JP4020313B2 - フッ化物中の不純物及び色中心分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法 - Google Patents
フッ化物中の不純物及び色中心分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4020313B2 JP4020313B2 JP2003091763A JP2003091763A JP4020313B2 JP 4020313 B2 JP4020313 B2 JP 4020313B2 JP 2003091763 A JP2003091763 A JP 2003091763A JP 2003091763 A JP2003091763 A JP 2003091763A JP 4020313 B2 JP4020313 B2 JP 4020313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoride
- color center
- impurities
- single crystal
- analyzing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 title claims description 34
- 239000012535 impurity Substances 0.000 title claims description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 claims description 25
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 15
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 8
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 7
- FPHIOHCCQGUGKU-UHFFFAOYSA-L difluorolead Chemical compound F[Pb]F FPHIOHCCQGUGKU-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 3
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L zinc fluoride Chemical compound F[Zn]F BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/02—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
- G01N23/06—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
- G01N23/083—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/02—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はフッ化物中の不純物及び色中心分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の高集積化に伴い、リソグラフィー用光源も短波長化され、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(157nm)が用いられる。そのリソグラフィー工程における露光装置であるステッパー用の光学材料には、短波長域で透過性の高いフッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化マグネシウム等のフッ化物単結晶が有用されている。フッ化物単結晶育成の前工程である溶融工程では、粉末原料を溶融してブロック状にすることにより、るつぼ内の占有体積を低減し、大型単結晶育成に必要な原料仕込み量を確保できる。また同時に溶融工程では通常スカベンジャーと呼ばれるフッ素化材を投入し、原料中に残存や生成される水分や酸化物を除去することにより高純度化が図られる。
【0003】
高純度化の確認分析として不純物分析を行い、スカベンジャー成分の残存状況、酸素濃度等が実施されているが、特に肝心な酸素濃度によるスカベンジャー効力の確認、比較が困難であり、この条件の確認は単結晶にしてからの光学物性評価で実施されるため、非常に効率が悪い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、極めて簡単にフッ化物中の不純物及び色中心を分析することが可能なフッ化物中の不純物及び色中心分析方法を提供することを目的とする。
【0005】
スカベンジャーの添加による効果を最終単結晶にする前において評価することが可能となるフッ化物中の不純物及び色中心分析方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フッ化物からなる単結晶育成工程の前工程である溶融工程において、溶融状態のフッ化物の一部を取り出した材料にX線を照射し、該X線の照射の前後における該材料の光透過率を比較することにより該材料中の不純物及び色中心を分析して溶融条件を決定し、次いで結晶の育成を行うことを特徴とするフッ化物の中の不純物及び色中心分析方法である。
【0007】
前記フッ化物は、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化マグネシウムのいずれか1種であることを特徴とする。
【0008】
前記X線照射前にアニールを行うことを特徴とする。アニールを行うことにより捕獲されている電子等を元の準位に戻し、初期状態にする。これにより、不純物及び色中心による影響のみを判断することが可能となる。
【0009】
前記アニールは300〜500℃で行うことを特徴とする。
【0010】
前記アニールは30分〜2時間行うことを特徴とする。
【0011】
前記材料の表面は鏡面研磨面であることを特徴とする。
【0012】
前記照射時間は5分以上であることを特徴とする。
【0013】
前記X線は、加速電圧20kV以上、電流10mA以上であることを特徴とする。加速電圧20kV以上として発生させたX線を用いることにより、より高精度に耐X線特性を調べる事ができる。
【0014】
前記X線の照射を複数回行うことを特徴とする。
【0016】
前記不純物は酸化物、水分などによって形成される色中心であることを特徴とする。
【0017】
フッ化物からなる単結晶の育成工程の前工程である溶融工程において、溶融状態のフッ化物の一部を取り出して分析試料とし、該分析試料中の不純物及び色中心を上記分析方法で分析し、分析結果に基きスカベンジャーの添加条件を決定することを特徴とする。
前記フッ化物はフッ化バリウム(BaF2)であり、前記スカベンジャーはフッ化鉛(PbF2)であることを特徴とする。
【0018】
【作用】
本発明は、単結晶育成工程の前工程である溶融工程で得られたフッ化物原料例えばフッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化マグネシウム等にX線を照射し、その前後の透過率を測定することにより、得られたダメージ耐性評価を基に最適なスカベンジャー添加条件を決定することが可能であることを見出した。
【0019】
フッ化物中に不純物が残存する場合に耐X線特性は劣化する。耐X線特性は、X線照射を行い、X線照射の前後における光透過率の変化を測定することにより判断することができる。
【0020】
光透過率の変化は次式で定めるμ(λ)により評価すればよい。
【0021】
μ(λ)=1/ ln(T0(λ)/Tirr(λ))
μ : 光吸収係数
T0 : X線照射前の光透過率
Tirr : X線照射後の光透過率
使用するX線(波長:0.05〜0.25nm)としては、白色X線でもよいし特性X線でもよい。
【0022】
耐X線特性を劣化させる不純物及び色中心の種類は、フッ化物材料によっても異なる。スカベンジャーの成分自体が不純物となることもある。
【0023】
どのスカベンジャーが好適かを調べる場合、スカベンジャーを添加し、溶融後得られた試料をサンプリングし、サンプリングした試料にX線を照射し、照射前後の光透過率を測定すればどのスカベンジャーが好適かを知ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
その方法は、リソグラフィー用に開発された粉末フッ化物原料、例えばフッ化カルシウムを高純度カーボンるつぼに仕込み、高真空排気装置が設置している雰囲気制御が可能な抵抗加熱型溶融炉にて溶融する。まず、原料を仕込んだ後、高真空排気を行い、真空度が1×10−3Pa以下になるのを確認してから加熱を開始し、溶融する。固体スカベンジャーであるフッ化鉛、フッ化亜鉛等を使用するときは、終了するまで高真空下で実施する。また気体スカベンジャーCF4等を用いる場合は、例えば溶融する前にCF4ガスを注入する。
【0025】
こうして得られた無色透明な溶融原料を、所定の大きさに切断し、鏡面研磨をする。このサンプルを捕獲されている電子等を元の準位に戻し、初期状態にするため400℃で1時間アニールを実施(昇降温に各2時間)する。
【0026】
つぎに、可視紫外分光器にて190〜800nmの初期透過率を測定する。その後、X線を照射条件1にて照射する。照射後すぐに同分光器にて透過率を測定後、照射条件2にてX線を照射する。また、すぐに透過率を測定した後、照射条件3にてX線を照射し、再び透過率を測定する。
【0027】
こうして得られた測定結果を下記式に代入し、吸収係数を求め、グラフ化する。
【0028】
μ(λ)=1/ ln(T0(λ)/Tirr(λ))
μ:光吸収係数
T0:X線照射前の光透過率
Tirr:X線照射後の光透過率
表1にX線照射条件例を示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【実施例】
(実施例1)
高純度フッ化カルシウム粉末原料を、スカベンジャーにPbF2を用いた場合と、スカベンジャーを用いない場合の2条件にて溶融サンプルを育成した。これらのサンプルをX線ダメージ評価した。その結果が図1である。これより、明らかにスカベンジャーにPbF2を使用した場合、ダメージ耐性の良い結晶が得られることがわかる。スカベンジャーを用いていない場合は、CaF2特有の色中心であるFセンター(375nm)、F2センター(550nm)が顕著に観察できる。
【0031】
(実施例2)
高純度フッ化バリウム粉末原料を、スカベンジャーにPbF2を用いて溶融サンプルを育成した。PbF2の添加濃度は、0.5,1,2,3,4,5wt%の各条件にて実施した。これらのサンプルをX線ダメージ評価した結果が図2である。これより、各添加濃度によるダメージ耐性の傾向は見られなかった。
【0032】
(実施例3)
高純度フッ化バリウム粉末原料を、スカベンジャーにZnF2を用いて溶融サンプルを育成した。ZnF2の添加濃度は、0.5,1,2,3,4,5wt%の各条件にて実施した。これらのサンプルをX線ダメージ評価した結果が図3である。これより各添加濃度による傾向が見られる。残存Zn濃度を測定したところ表2のようになり、残存していることが確認され、これがダメージ耐性に大きく影響していることが確認された。
【0033】
(実施例4)
高純度フッ化バリウム粉末原料とやや品質が落ちるもの(B)粉末原料をスカベンジャーにCF4を使用して、溶融サンプルを育成した。これらのサンプルをX線ダメージ評価した結果が図4である。これより高純度フッ化バリウムを使用した場合、(B)よりダメージ耐性が良い結果となり、不純物による影響が確認できた。
【0034】
(実施例5)
実施例2,3,4より、フッ化バリウムのスカベンジャー条件を検討した結果、図5よりPbF2を使用したときが、最もダメージ耐性が高いことが確認できる。
【0035】
【表2】
(ppm)
【0036】
【発明の効果】
本発明により、フッ化物溶融原料において、生産性を加味したスカベンジャー添加条件等の溶融条件の敏速な最適化が、不純物分析、溶融プログラム等を有機的に絡めることにより、可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】フッ化カルシウムにおけるX線照射による光透過率の変化を示すグラフである。
【図2】スカベンジャー(フッ化鉛)添加時のフッ化バリウムにおけるX線照射による光透過率の変化を示すグラフである。
【図3】スカベンジャー(フッ化亜鉛)添加時のフッ化バリウムにおけるX線照射による光透過率の変化を示すグラフである。
【図4】粉末原料の純度が異なるフッ化物(フッ化バリウム)にスカベンジャー(四フッ化炭素)を添加した場合におけるX線照射による光透過率の変化を示すグラフである。
【図5】各種スカベンジャーを添加した場合のフッ化物(フッ化バリウム)におけるX線照射による光透過率の変化を示すグラフである。
Claims (11)
- フッ化物からなる単結晶育成工程の前工程である溶融工程において、溶融状態のフッ化物の一部を取り出した材料にX線を照射し、該X線の照射の前後における該材料の光透過率を比較することにより該材料中の不純物及び色中心を分析して溶融条件を決定し、次いで結晶の育成を行うことを特徴とするフッ化物の中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記フッ化物は、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化マグネシウムのいずれか1種であることを特徴とする請求項1記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記X線照射前にアニールを行うことを特徴とする請求項1又は2記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記アニールは300〜400℃で行うことを特徴とする請求項3記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記アニールは30分〜2時間行うことを特徴とする請求項3又は4記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記材料の表面は鏡面研磨面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記照射時間は5分以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記X線は、加速電圧20kV以上、電流10mA以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- 前記X線の照射を複数回行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載のフッ化物中の不純物及び色中心分析方法。
- フッ化物からなる単結晶の育成工程の前工程である溶融工程において、溶融状態のフッ化物の一部を取り出して分析試料とし、該分析試料中の不純物及び色中心を請求項1乃至9のいずれか1項記載の分析方法で分析し、分析結果に基きスカベン
ジャーの添加条件を決定することを特徴とする単結晶育成用材料の製造方法。 - 前記フッ化物はフッ化バリウム(BaF2)であり、前記スカベンジャーはフッ化鉛(PbF2)であることを特徴とする請求項10記載の単結晶育成用材料の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003091763A JP4020313B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | フッ化物中の不純物及び色中心分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法 |
TW093105355A TW200502542A (en) | 2003-03-28 | 2004-03-02 | Method for analyzing impurities (color centers) of fluoride and process for producing material for growing single crystal |
PCT/JP2004/002754 WO2004088288A1 (ja) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | フッ化物中の不純物(色中心)分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法 |
BRPI0408728-3A BRPI0408728A (pt) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | métodos de análise de impureza existente nos compostos fluorados e centro de cor e de produção de material para a formação de monocristais |
EP04717287A EP1612539A1 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | Method for analyzing impurities (color centers) of fluoride and process for producing material for growing single crystal |
CNA2004800085305A CN1768259A (zh) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | 氟化物中的杂质及色中心分析方法及单结晶培养用材料的制造方法 |
KR1020057017579A KR20060015480A (ko) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | 불화물 중의 불순물 (색 중심) 분석방법 및 단결정 육성용재료의 제조방법 |
RU2005133202/28A RU2310829C2 (ru) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | Способ анализа примесей и центров окраски во фториде и способ получения ориентированного материала для выращивания монокристалла |
US10/551,113 US20070034139A1 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | Method for analyzing impurities (color centers) of fluoride and process for producing material for growing single crystal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003091763A JP4020313B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | フッ化物中の不純物及び色中心分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004301532A JP2004301532A (ja) | 2004-10-28 |
JP4020313B2 true JP4020313B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=33127291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003091763A Expired - Fee Related JP4020313B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | フッ化物中の不純物及び色中心分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070034139A1 (ja) |
EP (1) | EP1612539A1 (ja) |
JP (1) | JP4020313B2 (ja) |
KR (1) | KR20060015480A (ja) |
CN (1) | CN1768259A (ja) |
BR (1) | BRPI0408728A (ja) |
RU (1) | RU2310829C2 (ja) |
TW (1) | TW200502542A (ja) |
WO (1) | WO2004088288A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060086901A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Price L S | Methods and apparatus for improving the reliability and accuracy of identifying, analyzing and authenticating objects, including chemicals, using multiple spectroscopic techniques |
JP6035584B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2016-11-30 | 日本結晶光学株式会社 | 蛍石結晶の製造方法 |
CN114941170B (zh) * | 2022-05-11 | 2024-02-06 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种提高氟化钙晶体193nm激光辐照硬度的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL6512921A (ja) * | 1965-10-06 | 1967-04-07 | ||
US3769230A (en) * | 1972-04-28 | 1973-10-30 | Hughes Aircraft Co | Calcium fluoride-rare earth fluoride fluorescent compound useful as alaser crystal |
JPS60131900A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 単結晶の製造方法 |
SU1795738A1 (ru) * | 1990-02-27 | 1995-09-27 | Научно-исследовательский институт прикладной физики при Иркутском государственном университете | Люминесцентный способ определения концентрации центров свечения в кислород- и фторсодержащих кристаллах |
US5589690A (en) * | 1995-03-21 | 1996-12-31 | National Institute Of Standards And Technology | Apparatus and method for monitoring casting process |
DE19548845B4 (de) * | 1995-12-27 | 2008-04-10 | Crystal Growing Systems Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Ziehen von Einkristallen nach dem Czochralski-Verfahren |
US6055293A (en) * | 1998-06-30 | 2000-04-25 | Seh America, Inc. | Method for identifying desired features in a crystal |
US6350310B1 (en) * | 1999-06-07 | 2002-02-26 | Sandia Corporation | Crystal growth and annealing for minimized residual stress |
JP2001023884A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nikon Corp | 真空紫外光リソグラフィー装置、その製造方法、及びフッ化物結晶材料の検査方法 |
US6504156B1 (en) * | 1999-07-16 | 2003-01-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ceramic scintillator material and manufacturing method thereof, and radiation detector therewith and radiation inspection apparatus therewith |
JP2002234795A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nec Tokin Corp | フッ化リチウムカルシウムアルミニウム単結晶及びその製造方法 |
US6788389B2 (en) * | 2001-07-10 | 2004-09-07 | Nikon Corporation | Production method of projection optical system |
US6760403B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-07-06 | Seh America, Inc. | Method and apparatus for orienting a crystalline body during radiation diffractometry |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003091763A patent/JP4020313B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-02 TW TW093105355A patent/TW200502542A/zh unknown
- 2004-03-04 US US10/551,113 patent/US20070034139A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-04 CN CNA2004800085305A patent/CN1768259A/zh active Pending
- 2004-03-04 EP EP04717287A patent/EP1612539A1/en not_active Withdrawn
- 2004-03-04 WO PCT/JP2004/002754 patent/WO2004088288A1/ja active Application Filing
- 2004-03-04 BR BRPI0408728-3A patent/BRPI0408728A/pt not_active Application Discontinuation
- 2004-03-04 KR KR1020057017579A patent/KR20060015480A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-03-04 RU RU2005133202/28A patent/RU2310829C2/ru not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1612539A1 (en) | 2006-01-04 |
RU2310829C2 (ru) | 2007-11-20 |
CN1768259A (zh) | 2006-05-03 |
RU2005133202A (ru) | 2006-06-10 |
US20070034139A1 (en) | 2007-02-15 |
WO2004088288A1 (ja) | 2004-10-14 |
KR20060015480A (ko) | 2006-02-17 |
JP2004301532A (ja) | 2004-10-28 |
TW200502542A (en) | 2005-01-16 |
BRPI0408728A (pt) | 2006-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4020313B2 (ja) | フッ化物中の不純物及び色中心分析方法及び単結晶育成用材料の製造方法 | |
JP5260797B2 (ja) | 蛍石の製造方法 | |
EP1961843A2 (en) | Method for producing BaLiF3 single crystal | |
JP4085633B2 (ja) | 光学部材用合成石英ガラス | |
JP6035584B2 (ja) | 蛍石結晶の製造方法 | |
JP4569001B2 (ja) | フッ化物結晶の製造方法 | |
JP2011026142A (ja) | フッ化物結晶の育成方法、フッ化物結晶及び光学部材 | |
JP2000119098A (ja) | フッ化カルシウム結晶製造方法およびレンズ | |
JP4427217B2 (ja) | 真空紫外用の光学部材のためのフッ化バリウム単結晶体およびその製造方法 | |
JP4277595B2 (ja) | フッ化物結晶の製造方法及びフッ化カルシウム結晶並びに露光装置 | |
JP2005534611A (ja) | <200nmレーザリソグラフィーのための散乱のないUV光学フッ化物結晶素子および方法 | |
JP2002255687A (ja) | フッ化カルシウム結晶の製造方法及び光学部材 | |
US9448330B2 (en) | Fluorite | |
JP2005330123A (ja) | CaF2結晶の製造方法 | |
JP2000119097A (ja) | フッ化カルシウム結晶製造方法およびレンズ | |
JP2003165723A (ja) | 結晶製造方法及びそれによって製造された光学素子を含む光学系、並びに、露光装置 | |
JPH06128100A (ja) | 半導体熱処理用シリカガラス管およびその製造方法 | |
JP2006162425A (ja) | フッ化物の光学特性評価法、光学材料、及び蛍石結晶製造法 | |
JP2007126337A (ja) | 水晶体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |