JP4023006B2 - Air conditioner for aircraft - Google Patents
Air conditioner for aircraft Download PDFInfo
- Publication number
- JP4023006B2 JP4023006B2 JP27806698A JP27806698A JP4023006B2 JP 4023006 B2 JP4023006 B2 JP 4023006B2 JP 27806698 A JP27806698 A JP 27806698A JP 27806698 A JP27806698 A JP 27806698A JP 4023006 B2 JP4023006 B2 JP 4023006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- aircraft
- cooling
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D13/00—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space
- B64D13/06—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space the air being conditioned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D13/00—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space
- B64D13/06—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space the air being conditioned
- B64D2013/0603—Environmental Control Systems
- B64D2013/0688—Environmental Control Systems with means for recirculating cabin air
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/40—Weight reduction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/50—On board measures aiming to increase energy efficiency
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として輸送機や旅客機のように比較的大容量の空気調和(以下空調と称する)を必要とする航空機に好適に適用される航空機用空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
人間が搭乗する航空機では、人が居住する空間である操縦室やキャビン(客室)等の与圧室には、快適な居住ができるような空調を行うため一般に空気調和装置(以下空調装置と称する)を備えている。
航空機の空調装置では、換気、冷暖房と共に与圧が行われている。このため、外気の取り込みは不可欠なものである。このような外気の取り込みのため、主エンジンまたは補助動力装置のコンプレッサで圧縮された高温高圧の空気を抽気してそれを空気源としている。抽気した高温高圧空気を外気等で冷却して高速回転する膨張タービンに導き、断熱膨張させ寒冷空気を得て、タービンをバイパスする高温空気と混合して調和空気を得て被空気調和室(客室や操縦室など空気調和が施され与圧された空間で以下与圧室と称する)に導き、冷暖房と同時に換気と与圧を兼ねて行うエアーサイクルシステム(以下ACSと称す)が主流である。
【0003】
近時、ACSでは除湿機構にハイプレッシャウオータセパレーティング(HPWS)方式が採用され効果的な除湿が行われる結果空調の空気源の露点が下げられ、ACSで得られる寒冷の温度が10°F程度の氷点下にされている。これにより、必要な冷房能力を得るために必要となる抽気量が下げられ、抽気による燃料消費(以下燃費と称す)が改善されてきた。また、ACS出口の寒冷空気を直接与圧室に入力するには冷たすぎるので、与圧室内で温度の上がった空気を抽出し、前記寒冷空気と混合して適温の空気にして入力する再循環ラインが設けられるようになった。
【0004】
しかし、ACSのみで空調する場合には依然として大きな抽気量が必要である。一方、地上の空調装置では、冷媒ガス(例えば代替フロンガス)がコンプレッサで圧縮され、高温高圧ガスとなりコンデンサに導かれ外気と熱交換して冷却され、大部分が液化した後膨張弁に導かれ、膨張弁で断熱自由膨張し寒冷流体(気液混合の2相流体)となりエバポレータに導かれて、液相部の気化潜熱により循環する空気を冷却し、熱を吸収して気化し、コンプレッサに戻るベーパーサイクルシステム(以下VCSと称す)が主流である。
【0005】
VCSでは冷媒ガスを圧縮するためにコンプレッサを駆動するモータへの電力供給が必要となるが、エネルギー効率が高いため必要な電力の航空機における消費燃料換算では、同一の冷房容量に対して必要な燃料は、ACSに比較して約十分の一となる。
しかしVCSでは、モータと圧縮機、コンデンサ、エバポレータが必要であり、従来その質量が大きくなり、航空機に搭載するには無理がある。ところが、近時、冷媒ガスの圧縮のために毎分数万から十万回転のタービンコンプレッサが開発され、さらに高速回転をする高周波モータと駆動電源技術の進歩や冷媒ガスのシール技術の進歩により航空機に搭載可能な小形軽量のVCSが実現可能となっている。
【0006】
図7はこのような従来の航空機用空調装置の構成を概略的に示すものであり、図8はより具体的な構成を明らかにしている。
すなわち、従来の航空機用空調装置は、エンジンコンプレッサ51と与圧室52との間を空調部50を介して接続したもので、空調部50は、ACS53と、ACS53と独立なVCS54とからなる。ACS53は、タービン55Aと同軸に配設されたコンプレッサ55Bおよびファン55Cからなるエアーサイクルマシーン(以下ACMと称する)55と、コンプレッサの入口に抽気を導入する抽気ライン80と、コンプレッサ55Bの出口とタービン55Aの入口とを接続するブートストラップ回路81と、タービン55Aの出口から出た空気を与圧室52に移送する給気ライン83と、ブートストラップ回路81および給気ライン83の一部を利用して構成される除湿機構82と、与圧室の空気の一部をファン64を介して抽出する再循環ライン69と、再循環ライン69の空気と給気ライン83の寒冷空気とを混合するミキシングチャンバ63と、抽気ライン80から温度制御弁66を介して高温空気を分岐させミキシングチャンバ63に導く高温空気ライン84と、与圧室の温度を快適に維持するとともに運転制御等を行う制御機構85を具備してなる。
【0007】
また空調部50から供給される空気は与圧室52で熱負荷を冷却または加熱して圧力制御弁75から機外に放出される。このとき与圧室52の圧力は飛行高度に応じてあらかじめプログラムされた圧力に制御される。
抽気ライン80には、抽気が異常な高温状態でACS53に流入することを防ぎ、ACS53を適正に作動させるとともに、ACS53に向かう配管を、融点は低いが軽量であるアルミ合金等でまかなうことを可能にするための、抽気とダクト90を流れるエンジンファン91から導かれた外気との熱交換器であるプリクーラ56と、エンジンコンプレッサ51の運転状態に係わりなく一定圧、一定流量の抽気を確保するためのプレッシャレギュレータ57および流量制御弁65と、その抽気ライン80を流れる高温高圧空気を外気ダクト86からファン55Cにより取り込まれた外気と熱交換により冷却するための1次熱交換器58とが介設されている。
【0008】
他方VCS54は、モータ70Aで駆動されるコンプレッサ70、熱交換器であるコンデンサ71と外気を導くファン89と外気ダクト87、膨張弁88、熱交換器であるエバポレータ72から構成される。そして、コンプレッサ70、コンデンサ71、膨張弁88、エバポレータ72は冷媒ガスの循環路を形成するように管路で接続されている。エバポレータ72には被冷却空気ラインとして、与圧室52の空気を導くファン73が介設された再循環ライン74が接続されている。
【0009】
従来における航空機用空調装置は以上のとおりであり、まず、エンジンコンプレッサ51からの抽気は、抽気ライン80の上流にあるプレッシャレギュレータ57で調圧された後プリクーラ56により400°F以下まで冷却され、流量制御弁65で一定流量とされて、1次熱交換器58でACM55のファン55Cで導入された外気により冷却された後ACM55のコンプレッサ55Bに入力され、断熱圧縮される。このコンプレッサ55Bを出た空気は、2次熱交換器59でファン55Cにより導入された外気で冷却され除湿機構82に導入される。除湿機構82では、リヒータ60で更に冷却された後、コンデンサ61に入力されてタービン55Aを出た寒冷空気により冷却されて水分が凝縮され、水分離器62に入力され、空気の流れにより生成された旋回流による遠心力でその水分は除去される。除湿後の空気がリヒータ60で加熱されACM55のタービン55Aに入力される。入力された空気は、タービン55Aで断熱膨張し、その膨張のエネルギーで同軸に配設されたコンプレッサ55Bとファン55Cを駆動して寒冷空気となる。この寒冷空気はコンデンサ61を通過した後、ミキシングチャンバ63で与圧室52から再循環ライン69のファン64により抽出された空気と混合され適温空気となって与圧室52の入口より与圧室52に導入される。
【0010】
他方VCS54においては、冷媒となるガス(例えば代替フロンガス)は、モータ70Aにより駆動されるコンプレッサ70により断熱圧縮され、高温高圧ガスとなり、コンデンサ71に導かれてファン89により外気ダクト87から導入された外気と熱交換し冷却され大部分は液化し、膨張弁88に導かれ断熱自由膨張し寒冷な気液2相流体となる。この気液2相流体は、エバポレータ72で与圧室52からファン73で抽出され、再循環ライン74を流れる高温となった空気を、その液相部の気化潜熱で冷却しガスとなって再びコンプレッサ70の入口に戻る。このようにしてVCS54のエバポレータ72が与圧室空気の再循環ライン74に介設され、VCS54が作動されることによりACS53の冷却負荷の一部の冷却を分担する。
【0011】
空調部50には、さらに与圧室温度センサ67、ダクト温度センサ68、温度制御弁66、コントローラ77、コントロールパネル78からなる温度制御機構が包含されている。与圧室温度センサ67が検出する温度がコントロールパネル78で設定された温度になるようコントローラ77が温度制御弁66の開度を制御する。温度制御弁66の開度に応じてACM55をバイパスしてミキシングチャンバ63に導入される高温空気の量が制御され与圧室52の温度が設定温度になるように作動する。このときダクト温度センサ68により与圧室に供給される空気の温度が監視され極端な冷気や暖気が供給されないようにされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来の航空機用空調装置は以上のように作動するが、上述のACSのみで空気調和を行うと、コンプレッサからの抽気量が絶えず大きい状態で燃料消費量が大きくなる。一方エネルギ効率の良好なVCSのみで運転するためには大容量の装置が必要となることと、換気と与圧のための空気源が別に必要となり航空機用空調装置としては適さない。
また、ACSとVCSを併用する場合それぞれを独立して設置するとダクトやファンが別々に必要となる。
本発明は、このような課題を解決する航空機用空調装置を提供せんとするものである。
【0013】
【問題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の航空機用空調装置は、ACSで得られた寒冷空気と、与圧室内の空気を抽出し、再度戻入する再循環ラインの空気とを混合して適温の空気を得る再循環ラインにVCSのエバポレータを組入れ再循環空気を冷却し得るようにし、重複するダクトやファンを省くことができるようにしたことを特徴とする。
また、起動時から冷房を必要とする場合においては、室温が任意に定めた一定の温度に達するまではACSのみで大量の空気を供給する急速冷却運転ができ、一定温度到達後は、与圧室内の空気を抽出して再度戻入する再循環ラインにVCSのエバポレータを組入れ、再循環空気を冷却するようにし、ACSへの供給空気量を換気のために必要である量まで削減して低燃費運転をすることができるようにしたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明が第1に提供する航空機用空調装置の具体的な実施例を示す図であり、図2は本発明を概念的に示す図である。
図に示すようにこの実施例の航空機用空調装置は、エンジンコンプレッサ1と与圧室2との間を空調部40を介して接続したものである。ACS3は、タービン5Aと同軸に配設されたコンプレッサ5Bおよびファン5CからなるACM5と、コンプレッサ5Bの入口に抽気を導入する抽気ライン30と、コンプレッサ5Bの出口とタービン5Aの入口とを接続するブートストラップ回路31と、タービン5Aの出口から出た寒冷空気を与圧室2に移送する給気ライン33と、ブートストラップ回路31および給気ライン33の一部を利用して構成される除湿機構32と、与圧室2の空気の一部をファン14を介して抽出する再循環ライン19と、再循環ライン19の空気と給気ライン33の寒冷空気とを混合するミキシングチャンバ13と、抽気ライン30から温度制御弁16を介して高温空気を分岐させミキシングチャンバ13に導く高温空気ライン34と、与圧室2の温度を快適に維持する制御等を行う制御機構35とを具備してなる。
【0015】
また空調部40から供給される空気は与圧室2で熱負荷を冷却または加熱して圧力制御弁25から機外に放出される。このとき与圧室2の圧力は飛行高度に応じてあらかじめプログラムされた圧力に制御される。
抽気ライン30には、抽気が異常な高温状態でACS3に流入することを防ぎ、ACS3を適正に作動させるとともに、ACS3に向かう配管を融点は低いが軽量であるアルミ合金等でまかなうことを可能にするための、抽気と外気ダクト38を流れるエンジンファン39から導かれた外気との熱交換器であるプリクーラ6と、エンジンコンプレッサ1の運転状態に係わりなく一定圧、一定流量の抽気を確保するためのプレッシャレギュレータ7および流量制御弁15と、その抽気ライン30を流れる高温高圧空気を外気ダクト36を流れる外気と熱交換して冷却するための1次熱交換器8とが介設されている。
【0016】
一方、VCS4は、モータ20Aで駆動されるコンプレッサ20、熱交換器であるコンデンサ21と外気を導くファン23と外気ダクト37、膨張弁24、熱交換器であるエバポレータ22から構成される。そして、コンプレッサ20、コンデンサ21、膨張弁24、エバポレータ22は冷媒ガスの循環路を形成するように管路で接続されている。
【0017】
以上の構成において、つぎに作動を説明すると、まず、エンジンコンプレッサ1からの抽気は、抽気ライン30の上流にあるプレッシャレギュレータ7で調圧された後プリクーラ6により400°F以下まで冷却され、流量制御弁15で一定流量とされて、1次熱交換器8でACM5のファン5Cで導入された外気により冷却された後ACM5のコンプレッサ5Bに入力され、断熱圧縮される。このコンプレッサ5Bを出た空気は、2次熱交換器9でファン5Cにより導入された外気により冷却され除湿機構32に導入される。除湿機構32では、リヒータ10で更に冷却された後、コンデンサ11に入力されてタービン5Aを出た寒冷空気により冷却されて水分が凝縮され、水分離器12に入力され空気の流れにより生成された旋回流による遠心力でその水分は除去される。除湿後の空気がリヒータ10で加熱されACM5のタービン5Aに入力される。入力された空気は、タービン5Aで断熱膨張し、その膨張のエネルギーでタービン5Aが高速回転し、同軸に配設されたコンプレッサ5Bとファン5Cを駆動して寒冷空気となる。この寒冷空気はコンデンサ11を通過した後、ミキシングチャンバ13で与圧室2から再循環ライン19のファン14により抽出されVCS4のエバポレータ22をとおった空気と混合され適温空気となって与圧室2の入口より与圧室2に導入される。
【0018】
他方、VCS4において、冷媒となるガス(例えば代替フロンガス)は、モータ20Aにより駆動されるコンプレッサ20により断熱圧縮され、高温高圧ガスとなり、コンデンサ21に導かれてファン23により外気ダクト37から導入された外気と熱交換し冷却され大部分は液化し、膨張弁24に導かれ断熱自由膨張し寒冷な気液2相流体となる。この気液2相流体は、エバポレータ22で与圧室2からファン14で抽出され、再循環ライン19を流れる高温となった空気を、その液相部の気化潜熱で冷却しガスとなって再びコンプレッサ20の入口に戻る。このようにしてVCS4のエバポレータ22が与圧室空気の再循環ライン26に介設され、VCS4が作動することによりACS3の冷却負荷の一部の冷却を分担する。
【0019】
空調部40にはさらに与圧室温度センサ17、ダクト温度センサ18、温度制御弁16、コントローラ27、コントロールパネル28からなる温度制御機構が包含されている。与圧室温度センサ17が検出する温度がコントロールパネル28で設定された温度になるようコントローラ27が温度制御弁16の開度を制御する。温度制御弁16の開度に応じてACM5をバイパスしてミキシングチャンバ13に導入される高温空気の量が制御され与圧室2の温度が設定温度になるように作動する。このときダクト温度センサ18により与圧室2に供給される空気の温度が監視され極端な冷気や暖気が供給されないようにされている。
【0020】
次に、本発明が第1に提供する上記航空機用空調装置を、図2および図3を用いて説明する。本発明の航空機用空調装置では、図2に示すようにVCS4がACS3の給気ラインから導かれる寒冷空気とミキシングする与圧室空気の再循環ラインに介設されている。図3は、100人乗りクラスの航空機の同一の冷房容量をまかなう空調装置について、与圧室温度を80°Fとし、かつ同一の冷房能力を実現させるとき従来のACS53と本発明のACS3の冷房能力および従来のVCS54と本発明のVCS4の冷房能力は同じになることを示し、図2および図7に示すAからEまでの各部を流れる空気の温度と流量を対比して示している。
【0021】
すなわち、ACS3とVCS4を併設する本発明の第1に提供する航空機用空調装置では、ACS3とVCS4を併設するという点で従来型の空調装置と同一で、しかもVCS4をACS3側の再循環ラインに介設することにより従来型の空調装置と同一の冷房能力を有し、かつ図7に示した従来装置におけるファン73とダクト90および91が設けられておらず、軽量化と小形化がはかられている。
【0022】
つぎに本発明が第2に提供する航空機用空調装置について説明する。この航空機用空調装置は、図1に示す装置において、航空機が夏場地上で停止中などで空調を起動するときなどの急速冷却が必要なときには、コントローラ27が与圧室2の温度を検知し、その温度が一定温度(例えば86°F)以上にあるときにはVCS4は停止し、ACS3のみで運転して大流量の冷房空気を給気し(急冷モード)、一定温度(例えば86°F)に達した後は自動的にACS3の給気量を通常最低限必要となる換気量まで大幅(ACS3のみで通常の冷房を行う場合に必要な空気の約50%)に減じ、VCS4を起動させてVCS4も冷却に併用する(低燃費モード)ように機能するものである。この急冷モードと低燃費モードの切り替えは、コントロールパネルから手動で行うこともできる。またVCS4を、冷房始動時から作動させると、運転の初期に与圧室2の室温が86°Fより十分高いこともあり、そのような条件下でVCS4を作動させると冷媒ガスの圧力が上がり耐圧を保証するために、常時86°F以下で使用するVCS4より大型で重い装置が必要となる。このため、本発明では一定温度(例えば86°F)まではACS3のみで運転し、86°F以下でVCS4を併用する低燃費モードに切り替えるようにしている。
【0023】
本発明が、第2に提供する航空機用空調装置がたとえば100人乗りクラスの航空機に適用されたときにおける急冷モードと低燃費モードでの図2に示すA、B、C、E各部の温度と流量、それぞれのモードでの冷房能力、燃料消費量が図4に示されている。なお、エンジンコンプレッサからの抽気量1lb/minに要する燃料の消費量は1.1lb/hrとし、VCSを駆動する電力を得るのに必要な燃料は、ACSで同じ冷房能力を得る場合の約1/10とする。図4で明らかなように低燃費モードでの燃料消費量は、急冷モードのACS3のみによる場合の約52%であり、通常の運航時はほとんど低燃費モードで運用できるので空調に必要な燃費が大幅に改善できる。またACS3と併用されるVCS4は、低燃費モードのみで使用するため、必要な容量は低燃費モードのACS3の冷房能力の1/3程度の小さいものですみ、小型軽量化がはかれる。
【0024】
なお、各部の具体的な構成は、図示例のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。上記実施例では、ACS3の空気源はエンジンコンプレッサ1からの抽気としているが、補助動力装置のコンプレッサから抽気を得るようにしても全く同様の作動が得られる。また、ACM5に3ホイールタイプを用い、除湿機構32に、空調空気の露点をより低くできるHPWSを採用しているが、図5から図6に示す各システムを本発明に適用しても良い。図5に示すものは、タービン5Aと同軸にコンプレッサ5Bを配設した2ホイールタイプACM5とHPWSタイプの除湿機構32とを組み合わせたものである。図中のエジェクタ41はACM5のファン5Cの代替として使用され、ノズルの集合体で構成されており、エンジンコンプレッサ1からの抽気の一部を外気に通じた外気ダクト36内に高速で噴出させ、これにより外気を引き込んで必要な冷却空気の流れを作るものである。
図6に示すものは、除湿機構32として単にタービン5Aの出口に水分離器12を配置するロウプレッシャウオータセパレティング(LPWS)方式を用い、図5と同様な2ホイールタイプのACM5を用いたものである。
【0025】
【発明の効果】
本発明が、第1に提供する航空機用空調装置は、上記のように構成されておりACSとVCSを併用し、VCSをACSの寒冷空気と混合して適温の調和空気を得るための与圧室空気の再循環ラインに介設することにより、それぞれを独立に配設する場合に比してファンやダクトの一部が削除できるので小形軽量化ができる。
さらに、本発明が、第2に提供する航空機用空調装置は、ACSとVCSの特長を生かし、急冷モードではVCSを使用せずACSのみで急速冷却し、低燃費モードではVCSを併用することにより、VCSは小型軽量のもので良く、かつACS用の抽気量を大幅に削減して運転できるため空調に要する燃費を大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の発明に係わる航空機用空気調和装置の一実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の請求項1の発明に係わる航空機用空気調和装置の主要な構成を示す図である。
【図3】図2と図7の各部を流れる空気の温度、流量等を対比して説明する図である。
【図4】本発明の請求項2に係わる航空機用空気調和装置の運転モードに応じて各部を流れる空気の温度、流量、燃料消費量などを説明する図である。
【図5】本発明の変形例を示す図である。
【図6】本発明の変形例を示す図である。
【図7】従来の航空機用空気調和装置の主要な構成を示す図である。
【図8】従来の航空機用空気調和装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン・コンプレッサ 2…与圧室
3…エアーサイクルシステム(ACS)4…ベーパサイクルシステム(VCS)
5…エアーサイクルマシーン(ACM)6…プリクーラ
7…プレッシャレギュレータ 8…1次熱交換器
9…2次熱交換器 10…リヒータ
11…コンデンサ 12…水分離器
13…ミキシングチャンバ 14…ファン
15…流量制御弁 16…温度調節弁
17…与圧室温度センサ 18…ダクト温度センサ
19…再循環ライン 20…コンプレッサ
20A…モータ 21…コンデンサ
22…エバポレータ 23…ファン
24…膨張弁 25…圧力制御弁
26…冷媒循環ライン 27…コントローラ
28…コントロールパネル 30…抽気ライン
31…ブートストラップ回路 32…除湿機構
33…給気ライン 34…高温空気ライン
35…制御機構 36、37、38…外気ダクト
39…エンジンファン 40…空調部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an air conditioner for aircraft that is suitably applied to aircraft that require relatively large capacity air conditioning (hereinafter referred to as air conditioning), such as transport aircraft and passenger aircraft.
[0002]
[Prior art]
In an aircraft on which a human is boarded, an air conditioner (hereinafter referred to as an air conditioner) is generally used in a pressurized room such as a cockpit or a cabin (a cabin), which is a space in which a person lives, in order to perform air conditioning so that a comfortable living is possible. ).
In an air conditioner for an aircraft, pressurization is performed together with ventilation and air conditioning. For this reason, the intake of outside air is indispensable. In order to take in such outside air, high-temperature and high-pressure air compressed by the compressor of the main engine or auxiliary power unit is extracted and used as an air source. The extracted high-temperature and high-pressure air is cooled with outside air and led to an expansion turbine that rotates at high speed, adiabatically expanded to obtain cold air, mixed with high-temperature air that bypasses the turbine to obtain conditioned air, and an air-conditioned room (guest room) The mainstream is an air cycle system (hereinafter referred to as ACS) which is led to an air-conditioned space such as a cockpit or a pressurized space, hereinafter referred to as a pressurized chamber), and performs ventilation and pressure simultaneously with cooling and heating.
[0003]
Recently, ACS has adopted a high pressure water separating (HPWS) system as a dehumidifying mechanism, and as a result of effective dehumidification, the dew point of the air source of the air conditioning is lowered, and the cold temperature obtained by ACS is about 10 ° F. Has been below freezing. As a result, the amount of extraction required to obtain the required cooling capacity has been reduced, and fuel consumption by the extraction (hereinafter referred to as fuel efficiency) has been improved. Further, since the cold air at the ACS outlet is too cold to be directly input to the pressurized chamber, the recirculation is performed by extracting the air whose temperature has increased in the pressurized chamber and mixing it with the cold air to obtain the appropriate temperature. A line has been established.
[0004]
However, when air-conditioning is performed using only ACS, a large extraction amount is still necessary. On the other hand, in the air conditioner on the ground, refrigerant gas (for example, alternative chlorofluorocarbon gas) is compressed by a compressor, becomes high-temperature and high-pressure gas, is led to a condenser, is cooled by exchanging heat with outside air, is mostly liquefied and then led to an expansion valve, The expansion valve adiabatically expands freely, becomes a cold fluid (two-phase fluid of gas-liquid mixture), is led to the evaporator, cools the circulating air due to the latent heat of vaporization in the liquid phase, absorbs the heat, vaporizes, and returns to the compressor A vapor cycle system (hereinafter referred to as VCS) is the mainstream.
[0005]
In VCS, it is necessary to supply power to the motor that drives the compressor in order to compress the refrigerant gas. However, because of high energy efficiency, the fuel required for the same cooling capacity is required for the same cooling capacity in terms of fuel consumption in an aircraft. Is about one tenth compared to ACS.
However, in VCS, a motor, a compressor, a condenser, and an evaporator are required, and its mass has been increased so far, making it impossible to mount it on an aircraft. Recently, however, turbine compressors of several tens of thousands to 100,000 revolutions per minute have been developed for refrigerant gas compression, and aircrafts have been developed due to advances in high-frequency motors and high-speed motors that rotate at high speed and advances in refrigerant gas sealing technology. A small and lightweight VCS that can be mounted on a PC can be realized.
[0006]
FIG. 7 schematically shows the configuration of such a conventional aircraft air conditioner, and FIG. 8 clarifies a more specific configuration.
In other words, the conventional aircraft air conditioner is configured such that the
[0007]
Air supplied from the
The
[0008]
On the other hand, the VCS 54 includes a
[0009]
The conventional air conditioner for aircraft is as described above. First, the air extracted from the
[0010]
On the other hand, in the VCS 54, the refrigerant gas (for example, alternative chlorofluorocarbon gas) is adiabatically compressed by the
[0011]
The
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
A conventional aircraft air conditioner operates as described above. However, if air conditioning is performed using only the above-described ACS, the amount of fuel consumption increases in a state where the amount of extraction from the compressor is constantly large. On the other hand, in order to operate only with VCS with good energy efficiency, a large-capacity device is required, and an air source for ventilation and pressurization is required separately, which is not suitable as an air conditioner for aircraft.
Further, when ACS and VCS are used in combination, a duct and a fan are separately required if they are installed independently.
The present invention intends to provide an aircraft air conditioner that solves such problems.
[0013]
[Means for solving problems]
In order to solve the above-described problems, an aircraft air conditioner according to the present invention mixes cold air obtained by ACS with air in a recirculation line that extracts air in a pressurized chamber and returns again. It is characterized by incorporating a VCS evaporator in the recirculation line for obtaining the air so that the recirculated air can be cooled, and the redundant ducts and fans can be omitted.
In addition, when cooling is required from the start-up, rapid cooling operation can be performed in which a large amount of air is supplied only with ACS until the room temperature reaches a predetermined temperature. A VCS evaporator is installed in the recirculation line that extracts the indoor air and reintroduces it to cool the recirculated air, reducing the amount of air supplied to the ACS to the amount necessary for ventilation and reducing fuel consumption. It is characterized by being able to drive.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a diagram showing a specific embodiment of an aircraft air conditioner provided by the present invention first, and FIG. 2 is a diagram conceptually showing the present invention.
As shown in the figure, the aircraft air conditioner of this embodiment is such that the
[0015]
The air supplied from the air conditioning unit 40 is discharged or discharged from the
The
[0016]
On the other hand, the VCS 4 includes a
[0017]
In the above configuration, the operation will be described next. First, the bleed air from the
[0018]
On the other hand, in the VCS 4, a gas (for example, alternative chlorofluorocarbon gas) serving as a refrigerant is adiabatically compressed by the
[0019]
The air conditioning unit 40 further includes a temperature control mechanism including a pressurized
[0020]
Next, the aircraft air conditioner provided first by the present invention will be described with reference to FIGS. In the aircraft air conditioner of the present invention, as shown in FIG. 2, the VCS 4 is interposed in a recirculation line of pressurized chamber air that mixes with cold air guided from the air supply line of the
[0021]
In other words, the aircraft air conditioner provided in the first aspect of the present invention with ACS3 and VCS4 is the same as the conventional air conditioner in that ACS3 and VCS4 are provided, and VCS4 is used as a recirculation line on the ACS3 side. By interposing, it has the same cooling capacity as the conventional air conditioner, and is not provided with the
[0022]
Next, an aircraft air conditioner second provided by the present invention will be described. In the aircraft air conditioner shown in FIG. 1, the controller 27 detects the temperature of the pressurizing
[0023]
The temperature of each part of A, B, C, and E shown in FIG. 2 in the rapid cooling mode and the low fuel consumption mode when the aircraft air conditioner provided by the present invention is secondly applied to a 100-seater class aircraft, for example. The flow rate, cooling capacity in each mode, and fuel consumption are shown in FIG. Note that the amount of fuel consumed to extract 1 lb / min from the engine compressor is 1.1 lb / hr, and the fuel required to obtain power for driving the VCS is about 1 when the same cooling capacity is obtained with ACS. / 10. As is apparent from FIG. 4, the fuel consumption in the low fuel consumption mode is about 52% of that in the case of only the ACS3 in the rapid cooling mode, and it can be operated in the low fuel consumption mode during normal operation. Can greatly improve. Further, since the VCS 4 used in combination with the
[0024]
The specific configuration of each part is not limited to the illustrated example, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. In the above embodiment, the air source of the
6 uses a low pressure water separating (LPWS) system in which the
[0025]
【The invention's effect】
The aircraft air conditioner provided by the present invention first is configured as described above, and uses both ACS and VCS, and pressurization for obtaining conditioned air of appropriate temperature by mixing VCS with cold air of ACS. By interposing it in the room air recirculation line, a part of the fan and duct can be eliminated as compared with the case where each is independently provided, and thus the size and weight can be reduced.
Furthermore, the aircraft air conditioner second provided by the present invention takes advantage of the features of ACS and VCS, and does not use VCS in the rapid cooling mode, but rapidly cools only by ACS, and in combination with VCS in the low fuel consumption mode. The VCS can be small and light, and can be operated with a greatly reduced amount of ACS extraction, so that the fuel efficiency required for air conditioning can be greatly improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of an aircraft air conditioner according to the invention of
FIG. 2 is a diagram showing a main configuration of an aircraft air conditioner according to the first aspect of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating the temperature, flow rate, and the like of air flowing through each part of FIGS. 2 and 7 for comparison.
FIG. 4 is a diagram illustrating the temperature, flow rate, fuel consumption, and the like of air flowing through each part in accordance with the operation mode of the aircraft air conditioner according to
FIG. 5 is a diagram showing a modification of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a modification of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a main configuration of a conventional aircraft air conditioner.
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a conventional aircraft air conditioner.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
5 ... Air cycle machine (ACM) 6 ...
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27806698A JP4023006B2 (en) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | Air conditioner for aircraft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27806698A JP4023006B2 (en) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | Air conditioner for aircraft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000103399A JP2000103399A (en) | 2000-04-11 |
JP4023006B2 true JP4023006B2 (en) | 2007-12-19 |
Family
ID=17592186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27806698A Expired - Fee Related JP4023006B2 (en) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | Air conditioner for aircraft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4023006B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006042584B4 (en) * | 2006-09-11 | 2008-11-20 | Airbus Deutschland Gmbh | Air supply system of an aircraft and method for mixing two air streams in an air supply system |
US10247100B2 (en) | 2014-07-03 | 2019-04-02 | General Electric Company | Jet engine cold air cooling system |
CN115333329B (en) * | 2022-06-23 | 2023-04-07 | 北京航天试验技术研究所 | Double-evaporation condensation circulating hydrogen energy aircraft high-temperature superconducting motor cooling device and method |
JP7624265B1 (en) | 2024-01-25 | 2025-01-30 | 株式会社岩谷技研 | Life support method, life support device, life support program, and balloon cabin |
CN119348838B (en) * | 2024-12-27 | 2025-04-18 | 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 | Onboard hybrid refrigeration system, aircraft and control method |
-
1998
- 1998-09-30 JP JP27806698A patent/JP4023006B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000103399A (en) | 2000-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4963174A (en) | Hybrid vapor cycle/air cycle environmental control system | |
US10569886B2 (en) | Operating-phase-dependently controllable aircraft air conditioning system and method for operating such an aircraft air conditioning system | |
JP4906225B2 (en) | Environmental control device using two air cycle machines | |
US6681592B1 (en) | Electrically driven aircraft cabin ventilation and environmental control system | |
EP1492704B1 (en) | Air conditioning system | |
US7467524B2 (en) | Air-conditioning system and a method for the preparation of air for the air-conditioning of a space | |
EP1860026A2 (en) | Integrated environmental control and auxiliary power system for an aircraft | |
US5628203A (en) | Combined cooling and heating process and device for conditioning a room | |
JP2804262B2 (en) | Vehicle heating method and apparatus with limited available power | |
JP4211196B2 (en) | Air conditioner for aircraft | |
US10351246B2 (en) | Aircraft air conditioning system that is operable assisted by cabin exhaust air with an electrically powered ambient air compressor | |
JP4023006B2 (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP4232308B2 (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP4110667B2 (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP2004090778A (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP4341142B2 (en) | Air conditioning system for aircraft | |
JP2001071999A (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP4114277B2 (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP4170492B2 (en) | Aircraft environmental control equipment | |
JP4023018B2 (en) | Aircraft environmental control equipment | |
JP2001010596A (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP2008056240A (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP2000203497A (en) | Air conditioner for aircraft | |
JP2004268617A (en) | Air conditioning system for aircraft | |
JP2002096799A (en) | Air conditioner for aircraft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |