JP4025498B2 - オブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置 - Google Patents
オブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4025498B2 JP4025498B2 JP2000317266A JP2000317266A JP4025498B2 JP 4025498 B2 JP4025498 B2 JP 4025498B2 JP 2000317266 A JP2000317266 A JP 2000317266A JP 2000317266 A JP2000317266 A JP 2000317266A JP 4025498 B2 JP4025498 B2 JP 4025498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client
- information
- wap
- proxy server
- cpi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/51—Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/564—Enhancement of application control based on intercepted application data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
- H04L67/5682—Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はオブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置に関し、特にプロキシサーバがクライアントへのオブジェクトをフィルタリングする方法及びそのクライアント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話向けのネットワーク接続用プロトコルとして、現在、WAP(Wireless Application Protocol)がある。WAPに対応した電話を用いれば、ユーザは携帯電話等の携帯端末から簡単な操作方法でインタネット等に接続することができ、電子メールやその他のコンテンツを利用することができる。
【0003】
このプロトコルはWAPフォーラムにて検討が続けられており、関連WEBサイトにはWAP最新バージョンが公開されている。現時点におけるWAP最新バージョンのうち、「WAG UAPROF Version 10−Nov−1999(Wireless Application Group User Agent Profile Specification)」という表題のスペックによれば、WAPクライアントとWAPゲートウェイとの間でのセッション確立時にはWAPクライアントのWAPコンテンツ処理能力や所望のコンテンツ形式を示すパラメータをCPI(Capability and Preference Information )としてWAPゲートウェイへ送出し、WAPゲートウェイではそのパラメーターをセッション確立中は常にキャッシュしておくことが規定されている。
【0004】
さらに、このスペックではWAP端末がそのCPIを随時更新することができるとしている。WAPゲートウェイまたはWAPオリジンサーバでは、CPIの情報を用いてWAPクライアントに送出するコンテンツまたはオブジェクトの種類を制限することができる。
【0005】
このCPIはWAPクライアントのハードウェア特性(表示サイズ、カラー対応可否、画像対応可否、メーカ名等)、ソフトウェア特性[OS(Operating System)ベンダやバージョン、MExEサポート可否、オーディオエンコーダに関する情報、ビデオエンコーダに関する情報等)、アプリケーション特性/ユーザ要求事項(ブラウザメーカ、ブラウザバージョン、記述言語特性、記述言語バージョン、スクリプト系言語対応可否等)、WAP特性(ベアラ特性等)等のクライアントとしてのWAPクライアントに関する種々の特性を表わすことができる。
【0006】
また、オブジェクトをフィルタリングする技術としては、例えば特許第2893019号公報に示すように、プッシュサービスにおけるオブジェクト配信をより効率的に実現するものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のオブジェクトをフィルタリングする技術では、クライアントからのオブジェクト取得要求に応じてプロキシサーバがクライアントへオブジェクトを送る際、CPIを参照してクライアントの能力に応じてオブジェクトをフィルタリングして送ることができる。
【0008】
しかしながら、クライアント内のメモリ容量残量の変化に関しては無関係に送っているため、メモリ容量の残量が少なくなり、新しいオブジェクトの内容を全て記憶できない場合に、クライアントではそれらオブジェクトを記憶せずに捨ててしまうか、新たに受信したオブジェクトを記憶するために、いくつかの古いオブジェクトを削除する必要がある。
【0009】
受信したオブジェクトをクライアントで記憶せずに捨ててしまう場合には、プロキシサーバとクライアントとの間の通信資源を無駄に消費してしまうという問題があり、また新しいオブジェクトを記憶するために古いオブジェクトを削除する場合には、大切なオブジェクトを不用意に削除してしまうという問題がある。
【0010】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、プロキシサーバとクライアントとの間の回線使用効率向上を図ることができ、クライアント側での不用意なデータ削除を回避することができるオブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によるオブジェクトフィルタリング方法は、インターネットの種々のサービスへのアクセスを中継するプロキシサーバを介して前記インターネット上に配置されかつ各種オブジェクトを格納したオリジンサーバにアクセスし、所望のオブジェクトを要求して取得する過程において前記オブジェクトをフィルタリングするオブジェクトフィルタリング方法であって、
クライアントは、メモリ容量の残量を予め定めた周期で監視し、その残量が所定値以下になった場合に、CPI(Capability and Preference Information)情報がメモリ容量の残量に応じた最新のCPI情報に、既に更新されているかどうかを判断し、更新されていなければ、最新のCPI情報に更新し、更新された最新CPI情報に応じてフィルタリングの条件を設定して前記プロキシサーバに通知するステップと、前記プロキシサーバは、常にセッションの状態を監視し、前記クライアントから通知された最新のフィルタリング条件に従って、オリジンサーバから送られるオブジェクトの送出の許可および禁止を行うことでフィルタリングするステップとを有している。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によるクライアント装置は、インターネットの種々のサービスへのアクセスを中継するプロキシサーバを介して前記インターネット上に配置されかつ各種オブジェクトを格納したオリジンサーバにアクセスし、前記サーバに所望のオブジェクトを要求して取得するクライアント装置であって、
インターネットにアクセスして前記オブジェクトの取得制御を行う制御手段と、その取得したオブジェクトを記憶するメモリ手段とを有し、前記制御手段は、メモリ容量の残量を予め定めた周期で監視し、そのメモリ残量が予め定めたメモリ残量以下になったことを検出した時に、CPI(Capability and Preference Information)情報がメモリ容量の残量に応じた最新のCPI情報に、既に更新されているかどうかを判断し、更新されていなければ、最新のCPI情報に更新し、更新された最新CPI情報に応じて自装置に転送すべきオブジェクトの送出を許可および禁止を前記プロシキサーバにおいて行わせるためのフィルタリング条件を設定して前記プロキシサーバに通知するようにしている。
【0013】
すなわち、本発明のオブジェクトフィルタリング方法は、上記の課題を解決するために、インタネット上に配置されかつ各種オブジェクトを格納したサーバに、インタネットの種々のサービスへのアクセスを中継するプロキシサーバを介してアクセスし、所望のオブジェクトを要求して取得する過程において、クライアントでのメモリ容量の残量の多寡に応じてクライアントがプロキシサーバに対してフィルタリングの条件を通知し、プロキシサーバがそのフィルタリング条件にしたがってオブジェクトをフィルタリングしている。
【0014】
クライアントは常にまたは定期的にメモリ残量を監視し、その残量が一定量以下になった場合に、予め定めた様式にしたがって、プロキシサーバに対してそれ以降にクライアントに送出を許可するオブジェクト形式、またはそれ以降にクライアントに送出を禁止するオブジェクト形式を表わす情報データを送出する。このオブジェクト形式はファイル属性でも良いし、最大データ長でも良い。
【0015】
プロキシサーバはその情報をクライアントから受取った後、その情報データ内に指定されている情報にしたがって、そのクライアントに送出するオブジェクトを制限、すなわちフィルタリングを実行する。
【0016】
上記の一連の動作によって、プロキシサーバとクライアントとの間の回線使用効率向上を図り、クライアント側での不用意なデータ削除を回避することが可能となる。
【0017】
つまり、本発明ではクライアント側のメモリ残量の多寡に応じて、プロキシサーバからクライアントに送るオブジェクトの数や種類を限定したり、あるいはプロキシサーバからクライアントに送らないオブジェクトの数や種類を限定することで、プロキシサーバとクライアントとの間の回線使用効率の向上を図り、クライアント側での不用意なデータ削除を回避させることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による通信システムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例による通信システムはWAP(Wireless Application Protocol)ゲートウェイ1と、WAP端末2と、WAPオリジンサーバ3と、インタネットオリジンサーバ4と、インタネット網100とから構成されている。
【0019】
WAPゲートウェイ1は無線基地局装置及び交換制御装置11と、WAPサーバ12と、HTML(Hyper Text Markup Language)/WML(Wireless Markup Language)変換装置13とから構成されている。
【0020】
携帯電話等の情報通信端末向けのネットワーク接続用プロトコルとしてのWAPでは、WMLで記述されてWAPオリジンサーバ3に用意されたコンテンツを、インタネット網100に接続され、インタネット網100における種々のサービスへのWAP端末2からのアクセスを中継するプロキシサーバとしての機能を持つWAPゲートウェイ1を介してWAP端末2に配信している。
【0021】
また、現在のインタネット標準としての記述言語であるHTMLで記述されてインタネットオリジンサーバ4に用意されたコンテンツを、WAPゲートウェイ1内のHTML/WML変換装置13でHTMLからWMLに変換してWAP端末2に配信することもできる。
【0022】
一方、WAP端末2から送られたデータは、例えばWAPゲートウェイ1内の無線基地局装置及び交換制御装置11に送られ、無線基地局装置及び交換制御装置11からWAPサーバ12を介してWAPオリジンサーバ3に転送される。
【0023】
また、WAP端末2からのデータのアドレスがインタネットオリジンサーバ4であれば、そのデータはWAPゲートウェイ1内のHTML/WML変換装置13で変換されてインタネットオリジンサーバ4に転送される。
【0024】
図2は図1のWAP端末2の構成を示すブロック図である。図2において、WAP端末2はアンテナ20と、共用器21と、受信部22と、送信部23と、WAPデータ復号部24と、WAPデータ符号部25と、制御部26と、メモリ部27と、表示部28と、入力部29とを備え、WAPゲートウェイ1との間で無線通信を行う。
【0025】
WAP端末2のアンテナ20は無線信号を送受信する。共用器21は受信した無線信号と送信する無線信号とを一本のアンテナ20で共用するためのものである。受信部22には受信した無線信号が共用器21を介して入力され、送信部24は無線信号を共用器21に入力する。
【0026】
WAPデータ復号部24は受信部22で受信した無線信号の中から取り出されたデータ信号を復号する。WAPデータ符号部25は送信部23から送出する無線信号に含まれるWAPデータを符号化する。
【0027】
制御部26はWAPデータ復号部24及びWAPデータ符号部25の動作を制御する。メモリ部27は制御部26に接続されてWAPゲートウェイ1から送信されてきたデータやWAP端末2内部のデータを記憶する。表示部28にはWAPゲートウェイ1から送信されてきたWAPデータやWAP端末2内部のデータの状態が制御部26を介して表示される。尚、メモリ部27の容量は限られているため、無制限にWAPゲートウェイ1から送られてくるデータを格納しておくことはできない。
【0028】
図3は図2のWAP端末2の動作を示すフローチャートであり、図4は図1のWAPゲートウェイ1の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図4を参照して本発明の一実施例によるオブジェクトフィルタリング方法の処理動作について説明する。
【0029】
以下、上述した構成のWAP環境において、本発明に関わるWAP端末2の動作について説明する。WAP端末2がWAPサービスを受ける場合、WAPゲートウェイ1との間でセッションを張る必要がある。これはWAPスペックの中でWSP(Wireless Session Protocol)として詳細が規定されている。ここでは、既にWAP端末2とWAPゲートウェイ1との間でセッションが確立し、WAPデータが転送されていることを前提として説明する。
【0030】
WAP端末2内の制御部26では常にセッションの状態を監視しており(図3ステップS1)、セッションが確立している間は予め定めた時間間隔、もしくは任意の時間間隔でメモリ部27の残存容量を監視している(図3ステップS2,S3)。
【0031】
ここで、メモリ部27の残存容量が予め定めた容量よりも多い場合にはセッション確立状態の監視とともに(図3ステップS1)、メモリ部27の残存容量監視を継続する(図3ステップS2,S3)。
【0032】
しかしながら、メモリ部27の残存容量が予め定めた容量を下回った場合、制御部26はCPI情報が既に更新されているかどうかを判断し(図3ステップS4)、更新されていなければCPI情報を更新し(図3ステップS5)、ステップS1〜S5の動作を継続する。ここで、既にCPI情報が更新されていれば、CPI情報を改めて更新せずに、上記のステップS1〜S4の動作を継続する。
【0033】
次に、WAPゲートウェイ1の動作について説明する。ここでも、既にWAP端末2とWAPゲートウェイ1との間でセッションが確立し、WAPデータが転送されていることを前提として説明する。
【0034】
WAPゲートウェイ1では常にセッションの状態を監視しており(図4ステップS11)、セッションが確立している間は最新CPI情報にしたがってオリジンサーバから送られるオブジェクトをフィルタリングする(図4ステップS12)。
【0035】
また、WAPゲートウェイ1は常にCPI情報が更新されたかどうかを監視しており(図4ステップS13)、CPI情報がWAP端末2によって更新された場合には、その更新されたCPI情報をキャッシングし(図4ステップS14)、上記のステップS11〜S13の動作を継続する。
【0036】
上記のように、WAP端末2は常にまたは定期的にメモリ残量を監視し、その残量が一定量以下になった場合に、予め定めた様式にしたがってWAPゲートウェイ1に対し、それ以降にWAP端末2に送出を許可するオブジェクト形式、またはそれ以降にWAP端末2に送出を禁止するオブジェクト形式を表わす情報データを送出する。このオブジェクト形式はファイル属性(例えば、オブジェクトのファイル名の拡張子)でも良いし、最大データ長でも良い。
【0037】
WAPゲートウェイ1はその情報をWAP端末2から受取った後、その情報データ内に指定されている情報にしたがって、そのWAP端末2に送出するオブジェクトを制限、すなわちフィルタリングを実行する。
【0038】
上記の一連の動作によって、WAPゲートウェイ1とWAP端末2との間の回線使用効率の向上を図り、WAP端末2側での不用意なデータ削除を回避することができる。
【0039】
このように、WAP端末2(クライアント)側のメモリ残量の多寡に応じて、WAPゲートウェイ1(プロキシサーバ)からWAP端末2に送るオブジェクトの数や種類を限定したり、あるいはWAPゲートウェイ1からWAP端末2に送らないオブジェクトの数や種類を限定することができるので、WAPゲートウェイ1とWAP端末2との間の回線使用効率向上を図ることができ、WAP端末2側での不用意なデータ削除を回避することができる。
【0040】
図5は本発明の他の実施例によるWAP端末の動作を示すフローチャートである。本発明の他の実施例では、本発明の一実施例において一つのメモリ残量判定値を定め、その判定値を基準としてWAP端末2内のメモリ部27の残存容量の多寡を判断し、CPI情報を更新する例について説明したが、ここでは二つの判定値を定め、それらの判定値をそれぞれa,b(a>b)としてWAP端末2内のメモリ部27の残存容量の多寡を判断している。
【0041】
以下の説明において、セッション確立時点でのCPI情報を「CPI0」、メモリ残量が「b」以上だが「a」を下回った場合のCPI情報を「CPI1」として更新、さらにメモリ残量が「b」を下回った場合にCPI情報を「CPI2」として更新する例について示している。
【0042】
ここでも、上記の例と同様に、既にWAP端末2とWAPゲートウェイ1との間でセッションが確立し、WAPデータが転送されていることを前提として説明する。
【0043】
WAP端末2内の制御部26では常にセッションの状態を監視しており(図5ステップS21)、セッションが確立している間は予め定めた時間間隔、もしくは任意の時間間隔でメモリ部27の残存容量を監視している(図5ステップS22,S23)。
【0044】
ここで、メモリ部27の残存容量が予め定めた第一の判定値「a」以上の場合には現在のCPI情報を判定し(図5ステップS24)、CPI情報が「CPI0」でなければ、CPI情報を「CPI0」として情報を更新する(図5ステップS25)。現在のCPI情報が「CPI0」であれば、そのままステップS21〜S23までの動作を継続する。
【0045】
上記のステップS23の判定において、メモリ部27の残存容量が予め定めた第一の判定値「a」よりも下回っている場合には、さらに第二の判定値「b」と比較し(図5ステップS26)、メモリ部27の残存容量が「b」以上の場合、現在のCPI情報を判定し(図5ステップS27)、CPI情報が「CPI1」でなければ、CPI情報を「CPI1」として情報を更新する(図5ステップS8)。現在のCPI情報が「CPI1」であれば、そのままステップS21〜S26の動作を継続する。
【0046】
上記のステップS26の判定において、メモリ部27の残存容量が予め定めた第二の判定値「b」よりも下回っている場合には、現在のCPI情報を判定し(図5ステップS29)、CPI情報が「CPI2」でなければ、CPI情報を「CPI2」として情報を更新する(図5ステップS30)。現在のCPI情報が「CPI2」であれば、上記のステップS21〜S29の動作をそのまま継続する。
【0047】
本実施例では、メモリ部27の残存容量の増減に応じてダイナミックにCPI情報を更新することができる。CPI情報の具体例としては、例えば「CPI0」では全てのオブジェクト形式を受信可能、「CPI1」では文字データ、音声データ、静止画データのみ受信可能、「CPI2」では文字データのみ受信可能という様な設定が考えられる。
【0048】
このように、クライアント(WAP端末2)側のメモリ残量の多寡に応じて、プロキシサーバ(WAPゲートウェイ1)からクライアントに送るオブジェクトの数や種類を限定したり、あるいはプロキシサーバからクライアントに送らないオブジェクトの数や種類を限定することができるので、プロキシサーバとクライアントとの間の回線使用効率の向上を図ることができ、クライアント側での不用意なデータ削除を回避することができる。
【0049】
尚、本発明の一実施例及び他の実施例では、クライアントをWAP端末2とし、プロキシサーバをWAPゲートウェイ1としているが、クライアントが他の携帯電話端末であっても、またプロキシサーバがその携帯電話端末のゲートウェイサーバであってもよく、これに限定されない。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、インタネットの種々のサービスへのアクセスを中継するプロキシサーバを介してインタネット上に配置されかつ各種オブジェクトを格納したサーバにアクセスし、所望のオブジェクトを要求して取得する過程においてオブジェクトをフィルタリングする際に、クライアントにおけるメモリ容量の残量を監視し、その監視結果に応じてクライアントからプロキシサーバに対してフィルタリングの条件を通知し、この通知されたフィルタリング条件にしたがってプロキシサーバがオブジェクトをフィルタリングすることによって、プロキシサーバとクライアントとの間の回線使用効率向上を図ることができ、クライアント側での不用意なデータ削除を回避することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のWAP端末の構成を示すブロック図である。
【図3】図2のWAP端末の動作を示すフローチャートである。
【図4】図1のWAPゲートウェイの動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例によるWAP端末の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 WAPゲートウェイ
2 WAP端末
3 WAPオリジンサーバ
4 インタネットオリジンサーバ
20 アンテナ
21 共用器
22 受信部
23 送信部
24 WAPデータ復号部
25 WAPデータ符号部
26 制御部
27 メモリ部
28 表示部
29 入力部
100 インタネット網
Claims (14)
- インターネットの種々のサービスへのアクセスを中継するプロキシサーバを介して前記インターネット上に配置されかつ各種オブジェクトを格納したオリジンサーバにアクセスし、所望のオブジェクトを要求して取得する過程において前記オブジェクトをフィルタリングするオブジェクトフィルタリング方法であって、
クライアントは、メモリ容量の残量を予め定めた周期で監視し、その残量が所定値以下になった場合に、CPI(Capability and Preference Information)情報がメモリ容量の残量に応じた最新のCPI情報に、既に更新されているかどうかを判断し、更新されていなければ、最新のCPI情報に更新し、更新された最新CPI情報に応じてフィルタリングの条件を設定して前記プロキシサーバに通知するステップと、前記プロキシサーバは、常にセッションの状態を監視し、前記クライアントから通知された最新のフィルタリング条件に従って、オリジンサーバから送られるオブジェクトの送出の許可および禁止を行うことでフィルタリングするステップとを有することを特徴とするオブジェクトフィルタリング方法。 - 前記フィルタリングの条件は、前記更新された最新CPI情報に従って、少なくとも、全てのオブジェクト形式の受信可能と、文字データ、音声データ、静止画データのみ受信可能と、文字データのみ受信可能とに設定できるようにしたことを特徴とする請求項1記載のオブジェクトフィルタリング方法。
- 前記フィルタリング条件が前記オブジェクトのファイル名の拡張子で示されるようにしたことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか記載のオブジェクトフィルタリング方法。
- 前記プロキシサーバは、前記オブジェクトフィルタリング条件として前記クライアントから通知された前記ファイル名の拡張子を持つファイルだけに対して前記クライアントへの送信を抑止するようにしたことを特徴とする請求項3記載のオブジェクトフィルタリング方法。
- 前記プロキシサーバは、前記オブジェクトフィルタリング条件として前記クライアントから通知された前記ファイル名の拡張子を持たないファイルだけを前記クライアントに送信するようにしたことを特徴とする請求項3記載のオブジェクトフィルタリング方法。
- 前記オブジェクトフィルタリング条件が前記オブジェクトのデータ長で示されるようにしたことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか記載のオブジェクトフィルタリング方法。
- 前記プロキシサーバは、前記オブジェクトフィルタリング条件として前記クライアントから通知されたデータ長を持つファイルに対して前記クライアントへの送信を抑止するようにしたことを特徴とする請求項6記載オブジェクトフィルタリング方法。
- 前記クライアントが携帯電話端末であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか記載のオブジェクトフィルタリング方法。
- 前記プロキシサーバがWAP(Wireless Application Protocol)用ゲートウェアサーバであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか記載のオブジェクトフィルタリング方法。
- インターネットの種々のサービスへのアクセスを中継するプロキシサーバを介して前記インターネット上に配置されかつ各種オブジェクトを格納したオリジンサーバにアクセスし、前記サーバに所望のオブジェクトを要求して取得するクライアント装置であって、
インターネットにアクセスして前記オブジェクトの取得制御を行う制御手段と、その取得したオブジェクトを記憶するメモリ手段とを有し、前記制御手段は、メモリ容量の残量を予め定めた周期で監視し、そのメモリ残量が予め定めたメモリ残量以下になったことを検出した時に、CPI(Capability and Preference Information)情報がメモリ容量の残量に応じた最新のCPI情報に、既に更新されて いるかどうかを判断し、更新されていなければ、最新のCPI情報に更新し、更新された最新CPI情報に応じて自装置に転送すべきオブジェクトの送出を許可および禁止を前記プロシキサーバにおいて行わせるためのフィルタリング条件を設定して前記プロキシサーバに通知するようにしたことを特徴とするクライアント装置。 - 前記フィルタリング条件が前記オブジェクトのファイル名の拡張子で示されるようにしたことを特徴とする請求項10記載のクライアント装置。
- 前記フィルタリング条件が前記オブジェクトのデータ長で示されるようにしたことを特徴とする請求項10から請求項11のいずれか記載のクライアント装置。
- 前記制御手段及び前記メモリ手段を含む携帯電話端末であることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか記載のクライアント装置。
- 前記制御手段及び前記メモリ手段を含むWAP(Wireless Application Protocol)端末であることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか記載のクライアント装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000317266A JP4025498B2 (ja) | 2000-10-18 | 2000-10-18 | オブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置 |
EP01124040A EP1202524B1 (en) | 2000-10-18 | 2001-10-09 | Object filtering method and client device using the same |
DE60110878T DE60110878T2 (de) | 2000-10-18 | 2001-10-09 | Verfahren zur Objektfiltrierung und Klientgerät unter Verwendung desselben |
US09/975,505 US7756927B2 (en) | 2000-10-18 | 2001-10-12 | Object filtering method and client device using the same |
CNB011365684A CN1155211C (zh) | 2000-10-18 | 2001-10-18 | 目标过滤方法和使用该方法的客户装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000317266A JP4025498B2 (ja) | 2000-10-18 | 2000-10-18 | オブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002123448A JP2002123448A (ja) | 2002-04-26 |
JP4025498B2 true JP4025498B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=18796078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000317266A Expired - Fee Related JP4025498B2 (ja) | 2000-10-18 | 2000-10-18 | オブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7756927B2 (ja) |
EP (1) | EP1202524B1 (ja) |
JP (1) | JP4025498B2 (ja) |
CN (1) | CN1155211C (ja) |
DE (1) | DE60110878T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625604B2 (en) * | 2001-03-09 | 2003-09-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Namespace service in a distributed file system using a database management system |
US6816895B2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-11-09 | Motorola, Inc. | Updating the capability negotiation information of a mobile station with an editing application downloaded from a service provider |
EP1333638B1 (en) * | 2002-02-04 | 2008-12-17 | Koninklijke KPN N.V. | Method and system for transmitting information over a communication network |
US7305626B2 (en) * | 2002-05-28 | 2007-12-04 | Nokia Corporation | Method and apparatus for DOM filtering in UAProf or CC/PP profiles |
CN1321511C (zh) * | 2004-12-30 | 2007-06-13 | 杭州华为三康技术有限公司 | 用户终端的代理服务检测方法 |
US20070220187A1 (en) * | 2006-03-20 | 2007-09-20 | Lawrence Kates | Virus-resistant computer with data interface for filtering data |
CN1859270A (zh) * | 2006-03-23 | 2006-11-08 | 华为技术有限公司 | 一种动态内容传送方法与系统 |
CN101114932B (zh) * | 2006-07-27 | 2012-09-19 | 华为数字技术有限公司 | 实现远程抓包的方法和系统 |
DE102008057010A1 (de) * | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Vodafone Holding Gmbh | Übertragung von Daten in Telekommunikationsnetzen |
US9680917B2 (en) * | 2013-05-15 | 2017-06-13 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Method, apparatus, and system of opening a web page |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04181337A (ja) | 1990-11-15 | 1992-06-29 | Hokkaido Nippon Denki Software Kk | フアイル転送処理方式 |
JP3813669B2 (ja) | 1995-10-27 | 2006-08-23 | 松下電器産業株式会社 | 端末装置及び端末装置の能力情報通知方法 |
US6473609B1 (en) * | 1995-12-11 | 2002-10-29 | Openwave Systems Inc. | Method and architecture for interactive two-way communication devices to interact with a network |
US6212529B1 (en) * | 1996-11-13 | 2001-04-03 | Puma Technology, Inc. | Synchronization of databases using filters |
JPH10164218A (ja) | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 無線端末装置及びそのメモリ容量通知方法 |
JPH10243048A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報伝送方法及びシステム |
US6421733B1 (en) * | 1997-03-25 | 2002-07-16 | Intel Corporation | System for dynamically transcoding data transmitted between computers |
JP4203140B2 (ja) | 1997-03-25 | 2008-12-24 | パナソニック株式会社 | ストリームデータ転送方法およびシステム |
KR100234317B1 (ko) * | 1997-04-10 | 1999-12-15 | 윤종용 | 휴대용 정보 단말기에서 선별적인 데이터 다운로드 방법 |
US6065058A (en) | 1997-05-09 | 2000-05-16 | International Business Machines Corp. | Dynamic push filtering based on information exchanged among nodes in a proxy hierarchy |
US6061686A (en) * | 1997-06-26 | 2000-05-09 | Digital Equipment Corporation | Updating a copy of a remote document stored in a local computer system |
JPH1173360A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サーバ・クライアント型データベース検索方法 |
JP3300262B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2002-07-08 | 富士通株式会社 | 移動通信システム及び移動端末 |
US6167441A (en) * | 1997-11-21 | 2000-12-26 | International Business Machines Corporation | Customization of web pages based on requester type |
US6769019B2 (en) * | 1997-12-10 | 2004-07-27 | Xavier Ferguson | Method of background downloading of information from a computer network |
US6397259B1 (en) * | 1998-05-29 | 2002-05-28 | Palm, Inc. | Method, system and apparatus for packet minimized communications |
US6300947B1 (en) * | 1998-07-06 | 2001-10-09 | International Business Machines Corporation | Display screen and window size related web page adaptation system |
JP3630389B2 (ja) | 1998-07-14 | 2005-03-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | マルチメディア・コンテンツの動的変更方法及び装置 |
JP2000172599A (ja) | 1998-12-10 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マルチキャストストリームデータ転送方法およびシステム |
FI19992746A (fi) * | 1998-12-28 | 2000-06-28 | Spyglass Inc | Menetelmä ja järjestelmä elektronisen datasisällön muuntamiseksi langattomille laitteille |
US6412008B1 (en) | 1999-01-28 | 2002-06-25 | International Business Machines Corporation | System and method for cooperative client/server customization of web pages |
US6438576B1 (en) * | 1999-03-29 | 2002-08-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus of a collaborative proxy system for distributed deployment of object rendering |
US6477529B1 (en) * | 1999-12-06 | 2002-11-05 | Research In Motion Limited | Apparatus and method for dynamically limiting information sent to a viewing device |
US6678518B2 (en) * | 1999-12-09 | 2004-01-13 | Nokia Corporation | Dynamic content filter in a gateway |
US6681380B1 (en) * | 2000-02-15 | 2004-01-20 | International Business Machines Corporation | Aggregating constraints and/or preferences using an inference engine and enhanced scripting language |
US6738614B1 (en) * | 2000-06-19 | 2004-05-18 | 1477.Com Wireless, Inc. | Method and system for communicating data to a wireless device |
US6842836B2 (en) * | 2001-11-07 | 2005-01-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Streaming media cache filing |
-
2000
- 2000-10-18 JP JP2000317266A patent/JP4025498B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-09 DE DE60110878T patent/DE60110878T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-09 EP EP01124040A patent/EP1202524B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-12 US US09/975,505 patent/US7756927B2/en active Active
- 2001-10-18 CN CNB011365684A patent/CN1155211C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020046295A1 (en) | 2002-04-18 |
JP2002123448A (ja) | 2002-04-26 |
US7756927B2 (en) | 2010-07-13 |
DE60110878T2 (de) | 2006-05-04 |
EP1202524A2 (en) | 2002-05-02 |
DE60110878D1 (de) | 2005-06-23 |
CN1155211C (zh) | 2004-06-23 |
EP1202524B1 (en) | 2005-05-18 |
CN1349336A (zh) | 2002-05-15 |
EP1202524A3 (en) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2545444C (en) | Configuration of a terminal | |
US7644267B2 (en) | Controlling access to services in a communications system | |
KR101099270B1 (ko) | 이동 접속 서비스와 wwan 디바이스간 인터페이스 | |
JP2006314135A (ja) | マルチメディア・メッセージ・サービス実施方法、マルチメディア・メッセージ・システム、マルチメディア・メッセージ・システムのサーバ、およびマルチメディア端末 | |
JP5318911B2 (ja) | 通信システム | |
EP1303964A1 (en) | Profile and capability of wap-terminal with external devices connected | |
CN101267602A (zh) | 多媒体消息业务实现方法、多媒体消息服务器和无线终端 | |
KR20010024509A (ko) | 목적지를 기초로 하여 네트워크 접속을 제어하기 위한방법 및 장치 | |
JP4025498B2 (ja) | オブジェクトフィルタリング方法及びそれを用いたクライアント装置 | |
JP4744792B2 (ja) | キャッシングシステム | |
JP2001320424A (ja) | 無線端末 | |
JP2008182646A (ja) | 移動体通信端末及びサーバ | |
KR100436687B1 (ko) | 데이터 취득방법 및 단말 | |
JP2003141002A (ja) | Url長変換システム及びそのプログラム | |
JP4199040B2 (ja) | 通信端末及びプログラム | |
KR100651896B1 (ko) | 인터넷을 이용한 휴대폰의 컨텐츠 다운로드 시스템 및 그방법 | |
KR100559347B1 (ko) | 멀티미디어 메시징 서비스 구현 방법, 멀티미디어 메시징시스템, 멀티미디어 메시징 시스템 서버 및 멀티미디어단말기 | |
JP4980563B2 (ja) | コンテンツ提供方法、コンテンツ取得時の通信方法、移動体通信端末、コンテンツ提供サーバ及び通信中継サーバ | |
JP2000137665A (ja) | 通信システム及び通信制御方法 | |
US20130166636A1 (en) | Portable terminal for a mobile network | |
JP4276562B2 (ja) | 移動体通信システム及びサーバ装置 | |
JP5011210B2 (ja) | 通信システム | |
JP2006114967A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP5011209B2 (ja) | メール処理システム及び通信端末装置 | |
JP2006155506A (ja) | コンテンツ提供方法、移動体通信端末及びコンテンツ提供サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041019 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20041118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041118 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050314 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4025498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |