JP4027609B2 - 発光ダイオードの発光色制御方法 - Google Patents
発光ダイオードの発光色制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4027609B2 JP4027609B2 JP2001034750A JP2001034750A JP4027609B2 JP 4027609 B2 JP4027609 B2 JP 4027609B2 JP 2001034750 A JP2001034750 A JP 2001034750A JP 2001034750 A JP2001034750 A JP 2001034750A JP 4027609 B2 JP4027609 B2 JP 4027609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting diode
- pulse
- light emitting
- light
- emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオードの発光色制御方法に係り、適当なパルス電流を流して同一点から複数の波長の光を放射させ、それらを混ぜ合わせることにより発光色を制御するものである。
【0002】
【従来の技術】
発光ダイオード(LED)は通常、使用する半導体材料や構造で発光の色相が決まっている。フルカラーLEDと呼ばれるものは、青、緑、赤のLEDチップを一つのパッケージに実装し、各々のチップに流す電流を調整していろいろな色相の発光を得るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のフルカラー発光ダイオードは、青、緑、赤のLEDチップを一つのパッケージに実装しているために、
(1)各色の光が異なる点から放出されており、近くで見ると色が分離して見える。
【0004】
(2)小型化が難しい。
等の問題点があった。
【0005】
本発明は、上記問題点を除去し、発光源が1箇所で、小型化を図ることができるとともに、容易に発光色を制御することができる発光ダイオードの発光色制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
(1)発光ダイオードの発光色制御方法において、電流値を増やすことによって発光波長が連続的に短波長側に変わる一枚のGaN系発光ダイオードチップに大きさが異なる複数のピーク電流値を持ち、かつ幅が異なるパルス電流を流すことにより、発光色を制御するとともに、前記各パルス電流に対応する光の発光波長をピーク電流値で、発光強度をパルス幅及びパルス数で制御することを特徴とする。
【0007】
(2)上記(1)記載の発光ダイオードの発光色制御方法において、前記各パルス電流に時間差を与えることにより、色を混ぜ合わせることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明の実施例を示すGaN系発光ダイオードに印加するパルス波形図である。
【0010】
この図において、縦軸は電流(mA)、横軸は時間(μs)を示しており、1は第1のパルス、2は第2のパルス、Taは第1のパルス1の幅、Tbは第2のパルス2の幅、Tは第1及び第2のパルス1,2の周期、Iaは第1のパルス1の電流値、Ibは第2のパルス2の電流値である。ここで、第1及び第2のパルス1,2の周期Tは320μs、第1のパルス1の電流値Iaは350mA、第2のパルス2の電流値Ibは6mAである。
【0011】
図2は本発明の実施例を示すGaN系発光ダイオードの発光色制御の様子を説明するための写真を示す図である。すなわち、図2(a)ではパルス電流の波形はTa=10μs,Tb=0μsであり、青100%となり、図2(b)ではパルス電流の波形はTa=10μs,Tb=50μsであり、青85%,緑15%となり、図2(c)ではパルス電流の波形はTa=10μs,Tb=100μsであり、青75%,緑25%となり、図2(d)ではパルス電流の波形はTa=10μs,Tb=150μsであり、青65%,緑35%となり、図2(e)ではパルス電流の波形はTa=10μs,Tb=200μsであり、青60%,緑40%となり、図2(f)ではパルス電流の波形はTa=10μs,Tb=250μsであり、青55%,緑45%となり、図2(g)ではパルス電流の波形はTa=10μs,Tb=280μsであり、青50%,緑50%となり、図2(h)ではパルス電流の波形はTa=0μs,Tb=280μsであり、緑100%となることが確認できた。つまり、青色から緑色へと発光色を制御することができる。
【0012】
このように、本発明は電流の大きさにより発光の波長が異なるLEDを用い、時間差を付けたパルス電流でLEDを駆動することにより多色化を実現することができる。各パルス電流に対応する光の発光波長はピーク電流値で、発光強度はパルス幅及びパルス数で調整する。現在、この方法で多色化できるものはGaN系LEDであり、紫から橙までの多色を実現している。
【0013】
上記のことから以下のことが言える。
【0014】
(1)電流値を変えることによって発光波長が変わる発光ダイオード(例えばGaN系発光ダイオード)に対して、適当なピーク電流値をもつパルス電流を流すことにより、発光波長を制御することができる。
【0015】
(2)各発光波長に対応するパルス電流に時間差を与えることにより、発光色を混ぜ合わせることができる。
【0016】
(3)各波長の光の発光強度をパルス電流のパルス幅及びパルス数で制御することができる。
【0017】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0018】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によると、発光源は1箇所であるため、小型化を図ることができるとともに、容易に発光色を制御することができる。すなわち、一枚のチップで容易に複数の色を作ることができ、素子の小型化に有効である。
【0019】
また、複数の波長の光が同一点から放射されるので、近くで見ても色が分離して見えることがない。超小型フルカラー発光ダイオード、およびそれを用いた高精細フルカラーディスプレイ、電光掲示板等への応用が期待される。
【0020】
現在では紫〜橙の多色をGaN系LEDで実現しているが、多準位発光のLEDが実現されてくると大変有効な駆動技術として注目されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示すGaN系発光ダイオードに印加するパルス波形図である。
【図2】 本発明の実施例を示すGaN系発光ダイオードの発光色制御の様子を説明するための写真を示す図である。
【符号の説明】
1 第1のパルス
2 第2のパルス
Claims (2)
- 電流値を増やすことによって発光波長が連続的に短波長側に変わる一枚のGaN系発光ダイオードチップに大きさが異なる複数のピーク電流値を持ち、かつ幅が異なるパルス電流を流すことにより、発光色を制御するとともに、前記各パルス電流に対応する光の発光波長をピーク電流値で、発光強度をパルス幅及びパルス数で制御することを特徴とする発光ダイオードの発光色制御方法。
- 請求項1記載の発光ダイオードの発光色制御方法において、前記各パルス電流に時間差を与えることにより、色を混ぜ合わせることを特徴とする発光ダイオードの発光色制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001034750A JP4027609B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 発光ダイオードの発光色制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001034750A JP4027609B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 発光ダイオードの発光色制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002237619A JP2002237619A (ja) | 2002-08-23 |
JP4027609B2 true JP4027609B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=18898300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001034750A Expired - Fee Related JP4027609B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 発光ダイオードの発光色制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4027609B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102551648A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-07-11 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜及内窥镜用光源装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4279698B2 (ja) | 2004-01-30 | 2009-06-17 | シャープ株式会社 | Led素子の駆動方法及び駆動装置、照明装置並びに表示装置 |
JP4593140B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-12-08 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2007110090A (ja) | 2005-09-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | GaN系半導体発光素子、発光装置、画像表示装置、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体 |
JP2007080998A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Sony Corp | 画像表示装置、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体 |
JP2007101802A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Seiko Instruments Inc | フィールドシーケンシャルカラー表示装置 |
JP4435123B2 (ja) | 2006-08-11 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
JP4940909B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2012-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、プロジェクタ、および、画像表示方法 |
JP2009056248A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Fujifilm Corp | 光源装置、および光源装置の駆動制御方法、並びに内視鏡 |
JP2011022481A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | 液晶表示装置 |
US8619103B2 (en) * | 2011-01-31 | 2013-12-31 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent device multilevel-drive chromaticity-shift compensation |
JP6596970B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2019-10-30 | 富士通株式会社 | 測色装置 |
CN107481664A (zh) * | 2017-09-28 | 2017-12-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
PL440375A1 (pl) * | 2022-02-12 | 2023-08-14 | Instytut Wysokich Ciśnień Polskiej Akademii Nauk | Dioda elektroluminescencyjna o zmiennej barwie emisji i sposób wytwarzania takiej diody |
CN116524852A (zh) * | 2023-07-05 | 2023-08-01 | 禹创半导体(深圳)有限公司 | Led显示面板及其像素颜色显示方法、装置 |
-
2001
- 2001-02-13 JP JP2001034750A patent/JP4027609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102551648A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-07-11 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜及内窥镜用光源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002237619A (ja) | 2002-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027609B2 (ja) | 発光ダイオードの発光色制御方法 | |
TWI421819B (zh) | 照明面板系統及其驅動方法 | |
JP5433068B2 (ja) | 可変電圧ブースト電流源を有する固体照明パネル | |
US6329764B1 (en) | Method and apparatus to improve the color rendering of a solid state light source | |
EP2375861B1 (en) | Light emitting device | |
US7334917B2 (en) | Illumination device | |
US9799243B2 (en) | Lighting devices including solid state emitter groups for illuminating printed material with enhanced vibrancy | |
JP2001272938A (ja) | 色調調整回路およびその回路を備えたバックライトモジュールおよび発光ダイオード表示装置 | |
JP2006253215A (ja) | 発光装置 | |
JP2007035639A (ja) | 照明装置および、照明装置の輝度および色位置をコントロールする方法 | |
JP2005039167A (ja) | 駆動集積回路チップ内蔵の発光半導体素子 | |
JP2008283155A (ja) | 発光装置、照明機器および液晶表示装置 | |
JP2008171984A (ja) | 発光装置および発光装置の駆動方法 | |
JP2005259699A (ja) | Ledを利用して白色光を生じるシステム及びその動作方法 | |
JP2021523399A (ja) | 色調整可能な固体発光マイクロピクセルを組み入れた量子フォトニックイメージャ | |
US11495169B2 (en) | Pixel circuit | |
US20050242360A1 (en) | White light apparatus with adjustable color temperature and method of producing white light thereof | |
WO2006089041A2 (en) | Equivalent primary display | |
CN114822378B (zh) | 一种全彩led器件控制方法 | |
US7960680B2 (en) | Optoelectronic device for emitting electromagnetic radiation with controllable emission intensity and control method | |
KR100902988B1 (ko) | 백색광 발광 다이오드의 제조 방법 | |
CN100385690C (zh) | 可调整色温的白光发光方法 | |
TW569475B (en) | Light emitting diode and method of making the same | |
JP2005136005A (ja) | 発光素子 | |
JP4219621B2 (ja) | 白色光発光ダイオードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061003 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |