JP4022855B2 - Solenoid valve device - Google Patents
Solenoid valve device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4022855B2 JP4022855B2 JP2002005008A JP2002005008A JP4022855B2 JP 4022855 B2 JP4022855 B2 JP 4022855B2 JP 2002005008 A JP2002005008 A JP 2002005008A JP 2002005008 A JP2002005008 A JP 2002005008A JP 4022855 B2 JP4022855 B2 JP 4022855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable core
- movable
- contact
- valve device
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可動コアを往復移動自在に支持する収容部材と、可動コアとの間に磁気吸引力が働く吸引部材とを別体にしている電磁弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電磁弁装置として、可動コアを往復移動自在に収容する収容部材と、可動コアとの間に磁気吸引力が働く吸引部材とを別体にしている電磁弁装置として、特開2000−230660号公報、特開平10−122412号公報および特許第2834552号公報に開示されているものが知られている。
【0003】
特開2000−230660号公報の電磁弁装置では、図3に示すように、可動コア200とシャフト202とが平面同士で当接している。収容部材204と吸引部材206との軸がずれていても、吸引部材206と収容部材204との軸ずれに合わせ可動コア200はシャフト202と軸をずらすことができる。可動コア200の往復移動方向に沿った軸線と直交する方向に収容部材204と可動コア200との間に形成されるギャップ、所謂サイドギャップを極力小さくすることにより、吸引部材206に可動コア200を吸引する磁気吸引力が高まる。
【0004】
しかしながら、可動コア200と吸引部材206とが互いに向き合う面が平面であるから、可動コア200と吸引部材206とが可動コア200の往復移動方向に形成する間隔、つまり主ギャップが大きいほど、図2の曲線100に示すように磁気吸引力が小さくなる。可動コア200と吸引部材206との主ギャップが最も大きいときに吸引部材206に可動コア200を吸引するため、電磁駆動部であるコイルの巻数を増やし大きな磁気吸引力を発生する必要がある。特に、主ギャップの最大値で決定される流体流量を増加したり、吸引部材から離れる方向に可動コアが大きな流体圧力を受ける場合、磁気吸引力を増加するために電磁駆動部が大きくなるという問題がある。
【0005】
特開平10−122412号公報に開示される電磁弁装置では、図4に示すように、吸引部材216に凹部218が形成されている。主ギャップが大きいときに凹部218の内周側面と可動コア210との最短距離は、平面同士で向き合う構成に比べ小さくなっている。したがって、図2の曲線110に示すように、主ギャップが大きいとき、吸引部材216に可動コア210を吸引する磁気吸引力が曲線100に比べ大きくなる。
【0006】
特許第2834552号公報に開示される電磁弁装置では、図5に示すように、可動コア220と吸引部材226とがテーパ面同士で向き合っている。主ギャップが大きくても、テーパ面同士の垂直距離、つまり最短距離は短い。したがって、図2の曲線110と同様に、主ギャップが大きいとき、吸引部材226に可動コア220を吸引する磁気吸引力が曲線100に比べ大きくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平10−122412号公報および特許第2834552号公報に開示される電磁弁装置では、可動コア210、220にシャフト212、222が圧入されているので、収容部材214、224と吸引部材216、226との軸ずれに合わせ可動コア210、220はシャフト212、222に対し軸をずらすことができない。収容部材214、224と吸引部材216、226との軸ずれにより、可動コア210、220と収容部材214、224との摺動抵抗が増加することを防止するため、可動コア210、220と収容部材214、224とのサイドギャップを予め大きくする必要がある。すると、図2の曲線110に示すように、吸引部材216と可動コア210との間に働く磁気吸引力が全体的に小さくなる。
【0008】
本発明の目的は、小型の電磁弁装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、可動コアと可動部材との当接状態を維持する電磁弁装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1または2記載の電磁弁装置によると、可動コアまたは吸引部材の一方は他方と向き合う側の端部に対向凹部を有し、可動コアが吸引部材に近づくと、可動コアまたは吸引部材の他方は対向凹部内に進入する。可動コアと吸引部材との間に可動コアの往復移動方向に形成される主ギャップが大きいときにも、可動コアまたは吸引部材の他方と対向凹部との最短距離は主ギャップよりも小さい。ここで主ギャップとは、可動コアまたは吸引部材の他方と対向凹部の底面との間に可動コアの往復移動方向に形成されるギャップである。したがって、主ギャップが大きくても所望の磁気吸引力で吸引部材側に可動コアを吸引できる。
【0010】
さらに、可動コアと可動部材とは当接凹面と当接凸面とにより当接しているので、当接凸面は当接凹面に沿って当接凹面の中心に案内される。したがって、可動コアと可動部材との当接箇所は殆どずれない。さらに、可動コアの外周側面と収容部材の内周側面との間に、当接凹面と当接凸面との当接箇所を支持箇所として往復移動方向に沿った軸線に対し可動コアが傾斜可能な隙間が形成されている。収容部材と吸引部材との間に軸ずれがあると、軸ずれに合わせ可動コアが傾斜する。
【0011】
したがって、収容部材と吸引部材との間に軸ずれが生じていても、可動コアまたは吸引部材の一方に形成した対向凹部と、可動コアまたは吸引部材の他方とが軸線と直交する方向に形成するギャップがほとんど変化しない。したがって、可動コアまたは吸引部材の他方と対向凹部とが接触することなく、可動コアまたは吸引部材の他方と対向凹部との最短距離を極力小さくすることができる。さらに、収容部材と可動コアとの間のサイドギャップも、収容部材と吸引部材との軸ずれに合わせ可動コアが傾斜する程度に極力小さくすることができる。可動コアと吸引部材との間に働く磁気吸引力が全体的に大きくなるので、電磁弁装置を小型化できる。
また、可動コアが傾斜することにより収容部材と吸引部材との軸ずれを吸収するので、各部品の加工および組み付けに高い精度を要求されない。したがって、製造コストが低減する。
【0012】
本発明の請求項3記載の電磁弁装置によると、嵌合突部は軸線に対し可動部材が傾斜可能に嵌合凹部に嵌合している。何らかの要因で衝撃荷重が加わり可動コアと可動部材が遠ざかり嵌合突部が嵌合凹部から抜けても、嵌合突部が当接凹面内に位置している限り、当接凹面に案内され嵌合突部は嵌合凹部に再び嵌合する。したがって、可動コアと可動部材との当接状態を維持できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す実施例を図に基づいて説明する。
本発明の一実施例による電磁弁装置を自動変速機の油圧制御弁装置に用いた例を図1に示す。図1に示す電磁弁装置10は、自動変速機の係合装置であるクラッチまたはブレーキに供給する作動油の油圧を制御する電磁三方弁装置である。
ヨーク12、収容部材14、ベースハウジング20および可動コア30は磁性材で形成され、電磁弁装置10の磁気回路を構成している。収容部材14はヨーク12とカバー16との間に挟持され、ヨーク12にかしめ固定されている。
【0014】
ベースハウジング20は、シャフト40を往復移動自在に支持する吸引部材としての吸引部22と、流入ポート70、制御ポート72およびドレインポート74を形成するポート部28とを一体に形成している。流入ポート70、制御ポート72およびドレインポート74は特許請求の範囲に記載した流路を構成している。流入ポート70は高圧の油圧供給源と接続し、制御ポート72は図示しない油流路を介して自動変速機のクラッチまたはブレーキと接続し、ドレインポート74は低圧のドレイン側に開口している。
【0015】
吸引部22は可動コア30に対し可動コア30の往復移動方向の一方側に可動コア30と向き合って設置されている。吸引部22の可動コア30側端部に、円筒状の対向凹部24が形成されている。吸引部22の内周壁はシャフト40を往復移動自在に支持している。つまり、吸引部22はシャフト40の軸受け部材を兼ねている。
【0016】
可動コア30は収容部材14の内周側面に往復移動自在に支持されている。収容部材14の内周側面と可動コア30の外周側面とが形成するサイドギャップは、収容部材14と吸引部22との軸ずれにより可動コア30の往復移動方向に沿った軸線90に対し可動コア30が傾斜できる程度の大きさに設定されている。
【0017】
収容部材14の内周側面および可動コア30の外周側面の少なくとも一方にニッケルメッキ等により非磁性膜を形成し、収容部材14と可動コア30との摺動抵抗を低減することが望ましい。収容部材14と可動コア30との摺動抵抗が許容できるのであれば、非磁性膜を形成する必要はない。可動コア30は円筒状に形成されており、軸線90方向両側が開口している。可動コア30のシャフト40側に、当接凹面としての円錐凹面32が形成されている。嵌合穴34は円錐凹面32からさらに凹んで形成されている。
【0018】
シャフト40は可動コア30に対し往復移動方向の一方側に設置されている。シャフト40は、吸引部22に貫挿され、吸引部22の内壁により往復移動自在に支持されており、軸線90に対し傾斜不能である。シャフト40は後述するボール50とともに可動部材を構成している。シャフト40の可動コア30側に、当接凸面としての球面42が形成されている。球面42は可動コア30の円錐凹面32と当接している。嵌合突部44は球面42から突出しており、嵌合穴34に嵌合している。嵌合突部44の周囲に形成される嵌合穴34との間隔は、収容部材14と吸引部22との軸ずれにより軸線90に対し可動コア30が傾斜できる程度の大きさに設定されている。シャフト40は、付勢手段としてのスプリング48の付勢力により可動コア30に向け可動コア30の往復移動方向の他方に付勢されている。
【0019】
ボール50は、流入ポート70から流入する作動油によりシャフト40に向けて圧力を受けている。弁座部材52はポート部28の内壁に取り付けられている。弁座部材52は弁座54を有し、ボール50は弁座54に着座可能である。フィルタ58は弁座部材52の流入ポート70側に取り付けられており、作動油中の異物を除去する。
ボビン62に巻回された電磁駆動部としてのコイル60は収容部材14および吸引部22の外周を取り囲んで配設されている。
【0020】
次に、電磁弁装置1の作動について説明する。
コイル60への通電オフ時、スプリング48の付勢力により、シャフト40は可動コア30に向け図1の上方に付勢されている。ボール50は流入ポート70から流入する作動油の圧力によりポート部28の内壁に形成されている弁座56に着座する。この状態で、シャフト40とボール50とは当接していない。流入ポート70から流入した作動油は制御ポート72から自動変速機のクラッチまたはブレーキに供給されるので、クラッチまたはブレーキは係合状態になる。
【0021】
コイル60への通電オン時、スプリング48の付勢力に抗し可動コア30は吸引部22に向けて吸引される。可動コア30とともにシャフト40が図1の下方に移動しボール50と当接するので、ボール50は弁座56から離座し弁座54に着座する。制御ポート72とドレインポート74とが連通するので、自動変速機のクラッチまたはブレーキに供給されていた作動油はドレインポート74から排出されクラッチまたはブレーキに加わる油圧が低下する。したがって、クラッチまたはブレーキが解除状態になる。
図示しないエンジン制御装置でコイル60に供給する制御電流をデューティ比制御することにより制御ポート72に接続するクラッチまたはブレーキに加わる油圧が調整され、クラッチまたはブレーキの係合状態が制御される。
【0022】
本実施例では、吸引部22の対向凹部24の底面と可動コア30との間に可動コア30の往復移動方向に形成される主ギャップが大きいとき、対向凹部24の内周側面26と可動コア30との最短距離は小さい。したがって、主ギャップが大きいとき、可動コア30と吸引部22との間に働く磁気吸引力が増加する。可動コア30が吸引部22側に近づいても対向凹部24の内周側面26と可動コア30との最短距離はほとんど変化しないので、可動コア30と吸引部22との間に働く磁気吸引力はほぼ一定である。
【0023】
シャフト40は、スプリング48により常に可動コア30に向けて付勢されているので、シャフト40の球面42は円錐凹面32により円錐凹面32の中心に案内される。したがって、可動コア30とシャフト40との当接箇所は殆ど変化しない。部品の加工誤差や組付誤差により収容部材14と吸引部22との間に軸ずれが生じており、可動コア30が収容部材14から軸線90と直交する方向に力を受けても、円錐凹面32が円錐凹面32の中心に球面42を案内するので、可動コア30とシャフト40との当接箇所は変化せず、可動コア30は、円錐凹面32と球面42との当接箇所を支持箇所として軸線90に対し傾斜する。したがって、収容部材14と吸引部22との間に軸ずれが生じていても、対向凹部24の内周側面26と可動コア30とのギャップは全周にわたり殆ど変化せず、内周側面26と可動コア30とは接触しない。したがって、対向凹部24の内周側面26と可動コア30とのギャップを極力小さくすることができる。
【0024】
収容部材14の内周側面と可動コア30の外周側面との間に形成されるサイドギャップは、収容部材14と吸引部22との間に軸ずれがあるときに、軸線90に対し可動コア30が傾斜できる程度の大きさであればよいので、極力小さくすることができる。したがって、可動コア30と吸引部22との間に働く磁気吸引力が全体として大きくなる。したがって、図2の曲線120に示すように、主ギャップの大きさに関わらず磁気吸引力がほぼ一定であり、磁気吸引力が全体的に大きくなる。コイル60の巻数を増加することなく磁気吸引力が増加するので、電磁弁装置を小型化できる。
【0025】
以上説明した本発明の上記実施例では、可動コア30に当接凹面としての円錐凹面32を形成し、シャフト40に当接凸面としての球面42を形成した。可動コアに当接凸面を形成し、シャフトに当接凹面を形成してもよい。
また、吸引部22に対向凹部24を形成し、可動コア30が対向凹部24内に進入する構成にした。これに対し、可動コアに対向凹部を形成してもよい。
【0026】
また電磁弁装置の構成によって、吸引部で直接シャフト40を軸受けするのではなく、吸引部とは別部材の軸受け部材でシャフト40を往復移動自在に支持してもよい。
また上記実施例では、自動変速機に用いられる圧力制御弁装置としての三方弁に本発明の電磁弁装置を用いた。これ以外にも、二方弁、あるいは流量制御弁装置として本発明の電磁弁装置を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電磁弁装置を示す断面図である。
【図2】本実施例と従来例との、主ギャップと磁気吸引力との関係を示す特性図である。
【図3】従来例1の主要部を示す模式的断面図である。
【図4】従来例2の主要部を示す模式的断面図である。
【図5】従来例3の主要部を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
10 電磁弁装置
12 ヨーク
14 収容部材
20 ベースハウジング
22 吸引部(吸引部材、軸受け部材)
24 対向凹部
26 内周側面
30 可動コア
32 円錐凹面(当接凹面)
34 嵌合穴
40 シャフト(可動部材)
42 球面(当接凸面)
44 嵌合突部
48 スプリング(付勢手段)
50 ボール(可動部材)
60 コイル(電磁駆動部)
90 軸線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electromagnetic valve device in which a housing member that supports a movable core so as to be capable of reciprocating and a suction member that acts as a magnetic attraction between the movable core are separated.
[0002]
[Prior art]
As a conventional electromagnetic valve device, an electromagnetic valve device in which a housing member that reciprocally moves a movable core and a suction member that exerts a magnetic attractive force between the movable core and a movable core are separated from each other. Japanese Patent Laid-Open No. 10-122412 and Japanese Patent No. 2834552 are known.
[0003]
In the electromagnetic valve device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-230660, the
[0004]
However, since the surfaces where the
[0005]
In the electromagnetic valve device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-122212, the
[0006]
In the electromagnetic valve device disclosed in Japanese Patent No. 2834552, as shown in FIG. 5, the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the electromagnetic valve device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-122212 and Japanese Patent No. 2835552, the
[0008]
An object of the present invention is to provide a small electromagnetic valve device.
Another object of the present invention is to provide an electromagnetic valve device that maintains a contact state between a movable core and a movable member.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to the electromagnetic valve device of the first or second aspect of the present invention, one of the movable core or the suction member has an opposing recess at the end facing the other, and when the movable core approaches the suction member, The other of the suction members enters the opposing recess. Even when the main gap formed in the reciprocating direction of the movable core is large between the movable core and the suction member, the shortest distance between the other of the movable core or the suction member and the opposing recess is smaller than the main gap. Here, the main gap is a gap formed in the reciprocating direction of the movable core between the other of the movable core or the suction member and the bottom surface of the opposing recess. Therefore, even if the main gap is large, the movable core can be attracted to the attracting member side with a desired magnetic attraction force.
[0010]
Furthermore, since the movable core and the movable member are in contact with each other by the contact concave surface and the contact convex surface, the contact convex surface is guided along the contact concave surface to the center of the contact concave surface. Therefore, the contact portion between the movable core and the movable member is hardly displaced. Furthermore, the movable core can be tilted with respect to an axis along the reciprocating direction with the contact portion between the contact concave surface and the contact convex surface as a support portion between the outer peripheral side surface of the movable core and the inner peripheral side surface of the housing member. A gap is formed. If there is an axial misalignment between the housing member and the suction member, the movable core is inclined in accordance with the axial misalignment.
[0011]
Therefore, even if an axial deviation occurs between the housing member and the suction member, the opposing concave portion formed in one of the movable core or the suction member and the other of the movable core or the suction member are formed in a direction perpendicular to the axis. The gap hardly changes. Therefore, the shortest distance between the other of the movable core or the suction member and the opposing recess can be made as small as possible without the other of the movable core or the suction member coming into contact with the opposing recess. Furthermore, the side gap between the housing member and the movable core can be made as small as possible so that the movable core is inclined in accordance with the axial deviation between the housing member and the suction member. Since the magnetic attraction force acting between the movable core and the attraction member increases as a whole, the electromagnetic valve device can be reduced in size.
Further, since the movable core is inclined to absorb the axial deviation between the housing member and the suction member, high accuracy is not required for processing and assembling of each component. Therefore, the manufacturing cost is reduced.
[0012]
According to the electromagnetic valve device of the third aspect of the present invention, the fitting protrusion is fitted in the fitting recess so that the movable member can be inclined with respect to the axis. Even if the impact load is applied for some reason and the movable core and the movable member move away and the fitting projection comes out of the fitting recess, it will be guided and fitted in the contact concave surface as long as the fitting projection is located in the contact concave surface. The mating protrusion fits again into the fitting recess. Therefore, the contact state between the movable core and the movable member can be maintained.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, examples showing embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example in which an electromagnetic valve device according to an embodiment of the present invention is used in a hydraulic control valve device of an automatic transmission. An
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
It is desirable to reduce the sliding resistance between the
[0018]
The
[0019]
The
A
[0020]
Next, the operation of the electromagnetic valve device 1 will be described.
When the
[0021]
When energization of the
By controlling the duty ratio of the control current supplied to the
[0022]
In this embodiment, when the main gap formed in the reciprocating direction of the
[0023]
Since the
[0024]
The side gap formed between the inner peripheral side surface of the
[0025]
In the above-described embodiment of the present invention described above, the conical
Further, the opposing
[0026]
Further, depending on the configuration of the electromagnetic valve device, the
Moreover, in the said Example, the solenoid valve apparatus of this invention was used for the three-way valve as a pressure control valve apparatus used for an automatic transmission. In addition to this, the electromagnetic valve device of the present invention can be used as a two-way valve or a flow control valve device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an electromagnetic valve device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a characteristic diagram showing the relationship between the main gap and the magnetic attractive force between the present embodiment and the conventional example.
3 is a schematic cross-sectional view showing a main part of Conventional Example 1. FIG.
4 is a schematic cross-sectional view showing a main part of a conventional example 2. FIG.
5 is a schematic cross-sectional view showing the main part of Conventional Example 3. FIG.
[Explanation of symbols]
10
24 Opposite recessed
34
42 Spherical surface (abutment convex surface)
44
50 balls (movable member)
60 coils (electromagnetic drive unit)
90 axis
Claims (3)
前記可動コアの往復移動方向の一方側に設置され、前記可動コアと当接して前記可動コアとともに往復移動し、流路を開閉する可動部材と、
往復移動自在に前記可動部材を支持する軸受け部材と、
往復移動自在に前記可動コアを支持する収容部材と、
前記可動コアに対し往復移動方向の一方側に前記可動コアと向き合って設置され、前記可動コアおよび前記収容部材と磁気回路を形成している吸引部材と、
前記可動コアに向け往復移動方向の他方に前記可動部材を付勢している付勢手段と、
通電することにより前記吸引部材に向け往復移動方向の一方に前記可動コアを吸引する磁力を発生する電磁駆動部と、
を備える電磁弁装置であって、
前記可動コアまたは前記吸引部材の一方は他方と向き合う側に対向凹部を有し、前記可動コアが前記吸引部材に向け往復移動方向の一方に移動すると、前記可動コアまたは前記吸引部材の他方は前記対向凹部内に進入し、
前記可動コアと前記可動部材との当接箇所において、前記可動コアまたは前記可動部材の一方は当接凹面を有し、前記可動コアまたは前記可動部材の他方は前記当接凹面と当接する当接凸面を有し、
前記可動コアの外周側面と前記収容部材の内周側面との間に、前記当接凹面と前記当接凸面との当接箇所を支持箇所として往復移動方向に沿った軸線に対し前記可動コアが傾斜可能な前記対向凹部側へ向かって拡大する隙間が形成されていることを特徴とする電磁弁装置。A movable core that reciprocates in a linear direction;
A movable member installed on one side of the reciprocating direction of the movable core, reciprocating with the movable core in contact with the movable core, and opening and closing the flow path;
A bearing member that supports the movable member in a freely reciprocating manner;
A housing member that supports the movable core in a freely reciprocating manner;
A suction member that is installed on one side of the reciprocating direction with respect to the movable core so as to face the movable core, and forms a magnetic circuit with the movable core and the housing member;
An urging means for urging the movable member to the other in the reciprocating direction toward the movable core;
An electromagnetic drive unit that generates a magnetic force for attracting the movable core in one of the reciprocating directions toward the suction member by energization;
A solenoid valve device comprising:
One of the movable core or the suction member has an opposing recess on the side facing the other, and when the movable core moves in one of the reciprocating directions toward the suction member, the other of the movable core or the suction member is Enter into the opposite recess,
At the contact point between the movable core and the movable member, one of the movable core or the movable member has a contact concave surface, and the other of the movable core or the movable member contacts the contact concave surface. Has a convex surface,
Between the outer peripheral side surface of the movable core and the inner peripheral side surface of the housing member, the movable core is supported with respect to an axis along the reciprocating direction with a contact portion between the contact concave surface and the contact convex surface as a support portion. A solenoid valve device characterized in that a gap is formed that expands toward the opposing concave portion that can be tilted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002005008A JP4022855B2 (en) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | Solenoid valve device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002005008A JP4022855B2 (en) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | Solenoid valve device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003207067A JP2003207067A (en) | 2003-07-25 |
JP4022855B2 true JP4022855B2 (en) | 2007-12-19 |
Family
ID=27644174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002005008A Expired - Fee Related JP4022855B2 (en) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | Solenoid valve device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4022855B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006200430A (en) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Fuji Koki Corp | Electromagnetic actuator and control valve for variable displacement compressor equipped with the same |
JP4594142B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-12-08 | 株式会社不二工機 | Solenoid expansion valve |
JP5178653B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-04-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | solenoid valve |
JP5870971B2 (en) | 2013-07-24 | 2016-03-01 | 株式会社デンソー | solenoid valve |
CN103671952B (en) * | 2014-01-08 | 2016-04-06 | 浙江弘驰科技股份有限公司 | A kind of lightweight miniaturization ultra high speed switch electromagnetic valve |
JP6558160B2 (en) * | 2015-09-04 | 2019-08-14 | 浜名湖電装株式会社 | solenoid valve |
US11053903B2 (en) | 2017-06-27 | 2021-07-06 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | High-pressure fuel supply pump |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1135853B (en) * | 1980-06-13 | 1986-08-27 | Weber Spa | PRESSURE REGULATOR FOR INJECTION SYSTEMS OF INTERNAL COMBUSTION ENGINES WITH COMMAND IGNITION |
JPH0738780Y2 (en) * | 1988-07-04 | 1995-09-06 | 矢崎総業株式会社 | Solenoid valve structure |
JPH0235207U (en) * | 1988-08-29 | 1990-03-07 | ||
JPH0525203Y2 (en) * | 1989-01-11 | 1993-06-25 | ||
DE3925794C2 (en) * | 1989-08-04 | 1996-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Solenoid valve |
JPH07293729A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Nippondenso Co Ltd | Solenoid valve for controlling hydraulic pressure |
JPH09144931A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Aisin Aw Co Ltd | Linear solenoid |
JPH10122412A (en) * | 1996-10-22 | 1998-05-15 | Denso Corp | Linear solenoid |
JP2000055230A (en) * | 1998-08-06 | 2000-02-22 | Nisshinbo Ind Inc | Solenoid valve |
JP2000230660A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Denso Corp | Solenoid valve for controlling fluid pressure |
JP2001254864A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Solenoid valve |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002005008A patent/JP4022855B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003207067A (en) | 2003-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4022857B2 (en) | Solenoid valve device | |
JP4569371B2 (en) | Linear solenoid | |
JP4058749B2 (en) | Electromagnetic drive device and electromagnetic valve using the same | |
JP4285354B2 (en) | Linear solenoid and solenoid valve | |
US20210278008A1 (en) | Solenoid | |
JP2012204574A (en) | Linear solenoid | |
JP4022855B2 (en) | Solenoid valve device | |
JP4372448B2 (en) | Proportional solenoid valve | |
JP2003130246A (en) | Solenoid valve device | |
JP2008089080A (en) | Electromagnetic driving device and solenoid valve using the same | |
JP4058604B2 (en) | Solenoid valve device | |
JP2004316855A (en) | Proportional solenoid valve | |
JP4492649B2 (en) | Bleed valve device | |
WO2002027226A1 (en) | Linear solenoid and solenoid valve | |
US11948737B2 (en) | Solenoid | |
US11908620B2 (en) | Solenoid | |
JP2004150584A (en) | Solenoid valve | |
JP2001343086A (en) | Solenoid valve device | |
JP4301318B2 (en) | Bleed valve device | |
JP4013440B2 (en) | Electromagnetic drive device and electromagnetic valve using the same | |
JP2007100841A (en) | Spool valve device | |
US11783979B2 (en) | Solenoid | |
US20230013945A1 (en) | Solenoid valve | |
JP2024002252A (en) | electromagnetic actuator | |
JP2003318024A (en) | Solenoid and solenoid valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |