[go: up one dir, main page]

JP4018740B2 - 内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法 - Google Patents

内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4018740B2
JP4018740B2 JP2006554398A JP2006554398A JP4018740B2 JP 4018740 B2 JP4018740 B2 JP 4018740B2 JP 2006554398 A JP2006554398 A JP 2006554398A JP 2006554398 A JP2006554398 A JP 2006554398A JP 4018740 B2 JP4018740 B2 JP 4018740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
interior
base member
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006554398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129801A1 (ja
Inventor
賢吉 佐藤
Original Assignee
賢吉 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005192780A external-priority patent/JP2006009570A/ja
Priority claimed from JP2005318813A external-priority patent/JP2006104935A/ja
Application filed by 賢吉 佐藤 filed Critical 賢吉 佐藤
Application granted granted Critical
Publication of JP4018740B2 publication Critical patent/JP4018740B2/ja
Publication of JPWO2006129801A1 publication Critical patent/JPWO2006129801A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/10Forming or shuttering elements for general use with additional peculiarities such as surface shaping, insulating or heating, permeability to water or air
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/081Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements
    • E04F13/0812Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements fixed by means of spring action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G11/00Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs
    • E04G11/06Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs for walls, e.g. curved end panels for wall shutterings; filler elements for wall shutterings; shutterings for vertical ducts
    • E04G11/08Forms, which are completely dismantled after setting of the concrete and re-built for next pouring
    • E04G11/10Forms, which are completely dismantled after setting of the concrete and re-built for next pouring of elements without beams which are mounted during erection of the shuttering to brace or couple the elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、建築工事におけるコンクリート型枠工事に用いられる内外装下地部材と型枠パネル及び内外装下地部材の設置を含むコンクリートの型枠工法に関する。
従来のコンクリート型枠を用いた工法においては、コンクリート躯体を打設し型枠が撤去された後に、コンクリート打設面に木枠で下地材を組んで、これに内外装材類を釘打ちで止めたり、また、軽量鉄骨を組んで、これに内外装材類をタッピングビス類で止めたり、接着剤を団子状に塗って直接内外装材類を圧着したりして固定している。
また、断熱施工を施す場合には、せき板の内面に合成樹脂発泡体などからなる断熱ボードを予め釘止めした状態でコンクリートを打設し、コンクリート硬化後に合板のみを取り外して、断熱コンクリート壁を形成し、その後、やはり内外装材用の下地材を組んで内外装材類を取り付ける。
このように、コンクリート型枠工事においては、コンクリートの打設後に内外装部材類の固定作業を必要とするが、近年最も合理的な方式として、せき板を内外装の下地とする工法が行われている。この工法では、発泡プラスチック断熱材と木毛板・新建材板とを貼り合わせた発砲プラスチック断熱板を、内外装材の下地材と兼用できるコンクリート型枠のせき板として使用し、コンクリート打設後に、せき板を除去せずに、その表面に内外装材仕上げが行われる。この工法ではせき板に断熱材を用いるので、断熱施工も同時に施すことができる。
しかしながら、この工法には次のような問題点があった。即ち、型枠工事でのせき板は、変形・破壊等に十分な剛性と強度が求められるが、せき板を構成する発砲プラスチック断熱材はパネル自体の強度が弱いので厚さを大きくするか、他の複合板と貼り合わせ一体化しなければならず経済的な負担が大きくなる。また、施工に際して、型枠工事における部材搬入・労務費・運搬費・材料等の保管に関する問題も多い。
これらの問題は、強度を要するせき板を内外装の下地として使用することが原因であるが、作業工程の合理下の観点からコンクリートの打設時に内外装の下地がコンクリート躯体に形成されるようにするという利点は維持することが望まれる。
そこで、本願では、せき板を内外装の下地として使用するのではなく、せき板と分離して内外装材下地部材がコンクリート打設後に、コンクリート躯体部分に形成されるような工法を実現することを課題とする。
上記のような課題を解決するために、本発明に係る内外装材下地兼用型枠パネル1は次のような構成を有する。
即ち、コンクリート型枠パネルのせき板表面に複数の断面長方形状の縦溝を設け、コンクリート型枠パネルのせき板として剛性を持たせた。型枠に使用する材料は、強度・たわみ量・横端太材の間隔等を考慮して、剛性の高いもので構成する。さらに、これらの縦溝に、角棒状の内外装材下地部材を嵌め込む構成とした。なお、角棒状には中空のもの、例えばC型鋼なども含まれる。この内外装下地部材は、コンクリート打設時の側圧に対する補強材と縦端太材の役割も果たす。具体的には、型枠パネルの強度と剛性を増すために、この表面に断面長方形状の縦溝を形成し、この縦溝に角棒状の内外装材下地部材を挿入し、縦溝の裏側よりビス類で固定し、内外装材下地部材をコンクリート側圧の補強材として一体化させる。
内外装下地部材にはせき板から表出する面にアンカー部が設けられる。従って、コンクリート打設後に、コンクリート躯体に内外装材下地部材のアンカー部が確実に固定されるので、下地部材の剥離などが生じない。
このコンクリート型枠パネルの縦溝の底部には、角棒状の内外装材下地部材を固定するためのビス類穴を任意の間隔に施しておき、作業上の能率化を図るようにした。なお、角棒状の内外装材下地部材は、釘・ビス類等の固定を可能にする範囲内の剛性とするか、予め雌ねじを形成しておくことが望ましい。また、縦溝にセパレータ用穴を設けるとともに、内外装下地部材の対応する位置にもセパレータ用穴を設けることもできる。
施工法としては、断熱施工を施さない場合には、コンクリート型枠のせき板中央部の複数の縦溝に、内外装材下地部材を嵌め込み、ビス類穴から釘・ビス類で内外装下地部材を固定し、内外装材下地兼用型枠パネルを形成する。これを現場で所定の形状に組み上げてコンクリートを打設しコンクリート躯体を成型する。その後、型枠を解体し、ビス類等をはずして内外装下地部材とプラスチック板との締結を解き、内外装下地部材をコンクリートの躯体に残して型枠パネルを取り外す。その後、残った内外装下地部材を基礎にして内外装工事を行う。
断熱施工を施す場合には、型枠パネルのせき板表面に形成される縦溝内にC型鋼により形成される内外装下地部材をはめ込み内外装材下地兼用型枠パネルを形成する。そして、コンクリート打設面に断熱板を取り付け、この背面に内外装下地兼用型枠パネルを固定する。その後、コンクリート躯体内に埋設されるようにセパレータを内外装下地兼用型枠パネルの背面から内外装下地部材と断熱板を貫くように固定し、コンクリートを打設してコンクリート躯体を成型する。コンクリート硬化後、断熱板および内外装下地部材を残して型枠パネルを取り除く。その後、内外装下地部材に固着部材を挿入して内外装材を取り付ける。
なお、コンクリート硬化後、壁面等に不陸を生じた場合、内外装下地部材を固定しているセパレータに係合しているナットを緩めて断熱板と内外装下地部材との間にパッキン類等の介在物を挿入して調整することができる。
本発明は、上述のように構成されているので、せき板の中央部に複数の断面凹状部分からなる縦溝に、角棒状の内外装材下地部材を嵌め込むことにより、従来の型枠工事での縦端太材を使用しなくてすむようになり、これらの運搬・組立・解体作業が少なくなる。また、煩雑な内外装材下地部材の取付け工事も省かれ、型枠工事から内外装材下地工事で作業内容の工程の合理化が図られ、工期の短縮ができ大幅なコスト低減ができるようになる。
また、断熱板を固定する場合においては、セパレータを介在して内外装下地部材および断熱板はコンクリートと一体に確実に固定することができる。
さらに、内外装下地部材同士の間に中空層となる空間部分が生じ、この空間部分は通気層として結露・遮音当の硬化が期待できるとともに、配管・配線スペースとして利用することができる。
実施形態1に係るコンクリート型枠工法の施工状態を示す斜視図である。 実施形態1に係るコンクリート型枠工法の内外装材を取り付けた状態を示す横断面図である。 実施形態1に係るコンクリート型枠工法の施工状態を示す縦断面図である。 実施形態1に係る内外装材下地部材の平面図である。 実施形態1に係る内外装材下地部材の側面図である。 実施形態2に係るコンクリート型枠工法の施工状態を示す斜視図である。 実施形態2に係るコンクリート型枠工法の施工状態を示す横断面図である。 実施形態2に係るコンクリート型枠工法の変形例における施工状態を示す横断面図である。 実施形態2に係る内外装下地部材・固着受材・内外装材の分解横断面図である。 実施形態2に係る内外装材下地部材の斜視図である。 実施形態2に係る固着受材の斜視図である。
符号の説明
1 内外装材下地兼用型枠パネル
2 プラスチック板
3、8 縦溝
4、7 内外装材下地部材
5 型枠パネル
6 断熱板
9 外枠
10 桟木
11 補強桟木
12 固着受材
13 フォームタイ取付孔
14 セパレータ取付孔
15 ナット
16 締結材(くぎ・ビス類)
A ビス類
B アンカー部
C セパレータ
D ビス類穴
E 横端太材
F 通気層
G コンクリート打設部
H フォームタイ
(実施形態1)
以下、本発明の第一の実施形態について説明する。
型枠を構成するプラスチック板は、図1に示すような形状でせき板の厚さ12mm、長さ3000mm、幅600mmとし、この表面中央部に間隔300mm位の、後述する角棒状の内外装材下地部材4を挿入可能な寸法とした断面が長方形状の縦溝3が複数形成されている。縦溝3の底面には、釘・ビス類を通すための貫通孔であるビス類穴Dが複数が設けられている。なお、縦溝3が形成されていないせき板の表面にはセパレータ用の貫通孔であるセパレータ用穴が適宜設けられている。角棒状の内外装材下地部材4は、大きさが厚さ30mm、長さ3000mm、幅45mmに形成される。図4に内外層下地部材4の側面図を示し、図5に内外装下地部材4の平面図を示す。図4、5に示すように内外装下地部材4の長手方向に沿った一の表面には、複数の長方形状の穴があいた板状のアンカー部Bが突出するように長手方向に沿って形成されている。この内外装下地部材4を、せき板の縦溝3に嵌め込み、ビス類用穴Dの裏面から釘・ビス類Aを用いてせき板に固定し一体化する。これにより、内外装下地部材兼用型枠パネル1を得ることができる。内外装下地部材兼用型枠パネル1は、通常は施工現場ではなく、予め工場等で作成しておき現場に搬入する。なお、せき板や内外装下地部材の上記材質・寸法・形状等に関しては、特別限定するものではない。
次に、内外装材下地兼用型枠パネル1を現場に搬入して建て込み、図1、図3に示すようにセパレータC・フォームタイ等を取り付け、横端太材Eを所定の間隔に設けて、支保工で固定する。その後、コンクリートを打設し、コンクリート養生・硬化させ支保工を取り外す。この状態において、内外装下地部材のアンカー部Bは図2に示すようにコンクリート躯体Gに埋没して固定されることとなる。それから、せき板2の縦溝3の裏側からビス類Aを取り外して、角棒状の内外装材下地部材4をコンクリート躯体Gに残したまま、せき板2のみを除去する。その後、残った内外装下地部材4には、図2に示すように、内外装材Iをビス類Aで固定し仕上げ工事を行う。なお、コンクリート躯体の表面と内外装下地材Iとの間には、図2に示すように中空層となる空隙部分が生ずる。この部分は通気層Fとして結露・遮音等の防止効果が期待できる。また、この部分のコンクリート表面に、各種断熱材Jを先張り及び後張り施工もでき断熱構造とすることもできる。
本実施形態に係る型枠工法では、このように型枠工事から内装下地工事まで一貫して施工できるので、工程が非常に簡素化されることになる。
なお、この内外装材下地兼用型枠パネル1は、内装材・外装材の双方を同時に仕上げることができる。また、図3のような型枠工事に関してコンクリート打設面の片側に、内外装材下地兼用型枠パネル1を用い、その反対側には、従来の各種せき板類P(合板・金属製・プラスチック製・硬質繊維板・発砲プラスチック断熱板等)を、使用用途によって、併用することもできる。
(実施形態2)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
この型枠パネル5は図6のような形状でせき板の厚さ12mm。長さ3m、幅600mm位とし、また、表面中央部にある複数の縦溝8の間隔300mm位、内外装下地部材7は厚さ1.2mm、幅45mm、長さ3m位とする。外枠9・桟木10・固定受材12等を含む上記の寸法に関しては、特別限定するものではない。
図6と図7で示す本実施形態に係る型枠パネル5は、断熱板6をコンクリート打設面に設置し、次に、せき板部分に複数配置した縦溝8に図10に示す内外装下地部材7を係合できる構成としたので、双方の相乗効果でコンクリートGの側圧に対し、強度的に補強部材として機能させることができる。さらに、両側縁には型枠板を連結できる外枠9を配置した。また、裏面のせき板部の中間部分には、一定間隔からなる複数の桟木10と縦溝8による補強桟木11を配置して構成されている。
次に、型枠パネル1には、図6に示すようにフォームタイ取付孔13を一定間隔で縦溝8に複数設ける。また、図10に示すように内外装下地部材7にも同様にセパレータ取付孔14を一定間隔で複数設け、セパレータCを介在して縦溝4に係合した状態でナット15を固定する。コンクリート硬化後に型枠支保工を解体し、図9に示すように、図11に示す固着受材12を内外装下地部材7に挿入し締結材16で内外装材Iを取り付ける。
本発明の型枠パネル6は、外枠9・桟木10・縦溝8による補強桟木11等を、断熱板2と内外装下地部材7を配置したこととの相乗効果により、せき板の曲げ強度を高めるので縦端太材を兼用することができる。従って、横端太材Eを配置したセパレータCをフォームタイHで締め付けることで、コンクリートGの側圧に耐えるような構成としてある。
また、型枠パネル6は、コンクリート打設面の両側に使用できる構成である。さらに、使用用途により各種類からなる従来品の型枠板Pを、片側に併用することもできる。
また、型枠パネル6・内外装下地部材7・固着受材12の素材に関しては、鋼鉄・プラスチック系が望ましいが、施工上の簡素化・再使用の転用回数・重量の軽減化等に好適な条件を満たす素材であれば、形状と共に特別限定するものではない。さらに、型枠パネル6の強度が十分であれば、図8に示すように内外装下地部材7を縦溝8に係合させることなくコンクリートを打設することもできる。

Claims (4)

  1. プラスチック板により構成され、表面に複数の断面長方形状の縦溝を形成したコンクリート型枠のせき板と、
    前記縦溝に嵌め込まれる、角棒状の内外装材下地部材とから構成され、
    前記縦溝の底部には1以上の貫通孔が形成され、前記内外装下地部材には前記縦溝に係合した際にこの貫通孔に連通する貫通孔が形成される内外装下地兼用型枠パネル。
  2. 表面に複数の断面長方形状の縦溝を形成したせき板を有するコンクリート型枠の前記縦溝に、当該縦溝に係合する断面形状を有する角棒状の内外装下地部材を嵌め込み固定する内外装材下地部材固定工程と、
    コンクリート打設面に断熱板を固定する断熱板固定工程と、
    前記内外装下地部材が固定されたコンクリート型枠を、前記断熱板の背面に固定する型枠固定工程と、
    コンクリートを打設するコンクリート打設工程と、
    形成されたコンクリート躯体から前記内外装下地部材を残してコンクリート型枠を解体撤去するコンクリート型枠除去工程と
    を有するコンクリート構造物の型枠工法であって、
    前記コンクリート型枠の縦溝底面には、所定の貫通孔が形成されているとともに、前記下地部材にも前記縦溝に係合した際に当該貫通孔に連通する貫通孔が形成されており、さらに、前記断熱板にも前記コンクリート型枠が固定される際に前記下地部材の貫通孔に連通する貫通孔が形成されているものであり、
    前記型枠固定工程及び断熱板固定工程の後に、少なくとも打設されるコンクリート躯体内に埋設されるようにセパレーターを前記各貫通孔に通してナットにより固定するセパレーター固定工程を設けたコンクリート構造物の型枠工法。
  3. 前記コンクリート除去工程の後に、打設されたコンクリート壁面に不陸が生じた場合に、
    前記セパレーターを固定しているナットを調整し、断熱板と内外装下地部材との間に介在物を挟んで固定する不陸調整工程を有する
    請求項2に記載のコンクリート構造物の型枠工法。
  4. 表面に複数の断面長方形状の縦溝を形成したせき板を有するコンクリート型枠の前記縦溝に、当該縦溝に係合する断面形状を有する角棒状の内外装下地部材を嵌め込み固定する内外装材下地部材固定工程と、
    コンクリート打設面に断熱板を固定する断熱板固定工程と、
    前記内外装下地部材が固定されたコンクリート型枠を、前記断熱板の背面に固定する型枠固定工程と、
    コンクリートを打設するコンクリート打設工程と、
    形成されたコンクリート躯体から前記内外装下地部材を残してコンクリート型枠を解体撤去するコンクリート型枠除去工程と
    を有するコンクリート構造物の型枠工法であって、
    前記内外装下地部材はC型鋼であり、
    前記内外装材下地部材固定工程において、内外装下地部材は、開口部が前記縦溝の底面に面するように固定され、さらに、
    前記コンクリート型枠除去工程の後に、前記内外装下地部材の開口を、当該開口に係合固定できる前記内外装下地部材とほぼ同じ幅を持つ板体である固着受材を係合させる固着受材固定工程を有するコンクリート構造物の型枠工法。
JP2006554398A 2005-06-03 2006-06-02 内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法 Expired - Fee Related JP4018740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192780 2005-06-03
JP2005192780A JP2006009570A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 内外装材下地兼用型枠パネル
JP2005318813 2005-10-04
JP2005318813A JP2006104935A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 マルチ型枠パネル
PCT/JP2006/311112 WO2006129801A1 (ja) 2005-06-03 2006-06-02 内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4018740B2 true JP4018740B2 (ja) 2007-12-05
JPWO2006129801A1 JPWO2006129801A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37481728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554398A Expired - Fee Related JP4018740B2 (ja) 2005-06-03 2006-06-02 内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090127427A1 (ja)
JP (1) JP4018740B2 (ja)
DE (1) DE112006001476T5 (ja)
WO (1) WO2006129801A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106592958A (zh) * 2016-11-25 2017-04-26 昆山征途建筑模架应用技术有限公司 一种无框铝塑复合大模板
CN108643404A (zh) * 2018-08-13 2018-10-12 中清大装配式建筑有限公司 装配式拼接隔墙轻薄模板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2401984A1 (en) 2010-07-02 2012-01-04 MyoPowers Medical Technologies SA Medical device comprising an artificial contractile structure
CN104742227B (zh) * 2015-03-04 2017-08-01 北京金风科创风电设备有限公司 混凝土浇铸模具的开口密封装置及使用方法
CN108582428B (zh) * 2018-05-29 2024-02-13 南京国电南自电网自动化有限公司 一种组合式grc模具
CN108952143A (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 中清大装配式建筑有限公司 拼接节能模板及其施工方法
CN108643556A (zh) * 2018-08-13 2018-10-12 中清大装配式建筑有限公司 装配式拼接轻薄保温模板
CN109332997B (zh) * 2018-12-12 2023-08-01 北京千引力科技发展有限公司 一种方便开槽的铝模板及其对拉施工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730476A (en) * 1971-03-01 1973-05-01 H Prichard Unitized metal-stud concrete form structure
JPS54123218A (en) * 1978-03-18 1979-09-25 Yamamoto Kyoshi Simultaneous execution method of concrete slab and ceiling material
FR2547848B1 (fr) * 1983-06-21 1988-05-06 Antoine Vercelletto Paroi prefabriquee destinee a la construction de maisons et autres batiments, et son procede de fabrication
US5098059A (en) * 1990-04-11 1992-03-24 Sawyer Robert D Concrete forming member for use in concrete casting
JP2540385B2 (ja) * 1990-11-30 1996-10-02 鹿島建設株式会社 構築物の外断熱壁の施工法
JPH085202Y2 (ja) * 1992-04-22 1996-02-14 アースニクス株式会社 パネル材取付金具
JPH0960185A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Yuzo Nagayama 埋込みレール
JPH11229622A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Ohbayashi Corp 誘発目地の形成方法及びそれに用いる目地形成用型材並びに止水板一体型堰板保持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106592958A (zh) * 2016-11-25 2017-04-26 昆山征途建筑模架应用技术有限公司 一种无框铝塑复合大模板
CN106592958B (zh) * 2016-11-25 2019-06-14 昆山征途建筑模架应用技术有限公司 一种无框铝塑复合大模板
CN108643404A (zh) * 2018-08-13 2018-10-12 中清大装配式建筑有限公司 装配式拼接隔墙轻薄模板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006129801A1 (ja) 2009-01-08
DE112006001476T5 (de) 2008-04-17
WO2006129801A1 (ja) 2006-12-07
US20090127427A1 (en) 2009-05-21
WO2006129801B1 (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018740B2 (ja) 内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法
CN103827415A (zh) 隔热混凝土模板和其使用方法
KR101018411B1 (ko) 골 데크플레이트용 보 옆판 거푸집 및 그를 사용한 춤이 깊은 골 데크플레이트 플로어 공법을 위한 철근콘크리트보와 바닥판의 결합구조 및 시공방법
KR20070027431A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 스폿용접으로고정시키는 결속구
KR100452977B1 (ko) 슬림플로어 공법을 위한 철근콘크리트보와 바닥판의 결합구조 및 시공방법
JP4243242B2 (ja) 仕上げ下地材兼断熱打ち込み型枠パネル及び該パネルを用いた施工方法
JP4796325B2 (ja) 発泡性断熱体の型枠部材と改良されたセパレータを用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法
KR101440556B1 (ko) 모듈러 건축물의 바닥판 구조체
KR101078292B1 (ko) 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법
JP7470243B1 (ja) 複合梁および複合梁の施工方法
JP2007198120A (ja) 仕上げ下地材兼用打込型枠及びそれを用いたコンクリート躯体施工方法
JP4546979B2 (ja) 取り付け手段を有する型枠用部材とコンクリート壁形成方法
KR20070117737A (ko) 콘크리트 벽체 시공용 유로폼 조립구조
KR0127911Y1 (ko) 거푸집용 수평기준대
KR0145358B1 (ko) 건축구조물의 슬라브 시공방법
KR102720024B1 (ko) 경사 거푸집바
JP3848873B2 (ja) 建物のコンクリート壁の施工方法並びにコンクリート型枠
KR200366793Y1 (ko) 합판 데크의 체결구조
KR200274915Y1 (ko) 건축물 축조를 위한 거푸집 보강대의 서포트
KR20010054439A (ko) 리브형 강판을 갖는 거푸집패널
JP4207214B2 (ja) 内外装下地材及びコンクリート構造物の工法
JP5291960B2 (ja) 型枠・内装下地兼用断熱パネルとこれを用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法
KR100392031B1 (ko) 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
KR101165590B1 (ko) 콘크리트 구조체의 배근 시공 구조
KR200279942Y1 (ko) 콘크리트 구조물용 슬래브판

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070115