JP4022822B2 - 薄膜ガスセンサ - Google Patents
薄膜ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4022822B2 JP4022822B2 JP2003370935A JP2003370935A JP4022822B2 JP 4022822 B2 JP4022822 B2 JP 4022822B2 JP 2003370935 A JP2003370935 A JP 2003370935A JP 2003370935 A JP2003370935 A JP 2003370935A JP 4022822 B2 JP4022822 B2 JP 4022822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas
- film
- catalyst
- sno
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
ところで、家庭用として普及しているガス漏れ警報器には、都市ガス用やプロパンガス用の可燃性ガス検知を目的としたものと、燃焼機器の不完全燃焼ガス検知を目的としたもの、または、両方の機能を合わせ持ったものなどがあるが、いずれもコストや設置性の問題から普及率はそれほど高くない。そういった事情から、普及率の向上を図るべく設置性の改善、具体的には電池駆動としコードレス化することが望まれている。
また、オフ時間にセンサ表面に付着する水分その他の吸着物を脱離させ、SnO2表面をクリーニングすることが、電池駆動(パルス駆動)の薄膜ガスセンサの経時安定性を向上させる上で重要であり、検出前に一旦センサ温度を400℃〜500℃に加熱(時間〜100msec)し、その直後に、それぞれのガスの検出温度でガス検知を行なっている。
両面に熱酸化膜が付いたSiウエハ1上に、ダイアフラム構造の支持層および熱絶縁層2としてSi3N4とSiO2膜を順次CVD法にて形成する。次にヒーター層3,SiO2絶縁層4の順にスパッタ法で形成する。その上に、接合層5,感知層電極6,感知層7を形成する。成膜はRFマグネトロンスパッタリング装置を用い、通常のスパッタリング法によって行なう。成膜条件は接合層(TaまたはTi)5,感知層電極(PtまたはAu)6とも同じで、Arガス圧力1Pa、基板温度300℃、RFパワー2W/cm2、膜厚は接合層5/感知層電極6=500Å/2000Åである。
ここで、CH4選択性といえば、CH4=4000ppm時とCO=100ppm時のセンサ抵抗値の比、H2選択性はH2=1000ppm時とCO=100ppm時のセンサ抵抗値の比で定義する。
CH4,+4O2-(ad)⇒CO2+2H2O+8e …(1)
H2+O2-(ad)⇒H2O+2e …(2)
CO+O2-(ad)⇒CO2+2e …(3)
また、薄膜ガスセンサのSnO2膜としては、特公平06−043978号公報で開示されているように、スパッタ法で成膜されたSnO2がセンサ特性,量産性の点で最も優れている。
H2選択性に関しては、SnO2とH2、SnO2とCOとの反応温度には大きな差異がないため、上記のような検知温度による差を利用した方法は、有効ではない。H2選択性はSnO2を被覆するように形成した貴金属触媒を多孔質Al2O3に担持した触媒フィルタ(選択燃焼層)のガス種に対する接触酸化力の差異を利用する。すなわち、選択燃焼層でH2ガスを選択的に燃焼し、SnO2へのH2ガスの到達を抑制する。一方、COガスは選択燃焼層では燃焼が抑制されるため、H2選択性が向上する。
電池駆動型CO用ガスセンサのように間欠通電を行なうセンサにおいては、一旦、400℃以上の高温に加熱(クリーニング)後、センサ温度を100℃に急冷し1秒以内に、COガス検知を行なう。400℃以上の高温クリーニング時に、選択燃焼層でCO,H2は完全燃焼するが、CH4のほとんどは選択層を通過しSnO2へ到達する。一方、100℃ではCH4は選択燃焼層では燃焼せず、ほとんどは選択層を通過しSnO2へ到達するが、低温のためSnO2と反応しない。
ガス感知膜の前記第2層目の触媒となる元素を添加したSnO2層の上に、さらに、前記第2層目とは触媒添加量が異なる第3層目のSnO2層を設けたことを特徴とする。
これら請求項1〜3の発明においては、前記ガス感知膜の第3層の触媒としてPtまたはPdもしくはその混合物を添加し、触媒添加量が20at%以上であることができ(請求項4の発明)、請求項1または2の発明においては、前記ガス感知膜の第2層と第3層の触媒添加量について、第2層の触媒添加量が20at%以上であり、第3層の触媒添加量が1at%以上で20at%未満、好ましくは10at%以上で15at%以下であることができる(請求項5の発明)。
図1からも明らかなように、感知層電極6を形成するところまで、および感知層7の形成後には、Al2O3などの多孔質金属酸化物に触媒を担持した選択燃焼層8をスクリーン印刷法により塗布し、500℃で1時間以上焼成するのは従来例と同じなので、以下では異なる点について説明する。
ターゲットとなる感知層7として、ドナードープの第1層9にはSbを0.5重量パーセント(wt%)有するSnO2を用いた。触媒ドープの第2層10にはSnO2ターゲット上にφ0.3mm×20mmのPtワイヤを20本並べたターゲットを、特にこの発明による高触媒ドープの第3層11には、SnO2ターゲット上にφ0.3mm×20mmのPtワイヤを60本並べたターゲットを用い、それぞれPt13.0at%,Pt27.0at%を含有するSnO2を得た。
また、感知層7の第1層9はドナーとしてSbを添加したSnO2膜であり、膜厚は400nmである。また、第2層10については添加した触媒はPtであり、膜中のPtドープ量はPt13.0at%、膜厚は400nmである。第3層11については添加した触媒はPtであり、膜中のPtドープ量はPt27.0at%、膜厚は400nmである。なお、Ptドープ量はX線光電子分光分析装置(ESCA)により測定した結果である。
H2=1000ppm時と、CO=100ppm時のセンサ抵抗値の比で定義する。なお、バランスガスは空気である。ガス選択性は対象ガスのみを選択的に検知する指標であり、ガス漏れ警報器に搭載した場合に他のガスにより誤報を発することを極力防止するためには、値がすくなくとも「1」以上が必要であり、経時変化,環境条件などを加味した場合、5以上の大きい値となることが望まれている。
(1)素子BとDの比較および素子A,H,I,J,Kの比較から第2層へのPtドープ量には10〜15at%のように最適範囲があることが分かる。
(2)また、素子BとCの比較から第2層目の膜厚を増加すると、水素選択性もメタン選択性も若干向上する。膜厚を厚くしていくとセンサのガス応答に遅れが出てくるため、あまり厚くすることは応答の点で好ましくない。
(3)素子AとGの比較から第2層目と第3層目のPt濃度を逆にしても、この発明による素子Aと同等の特性が得られる。
Claims (5)
- 薄膜状の支持膜の外周部または両端部をSi基板により支持し、外周部または両端部が厚く中央部が薄く形成されたダイアフラム様支持基板上に、薄膜のヒーターを形成し、この薄膜のヒーター層を電気絶縁膜で覆い、その上にガス感知膜用の1対の貴金属電極、およびSnO2を主成分とする薄膜からなるガス感知膜を形成した後、その最表面にガス感知膜を完全に被覆するように形成した触媒担持多孔質アルミナからなる触媒フィルタ層(選択燃焼層)を有し、かつ、前記ガス感知膜が、ガス感知膜用Pt電極側から第1層としてドナーとなる+5価または+6価の元素を添加したSnO2層、さらにその上に第2層として触媒となる元素を添加したSnO2層を積層した2層構造のガス感知膜を形成してなる薄膜ガスセンサにおいて、
ガス感知膜の前記第2層目の触媒となる元素を添加したSnO2層の上に、さらに、前記第2層目とは触媒添加量が異なる第3層目のSnO2層を設けたことを特徴とする薄膜ガスセンサ。 - 前記ガス感知膜の第1層のドナーとしてSb,As,TaまたはNbを添加したことを特徴とする請求項1に記載の薄膜ガスセンサ。
- 前記ガス感知膜の第2層の触媒としてPtまたはPdもしくはその混合物を添加し、触媒添加量が1at%以上で20at%未満、好ましくは10at%以上で15at%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜ガスセンサ。
- 前記ガス感知膜の第3層の触媒としてPtまたはPdもしくはその混合物を添加し、触媒添加量が20at%以上であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜ガスセンサ。
- 前記ガス感知膜の第2層と第3層の触媒添加量について、第2層の触媒添加量が20at%以上であり、第3層の触媒添加量が1at%以上で20at%未満、好ましくは10at%以上で15at%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜ガスセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370935A JP4022822B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 薄膜ガスセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370935A JP4022822B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 薄膜ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005134251A JP2005134251A (ja) | 2005-05-26 |
JP4022822B2 true JP4022822B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=34647793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003370935A Expired - Fee Related JP4022822B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 薄膜ガスセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4022822B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4671163B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2011-04-13 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 錫・タングステン複酸化物およびその製造方法、並びに錫・レニューム複酸化物およびその製造方法 |
JP2011063507A (ja) * | 2003-11-04 | 2011-03-31 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 錫・白金複酸化物およびその製造方法 |
JP4640960B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-03-02 | 富士電機システムズ株式会社 | 薄膜ガスセンサ |
KR100791812B1 (ko) | 2006-07-03 | 2008-01-04 | 한국과학기술연구원 | 산화주석 나노선 가스센서 및 그 제조방법 |
JP5120881B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-01-16 | 富士電機株式会社 | 可燃性ガス検出装置 |
US8739604B2 (en) * | 2007-12-20 | 2014-06-03 | Amphenol Thermometrics, Inc. | Gas sensor and method of making |
JP5312174B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2013-10-09 | 富士電機株式会社 | ガスセンサ及びガス検出器 |
JP5127750B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-01-23 | フィガロ技研株式会社 | ガスセンサ及びガス検出方法 |
JP4970584B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-07-11 | 富士電機株式会社 | 薄膜ガスセンサ |
WO2014155594A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 富士電機株式会社 | 錫・白金複酸化物及びその製造方法 |
JP6176523B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-08-09 | 富士電機株式会社 | 薄膜式ガスセンサ及びその製造方法 |
JP6701852B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-05-27 | 富士電機株式会社 | コア・シェル型酸化触媒および該触媒を含んで成るガスセンサ |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003370935A patent/JP4022822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005134251A (ja) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9945803B2 (en) | Gas detecting device and method thereof | |
JP4022822B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4640960B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4056987B2 (ja) | 水素センサ及び水素の検知方法 | |
JP3988999B2 (ja) | 薄膜ガスセンサおよびその製造方法 | |
JP5041837B2 (ja) | 薄膜ガスセンサおよびその製造方法 | |
JP3812215B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4376093B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP2010185774A (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP3075070B2 (ja) | 一酸化炭素ガスセンサ | |
JP2008128773A (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP2011027752A (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4371772B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4779076B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4450773B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP2000292395A (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4851610B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4136811B2 (ja) | 薄膜ガスセンサおよびその製造方法 | |
JP2005098947A (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP2007155501A (ja) | ガス警報器 | |
JP4953253B2 (ja) | 薄膜ガスセンサの初期安定化処理方法 | |
JP3976265B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP2007017217A (ja) | 薄膜ガスセンサ | |
JP4401145B2 (ja) | 薄膜ガスセンサの製造方法 | |
JP3925847B2 (ja) | 薄膜ガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4022822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |