JP4025534B2 - Pruning machine - Google Patents
Pruning machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4025534B2 JP4025534B2 JP2001351429A JP2001351429A JP4025534B2 JP 4025534 B2 JP4025534 B2 JP 4025534B2 JP 2001351429 A JP2001351429 A JP 2001351429A JP 2001351429 A JP2001351429 A JP 2001351429A JP 4025534 B2 JP4025534 B2 JP 4025534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- output shaft
- attached
- rotation
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013138 pruning Methods 0.000 title claims description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Scissors And Nippers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低木の枝打ちや細い幹の間伐などを目的として使用する枝打機に関するものであり、具体的には枝打機のエンジンの後端に取り付けたリアハンドルの構造を改良したものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、特開平11−151684号公報に開示されたような高所用作業機があった。これを図面を参照して説明すると、図7は高所用作業機に補助部材100を取り付ける前の斜視図であり、前記補助部材100は、たとえば金属製の丸パイプ部材を屈曲または湾曲するなどして、軸状部101と枠状部102とを具備して形成されたものであり、その正面視形状は上部が一部切り欠けた略C字状とされている。この補助部材100の一対の上端部103,103は、扁平な板状に形成されており、複数のボルト挿通孔104を有している。エンジン105に形成したフランジ106の中心部から伝動軸107が出ており、前記エンジンのフランジ106に前記伝動軸107を包囲した連結パイプ材108のフランジ109が連結され、このフランジ109の上面に、前記補助部材100の扁平な板状の上端部103,103が当接され、各ボルト挿通孔104に挿通されたボルト110を前記フランジ109に挿通し、さらに、前記エンジンのフランジ106に締付けることにより、前記補助部材100がエンジン105に取り付けられる。
【0003】
図8はこの高所用作業機の使用状態を示す図であり、まず、作業機用支持具111を作業者の身体に装着する。前記作業機用支持具111の支持具本体部112は、腰ベルト113によって作業者の腹部近辺に適切に固定することができる。また、一対の肩ベルト114,114を作業者の両肩に掛けることにより、前記支持具本体部112が下方へ不当に位置ずれすることを防止することができる。前記作業機用支持具111を作業者が装着すると、その支持具本体部112に形成した凹部115は、作業者の股間部のやや下方に配置されることとなる。
【0004】
次いで、作業者が高所用作業機を用いて所望の高所の枝打ち作業を行うときには、前記エンジンに取り付けた補助部材100の軸状部101の先端を前記支持具本体部112に形成した凹部115に嵌入する。これにより、前記高所用作業機の重量を前記作業機用支持具111によって適切に受けることができる。したがって、前記高所用作業機を支持する作業者の両腕には強い腕力が要求されず、高所用作業機を長時間にわたって楽に起立状態に保持することができる。なお、図8に示す、符号116は、長尺状の連結パイプ材108に取り付けたエンジンの駆動を調整するスロットルレバーであり、前記連結パイプ材108に包囲された伝動軸107の先端には切断用工具(図示しない)が取り付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記高所用作業機においては、連結パイプ材108が長尺であるため、低木の枝打ち作業を行うときに、被切断材の場所から離れて後方に移動して連結パイプ材108の一部を片手で持ち、もう片方の手で連結パイプ材108上のスロットルレバー116を持って作業を行わなければならなかった。
このような場合、前記補助部材100の軸状部101がエンジンの後方にあり、これが狭い場所では周囲の障害物に接触して使用できないという問題があった。
また、通常の高枝切断より更に若干高い枝を切断する場合には、エンジンに取り付けた補助部材100の軸状部101を片方の手で持ち、もう片方の手で連結パイプ材108上のスロットルレバー116を持って作業を行うような場合には、前記補助部材100がエンジンに直接に取り付けられているので、エンジンの振動が両手に強く伝動されてくる問題があった。
本発明は、低木の枝打作用を行い易いようにすると共に若干高い枝の枝打ちを行いたい場合でもリアハンドルを持つことによって枝打ちを可能にし、かつまたエンジンの振動が手に強く伝動されないようにすることを目的とした枝打機を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、小型エンジンの前方向に設けた回転出力軸を、外周にフロントハンドルを有する回転軸ガイド部材で包囲すると共に、前記回転出力軸および回転軸ガイド部材の先端部に回転変換部材を介して切断用工具を取り付けた枝打機であって、前記小型エンジンの後端部に柱部材を介して前記回転出力軸と直交する方向にプレートを固定し、リアハンドルの基端部を防振部材を介して支持したリアハンドル支持部材を、前記小型エンジンの後端部に取り付けた前記プレートに固定すると共に、前記回転出力軸は、フレキシブルなコイルスプリング状の部材によって形成され、前記回転軸ガイド部材の基端部の外周は、前記小型エンジンに固定されたキャップで覆われた防振部材が設けられていることを特徴とする枝打機である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る枝打機の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1はこの枝打機の正面図、図2は同平面図、図3は枝打機のエンジンにリヤハンドルを取り付けた状態の正面図、図4は同左側面図、図5はエンジンに取り付けたリヤハンドル部およびエンジンの回転出力軸部の断面図、図6はエンジンに取り付けた回転出力軸部の拡大断面図である。
【0008】
請求項1に係る発明は、図5および図6で詳細に示すように、小型エンジン1の前方向に設けた回転出力軸2を、外周にフロントハンドル3を有する回転軸ガイド部材4で包囲すると共に、前記回転出力軸2および回転軸ガイド部材4の先端部に回転変換部材を介して切断用工具6を取り付けた枝打機であって、エンジン1の後端部に柱部材7を介して前記回転出力軸2と直交する方向にプレート8を固定し、リアハンドル9の基端部9aを防振部材10,10を介して支持したリアハンドル支持部材11を、前記エンジン1の後端部に取り付けたプレート8に固定した枝打機である。
【0009】
また、前記小型エンジン1の回転出力軸2をフレキシブルな回転出力軸とした枝打機としたものである。このフレキシブルな回転出力軸の実施例としては、所望の強度を有するコイルスプリング状のものなどである。
【0010】
なお、前記リアハンドル9は、前記基端部9aと円筒軸部9bとで形成されており、この円筒軸部9bの外周には例えばゴム製などのグリップ9cが嵌合され、さらに、前記円筒軸部9bの先端にグリップストッパー用のキャップ9dが嵌合されている。また、前記リアハンドル支持部材11は、エンジン1の後端部に取り付けたプレート8にボルト12で固定されている。また、前記プレート8が取り付けられた位置に配設されているエンジンの排気口に接続されたマフラー13の先端部は、排気が前記リアハンドル9の方向に来ないように曲げられていると共に、このマフラー13の先端部は、排気が前記リアハンドル9の方向に来ないように開口が穿設されたマフラーカバー14で覆われている。
【0011】
前記小型エンジン1のフレキシブルな回転出力軸2の取り付けは図6に詳細に示している。すなわち、小型エンジン1の回転軸(図示しない)の回転がクラッチ15を介して伝動されるクラッチドラム16の回転出力軸取付部16aに、前記フレキシブルな回転出力軸2の基端部2aが取り付けられている。前記クラッチ15は周知のように、エンジンの回転軸の回転数が所定以上になると、エンジンの回転軸と共に回転するクラッチシュー15a,15aが、遠心力でスプリング15bに抗して外方に移動し、前記クラッチドラム16に当接してクラッチが入る。エンジンの回転数が所定以下になると、前記クラッチシュー15a,15aがスプリング15bで互いに内方に引かれて前記クラッチドラム16から離れてクラッチが切れる。前記クラッチドラム16の回転出力軸取付部16aはベアリング17で保持されている。このベアリング17はベアリングホルダー18で支持されている。前記回転軸ガイド部材4の基端部4aの外周にゴム製などの防振部材19が取り付けられ、この防振部材19を覆ったキャップ20がエンジンに固定されている。前記回転軸ガイド部材4の基端部4aの内側にはカラー21が取り付けられている。
【0012】
前記のようにエンジン1に取り付けられた回転出力軸2の先端には、図1および図2に示すように、回転軸ガイド部材4の先端部に取り付けたボックス5内に設けた回転変換部材(図示しないが傘歯車機構など)を介して切断用工具6が取り付けられている。この切断用工具6としては、この実施例においてはチエンソーを図示しているが、丸鋸であってもよい。なお、図1および図2に示す符号22は、前記回転軸ガイド部材4の基端部寄りに取り付けたエンジンの駆動を調整するスロットルレバーである。
【0013】
前記のように構成された枝打機で低木の枝打ち作業を行うときには、エンジンの前方に設けた回転軸ガイド部材4に有するフロントハンドル3を片方の手で持ち、もう片方の手でスロットルレバー22を握って枝打ち作業を行い、また、若干高い位置の枝打ち作業を行う際には、片方の手でスロットルレバー22を握り、もう片方の手でエンジンの後方に設けたリアハンドル9を持って作業を行う。
【0014】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1に係る発明は、小型エンジンの前方向に設けた回転出力軸を、外周にフロントハンドルを有する回転軸ガイド部材で包囲すると共に、前記回転出力軸および回転軸ガイド部材の先端部に回転変換部材を介して切断用工具を取り付けた枝打機であって、エンジンの後端部に柱部材を介して前記回転出力軸と直交する方向にプレートを固定し、リアハンドルの基端部を防振部材を介して支持したリアハンドル支持部材を、前記エンジンの後端部に取り付けたプレートに固定した枝打機としたので、低木の枝打ち作業を行うときには、エンジンの前方に設けた回転軸ガイド部材に有するフロントハンドルを片方の手で持ち、もう片方の手でスロットルレバーを握って枝打ち作業を行い、また、若干高い位置の枝打ち作業を行う際には、片方の手でスロットルレバーを握り、もう片方の手でエンジンの後方に設けたリアハンドルを持って枝打ち作業を行うことができるので、作業性が大幅に改善できる。
また、前記のように、片方の手でスロットルレバーを握り、もう片方の手でエンジンの後方に設けたリアハンドルを持って枝打ち作業を行う際には、エンジンの重量がバランス良く両手にかかり、作業性が良くなる。
また、前記リアハンドルの基端部を防振部材を介して支持したリアハンドル支持部材を、前記エンジンの後端部に取り付けたプレートに固定したので、エンジンの振動がリアハンドルに伝動し難くなる。
また、この枝打機のように、回転出力軸が短い場合は、切断用工具の切断振動が、この短い回転出力軸を通してフロントハンドルやエンジンに強く伝動してくる。また、エンジンのリヤハンドルを持って作業する場合は、回転出力軸のエンジンとの接続部に撓みが生じ、回転時に異常な負荷が回転出力軸にかかり、故障の原因になる。そこで、フレキシブルな回転出力軸とすることにより、前記切断振動や回転時の異常な負荷が、フレキシブルな回転出力軸で吸収されて極めて安定した回転出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の枝打機の正面図である。
【図2】本発明の枝打機の平面図である。
【図3】枝打機のエンジンにリヤハンドルを取り付けた状態の正面図である。
【図4】枝打機のエンジンにリヤハンドルを取り付けた状態の左側面図である。
【図5】枝打機のエンジンに取り付けた、リヤハンドル部および回転出力軸部の断面図である。
【図6】枝打機のエンジンに取り付けた回転出力軸部の拡大断面図である。
【図7】従来の高所用作業機に補助部材を取り付ける前の斜視図である。
【図8】従来の高所用作業機の使用状態を示す図である。
【符号の説明】
1 小型エンジン
2 回転出力軸
2a 基端部
3 フロントハンドル
4 回転軸ガイド部材
4a 基端部
5 ボックス
6 切断用工具
7 柱部材
8 プレート
9 リアハンドル
9a 基端部
9b 円筒軸部
9c グリップ
9d キャップ
10 防振部材
11 リアハンドル支持部材
12 ボルト
13 マフラー
14 マフラーカバー
15 クラッチ
15a クラッチシュー
15b スプリング
16 クラッチドラム
16a 回転出力軸取付部
17 ベアリング
18 ベアリングホルダー
19 防振部材
20 キャップ
21 カラー
22 スロットルレバー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pruning machine used for the purpose of pruning shrubs, thinning thin trunks, and the like. Specifically, the structure of a rear handle attached to the rear end of the engine of the pruning machine is improved. is there.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there has been a working machine for high places as disclosed in JP-A-11-151684. This will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a perspective view before the
[0003]
FIG. 8 is a diagram showing a usage state of the work implement for high places. First, the work implement
[0004]
Next, when the operator performs a pruning operation at a desired high place using the work implement for the high place, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the working machine for high places, the connecting
In such a case, there is a problem that the shaft-
In order to cut a branch that is slightly higher than normal high branch cutting, the shaft-
The present invention facilitates the pruning action of a shrub and enables pruning by having a rear handle even when it is desired to prun a slightly high branch, and also prevents the vibration of the engine from being strongly transmitted to the hand. It is intended to provide a pruning machine intended to do this.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is characterized in that a rotation output shaft provided in the front direction of a small engine is surrounded by a rotation shaft guide member having a front handle on the outer periphery, and the rotation output shaft and rotation A pruning machine in which a cutting tool is attached to a front end portion of a shaft guide member via a rotation conversion member, and a plate is disposed in a direction perpendicular to the rotation output shaft to a rear end portion of the small engine via a column member. A rear handle support member that is fixed and supports a base end portion of the rear handle via an anti-vibration member is fixed to the plate attached to a rear end portion of the small engine, and the rotary output shaft is a flexible coil. formed by a spring-like member, the outer periphery of the base end portion of the rotary shaft guide member, this vibration isolation member covered with a cap that is fixed to the small engine is provided A trimmer, characterized in.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a pruning machine according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is a front view of the pruning machine, FIG. 2 is a plan view of the pruning machine, FIG. 3 is a front view of the pruning machine with a rear handle attached thereto, FIG. 4 is a left side view of the pruning machine, and FIG. FIG. 6 is an enlarged sectional view of the rotary output shaft portion attached to the engine.
[0008]
In the invention according to claim 1, as shown in detail in FIGS. 5 and 6, the
[0009]
Further, the pruning machine has a
[0010]
The
[0011]
The attachment of the flexible
[0012]
As shown in FIGS. 1 and 2, the rotation conversion member (inside the
[0013]
When pruning a shrub with the pruning machine configured as described above, the front handle 3 provided on the rotary
[0014]
【The invention's effect】
As described above, the invention according to claim 1 surrounds the rotation output shaft provided in the front direction of the small engine with the rotation shaft guide member having the front handle on the outer periphery, and the rotation output shaft and the rotation shaft. A pruning machine in which a cutting tool is attached to the front end portion of the guide member via a rotation conversion member, and the plate is fixed to the rear end portion of the engine via a column member in a direction perpendicular to the rotation output shaft, Since the rear handle support member that supports the base end portion of the rear handle via the vibration isolating member is a pruning machine fixed to the plate attached to the rear end portion of the engine, the engine is used when pruning the shrub. Hold the front handle on the rotating shaft guide member provided in front of the hand with one hand, hold the throttle lever with the other hand, and perform the branching operation. When performing work, the grip throttle lever with one hand, it is possible to perform pruning work with rear handle provided at the rear of the other engines in one hand, the workability can be greatly improved.
In addition, as described above, when holding the throttle lever with one hand and holding the rear handle provided behind the engine with the other hand, the weight of the engine is balanced between both hands, Workability is improved.
Further, since the rear handle support member that supports the base end portion of the rear handle via the vibration isolating member is fixed to the plate attached to the rear end portion of the engine, the vibration of the engine is not easily transmitted to the rear handle. .
Further, when the rotation output shaft is short like this branching machine, the cutting vibration of the cutting tool is strongly transmitted to the front handle and the engine through the short rotation output shaft. Also, when working with the rear handle of the engine, the connecting portion of the rotary output shaft to the engine is bent, and an abnormal load is applied to the rotary output shaft during rotation, causing failure. Therefore, by using a flexible rotation output shaft, the cutting vibration and abnormal load during rotation are absorbed by the flexible rotation output shaft, and an extremely stable rotation output can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a pruning machine of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the pruning machine of the present invention.
FIG. 3 is a front view showing a state in which a rear handle is attached to an engine of a pruning machine.
FIG. 4 is a left side view of a state in which a rear handle is attached to an engine of a pruning machine.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a rear handle portion and a rotary output shaft portion attached to an engine of a pruning machine.
FIG. 6 is an enlarged sectional view of a rotary output shaft portion attached to the engine of the pruning machine.
FIG. 7 is a perspective view before an auxiliary member is attached to a conventional working machine for high places.
FIG. 8 is a diagram showing a use state of a conventional work implement for a high place.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
前記小型エンジンの後端部に柱部材を介して前記回転出力軸と直交する方向にプレートを固定し、リアハンドルの基端部を防振部材を介して支持したリアハンドル支持部材を、前記小型エンジンの後端部に取り付けた前記プレートに固定すると共に、
前記回転出力軸は、フレキシブルなコイルスプリング状の部材によって形成され、
前記回転軸ガイド部材の基端部の外周は、前記小型エンジンに固定されたキャップで覆われた防振部材が設けられていることを特徴とする枝打機。The rotary output shaft provided in the forward direction of the small engine is surrounded by a rotary shaft guide member having a front handle on the outer periphery, and a cutting tool is provided via a rotation conversion member at the tip of the rotary output shaft and the rotary shaft guide member. A pruning machine fitted with
A rear handle support member, in which a plate is fixed to a rear end portion of the small engine in a direction orthogonal to the rotation output shaft via a column member, and a rear handle support member that supports a base end portion of the rear handle via a vibration isolating member, While fixing to the plate attached to the rear end of the engine,
The rotation output shaft is formed by a flexible coil spring-shaped member,
An outer periphery of a base end portion of the rotating shaft guide member is provided with a vibration isolating member covered with a cap fixed to the small engine .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351429A JP4025534B2 (en) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | Pruning machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351429A JP4025534B2 (en) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | Pruning machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003143957A JP2003143957A (en) | 2003-05-20 |
JP4025534B2 true JP4025534B2 (en) | 2007-12-19 |
Family
ID=19163745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351429A Expired - Fee Related JP4025534B2 (en) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | Pruning machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4025534B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776421B2 (en) * | 2011-08-02 | 2015-09-09 | 日立工機株式会社 | Engine working machine |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001351429A patent/JP4025534B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003143957A (en) | 2003-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0365703A1 (en) | Hand-held machine | |
JP2006506088A (en) | A tool driven by a rotating machine such as a Sasa type hedge trimming machine with a lock mechanism for a rotatable cutting device. | |
EP1226746A1 (en) | Handle holder for bush cutting machine | |
JP3825136B2 (en) | Handheld power work machine | |
JP4025534B2 (en) | Pruning machine | |
JP2006314278A (en) | Brush cutter | |
JP2001224215A (en) | Working machine equipped with driving engine | |
EP0337428B1 (en) | Cutting blade for a mowing apparatus | |
US8146257B2 (en) | Brush cutter | |
JP2002253024A (en) | Bush cutter | |
JPH0624163Y2 (en) | Hedge trimmer | |
KR100804365B1 (en) | Auxiliary equipment for a power mower | |
JPH119051A (en) | Knapsack mower | |
JP2008011740A (en) | Brush cutter | |
JPH0214344Y2 (en) | ||
JP2006042724A (en) | Vibration proofing structure of power implement | |
JP4676842B2 (en) | Brush cutter | |
JPS6036017Y2 (en) | Anti-vibration support device for brush cutters | |
JPS6030909Y2 (en) | Anti-vibration grip for brush cutters, etc. | |
KR200287795Y1 (en) | A weeder | |
JPS6124038Y2 (en) | ||
JPS6242665Y2 (en) | ||
JP2001008523A (en) | Apparatus for connecting main pipe of bush cutter to engine | |
JP2557400Y2 (en) | Brush cutter clutch | |
JPH11196649A (en) | Rotary work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4025534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |