JP4020795B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4020795B2 JP4020795B2 JP2003036931A JP2003036931A JP4020795B2 JP 4020795 B2 JP4020795 B2 JP 4020795B2 JP 2003036931 A JP2003036931 A JP 2003036931A JP 2003036931 A JP2003036931 A JP 2003036931A JP 4020795 B2 JP4020795 B2 JP 4020795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- terminal
- semiconductor package
- substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4093—Snap-on arrangements, e.g. clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置に関し、特に半導体パッケージを備えた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体パッケージを備えた半導体装置は、たとえば特開平11−204679号公報(特許文献1参照)に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−204679号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に開示された半導体装置では、半導体チップの上面には、電源を供給するための複数の電源用信号線が形成され、下面には信号をやり取りするための複数の信号用電極が形成されている。半導体チップはパッケージ内に封止されている。パッケージの外部に形成された電源配線が電源用電極に接触し、かつプリント基板に接触している。
【0005】
このような半導体装置では、電源配線がプリント基板から剥離しやすく、半導体装置の信頼性が低下するという問題があった。
【0006】
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に従った半導体記憶装置は、半導体パッケージと、基板と、金属基板と、金属製の固定部材とを備える。半導体パッケージは、第1の主表面と、その第1の主表面と反対側に位置する第2の主表面と、第1の主表面に設けられた第1の端子と、第2の主表面の四隅に設けられた第2の端子と、半導体素子とを有する。基板は、第1の主表面と向い合う第3の主表面と、第3の主表面と反対側に位置する第4の主表面と、第1の端子と接触する第3の端子と、第4の主表面に設けられた第4の端子とを有する。金属基板は、第2の主表面に向い合い第2の端子に電気的に接続される第5の主表面と、第5の主表面と反対側に位置する第6の主表面とを有する。固定部材は、第6の主表面に接触して金属基板を位置決めする。基板には、基板を貫通する孔が形成されており、固定部材の一部が孔に挿入されて固定部材の先端部が第4の端子に接触している。固定部材は半導体パッケージの中心から半導体パッケージの四隅に向って放射状に延びる。
【0008】
このように構成された半導体装置では、金属部材の一部が孔に挿入されて金属部材の先端部が第4の端子に接触している。その結果、金属部材の先端部は第4の端子が設けられる第4の主表面を押圧する。また、固定部材の他の部分は金属基板および半導体パッケージを介して基板の第3の主表面を押圧する。その結果、金属製の固定部材が金属基板、半導体パッケージおよび基板を挟み込む。その結果、固定部材が基板から外れることを防止することができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態において、同一または相当する部分については同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
【0010】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に従った半導体装置の平面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1に従った半導体装置100は、基板4を有する。基板4はほぼ直方体形状(図1では正方形状)であり、ほぼ矩形の平面形状を有する。基板4は第3の主表面4aを有する。
【0011】
基板4の四隅には貫通孔9が設けられており、隣り合う貫通孔9の間の距離はほぼ等しい。そのため、4つの貫通孔9を結ぶ図形はほぼ正方形となる。
【0012】
第3の主表面4a上には半導体パッケージ1が載置されている。半導体パッケージ1は半導体素子(図1では示さず)を含み半導体装置の中核をなす働きをする。半導体パッケージ1の第2の主表面1b上には冷却用放熱板としての金属基板6が設けられている。金属基板6は半導体パッケージ1よりもわずかに小さな平面形状を有し、金属基板6の第6の主表面6bには複数の放熱用のフィン6cが設けられている。フィン6cは金属基板6の表面積を大きくして半導体パッケージ1の熱を放散させるために設けられる。フィン6cは複数本存在し、それぞれが互いに接触しないように隙間をあけて配置される。
【0013】
金属基板6を覆うように金属製の固定部材7(固定金具)が設けられる。固定部材7はフィン6cに接触しないように設けられる。固定部材7の一部分が貫通孔9に挿入される。これにより固定部材7の一部分が基板4に引っかかることにより基板4上の半導体パッケージ1および金属基板6を固定することができる。
【0014】
図2は、図1中のII−II線に沿った断面図である。図2を参照して、この発明の実施の形態1に従った半導体装置100は、半導体パッケージ1と、基板4と、金属基板6と、固定部材7とを備える。半導体パッケージ1は、第1の主表面1aと、その第1の主表面1aと反対側に位置する第2の主表面1bと、第1の主表面1aに設けられた第1の端子(ボール端子)2と、第2の主表面1bに設けられた第2の端子8と、半導体素子10とを有する。第2の端子8は電源または接地端子である。
【0015】
ホスト基板としての基板4は、第1の主表面1aと向い合う第3の主表面4aと、第3の主表面4aと反対側に位置する第4の主表面4bと、第3の主表面4aに設けられて第1の端子2と接続する第3の端子3と、第4の主表面4bに設けられた第4の端子5とを有する。第3の端子3は接合用配線である。第4の端子5は電源供給用配線である。
【0016】
冷却用放熱板としての金属基板6は、第2の主表面1bに向い合い第2の端子8に電気的に接続される第5の主表面6aと、第5の主表面6aと反対側に位置する第6の主表面6bとを有する。金属製の固定部材7は、第6の主表面6bに接触して金属基板6を位置決めする。
【0017】
基板4には、基板4を貫通するスルーホールとしての貫通孔9が形成されている。固定部材7の一部が貫通孔9に挿入されて固定部材7の先端部7tが第4の端子5に接触している。
【0018】
基板4は平板状であり、その端部に複数の貫通孔9が設けられている。貫通孔9に隣接するように電源供給用配線としての第4の端子5が複数個設けられている。第4の端子5の反対側には、複数個の接合用配線としての第3の端子3が設けられる。第3の端子3は基板4の第3の主表面4aから露出している。
【0019】
半導体パッケージ1は基板4に積層されるように設けられる。半導体パッケージ1に設けられたボール端子としての第1の端子2の各々が第3の端子3に接触している。これにより、第3の端子3と第1の端子2とが電気的に接続される。半導体パッケージ1内には半導体チップとしての半導体素子10が設けられており、半導体素子10は第1の端子2と電気的に接続される。また、半導体素子10は第1の端子2とは反対側に設けられた第2の端子8と電気的に接続される。第2の端子8は図2では電源電位とされる。半導体素子10は半導体パッケージ1を構成する有機物によりモールディングされており、湿気または外圧などから守られている。
【0020】
冷却用放熱板としての金属基板6が半導体パッケージ1上に積層されている。放熱用の金属基板6はアルミニウムなどの軽量でかつ熱伝導率の高い金属により構成されており第2の端子8と直接接触する。金属基板6の第6の主表面6b側には複数のフィン6cが設けられている。フィン6cの各々は金属基板6から遠ざかる方向に延びており、金属基板6の表面積を大きくしている。これにより、半導体パッケージ1から発生した熱がフィン6cより放散される。
【0021】
固定部材7は、アルミニウムなどの軽量でかつ熱伝導率が高く、かつ電気伝導率も高い金属により構成される。固定部材7は弾性を有し、その先端部7tが第4の端子5と接触する。固定部材7の突出部7aが金属基板6に接触する。これにより、固定部材7は基板4、半導体パッケージ1および金属基板6を挟み込む。第2の端子8からは点線50で示すように金属基板6、固定部材7を介して第4の端子5へ電流が供給される。
【0022】
図3は金属基板の断面図である。図3を参照して、金属基板6は、互いにほぼ平行に位置する第5および第6の主表面6aおよび6bを有する。第6の主表面6bの延在する方向とほぼ直交するように延びるように複数本のフィン6cが設けらる。フィン6cの各々は所定の間隔をあけて配置される。金属基板6の材質はさまざまなものとすることができるが、導電性は必要とされる。金属基板6の各部分の材質を異なるものとしてもよい。
【0023】
なお、図3において金属基板6の部分のうち固定部材7と接触する部分および第2の端子8と接触する部分には、接触を確実なものとするために、導電性のペーストが塗布される。
【0024】
図4は固定部材の断面図である。図4を参照して、固定部材7は突出部7aと先端部7tとを有する。突出部7aは金属基板6の第6の主表面6bと接触する部分であり、この突出部7aが金属基板6を押圧する。
【0025】
先端部7tは第4の端子5に直接接触する部分であり、第4の端子5および基板4を押圧する。突出部7aはさらに金属基板6の第6の主表面6bと電気的に接続される。先端部7tは第4の端子5と電気的に接続される。
【0026】
固定部材7のうち、金属基板6と接触する突出部7aおよび第4の端子5と接触する先端部7tには接触をよくするために、導電性のペーストが塗布される。
【0027】
図5は、半導体パッケージの断面図である。図5を参照して、半導体パッケージ1は半導体素子10を有する。半導体素子10は樹脂によりモールディングされており、半導体パッケージ1には第1の端子2および第2の端子8が電気的に接続される。第1の端子2の各々は半導体素子10への電気的信号の入出力をする。そのため、第1の端子2と半導体素子10とは図示しない配線で電気的に接続されている。第2の端子8も半導体素子10と図示しない配線により電気的に接続されている。なお、第2の端子8の電位は電源電位、接地電位、その他の電位とさまざまに設定することが可能である。
【0028】
半導体パッケージのうちボール状の第1の端子2と、第2の端子8とには他の部材との接触をよくするために導電性のペーストが塗布される。
【0029】
図6は基板の断面図である。図6を参照して、基板4は複数個の貫通孔9を有する。貫通孔9は基板4を貫通しており、図4で示す固定部材7を受入れる。貫通孔9よりも内側部分には第4の端子5が設けられる。第4の端子5が設けられるのは基板4の第4の主表面4bである第4の主表面4bと反対側の第3の主表面4aには複数の接合用配線としての第3の端子3が所定の間隔を隔てて複数個設けられる。
【0030】
このように構成された実施の形態1に従った半導体装置では、固定部材7が基板4、半導体パッケージ1および金属基板6を挟み込む。その結果、基板4から半導体パッケージ1および金属基板6が外れることがなく、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0031】
さらに、基板4上に半導体パッケージ1および金属基板6を固定するための固定部材7が第2の端子8と第4の端子5とを電気的に接続するために、固定部材7は固定具としての役割と配線として役割の2つの役割を果たす。その結果半導体装置を構成する部品数を増やすことがない。
【0032】
実施の形態1に従った半導体装置では、ボールグリッドアレイ(BGA)などの多ピンパッケージにおいて電源または接地端子を半導体パッケージの上面の四隅に配置して冷却用のヒートシンクとしての金属基板6と、その固定金具である固定部材7を通じて基板4上の接地または電源端子である第4の端子5に接続することにより、安定した電源または接地電位を供給することが可能になる。また、ボール端子である第1の端子2に電源または接地端子を割当てる必要がなくなるために、それらの第1の端子2に信号線を割当てることが可能となり、特に消費電力の大きいデバイスにおいてはパッケージの小型化、またはより多くの信号線を同一半導体装置に実装することが可能となる。
【0033】
(実施の形態2)
図7は、この発明の実施の形態2に従った半導体装置で用いられる半導体パッケージの断面図である。
【0034】
図7を参照して、半導体パッケージ1は、第1の主表面1aに形成された第1の端子2と、第2の主表面1bに形成された第2の端子8と、第2の主表面1b上に設けられた半導体素子10と、半導体素子10と第2の端子8とをつなぐ配線11とを備える。
【0035】
図7で示す半導体パッケージ1では半導体パッケージ1の四隅に配置された第2の端子8から供給される電源または接地電位は半導体パッケージ1内部の配線11を介して半導体素子10に供給される。図7で示す半導体パッケージはフリップチップ方式(Flip Chip)で実装された半導体デバイスである。
【0036】
実施の形態2に従った半導体装置では、実施の形態1に従った半導体装置と同様の効果がある。さらに、フリップチップ型半導体パッケージにおいては、電源または接地端子をパッケージ上面の四隅に出すことにより、裏面のボール端子である第1の端子2に電源または接地電位を割当てる必要がなくなるために、それらの第1の端子2に信号線を割当てることが可能となり、特に消費電力の大きいデバイスにおいてはパッケージの小型化、またはより多くの信号線を同一パッケージに実装することが可能となる。
【0037】
また、半導体パッケージ1上の電源または接地端子および半導体装置の裏面には接触をよくするための導電性のペーストを塗布することにより、電源または接地端子と接する放熱板としての金属基板との十分な接点を確保することが可能になる。また、半導体素子10に接地電位を供給する場合には、第1の端子2に対しては基板4の電位を供給することが可能となり、半導体素子10の安定動作が図れる。さらに、半導体パッケージ1の四隅に配置された第2の端子8と半導体パッケージ1上に実装された半導体素子10との高さを均一にすることにより、金属基板6を実装したときに半導体素子10にかかるストレスを低減でき、半導体素子10を保護することが可能となる。
【0038】
(実施の形態3)
図8は、この発明の実施の形態に従った半導体装置で用いられる半導体パッケージの断面図である。図8を参照して、この発明の実施の形態3に従った半導体パッケージ1は、第1の主表面1aに配置されたボール端子としての第1の端子2と、半導体パッケージ1の四隅に配置された電源または接地端子としての第2の端子8と、半導体パッケージ上にワイヤボンディング法で実装された半導体素子10と、半導体パッケージ1内部に配線された電源または接地電位供給用の配線11と、半導体素子10に接続される信号線用ワイヤ12と、電源または接地電位を半導体素子10に供給するワイヤ13と、半導体素子10を半導体パッケージ1に固定し、かつ基板電位を供給するためのダイパッド14とを備える。
【0039】
図8で示す半導体パッケージ1では、半導体パッケージ1の第2の主表面1bの四隅に配置された第2の端子8から供給される電源または接地電位は、半導体パッケージ1内に配線された電源または接地電位供給用の配線11と、半導体素子10に接続される電源または接地電位用のワイヤ13を介して半導体素子10へ接地または電源電位が供給される。
【0040】
このように構成された実施の形態3に従った半導体パッケージを用いた半導体装置では、実施の形態1に従う半導体装置と同様の効果がある。
【0041】
さらに、ワイヤボンディング型の半導体パッケージ1において電源または接地などの端子である第2の端子8を半導体パッケージ1の上面の四隅に設けることによりボール端子である第1の端子2に電源または接地端子を割当てる必要がなくなるために、裏面の第1の端子2に信号線を割当てることが可能となり、特に消費電力の大きいデバイスにおいてはパッケージの小型化、またはより多くの信号線を同一の半導体パッケージ1に実装することが可能となる。また、半導体パッケージ1の電源または接地用の第2の端子8には接触をよくするための導電性ペーストを塗布することにより、電源または接地電位の第2の端子8と接触する金属基板6との十分な接点を確保することが可能となる。
【0042】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0043】
【発明の効果】
この発明に従えば、確実に電気的な接続が確保でき、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った半導体装置の平面図である。
【図2】 図1中のII−II線に沿った断面図である。
【図3】 金属基板の断面図である。
【図4】 固定部材の断面図である。
【図5】 半導体パッケージの断面図である。
【図6】 基板の断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2に従った半導体装置で用いられる半導体パッケージの断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3に従った半導体装置で用いらる半導体パッケージの断面図である。
【符号の説明】
1 半導体パッケージ、1a 第1の主表面、1b 第2の主表面、2 第1の端子、3 第3の端子、4 基板、4a 第3の主表面、4b 第4の主表面、5 第4の端子、6 金属基板、6a 第5の主表面、6b 第6の主表面、7 固定部材、8 第2の端子、9 貫通孔、10 半導体素子。
Claims (3)
- 第1の主表面と、その第1の主表面と反対側に位置する第2の主表面と、第1の主表面に設けられた第1の端子と、第2の主表面の四隅に設けられた第2の端子と、半導体素子とを含む半導体パッケージと、
前記第1の主表面と向い合う第3の主表面と、前記第3の主表面と反対側に位置する第4の主表面と、前記第1の端子と接触する第3の端子と、前記第4の主表面に設けられた第4の端子とを有する基板と、
前記第2の主表面に向い合い前記第2の端子に電気的に接続される第5の主表面と、前記第5の主表面と反対側に位置する第6の主表面とを有する金属基板と、
前記第6の主表面に接触して前記金属基板を位置決めする金属製の固定部材とを備え、
前記基板には前記基板を貫通する孔が形成されており、
前記固定部材の一部が前記孔に挿入されて前記固定部材の先端部が前記第4の端子に接触しており、
前記固定部材は前記半導体パッケージの中心から前記半導体パッケージの四隅に向って放射状に延びる、半導体装置。 - 前記半導体パッケージはフリップチップ型の半導体パッケージである、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体パッケージはワイヤボンディング型の半導体パッケージである、請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036931A JP4020795B2 (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | 半導体装置 |
TW092116341A TWI237291B (en) | 2003-02-14 | 2003-06-17 | Semiconductor device |
DE10334426A DE10334426A1 (de) | 2003-02-14 | 2003-07-28 | Halbleitervorrichtung |
US10/628,462 US6836005B2 (en) | 2003-02-14 | 2003-07-29 | Semiconductor device |
KR1020030066529A KR100598652B1 (ko) | 2003-02-14 | 2003-09-25 | 반도체장치 |
CNB2003101014766A CN1316606C (zh) | 2003-02-14 | 2003-10-20 | 半导体器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036931A JP4020795B2 (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247589A JP2004247589A (ja) | 2004-09-02 |
JP2004247589A5 JP2004247589A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4020795B2 true JP4020795B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=32821076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003036931A Expired - Lifetime JP4020795B2 (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | 半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6836005B2 (ja) |
JP (1) | JP4020795B2 (ja) |
KR (1) | KR100598652B1 (ja) |
CN (1) | CN1316606C (ja) |
DE (1) | DE10334426A1 (ja) |
TW (1) | TWI237291B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050016087A (ko) * | 2003-08-06 | 2005-02-21 | 로무 가부시키가이샤 | 반도체장치 |
US7202420B2 (en) * | 2003-12-16 | 2007-04-10 | Intel Corporation | Methods to prevent mechanical flexure related BGA failure |
JP2006019636A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
DE102006040435B3 (de) * | 2006-08-29 | 2008-01-31 | Infineon Technologies Ag | Anordnung und Verfahren zur Montage eines Leistungshalbleitermoduls |
JP4972391B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2012-07-11 | 新光電気工業株式会社 | シールドケース付パッケージおよびシールドケース付パッケージの製造方法 |
TW200828555A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-01 | Advanced Connection Tech Inc | Package module for radio frequency identification chip |
US7701054B2 (en) * | 2007-02-12 | 2010-04-20 | Infineon Technologies Ag | Power semiconductor module and method for its manufacture |
US7863738B2 (en) * | 2007-05-16 | 2011-01-04 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus for connecting integrated circuit chip to power and ground circuits |
JP4983824B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2012-07-25 | ブラザー工業株式会社 | ヒートシンク保持部材および液体吐出装置 |
US9484279B2 (en) * | 2010-06-02 | 2016-11-01 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming EMI shielding layer with conductive material around semiconductor die |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3168901B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2001-05-21 | 株式会社日立製作所 | パワー半導体モジュール |
JP3912445B2 (ja) | 1997-11-05 | 2007-05-09 | 日立電線株式会社 | 半導体装置 |
JPH11204679A (ja) | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US6075700A (en) * | 1999-02-02 | 2000-06-13 | Compaq Computer Corporation | Method and system for controlling radio frequency radiation in microelectronic packages using heat dissipation structures |
JP2001208626A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体圧力センサ装置 |
US6512675B1 (en) * | 2000-06-28 | 2003-01-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Heat sink grounded to a grounded package lid |
-
2003
- 2003-02-14 JP JP2003036931A patent/JP4020795B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-17 TW TW092116341A patent/TWI237291B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-07-28 DE DE10334426A patent/DE10334426A1/de not_active Withdrawn
- 2003-07-29 US US10/628,462 patent/US6836005B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-25 KR KR1020030066529A patent/KR100598652B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-10-20 CN CNB2003101014766A patent/CN1316606C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040073942A (ko) | 2004-08-21 |
KR100598652B1 (ko) | 2006-07-13 |
CN1316606C (zh) | 2007-05-16 |
TWI237291B (en) | 2005-08-01 |
JP2004247589A (ja) | 2004-09-02 |
US20040159926A1 (en) | 2004-08-19 |
DE10334426A1 (de) | 2004-09-02 |
US6836005B2 (en) | 2004-12-28 |
TW200415673A (en) | 2004-08-16 |
CN1521841A (zh) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008091714A (ja) | 半導体装置 | |
CN109817590B (zh) | 半导体装置 | |
JP2004071670A (ja) | Icパッケージ、接続構造、および電子機器 | |
US8040682B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4020795B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2023021938A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP3764214B2 (ja) | プリント回路基板およびこれを備えた電子機器 | |
JP2017204589A (ja) | 放熱チップ及び放熱構造 | |
JPH113955A (ja) | 半導体チップ搭載ボード | |
US11139228B2 (en) | Semiconductor device | |
US7310224B2 (en) | Electronic apparatus with thermal module | |
US20030080418A1 (en) | Semiconductor device having power supply pads arranged between signal pads and substrate edge | |
JPH11220055A (ja) | Bga型半導体装置及び該装置に用いるスティフナー | |
JPH02278856A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2564645Y2 (ja) | 発熱部品を有する混成集積回路装置 | |
US9293399B2 (en) | Semiconductor device and electronic unit provided with the same | |
KR960019683A (ko) | 반도체 장치 | |
US12087675B2 (en) | Semiconductor device and mounting structure thereof | |
JP3714808B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7939951B2 (en) | Mounting substrate and electronic apparatus | |
JP2004031432A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007036035A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10150065A (ja) | チップサイズパッケージ | |
JP2993480B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20030060436A (ko) | 방열용 금속범프를 포함한 반도체 칩 패키지 적층 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |