JP4021865B2 - ガラス成形用金型およびその再生方法 - Google Patents
ガラス成形用金型およびその再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4021865B2 JP4021865B2 JP2004118135A JP2004118135A JP4021865B2 JP 4021865 B2 JP4021865 B2 JP 4021865B2 JP 2004118135 A JP2004118135 A JP 2004118135A JP 2004118135 A JP2004118135 A JP 2004118135A JP 4021865 B2 JP4021865 B2 JP 4021865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate layer
- molding die
- die according
- concentration
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
- C03B11/084—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
- C03B11/086—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/02—Press-mould materials
- C03B2215/08—Coated press-mould dies
- C03B2215/10—Die base materials
- C03B2215/12—Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/02—Press-mould materials
- C03B2215/08—Coated press-mould dies
- C03B2215/14—Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
- C03B2215/22—Non-oxide ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/02—Press-mould materials
- C03B2215/08—Coated press-mould dies
- C03B2215/30—Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
- C03B2215/31—Two or more distinct intermediate layers or zones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/02—Press-mould materials
- C03B2215/08—Coated press-mould dies
- C03B2215/30—Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
- C03B2215/32—Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
図1は、本発明のガラス成形用金型1の断面図である。金型1の構造は、順に堆畳された基板100、第一中間層101、第二中間層102、および保護膜103を備える。保護膜103は、好ましくは、窒化物を含有したIr−Re合金で、例えば、窒化クロム、窒化タンタル、窒化チタン、あるいは、窒化チタンクロムである。保護膜103は、成形面120を備える。
マルチターゲットの同時スパッタリングにより、第一実施例の第一中間層101、第二中間層102が形成される時、両者中の溶質成分の差異は、製造工程の極限まで低下し、両者間の付着力を増加させて、金型1の使用寿命を延長する。しかし、両者間の溶質成分の差異は、ゼロに低減するか、ゼロから開始するのが困難で、さらに、金型1の使用寿命を延長させるために、調和中間層を加え、両者間の付着力をさらに増加させている。
100、200 基板
101、201 第一中間層
102、202 第二中間層
103、203 保護膜
120、220 成形面
204 調和中間層
Claims (47)
- ガラス成形用金型であって、
含ニッケルの基板と、
前記基板上にあり、含ニッケルのIr−Re合金で、ニッケル濃度が、前記基板との界面から離れるにつれて減少する第一中間層と、
前記第一中間層上にあり、含金属のIr−Re合金で、前記金属の成分は、Cr、Ta、Ti、あるいは、Ti−Cr合金からなる群から選択され、前記金属の成分濃度は、前記第一中間層との界面から離れるにつれて増加する第二中間層と、
前記第二中間層上にあり、第二中間層の金属の窒化物を含有するIr−Re合金である保護膜と、
からなることを特徴とする成形用金型。 - 前記基板は、含ニッケルのタングステンカーバイドであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第一中間層の最大ニッケル濃度は、20〜30at%であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第一中間層の最小ニッケル濃度は、5〜10at%であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第一中間層のIr−Reの原子比率は、99:1〜70:30であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第一中間層のIr−Reの原子比率は、99:1〜90:10であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 第一中間層は、厚さ約0.1〜0.3μmであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大クロム濃度は、40〜50at%であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大タンタル濃度は、20〜25at%であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大チタン濃度は、20〜25at%であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大Ti−Cr合金濃度は、30〜38at%であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第二中間層のIr−Re原子比率は、99:1〜70:30であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第二中間層のIr−Re原子比率は、99:1〜90:10であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記第二中間層は、厚さ約0.1〜0.3μmであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記保護膜のIr−Re原子比率は、99:1〜70:30であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記保護膜のIr−Re原子比率は、99:1〜90:10であることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記保護膜は、厚さ約0.5〜2μmであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記金属がCrであるとき、前記窒化物は、窒化クロムであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記金属がTaであるとき、前記窒化物は、窒化タンタルであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記金属がTiであるとき、前記窒化物は、窒化チタンであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記金属がTi−Cr合金であるとき、前記窒化物は、窒化チタンクロムであることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- 前記保護膜は成形面を備えることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
- ガラス成形用金型であって、
含ニッケルの基板と、
前記基板上にあり、含ニッケルのIr−Re合金で、ニッケル濃度が、前記基板との界面から離れるにつれて減少する第一中間層と、
前記第一中間層上にあり、その他の金属を含まないIr−Re合金層である調和中間層と、
前記調和中間層上にあり、含金属のIr−Re合金で、前記金属の成分は、Cr、Ta、Ti、あるいは、Ti−Cr合金からなる群から選択され、前記金属の成分濃度は、前記調和中間層との界面から離れるにつれて増加する第二中間層と、
前記第二中間層上にあり、第二中間層の金属の窒化物を含有するIr−Re合金である保護膜と、
からなることを特徴とする成形用金型。 - 前記基板は、含ニッケルのタングステンカーバイドであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第一中間層の最大ニッケル濃度は、20〜30at%であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第一中間層の最小ニッケル濃度は、5〜10at%であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第一中間層のIr−Reの原子比率は、99:1〜70:30であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第一中間層のIr−Reの原子比率は、99:1〜90:10であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 第一中間層は、厚さ約0.1〜0.3μmであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大クロム濃度は、40〜50at%であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大タンタル濃度は、20〜25at%であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大チタン濃度は、20〜25at%であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第二中間層の最大Ti−Cr合金濃度は、30〜38at%であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第二中間層のIr−Re原子比率は、99:1〜70:30であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第二中間層のIr−Re原子比率は、99:1〜90:10であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記第二中間層は、厚さ約0.1〜0.3μmであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記調和中間層のIr−Re原子比率は、99:1〜70:30であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記調和中間層のIr−Re原子比率は、99:1〜90:10であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記調和中間層は、厚さ約0.01〜0.1μmであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記保護膜のIr−Re原子比率は、99:1〜70:30であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記保護膜のIr−Re原子比率は、99:1〜90:10であることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記保護膜は、厚さ約0.5〜2μmであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記金属がCrであるとき、前記窒化物は、窒化クロムであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記金属がTaであるとき、前記窒化物は、窒化タンタルであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記金属がTiであるとき、前記窒化物は、窒化チタンであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記金属がTi−Cr合金であるとき、前記窒化物は、窒化チタンクロムであることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
- 前記保護膜は成形面を備えることを特徴とする請求項23記載の成形用金型。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW092137067A TWI240704B (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Molding die for molding glass |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194166A JP2005194166A (ja) | 2005-07-21 |
JP4021865B2 true JP4021865B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=34699345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004118135A Expired - Fee Related JP4021865B2 (ja) | 2003-12-26 | 2004-04-13 | ガラス成形用金型およびその再生方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7146828B2 (ja) |
JP (1) | JP4021865B2 (ja) |
TW (1) | TWI240704B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1927748A (zh) * | 2005-09-07 | 2007-03-14 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 成型模具及其制造方法 |
JP4753249B2 (ja) | 2006-01-13 | 2011-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | ガラス成形用金型 |
TWI310026B (en) * | 2006-07-31 | 2009-05-21 | Ether Precision Inc | The molding die of molding glasses and its recycling method |
GB2454743A (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-20 | Hauzer Techno Coating Bv | TiCr binary coating |
US11207795B1 (en) * | 2017-09-20 | 2021-12-28 | Apple Inc. | Mold materials for formed ceramic |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61136928A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ガラス素子のプレス成形用型 |
US4685948A (en) * | 1985-02-08 | 1987-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mold for press-molding glass optical elements and a molding method using the same |
JPS62119128A (ja) | 1985-11-15 | 1987-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ガラス素子の成形方法 |
JPS62292637A (ja) | 1986-06-11 | 1987-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ガラス素子の製造方法 |
US4747864A (en) * | 1986-06-19 | 1988-05-31 | Corning Glass Works | Process for the precision molding of glass articles |
US5171348A (en) * | 1989-06-20 | 1992-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Die for press-molding optical element |
EP0581013B1 (en) * | 1992-06-25 | 1998-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Mold for forming optical element and method for producing the same |
US5932940A (en) * | 1996-07-16 | 1999-08-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Microturbomachinery |
US6119485A (en) * | 1997-02-21 | 2000-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Press-molding die, method for manufacturing the same and glass article molded with the same |
TW445242B (en) * | 1998-09-22 | 2001-07-11 | Ind Tech Res Inst | Molding die for molding glass |
-
2003
- 2003-12-26 TW TW092137067A patent/TWI240704B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-03-22 US US10/805,746 patent/US7146828B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-13 JP JP2004118135A patent/JP4021865B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005194166A (ja) | 2005-07-21 |
US20050138969A1 (en) | 2005-06-30 |
TWI240704B (en) | 2005-10-01 |
TW200521091A (en) | 2005-07-01 |
US7146828B2 (en) | 2006-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5700307A (en) | Die for press-molding optical elements | |
JP5192642B2 (ja) | 表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置 | |
JP6909322B2 (ja) | 装飾部材およびその製造方法 | |
JP6147247B2 (ja) | 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法 | |
JPH05221725A (ja) | チタン基炭窒化物合金の焼結体とその製造方法 | |
JP4021865B2 (ja) | ガラス成形用金型およびその再生方法 | |
US20120231294A1 (en) | Housing for electronic device and method for manufacturing | |
JP2007056301A5 (ja) | 装飾品およびその製造方法 | |
US20070017254A1 (en) | Composite mold and method for making the same | |
CN1467165A (zh) | 模造玻璃的金属模仁 | |
CN102443772A (zh) | 镀膜件及其制备方法 | |
US20060141093A1 (en) | Composite mold and method for making the same | |
JPS5926664B2 (ja) | 金色外装部品 | |
JP4763064B2 (ja) | 光学素子成形用型及び光学素子成形方法 | |
JP4230481B2 (ja) | 光学素子成形用型 | |
CN110512173A (zh) | 一种复合涂层及用于压铸模具的无钛pvd涂层+表面氧化同步处理方法 | |
JP2006225190A (ja) | 光学ガラス素子成形用金型及びその製造方法 | |
KR100947331B1 (ko) | 사용 수명이 향상된 보강층을 갖는 렌즈 금형 코어의 박막구조물 및 이의 형성 방법 | |
JPH07172849A (ja) | 光学素子のプレス成形用金型およびその製造方法 | |
JP2004269916A (ja) | 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法 | |
JPH03118001A (ja) | 外装品 | |
JP2009073693A (ja) | 光学素子成形用金型及びその製造方法 | |
JP4307983B2 (ja) | 光学素子成形用型及び光学素子成形方法 | |
TWI275576B (en) | Core insert for molding glass and method of make it | |
JP2002114527A (ja) | 光学素子成形用型及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |