれて、そのCDの再生優先順位の数値が徐々に大きくなってしまう。このため、再生優先順位を記憶するためのHD16の容量を多くする必要がある。
また、この構成では、既定順位の数値が大きくなるので、再生優先順位における最新順位の寄与が小さくなってしまう。
【0101】
そこで、本実施の形態では、上記したように、再生優先順位の数値範囲を、常に0〜N−1となるように設定し、必要な記憶容量の抑制を図っている。
【0102】
また、上記のように、最新順位と既定順位とを同一の数値範囲とし、これらを対等に取り扱うことで、過去の全ての再生結果を再生優先順位に反映させる一方、再生優先順位における最新の再生結果の割合を高くしている(5割としている)。これにより、再生優先順位における最新の再生結果の影響力を強められるので、現時点におけるユーザーの好感度を再生優先順位に良好に反映させられる。従って、ユーザビリティを高められる。
【0103】
なお、本実施の形態では、上記した(1)式を用いて規格化カウントを求めるとしている。しかしながら、これに限らず、規格化カウントとして、〔再生カウント/収録時間〕を算出し、これを再生比率として認識するようにしてもよい。また、再生カウントや規格化カウントを用いる必要もない。すなわち、制御部13は、〔再生時間/収録時間〕を算出し、これを再生比率として認識するようにしてもよい。
【0104】
このように、本再生装置の再生比率としては、再生時間(あるいはそれにほぼ比例するもの;再生カウント等)と収録時間(あるいはそれにほぼ比例するもの)との比であれば、どのような値を用いてもよい。
【0105】
また、本実施の形態では、本再生装置を、上記のような再生比率に基づいて再生優先順位を決定するものであるとしている。しかしながら、これに限らず、本再生装置における再生優先順位を、再生時間(あるいは再生時間に応じたもの(例えば再生カウント))の長い順に決定するようにしてもよい。
【0106】
この場合、各曲の再生優先順位は、再生時間の長さによって決定される。また、通常、ユーザーの好みの曲であれば、再生の中断やスキップ等を行わないため、その再生時間は長くなると考えられる。
従って、この構成であっても、ユーザーの好みを適切に反映した再生優先順位を取得することが可能である。
【0107】
また、本実施の形態では、再生優先順位を決定する際、制御部13が、最新順位と既定順位とを同一の数値範囲とし、これらを対等に(1対1で)取り扱うとしている。しかしながら、これに限らず、最新順位(あるいは既定順位)に所定の係数を掛けて、再生優先順位における最新順位(および既定順位)の割合を変えられるようにしてもよい。なお、係数については、ユーザーの求める値に設定できることが好ましい。
【0108】
また、本実施の形態では、履歴再生時であっても、再生カウントをインクリメントするとしている。しかしながら、これに限らず、メモリー再生時だけ、あるいは、メモリー再生時および標準再生時だけ、再生カウントをインクリメントするようにしてもよい。
【0109】
また、本実施の形態では、再生カウントのインクリメントを、制御部13によって行うとしている。しかしながら、これに限らず、本再生装置に、制御部13とは別のカウンタを備え、これによって再生カウントのインクリメントを行うようにしてもよい。
【0110】
また、本実施の形態では、各曲の再生時間が所定の閾値時間T0の整数倍となる度に、その曲の再生カウントを1だけ増やすとしている。しかしながら、再生カウントの増加値は1に限らず、もっと大きな値でもよい。なお、この増加値は、データ処理の複雑化を避けるために、整数であることが好ましい。
【0111】
また、本実施の形態では、本再生装置の履歴再生が、各CDにおける全ての曲を、再生優先順位(既定順位)に応じて再生するものであるとしている。しかしながら、各CDの曲のうち、ユーザーの好みであると推測される所定数の曲(再生優先順位(既定順位)の高い数曲)だけを、再生優先順位に従って再生するようにしてもよい。
【0112】
また、図1では、S6として示した再生優先順位の更新処理を必ず行うようになっている。しかしながら、これに限らず、S6の直前に、再生優先順位の更新をするか否かを、ユーザーによって指定できるようにしてもよい。再生優先順位を更新しない場合、制御部13は、S6に代えて、図4に示した再生処理において取得した再生カウントのデータを破棄する処理を行うこととなる。
また、再生優先順位の更新をするか否かの指定を、図1におけるS4(再生処理)の前段階、例えば、S2(再生順序の設定処理)時等に行うようにしてもよい。この場合、図4に示した再生処理の前に、再生優先順位の更新をするか否かをあらかじめ決められる。従って、再生優先順位を更新しない場合、制御部13は、図4に示したS22,S24〜26の処理を省いて再生を行う。
【0113】
また、本実施の形態では、本再生装置のHD16に、複数の媒体(CD)に関する再生優先順位を記録するとしている。しかしながら、本再生装置に、1つの媒体に関する再生優先順位だけを、HD16あるいはRAM15に記録するようにしてもよい。この構成であっても、1つの媒体に関しては、履歴再生を行える。これにより、再生優先順位を記憶するための構成を簡略化できる。
【0114】
また、本実施の形態では、本再生装置が、個々の媒体(CD)の再生優先順位を記録するためのHD16を備えているとしている。しかしながら、これに限らず、各媒体の再生優先順位を、その媒体の所定の部位に記録するようにしてもよい。この場合、媒体の再生時に、制御部13が、ディスク再生部11を制御して、媒体から再生優先順位を読み出して、この順序に沿って履歴再生を行うことが好ましい。この構成であれば、再生優先順位を記憶するための構成を本再生装置に備える必要がなくなる。
【0115】
また、本実施の形態では、図1に示したS1〜S3の処理を、CDがセットされたときに行うとしている。しかしながら、これに限らず、これらS1〜S3の処理を、ユーザーによって本再生装置の電源がONにされたときに行うようにしてもよい。なお、この場合、電源のON時にディスク再生部11内にCDがセットされていない場合には、S1〜S3の処理は、CDのセット時まで待機することとなる。
【0116】
また、本実施の形態では、図1のS6の処理を、CDの取り出し後に行うとしている。しかしながら、これに限らず、ユーザーから本再生装置の電源をOFFとする指示がなされたときに、S6の処理を行うようにしてもよい。また、S6の処理を、CDの再生が終了したときに行うようにしてもよい。
【0117】
また、本実施の形態では、規格化カウントを算出する際、小数点以下の部分を切り捨てるとしている。しかしながら、小数点以下の部分については、四捨五入しても、また、切り上げてもよい。
【0118】
また、本実施の形態では、本再生装置をCDプレーヤーであるとしている。
しかしながら、これに限らず、本再生装置を、DVD(digital versatile disc)等の、他の光ディスク、また、MD(mini disc)等の磁気ディスク(装置に固定されたもの(ハードディスク等)も含む)、さらに、カセットテープ等の磁気テープ,MO(magnetic optical disc)等の光磁気ディスク,アナログのレコード(LP;long playing record),ICカード,光カード等のメモリカード、マスクROM,EPROM,EEPROM,フラッシュROM等の半導体メモリーなど、他の媒体を再生する装置としてもよい。
本再生装置を上記のような他の媒体用としても、媒体内の各曲に応じた再生優先順位を同様に設定すれば、この順位に基づいた履歴再生を行うことが可能である。
【0119】
また、本再生装置において再生優先順位を設定可能なコンテンツは、曲(楽曲)に限らない。すなわち、媒体内で区別可能に設定されていれば、どのようなコンテンツに対しても再生優先順位を設定できる。
従って、本再生装置において再生優先順位を設定可能なコンテンツとしては、例えば、映画,落語,効果音、ユーザーによって記録(録音・録画)された音声や映像(地上波放送や衛星放送によって配信されるテレビ・ラジオ番組,ユーザーによって撮影されたホームビデオの映像など)等を挙げられる。
【0120】
また、本実施の形態では、本再生装置を、アンプ(増幅器),スピーカーといった他の外部機器とともに音響システムを構築するものであるとしている。しかしながら、これに限らず、本再生装置を、自身にアンプおよびスピーカーを備えた、一体型の音響装置としてもよい。
【0121】
また、本実施の形態では、標準再生において最初に再生される曲(スタート曲)を決定するために、『スタート曲指定ダイアル』用いるとしている。しかしながら、これに限らず、このようなダイアルを備えなくとも、スキップボタンによって最初に再生される曲番を指定するように設定してもよい。また、常に曲番1の曲から再生されるようにしてもよい。
【0122】
また、本実施の形態では、再生順序における最終曲の再生中では、スキップボタンは効かないとしている。しかしながら、標準再生中(最終曲が最も曲番の大きい曲)である場合、最終曲の再生中にスキップボタンの押されたときに、再生順位の先頭の曲から再生を開始するようにしてもよい。
【0123】
また、本実施の形態では、表2等に示した例において、閾値時間を10秒としている。しかしながら、この閾値時間については、どのような値を設定してもかまわない(データ処理を簡易化するために、整数とすることが好ましい)。例えば、閾値時間を1秒とした場合には、再生カウントは再生時間[秒]と等しくなる。
すなわち、再生時間が2分であれば、再生カウントは120となる。また、閾値時間を、ユーザーの要望に応じて、自由に設定できるようにしてもよい。
【0124】
また、本実施の形態では、表示部17を液晶表示パネルとしているが、これに限らず、有機ELパネル等の他の表示パネルを用いてもよい。
【0125】
また、本再生装置を、複数のCDをセットできるように構成してもよい。
ここで、本実施の形態では、図1の処理を、ディスク再生部11にCDがセットされたときに開始するとしている。しかしながら、複数のCDをセット可能な構成では、図1の処理を、再生にかかるCDがユーザーによって選択されたときに開始することが好ましい。
【0126】
また、本実施の形態では、履歴再生を、複数の曲(コンテンツ)を含むCD(媒体)に対し、各曲に関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定し、この順位に基づいて媒体を再生する方法である、としている。
しかしながら、CDに何らかの序列を付けるための概念であれば、再生優先順位を使用しなくてもよい。この再生優先順位に代えて、例えば、優先度を示す『重み』を、各曲に対して設定してもよい。
【0127】
このような重み付けは、再生優先順位のような順位付けと同様に、優先度に応じて大きさの異なる整数の数値を用いることでなされる。例えば、N個の曲を含むCDに対しては、0〜N−1までの範囲で、重みの大きい(優先度の高い)曲ほど大きな数値を設定する、といった具合になされる。もちろん、重みの大きい曲ほど小さな数値を設定するようにしてもよい。
【0128】
このような観点から、履歴再生を、再生優先順位や上記の重みのような、優先度を示す指標(優先指標)を媒体内の各コンテンツに設定し、このような指標に応じて媒体を再生する方法である、と表現することもできる。
従って、本発明を、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した優先指標を設定し、この指標に基づいて媒体を再生する履歴再生を行うための媒体再生装置において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得し、再生時間の長い順に優先指標を設定する制御部を備えている、と表現することもできる。
【0129】
また、本実施の形態では、本再生装置において再生優先順位を設定するとしている。しかしながら、これに限らず、媒体を再生する装置と、本発明を用いて再生優先順位を設定する装置とを別体とするようにしてもよい。
すなわち、本発明を、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定する順位設定装置において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得し、各コンテンツに対し、再生時間の長い順に再生優先順位を設定する制御部を備えている構成である、と表現することもできる。
【0130】
また、本再生装置における再生比率を、1回の再生における各曲の再生時間に相当するカウント(再生カウント)を、曲の長さ(時間)によって規格化した値である、と表現することもできる。
また、本再生装置における再生比率を、1回の再生における各曲の再生時間に応じたカウント(再生カウント)と、その曲の収録時間(長さ)との比に、定数をかけたものである、と表現することもできる。また、再生比率は、各曲における再生された割合に相当するものであるといえる。
また、本再生装置における履歴再生を、過去の再生結果に基づいた順序での再生、と表現することもできる。
【0131】
また、本発明を、媒体に関する過去の再生結果に基づいて、媒体に含まれる複数のコンテンツをユーザーの好みの順序で再生する履歴再生を行うための媒体再生装置において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得し、各コンテンツに対し、再生時間の長い順に再生優先順位を設定する制御部を備えている構成である、と表現することもできる。
【0132】
また、本発明を、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定し、この順位に基づいて媒体を再生する履歴再生を行うための媒体再生装置において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得し、各コンテンツの再生時間と収録時間との比に応じた再生比率を算出し、この再生比率の大きい順に各コンテンツに再生優先順位を設定する制御部を備えた構成である、と表現することもできる。
【0133】
また、本発明の履歴再生方法を、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定し、この順位に基づいて媒体を再生する履歴再生方法において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得する再生時間取得工程と、再生時間の長い順に再生優先順位を設定する順位決定工程とを含んでいる方法である、と表現できる。
ここで、上記の再生時間取得工程は、本実施の形態では図4の処理に相当するものである。また、順位決定工程は、本実施の形態では図5の処理に応じたものである。
【0134】
また、本実施の形態では、本再生装置における全ての処理を、制御部13の制御により行うとしている。しかしながら、これに限らず、これらの処理を行うためのプログラムを記録媒体に記録し、このプログラムを読み出すことのできる情報処理装置を、制御部13に代えて用いるようにしてもよい。
【0135】
この構成では、情報処理装置の演算装置(CPUやMPU)が、記録媒体に記録されているプログラムを読み出して処理を実行する。従って、このプログラム自体が処理を実現するといえる。
【0136】
ここで、上記の情報処理装置としては、一般的なコンピューター(ワークステーションやパソコン)の他に、コンピューターに装着される、機能拡張ボードや機能拡張ユニットを用いることができる。
【0137】
また、上記のプログラムとは、処理を実現するソフトウェアのプログラムコード(実行形式プログラム,中間コードプログラム,ソースプログラム等)のことである。このプログラムは、単体で使用されるものでも、他のプログラム(OS等)と組み合わせて用いられるものでもよい。また、このプログラムは、記録媒体から読み出された後、装置内のメモリー(RAM等)にいったん記憶され、その後再び読み出されて実行されるようなものでもよい。
【0138】
また、プログラムを記録させる記録媒体は、情報処理装置と容易に分離できるものでもよいし、装置に固定(装着)されるものでもよい。さらに、外部記憶機器として装置に接続するものでもよい。
【0139】
このような記録媒体としては、ビデオテープやカセットテープ等の磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROM,MO,MD,DVD,CD−R等の光ディスク(光磁気ディスク)、ICカード,光カード等のメモリカード、マスクROM,EPROM,EEPROM,フラッシュROM等の半導体メモリーなどを適用できる。
また、ネットワーク(イントラネット・インターネット等)を介して情報処理装置と接続されている記録媒体を用いてもよい。この場合、情報処理装置は、ネットワークを介するダウンロードによりプログラムを取得する。すなわち、上記のプログラムを、ネットワーク(有線回線あるいは無線回線に接続されたもの)等の伝送媒体(流動的にプログラムを保持する媒体)を介して取得するようにしてもよい。なお、ダウンロードを行うためのプログラムは、装置内(あるいは送信側装置・受信側装置内)にあらかじめ記憶されていることが好ましい。
【0140】
また、本発明は、再生装置の自動選曲方法に関するものであるといえる。また、自動選曲方法として、従来から、各ディスク毎にメモリー再生した曲の再生回数を記憶しておき、再生頻度の高い曲を優先的に、自動的に選曲して再生する方法が知られている。また、上記した表6は、上記手法を説明するために、メモリー再生回(1〜8)毎の再生曲番(1〜5)に対応して再生回数を一覧形式で記憶した例を示しているといえる。また、この方法では、再生中にスキップ又は停止操作された場合、当該曲番の再生回数を記憶しないのかを予め決定しておく必要がある。記憶しないとした場合は、演奏終了前に当該操作が行われた場合も再生回数がインクリメントされない。記憶するとした場合は、連続して当該操作が行われた場合も該当曲の再生回数が全てインクリメントされる。また、ある一定の閾値を設定し、閾値時間以上継続して再生された状態で当該操作が行われた場合に限り、再生回数をインクリメントする方法も考えられるが、ユーザーの意図に沿った閾値を決定することは困難であるといえる。
【0141】
また、本発明は、再生した曲の再生時間がある閾値時間経過する毎に、カウンタをインクリメントさせ、その結果に対応して再生順序を決定することで上記問題の解決を図るものであるともいえる。
【0142】
また、本再生装置にセットされたCDにおけるTOC情報の取得を、TOC READと表現することもできる。また、規格化カウントを、変換カウンタ値と表現してもよい。また、規格化カウントを、同一時間当たりの再生カウントと表現することもできる。
【0143】
また、本再生装置の動作を、以下のように設定してもよい。すなわち、まず、電源をONにし、次に、リードイン部のTOC(Table of Contents)情報を読み取る。次に、TOC情報より取得した全曲数、全曲の収録時間より該当する再生頻度情報が登録されているかを判定する。すなわち、取得した全曲数、全曲の収録時間を記憶されている全曲数、全曲収録時間情報リストの中から検索し、一致する情報があれば該当する再生頻度情報(再生優先順位)を取得する。次に、登録されていることが確認されれば、ユーザーに自動演奏(履歴再生)を行うかどうかを確認し、行うことを確認すれば再生頻度の高い曲から順に演奏を開始する。一方、登録されていることが確認されなければ、もしくは自動演奏を行わないことが確認されれば標準再生を開始する。どちらの再生とも再生時間がある閾値時間経過する毎に、カウンタ値をインクリメントさせる。ちなみにカウンタ値は演奏開始前にクリアしておく。カウンタ値は次曲遷移時、もしくは再生解除操作(スキップ,停止操作等)時に、曲毎に用意された書き換え可能なメモリー(RAM15)に格納しておく。これにより演奏途中で曲が切り替わったり、演奏停止操作を行った場合のデータも加味したりできるため、ユーザーがどの曲を好んで聴いているかを忠実に把握できる。
【0144】
次に、電源OFF要求発生時に、メモリー(RAM15)よりカウンタ値を取得し、同一時間当たりのデータに換算しメモリー(RAM15)に格納する。これは、演奏時間は曲毎に異なり演奏時間の長い曲程カウンタ値が増加するためである。従って、カウンタ値が大きい程ユーザーが好んで聴く曲とは限らない。例えば10秒毎にカウンタ値をインクリメントするとした場合、3分の曲を1分聴取すればカウンタ値は6となる。一方、6分の曲を2分聴取した場合は、カウンタ値は倍の12となるが、どちらも曲も曲全体の1/3聴取したとういう点では同じである。本発明では、上記点を考慮し取得したカウンタ値を同一時間当たりのデータに換算しメモリー(RAM15)に格納する。次に、換算されたデータより各曲に対して重み付け(順位付け)を行う。これは、再生を行う度に増加するカウンタ値(積算データ)を記憶しておくことは、有限の記憶領域しか有してないメモリーにあっては不可能であるからである。重み付けデータの範囲は該当ディスクの全曲数がNであれば0〜N−1までとなる。
【0145】
また、表4では、換算されたデータ値(規格化カウント)が大きいほど重み付けを大きくしているといえるが、逆でもよい(0→5,5→0でもよい)。また、重み付けの大きな曲から演奏することは、再生頻度の高い曲から演奏することと等しい。従って、既定順位のない場合、次回演奏時は曲番3→4→1→5→2→6(あるいは6→2)の順で演奏される。上記のように再生頻度情報を重み付けで管理することにより、容量の増加を抑制できる。次に、重み付けデータを書き換え不可能なメモリー(HD16)に記憶されている過去の重み付けデータ(既定順位)に加算する(範囲は0〜2N−2までとなる)。加算データより、再度重み付けを行う(範囲は0〜N−1となる)。これは、過去のデータを参照しつつ最も最近にユーザーが聴いた曲の傾向を反映させるためである。次に、更新された重み付けデータを、該当ディスクの再生頻度情報として書き換え不可能なメモリー(ROM14HD16)に格納する。
【0146】
また、表2の例では、曲番1は曲全体の7割程度聴取し、曲番5は曲全体の半分も聴取してないのに、カウンタ値は同じ値(=12)である。従って上記カウンタ値を再生頻度情報として利用することは好ましくない。従って上記カウンタ値を同一時間(TS)当たりのカウンタ値(CTC)に変換することが好ましい。また、変換カウントは上記した(1)式により求める。また、表3は、表2に示したカウンタ値を使用して、式(1)によりカウンタ値を変換した結果を示しているともいえる。また、この表3に示す値は実数型で計算を行った結果を整数型に変換した値であるともいえる。また、この例は、曲番5は3分間の音楽であれば約60[s](6×10[秒])聴取していることを示す。
【0147】
また、上記変換されたデータを過去のデータに加算していき、次回演奏時には積算データの大きい曲番から順に演奏していけば再生頻度順の演奏となるが、積算データを記憶しておくことは、有限の記憶領域しか有してないメモリーにあっては不可能であるともいえる。またユーザビリティとういう点では、ユーザーが過去に聴取したデータを考慮するより、最近聴取したデータを考慮して頻度を求める方が好ましい。従って、本再生装置では、上記カウンタ値を再生頻度に対応する重み付けデータに変換させているといえる。
【0148】
また、表4は、表3に示したデータを使用して各曲に対して重み付けをした結果であるといえる。この結果より曲番3の重み付けが最も大きく、曲番3を最も多く聴取したともいえる。また、重み付けの値は、表4に示したように最も重み付けの大きい曲番を0としてもよく、5としてもよい。また、表1は、書き換え不可能なメモリー(ROM14)に記憶されている過去の重み付けデータの例であるともいえる。この例では、曲番1の重み付けが最も大きく(=0)、曲番6の重み付けがもっとも小さい(=5)といえる。すなわち曲番1を最も多く聴取したことを示し、(過去の)自動演奏の曲順は曲番1→曲番3→曲番4→曲番2→曲番5→曲番6であったことを示す。
【0149】
また、表4より得られた結果から、頻度順に演奏するとすれば次回の演奏順序は曲番3→曲番4→曲番1→曲番5→曲番2→曲番6となる。しかし、現在の再生頻度の高い曲が必ずしもユーザーの好みの曲であるとは限らない。たまたま今回聴取したという場合も考えられる。従って、本再生装置では過去の重み付けデータすなわち過去の頻度情報も考慮して演奏順序を決定することで、ユーザーが最近好んで聴いた曲の傾向を求めるようにしてもよい。表5は、表4,表1の重み付けデータを加算した結果及び加算結果より重み付けデータを更新した結果であるともいえる。この結果より、ユーザーは最近曲番3を最も好んで聴いているといえる。従って、次回の演奏順序は曲番3→曲番1→曲番4→曲番5→曲番2→曲番6となる。
【0150】
また、本発明を、以下の第1・第2再生装置として表現することもできる。すなわち、第1再生装置は、記憶装置に記憶された再生頻度情報を基に自動演奏するものであって、演奏時間が予め規定した時間経過する毎にカウンタ値をインクリメントする頻度管理手段と前記頻度管理手段の管理結果を同一時間当たりのデータに換算する換算手段を有する構成である。
また、第2再生装置は、第1再生装置において、前記換算手段の換算結果に基づいてデータに対する重み付けを行う重み付け手段と、前記重み付け手段の重み付け結果と過去の重み付け結果を加算し、データに対する重み付けの更新を行う更新手段と、前記更新後の更新結果に対応して再生順序を決定するプログラム手段を有する構成である。
これら第1・第2再生装置によれば、ユーザーが最近聴いた曲の傾向を反映した再生順にて演奏することが可能であるため、ユーザビリティを向上させることができ、ディスク挿入毎のプログラム作業の手間を省くことが可能となる。
【0151】
【発明の効果】
以上のように、本発明の媒体再生装置(本再生装置)は、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定し、この順位に基づいて媒体を再生する履歴再生を行うための媒体再生装置において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得し、再生時間の長い順に再生優先順位を設定する制御部を備えている構成である。
【0152】
本再生装置では、制御部が、再生優先順位を取得するために、媒体の再生時(あるいは媒体の再生後)、各コンテンツの再生時間を取得する。そして、各コンテンツに対し、再生時間の長い順に再生優先順位を設定するようになっている。
【0153】
これにより、本再生装置では、再生時間の長いコンテンツの再生優先順位を高くできる。また、通常、ユーザーの好みのコンテンツであれば、再生の中断やスキップ等を行わないため、その再生時間は長くなると考えられる。
従って、本再生装置によれば、ユーザーの好みを適切に反映した再生優先順位を取得することが可能となる。
【0154】
また、本再生装置では、制御部が、再生時間に応じた量として、各コンテンツの再生比率を算出するようにしてもよい。そして、この再生比率の大きい順に再生優先順位を求めるようにしてもよい。
再生比率とは、各コンテンツの再生時間と収録時間との比、すなわち、〔再生時間/収録時間〕に応じた値である。
また、コンテンツの収録時間とは、そのコンテンツの全ての再生に要する時間のことである。
【0155】
上記したように、ユーザーは、好きなコンテンツの再生時間を長くすると考えられる。また、これに加えて、好みのコンテンツであれば、ユーザーは、そのコンテンツをなるべく完全に(最初から最後まで)再生しようとすると考えられる。
【0156】
従って、上記のような再生比率を用いれば、再生優先順位を、ユーザーの好みをより適切に反映したものとできる。
なお、上記のような再生比率としては、各コンテンツの再生時間と収録時間との比そのものであっても、また、この比を定数倍したものであってもよい。
【0157】
また、本再生装置において再生優先順位(あるいは再生比率)を求めるための再生時間として、再生時間そのものではなく、後述するような再生カウントを用いてもよい。
ここで、再生カウントとは、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間が所定の閾値時間の整数倍となる度に所定数づつ(例えば1づつ)増えるものであり、再生時間にほぼ比例する値である。
【0158】
すなわち、この構成では、媒体の再生時、制御部が、各コンテンツの再生カウントを計測する。そして、制御部が、各コンテンツの再生優先順位を設定する際に、再生時間に代えて、この再生カウントを利用する。
また、上記のような再生比率を用いる場合には、再生比率として、その再生カウントと収録時間との比に応じた値を用いることとなる。
【0159】
この構成では、上記の所定数として「時間」より扱い易い値(整数など)を用いることで、再生カウントを扱い易い状態とできる。従って、再生優先順位の設定にかかる演算を簡略化できる。
なお、再生カウントを増加させる部材は、制御部であっても、本再生装置に備えられた他の部材(カウンタ)であってもよい。
【0160】
また、本再生装置によって、再生優先順位を設定済みの媒体を再生することもある。このような場合、制御部は、その再生優先順位に応じて、その媒体の履歴再生を行うこととなる。
【0161】
また、このように、以前に再生優先順位を設定したことのある媒体を再生する場合、制御部は、媒体の再生時に設定(算出)した再生優先順位(最新順位)と、以前に設定した再生優先順位(既定順位)とを用いて、その媒体に関する再生優先順位を新たに設定する(更新する)ことが好ましい。
【0162】
すなわち、これによれば、この媒体に関するユーザーの以前の好みと、最新の好みとの双方を考慮した再生優先順位を取得できる。従って、ユーザーの好感度を統計的に蓄積して利用できるので、再生優先順位を、ユーザーの好みをより適切に反映したものとできる。
【0163】
また、本再生装置では、上記のように求めた再生優先順位を、いずれかの部位に記憶しておくことが好ましい。ここで、再生優先順位の記憶先としては、媒体の所定の部位や、本再生装置に設けられた記憶部(ハードディスクなど)等を挙げられる。
【0164】
なお、媒体によっては、新たな情報を記録することが困難なものもある。従って、本再生装置に、各媒体に関する再生優先順位を記憶するための記憶部を備えておくことが好ましいといえる。
この構成では、媒体の再生時、制御部が、記憶部に記憶されている再生優先順位を読み出して、この順位に基づいて履歴再生を行うこととなる。
【0165】
また、本発明の履歴再生方法(本再生方法)は、複数のコンテンツを含む媒体に対し、各コンテンツに関するユーザーの好みの順序を反映した再生優先順位を設定し、この順位に基づいて媒体を再生する履歴再生方法において、媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得する再生時間取得工程と、再生時間の長い順に再生優先順位を設定する順位決定工程とを含んでいる方法である。
【0166】
本再生方法は、上記した本再生装置において使用されている再生方法である。すなわち、本再生方法では、再生時間取得工程において各コンテンツの再生時間を取得し、その後、順位決定工程において、各コンテンツの再生優先順位を、再生時間の長い順に決定するようになっている。
【0167】
従って、本再生方法によれば、再生回数ではなく、再生時間の長い順に再生優先順位を決定するため、ユーザーの好みを適切に反映した再生優先順位を取得することが可能となっている。
【0168】
また、本再生方法においても、上記したような再生比率を用いて再生優先順位を設定してもよい。
すなわち、上記の順位決定工程において、各コンテンツの再生時間と収録時間との比に応じた再生比率を算出する再生比率算出工程を実施し、この再生比率の大きい順に各コンテンツに再生優先順位を設定するようにしてもよい。
【0169】
また、本発明の履歴再生プログラムは、媒体再生装置(媒体を再生できる装置)に備えられたコンピューターを、上記した本再生装置の制御部として機能させるためのものである。
また、本発明の他の履歴再生プログラムは、媒体再生装置(媒体を再生できる装置)に備えられたコンピューターに、上記した本再生方法における再生時間取得工程と順位決定工程とを実行させるためのものである。
【0170】
上記のようなコンピューターにこれらのプログラムを読み取らせることで、本再生装置における制御部(あるいは本再生方法における各工程)の処理を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。
【0171】
また、これらのプログラムをコンピューターによって読取可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。
さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピューターによって、本再生装置における制御部(あるいは本再生方法における各工程)の処理を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる再生装置における、動作の流れを示すフローチャートである。
【図2】上記した再生装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図1においてS3として示した、再生順序の設定処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】図1においてS4として示した、再生処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】図1においてS6として示した、再生頻度順位の更新処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 ディスク再生部
12 入力部
13 制御部
14 ROM
15 RAM
16 HD(記憶部)
17 表示部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a medium reproducing apparatus for performing history reproduction for reproducing a plurality of contents included in a medium in a user's favorite order based on past reproduction results relating to the medium, and a history reproducing method thereof. .
[0002]
[Prior art]
In recent years, digital optical discs such as CD, MD, and DVD are often used as media for recording music content (music).
Such an optical disc has an advantage that it has an excellent cueing function as compared with a cassette tape or the like. Using this advantage, for example, it is possible to select only a favorite song from a plurality of songs recorded on the disc and reproduce it in a desired order (memory reproduction; also called program reproduction).
[0003]
Conventionally, an automatic music selection method has been developed in which a user's favorite music is automatically selected and played. As an example, Patent Document 1 discloses a method (historical reproduction) of preferentially reproducing a user's favorite song based on past reproduction results regarding each disk.
[0004]
In the history reproduction of this document, the number of times of memory reproduction in the past (number of reproductions; reproduction frequency) in each song is used. That is, in this method, each time the memory is played, the “number of playbacks” of each song is incremented (the count is increased). When the user gives a history reproduction instruction, a song having a large number of reproductions is preferentially reproduced (first).
Note that the number of reproductions is recorded for each optical disc in a storage device provided in the reproduction device.
[0005]
Table 6 is a table showing a recording example of the number of times of reproduction related to a certain disc.
In this table, the number of reproductions of each song (song number 1 to 5) in the disc in the memory reproduction times (first to eighth times) is displayed in a list format.
The bottom row shows the total number of times each song has been played in the first to eighth memory plays.
When history playback is performed based on this table, songs with numbers 5 and 3 with the highest number of playbacks are played preferentially.
[0006]
[Table 6]
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-4-351777 (Publication date: December 7, 1992)
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional history reproduction as described above, there is a case where the music that the user wants to listen to cannot be preferentially reproduced.
That is, in this method, it is necessary to determine in advance whether or not to increment the number of times of reproduction when the reproduction of the music is interrupted by a skip or stop instruction.
When incrementing, even if the reproduction is interrupted, the number of times of reproduction increases in the same manner as when the reproduction has been completed. Accordingly, the number of times of reproduction is increased even when there is an error in memory reproduction or for a music piece that has been reproduced for reproduction because it was played but not preferred.
[0009]
On the other hand, when the number is not incremented, for example, even when the music is interrupted just before the completion of the reproduction of the music, the number of times of reproduction does not increase as when the music is interrupted at the beginning of the music. As a result, it is not possible to increase the number of times a favorite song is played but the ending is not heard.
[0010]
Therefore, a method is conceivable in which a certain threshold time is set for the reproduction time and the number of reproductions is incremented only when the reproduction time exceeds the threshold time. However, there are various reasons why the user interrupts the playback of the music selected in the memory playback, and the timing for performing the interrupt operation varies depending on the user. For this reason, it is extremely difficult to determine a threshold value that can appropriately reflect the user's intention.
[0011]
As described above, it can be said that the history reproduction that appropriately reflects the user's intention cannot be performed in the configuration based on the premise that the song is the song that the user likes more favorably as the number of times of reproduction increases.
[0012]
The present invention has been made to solve the conventional problems as described above. An object of the present invention is to provide a medium reproducing apparatus that can perform history reproduction appropriately reflecting the user's intention.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the medium playback apparatus (the present playback apparatus) of the present invention sets a playback priority order that reflects a user's favorite order regarding each content for a medium including a plurality of contents, In a medium reproducing apparatus for performing history reproduction for reproducing a medium based on the order, a control unit is provided that acquires the reproduction time of each content during medium reproduction and sets the reproduction priority in the order of the reproduction time. It is characterized by that.
[0014]
This playback apparatus plays back a recording medium such as an optical disc such as a CD (compact disc) or a DVD (digital versatile disc), a magnetic disc such as an MD (mini disc), or a magnetic tape such as a cassette tape. Device.
[0015]
A plurality of contents are usually recorded on such a medium.
Here, the contents are a group of sounds (music, etc.) and videos (movies, TV programs, etc.), which are recorded on the medium in a form that can be distinguished from each other.
[0016]
Further, as described above, in this playback apparatus, history playback can be used as a method for playing back a medium.
Here, history reproduction refers to a user's preference ranking (reproduction priority) for a plurality of contents included in a medium based on past reproduction results (reproduction history) regarding the medium, and the medium is reproduced in accordance with this ranking. Is a way to play.
[0017]
In particular, this playback apparatus includes a control unit for favorably performing history playback.
That is, in this playback apparatus, this control unit acquires the playback time of each content on the medium when the medium is played (or after the playback of the medium) in order to determine the playback priority. Then, the playback priority is set for each content in the order of longer playback time.
[0018]
As a result, the playback apparatus can increase the playback priority of content having a long playback time. Also, normally, if the content is of the user's preference, the playback time is considered to be long because the playback is not interrupted or skipped.
Therefore, according to this playback apparatus, it is possible to acquire playback priority that appropriately reflects user preferences.
[0019]
In this playback apparatus, the control unit may calculate the playback ratio of each content as an amount corresponding to the playback time. Then, the playback priority order may be determined in descending (high) playback ratio.
The reproduction ratio is a value corresponding to the ratio between the reproduction time and the recording time of each content, that is, [reproduction time / recording time].
The content recording time is the time required to reproduce all the content.
[0020]
As described above, it is considered that the user lengthens the playback time of favorite content. In addition to this, if it is a favorite content, it is considered that the user tries to reproduce the content as completely as possible (from the beginning to the end).
[0021]
Therefore, if the reproduction ratio as described above is used, the reproduction priority order can more appropriately reflect the user's preference.
The reproduction ratio as described above may be the ratio between the reproduction time and the recording time of each content itself, or may be a ratio obtained by multiplying this ratio by a constant.
[0022]
Also, as the playback time for obtaining the playback priority (or playback ratio) in this playback device, a playback count as described later may be used instead of the playback time itself.
Here, the playback count is a value that is increased by a predetermined number (for example, 1) every time the playback time of each content is an integral multiple of a predetermined threshold time during playback of the medium, and is a value that is substantially proportional to the playback time. It is.
[0023]
That is, in this configuration, at the time of reproduction of the medium, the control unit measures (acquires) the reproduction count of each content. Then, the control unit uses this reproduction count instead of the reproduction time when setting the reproduction priority order of each content.
Further, when the reproduction ratio as described above is used, a value corresponding to the ratio between the reproduction count and the recording time is used as the reproduction ratio.
[0024]
In this configuration, by using a value (integer or the like) that is easier to handle than “time” as the predetermined number, the reproduction count can be easily handled. Accordingly, it is possible to simplify the calculation for setting the reproduction priority order.
The member that increases the reproduction count may be a control unit or another member (counter) provided in the reproduction apparatus.
[0025]
In addition, the playback apparatus may play back a medium for which playback priority has been set. In such a case, the control unit performs the history reproduction of the medium according to the reproduction priority order.
[0026]
Also, when playing back a medium that has previously been set with a playback priority, the control unit sets the playback priority (latest order) set (calculated) during playback of the medium and the playback set previously. It is preferable to newly set (update) the playback priority order for the medium using the priority order (default order).
[0027]
That is, according to this, it is possible to acquire the reproduction priority order considering both the user's previous preference and the latest preference regarding this medium. Accordingly, since the user preference can be statistically accumulated and used, the playback priority order can more appropriately reflect the user preference.
[0028]
Further, in this playback apparatus, it is preferable to store the playback priority obtained as described above in any part. Here, as the storage destination of the reproduction priority order, a predetermined part of the medium, a storage unit (such as a hard disk) provided in the reproduction apparatus, or the like can be cited.
[0029]
Depending on the medium, it may be difficult to record new information. Therefore, it can be said that it is preferable that the playback apparatus includes a storage unit for storing the playback priority order for each medium.
In this configuration, at the time of reproducing the medium, the control unit reads out the reproduction priority order stored in the storage unit, and performs history reproduction based on this order.
[0030]
The history reproduction method according to the present invention (the present reproduction method) sets a reproduction priority order reflecting a user's favorite order regarding each content for a medium including a plurality of contents, and uses the medium based on this order. The history reproduction method for reproduction includes a reproduction time acquisition step for acquiring the reproduction time of each content at the time of reproduction of the medium, and an order determination step for setting the reproduction priority in order of the reproduction time. .
[0031]
This reproduction method is a reproduction method used in the above-described reproduction apparatus. That is, in this playback method, the playback time of each content is acquired in the playback time acquisition step, and then the playback priority of each content is determined in the order of longer playback time in the order determination step.
[0032]
Therefore, according to this playback method, the playback priority is determined in the order of longer playback time, not the number of playbacks, so that it is possible to acquire the playback priority that appropriately reflects the user's preference.
[0033]
Also in this playback method, the playback priority may be set using the playback ratio as described above.
That is, in the above-described ranking determination step, a playback ratio calculation step for calculating a playback ratio according to the ratio between the playback time and the recording time of each content is performed, and playback is performed on each content in descending order of the playback ratio. Priorities may be set.
[0034]
The history reproducing program of the present invention is for causing a computer provided in a medium reproducing apparatus (an apparatus capable of reproducing a medium) to function as a control unit of the above reproducing apparatus.
Another history reproduction program of the present invention causes a computer provided in a medium reproduction apparatus (an apparatus capable of reproducing a medium) to execute the reproduction time acquisition step and the order determination step in the above reproduction method. It is.
[0035]
By causing the computer as described above to read these programs, the processing of the control unit (or each step in the reproduction method) in the reproduction apparatus can be realized by the computer.
[0036]
Further, by storing these programs on a computer-readable recording medium, the programs can be easily stored and distributed.
Further, by reading this recording medium, the processing of the control unit (or each step in the reproducing method) in the reproducing apparatus can be performed by a computer.
[0037]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described.
The optical disc playback apparatus (this playback apparatus) according to the present embodiment is a CD player for playing a CD (compact disc), and constructs an acoustic system together with other external devices such as an amplifier and a speaker. is there.
[0038]
In addition to normal playback (playback in the order of recording (song number order)), this playback apparatus selects only a desired song from a plurality of songs recorded (recorded) on a CD, in a desired order. It is possible to perform memory playback.
[0039]
Further, this playback apparatus can also perform history playback.
Here, the history reproduction is to determine (estimate) the user's favorite rank (reproduction priority) for a plurality of songs (music pieces) included in the CD based on the past reproduction result (reproduction history) regarding each CD. In this method, CDs are played back in this order.
[0040]
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the playback apparatus.
As shown in this figure, this playback apparatus has a configuration including a
[0041]
The
Further, the
[0042]
The
[0043]
The
Further, the
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
Further, the
[0047]
A ROM (Read Only Memory) 14 is a memory for storing various programs (such as a program for memory reproduction) used by the
[0048]
A RAM (Random Access Memory) 15 is a primary storage unit used by the
Further, the
[0049]
An HD (hard disk) 16 is a storage unit for storing the playback priority order of each disk created by the
The
[0050]
Here, history reproduction, which is a characteristic reproduction method of the reproduction apparatus, will be described. As described above, the history reproduction is a method of determining the reproduction priority order for a plurality of songs included in a CD based on the past reproduction results for each CD, and reproducing the CD along this order.
The history playback of this playback device is to play back all the songs on each CD according to the playback priority (in the order the user likes).
In this playback apparatus, the
Hereinafter, calculation of the playback priority order in the playback apparatus will be briefly described. That is, in this playback apparatus, when a CD is played, the
[0051]
Here, the playback ratio is a value corresponding to the ratio [playback time / recording time] between the playback time and recording time of each song from when the CD is set in the
The recording time is the time (the length of the song) required to reproduce all of the song.
[0052]
Then, the
[0053]
On the other hand, when the default order of this CD is stored in the
That is, the
[0054]
Next, the operation of the playback apparatus including the calculation of the playback priority order and the operation related to history playback using the order will be described in detail.
FIG. 1 is a flowchart showing the flow of operations in the playback apparatus.
[0055]
As shown in this figure, in this playback apparatus, when a CD is set in the disc playback unit 11 (start), the
This TOC (Table of Contents) information includes the total number of songs on each CD and the recording time of all songs.
[0056]
Thereafter, based on the read TOC information, the
[0057]
The
[0058]
Thereafter, the
Further, after the reproduction is completed, when the
[0059]
Next, the reproduction order setting process shown as S3 in FIG. 1 will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of this process.
As shown in this flowchart, in this process, the
[0060]
When receiving an input to perform history reproduction from the user, the
[0061]
Table 1 is a table showing an example of the default order stored in the
[0062]
[Table 1]
[0063]
The default order is in the range of 0 to N-1 where N is the number of CD songs (the lower the numerical value, the higher the order).
Also, according to the example in Table 1, the playback order is 1⇒3⇒4⇒2⇒5⇒6 in the music number.
[0064]
The creation of the default order (reproduction priority order) in this playback apparatus will be described later in detail.
In addition, the history reproduction instruction by the user is made when the user presses a “history reproduction button” (not shown) arranged in the
[0065]
Also, when receiving an instruction to perform memory reproduction from the user, the
Then, the
The instruction for memory playback by the user is made when the user presses a “memory playback button” (not shown) disposed on the
[0066]
On the other hand, when receiving an instruction for standard reproduction from the user, the
The standard reproduction instruction is made when the user presses a “reproduction button” (not shown) arranged on the
[0067]
Also, the music number at the start of playback in standard playback follows the user's specification. That is, the user presses only the “playback button” when performing standard playback from the first song in the recording order.
In addition, when performing standard playback from another song, the user first designates a song number to be reproduced first by a “start song designation dial” (not shown) arranged in the
And after setting a reproduction | regeneration order in any of S13, S15, S17, the
[0068]
On the other hand, the
Then, the
[0069]
Next, the reproduction process shown as S4 in FIG. 1 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of this process.
As shown in this figure, in this process, the
[0070]
Thereafter, the
Here, the reproduction count of each song is a value that increases in proportion to the reproduction time of each song, and is temporarily stored in the
In this playback apparatus, the playback count of each song is set to be increased by 1 each time the playback time of each song is an integral multiple of a predetermined threshold time T0.
[0071]
Next, the
Then, if it is determined that the measurement time T has reached the threshold time T0, the
[0072]
When the reproduction of this song is interrupted or when the reproduction of this song is completed (S27), the
[0073]
Note that the end of CD playback corresponds to the end of playback of all the songs determined by the playback order and the case where the user presses a “playback stop button (stop button)”.
[0074]
Further, the case where the CD playback is not finished in S28 means that the music being played is not the last music in the playback order, and the “skip button” (not shown) is pressed by the user, and This is a case where the reproduction of this song is completed. Note that the “skip button” is a button for interrupting the playback of a song and instructing the start of the playback of the next song according to the playback order. It does not work).
[0075]
If it is determined that the reproduction of the CD has not ended, the
On the other hand, if the
[0076]
Next, the reproduction priority update process shown as S6 in FIG. 1 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of this process.
As shown in this figure, in this process, the
[0077]
Here, the reproduction ratio calculation process by the
[0078]
Table 2 is a table showing an example of a reproduction result in a certain CD (song number 6). In this table, the recording times of song numbers 1 to 6, the actual playback time (playback time), and the playback count are shown in association with each other (in this example, the above threshold time T0 is 10). Set to seconds).
[0079]
[Table 2]
[0080]
And the
Here, in this playback apparatus, the normalized count of each song is obtained using the following equation (1).
CT C = (CT O / T P ) × T S ... (1)
Where CT C Is standardized count, CT O Is the playback count, T P Indicates the recording time (seconds). T S CT C This is a constant (seconds) to set the value of to an appropriate value (number of digits).
And the
[0081]
Table 3 is a table showing the normalized count according to the example of Table 2. In this example, the above constant T S Is 3 minutes (180 seconds).
[0082]
[Table 3]
[0083]
In this example, the portion after the decimal point in the normalized count is truncated. That is, in the case of song number 1,
CT C = 12/167 × 180≈12.934≈12
It becomes.
[0084]
From this standardized count, if the recording time of the song number 1 is 3 minutes, the calculation is based on listening for about 2 minutes (12 × T0 (10 seconds)). Similarly, the song No. 5 was listened for about 1 minute (6 × 10 seconds). Thus, the normalized count is unit time (T S ) According to the playback time.
[0085]
After calculating the playback ratio (after S31), the
[0086]
Table 4 is a table showing the latest rankings according to the examples in Tables 2 and 3. As shown in this table, in this example, song number 3 has the highest rank (rank 0) and song numbers 2 and 6 have the lowest rank (rank 5). Therefore, in this example, it can be said that the user has listened to the music of the music number 3 most firmly.
[0087]
[Table 4]
[0088]
Thereafter, the
If the default order for this CD is not stored, the latest order is newly stored in the
[0089]
On the other hand, when the default order of this CD is stored in the
That is, the
Table 5 is a table showing the calculation results of the playback priorities according to the examples in Tables 1 to 4. That is, Table 5 shows an addition value (the sum of the latest rank and the default rank) and this addition when a CD having the default rank shown in Table 1 is reproduced and the latest rank as shown in Table 4 is obtained. The playback priority order obtained from the value is shown.
As shown in Table 5, the numerical value range of the added value is 0 to 2N-2, while the numerical value range of the reproduction priority obtained from the added value is 0 to N-1.
[0090]
[Table 5]
[0091]
As described above, in this playback apparatus, the
[0092]
Here, usually, if it is a favorite song, it is considered that the user tries to reproduce the song as completely as possible (from the beginning to the end).
In general, it is considered that the longer the recording time, the longer the playback time (playback count) tends to increase, regardless of user preference. Therefore, it can be said that even a song with a large reproduction count is not necessarily liked by the user.
[0093]
For example, when the threshold time is 10 seconds, the reproduction count when listening to a song of 3 minutes for 1 minute is 6, and the reproduction count when listening to a song of 6 minutes for 2 minutes is doubled. Here, if the playback priority is determined only in accordance with the playback count, the rank (priority) of the latter song is improved. However, both songs are the same in that they listened to 1/3 of the total.
[0094]
In the example of Table 2, the reproduction counts of the music number 1 and the music number 5 are both 12. However, it can be said that about 70% of the music number 1 is listened to, while about half of the music number 5 is not heard.
[0095]
Therefore, in this playback apparatus, the playback priority is set using the playback ratio according to the ratio between the playback count (playback time) and the recording time as described above. As a result, it is possible to acquire a playback priority order that more appropriately reflects user preferences.
[0096]
Also, in this playback apparatus, an integer playback count that is easier to handle than “time” is used to calculate the playback ratio. Therefore, it is possible to simplify the calculation for setting the reproduction priority order.
[0097]
Further, in this playback apparatus, when playing a CD for which playback priority has been set before, the
[0098]
Therefore, in this playback apparatus, it is possible to acquire playback priorities considering both the user's previous preferences and the latest preferences regarding the played CD. Accordingly, since the user preference can be statistically accumulated and used, the playback priority order can more appropriately reflect the user preference.
[0099]
In addition, as shown in Table 5, in this playback apparatus, when playing a CD for which a playback priority has been set previously, the sum of the default order and the latest order is obtained, and a new playback priority is obtained from this sum. The rank (0 to N-1) is calculated.
Here, the reproduction priority order may be the sum of the default order and the latest order. Also in this case, the
[0100]
However, in this configuration, as the reproduction is repeated, the numerical value of the reproduction priority of the CD gradually increases. For this reason, it is necessary to increase the capacity of the
Further, in this configuration, since the numerical value of the default order increases, the contribution of the latest order in the playback priority order decreases.
[0101]
Therefore, in the present embodiment, as described above, the numerical value range of the reproduction priority order is set so as to always be 0 to N-1, so as to suppress the necessary storage capacity.
[0102]
In addition, as described above, the latest ranking and the default ranking are set in the same numerical range, and these are handled equally, so that all the past playback results are reflected in the playback priority, while the latest playback in the playback priority is The ratio of results is high (50%). As a result, the influence of the latest reproduction result in the reproduction priority order can be strengthened, so that the user's favorability at the present time can be favorably reflected in the reproduction priority order. Therefore, usability can be improved.
[0103]
In the present embodiment, the normalized count is obtained using the above-described equation (1). However, the present invention is not limited to this, and [reproduction count / recording time] may be calculated as a normalized count and recognized as a reproduction ratio. Further, there is no need to use a reproduction count or a normalized count. That is, the
[0104]
As described above, the playback ratio of this playback device can be any value as long as it is a ratio of playback time (or a value proportional to it; playback count, etc.) and recording time (or a value proportional to it). It may be used.
[0105]
In this embodiment, the playback apparatus determines the playback priority based on the playback ratio as described above. However, the present invention is not limited to this, and the playback priority order in the present playback device may be determined in the order of longer playback time (or longer playback time (for example, playback count)).
[0106]
In this case, the playback priority of each song is determined by the length of the playback time. In general, if a user's favorite song, playback is not interrupted or skipped, and the playback time is considered to be longer.
Therefore, even with this configuration, it is possible to acquire a playback priority order that appropriately reflects user preferences.
[0107]
In this embodiment, when determining the playback priority, the
[0108]
In the present embodiment, the reproduction count is incremented even during history reproduction. However, the present invention is not limited to this, and the reproduction count may be incremented only during memory reproduction or only during memory reproduction and standard reproduction.
[0109]
In the present embodiment, the
[0110]
Further, in the present embodiment, every time the reproduction time of each song becomes an integral multiple of a predetermined threshold time T0, the reproduction count of that song is increased by one. However, the increase value of the reproduction count is not limited to 1, and may be a larger value. The increased value is preferably an integer in order to avoid complication of data processing.
[0111]
Further, in the present embodiment, the history playback of the playback device is to play back all the songs on each CD according to the playback priority (default order). However, among the songs on each CD, only a predetermined number of songs that are presumed to be the user's preference (several songs with high playback priority (default order)) may be played according to the playback priority.
[0112]
In FIG. 1, the reproduction priority update process shown as S6 is always performed. However, the present invention is not limited to this, and the user may be allowed to specify whether or not to update the playback priority immediately before S6. When the reproduction priority order is not updated, the
Further, the designation of whether or not to update the reproduction priority may be performed at the previous stage of S4 (reproduction process) in FIG. 1, for example, at S2 (reproduction order setting process). In this case, it is determined in advance whether or not to update the reproduction priority order before the reproduction process shown in FIG. Therefore, when the reproduction priority order is not updated, the
[0113]
In the present embodiment, the playback priority order for a plurality of media (CDs) is recorded on the
[0114]
In the present embodiment, the playback apparatus is provided with the
[0115]
In the present embodiment, the processing of S1 to S3 shown in FIG. 1 is performed when a CD is set. However, the present invention is not limited to this, and the processing of S1 to S3 may be performed when the power of the playback apparatus is turned on by the user. In this case, if a CD is not set in the
[0116]
In the present embodiment, the process of S6 in FIG. 1 is performed after the CD is taken out. However, the present invention is not limited to this, and the process of S6 may be performed when the user gives an instruction to turn off the power of the playback apparatus. Further, the process of S6 may be performed when the reproduction of the CD is finished.
[0117]
In the present embodiment, when the normalized count is calculated, the portion after the decimal point is discarded. However, the part after the decimal point may be rounded off or rounded up.
[0118]
In the present embodiment, the playback apparatus is a CD player.
However, the present invention is not limited to this, and the present reproducing apparatus can be used as another optical disk such as a DVD (digital versatile disc), or a magnetic disk such as an MD (mini disc) (including those fixed to the apparatus (such as a hard disk)). Furthermore, magnetic tape such as cassette tape, magneto-optical disk such as MO (magnetic optical disc), analog record (LP; long playing record), memory card such as IC card, optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM, A device that reproduces other media such as a semiconductor memory such as a flash ROM may be used.
Even if this playback apparatus is used for other media as described above, history playback based on this order can be performed if the playback priority order corresponding to each song in the medium is similarly set.
[0119]
In addition, the content that can be set with the playback priority in the playback device is not limited to music (music). That is, the playback priority can be set for any content as long as it is set to be distinguishable within the medium.
Therefore, as content for which playback priority can be set in this playback device, for example, movies, rakugo, sound effects, and audio / video recorded (recorded / recorded) by the user (distributed by terrestrial broadcasting or satellite broadcasting) TV / radio program, home video taken by the user, etc.).
[0120]
In the present embodiment, the playback apparatus is configured to construct an acoustic system together with other external devices such as an amplifier (amplifier) and a speaker. However, the present invention is not limited to this, and the reproducing apparatus may be an integrated acoustic apparatus that includes an amplifier and a speaker.
[0121]
In this embodiment, the “start song designation dial” is used to determine the first song (start song) to be reproduced in the standard reproduction. However, the present invention is not limited to this, and even if such a dial is not provided, it may be set so that the music number to be reproduced first is designated by the skip button. Alternatively, it may be always played back from the song number 1.
[0122]
In this embodiment, the skip button does not work during the playback of the last song in the playback order. However, if standard playback is in progress (the last song is the song with the largest song number), playback will start from the first song in the playback order when the skip button is pressed during playback of the last song. Good.
[0123]
In this embodiment, the threshold time is 10 seconds in the example shown in Table 2 and the like. However, any value may be set for the threshold time (preferably an integer for simplifying data processing). For example, when the threshold time is 1 second, the reproduction count is equal to the reproduction time [second].
That is, if the playback time is 2 minutes, the playback count is 120. Further, the threshold time may be freely set according to the user's request.
[0124]
In the present embodiment, the
[0125]
Further, the reproducing apparatus may be configured so that a plurality of CDs can be set.
Here, in the present embodiment, it is assumed that the processing of FIG. 1 is started when a CD is set in the
[0126]
Further, in the present embodiment, history playback is set for a CD (medium) including a plurality of songs (contents) by setting a playback priority order reflecting the user's favorite order for each song, and based on this order. The method is to play the medium.
However, playback priorities may not be used as long as the concept is to give some order to the CD. Instead of this reproduction priority order, for example, a “weight” indicating priority may be set for each song.
[0127]
Such weighting is performed by using integer values having different sizes in accordance with the priorities, similarly to the ranking such as the reproduction priority. For example, for a CD including N pieces of music, a larger numerical value is set for a music having a higher weight (higher priority) in a range of 0 to N-1. Of course, a smaller value may be set for a song with a larger weight.
[0128]
From this point of view, history playback is set for each content in the medium with an index indicating the priority (priority index) such as the playback priority and the above weight, and the medium is played according to such index. It can also be expressed as
Therefore, according to the present invention, a medium playback apparatus for setting a priority index reflecting a user's preference order for each content for a medium including a plurality of contents and performing history playback for playing back the medium based on the index. Can be expressed as having a control unit that acquires the playback time of each content and sets the priority index in the order of longer playback time during playback of the medium.
[0129]
In this embodiment, the playback priority is set in the playback apparatus. However, the present invention is not limited to this, and the apparatus for reproducing the medium and the apparatus for setting the reproduction priority order using the present invention may be separated.
That is, according to the present invention, in a rank setting device that sets a reproduction priority order reflecting a user's preference order regarding each content for a medium including a plurality of contents, the reproduction time of each content is acquired at the time of reproduction of the medium. Also, it can be expressed as a configuration including a control unit that sets the reproduction priority order in the order of long reproduction time for each content.
[0130]
Also, the playback ratio in this playback device can be expressed as a value (count) corresponding to the playback time of each song in one playback, normalized by the length (time) of the song. it can.
The playback ratio in this playback device is obtained by multiplying the ratio of the count (playback count) corresponding to the playback time of each song in one playback and the recording time (length) of that song by a constant. It can also be expressed as being. Further, it can be said that the reproduction ratio corresponds to the reproduction ratio in each song.
In addition, history playback in this playback device can also be expressed as playback in the order based on past playback results.
[0131]
Further, according to the present invention, there is provided a medium reproducing apparatus for performing history reproduction in which a plurality of contents included in a medium are reproduced in a user's favorite order based on past reproduction results relating to the medium. It can also be expressed as a configuration including a control unit that obtains the playback time and sets the playback priority for each content in descending order of playback time.
[0132]
Further, the present invention is a medium reproduction for performing history reproduction in which a reproduction priority order reflecting a user's favorite order regarding each content is set for a medium including a plurality of contents and the medium is reproduced based on this order. In the device, during playback of the medium, the playback time of each content is acquired, the playback ratio according to the ratio of the playback time of each content and the recording time is calculated, and the playback priority is assigned to each content in descending order of the playback ratio. It can also be expressed as a configuration including a control unit to be set.
[0133]
Further, the history reproduction method of the present invention is a history reproduction method in which a reproduction priority order reflecting a user's favorite order regarding each content is set for a medium including a plurality of contents, and the medium is reproduced based on this order. It can be expressed as a method including a playback time acquisition step of acquiring the playback time of each content during playback of the medium, and a ranking determination step of setting the playback priority in order of longer playback time.
Here, the above reproduction time acquisition step corresponds to the processing of FIG. 4 in the present embodiment. In addition, the order determination step corresponds to the processing of FIG. 5 in the present embodiment.
[0134]
In the present embodiment, all processes in the playback apparatus are performed under the control of the
[0135]
In this configuration, the arithmetic unit (CPU or MPU) of the information processing apparatus reads the program recorded on the recording medium and executes the process. Therefore, it can be said that this program itself realizes the processing.
[0136]
Here, as the information processing apparatus, in addition to a general computer (workstation or personal computer), a function expansion board or a function expansion unit mounted on the computer can be used.
[0137]
The above program is a program code (execution format program, intermediate code program, source program, etc.) of software that realizes processing. This program may be used alone or in combination with other programs (such as OS). The program may be read from the recording medium, temporarily stored in a memory (RAM or the like) in the apparatus, and then read and executed again.
[0138]
The recording medium for recording the program may be easily separable from the information processing apparatus, or may be fixed (attached) to the apparatus. Furthermore, it may be connected to the apparatus as an external storage device.
[0139]
Such recording media include magnetic tapes such as video tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks and hard disks, and optical disks such as CD-ROM, MO, MD, DVD and CD-R (magneto-optical). Disc), memory cards such as IC cards and optical cards, semiconductor memories such as mask ROM, EPROM, EEPROM, and flash ROM can be applied.
Also, a recording medium connected to the information processing apparatus via a network (intranet / Internet) may be used. In this case, the information processing apparatus acquires the program by downloading via the network. That is, the above program may be acquired via a transmission medium (a medium that dynamically holds the program) such as a network (connected to a wired line or a wireless line). The program for downloading is preferably stored in advance in the apparatus (or in the transmission side apparatus / reception side apparatus).
[0140]
Moreover, it can be said that the present invention relates to an automatic music selection method for a playback apparatus. Also, as an automatic music selection method, there is conventionally known a method of storing the number of times a song played in memory for each disc is stored and automatically selecting and playing a song with a high frequency of play preferentially. Yes. Table 6 above shows an example in which the number of reproductions is stored in a list format corresponding to the reproduction song number (1-5) for each memory reproduction number (1-8) in order to explain the above method. It can be said that. Further, in this method, it is necessary to determine in advance whether or not to store the number of reproductions of the music number when a skip or stop operation is performed during reproduction. If it is not stored, the number of reproductions is not incremented even if the operation is performed before the end of the performance. If it is stored, the number of reproductions of the corresponding song is all incremented even when the operation is continuously performed. In addition, a method of incrementing the number of times of reproduction is conceivable only when the operation is performed in a state where a certain threshold is set and the reproduction is continuously performed for a threshold time or longer. It can be said that it is difficult to decide.
[0141]
In addition, the present invention can be said to solve the above problem by incrementing a counter each time a reproduction time of a reproduced music elapses for a certain threshold time and determining a reproduction order corresponding to the result. .
[0142]
In addition, acquisition of TOC information in a CD set in the playback apparatus can be expressed as TOC READ. Further, the normalized count may be expressed as a conversion counter value. Further, the normalized count can be expressed as a reproduction count per the same time.
[0143]
Further, the operation of this playback apparatus may be set as follows. That is, first, the power is turned on, and then TOC (Table of Contents) information in the lead-in part is read. Next, it is determined whether or not the corresponding reproduction frequency information is registered based on the total number of songs acquired from the TOC information and the recording time of all the songs. That is, the total number of songs acquired, the total recording time of all songs are searched from the stored total number of songs, and the total song recording time information list, and if there is matching information, the corresponding reproduction frequency information (reproduction priority) is acquired. Next, if it is confirmed that it is registered, the user is confirmed whether or not automatic performance (history reproduction) is performed, and if it is confirmed that the performance is performed, the performance is started in order from the music having the highest reproduction frequency. On the other hand, if it is not confirmed that it is registered or if it is confirmed that automatic performance is not performed, standard reproduction is started. In both reproductions, the counter value is incremented every time a certain threshold time elapses. By the way, the counter value is cleared before the performance starts. The counter value is stored in a rewritable memory (RAM 15) prepared for each song at the time of the next song transition or playback release operation (skip, stop operation, etc.). As a result, the music can be switched during the performance or the data when the performance stop operation is performed can be taken into account, so that it is possible to accurately grasp which music the user likes and listens to.
[0144]
Next, when a power OFF request is generated, a counter value is acquired from the memory (RAM 15), converted into data per same time, and stored in the memory (RAM 15). This is because the performance time varies from song to song and the song counter value increases as the performance time increases. Therefore, the larger the counter value, the more songs the user prefers to listen to. For example, if the counter value is incremented every 10 seconds, the counter value becomes 6 if the music for 3 minutes is listened for 1 minute. On the other hand, when a 6-minute song is listened to for 2 minutes, the counter value is doubled, but both are the same in that 1/3 of the entire song is listened to. In the present invention, the counter value acquired in consideration of the above points is converted into data per same time and stored in the memory (RAM 15). Next, each song is weighted (ranked) from the converted data. This is because it is impossible to store a counter value (integrated data) that increases each time reproduction is performed in a memory having only a finite storage area. The range of the weighting data is 0 to N-1 when the total number of songs on the disc is N.
[0145]
In Table 4, it can be said that the greater the converted data value (normalized count) is, the larger the weight is, but the reverse is also possible (0 → 5, 5 → 0 may be used). Also, playing from a song with a large weight is equivalent to playing from a song with a high reproduction frequency. Accordingly, when there is no predetermined order, the next performance is performed in the order of the music number 3 → 4 → 1 → 5 → 2 → 6 (or 6 → 2). By managing the reproduction frequency information by weighting as described above, an increase in capacity can be suppressed. Next, the weighting data is added to the past weighting data (predetermined order) stored in the non-rewritable memory (HD16) (the range is from 0 to 2N-2). Weighting is performed again from the added data (range is 0 to N-1). This is to reflect the tendency of the song that the user has listened to most recently while referring to past data. Next, the updated weighting data is stored in a non-rewritable memory (ROM 14HD16) as reproduction frequency information of the corresponding disk.
[0146]
In the example of Table 2, the song number 1 is listened to about 70% of the entire song, and the song number 5 is not heard of half of the entire song, but the counter value is the same value (= 12). Therefore, it is not preferable to use the counter value as reproduction frequency information. Therefore, the counter value is set to the same time (T S ) Per counter value (CT C ) Is preferably converted. Further, the conversion count is obtained by the above-described equation (1). Table 3 can also be said to indicate the result of converting the counter value according to Equation (1) using the counter value shown in Table 2. Moreover, it can be said that the values shown in Table 3 are values obtained by converting the result of calculation in the real type into the integer type. In addition, this example shows that the music number 5 is about 60 [s] (6 × 10 [seconds]) if it is music for 3 minutes.
[0147]
In addition, if the converted data is added to the past data and the next performance is performed in order from the song number with the largest integrated data, the performance will be performed in the order of playback frequency, but the integrated data should be stored. Is impossible in a memory having only a limited storage area. In terms of usability, it is preferable to obtain the frequency in consideration of recently listened data, rather than considering data that the user has listened to in the past. Therefore, it can be said that the reproduction apparatus converts the counter value into weighted data corresponding to the reproduction frequency.
[0148]
Table 4 can be said to be the result of weighting each song using the data shown in Table 3. From this result, it can be said that the song number 3 is the most weighted and the song number 3 is listened to most. Further, as shown in Table 4, the weighting value may be 0 or 5 for the song number having the largest weight. Table 1 can be said to be an example of past weighting data stored in a non-rewritable memory (ROM 14). In this example, it can be said that song number 1 has the highest weight (= 0) and song number 6 has the lowest weight (= 5). In other words, it indicates that the song number 1 has been listened to the most, and the order of the automatic performance (past) was song number 1 → song number 3 → song number 4 → song number 2 → song number 5 → song number 6 Indicates.
[0149]
From the results obtained from Table 4, if the performance is performed in the order of frequency, the next performance order is song number 3 → song number 4 → song number 1 → song number 5 → song number 2 → song number 6. However, the currently frequently played music is not necessarily the user's favorite music. There may be cases where you happen to hear this time. Therefore, in this playback apparatus, the tendency of the songs that the user has recently listened to may be obtained by determining the performance order in consideration of past weighted data, that is, past frequency information. Table 5 can be said to be the result of adding the weighting data of Tables 4 and 1 and the result of updating the weighting data from the addition result. From this result, it can be said that the user has listened to music number 3 most recently. Accordingly, the next performance order is song number 3 → song number 1 → song number 4 → song number 5 → song number 2 → song number 6.
[0150]
The present invention can also be expressed as the following first and second playback devices. That is, the first playback device performs automatic performance based on the playback frequency information stored in the storage device, and the frequency management means increments the counter value every time the performance time elapses in advance. It is the structure which has the conversion means which converts the management result of a management means into the data per the same time.
In addition, the second playback device, in the first playback device, adds weighting means for weighting data based on the conversion result of the conversion means, adds the weighting result of the weighting means and the past weighting result, and weights the data Update means for updating the program and program means for determining the reproduction order corresponding to the updated result after the update.
According to these first and second playback devices, it is possible to perform in the playback order reflecting the tendency of the songs that the user has recently listened to, so that the usability can be improved and the program work each time the disc is inserted. It is possible to save time and effort.
[0151]
【The invention's effect】
As described above, the medium playback apparatus (the present playback apparatus) of the present invention sets a playback priority order that reflects a user's preference order regarding each content for a medium including a plurality of contents, and based on this order. A medium reproducing apparatus for performing history reproduction for reproducing a medium is configured to include a control unit that acquires the reproduction time of each content and sets the reproduction priority in order of the reproduction time when reproducing the medium.
[0152]
In this playback apparatus, the control unit acquires the playback time of each content during playback of the medium (or after playback of the medium) in order to acquire the playback priority. Then, the playback priority is set for each content in the order of longer playback time.
[0153]
As a result, the playback apparatus can increase the playback priority of content having a long playback time. Also, normally, if the content is of the user's preference, the playback time is considered to be long because the playback is not interrupted or skipped.
Therefore, according to this playback apparatus, it is possible to acquire playback priority that appropriately reflects user preferences.
[0154]
In this playback apparatus, the control unit may calculate the playback ratio of each content as an amount corresponding to the playback time. Then, the playback priority order may be obtained in descending order of the playback ratio.
The reproduction ratio is a value corresponding to the ratio between the reproduction time and the recording time of each content, that is, [reproduction time / recording time].
The content recording time is the time required to reproduce all the content.
[0155]
As described above, it is considered that the user lengthens the playback time of favorite content. In addition to this, if it is a favorite content, it is considered that the user tries to reproduce the content as completely as possible (from the beginning to the end).
[0156]
Therefore, if the reproduction ratio as described above is used, the reproduction priority order can more appropriately reflect the user's preference.
The reproduction ratio as described above may be the ratio between the reproduction time and the recording time of each content itself, or may be a ratio obtained by multiplying this ratio by a constant.
[0157]
Also, as the playback time for obtaining the playback priority (or playback ratio) in this playback device, a playback count as described later may be used instead of the playback time itself.
Here, the playback count is a value that is increased by a predetermined number (for example, 1) every time the playback time of each content is an integral multiple of a predetermined threshold time during playback of the medium, and is a value that is substantially proportional to the playback time. It is.
[0158]
In other words, in this configuration, at the time of reproduction of the medium, the control unit measures the reproduction count of each content. Then, the control unit uses this reproduction count instead of the reproduction time when setting the reproduction priority order of each content.
Further, when the reproduction ratio as described above is used, a value corresponding to the ratio between the reproduction count and the recording time is used as the reproduction ratio.
[0159]
In this configuration, by using a value (integer or the like) that is easier to handle than “time” as the predetermined number, the reproduction count can be easily handled. Accordingly, it is possible to simplify the calculation for setting the reproduction priority order.
The member that increases the reproduction count may be a control unit or another member (counter) provided in the reproduction apparatus.
[0160]
In addition, the playback apparatus may play back a medium for which playback priority has been set. In such a case, the control unit performs the history reproduction of the medium according to the reproduction priority order.
[0161]
Also, when playing back a medium that has previously been set with a playback priority, the control unit sets the playback priority (latest order) set (calculated) during playback of the medium and the playback set previously. It is preferable to newly set (update) the playback priority order for the medium using the priority order (default order).
[0162]
That is, according to this, it is possible to acquire the reproduction priority order considering both the user's previous preference and the latest preference regarding this medium. Accordingly, since the user preference can be statistically accumulated and used, the playback priority order can more appropriately reflect the user preference.
[0163]
Further, in this playback apparatus, it is preferable to store the playback priority obtained as described above in any part. Here, as the storage destination of the reproduction priority order, a predetermined part of the medium, a storage unit (such as a hard disk) provided in the reproduction apparatus, or the like can be cited.
[0164]
Depending on the medium, it may be difficult to record new information. Therefore, it can be said that it is preferable that the playback apparatus includes a storage unit for storing the playback priority order for each medium.
In this configuration, at the time of reproducing the medium, the control unit reads out the reproduction priority order stored in the storage unit, and performs history reproduction based on this order.
[0165]
Also, the history playback method (the present playback method) of the present invention sets a playback priority order that reflects a user's preferred order for each content for a medium including a plurality of contents, and plays back the medium based on this order. The history playback method includes a playback time acquisition step of acquiring the playback time of each content during playback of the medium, and a ranking determination step of setting the playback priority in order of the playback time.
[0166]
This reproduction method is a reproduction method used in the above-described reproduction apparatus. That is, in this playback method, the playback time of each content is acquired in the playback time acquisition step, and then the playback priority of each content is determined in the order of longer playback time in the order determination step.
[0167]
Therefore, according to this playback method, the playback priority is determined in the order of longer playback time, not the number of playbacks, so that it is possible to acquire the playback priority that appropriately reflects the user's preference.
[0168]
Also in this playback method, the playback priority may be set using the playback ratio as described above.
That is, in the above-described order determination step, a playback ratio calculation step is performed to calculate a playback ratio according to the ratio between the playback time and recording time of each content, and the playback priority is set for each content in descending order of the playback ratio. You may make it do.
[0169]
The history reproducing program of the present invention is for causing a computer provided in a medium reproducing apparatus (an apparatus capable of reproducing a medium) to function as a control unit of the above reproducing apparatus.
Another history reproduction program of the present invention causes a computer provided in a medium reproduction apparatus (an apparatus capable of reproducing a medium) to execute the reproduction time acquisition step and the order determination step in the above reproduction method. It is.
[0170]
By causing the computer as described above to read these programs, the processing of the control unit (or each step in the reproduction method) in the reproduction apparatus can be realized by the computer.
[0171]
Further, by storing these programs on a computer-readable recording medium, the programs can be easily stored and distributed.
Further, by reading this recording medium, the processing of the control unit (or each step in the reproducing method) in the reproducing apparatus can be performed by a computer.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a flowchart showing an operation flow in a playback apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the playback apparatus described above.
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of a reproduction order setting process shown as S3 in FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of reproduction processing shown as S4 in FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of a reproduction frequency order update process shown as S6 in FIG. 1;
[Explanation of symbols]
11 Disc playback section
12 Input section
13 Control unit
14 ROM
15 RAM
16 HD (storage unit)
17 Display
Claims (9)
媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得し、
再生時間の長い順に再生優先順位を設定する制御部を備え、
上記制御部が、再生にかかる媒体に関する再生優先順位を以前に設定している場合には、
上記制御部は、媒体の再生時に設定した再生優先順位と、以前に設定した再生優先順位とを用いて、その媒体に関する再生優先順位を設定することを特徴とする媒体再生装置。In a medium reproducing apparatus for setting a reproduction priority order reflecting a user's favorite order regarding each content for a medium including a plurality of contents, and performing history reproduction for reproducing the medium based on the order,
When playing media, get the playback time of each content,
It has a control unit that sets the playback priority in order of playback time ,
In the case where the control unit has previously set the playback priority for the medium related to playback,
The control unit sets a playback priority for the medium using a playback priority set at the time of playback of the medium and a playback priority set previously .
媒体の再生時、各コンテンツの再生からの経過時間が、所定の閾値時間の整数倍となる度に所定数づつ増える再生カウントを計測し、
その再生カウントと収録時間との比に応じた値の大きい順に再生優先順位を設定することを特徴とする請求項1に記載の媒体再生装置。The control unit
During playback of the medium, a playback count that increases by a predetermined number every time the elapsed time from playback of each content is an integral multiple of a predetermined threshold time,
Medium reproducing apparatus according to claim 1, characterized in that setting the value large order reproduction priority corresponding to the ratio between the reproduction count and the Duration of it.
媒体の再生時、各コンテンツの再生時間を取得する再生時間取得工程と、
再生時間の長い順に再生優先順位を設定する順位決定工程とを含み、
上記順位決定工程において、再生にかかる媒体に関する再生優先順位を以前に設定している場合には、
上記順位決定工程によって、媒体の再生時に設定した再生優先順位と、以前に設定した再生優先順位とを用いて、その媒体に関する再生優先順位を設定することを特徴とする履歴再生方法。In a history playback method of setting a playback priority order that reflects a user's favorite order for each content for a medium including a plurality of contents, and playing back the medium based on this order,
A playback time acquisition step of acquiring the playback time of each content during playback of the medium;
Only contains the order determining step of setting the playback priority in descending order of playback time,
In the above-mentioned order determination step, when the playback priority order regarding the medium related to playback has been set before,
A history reproduction method characterized by setting a reproduction priority for the medium by using the reproduction priority set at the time of reproduction of the medium and a reproduction priority set previously, by the order determination step .
各コンテンツの再生時間と収録時間との比に応じた再生比率を算出する再生比率算出工程を含み、
この再生比率の大きい順に再生優先順位を設定するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の履歴再生方法。The above order determination process
Including a playback ratio calculation step of calculating a playback ratio according to the ratio of the playback time and recording time of each content,
6. The history reproduction method according to claim 5 , wherein the reproduction priority is set in descending order of the reproduction ratio.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003076235A JP4027827B2 (en) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | Medium reproducing apparatus, history reproducing method, history reproducing program and recording medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003076235A JP4027827B2 (en) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | Medium reproducing apparatus, history reproducing method, history reproducing program and recording medium therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004288245A JP2004288245A (en) | 2004-10-14 |
JP4027827B2 true JP4027827B2 (en) | 2007-12-26 |
Family
ID=33291341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003076235A Expired - Fee Related JP4027827B2 (en) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | Medium reproducing apparatus, history reproducing method, history reproducing program and recording medium therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4027827B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4830379B2 (en) | 2005-07-13 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP4862761B2 (en) * | 2007-06-22 | 2012-01-25 | オンキヨー株式会社 | Content reproduction apparatus and program thereof |
JP2011216167A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Sharp Corp | Recording and reproducing device, recording medium used for the same, recording and reproducing method, and recording and reproducing program |
JP4973771B2 (en) * | 2010-09-17 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
2003
- 2003-03-19 JP JP2003076235A patent/JP4027827B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004288245A (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9247295B2 (en) | Automated playlist generation | |
JP2000123463A (en) | Multi disk player | |
WO2007081049A1 (en) | Content reproduction device, content reproduction method, and program | |
JP2016006711A (en) | Creating playlists using audio identifiers | |
JP3827522B2 (en) | Information reproducing apparatus, method of the same, and recording medium on which the method is programmed and recorded | |
EP1239480A2 (en) | Information reproduction apparatus and method for erasing program data | |
JP4328807B2 (en) | Music reproducing apparatus, method, recording medium, and integrated circuit | |
JP4027827B2 (en) | Medium reproducing apparatus, history reproducing method, history reproducing program and recording medium therefor | |
EP1345222A1 (en) | Reproducing device, reproducing method and audio data storage medium | |
JPH04351777A (en) | Automatic music selection method for optical disk reproducing device | |
JP6142488B2 (en) | Content playback apparatus, content playback method, and content playback program | |
US20040223417A1 (en) | Audio storage and playback device and method of controlling same | |
JP2004014084A (en) | System, method and processing program for reproducing and recording information | |
JP2006115224A (en) | Video recorder | |
JP2970576B2 (en) | Disc music selection device | |
KR100420591B1 (en) | Method for fast searching of an optical recording medium | |
JP2624874B2 (en) | Recording medium playing device | |
JP2007095155A (en) | Method and apparatus for choosing content | |
JP2012113554A (en) | Content reproduction device and content reproduction system | |
JP2005228455A (en) | Reproduced data processing apparatus and method | |
JP2001126377A (en) | Disk reproducing device | |
JP2004205828A (en) | Karaoke machine | |
JP2003085949A (en) | Information sorting device and computer program | |
JP2007059030A (en) | Play-back apparatus | |
JP2010282687A (en) | Reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070911 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |