JP4023377B2 - Waterproof connector - Google Patents
Waterproof connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4023377B2 JP4023377B2 JP2003136202A JP2003136202A JP4023377B2 JP 4023377 B2 JP4023377 B2 JP 4023377B2 JP 2003136202 A JP2003136202 A JP 2003136202A JP 2003136202 A JP2003136202 A JP 2003136202A JP 4023377 B2 JP4023377 B2 JP 4023377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- rubber plug
- insertion hole
- electric wire
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 89
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 89
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 241001531957 Opsariichthys uncirostris Species 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防水コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、防水コネクタの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、ハウジングの後面側に端子金具及び電線を挿通可能な挿通孔を複数個備えた一括ゴム栓が装着されるとともにその後側に一括ゴム栓を保持するためのホルダが取り付けられている。ホルダにより一括ゴム栓を保持した状態で、端子金具を挿通孔に挿通しつつハウジングのキャビティ内に収容すると、電線の外周面に挿通孔の内周縁が密着することで電線周りのシールが図られる。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−21989号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば、電線における他方の端部(ハウジングから見て導出先側の端部)が接続される機器が頻繁に振動が発生するような場所に搭載された場合、その振動が電線を伝ってハウジング内の端子金具に悪影響を及ぼすことが懸念されるため、その対策が求められていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線の振動を良好に吸収することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、コネクタハウジングには、電線の端末に接続された端子金具が収容可能とされるとともに、端子金具及び電線を挿通可能な挿通孔が設けられたゴム栓と、このゴム栓を保持するためのホルダとが組み付けられ、且つ前記挿通孔の周縁部が挿通された前記電線に密着することで電線周りをシール可能とされており、前記ホルダには、ホルダが前記コネクタハウジングに対して所定の位置に組み付けられると、前記ゴム栓における前記挿通孔の周りに圧接することで、挿通孔の周縁部を径方向内方へ押圧して電線との間で圧縮することが可能な圧接部が設けられ、前記ゴム栓における前記挿通孔は、縦横に複数個整列して配設されており、前記ホルダにおける前記圧接部は、各挿通孔間のピッチとほぼ同じピッチで縦横に複数個整列するとともに、縦横方向について前記各挿通孔間のピッチの半分ずつ前記各挿通孔とは斜めにずれた位置に、前記各挿通孔の周りに対応して配設されている構成としたところに特徴を有する。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ゴム栓には、前記圧接部を受け入れ可能な凹部が設けられ、この凹部の径寸法は、圧接部の径寸法よりも小さく設定されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記ホルダと前記コネクタハウジングには、前記圧接部がゴム栓とは非接触とされる仮係止位置と、前記圧接部がゴム栓に圧接される本係止位置との2位置に前記ホルダを保持可能な保持手段が設けられているところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
端子金具及び電線を挿通孔に挿通するとともに、ホルダをコネクタハウジングに対して所定の位置に組み付けると、ゴム栓における挿通孔の周りが圧接部により圧接されることで、挿通孔の周縁部が径方向内方へ押圧されて電線との間で圧縮される。これにより、挿通孔の周縁部の硬度が高められるので、電線に対する振動吸収性能を向上させることができる。また、圧接部がゴム栓のうち各挿通孔とは縦横にずれた位置に圧接するようにしたから、各挿通孔間のピッチを狭くした場合でも挿通孔の周縁部を良好に圧縮することができ、もって小型化に好適となる。
【0010】
<請求項2の発明>
凹部と圧接部との径寸法の差を調整することで、挿通孔の周縁部の硬さ、すなわち振動吸収性能を必要に応じて適切に設定することができる。また凹部を設けない場合と比較すると、ホルダを組み付けるのに必要な力を低減することができる。
<請求項3の発明>
コネクタハウジングに対してホルダを仮係止位置に保持した状態で、端子金具をコネクタハウジング内に挿入する。このとき、圧接部がゴム栓とは非接触とされているので、端子金具を挿通するときの挿入抵抗が小さくなっており、作業性が良好となる。またホルダ及びゴム栓をコネクタハウジングに対して仮保持することができるので、取り扱いが簡便となる。その後、ホルダを本係止位置に保持させることで、圧接部をゴム栓に圧接することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1ないし図6によって説明する。この第1実施形態では、複数本の電線Wを一括してシールする一括ゴム栓30を備えた防水コネクタを示す。このものは、図3に示すように、合成樹脂製のコネクタハウジング20(以下、単にハウジング20という)と、ハウジング20内に収容される電線Wに接続した雌端子金具10と、ハウジング20に装着されて電線Wの周りをシール可能な一括ゴム栓30と、ハウジング20に装着されて一括ゴム栓30を保持可能なホルダ40とから構成されている。なお、以下ではハウジング20に対する雌端子金具10の挿入方向を前方とし、逆の抜き取り方向を後方として説明する。
【0012】
雌端子金具10は、相手の雄端子金具と導通接続可能な本体部11と、電線Wを圧着接続するバレル部12とを前後に繋げた構成とされている。このうち本体部11は、略箱型に形成されるとともに、その外形が電線Wの外周面よりも外側に張り出すような大きさとされている。
【0013】
ハウジング20には、電線Wの端末に接続された雌端子金具10を後方から挿入可能なキャビティ21が高さ方向及び幅方向に3室ずつ等間隔に整列して設けられている。ハウジング20の後面には、一括ゴム栓30やホルダ40を収容可能な収容室22が後方へ開口して設けられている。収容室22には、全てのキャビティ21が開口している。ハウジング20の後部の両外側面には、ホルダ40を保持するための本係止用保持部23と仮係止用保持部24とが前後に並んだ状態で一対ずつ外方へ突出して設けられている。
【0014】
一括ゴム栓30は、図2及び図3に示すように、略四角形(ほぼ正方形)の板状に形成されており、その外周面には、収容室22の内周面に密着して両面間を液密状に保つためのリップ31が前後に3条並んだ状態で周設されている。一括ゴム栓30には、雌端子金具10及び電線Wを挿通可能な挿通孔32が前後に貫通して設けられている。挿通孔32は、高さ方向及び幅方向(縦横)に3個ずつ等間隔に整列して配設されており、一括ゴム栓30が収容室22に収容されたときに各キャビティ21に連通するような配置となっている。各挿通孔32の内周面には、電線Wの外周面に密着して両面間を液密状に保つためのリップ33が前後に3条並んだ状態で周設されている。
【0015】
ホルダ40は、図1及び図3に示すように、一括ゴム栓30と同じぐらいの大きさの略四角形の板状に形成されている。ホルダ40には、雌端子金具10及び電線Wを挿通可能な挿通孔41が前後に貫通して設けられている。挿通孔41は、高さ方向及び幅方向に3個ずつ等間隔に整列して配設されており、ハウジング20に装着したときに一括ゴム栓30の挿通孔32やキャビティ21に連通するような配置となっている。従って、ホルダ40における各挿通孔41間の高さ方向及び幅方向のピッチは、一括ゴム栓30の各挿通孔32間のピッチや各キャビティ21間のピッチとほぼ同一となっている。各挿通孔41は、雌端子金具10の本体部11を挿通できるよう四角形に形成されている。
【0016】
ホルダ40の両外側面には、前方へ延出して片持ち状をなす保持片42が一対設けられている。この保持片42は、ハウジング20の仮係止用保持部24や本係止用保持部23に係止されることで、ハウジング20に対してホルダ40を前後に異なる2位置に選択的に保持できるようになっている。詳しくは、保持片42が仮係止用保持部24に係止した状態では、図4に示すように、ホルダ40が収容室22に収容されず、ハウジング20の後面(一括ゴム栓30)よりも後方位置に配され、このホルダ40の装着位置が仮係止位置となっている。一方、保持片42が本係止用保持部23に係止した状態では、図6に示すように、ホルダ40が収容室22内にすっぽりと収容されてハウジング20の後面と面一をなし、且つ一括ゴム栓30の後面に当接して配され、このホルダ40の装着位置が本係止位置となっている。
【0017】
さて、ホルダ40の前面には、図1ないし図3に示すように、ゴム栓における各挿通孔32の周りに圧接可能とされる圧接部43が複数設けられるのに対し、一括ゴム栓30の後面には、圧接部43を受け入れ可能な凹部34が圧接部43と同数設けられている。圧接部43は、ホルダ40の前面から前方へ突出する略円柱状に形成されており、その先端周縁部が面取りされている。圧接部43は、図1に示すように、ホルダ40において各挿通孔41とは斜めにずれた位置、すなわち高さ方向及び幅方向(縦横)にずれた位置に配されており、詳しくは各挿通孔41間における高さ方向のピッチ及び幅方向のピッチの半分ずつ各挿通孔41とは縦横にずれた位置に計16個配設されている。圧接部43は、高さ方向及び幅方向に4個ずつ等間隔に整列して配設されており、各圧接部43間の高さ方向及び幅方向のピッチは、各挿通孔41間のピッチとほぼ同じとなっている。
【0018】
一方、凹部34は、各圧接部43に対応した配置とされ、図2に示すように、一括ゴム栓30において各挿通孔32とは斜めにずれた位置、すなわち高さ方向及び幅方向にずれた位置に配されており、詳しくは各挿通孔32間における高さ方向のピッチ及び幅方向のピッチの半分ずつ各挿通孔32とは縦横にずれた位置に計16個配設されている。凹部34は、高さ方向及び幅方向に4個ずつ等間隔に整列して配設されており、各凹部34間の高さ方向及び幅方向のピッチは、各挿通孔32間のピッチとほぼ同じとなっている。各凹部34は、図3に示すように、圧接部43の進入を許容するよう後方へ開口する略円形の溝状に形成されている。各凹部34は、その深さ寸法が一括ゴム栓30の厚み寸法の半分強程度とされ、その径寸法Aは、圧接部43の外径寸法Bよりも小さく設定されている。従って、圧接部43は、凹部34を押し広げつつ圧入されるようになっており、それに伴って挿通孔32の周縁部35(後側の2つのリップ33を含む)が径方向内方へ押圧されるとともに電線Wとの間で圧縮され、その硬度が高められるようになっている。このとき、1つの挿通孔32を取り囲む4つの凹部34は、その挿通孔32からほぼ同じ距離だけ離間した位置に配されているので、周縁部35に対して各圧接部43から作用する押圧力をほぼ均一なものとすることができる。
【0019】
そして、ホルダ40がハウジング20に対して仮係止位置に装着された状態では、図4に示すように、圧接部43は、一括ゴム栓30から後方へ離間(退避)して非接触状態とされ、凹部34とは前後に対向して配される。これに対し、ホルダ40が本係止位置に装着された状態では、図6に示すように、圧接部43は、凹部34内に圧入されるようになっている。
【0020】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。防水コネクタを組み付けるには、図3に示す状態から一括ゴム栓30を収容室22内に後方から収容した後、その後側からホルダ40をハウジング20に取り付ける。このとき、保持片42を仮係止用保持部24に係止させることで、図4に示すように、ホルダ40を仮係止位置に装着しておく。これにより、一括ゴム栓30及びホルダ40をハウジング20に仮保持して一体に扱うことができるので、取り扱いが簡便となる。
【0021】
上記のようにホルダ40を仮係止位置に装着した状態で、ハウジング20の各キャビティ21内に電線Wに接続した各雌端子金具10を挿入する作業を行う。雌端子金具10がホルダ40の挿通孔41を通過した後、一括ゴム栓30の挿通孔32内に挿通されるときには、挿通孔32を弾性的に拡径させつつ前方のキャビティ21内へと挿入される。このとき、凹部34には圧接部43が進入していないので、雌端子金具10の挿通過程で挿通孔32の周縁部35が凹部34側に逃がされる。従って、雌端子金具10の挿入抵抗が低くなり、挿入作業がし易くなっている。雌端子金具10がキャビティ21内に正規深さまで挿入された状態では、図5に示すように、電線Wが挿通孔32に挿通され、リップ33が電線Wの外周面に密着する。
【0022】
全ての雌端子金具10を挿入し終えたら、仮係止位置からホルダ40を前方へ押し込んで本係止位置側へ移動させる。保持片42が仮係止用保持部24から外れて本係止用保持部23に係止することで、図6に示すように、ホルダ40が本係止位置に保持される。この過程では、各圧接部43が対応する各凹部34を押し広げ(拡径し)つつ圧入(圧接)されるとともに、挿通孔32の周縁部35が径方向内方へ押圧されて圧接部43と電線Wとの間で圧縮変形される。これにより、挿通孔32の周縁部35は、一括ゴム栓30における他の部分よりも硬度が高められることになる。従って、ハウジング20から後方へ引き出された電線Wにおける後端部(雌端子金具10が接続された端部とは反対側の端部)が接続された図示しない機器が、例えば自動車のエンジンルームの近くなど、頻繁に振動が発生し得るような場所に搭載された場合でも、一括ゴム栓30において局所的に硬化された挿通孔32の周縁部35によって電線Wに伝わる振動を良好に吸収することができる。これにより、ハウジング20内の雌端子金具10に外部の振動が伝わり難くすることができるので、例えば雌端子金具10が相手の雄端子金具と接触した状態においてその接触部位が摩耗するといった事態を防ぐことができる。なお、挿通孔32の周縁部35が圧縮されることで、電線Wと挿通孔32との間のシール性が向上する。また、一括ゴム栓30における最外周に配された凹部34に圧入される圧接部43により、一括ゴム栓30における外周端部(リップ31を含む)が収容室22の内周面との間で圧縮されるので、収容室22と一括ゴム栓30との間のシール性が向上する。
【0023】
以上説明したように本実施形態によれば、ホルダ40に設けた圧接部43により一括ゴム栓30の挿通孔32の周りが圧接されることで、挿通孔32の周縁部35が径方向内方へ押圧されて電線Wとの間で圧縮される。これにより、挿通孔32の周縁部35の硬度を高めることができるので、電線Wに対する振動吸収性能を向上させることができる。
【0024】
しかも、圧接部43が一括ゴム栓30のうち各挿通孔32とは縦横にずれた位置に圧接するようにしたから、各挿通孔32間のピッチが狭い場合でも圧接スペース(圧接部43及び凹部34の配設スペース)を十分に確保することができ、挿通孔32の周縁部35を良好に圧縮することができる。もって小型の防水コネクタにおいて好適となる。
【0025】
さらには、一括ゴム栓30に圧接部43を受け入れ可能な凹部34を設け、この凹部34の径寸法Aを圧接部43の径寸法Bよりも小さく設定するようにしたから、両者34,43の径寸法の差を適宜に調整することで、挿通孔32の周縁部35の硬さ、すなわち振動吸収性能を必要に応じて適切に設定することができる。また圧接部43が凹部34内に進入するようになっているので、仮に凹部を形成せずに圧接部が一括ゴム栓の後面に圧接するものと比較すると、ホルダ40を本係止位置に組み付けるのに必要な力を低減することができる。
【0026】
その上、ハウジング20に対して仮係止位置に保持した状態で雌端子金具10の挿入作業を行うことで、圧接部43が一括ゴム栓30とは非接触とされているので、雌端子金具10の挿入作業がし易くなる。しかも、雌端子金具10が挿通孔32を通過するときは、挿通孔32の周縁部35が凹部34側に逃がされることで、雌端子金具10の挿入抵抗が低減され、挿入作業が一層し易くなっている。またホルダ40及び一括ゴム栓30をハウジング20に対して仮保持して一体に扱うことができるので、取り扱いが簡便となる。
【0027】
<参考例>
本発明の参考例を図7ないし図9によって説明する。この参考例では、圧接部43A及び凹部34Aの形状を変更したものを示す。なお、参考例では、第1実施形態と同様の構造については同一符号を付すとともに重複する説明を省略する。
【0028】
圧接部43Aは、図7及び図9(A)に示すように、ホルダ40の前面から前方へ突出するとともに挿通孔41を取り囲む略円筒状に形成されており、各挿通孔41毎に計9個設けられている。これに対し、凹部34Aは、図8及び図9(A)に示すように、一括ゴム栓30の後面において後方へ開口するとともに挿通孔32を取り囲む円環形の溝状に形成されており、各挿通孔32毎に計9個設けられている。凹部34Aにおける溝幅C(径寸法)は、圧接部43Aにおける厚み寸法D(径寸法)よりも小さく設定されている。従って、電線Wを挿通孔32に挿通した状態でホルダ40を本係止位置へ移動させると、図9(B)に示すように、圧接部43Aが凹部34A内に圧入されるとともに挿通孔32の周縁部35が径方向内方へ押圧されて電線Wとの間で圧縮される。このとき、略円筒状に形成した圧接部43Aによって挿通孔32の周りを全周にわたって圧接することができるので、挿通孔32の周縁部35を均一に圧縮することができ、もって電線Wに対する振動吸収性能が良好なものとなる。
【0029】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を図10によって説明する。この第2実施形態では、一括ゴム栓30に凹部を形成しないものについて示す。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同様の構造については同一符号を付すとともに重複する説明を省略する。
【0030】
圧接部43Bは、図10(A)に示すように、挿通孔32側を向いた内縁部44がなだらかなテーパ状に形成され、言い換えると径方向外方へ行くに従って突出高さが次第に大きくなるよう形成されている。これにより、ホルダ40を本係止位置に移動して圧接部43Bが挿通孔32の周りに圧接されると、図10(B)に示すように、圧接部43Bの内縁部44によって挿通孔32の周縁部35が径方向内方へ押圧されて電線Wとの間で圧縮されるようになっている。このように第3実施形態によれば、上記第1実施形態及び参考例において凹部を形成した専用の一括ゴム栓が必要だったのと比較すると、凹部を形成していない通常の一括ゴム栓を使用できるので、コスト低減を図ることができる。
【0031】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した第1実施形態では、圧接部及び凹部を各挿通孔間のほぼ中央に配置したものを示したが、それ以外にも任意に配置を変更することができる。また圧接部の形状を角柱状などに変更し、それに応じて凹部の形状を変更することも可能である。
【0032】
(2)上記した参考例では、圧接部の形状を円筒状にしたものを示したが、角筒状などに変更してもよく、またそれに応じて凹部の形状を変更することも可能である。
(3)上記した第1実施形態及び参考例では、凹部が一括ゴム栓において後方へのみ開口する溝状のものを示したが、凹部が一括ゴム栓を前後に貫通する孔状に形成したものも本発明に含まれる。
【0033】
(4)上記した各実施形態及び参考例では、一括ゴム栓を備えた防水コネクタを例示したが、各キャビティ内に個別に装着される個別型の防水ゴム栓にも本発明は適用可能である。
(5)上記した各実施形態及び参考例では、雌端子金具を備えた雌側のコネクタを例示したが、雄端子金具を備えた雄側のコネクタにも本発明は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るホルダの正面図
【図2】 一括ゴム栓の背面図
【図3】 防水コネクタを分解した状態を示す図1及び図2のX−X線断面図
【図4】 一括ゴム栓を収容しホルダを仮係止位置に装着した状態を示す図1及び図2のX−X線断面図
【図5】 電線を挿通孔に挿通した状態を示す図1及び図2のX−X線断面図
【図6】 ホルダを本係止位置に装着した状態を示す図1及び図2のX−X線断面図
【図7】 参考例に係るホルダの正面図
【図8】 一括ゴム栓の背面図
【図9】 (A)ホルダを仮係止位置に装着し電線を挿通した状態を示す平断面図
(B)ホルダを本係止位置に装着した状態を示す平断面図
【図10】 (A)本発明の第2実施形態に係るホルダを仮係止位置に装着して電線を挿通した状態を示す平断面図
(B)本発明の第2実施形態に係るホルダを本係止位置に装着した状態を示す平断面図
【符号の説明】
10…雌端子金具(端子金具)
20…ハウジング(コネクタハウジング)
23…本係止用保持部(保持手段)
24…仮係止用保持部(保持手段)
30…一括ゴム栓(ゴム栓)
32…挿通孔
34…凹部
35…周縁部
40…ホルダ
42…保持片(保持手段)
43…圧接部
W…電線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a waterproof connector.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, what was described in the following patent document 1 as an example of a waterproof connector is known. In this device, a batch rubber plug having a plurality of insertion holes through which a terminal fitting and an electric wire can be inserted is mounted on the rear surface side of the housing, and a holder for holding the batch rubber plug is mounted on the rear side. When the terminal rubber fitting is inserted into the insertion hole while being held in the batch rubber plug by the holder, the inner periphery of the insertion hole is brought into close contact with the outer peripheral surface of the electric wire, thereby sealing the electric wire. .
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-21989
[Problems to be solved by the invention]
By the way, for example, when the device to which the other end of the electric wire (the end on the lead-out side as viewed from the housing) is connected is installed in a place where vibration frequently occurs, the vibration is transmitted through the electric wire. Since there is a concern about adverse effects on the terminal fittings in the housing, countermeasures have been required.
The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to satisfactorily absorb electric wire vibration.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As a means for achieving the above object, the invention according to claim 1 is characterized in that the connector housing can accommodate the terminal fitting connected to the terminal of the electric wire, and the insertion hole through which the terminal fitting and the electric wire can be inserted. A rubber plug provided with a holder for holding the rubber plug is assembled, and the periphery of the insertion hole is in close contact with the inserted electric wire so that the periphery of the electric wire can be sealed, When the holder is assembled at a predetermined position with respect to the connector housing, the holder is pressed around the insertion hole in the rubber plug to press the peripheral edge of the insertion hole radially inward. capable pressed portion is provided to compress between the wire, the insertion hole in the rubber plug is to plurality aligned vertically and horizontally are disposed, the pressure-contacting portion in the holder, the insertion holes A plurality of vertical and horizontal lines are aligned at substantially the same pitch as the pitch of each of the insertion holes, and half of the pitch between the insertion holes in the vertical and horizontal directions is obliquely displaced from the insertion holes and corresponds to the periphery of the insertion holes. It is characterized by the configuration in which it is arranged .
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the rubber plug is provided with a recess capable of receiving the pressure contact portion, and the diameter dimension of the recess is set smaller than the diameter size of the pressure contact portion. It has the characteristics where it is done.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the holder and the connector housing include a temporary locking position where the pressure contact portion is not in contact with the rubber plug, and the pressure contact. It is characterized in that a holding means capable of holding the holder is provided at two positions, the main locking position where the portion is pressed against the rubber stopper.
[0008]
[Action and effect of the invention]
<Invention of Claim 1>
When the terminal fitting and the electric wire are inserted into the insertion hole and the holder is assembled at a predetermined position with respect to the connector housing, the periphery of the insertion hole in the rubber plug is pressed by the pressure contact portion, so that the peripheral portion of the insertion hole has a diameter. It is pressed inward in the direction and compressed between the wires. Thereby, since the hardness of the peripheral part of an insertion hole is raised, the vibration absorption performance with respect to an electric wire can be improved. In addition, since the press contact portion is pressed to a position of the rubber plug that is shifted vertically and horizontally from each insertion hole, the peripheral portion of the insertion hole can be compressed well even when the pitch between the insertion holes is narrowed. Therefore, it is suitable for downsizing.
[0010]
<Invention of
By adjusting the difference in diameter between the concave portion and the pressure contact portion, the hardness of the peripheral portion of the insertion hole, that is, the vibration absorption performance can be appropriately set as necessary. Moreover, compared with the case where a recessed part is not provided, the force required to assemble a holder can be reduced.
<Invention of Claim 3 >
The terminal fitting is inserted into the connector housing while the holder is held at the temporary locking position with respect to the connector housing. At this time, since the pressure contact portion is not in contact with the rubber plug, the insertion resistance when the terminal fitting is inserted is reduced, and the workability is improved. Further, since the holder and the rubber plug can be temporarily held with respect to the connector housing, the handling becomes simple. Then, the pressure contact portion can be pressed against the rubber stopper by holding the holder at the main locking position.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this 1st Embodiment, the waterproof connector provided with the
[0012]
The female terminal fitting 10 has a configuration in which a
[0013]
The
[0014]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0015]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
[0016]
A pair of holding
[0017]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0018]
On the other hand, the
[0019]
In the state where the
[0020]
The present embodiment has the above-described structure, and the operation thereof will be described subsequently. In order to assemble the waterproof connector, the
[0021]
The operation of inserting each female terminal fitting 10 connected to the electric wire W into each
[0022]
When all the female
[0023]
As described above, according to the present embodiment, the
[0024]
In addition, since the
[0025]
Furthermore, since the
[0026]
In addition, since the female terminal fitting 10 is inserted in a state where it is held at the temporary locking position with respect to the
[0027]
< Reference example >
A reference example of the present invention will be described with reference to FIGS. In this reference example , the
[0028]
As shown in FIGS. 7 and 9A, the
[0029]
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this 2nd Embodiment, it shows about what does not form a recessed part in the
[0030]
As shown in FIG. 10A, the
[0031]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) In the above-described first embodiment, the pressure contact portion and the concave portion are arranged in the approximate center between the insertion holes. However, the arrangement can be arbitrarily changed besides that. It is also possible to change the shape of the press contact portion to a prismatic shape or the like and change the shape of the concave portion accordingly.
[0032]
(2) In the above-described reference example , the shape of the pressure contact portion is cylindrical, but it may be changed to a rectangular tube shape or the like, and the shape of the recess may be changed accordingly. .
(3) In the first embodiment and the reference example described above, the recess has a groove shape that opens only rearward in the batch rubber plug, but the recess is formed in a hole shape that penetrates the batch rubber plug back and forth. Are also included in the present invention.
[0033]
(4) In each of the above-described embodiments and reference examples , the waterproof connector provided with the collective rubber plug is illustrated, but the present invention can also be applied to individual waterproof rubber plugs that are individually mounted in the cavities. .
(5) In each of the above-described embodiments and reference examples , the female connector provided with the female terminal fitting is exemplified, but the present invention can also be applied to the male connector provided with the male terminal fitting.
[Brief description of the drawings]
1 is a front view of a holder according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a rear view of a batch rubber plug. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line XX in FIGS. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIGS. 1 and 2 showing a state in which a batch rubber stopper is accommodated and a holder is mounted at a temporary locking position. FIG. 5 is a view showing a state in which an electric wire is inserted through an insertion hole. front of the holder according to the first and sectional view taken along line X-X 6 line X-X sectional view of FIG. 1 and FIG. 2 shows a state of mounting the holder to the locking position [7] reference example 2 [Fig. 8] Rear view of the lump rubber plug [Fig. 9] (A) Flat cross-sectional view showing a state where the holder is mounted at the temporary locking position and the electric wire is inserted (B) The state where the holder is mounted at the final locking position FIG. 10A is a cross-sectional view showing a state where the holder according to the second embodiment of the present invention is attached to the temporary locking position and the electric wire is inserted. FIG. (B) is a cross-sectional plan view showing a state in which the holder according to the second embodiment of the present invention is mounted in the final locking position.
10 ... Female terminal fitting (terminal fitting)
20 ... Housing (connector housing)
23 ... Main locking holding part (holding means)
24. Temporary locking holding portion (holding means)
30 ... Batch rubber stopper (Rubber stopper)
32 ...
43 ... Press-contact part W ... Wire
Claims (3)
前記ホルダには、ホルダが前記コネクタハウジングに対して所定の位置に組み付けられると、前記ゴム栓における前記挿通孔の周りに圧接することで、挿通孔の周縁部を径方向内方へ押圧して電線との間で圧縮することが可能な圧接部が設けられ、
前記ゴム栓における前記挿通孔は、縦横に複数個整列して配設されており、
前記ホルダにおける前記圧接部は、各挿通孔間のピッチとほぼ同じピッチで縦横に複数個整列するとともに、縦横方向について前記各挿通孔間のピッチの半分ずつ前記各挿通孔とは斜めにずれた位置に、前記各挿通孔の周りに対応して配設されていることを特徴とする防水コネクタ。The connector housing can accommodate a terminal fitting connected to the end of the electric wire, and has a rubber plug provided with an insertion hole through which the terminal fitting and the electric wire can be inserted, and a holder for holding the rubber plug, Is assembled, and the periphery of the insertion hole can be sealed around the electric wire by being in close contact with the inserted electric wire,
When the holder is assembled at a predetermined position with respect to the connector housing, the holder is pressed around the insertion hole in the rubber plug to press the peripheral edge of the insertion hole radially inward. There is a pressure contact part that can be compressed between the wires,
A plurality of the insertion holes in the rubber plug are arranged in a row in the vertical and horizontal directions,
A plurality of the press contact portions in the holder are aligned in the vertical and horizontal directions at substantially the same pitch as the pitch between the insertion holes, and are offset from the insertion holes by half of the pitch between the insertion holes in the vertical and horizontal directions. A waterproof connector, wherein the waterproof connector is disposed at a position corresponding to the periphery of each insertion hole .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136202A JP4023377B2 (en) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | Waterproof connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136202A JP4023377B2 (en) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | Waterproof connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342415A JP2004342415A (en) | 2004-12-02 |
JP4023377B2 true JP4023377B2 (en) | 2007-12-19 |
Family
ID=33526241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003136202A Expired - Fee Related JP4023377B2 (en) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | Waterproof connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4023377B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4662143B2 (en) * | 2005-09-16 | 2011-03-30 | 住友電装株式会社 | Connector and rubber stopper |
JP2008166045A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Waterproof connector |
JP5067304B2 (en) * | 2008-07-30 | 2012-11-07 | 住友電装株式会社 | connector |
JP5302107B2 (en) * | 2009-06-01 | 2013-10-02 | 日本端子株式会社 | Waterproof connector |
JP2012221785A (en) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP5825558B2 (en) * | 2012-06-20 | 2015-12-02 | 住友電装株式会社 | connector |
JP5935595B2 (en) * | 2012-08-24 | 2016-06-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Waterproof connector |
JP6105268B2 (en) * | 2012-12-07 | 2017-03-29 | 矢崎総業株式会社 | Waterproof stopper |
JP5945964B2 (en) * | 2013-02-26 | 2016-07-05 | 住友電装株式会社 | connector |
JP2014170718A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Card edge connector |
JP6036661B2 (en) * | 2013-11-19 | 2016-11-30 | 住友電装株式会社 | Waterproof connector |
JP2015099720A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 住友電装株式会社 | Collective rubber plug for waterproof connector |
JP6195137B1 (en) * | 2016-04-11 | 2017-09-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | connector |
US10389061B2 (en) | 2017-11-17 | 2019-08-20 | Te Connectivity Corporation | Electrical connector having a rear seal and a rear-loaded cover/retainer member |
JP6774037B2 (en) * | 2018-10-09 | 2020-10-21 | Smk株式会社 | Waterproof connector |
DE102020000358A1 (en) | 2020-01-21 | 2021-07-22 | Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh | Connectors, in particular push-pull connectors, and a use of a connector |
DE102022126544A1 (en) * | 2022-10-12 | 2024-04-18 | Amphenol-Tuchel Electronics Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Cable clamp |
-
2003
- 2003-05-14 JP JP2003136202A patent/JP4023377B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004342415A (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4023377B2 (en) | Waterproof connector | |
US7156698B2 (en) | Waterlight connector | |
US7270556B2 (en) | Waterproof connector | |
US7641502B2 (en) | Connector device | |
JP5394821B2 (en) | Waterproof plug and connector having the waterproof plug | |
US20070037436A1 (en) | Waterproof connector for flat cable | |
US20080318473A1 (en) | Fluidtight connector and connector assembly | |
US7338320B2 (en) | Sealing member for watertight connector and a molding method therefor | |
EP1059698A2 (en) | Waterproof connector | |
JP2009004111A (en) | Connector | |
JP2009048929A (en) | Watertight connector | |
US20080096414A1 (en) | Connector | |
CN108352650B (en) | Elastic sealing member and connector | |
US9608362B2 (en) | Mat seal for an electric connector and molding tool for injection molding of a mat seal | |
JP4823844B2 (en) | Socket terminal | |
CN101176239A (en) | Improved ring joint for electrical connector and electrical connector comprising same | |
JP5935595B2 (en) | Waterproof connector | |
JPH08138795A (en) | Waterproof connector | |
JP4479585B2 (en) | Waterproof connector | |
JP6536902B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2014220058A (en) | Connector | |
US20200251851A1 (en) | Elastic member and waterproof connector | |
JP5445365B2 (en) | connector | |
JP6154269B2 (en) | Waterproof connector | |
JP6072402B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |