[go: up one dir, main page]

JP4020114B2 - 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 - Google Patents

発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4020114B2
JP4020114B2 JP2004294760A JP2004294760A JP4020114B2 JP 4020114 B2 JP4020114 B2 JP 4020114B2 JP 2004294760 A JP2004294760 A JP 2004294760A JP 2004294760 A JP2004294760 A JP 2004294760A JP 4020114 B2 JP4020114 B2 JP 4020114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
layer
thin film
heating element
film magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107656A (ja
Inventor
克樹 栗原
太郎 大池
啓 平林
憲和 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004294760A priority Critical patent/JP4020114B2/ja
Priority to US11/214,725 priority patent/US7612965B2/en
Priority to CNB2005101075631A priority patent/CN100349211C/zh
Publication of JP2006107656A publication Critical patent/JP2006107656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020114B2 publication Critical patent/JP4020114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は、発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置(HDD)に関する。
HDDが備えている薄膜磁気ヘッドは、信号の書き込み又は読み出しに際して、回転する磁気ディスク上において流体力学的に所定の間隙(浮上量)をもって浮上する。薄膜磁気ヘッドは、この浮上状態において、電磁コイル素子から発生する磁界を用いて磁気ディスクに信号の書き込みを行い、磁気抵抗(MR)効果素子によって磁気ディスクからの信号磁界を感受して読み出しを行う。この際のこれらの磁気ヘッド素子と磁気ディスク表面との磁気的な実効距離がマグネティックスペーシングdMSとなる。
近年のHDDの大容量小型化に伴う高記録密度化に際して、薄膜磁気ヘッドのトラック幅減少による書き込み及び読み出し能力の低下を回避するために、最近のHDDにおいては、浮上量を低下させてdMSをより小さく設計する傾向にある。実際に、dMSの値は10nm程度に設定されている。
しかしながら、dMSをこのような微小値に設定すると、電磁コイル素子からのジュール熱及び渦電流損熱等によるTPTP(Thermal Pole Tip Protrusion)現象によって、突出したMR効果素子部が磁気ディスク表面に接触してしまうおそれが生じる。このような接触が生じた場合、その際の摩擦熱によってMR効果素子の電気抵抗値が変化し、異常信号が発生してしまうなどの問題(サーマルアスペリティ(thermal asperity))が起こる。
このサーマルアスペリティを回避するために、ヘッド素子近傍に発熱体を設け、TPTP現象を積極的に利用してdMSを制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2及び3)。
この際、発熱体からの熱によって磁気ヘッド素子を磁気ディスク方向に突出させるために、できるだけ磁気ヘッド素子の浮上面とは反対側の位置に発熱体を設けることが重要となる。ここで、発熱体からスライダ基板への熱の散逸を防止するため発熱体とスライダ基板との間に熱伝導を抑制するための層が設けられるが、この層の存在によって発熱体の温度が高くなり過ぎて発熱体が溶融するおそれが生じる。そこで、発熱体のスライダ基板とは反対側の隣接した位置に放熱層を設置することが行われている。例えば、特許文献4においては、発熱体からの熱ではないが、電磁コイル素子から発生する熱がこのような放熱層に放出されることによって、記録部の熱膨張が抑制されることが記載されている。
米国特許第5,991,113号明細書 特開2003−272335号公報 特開2003−168274号公報 特開2004−055067号公報
しかしながら、発熱体に近接してこのような放熱層が設置された場合、発熱体の熱による磁気ヘッド素子の突出効率が低下するという問題が生じていた。
すなわち、発熱体から放熱層に達した熱流量の大部分は、その後、放熱層の発熱体とは反対側の表面からオーバーコート層へと放出される。従って、この放熱層の存在によって、発熱体から放熱層を介して磁気ヘッド素子近傍にまで達する熱流量の割合が低下してしまう。その結果、発熱体からの熱が十分に磁気ヘッド素子近傍に伝搬しないので、磁気ヘッド素子を押し出すための熱膨張が十分に引き起こされず、磁気ヘッド素子の突出効率が低下してしまう。
このように突出効率が低下すると、dMSの制御により多くの電力を消費するので、特に、現在進められている携帯電話やモバイル用途の各種機器へのHDDの搭載において、低消費電力化及び小型化の障害となる。
従って、本発明の目的は、発熱体からの熱による磁気ヘッド素子の突出効率が向上した薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。薄膜磁気ヘッドのスライダ基板の素子形成面に形成された素子又は層構造等において、基準物よりも素子形成面側にあるものは「下部」とし、又は「(直)下」にあるとし、素子形成面とは反対側にあるものは「上部」とし、又は「(直)上」にあるとする。
本発明によれば、浮上面を有する基板と、この基板上に設けられた下部シールド層及び上部シールド層を有する少なくとも1つの読み出し磁気ヘッド素子並びに少なくとも1つの磁極層を有する少なくとも1つの書き込み磁気ヘッド素子と、この少なくとも1つの読み出し磁気ヘッド素子又は少なくとも1つの書き込み磁気ヘッド素子の浮上面とは反対側の位置に設けられている少なくとも1つの発熱体と、上下部シールド層及び少なくとも1つの磁極層のうちの少なくとも1つの層の浮上面側の端とは反対側の端に隣接して設けられた少なくとも1つの放熱層を含む少なくとも1つの放熱部とを備えた薄膜磁気ヘッドであって、少なくとも1つの放熱部が、浮上面側の端部でのトラック幅方向のパターン幅がこの端部とは反対側の端部でのトラック幅方向のパターン幅よりも大きくなる形状を備えている薄膜磁気ヘッドが提供される。
放熱部の形状において、浮上面側の端部でのトラック幅方向のパターン幅(WHS1)が、この端部とは反対側の端部でのトラック幅方向のパターン幅(WHS2)よりも大きくなっているので、磁気ヘッド素子の浮上面とは反対側に位置している発熱体から放熱部に到達した熱流は、主として上下部シールド層及び磁極層への方向に選択的に向けられ、その分、放熱部の発熱体とは反対側の表面から放出される分が抑制される。従って、より多くの熱流が磁気ヘッド素子の近傍に到達してこの近傍を熱膨張させる。この結果、従来、発熱体からの熱が磁気ヘッド素子近傍以外の領域に多量に散逸してしまう問題が解決されて、発熱体からの熱によるこれらの磁気ヘッド素子の突出効率が向上する。
さらに、WHS1の値を大きくとることによって、電磁コイル素子から発生する熱を十分にオーバーコート層へ放出することができ、電磁コイル素子自身の熱膨張による大きなインダクタンスの変動を回避することも可能となる。
少なくとも1つの放熱部が、浮上面側の端部からこの端部とは反対側の端部に行くに従ってトラック幅方向のパターン幅が単調減少する形状を備えていることが好ましい。さらに、この少なくとも1つの放熱部が、凸字形、四角形の少なくとも1つの角が欠けた形、三角形及び半円形のうちの1つ若しくは2つ以上の組み合わせ、又はこれらの形において角が曲線状に滑らかとなっている形状を備えていることも好ましい。
放熱部の形状を、上記のようなパターン幅、さらには形に特定することによって、発熱体からの熱流のうち上下部シールド層及び磁極層への方向に向けられる分の割合が増加するので、さらに積極的に磁気ヘッド素子近傍を熱膨張させることが可能となる。この結果、発熱体からの熱によるこれらの磁気ヘッド素子の突出効率がより一層向上する。
少なくとも1つの発熱体が、基板と少なくとも1つの放熱部との間に形成されていることがさらに好ましい。また、この少なくとも1つの放熱部が、少なくとも1つの発熱体の直上を完全に覆っていることがより好ましい。さらに、基板と少なくとも1つの発熱体との間に、これらを構成する材料よりも熱伝導率が小さい材料から構成される熱伝導抑制層を備えていることがより好ましい。
発熱体が、基板と放熱部との間に位置することによって、発熱体から発生する熱のうち、少なくとも基板とは反対側に伝搬した分は、その多くを放熱部に受け取られることになるので、最終的に磁気ヘッド素子近傍に到達する熱量の割合が増加し、発熱体からの熱によるこれらの磁気ヘッド素子の突出効率がより向上する。さらに、放熱部が、この発熱体の直上を完全に覆っている場合、放熱部が受け取る熱量の割合がさらに増加する。さらにまた、基板と発熱体との間に、これらを構成する材料よりも熱伝導率が小さい材料から構成される熱伝導抑制層を設けることによって、発熱体から発生する熱のうち基板側に伝搬した分は、その多くがこの熱伝導抑制層に遮られて基板にまで到達しない。その結果、放熱部が受け取る熱量の割合が結果的に増加することになる。これにより、発熱体からの熱による磁気ヘッド素子の突出効率がさらに一層向上する。
少なくとも1つの放熱層が、上下部シールド層及び少なくとも1つの磁極層のうちの少なくとも1つの層と同一の膜から形成されていることも好ましい。このように同一の膜から形成されている場合、放熱層と上下部シールド層及び磁極層のうちの1層とのスライダ基板の素子形成面からの距離が同じとなり、これにより、両層間の間隙の大きさが明確に規定しやすくなる。また、構成材料も同一となる。その結果、磁気ヘッド素子形成部の熱伝導設計が容易となる。
少なくとも1つの読み出し磁気ヘッド素子が、面内通電型(CIP(Current In Plane))巨大磁気抵抗効果(GMR(Giant Magneto Resistive))素子、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plane))GMR素子又はトンネル磁気抵抗効果(TMR(Tunnel Magneto Resistive))素子であることが好ましい。CIP-GMR素子、CPP-GMR素子及びTMR素子はいずれも非常に高い磁界感度を有するが、その出力が温度に強く依存する。これらの素子を、本発明における発熱による突出効率の向上した薄膜磁気ヘッドの読み出し磁気ヘッド素子として用いることによって、不要な素子温度の上昇による読み出し能力の低下を回避しつつ、これらの素子の有する高い磁界感度を有効に利用することができる。
少なくとも1つの書き込み磁気ヘッド素子が、長手磁気記録用の電磁コイル素子又は垂直磁気記録用の電磁コイル素子であることが好ましい。
本発明によれば、また、上述の薄膜磁気ヘッドを少なくとも1つ備えており、薄膜磁気ヘッドの少なくとも1つの発熱体に電流を供給するためのリード線をさらに備えているヘッドジンバルアセンブリが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの発熱体へ供給する電流を制御する電流制御手段をさらに備えている磁気ディスク装置が提供される。
本発明の薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えたHDDによれば、発熱体からの熱による磁気ヘッド素子の突出効率を向上させることができる。さらに、この突出効率の向上によって、HDD搭載機器の低消費電力化及び小型化が可能となる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。
図1は、本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図であり、図3は、HGAの先端部に装着されている本発明による薄膜磁気ヘッド(スライダ)の一実施形態を示す斜視図である。
図1において、10はスピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の磁気ディスク、12は薄膜磁気ヘッド(スライダ)をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は薄膜磁気ヘッドの読み書き動作及び発熱動作を制御するための記録再生回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、スライダが、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び薄膜磁気ヘッド(スライダ)は、単数であっても良い。
図2に示すように、HGAは、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。
本発明のHGAにおけるサスペンションの構造は、以上述べた構造に限定されるものではないことは明らかである。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
図3に示すように、本実施形態におけるスライダは、互いに積層された記録用の電磁コイル素子及び再生用のMR効果素子30と、これらの素子に接続された4つの信号端子電極31と、図3には示されていないヒータに流す電流用の2つの駆動端子電極32とを、その素子形成面33上に備えている。34はスライダの浮上面である。なお、これらの端子電極の数及び位置は、図3の形態に限定されるものではない。図3において端子電極は6つであるが、例えば、電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でも良い。
図4は、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態をスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図であり、図5(A)は図4のA−A線断面を含む斜視図、図5(B)はそのA−A線断面図である。なお、図5におけるコイルの巻き数は図を簡略化するため、図4における巻き数より少なく表されている。コイルは1層、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。また、図4及び図5において、発熱体46の構成も、後に詳述するため、簡略的に示されている。
図5(A)において、40はスライダ基板であり、浮上面50を有し、書き込み又は読み出し動作時には回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の間隙をもって浮上している。このスライダ基板40の浮上面50を底面とした際の一つの側面(素子形成面)に、読み出し用のMR効果素子42と、書き込み用の電磁コイル素子44と、発熱体46と、放熱部48とが形成されている。
MR効果素子42は、MR効果層42cと、この層を挟む位置に配置される下部シールド層42a及び上部シールド層42fとを含む。MR効果層42cは、CIP-GMR多層膜、CPP-GMR多層膜又はTMR多層膜からなり、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感知する。MR効果層42cがCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜からなる場合、上下部シールド層42f及び42aはそれぞれ上下部電極として兼用される。下部シールド層42a及び上部シールド層42fは磁性層であり、MR効果層42cに対して雑音となる外部磁界を遮断する役割を有する。
電磁コイル素子44は、下部磁極層44a、上部磁極層44f及びコイル層44cを含む。下部磁極層44a及び上部磁極層44fは、コイル層44cから発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスク表面にまで収束させながら導くための磁路である。なお、MR効果素子42の上部シールド層42fと電磁コイル素子44の下部電極層44aとが一体となって、1つの層で両層の機能を兼ねてもよい。
MR効果素子42及び電磁コイル素子44の磁気ディスク表面側の端は、ヘッド端面51に達している。ここで、ヘッド端面51には、保護膜としてDLC(Diamond Like Carbon)等のコーディングが施されている。なお、MR効果素子42及び電磁コイル素子44の端となっているヘッド端面51と磁気ディスク表面との書き込み/読み出し動作時における距離がdMSとなる。
発熱体46は、MR効果素子42及び電磁コイル素子44のヘッド端面51とは反対側の位置であってスライダ基板40と放熱部48との間に形成されている。ここで、発熱体46は、必ずしもこの位置に限定されるものではなく、これらの磁気ヘッド素子のヘッド端面51とは反対側の位置に設けられていればよい。例えば、放熱部48の上方の位置に形成されていてもよい。
放熱部48は、第1の放熱層48a及び第2の放熱層48bを含む。この放熱部48は、発熱体46からの熱を受け取って、発熱体46からの熱流を促進させる役割を果たしている。これによって、発熱体46が自ら発した熱によって溶融する事態が回避される。さらに、放熱部48は、同図に示すように特定の形状(同図では凸形状に相当)を有しており、この熱流の方向が積極的にMR効果素子42及び電磁コイル素子44近傍に向けられるので、発熱体46からの熱によるこれらの磁気ヘッド素子の突出効率が向上する。熱流の方向に選択性を持たせるための放熱部48のこのような形状については、後に詳述する。なお、この放熱部48は2つの放熱層を含む積層体となっているが、単層の、又は3つ以上の放熱層を含む積層体であってもよい。
次いで、図5(B)を用いて、上記の構成を詳述する。スライダ基板40は、例えばアルティック(Al−TiC)等から形成されている。41は、スライダ基板40上に積層された例えばAl等からなる厚さ約0.05μm〜約10μmの絶縁層である。下部シールド層42aは、絶縁層41上に積層されており、例えば厚さ約0.3μm〜約3μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成されている。42bは、下部シールド層42a上に積層された例えばAl又はDLC等からなる厚さ約0.005μm〜約0.5μmの下部シールドギャップ層である。
MR効果層42cは、例えばCIP-GMR多層膜、CPP-GMR多層膜又はTMR多層膜から構成される。42dは、磁気バイアス層を備えておりMR効果層42cの両端に接続された例えばCu等からなる素子リード導体層、42eはMR効果層42c及び素子リード導体層42d上に積層された例えばAl又はDLC等からなる厚さ約0.005μm〜約0.5μmの上部シールドギャップ層である。なお、MR効果層42cがCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜で構成される場合、上下部シールドギャップ層42e及び42b、並びに素子リード導体層42dは不要となる。上部シールド層42fは、上部シールドギャップ層42e上に積層されており、例えば厚さ約0.3μm〜約4μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成されている。なお、上下部シールド層42f及び42aの間隔である再生ギャップ長は、約0.03μm〜約1μmである。
43は、上部シールド層42f上に積層された例えばAl等からなる厚さ約0.1μm〜約2.0μmの絶縁層である。下部磁極層44aは、絶縁層43上に積層されており、例えば厚さ約0.3μm〜約3μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成されている。なお、上部シールド層42fと下部電極層44aとが一体となって、1つの層で両層の機能を兼ねる場合、絶縁層43は省略される。44bは、下部磁極層44a上に積層された例えばAl又はDLC等からなる厚さ約0.03μm〜約0.5μm(記録ギャップ長に相当)の磁気ギャップ層である。コイル層44cは、磁気ギャップ層44b上に積層されており、例えば厚さ約0.5μm〜約3μmのCu等から形成されている。44dは、コイル層44cを覆う例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ約0.1μm〜約5μmのコイル絶縁層、44eは、コイル層44cの一端に電気的に接続された例えばCu又はNiFe等からなるコイルリード導体層である。上部磁極層44fは、下部磁極層44aと共に磁極及び磁気ヨークを構成しており、例えば厚さ約0.5μm〜約5μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成されている。
47は、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ約0.3μm〜約4μmの熱伝導抑制層である。第1の放熱層48aは、熱伝導抑制層47上に積層されており、上部シールド層42fと同じく例えば厚さ約0.3μm〜約4μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成される。第2の放熱層48bは、第1の放熱層48aの上に形成された絶縁層43上に積層されており、下部磁極層44aと同じく例えば厚さ約0.3μm〜約3μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成される。49は、例えばAl等から形成されているオーバーコート層である。
図6は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの放熱部48をスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図であり、図7(A)〜(F)は、放熱部48の種々の変更態様を同じくスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。
図6によれば、放熱部48は凸字形であり、ヘッド端面51側の端部でのヘッド端面方向のパターン幅WHS1が、この端部とは反対側の端部でのヘッド端面方向のパターン幅WHS2よりも大きくなっている。また、破線で表された発熱体46は、同図において放熱部48の凸部の直下に位置している。ここで、WHS1>WHS2であるので、放熱部48は、発熱体46の直上を完全に覆ってはいるが、発熱体46を覆っている付近の表面積は小さく抑えられることになる。放熱部48がこのような形状を有しているので、発熱体46から放熱部48に伝搬した熱量のうち、放熱部48の発熱体46とは反対側の表面からその上部に存在するオーバーコート層49(図示せず)に向けて放出される分が小さく抑えられる。さらに、上述したように、放熱部48は主に熱伝導率の良い金属材料から形成されており、またWHS1>WHS2となっているので、発熱体46からの熱流は、主として下部磁極層44a、上下部シールド層42f及び42aへの方向53に選択的に向けられて、積極的にMR効果素子42及び電磁コイル素子44近傍を熱膨張させる。この結果、発熱によるこれらの磁気ヘッド素子の突出効率が向上する。
ここで、放熱部48のヘッド端面51側の端部でのパターン幅WHS1を十分に大きくとっているので、電磁コイル素子のコイル層44cから発生する熱を十分にオーバーコート層へ放出することができ、電磁コイル素子自身の熱膨張による大きなインダクタンスの変動を回避することも可能となっている。
放熱部48と下部磁極層44a等との間隙Gは、上下部シールド層42f及び42aがシールド効果を良好に保つのに適した形状及び面積を維持することを目的として、磁気的に分離するように設けられている。さらに、この間隙Gによって、発熱体46からの熱が多量に磁気ヘッド素子に流入して、温度に敏感なMR効果素子のMR特性に悪影響を及ぼしたり、電磁コイル素子を熱膨張させてインダクタンスを大きく変動させたりする事態が回避される。
次いで、放熱部48の種々の変更態様について説明する。放熱部は、図7(A)の48´のように、四角形のヘッド端面51とは反対側の2つの角が欠けた形状であってもよい。また、図7(B)の48´´のように、底辺をヘッド端面51側にしてヘッド端面51と平行に置かれた三角形、図7(C)の48´´´のように、直線の辺をヘッド端面51側にしてヘッド端面51と平行に置かれた半円形、図7(D)の48´´´´のように、半円形及び図7(A)の形状の組み合わせ、図7(E)のように、半円形及び三角形の重ね合わせ部分を持つ組み合わせであってもよい。さらに、図7(F)に示したように、これらの形状において角が曲線上に滑らかになっていてもよい。ここで、図7(F)では、48´の角を滑らかにした形を示している。
図7(A)〜(F)の何れの形状においても、ヘッド端面51側の端部からこの端部とは反対側の端部に行くに従って、ヘッド端面51方向のパターン幅が単調減少しており、ヘッド端面51側の端部でのパターン幅が、この端部とは反対側の端部でのパターン幅よりも大きくなっている。従って、これらの形状においても、図6の形状と同じく発熱体からの熱流は、下部磁極層等への方向に選択的に向けられて、積極的にMR効果素子及び電磁コイル素子近傍を熱膨張させる。この結果、発熱によるこれらの磁気ヘッド素子の突出効率が向上する。
なお、図6及び図7(A)〜(F)において、いずれの形状もヘッド端面51に垂直な所定の面に関して左右対称となっているが、上述のパターン幅の要件を満たしていれば、左右非対称な形状であってもかまわない。さらに、上述した条件を満たす形状であれば、当然その他の形状であってもよい。また、図6において、放熱部48は発熱体46の直上を覆っているが、この条件に限定されるものではなく、発熱体46と対向する部分の一部が抜けていたり切り欠けていたりしてもよい。ただし、発熱体46の溶融を回避し、発熱体からの熱による磁気ヘッド素子の突出効率をより高めるために、放熱部48が発熱体46の直上を完全に覆っていることが好ましい。
図8は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの構成を示す、図4のB−B線断面図である。同図においては、図5(A)及び(B)と同一の要素が、同じ参照番号を用いて示されている。ただし、図8に示された断面には、MR効果層42c、コイルリード導体層44e、発熱体46、熱伝導抑制層47及び放熱部48は現れていない。
図9は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの発熱体46の構成を示す、スライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。また、図10は、発熱体46の電極パッド部の構成を示すための図4におけるC−C線断面図である。
図9によると、発熱体46は、1本のラインを層内で蛇行させた発熱部46aと、発熱部46aの両端にそれぞれ接続された引き出し電極46b及び46cとを有しており、所定の長さの通電路となっている。
より具体的には、発熱部46aは、所定の始点60から折り返し点61まで矩形波状に蛇行するように形成された上り部66と、折り返し点61から始点60の近傍の終点62まで上り部66に沿って蛇行しながら戻るように形成された下り部67と、始点60と引き出し電極46cとを接続する接続部74と、終点62と引き出し電極46bとを接続する75とを有している。また、互いに沿うように形成された上り部66と下り部67との間隔70は、互いに面する上り部66同士の間隔72及び互いに面する下り部67同士の間隔73と比較して、狭くなるように設定されている。
発熱部46aは、例えば、約100nm〜約5000nm程度の厚さを有しており、例えば、NiCuを含む材料からなる。ここで、NiCuにおけるNiの含有割合は、例えば、約15〜約60原子%であり、好ましくは25〜45原子%である。また、このNiCuに対する添加物として、Ta、Al、Mn、Cr、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。
また、発熱部46aは、例えば、NiCrを含む材料からなっていてもよい。この場合、NiCrにおけるNiの含有割合は、例えば、約55〜約90原子%であり、好ましくは70〜85原子%である。また、このNiCrに対する添加物として、Ta、Al、Mn、Cu、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。また、引き出し電極46b及び46cは、発熱部46aと同じ材料である。
図10によれば、発熱部46aは熱伝導抑制層47と第1の放熱層48aとの間に形成されており、この間の領域から引き出し電極46b及び46cが引き出されている。引き出し電極46b及び46c上には、導電性を有する電極膜部材80b及び80cがそれぞれ形成されている。この電極膜部材80b及び80c上には、この電極膜部材80b及び80cを電極として電界めっきによって形成された、上方に伸びるバンプ81b及び81cがそれぞれ設けられている。電極膜部材80b及び80c並びにバンプ81b及び81cは、Cu等の導電材料等からなる。電極膜部材80b及び80cの厚みは、約10nm〜約200nm程度であり、バンプ81b及び81cの厚みは、約5μm〜約30μm程度である。
バンプ81b及び81cの上端は、オーバーコート層49から露出しており、これらの上端には、発熱体46用のパッド82b及び82cがそれぞれ設けられている。このパッド82b及び82cを介して、発熱体46に電流が供給されることになる。なお、同様にして、MR効果素子42及び電磁コイル素子44は信号端子電極31(図3)と接続されているが、これらの接続構造は、図の簡略化のため図示されていない。
図11は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造工程を説明する工程図であり、図4のA−A線断面を示している。
以下、同図を参照して、これらの実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造工程を簡単に説明する。まず、図11(A)に示すように、例えばスパッタリング法によって、基板40上に絶縁層41が積層される。次いで、絶縁層41上に、例えばめっき法によって下部シールド層42aを構成する膜が形成され、さらに例えばフォトリソグラフィによって、下部シールド層42a及び同層中に間隙Gが形成される。その後、熱伝導抑制層47が、例えばフォトリソグラフィ及び熱処理によってヘッド端面51とは反対側の下部シールド層42aに隣接した位置に形成される。次いで、発熱体46を構成する発熱部46aと引き出し電極46b及び46cとが、例えばスパッタリング法によって熱伝導抑制層47上に形成される。
次いで、図11(B)に示すように、例えばスパッタリング法によって、下部シールドギャップ層42bを構成する膜が形成される。次いで、例えばスパッタリング法によって、MR効果層42cと、素子リード導体層42dと、上部シールドギャップ層42eを構成する膜とが順次形成される。次いで、例えばめっき法によって上部シールド層42fを構成する膜が形成される。さらに、上部シールド層42fを構成する膜の上に、例えばスパッタリング法によって絶縁層43を構成する膜、及び下部磁極層44aを構成する膜が形成される。
ここで、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法等の公知の方法を用いて、上記各層を構成する膜をパターン化すると共に間隙Gを形成することによって、下部シールドギャップ層42b、上部シールドギャップ層42e、上部シールド層42f、絶縁層43及び下部磁極層44aと、所定の形状を有する第1の放熱層48a及び第2の放熱層48bを含む放熱部48とが、分離して形成される。その後、平坦化層49aが形成される。この工程により、平坦化層49aの材料が上記の形成された間隙Gに埋め込まれることになる。以上の工程によって、MR効果素子42の形成が完了する。
次いで、図11(C)に示すように、スパッタ法、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法等を用いた公知の方法によって、磁気ギャップ層44bが形成され、さらに磁気ギャップ層44bの上にコイル層44c、コイル層44cを覆うようにコイル絶縁層44d及び上部磁極層44fが形成される。以上の工程によって、電磁コイル素子44の形成が完了する。最後に、図11(D)に示すように、オーバーコート層49が形成される。
図12は、図1の実施形態における磁気ディスク装置の記録再生回路13の回路構成を示すブロック図である。
図12において、90は記録再生制御LSIである。91は記録再生制御LSI90から記録データを受け取るライトゲート、92はライト回路、93は、発熱体への電流値の制御用テーブル等を格納するROM、95は、MR効果素子42へセンス電流を供給する定電流回路、96は、MR効果素子42の出力電圧を増幅する増幅器、97は、記録再生制御LSI90に対して再生データを出力する復調回路、98は温度検出器、99は、発熱体46の制御回路をそれぞれ示している。
記録再生制御LSI90から出力される記録データは、ライトゲート91に供給される。ライトゲート91は、記録再生制御LSI90から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路92へ供給する。ライト回路92は、この記録データに従ってコイル層44cに書き込み電流を流し、電磁コイル素子44により磁気ディスク10(図1)上に記録を行う。
記録再生制御LSI90から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路95からMR効果層42cに定電流が流れる。このMR効果素子42により再生された信号は増幅器96で増幅された後、復調回路97で復調され、得られた再生データが記録再生制御LSI90に出力される。
発熱体制御回路99は、記録再生制御LSI90から出力される発熱体ON/OFF信号及び発熱体電流値制御信号を受け取る。この発熱体ON/OFF信号がオン動作指示である場合、電流が発熱体46の発熱部46aに流れる。この際の電流値は、発熱体電流値制御信号に応じた値に制御される。
このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、発熱体ON/OFF信号及び発熱体電流値制御信号系を設けることによって、記録再生動作に連動した発熱体への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
実際の動作においては、発熱体46の発熱部46aに、所定の通電モードに対応した電流が流れる。この電流によって、この発熱体46から熱が発生し、この熱が放熱部を伝搬して電磁コイル素子44及びMR効果素子42に到達し、これらの磁気ヘッド素子を熱膨張によってヘッド端面51方向に突出させる。これにより、dMSを書き込み動作時及び読み出し動作時にのみ小さくすることができる。このように、磁気ヘッド素子の動作時にのみdMSを小さくすることにより、磁気ディスク表面にスライダが衝突するクラッシュの確率をさほど高めることなく、トラック幅の狭小化に伴う信号書き込み能力及び/又は信号読み出し能力の低下を補い、記録ビットの微小化に伴う信号磁界の微弱化に対応することができる。このdMS値は、発熱部46aに流れる電流を制御する発熱体電流値制御信号により精度良く調整することができる。
なお、記録再生回路13の回路構成は、図12に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定しても良い。また、少なくとも書き込み動作時及び読み出し動作時の両方で発熱体46を発熱させることが望ましいが、書き込み動作時若しくは読み出し動作時の一方でのみ、又は書き込み動作及び読み出し動作が連続する一定期間内において継続して発熱体46を発熱させることも可能である。さらに、発熱体46に通電する電流として、直流だけではなく、交流又はパルス電流等を用いることも可能である。
以下、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における放熱部の形状の効果について実施例を用いて説明する。
図13(A)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における放熱部をスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図であり、具体的な寸法が示されている。図13(B)は、比較例として従来の薄膜磁気ヘッドにおける放熱部を同じくスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図であり、具体的な寸法が示されている。なお、これらの図において、下部磁極層よりも上に形成された電磁コイル素子部分は、破線で簡略化して示されている。
図13(A)によれば、放熱部130は、図6と同じく凸字形状を有している。ここで、WHS1=90.0μm、及びWHS2=40.0μmである。発熱体132は、その大きさが30.0μm×30.9μmであり、同図において放熱部130の凸部の直下に位置している。ここで、放熱部130は、発熱体132の直上を完全に覆っている。90.0μm×25.0μmの矩形である上下部シールド層、MR効果層及び下部磁極層を含む磁気ヘッド素子積層体131と、放熱部130との間隙Gは、5.0μmである。
一方、図13(B)によれば、比較例としての従来形状の放熱部133は、90.0μm×60.0μmの矩形であり、90.0μm×25.0μmの矩形である磁気ヘッド素子積層体134との間でG=5.0μmの間隙をもって配置されている。すなわち、図13(A)の放熱部130は、図13(B)の従来形状の放熱部133のヘッド端面51とは反対側の2つの角を四角く抉って凸字状にしたものである。図13(A)及び図13(B)において、この放熱部形状以外は、発熱体の位置も含めて同じ構成となっている。
図14は、図13(A)及び(B)に示した形状の放熱部を備えた薄膜磁気ヘッドにおけるヘッド端面のTPTPを示す。横軸は、スライダ基板の素子形成面からヘッド端面内の一地点までの距離Dであり、縦軸は、同地点での発熱体の発熱による突出量(TPTP量)を示す。発熱体への投入電力は、共に100mWである。TPTP量は、シミュレーション値である。
図14によれば、ヘッド端面の突出形状は、本発明による薄膜磁気ヘッド(図13(A))と従来の薄膜磁気ヘッド(図13(B))とにおいてほぼ同じであるが、TPTP量は、本発明による薄膜磁気ヘッド(図13(A))の方が、ヘッド端面の全領域において大きい。磁気ヘッド素子端の位置に当たるD=2.5μmにおいて、従来の薄膜磁気ヘッド(図13(B))のTPTP量は、9.0nmであるのに対して、本発明による薄膜磁気ヘッド(図13(A))のTPTP量は、9.7nmと大きくなっている。すなわち、本発明の薄膜磁気ヘッドにおいては、TPTP量が約7.7%向上していることがわかる。
以上の結果によって、本発明の放熱部形状を備えた薄膜磁気ヘッドにおいては、従来の薄膜磁気ヘッドに比べて、発熱体からの熱による磁気ヘッド素子の突出効率が大きく向上していることが理解される。
さらに、本発明は、発熱体を備えた長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッドだけではなく、発熱体を備えた垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドにおいても実施可能であることは明らかである。すなわち、電磁コイル素子が垂直磁気記録に対応した構造を有していても、発熱体からの熱流の方向に選択性を持たせた放熱部の形状の効果は上述した内容と全く同様である。さらに、垂直磁気記録に対応した電磁コイル素子自身の発する熱に対する効果も同様になることは明らかである。
さらに、以上に述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図である。 図2の実施形態におけるHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドを示す斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態をスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの構成を示す、図4のA−A線断面を含む斜視図、及びA−A線断面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの放熱部をスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。 放熱部の種々の変更態様をスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの構成を示す、図4のB−B線断面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの発熱体の構成を示す、スライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。 発熱体の電極パッド部の構成を示す、図4のC−C線断面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造工程を説明する工程図である。 図1の実施形態における磁気ディスク装置の記録再生回路の回路構成を示すブロック図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における放熱部、及び従来の薄膜磁気ヘッドにおける放熱部をスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。 図13に示した形状の放熱部を備えた薄膜磁気ヘッドにおけるヘッド端面のTPTPを示す特性図である。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 HGA
20 サスペンション
21、40 スライダ基板
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
30 書き込み及び読み出し磁気ヘッド素子
31 信号端子電極
32 駆動端子電極
33 素子形成面
34、50 浮上面
41、43 絶縁層
42 MR効果素子
42a 下部シールド層
42b 下部シールドギャップ層
42c MR効果層
42d 素子リード導体層
42e 上部シールドギャップ層
42f 上部シールド層
44 電磁コイル素子
44a 下部磁極層
44b 磁気ギャップ層
44c コイル層
44d コイル絶縁層
44e コイルリード導体層
44f 上部磁極層
46、132、135 発熱体
46a 発熱部
46b、46c 引き出し電極
47 熱伝導抑制層
48、130、133 放熱部
48a 第1の放熱層
48b 第2の放熱層
49 オーバーコート層
49a 平坦化層
51 PTR面
60 始点
61 折り返し点
62 終点
66 上り部
67 下り部
70、72、73 間隔
74、75 接続部
80b、80c 電極膜部材
81b、81c バンプ
82b、82c パッド
90 記録再生制御LSI
91 ライトゲート
92 ライト回路
93 ROM
95 定電流回路
96 増幅器
97 復調回路
98 温度検出器
99 ヒータ制御回路
131、134 磁気ヘッド素子積層体

Claims (10)

  1. 浮上面を有する基板と
    該基板上に設けられた下部シールド層及び上部シールド層を有する少なくとも1つの読み出し磁気ヘッド素子並びに少なくとも1つの磁極層を有する少なくとも1つの書き込み磁気ヘッド素子と
    前記少なくとも1つの読み出し磁気ヘッド素子又は前記少なくとも1つの書き込み磁気ヘッド素子の前記浮上面とは反対側の位置に設けられている少なくとも1つの発熱体と
    前記下部シールド層、前記上部シールド層及び前記少なくとも1つの磁極層のうちの少なくとも1つの層における前記浮上面側の端とは反対側の端との間に間隙を介することにより、該少なくとも1つの層と分離して設けられた少なくとも1つの放熱層を含む少なくとも1つの放熱部
    備えた薄膜磁気ヘッドであって
    該少なくとも1つの放熱部が、浮上面側の端部でのトラック幅方向のパターン幅が該浮上面側の端部とは反対側の端部でのトラック幅方向のパターン幅よりも大きくなる形状を備えていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記少なくとも1つの放熱部が、浮上面側の端部から該浮上面側の端部とは反対側の端部に行くに従ってトラック幅方向のパターン幅が単調減少する形状を備えていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記少なくとも1つの放熱部が、凸字形、四角形の少なくとも1つの角が欠けた形、三角形及び半円形のうちの1つ若しくは2つ以上の組み合わせ、又は該1つ若しくは2つ以上の組み合わせの形において角が曲線状に滑らかとなっている形状を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記少なくとも1つの発熱体が、前記基板と前記少なくとも1つの放熱部との間に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記少なくとも1つの放熱部が、前記少なくとも1つの発熱体の直上を完全に覆っていることを特徴とする請求項4に記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記基板と前記少なくとも1つの発熱体との間に、該基板及び該少なくとも1つの発熱体を構成する材料よりも熱伝導率が小さい材料から構成される熱伝導抑制層を備えていることを特徴とする請求項4又は5に記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記少なくとも1つの読み出し磁気ヘッド素子が、巨大磁気抵抗効果素子又はトンネル磁気抵抗効果素子であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記少なくとも1つの書き込み磁気ヘッド素子が、長手磁気記録用の電磁コイル素子又は垂直磁気記録用の電磁コイル素子であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドを少なくとも1つ備えており、該薄膜磁気ヘッドの前記少なくとも1つの発熱体に電流を供給するためのリード線をさらに備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  10. 請求項に記載のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、前記少なくとも1つの発熱体へ供給する電流を制御する電流制御手段をさらに備えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2004294760A 2004-10-07 2004-10-07 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4020114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294760A JP4020114B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US11/214,725 US7612965B2 (en) 2004-10-07 2005-08-31 Thin-film magnetic head having heatsink wider on air bearing surface side
CNB2005101075631A CN100349211C (zh) 2004-10-07 2005-09-29 带有用于调节磁距的加热器的薄膜磁头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294760A JP4020114B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107656A JP2006107656A (ja) 2006-04-20
JP4020114B2 true JP4020114B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=36144983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294760A Expired - Fee Related JP4020114B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7612965B2 (ja)
JP (1) JP4020114B2 (ja)
CN (1) CN100349211C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681376B2 (ja) * 2003-01-31 2005-08-10 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP3609080B1 (ja) * 2003-08-08 2005-01-12 Tdk株式会社 ヘッドスライダ及びその製造方法
JP2007213749A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2007335062A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US7420760B2 (en) * 2006-06-23 2008-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus reducing flying height drop in a hard disk drive under humid conditions
JP2008027498A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2008041115A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録ヘッド
JP4840780B2 (ja) * 2007-06-19 2011-12-21 東芝ストレージデバイス株式会社 記憶装置のヘッドic及びそれを用いた記憶装置
JP5134310B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-30 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気ヘッドスライダ
US8305715B2 (en) * 2007-12-27 2012-11-06 HGST Netherlands, B.V. Magnetoresistance (MR) read elements having an active shield
US8094418B2 (en) * 2008-04-02 2012-01-10 Headway Technologies, Inc. Vertically stacked DFH heater design for protrusion shape control
JP2010049755A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Cpp型磁気抵抗効果ヘッド
US8248896B1 (en) 2010-06-24 2012-08-21 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an energy assisted magnetic recording disk drive having improved heat dissipation
US8760787B2 (en) * 2011-12-02 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Magnetic head having a thermal fly-height control (TFC) structure under a flat lower shield
US9142230B2 (en) * 2013-03-07 2015-09-22 Seagate Technology Llc Magnetic devices including low thermal conductivity portion
US9190085B1 (en) 2014-03-12 2015-11-17 Western Digital (Fremont), Llc Waveguide with reflective grating for localized energy intensity
US9202479B1 (en) 2014-12-04 2015-12-01 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with write coil heatsink
US10074386B1 (en) 2015-05-19 2018-09-11 Seagate Technology Llc Magnetic writer coil incorporating integral cooling fins
US10032468B1 (en) 2015-11-06 2018-07-24 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording head configured to conduct heat away from slider components to a substrate
US10049693B2 (en) 2016-08-03 2018-08-14 Seagate Technology Llc Substrate heat channels for heat assisted magnetic recording for reader over writer transducer application
US10366715B1 (en) * 2017-02-22 2019-07-30 Seagate Technology Llc Slider with heat sink between read transducer and substrate
US10789975B1 (en) * 2018-11-30 2020-09-29 Western Digital Technologies, Inc. Perpendicular magnetic recording write head with heater and heat sink for providing temperature gradient across the main pole

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991113A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
JP3636133B2 (ja) * 2001-11-29 2005-04-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2003272335A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2003338010A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Headway Technologies Inc 磁気ヘッドスライダアセンブリおよびその製造方法
JP3854204B2 (ja) * 2002-07-22 2006-12-06 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
US7170713B2 (en) * 2002-08-08 2007-01-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Heat sink for a magnetic recording head
JP2006024289A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Tdk Corp 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060077591A1 (en) 2006-04-13
CN1770267A (zh) 2006-05-10
US7612965B2 (en) 2009-11-03
JP2006107656A (ja) 2006-04-20
CN100349211C (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020114B2 (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP6850231B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US7649713B2 (en) Thin-film magnetic head with heating element and heatsink
JP2006024289A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP4438853B2 (ja) 低抵抗部分を有する発熱素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4093250B2 (ja) オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP5826987B2 (ja) 磁気ヘッド・スライダ
US7679862B2 (en) Perpendicular recording head with reduced thermal protrusion
JP3632025B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
US7848056B2 (en) Thin film magnetic head having thermal expansion layer for suppressing thermal protrusion
JP4134003B2 (ja) 発熱層を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、並びにマグネティックスペーシング制御方法
US7184246B2 (en) Thin-film magnetic head having heater member and bump for electrical connection of heater member
JP2005056509A (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US7724471B2 (en) Thin-film magnetic head with heating means for adjusting magnetic spacing
US7903370B2 (en) Thin-film magnetic head with coil-insulating layer that thermal expansion coefficient and young'S modulus are specified
US7180707B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2006351115A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2005322279A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006323932A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置及び該薄膜磁気ヘッドを用いた磁気記録再生方法
JP4186912B2 (ja) マグネティックスペーシングの制御方法
JP2006196127A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP2005332514A (ja) 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006331469A (ja) 発熱コイル体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006172561A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006351116A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees