JP4026794B2 - 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法 - Google Patents
近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4026794B2 JP4026794B2 JP24961398A JP24961398A JP4026794B2 JP 4026794 B2 JP4026794 B2 JP 4026794B2 JP 24961398 A JP24961398 A JP 24961398A JP 24961398 A JP24961398 A JP 24961398A JP 4026794 B2 JP4026794 B2 JP 4026794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- physical property
- property value
- calibration curve
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 title claims description 173
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 28
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims description 12
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims description 12
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 title description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 105
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 105
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 claims description 87
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 claims description 36
- -1 aromatic hydrogen Chemical class 0.000 claims description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 claims description 9
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 5
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 5
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000001225 nuclear magnetic resonance method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はガソリン等の製品およびガソリン基材等の原料で代表される炭化水素類の物性値、例えばオクタン価、密度、蒸気圧等を近赤外分析法によって分析する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近赤外分光法による物性値分析は、標準試料群の基準物性値とそれらの近赤外スペクトルにおける吸収値あるいはその数学的変換値との関係に基づいて作成される物性推算式(物性値検量線)を用いて行われるので、未知分析試料が上記標準試料群と組成・構造範囲を異にする場合には、作成した物性推算式(物性値検量線)の適用範囲外となり、得られる分析値が実際と大きくずれる結果となる。
他方、近年ガソリン等の製品およびそれに用いられるガソリン基材等の原料は多種多様となり、かつ物性値に対する要求精度も高まっている。この為、近赤外分光法における物性推算式(物性値検量線)の実用範囲は狭いものとなり、未知分析試料が適用範囲外のものとなる可能性が高まっている。
【0003】
また、未知分析試料が予め作成した近赤外分光法による物性推算式(物性値検量線)の適用範囲に含まれるか否かの判断をする手段がなく、得られた分析値が正しいか否かの判断が不可能である。従って、未知分析試料が作成した物性推算式(物性値検量線)の適用範囲に含まれるか否かの判断をする手段が望まれている。
【0004】
また、基本となる物性値推算式(物性値検量線)の適用範囲を拡大すべく、標準試料群と組成・構造範囲を異にする試料のデータを必要に応じて後から追加することにより物性値推算式(物性値検量線)の修正を行おうとすると、結果的に修正前の物性推算式(物性値検量線)に比べて推算精度が低下するという問題点が生じる。
従って、基本となる物性値推算式(物性値検量線)の精度低下をまねくことなく、標準試料群と組成・構造範囲を異にする試料についても精度よく物性値を推算する方法が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、近赤外スペクトル法によるガソリン等の燃料油およびその基材の物性値分析における、物性推算式(物性値検量線)の適用範囲の適否判断および適用範囲の拡大または分析精度の向上を可能とする、炭化水素の物性値の分析方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
燃料油(ガソリン、軽油、重油等)等の分析試料の近赤外スペクトルにおける吸収値あるいはその数学的変換値から当該燃料油等の物性値(オクタン価、密度、蒸気圧等)を算出する物性推算式(物性値検量線)を用いる分析法において、予め上記物性推算式(物性値検量線)の適用範囲を水素種(芳香族水素、オレフィン水素、ベンジル位水素、メチン水素、メチレン水素、メチル水素等)別にその含有割合について設定し、未知分析試料についての近赤外スペクトルにおける吸収値あるいはその数学的変換値から各水素種別含有割合を算出するために予め作成された水素種別含有割合推算式(水素分布検量線)を用いて得られる水素種別含有割合分析値と、上に設定された水素種別の含有割合としての適用範囲とを比較して、上記物性値推算式(物性値検量線)の適用範囲内外を判別し、上記判別の結果が上記適用範囲内である場合には上記物性値推算式(物性値検量線)を用いて物性値を算出し、また上記判別の結果が上記適用範囲外である場合には上記物性値推算式(物性値検量線)と下記物性値補正式とを用いて物性値を算出する。
【0007】
物性値補正式
補正物性値
=物性値推算値(要補正物性値推算値)+水素種別含有割合による物性値補正値(補正項値)
水素種別含有割合による物性値補正値(補正項値)
=Σ(各水素種別含有割合×各水素種含有割合と物性値補正値の回帰係数)+定数項
即ち、上記判別の結果が上記適用範囲(水素種別含有割合範囲として予め設定される)外の場合には、上記物性値推算式(物性値検量線)によって導かられる未補正の「物性値推算値」を第1次の物性値推算値とし、これに「水素種別割合による物性値補正値(第1次の物性値の補正項値である)」を加算(代数的加算)して目的とする「補正物性値(上記の補正項によって補正された物性値である)」を得るようにする。
【0008】
以上のように分析試料の近赤外スペクトルの測定結果から水素種別含有割合を分析することにより未知分析試料があらかじめ作成しておいた物性値推算式(物性値検量線)が前提とした組成・構造範囲に属するか否かを判別し、上記物性値推算式(物性値検量線)の適用範囲であるか否かの判別が可能となる。また、上記物性値補正式を用いることにより、物性値推算式の適用範囲が拡大され、また精度の向上がなされる。
【0009】
よって本発明の近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法においては、以下のステップが設けられる:
(A)物性値推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(B)水素種別含有割合推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(C)上記物性値推算式あるいは検量線の適用範囲を示す水素種別含有割合あるいはその推算値を適用範囲として設定するステップ;
(D)上記適用範囲外の標準とする試料について、基準物性値と上記物性値推算式あるいは検量線によって得られる推定値との間の誤差値と水素種別含有割合とを統計学的に処理して得られる誤差値推算式あるいは検量線を物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線として用意するステップ;
(E)未知試料の近赤外スペクトルを測定し、得られた近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値及び上記水素種別含有割合推算式あるいは検量線を用いて水素種別含有割合を推算し、得られた推算結果と上記適用範囲とを比較して、上記適用範囲の内外について判別するステップ;
(F)上記判別によって上記適用範囲内と判別された場合に、上記物性値推算式あるいは検量線によって目的とする物性値を推算するステップ;及び
(G)上記判別によって上記適用範囲外と判別された場合に、上記物性値推算式あるいは検量線により要補正物性値を推算し;
また、上記物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線により物性値補正値(補正項値)を推算し;
次いで上記要補正物性値(要補正物性値推算値)と上記物性値補正値(補正項値)の代数和として目的とする補正された物性値を推算するステップ。
【0010】
以上のようなステップを設けることによって、上記適用範囲内の未知試料についての分析精度をより高くし、上記適用範囲外の未知試料についての分析精度も上記物性値補正値(補正項値)の採用によってより高くし、また結果的に実用的分析可能範囲を拡大する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による具体化された近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法においては、上記分析方法が、以下のステップを含むものである。
(A)標準とする試料について、基準とする分析方法によって得られる基準物性値と、近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値とを多変量解析手法(例えば部分二乗回帰分析法)で処理して物性値推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(B)標準とする試料について基準とする分析法によって得られる水素種別含有割合と、近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値とを多変量解析手法(例えば部分二乗回帰分析法)で処理して水素種別含有割合推算式乃至検量線を用意するステップ;
(C)上記ステップAにおいて標準とする試料について、水素種別含有割合あるいは上記ステップBの水素種別含有割合推算式あるいは検量線による水素種別含有割合推算値を、上記ステップAの物性値推算式あるいは検量線の適用範囲として設定するステップ;
(D)水素種別含有割合が上記ステップCの適用範囲外である標準とする試料についての、水素種別含有割合と基準物性値と物性値推算結果との誤差を多変量解析手法(例えば部分二乗回帰分析法)で処理して物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(E)未知試料についての近赤外スペクトルを測定し、得られた近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値及び上記ステップBの水素種別含有割合推算式あるいは検量線を用いて水素種別含有割合を推算し、得られた推算結果と上記ステップCの適用範囲とを比較して、上記適用範囲の内外について判別するステップ;
(F)上記ステップEにおいて、上記適用範囲内と判別された場合に、上記未知試料についての近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値及び上記ステップAの物性値推算式あるいは検量線を用いて目的とする物性値を推算するステップ;
(G)上記ステップEにおいて、上記適用範囲外と判別された場合に、上記未知試料についての近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値と上記ステップAの物性値推算式を用いて要補正物性値を推算し;
また、上記未知試料の上記水素種別含有割合及び上記ステップDの物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線を用いて物性値補正値(補正項値)を推算し;
次いで上記要補正物性値と上記物性値補正値(補正項値)の代数和として目的とする補正された物性値を推算するステップを含む近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法。
【0012】
【実施例】
(1)水素種別含有割合推算式(水素分布検量線)の作成と評価
(1−a)分析試料の調整
種々のガソリン基材(直留系、分解系、改質系、アルキレート系等)、ガソリン製品を任意の広範囲な割合で混合して水素分布検量線作成試料30種および検量線評価試料20種を作成した。
【0013】
(1−b)水素種別含有割合の基準値の測定
作成した水素分布検量線作成試料(30種)および検量線評価試料(20種)について、それぞれ水素核磁気共鳴法(1H−NMR法)によって芳香族水素、オレフィン水素、ベンジル位水素、メチン水素、メチレン水素、メチル水素を吸収位置および積分比に基づいて定量し、水素種別含有割合の実測値を得た。
【0014】
NMR測定条件
装置:90MHz−FTNMR(日立 R1900)
試料:試料10Vol%in重クロロホルム、TMS0.03%入り
測定条件:35℃、32回積算
図1に水素核磁気共鳴法(1H−NMR法)の測定結果の例を示す。
表1に各水素種の分類および上記検量線作成試料の各水素種含有割合の範囲を示す。
【0015】
【表1】
(1−c)水素種別含有割合推算式(水素分布検量線)の作成と評価
上記水素分布検量線作成試料(30種)および検量線評価試料(20種)について近赤外スペクトルを測定した。標準検量線作成試料群について水素種別含有割合実測値との相関を多変量解析手法を用いて解析して水素種別含有割合推算式(水素分布検量線)を作成した。このときの多重相関係数および推算式の標準誤差を表2に示す。
【0016】
検量線評価試料について、上記で作成した水素種別含有割合推算式(水素分布検量線)を用いて水素種別含有割合を算出し、水素種別含有割合実測値と比較した。予測値の誤差を表2に示す。また、図2および図3に芳香族水素およびメチル水素についてNMRによる実測値と、近赤外スペクトルからの推算値との相関を示す。
いづれの水素種についても含有割合の推算値と実測値は優れた相関を示すことが判明した。
【0017】
近赤外スペクトル測定条件
装置:回折格子式(UOP-Guided Wave InSite IV)
波長範囲:1000〜2100nm、1nm毎、201点
セル:1cmギャップ、プローブ式
温度:15℃
スペクトル処理
ベースライン位置補正、スムージング
統計解析
手法:PLS(部分二乗回帰分析)
波長:1100〜1500nm、2nm毎
【表2】
(2)物性値推算式(物性値検量線)の作成
(2−a)分析試料の調整
通常生産されるガソリン製品の基材構成および混合割合を超えない範囲で各種基材(直留系、分解系、改質系、アルキレート系等)を混合し、物性値検量線作成試料50種および検量線評価試料20種を作成した。
(2−b)RON、DENSおよびRVPの基準値の測定
作成した物性値検量線作成試料(50種)および検量線評価試料(20種)について、それぞれ目的とする物性値であるリサーチオクタン価(RON)、密度(DENS)およびリード法蒸気圧(RVP)をJIS試験法に従って測定し、表3に示される範囲の各物性値の実測値を得た。
【0018】
【表3】
(2−c)物性値推算式(物性値検量線)の作成
上記物性値検量線作成試料(50種)および検量線評価試料(20種)について近赤外スペクトルを測定した。物性値検量線作成試料群についてリサーチオクタン価(RON)、密度(DENS)およびリード法蒸気圧(RVP)の実測値との相関を多変量解析手法を用いて解析し、物性値推算式(水素分布検量線)を作成した。このときの多重相関係数および推算式の標準誤差を表4に示す。
【0019】
検量線評価試料について、上記で作成した物性値推算式(物性値検量線)を用いて各物性値を算出し、各物性値の実測値と比較した。予測値の誤差を表4に示す。
いづれの物性値についても含有割合の予測値と実測値は優れた相関を示すことが判明した。
【0020】
近赤外スペクトル測定条件
装置:回折格子式(UOP-Guided Wave InSite IV)
波長範囲:1000〜2100nm、1nm毎
セル:1cmギャップ、プローブ式
温度:15℃
スペクトル処理
ベースライン位置補正、スムージング
統計解析
手法:PLS(部分二乗回帰分析)
波長:1100〜1500nm、2nm、201点
【表4】
(2−d)物性値推算式(物性値検量線)の適用範囲の設定
物性値検量線作成試料について、(1−c)で作成した水素種別含有割合推算式(水素分布検量線)を用いて水素種別含有割合を算出し、算出した含有量の範囲から上記物性値推算式の適用範囲を決定した。結果を表5に示す。
【0021】
【表5】
(3)水素種別含有割合による物性値補正式の作成
(3−a)分析試料の調整
通常生産されるガソリン製品の基材構成および混合割合より広い範囲で各種基材(直留系、分解系、改質系、アルキレート系等)を混合し、物性値補正式作成用試料約30種を作成した。
(3−b)RON、DENSおよびRVPの基準値の測定並びに水素種別割合の測定
作成した物性値補正式作成用試料について、それぞれ目的とする物性値であるリサーチオクタン価(RON)、密度(DENS)およびリード法蒸気圧(RVP)をJIS試験法に従って測定し、各物性値の実測値を得た。また、上記(1−c)で作成した水素種別含有割合推算式(水素分布検量線)を用いて水素種別含有割合を算出した。結果を表6に示す。水素種含有割合が物性値検量線作成試料にくらべ広範囲にわたっていることがわかる。
【0022】
【表6】
(3−c)物性値検量線による推算値の推算誤差の算出
上記(3−a)で作成した物性値補正式作成試料(30種)について近赤外スペクトルを測定し、上記(2−c)で作成した物性値推算式(物性値検量線)を用いてリサーチオクタン価(RON)、密度(DENS)およびリード法蒸気圧(RVP)を推算した。得られた積算値と上記(3−b)で測定した物性値の実測値との差を推算誤差とした。物性値推算式作成試料と組成・構造が異なるため、推算誤差が大きいことがわかる。
【0023】
(3−d)水素種別含有割合による物性値補正値(補正項値)推算式の作成
(3−b)で推算した各水素種別含有割合と、上記(2−d)で定めた物性値推算式(物性値検量線)の適用範囲とを比較し、適用範囲外にある試料を選別した。選別した試料について、(3−c)で算出した各物性値の推算誤差と、(3−b)で推算した各水素種別含有割合との関係を多変量解析手法PLS(部分二乗回帰分析)を用いて解析し、物性値推算式(物性値検量線)の推算誤差即ち補正項値を予測する回帰式を作成した。
【0024】
水素種別含有割合による物性値補正値(補正項値)
=Σ(各水素種別含有割合×各水素種含有割合と物性値補正値との回帰係数)+定数項
各水素種含有割合に対する回帰係数及び定数項を表7に示す。
【0025】
【表7】
得られた回帰式によって次式に示すように物性値の推算値に補正を加えた。
補正物性値
=物性値推算値+水素種別含有割合による物性値補正値(補正項値)
補正前後での物性値の推算値と実測値との相関および推算誤差を図4、図5および図6ならびに表8に示す。
【0026】
【表8】
リサーチオクタン価(RON)、密度(DENS)およびリード法蒸気圧(RVP)いづれも上記補正式を用いることによって推算誤差が減少できることが示された。
【0027】
(4)市販ガソリン試料による検証
市販ガソリン試料数種を用いて本手法によってオクタン価(RON)の推算を行い、実測値との比較を行った。結果を表9に示す。本手法により、未知試料が物性値検量線の適用範囲内であるか否かを判断し、適用範囲外の試料については補正式を用いることにより推算誤差を減少することが示されれた。
【0028】
【表9】
【0029】
【発明の効果】
近赤外分光法による燃料油等の物性値分析法において、物性推算式(物性値検量線)の適用についての判断が試料の化学的な構造・組成範囲の側面から明確になされ、適用範囲の拡大や、あるいは分析精度の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素核蒸気共鳴法(1H−NMR法)の測定結果を示す図である。
【図2】芳香族水素についての実測値と推算値との相関を示す図である。
【図3】メチル水素についての実測値と推算値との相関を示す図である。
【図4】リサーチオクタン価(RON)の実測値と推算値との相関および推算誤差を示す図である。
【図5】密度の実測値と推算値との相関および推算誤差を示す図である。
【図6】蒸気圧の実測値と推算値との相関および推算誤差を示す図である。
Claims (4)
- 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法において、上記方法が、
(A)物性値推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(B)水素種別含有割合推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(C)上記物性値推算式あるいは検量線の適用範囲を示す水素種別含有割合あるいはその推算値を適用範囲として設定するステップ;
(D)上記適用範囲外の標準とする試料について、基準物性値と上記物性値推算式あるいは検量線によって得られる推定値との間の誤差値と水素種別含有割合とを統計学的に処理して得られる誤差値推算式あるいは検量線を物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線として用意するステップ;
(E)未知試料の近赤外スペクトルを測定し、得られた近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値及び上記水素種別含有割合推算式あるいは検量線を用いて水素種別含有割合を推算し、得られた推算結果と上記適用範囲とを比較して、上記適用範囲の内外について判別するステップ;
(F)上記判別によって上記適用範囲内と判別された場合に、上記物性値推算式あるいは検量線によって目的とする物性値を推算するステップ;及び
(G)上記判別によって上記適用範囲外と判別された場合に、上記物性値推算式あるいは検量線により要補正物性値を推算し;
また、上記物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線により物性値補正値(補正項値)を推算し;
次いで上記要補正物性値と上記物性値補正値(補正項値)の代数和として目的とする補正された物性値を推算するステップ
を含むことを特徴とする近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法。 - 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法において、上記分析方法が、
(A)標準とする試料について、基準とする分析方法によって得られる基準物性値と、近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値とを多変量解析手法で処理して物性値推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(B)標準とする試料について基準とする分析法によって得られる水素種別含有割合と、近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値とを多変量解析手法で処理して水素種別含有割合推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(C)上記ステップAにおいて標準とする試料について、水素種別含有割合あるいは上記ステップBの水素種別含有割合推算式あるいは検量線による水素種別含有割合推算値を、上記ステップAの物性値推算式あるいは検量線の適用範囲として設定するステップ;
(D)水素種別含有割合が上記ステップCの適用範囲外である標準とする試料についての、水素種別含有割合と基準物性値と物性値推算結果との誤差を多変量解析手法で処理して物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線を用意するステップ;
(E)未知試料についての近赤外スペクトルを測定し、得られた近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値及び上記ステップBの水素種別含有割合推算式あるいは検量線を用いて水素種別含有割合を推算し、得られた推算結果と上記ステップCの適用範囲とを比較して、上記適用範囲の内外について判別するステップ;
(F)上記ステップEにおいて、上記適用範囲内と判別された場合に、上記未知試料についての近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値及び上記ステップAの物性値推算式あるいは検量線を用いて目的とする物性値を推算するステップ;
(G)上記ステップEにおいて、上記適用範囲外と判別された場合に、上記未知試料についての近赤外スペクトル吸収値あるいはその数学的変換値と上記ステップAの物性値推算式を用いて要補正物性値を推算し;
また、上記未知試料の上記水素種別含有割合及び上記ステップDの物性値補正値(補正項値)推算式あるいは検量線を用いて物性値補正値(補正項値)を推算し;
次いで上記要補正物性値と上記物性値補正値(補正項値)の代数和として目的とする補正された物性値を推算するステップ
を含むことを特徴とする請求項1に記載の近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法。 - 前記水素種別含有割合あるいはその推算値が、芳香族水素、オレフィン水素、ベンジル位水素、メチン水素、メチレン水素、メチル水素別に求められる請求項1または請求項2に記載の近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法。
- 前記炭化水素が燃料油である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24961398A JP4026794B2 (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24961398A JP4026794B2 (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000074828A JP2000074828A (ja) | 2000-03-14 |
JP4026794B2 true JP4026794B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=17195642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24961398A Expired - Fee Related JP4026794B2 (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4026794B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6552221B1 (en) * | 1998-12-18 | 2003-04-22 | Millenium Petrochemicals, Inc. | Process control for acetic acid manufacture |
WO2006051847A1 (ja) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | The New Industry Research Organization | Hiv等のウイルス感染の有無、又はプリオン感染の有無を近赤外線分光法により検査・判定する方法、及び同方法に使用する装置 |
TWI285261B (en) * | 2005-12-29 | 2007-08-11 | Ind Tech Res Inst | Mobile oil-analyzing apparatus and analyzing method thereof |
WO2012127615A1 (ja) | 2011-03-22 | 2012-09-27 | 日本たばこ産業株式会社 | 膨こう性測定方法 |
JP6981817B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-12-17 | 株式会社堀場製作所 | 分光分析装置及び分光分析方法 |
CN109324012A (zh) * | 2018-09-14 | 2019-02-12 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种用于原油中轻烃组分定量分析的方法 |
-
1998
- 1998-09-03 JP JP24961398A patent/JP4026794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000074828A (ja) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102374975B (zh) | 一种利用近红外光谱预测油品物性数据的方法 | |
EP1210682B1 (en) | Method for optimizing multivariate calibrations | |
CN105388123B (zh) | 一种由近红外光谱预测原油性质的方法 | |
CN107976419B (zh) | 一种由油品近红外光谱预测其性质的方法 | |
CN105466884B (zh) | 一种通过近红外光谱识别原油种类及其性质的方法 | |
CN107966420B (zh) | 一种由近红外光谱预测原油性质的方法 | |
US6477516B1 (en) | System and method for predicting parameter of hydrocarbon with spectroscopy and neural networks | |
JP4026794B2 (ja) | 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法 | |
WO2006023800A2 (en) | Improved method for analyzing an unknown material and predicting properties of the unknown based on calculated blend | |
CN103134763B (zh) | 由红外光谱预测原油密度的方法 | |
US10012587B2 (en) | Method for characterising a product by means of topological spectral analysis | |
US10241040B2 (en) | Method for characterizing a product by means of topological spectral analysis | |
AU2002227355A1 (en) | Mass spectrometric multivariate analysis of asphalts | |
WO2002047460A2 (en) | Mass spectrometric multivariate analysis of asphalts | |
EP3861320B1 (en) | Systems and methods for implicit chemical resolution of vacuum gas oils and fit quality determination | |
EP3861321B1 (en) | Method of determining octane number of naphtha and of determining cetane number of diesel fuel or jet fuel using infrared spectroscopy | |
JP3671241B2 (ja) | 非線形多変量赤外解析法 | |
CN103134762B (zh) | 由红外光谱预测原油氮含量的方法 | |
CN111579526B (zh) | 一种表征近红外仪器差异和校正的方法 | |
CN114428067A (zh) | 一种预测汽油辛烷值的方法 | |
Christy et al. | Interpretation of chemical structural changes by target-projection analysis of infrared profiles | |
CA2965728C (en) | Method for determining the origin of a mixture of constituents by spectral analysis | |
JP2901797B2 (ja) | ガソリンの製造方法 | |
CN119534388A (zh) | 获得目标原油混合配方的方法 | |
RU2678989C1 (ru) | Способ текущего контроля октанового числа товарных бензинов в процессе их производства |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071005 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |