[go: up one dir, main page]

JP4026578B2 - 光学情報読取装置 - Google Patents

光学情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4026578B2
JP4026578B2 JP2003356275A JP2003356275A JP4026578B2 JP 4026578 B2 JP4026578 B2 JP 4026578B2 JP 2003356275 A JP2003356275 A JP 2003356275A JP 2003356275 A JP2003356275 A JP 2003356275A JP 4026578 B2 JP4026578 B2 JP 4026578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
reading
guide member
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003356275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122440A (ja
Inventor
邦彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2003356275A priority Critical patent/JP4026578B2/ja
Priority to US10/963,749 priority patent/US7173235B2/en
Priority to CNB2004100951408A priority patent/CN1327384C/zh
Priority to DE102004050433A priority patent/DE102004050433A1/de
Publication of JP2005122440A publication Critical patent/JP2005122440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026578B2 publication Critical patent/JP4026578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、バーコードや二次元コード等の情報コードを読取る光学情報読取装置に関する。
図5は、この種の光学情報読取装置、例えばハンディタイプの二次元コード読取装置の基本的な構成を概略的に示している。即ち、ユーザによる手持ち操作可能なケース1の先端部には、矩形状の読取口1aが設けられている。また、ケース1内には、照明光源となる複数個のLED2が配設されていると共に、反射鏡3、結像レンズ4、CCDエリアセンサ等の受光センサ5が設けられ、更に、前記受光センサ5の受光信号のデコード処理等を行う処理回路6が設けられている。
これにて、前記読取口1aを、QRコード等の二次元コードが記録された読取対象(ラベル等)7に対し、ほぼ平行にして近付けた状態で、読取操作が行われることにより、LED2により読取口1aを通して読取対象7に対して照明光が照射され、その反射光を読取口1aから入射して、反射鏡3及び結像レンズ4を介して受光センサ5により受光し、もって、二次元コードの読取りがなされるのである。尚、一般に、前記結像レンズ4は、遠くなるほど視野(画角)が拡がっていく縮小光学系を構成している。
ところで、従来のこの種の光学情報読取装置にあっては、情報コードが印刷された紙(ラベル)を読取対象7とすることが一般的であったが、近年では、例えば携帯電話機やPDA等における液晶表示装置(LCD)の画面に表示された情報コードを読取るといった使い方(システム)が考えられてきている。また、金属などにダイレクトマーキングにより直接印字された情報コードを読ませたいという要望もある。
ところが、読取対象として液晶表示装置の画面に表示された情報コードを読取る場合、液晶層の光の透過率が非常に低く(数%程度)、また反射してくる光はさらに減少する。特に斜めから入る光は透過し難い事情があり、上記構成のように読取対象に対して斜め方向から照明光を照射するものでは、良好な読取りができない問題があった。
そこで、照明光源に面光源を用い、この面光源をレンズ系及び受光センサと90度の角度をなすように配置すると共に、それらの中間に45度の角度でハーフミラーを配置する構成が考えられている。この構成においては、面光源から発せられた照明光を、前記ハーフミラーにより反射させて、レンズ系の光軸と同軸となるように照射し、読取対象からの反射光(正反射像)を、前記ハーフミラーを透過させ、レンズ系を介して受光センサに結像させるようになっている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−298698号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術でも、レンズ系が画角の拡がっていく縮小光学系であるため、液晶表示装置の画面に表示された情報コードを読取る際に、読取対象が読取口に近い場合は良いが、読取口から離れている場合に、離れれば離れるほど倍率が小さくなり、結像する情報コードに対する受光センサの割当て画素が少なくなって読取りができなくなってしまう問題点がある。また、上記のようなハーフミラーを用いた構成では、面光源から発せられた光が拡散してしまうため、光の損失が大きくなり(読取対象に照射される光量が、光源から発せられる光の30%程度に落ちる)、光量不足を招く虞があるといった欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、液晶表示装置の画面等を読取対象とする場合でも、良好な読取りを可能とする光学情報読取装置を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の光学情報読取装置は、情報コードが記された読取対象に照明光を照射し、前記読取対象の画像を結像光学系により受光センサ上に結像するようにしたものにあって、前記結像光学系を、前記受光センサに近い位置に配置され前記読取対象の画像を該受光センサ上に結像する第1光学系と、この第1光学系の前方に配置され実質的に該第1光学系の視野を拡がらなくする第2光学系とから構成し、前記第2光学系の前方に、一端面が入射面とされ、他端面が出射面とされ、それらの中間の折曲部に傾斜状にカットされた形態のハーフミラー面を有したほぼL字形をなし、それら以外の面は内面側へ光を反射する内側反射面とされた導光部材を設け、その導光部材により、照明光源からの照明光が前記入射面から入射されて前記ハーフミラー面で反射されて前記出射面から出射され、前記読取対象からの反射光が前記出射面から入射されて前記ハーフミラー面を透過して前記結像光学系に入射されるように構成すると共に、該導光部材を、その屈折率がnであるとすると、前記第1光学系の光軸に直交する面に対する、前記ハーフミラー面の傾斜角度θ1、及び、前記出射面の傾斜角度θ2が下記の式を満足する形状としたところに特徴を有する(請求項1の発明)。
n・sin(θ1+θ2−α)=sinθ2 ‥‥(1)
但し、α=sin-1(sinθ1/n)
これによれば、照明光源から発せられた照明光は、入射面から導光部材に入射され、ハーフミラー面で反射されて出射面から出射され、読取対象に照射される。そして、読取対象からの反射光が、出射面から導光部材に入射されてハーフミラー面を透過して結像光学系に入射されるようになる。このとき、照明光が出射面から出射される際、反射光が出射面から入射される際、反射光がハーフミラー面を透過する際に、それら光が導光部材の材質に応じた屈折率nで屈折する事情がある。
本発明者は、スネルの法則に従って上記(1)式を得たものであり、導光部材は、その(1)式を満足するハーフミラー面の傾斜角度θ1及び出射面の傾斜角度θ2を有しているので、読取対象が第1光学系の光軸に直交する面にほぼ平行に配置されているとすると、照明光は読取対象に真直ぐ照射されて真直ぐ反射され、正反射像を受光センサに結像することができる。これにて、読取対象が液晶表示装置の画面等であったとしても良好な読取りが可能となる。
しかも、結像光学系が、読取対象の画像を受光センサ上に結像する第1光学系の前方に第2光学系を有しており、第1光学系の視野(画角)を拡げないテレセントリック光学系が構成されているので、読取対象からの反射光を有効に取入れることができ、また、読取対象が離れている場合でも、結像する情報コードに対する受光センサの割当て画素が多くなり、良好に読取りを行うことができる。さらには、導光部材は、出射面、入射面、ハーフミラー面以外の面が、内側反射面とされているので、照明光源から発せられた照明光の拡散による損失が抑えられ、読取対象に照射される光量を確保することができる。
この場合、上記導光部材の内側反射面を、アルミ蒸着により形成することができ(請求項2の発明)、これにより、内側反射面を比較的容易且つ確実に形成することができる。尚、上記導光部材のハーフミラー面の傾斜角度θ1を、45度あるいはその前後の角度とすることができる。
以下、本発明を、固定的に設置して使用されるいわゆる定置式の光学情報読取装置に適用した一実施例について、図1ないし図4を参照しながら説明する。図1は、本実施例に係る光学情報読取装置の要部構成を概略的に示している。この定置式の光学情報読取装置は、例えば矩形箱状をなす本体ケース11の上面中央部に、図示しない読取口を有して構成され、読取対象12が前記読取口の上方に平行に近接配置された状態で該読取対象12に記された(表示された)情報コードの読取りを行うようになっている。
尚、本実施例では、例えば携帯電話機の液晶表示装置(LCD)の画面を読取対象12としており、その画面に表示された情報コードとしての例えばQRコード等の二次元コードを読取ることが可能となっている。この場合、詳しく図示はしないが、周知のように、液晶表示装置は、表面にプラスチックやガラスからなる透明な保護層を有しており、その裏面に実際に情報コードが表示される液晶層を有し、さらにその裏面側に反射面を有して構成されている。
前記本体ケース11の内部には、前記読取対象12に対して照射される照明光の光源となる照明光源13、読取対象12の画像を受光センサ14上に結像させるための結像光学系15、後に詳述する導光部材16などが設けられる。そのうち、照明光源13は、例えば複数個のLED13aを備えて構成され、この場合、本体ケース11内の図で左上部に位置して右向きに設けられている。また、前記受光センサ14は、例えばCCDエリアセンサからなり、本体ケース11内の底部に配設された基板17の中央部に上向きに実装されている。図示はしないが、前記基板17には、マイコンを主体として構成され、全体の制御やデコード処理等を行う制御回路なども設けられている。
そして、図3にも示すように、前記結像光学系15は、前記受光センサ14に近い位置、この場合直ぐ前方(図で上部)に配設された第1光学系18と、この第1光学系18の前方(図で上方)に配置された第2光学系19とから構成されている。前記第1光学系18は、例えば鏡筒内に1枚或いは複数枚のレンズを配設して構成されており、その光軸Oが垂直方向を指向するように設けられている。また、前記第2光学系19は、例えば合成樹脂製の凸レンズ(単レンズ)から構成されている。
このとき、図1、図3に結像光学系15の視野Vを示す(外縁を細線で示す)ように、
前記第1光学系18は、読取対象12の画像を該受光センサ14上に結像するようになっており、前記第2光学系19は、第1光学系18の位置に焦点を結び該第1光学系18の視野を実質的に拡がらなくする(画角をほぼ0度とする)ようになっており、以て、第1光学系18の視野を拡げないテレセントリック光学系が構成されている。尚、第1光学系18及び第2光学系19は、一緒に使用されるものとして初めから設計されるようになっている。
さて、前記導光部材16について、図1及び図2を参照して述べる。この導光部材16は、透明プラスチック材料例えばアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂から、図1で左から右方向に延びほぼ直角に折曲がって上方へ延びるような、断面がほぼ正方形のL字形のブロック状をなすと共に、その折曲部の外側が図で左下りの傾斜状にカットされた形態に構成されている。
このとき、この導光部材16の一端面この場合図1で左端面が、照明光が入射される入射面16aとされ、他端面この場合図1で上端面が、照明光が出射される出射面16bとされている。そのうち入射面16aは、ほぼ垂直に延びると共に、全面的に微細な凹凸が形成された拡散面とされている。また、前記出射面16bは、平滑面(平坦面)とされているのであるが、後述するように、水平でなく僅かに(傾斜角度θ2だけ)傾いた面とされている。そして、この導光部材16の前記傾斜状にカットされた面は、例えばアルミ蒸着等の処理が施されてハーフミラー面16cとされている。
さらに、導光部材16の外面のうち、前記入射面16a、出射面16b、ハーフミラー面16c以外の全ての面、即ち、図2に示すように、入射面16aを前面とすると、底面、左右の側面、出射面16bを除く上面、出射面16bの前後の立上り面は、導光部材16の内面側へ光を反射する内側反射面とされている。本実施例では、それら内側反射面は、アルミ蒸着により形成されるようになっている。
この導光部材16は、図1に示すように、前記入射面16aが前記照明光源13に僅かな隙間を存して対向し、前記出射面16bが前記本体ケース11の読取口のすぐ下方に来るように配設され、結像光学系15の視野Vが前記ハーフミラー面16c内に入るようになっている。これにて、照明光源13からの照明光が入射面16abから導光部材16内に入射され、ハーフミラー面16cで反射されて出射面16bから出射され、前記読取対象12からの反射光が出射面16bから導光部材16内に入射され、ハーフミラー面16cを透過して結像光学系15に入射されるようになっている。
そして、上述のように、導光部材16の出射面16bは、図1で右側へ緩やかに下降するように、前記第1光学系18の光軸Oに直交する面この場合水平面に対して、傾斜角度θ2だけ傾いて設けられている。また、前記ハーフミラー面16は、やはり水平面に対して傾斜角度θ1だけ傾いているのであるが、本実施例では、この傾斜角度θ1は、45度(あるいはその前後の角度)とされている。
このとき、前記傾斜角度θ2は、導光部材16の屈折率をnとすると、次の(1)式を満足する角度に設定されている。この(1)式は、本発明者がスネルの法則に従って、後述する作用を呈するように設定したものである。
n・sin(θ1+θ2−α)=sinθ2 ‥‥(1)
但し、α=sin-1(sinθ1/n)
本実施例の場合、導光部材16は、その材質(アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂)から、屈折率nは、約1.5である。
次に、上記構成の作用について、図4も参照して述べる。例えば携帯電話機の液晶表示装置の画面からなる読取対象12に表示された二次元コードを読取るにあたっては、本体ケース11上面の読取口の近傍に、読取対象12が平行に配置された状態で、照明光源13の各LED13aが点灯される。尚、この場合、読取口近傍の物体を検出する物体検出センサ(図示せず)を設けて、その物体検出センサの検出に基づいて、読取動作を実行(開始)するように構成することができる。
照明光源13から図1で右方に向けて発せられた光は、入射面16aから導光部材16に入射され、ハーフミラー面16cで約90度の角度で上方に向けて反射されて出射面16bから上方に向けて出射される。出射面16bから出射された照明光は、読取口を通って読取対象12に照射される。そして、読取対象12からの反射光が、出射面16bから導光部材16内に入射され、ハーフミラー面16cを透過して結像光学系15に入射されるようになる。
しかして、照明光が出射面16bから出射される際、反射光が出射面16bから入射される際、反射光がハーフミラー面16cを透過する際に、夫々それら光が導光部材16の材質に応じた屈折率nで屈折する事情がある。このため、もし、図4に示すように、出射面16bが、傾斜角度が0度の水平面(光軸Oに直交する面に平行な面)であったとすると(ハーフミラー面16cの傾斜角度θ1はほぼ45度)、読取対象12に対して照明光が斜め方向に照射され、読取対象12からの反射光が斜め方向に出射面16bから入射され、更に屈折されることになり、反射光が、結像光学系15の視野Vから外れてしまって受光センサ14に結像しなくなる虞がある。
これに対し、本実施例では、図1に示すように、導光部材16は、ハーフミラー面16cの傾斜角度θ1(45度)に対し、上記(1)式を満足する出射面16bの傾斜角度θ2を有して構成されている。これにより、出射面16bから出射される照明光は、読取対象12に対して真直ぐ(ほぼ直角)に照射されるようになる。従って、液晶表示装置の画面の液晶層の光の透過率が低い事情があっても、表示された二次元コードに応じた強い反射光からなる画像を得ることができる。
そして、読取対象12から真直ぐ反射された反射光が出射面16bから導光部材16に入射され、ハーフミラー面16cを透過する反射光は、光軸Oに平行に結像光学系15(第2光学系19)に入射されるようになる。これにて、正反射像を受光センサ14に結像することができ、読取対象12が液晶表示装置の画面であったとしても良好な読取りが可能となるのである。
しかも、結像光学系15が、読取対象12の画像を受光センサ14上に結像する第1光学系18の前方に第2光学系19を有しており、第1光学系18の視野(画角)を拡げないテレセントリック光学系が構成されているので、読取対象12からの反射光を有効に取入れることができ、また、読取対象12が離れている場合でも、結像する二次元コードに対する受光センサ14の割当て画素が多くなり、良好に読取りを行うことができる。第2光学系19は、樹脂成型品からなる単レンズで構成できるので、比較的安価に済ませることができる。
さらに、導光部材16は、入射面16a、出射面16a、ハーフミラー面16c以外の面が、全て内側反射面とされているので、照明光源13から発せられた光が導光部材16の外面から拡散してしまうことによる損失が抑えられ、ハーフミラー面16cにおける損失のみで済んで(50%程度が照明光として有効に利用される)、光量不足などを招くことなく読取対象12に照射される十分な光量を確保することができる。
このように本実施例によれば、結像光学系15の前方に、入射面16a、出射面16a、ハーフミラー面16cを有する導光部材16を設けると共に、そのハーフミラー面16cの傾斜角度θ1及び出射面16bの傾斜角度θ2を、上記(1)式を満足する形状とし、また、結像光学系15を、テレセントリック光学系を構成するように設けたので、液晶表示装置の画面等を読取対象12とする場合でも、良好な読取りを可能とすることができるという優れた効果を奏するものである。
尚、上記実施例では、液晶表示装置の画面を読取対象12とする場合を例としたが、読取対象として金属などにダイレクトマーキングにより直接印字された情報コードを読取る場合にも有効である。紙などに印刷された情報コードの良好な読取りが可能であることは言うまでもない。また、上記実施例では、導光部材16の内側反射面を、アルミ蒸着により形成するようにしたが、例えば反射テープを貼付けること等により設けるようにしても良い。導光部材の材質や形状、結像光学系の材質や構成などについても種々の変形が可能であることは勿論である。
その他、例えば、ハーフミラー面16cの傾斜角度θ1は45度に限定されるものではなく、また、定置式の光学情報読取装置に限らず、使用者が手で持って操作するハンディタイプの光学情報読取装置にも本発明を適用することができ、さらには、本発明の光学情報読取装置は、ニ次元コードの読取に限らず、バーコードなどを読取るものであっても良いなど、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
本発明の一実施例を示すもので、光学情報読取装置の要部構成を概略的に示す縦断面図 導光部材の入射面側から見た斜視図 テレセントリック光学系の構成を説明するための図 導光部材の出射面に傾斜角度を設けない場合を比較のために示した図 従来例を示すもので、光学情報読取装置の基本的な構成を示す図
符号の説明
図面中、11は本体ケース、12は読取対象、13は照明光源、13aはLED、14は受光センサ、15は結像光学系、16は導光部材、16aは入射面、16bは出射面、16cはハーフミラー面、18は第1光学系、19は第2光学系、Oは第1光学系の光軸、Vは視野を示す。

Claims (2)

  1. 情報コードが記された読取対象に照明光を照射し、前記読取対象の画像を結像光学系により受光センサ上に結像するようにした光学情報読取装置であって、
    前記結像光学系は、前記受光センサに近い位置に配置され前記読取対象の画像を該受光センサ上に結像する第1光学系と、この第1光学系の前方に配置され実質的に該第1光学系の視野を拡がらなくする第2光学系とから構成され、
    前記第2光学系の前方に、一端面が入射面とされ、他端面が出射面とされ、それらの中間の折曲部に傾斜状にカットされた形態のハーフミラー面を有したほぼL字形をなし、それら以外の面は内面側へ光を反射する内側反射面とされた導光部材が設けられ、その導光部材により、照明光源からの照明光が前記入射面から入射されて前記ハーフミラー面で反射されて前記出射面から出射され、前記読取対象からの反射光が前記出射面から入射されて前記ハーフミラー面を透過して前記結像光学系に入射されるように構成されていると共に、
    該導光部材は、その屈折率がnであるとすると、前記第1光学系の光軸に直交する面に対する、前記ハーフミラー面の傾斜角度θ1、及び、前記出射面の傾斜角度θ2が下記の式を満足する形状とされていることを特徴とする光学情報読取装置。
    n・sin(θ1+θ2−α)=sinθ2
    但し、α=sin-1(sinθ1/n)
  2. 前記導光部材の内側反射面は、アルミ蒸着により形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学情報読取装置。

JP2003356275A 2003-10-16 2003-10-16 光学情報読取装置 Expired - Fee Related JP4026578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356275A JP4026578B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 光学情報読取装置
US10/963,749 US7173235B2 (en) 2003-10-16 2004-10-14 Apparatus for optically reading target
CNB2004100951408A CN1327384C (zh) 2003-10-16 2004-10-15 光学读取目标的装置
DE102004050433A DE102004050433A1 (de) 2003-10-16 2004-10-15 Vorrichtung zum optischen Lesen eines Ziels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356275A JP4026578B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 光学情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122440A JP2005122440A (ja) 2005-05-12
JP4026578B2 true JP4026578B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34431214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356275A Expired - Fee Related JP4026578B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 光学情報読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7173235B2 (ja)
JP (1) JP4026578B2 (ja)
CN (1) CN1327384C (ja)
DE (1) DE102004050433A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863605B2 (ja) * 2004-04-09 2012-01-25 株式会社日立製作所 記憶制御システム及び方法
US7614562B2 (en) * 2005-12-12 2009-11-10 Optoelectronics Co., Ltd. Bar code reader with multiple bar code reading stations
JP4960680B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-27 マスプロ電工株式会社 レンズの取付構造
US20090059616A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Carl Wittenberg Illumination light assembly with self-retaining lightpipe for minimizing specular reflection in electro-optical reader
CN103329144B (zh) 2011-01-24 2016-08-31 数据逻辑Adc公司 用于验货台的模块化扫描器部件安装系统
US9904828B2 (en) * 2013-01-31 2018-02-27 Denso Wave Incorporated Portable information code reader
US9704007B2 (en) * 2015-09-16 2017-07-11 Datalogic ADC, Inc. Illumination with wedge-shaped optical element

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099131A (en) * 1990-12-07 1992-03-24 Hughes Aircraft Company Acquisition and testing of latent fingerprints using upconversion
WO1993009514A1 (en) * 1991-10-29 1993-05-13 Nippondenso Co., Ltd. Information reading apparatus
US5586212A (en) * 1994-07-06 1996-12-17 Hewlett-Packard Optical wave guide for hand-held scanner
JPH08329180A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Asahi Optical Co Ltd データシンボル読み取り装置
US5992749A (en) * 1996-03-01 1999-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data symbol reader
JP3824357B2 (ja) * 1996-09-27 2006-09-20 沖電気工業株式会社 光半導体装置
JP3757528B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-22 フジノン株式会社 スキャナー装置
US6182892B1 (en) * 1998-03-25 2001-02-06 Compaq Computer Corporation Smart card with fingerprint image pass-through
US6860424B1 (en) * 1998-09-11 2005-03-01 L.V. Partners, L.P. Optical reader and use
JP3716315B2 (ja) 1999-02-10 2005-11-16 株式会社東研 マーク読取装置
RU2237282C2 (ru) * 1999-08-30 2004-09-27 Научно-технический кооператив "Вектор" Устройство для считывания графической и текстовой информации
JP3780785B2 (ja) * 1999-11-30 2006-05-31 三菱電機株式会社 凹凸パターン検出装置
US6932271B2 (en) * 2000-01-27 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scan module, optical scanner, optical scan method, image generator and image reader
CN1325084A (zh) * 2000-05-22 2001-12-05 昆盈企业股份有限公司 条码扫描装置
EP1335577A3 (en) * 2002-02-08 2006-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Illumination Apparatus and Image Reading Apparatus
US6854650B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-15 Microscan Systems, Inc. Mirrored surface optical symbol scanner
JP2003331213A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7173235B2 (en) 2007-02-06
US20050098746A1 (en) 2005-05-12
CN1327384C (zh) 2007-07-18
CN1609886A (zh) 2005-04-27
JP2005122440A (ja) 2005-05-12
DE102004050433A1 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517054B (zh) 指紋取像裝置
US8220714B2 (en) Scanner
BE1025221A9 (nl) Beeldvormende module en lezer voor, en werkwijze voor het lezen van een doel over een zichtveld door beeldopname met en visueel prominente indicator van een centrale zone van het zichtveld
US10055627B2 (en) Mobile imaging barcode scanner
CN109565531A (zh) 信息读取装置
JP2003256768A (ja) 情報コード読取装置
JP2008066152A (ja) 面照明装置
JP4026578B2 (ja) 光学情報読取装置
US11704512B2 (en) Aim light assemblies for use in barcode readers and methods and systems associated therewith
US8752767B2 (en) Illumination system with prism for use in imaging scanner
JP4565161B2 (ja) 導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。
US20210390276A1 (en) Information code reader
EP3309706B1 (en) Mobile imaging barcode scanner
JP2003331213A (ja) 光学的情報読取装置
JP2017201554A (ja) 据置型情報コード読取装置
US5627689A (en) Light-supplying optical device
US10009500B2 (en) Light-guide member, illumination device, and image reading apparatus using a line-sequental method to illuminate a document for reading
JP4058474B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP3222659B2 (ja) データシンボル読み取り装置
JP2005099939A (ja) 刻印読取り装置
US20200257870A1 (en) Symbol reading apparatus
JP6458548B2 (ja) 据置型情報コード読取装置
JP4973236B2 (ja) 光学情報読取装置
JP3168869U (ja) 指紋画像読取装置
JP4395613B2 (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees