[go: up one dir, main page]

JP4018252B2 - 新規なウレタンジアクリレート - Google Patents

新規なウレタンジアクリレート Download PDF

Info

Publication number
JP4018252B2
JP4018252B2 JP22897798A JP22897798A JP4018252B2 JP 4018252 B2 JP4018252 B2 JP 4018252B2 JP 22897798 A JP22897798 A JP 22897798A JP 22897798 A JP22897798 A JP 22897798A JP 4018252 B2 JP4018252 B2 JP 4018252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
urethane
urethane diacrylate
polymer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22897798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063480A (ja
Inventor
幹人 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP22897798A priority Critical patent/JP4018252B2/ja
Publication of JP2000063480A publication Critical patent/JP2000063480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018252B2 publication Critical patent/JP4018252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は歯科用材料等に有用な新規ウレタンジアクリレートおよびその重合体に関する。本発明は、特に歯科用修復材および歯科用充填材、歯科用複合材等に、具体的には硬質レジン、床用レジン、リベース材、接着剤、人工歯、複合充填材などのウレタンジアクリレート成分の一部または全部に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
歯科用に使用されている多官能ウレタンアクリレートは下記化6および化7に示すように、いずれもウレタン主鎖骨格(本発明ではウレタン主鎖骨格として、2個のウレタン結合の間に挟まれた部分を定義する)に芳香族基、脂環族基、脂肪族基等の嵩高い基を有する。そのためこれらを構成成分として得られる重合体は、強靭性に劣るまたは表面分極性が高いという欠点があった。
【0003】
【化6】
Figure 0004018252
【0004】
【化7】
Figure 0004018252
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、重合して、低分極性、高衝撃性、高透明性の樹脂を形成する重合性および架橋性に優れた新規なウレタンジアクリレートを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シクロヘキシルグリシジルエーテルとアクリル酸類との反応生成物にポリメチレンジイソシアネートを反応させて得られるウレタンジアクリレートに関する。
詳しくは、本発明は、式(I)
【化8】
Figure 0004018252
〔式中、nは2〜10の整数を表す〕
で表され、Xが式(II)
【化9】
Figure 0004018252
〔式中、Rは水素原子または炭素数1〜10炭化水素残基を表す〕
および式(III)
【化10】
Figure 0004018252
〔式中、Rは水素原子または炭素数1〜10炭化水素残基を表す〕
のうちから選ばれるいずれかひとつであるウレタンジアクリレートに関する。
【0007】
また、本発明は、Xが上記式(II)であるウレタンジアクリレート(IV)
【化11】
Figure 0004018252
〔式中、Rおよびnは上記と同意義を表す〕
またはXが上記式(III)であるウレタンジアクリレート(V)
【化12】
Figure 0004018252
〔式中、Rおよびnは上記と同意義を表す〕
または式(IV)と式(V)のウレタンジアクリレートの混合物を10.0〜100重量%含む単量体混合物を重合して得られる重合体に関する。
【0008】
式(IV)または式(V)で表される本発明のウレタンジアクリレートの特徴は、2個のウレタン結合の間、即ちウレタン主鎖骨格に芳香族基、脂環族基等の嵩高い基を含まず、2個のウレタン結合の外側、即ち側鎖に重合性ビニル結合を有するアクリレート残基および嵩高性の脂肪族基シクロヘキシル基を有しているところにある。
ウレタン主鎖骨格でない側鎖(本発明では、ウレタン主鎖骨格でない側鎖として、2個のウレタン結合の間に挟まれないウレタン結合間の外側部分を言う)にシクロヘキシル基という疎水性の嵩高い置換基を持つため、熱、開始剤等による重合の結果、重合体の表面上にこの嵩高の疎水性基を出す。そのためウレタン主鎖骨格中またはその側鎖に芳香族、脂環族または脂肪族基を有する従来のウレタンアクリレートと比較して、重合体表面の表面分極性は低く、且つ高衝撃性、高靭性、高透明性の樹脂とすることができる。
【0009】
またウレタン主鎖骨格に−(CH2n−〔n=2〜10〕で表されるアルキレン基を有するため、これから得られる重合体は強靭性を発揮することができる。好ましくはnは2〜10、特に好ましくはnは6である。
【0010】
また本発明のウレタンジアクリレートは1分子中にビニル基を2個有するため、他の重合性単量体と容易に共重合することができ、重合体の物理的特性を調整することが可能で、歯科材料等に有用な高分子材料または複合材料を提供することができる。ビニル基はアクリレート残基として導入されるのが好ましい。アクリレートはα位に置換基Rを有してもよく、置換基Rとしては水素原子、または炭素数1〜10の炭化水素残基であり、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、ブチル基である。
【0011】
式(IV)または式(V)のウレタンジアクリレートまたは式(IV)および式(V)のウレタンジアクリレートの混合物を10.0〜100重量%含む単量体混合物を重合して得られる重合体は、低分極性、高衝撃性、高透明性に優れた樹脂を提供する。
この重合体を得るには、式(IV)の化合物または式(V)の化合物をそれぞれ単独で重合してもよいし、式(IV)の化合物と式(V)の化合物の混合物だけを重合してよいが、他のビニル重合性単量体とともに重合して共重合体を形成することもできる。例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸エステル;2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシル基含有単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の窒素含有単量体;アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有単量体;エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ウレタンジアクリレート等の架橋剤が挙げられる。
共重合比率は使用用途により変えることが好ましい。好ましくは式(IV)および/または式(V)のウレタンジアクリレートの共重合体中の含有率は10.0〜90.0重量%、特に好ましくは10.0〜75.0重量%である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の式(IV)または式(V)で表されるウレタンジアクリレートは次のようにして合成することができる。
まず、式(VI)
【化13】
Figure 0004018252
で示されるシクロヘキシルグリシジルエーテル(以下、「CHGE」と略称する)を、シクロヘキサノールとエピクロルヒドリンとから下記のように合成する。
【0013】
次にCHGE(VI)とアクリル酸類とを反応させて、式(VII)
【化14】
Figure 0004018252
または
【0014】
式(VIII)
【化15】
Figure 0004018252
で示される水酸基を有する化合物を合成する。この化合物(VII)または(VIII)をポリメチレンジイソシアネートと反応させて、それぞれ式(IV)または式(V)の本発明のウレタンジアクリレートを得ることができる。
【0015】
シクロヘキサノールとエピクロルヒドリンからの式(VI)の化合物CHGEの合成は、ボロントリフルオライドエチレート(以下、「BF3」と略称する)を触媒として50〜90℃で2時間反応させ、水酸化ナトリウムで脱塩素縮合反応を行う。副生成物を取り除くために、生成物は減圧蒸留により分離してCHGEが得られる。
【0016】
式(VII)または式(VIII)で示されるエポキシエステルはCHGEとアクリル酸類とから合成される。ここでアクリル酸類とは、アクリル酸およびそのα位が炭素数1〜10の炭化水素基で置換された化合物をいう。
式(VII)の化合物は4級塩であるトリエチルベンジルアンモニウムクロライド(以下、「TEBAC」と略称する)またはテトラメチルアンモニウムクロライド(以下、「TMAC」と略称する)を触媒として用いて、50〜90℃で反応させることによって85.0%以上の高収率で生成される。反応生成物は、反応後、水洗し、蒸留して精製する。
一方、式(VIII)の化合物は酸触媒を用いて反応させることによって得られる。
【0017】
本発明の式(IV)または式(V)で示されるウレタンジアクリレートは、それぞれ式(VII)または式(VIII)のエポキシエステル2モルとポリメチレンジイソシアネート(以下、「PMDI」と略称する)(例えばヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HMDI」と略称する))1モルの付加反応により合成することができる。合成反応は、一般的に使用される錫触媒を上記エポキシエステルに溶解し、溶解後フラスコ容器内を酸素ガスで置換し、このガスを吹き込みながらHMDI等のPMDIを2〜3時間かけて滴下する。通常、ジイソシアネート化合物を僅かに過剰当量使用する。滴下後、40〜80℃に加温し、目的物である式(IV)または式(V)の化合物を得る。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例により更に具体的詳細に説明する。
実施例 1:1 , - ビス〔(2 - シクロヘキシルオキシ - 2′ - アクリロキシ)イソプロピル - オキシ - カルボニルアミノ〕ヘキサンの合成
シクロヘキサノール200g(1.99モル)にボロントリフルオライドエチレート25mgを加え窒素雰囲気下室温で撹拌した。これを50〜90℃に制御しながらエピクロルヒドリン185g(1.99モル)を15分かけて滴下した。滴下終了後、その温度に保ちながらさらに2時間撹拌を続けた。室温に冷却後、苛性ソーダ水溶液を加え2時間脱塩素縮合反応を行った。次に2mmHgの減圧下で、重合禁止剤としてハイドロキノンを加え3回蒸留を繰り返し、CHGE200gを得た。蒸留温度は61.5℃であった。生成物の確認はFT−IRを用いて行った。
【0019】
得られたCHGE150g(1.07モル)にTEBAC110mgを加え、窒素雰囲気下室温で撹拌した。これを撹拌しつつ50〜90℃に制御しながらアクリル酸86g(1.193モル)を15分かけて滴下した。滴下終了後、(その温度に保ちながら)更に2時間撹拌を続けた。これを5%苛性ソーダ水溶液および水で洗浄した。精製後220g(0.964g)の式(VII)のエポキシエステルを得た。式(VII)の化合物が生成していることはFT-IRと液クロ分析によって確認された。
【0020】
撹拌羽根付きガラス製フラスコに式(VII)で得られるエポキシエステル220g(0.964モル)を入れ、窒素ガスを吹き込みながらジブチルチンジラウレート55mgを添加した。添加後窒素ガスを止め、フラスコ内を酸素で置換した。酸素ガスを流しながら、次に81.07g(0.482モル)のHMDIを2時間かけて滴下した。滴下終了後70±1℃に加温し、イソシアネート基すべてが反応するまで付加反応を続けて、式(IV)の1,6-ビス〔(2-シクロヘキシルオキシ-2′-アクリロキシ)イソプロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンを得た。反応終了点は、イソシアネート当量滴定法により確認した。収率は98.6%であった。
【0021】
イソシアネート滴定法による反応終了点は次の方法により測定したイソシアネートが仕込み量の0.02%以下となる点とした。▲1▼試料3gを共栓付き三角フラスコに正しく測り取る。▲2▼これにジ-n-ブチルアミン溶液50mlを正しく加え、15分間静置する。▲3▼次に試薬1級のイソプロピルアルコール20mlを加えた後、ブロムクレゾールグリーン指示薬(ブロムクレゾールグリーン0.1gにN/10水酸化ナトリウム溶液1.5mlを加え、よくすりつぶして溶解し、水を加えて全量を100mlとしたもの)3〜4滴を加えてよく振り混ぜる。▲4▼次にN/2塩酸で滴定する。終点付近ではN/2塩酸を1滴ずつ加えその都度溶液を振り混ぜながら滴定を続け、青色または青紫色が消えて少なくとも15秒間黄色が持続する点を終点とする。この試験には、同一条件で空試験を行う。
【0022】
【数1】
Figure 0004018252
【0023】
式中、A:本試験のN/2塩酸標準液使用量(ml)
B:空試験のN/2塩酸標準液使用量(ml)
f:N/2塩酸標準液のファクター
S:試料採取量(g)。
【0024】
得られた1,6-ビス〔(2-シクロヘキシルオキシ-2′-アクリロキシ)イソプロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンの分析データを以下に示す。
〔外観〕 淡黄色透明の液体
〔色数〕 APHA 40
〔粘度〕 20,000cps(23℃)
2,850cps(50℃)
〔屈折率〕 1.4908(23℃)
〔比重〕 1.321(25℃)
【0025】
〔元素分析値〕
3252210としての計算値:
C:61.52%、H:8.39%、N:4.48%、O:25.61、
実測値:
C:61.85%、H:8.12%、N:4.44%、O:25.59。
【0026】
〔赤外吸収スペクトル〕(NaClヌジョール法)
赤外吸収スペクトルは、FT-IR(「FT-300」(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。得られた赤外吸収スペクトルを図1に示す。スペクトルからは式(IV)の生成を示す次の吸収スペクトルが観察された。
3347cm-1(ウレタンのNH伸縮振動)
2931cm-1(シクロヘキシル環のCH伸縮振動)
2931cm-1(メチン基のCH伸縮振動)
1724cm-1(エステルのカルボニル伸縮振動)
1633cm-1(ウレタンのアミド伸縮振動)。
【0027】
〔液体クロマトグラフィー〕
液体クロマトグラフィーは、HPLC「LC−4A」(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。測定条件は、カラムとして「ZORBAX OD」(デュポン社製)、展開溶媒として水/アセトニトリル(30:70体積比)、検出器として波長210nmの紫外線を使用し、流速0.5ml/minで行った。チャートを図2に示す。
【0028】
実施例 2:1 , - ビス〔(2 - アクリロキシ - - シクロヘキシルオキシ)プロピル - オキシ - カルボニルアミノ〕ヘキサンの合成
CHGEに触媒として塩酸を加えて化合物(VIII)を合成し、化合物(VII)の代わりに化合物(VIII)を用いた以外は、実施例1と同様にして標記化合物を合成した。
【0029】
重合体の合成
実施例
実施例1で得られたウレタンジアクリレートモノマー1,6-ビス〔(2-シクロヘキシルオキシ-2′-アクリロキシ)イソプロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンに対して0.25重量%の光重合開始剤カンファーキノンと1.85重量%のメタアクリル酸ジメチルアミノエチル添加し、可視光重合器「松風Twin-cure」(株式会社松風製)を用いて5分間光重合して、重合体を得た。
【0030】
実施例
ウレタンジアクリレートモノマー1,6-ビス〔(2-シクロヘキシルオキシ-2′-アクリロキシ)イソプロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンの代わりに、実施例2で合成した1,6-ビス〔(2-アクリロキシ-3-シクロヘキシルオキシ)プロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンを用いた以外は実施例3と同様にして重合体を得た。
【0031】
実施例
ウレタンジアクリレートモノマー1,6-ビス〔(2-シクロヘキシルオキシ-2′-アクリロキシ)イソプロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンの代わりに、このモノマーと実施例2で合成した1,6-ビス〔(2-アクリロキシ-3-シクロヘキシルオキシ)プロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンとの50:50(モル比率)混合物を用いた以外は実施例3と同様にして共重合体を得た。
【0032】
重合体の特性評価
重合体の歯科用材料としての有用性を確認するため、以下の特性について評価を行った。
〔重合体の表面特性の測定〕
表面特性は、「接触角測定装置360sp/830改型」(エルマ販売株式会社製)を用い、直径28mm、厚さ3mmの試験体を用いて測定した(測定温度23±1.5℃)。
【0033】
実施例3で得られた重合体を8時間熱処理した。
試験体を流水下において320、600、1000、1200番のエメリペーパーを用いて続けて研磨し、次いでバフ処理した後、2000番のエメリペーパーで更に研磨した。研磨後、界面活性剤の2%水溶液、次いで水の中で各々5分間超音波洗浄した。これをシリカゲルの入ったデシケーター中で40時間乾燥して測定試料とした。
【0034】
表面分極性は、分散力成分、極性力成分および表面張力が既知の水とエチレングリコールを用いて重合物の接触角度を測定し、Fowkes式から表面分極性を求めた。結果を表1に示す。表1より重合物表面の極性力成分は低く、表面が不活性であることを示した。
【0035】
比較例
比較としての脂肪族ウレタンレジンとして、一般的に歯科で用いられる7,7,9-トリメチル-4,13-ジオキソ-3,14-ジオキシ-5,12-ジアザ-ヘキサデカン-1,16-ジオール-ジアクリレートを用い、同様にして分極率を評価した。結果を表1に併せて示した。
【0036】
【表1】
Figure 0004018252
【0037】
〔重合体の物理特性の評価〕
実施例3で得られた重合体を、重合後100℃で8時間熱処理し試験体を作製した。重合体の硬度、曲げ強度および光透過性をそれぞれ下記の方法で測定した。その結果を表2に示した。重合体は高い透明性を持ち、曲げ特性は従来のレジンにない強靭性を示した。表2には比較として比較例1のウレタンレジンを同様に試験し、表2に併記した。
【0038】
【表2】
Figure 0004018252
【0039】
各物理特性の評価は次のようにして行った。
硬度測定は、「Hardness Tester DMH-2」(松沢精機株式会社製)を用い50℃24時間後のヌープ(Knoop)硬度を測定した(使用荷重25g)。
曲げ強度は、「オートグラフ」(株式会社島津製作所製)を用い、幅2mm、厚さ2mm、長さ25mmの寸法の試験体を作製し、50℃の水中に24時間保持後の強度(最大曲げ強度)およびエネルギー(破折エネルギー)を、支点間距離20mm、クロスヘッドスピード1mm/minで測定した。測定値は試験体数5の平均値である。
光透過率は、「スペクトロフォトメーターU-3200」(株式会社日立製作所製)を用い、78nm〜380nmの波長範囲で測定した。
実施例4および5においても、同様な試験を行った結果、実施例3と同様な優れた物理特性が得られた。
【0040】
【発明の効果】
本発明の主鎖骨格でない側鎖に疎水性の嵩高い置換基を持つ1,6-ビス〔(2-シクロヘキシルオキシ-2′-アクリロキシ)イソプロピル-オキシ-カルボニルアミノ〕ヘキサンモノマーを主成分として得られた重合体は、従来の歯科用ウレタンモノマーにない、優れた低表面分極性、高透明性および曲げ特性を有するため、歯科材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたモノマーの赤外吸収チャート。
【図2】 実施例1で得られたモノマーの液体クロマトグラフィーのチャート。

Claims (3)

  1. シクロヘキシルグリシジルエーテルとアクリル酸またはそのα位が炭素数1〜10の炭化水素基で置換された化合物から選ばれるアクリル酸類との反応生成物にメチレン数が2〜10のポリメチレンジイソシアネートを反応させて得られるウレタンジアクリレート。
  2. 式( IV ):
    Figure 0004018252
    〔式中、nは2〜10の整数を表す;Rは水素原子または炭素数1〜10の炭化水素残基を表す〕
    または式( V ):
    Figure 0004018252
    〔式中、nは2〜10の整数を表す;Rは水素原子または炭素数1〜10の炭化水素残基を表す〕
    で表されるウレタンジアクリレート。
  3. 式( IV )で表されるウレタンジアクリレート
    Figure 0004018252
    〔式中、nは2〜10の整数を表す;Rは水素原子または炭素数1〜10の炭化水素残基を表す〕または式( V )で表されるウレタンジアクリレート
    Figure 0004018252
    〔式中、nは2〜10の整数を表す;Rは水素原子または炭素数1〜10の炭化水素残基を表す〕または式(IV)と式(V)のウレタンジアクリレートの混合物を10.0〜100重量%含む単量体混合物を重合して得られる重合体。
JP22897798A 1998-08-13 1998-08-13 新規なウレタンジアクリレート Expired - Lifetime JP4018252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22897798A JP4018252B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 新規なウレタンジアクリレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22897798A JP4018252B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 新規なウレタンジアクリレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063480A JP2000063480A (ja) 2000-02-29
JP4018252B2 true JP4018252B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=16884845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22897798A Expired - Lifetime JP4018252B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 新規なウレタンジアクリレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018252B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10339912B4 (de) 2003-08-29 2016-07-21 Ivoclar Vivadent Ag Dentale Beschichtungsmaterialien, deren Verwendung sowie Verfahren zur Beschichtung einer Substratoberfläche
EP3278787B1 (en) * 2015-03-31 2022-03-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable monomer for dental materials, composition, adhesive dental material, and kit
CA3064161A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 Alcon Inc. Intraocular lens compositions
CN113164327B (zh) * 2018-12-11 2024-07-30 三井化学株式会社 (甲基)丙烯酸酯、单体组合物、成型体、牙科材料用组合物及牙科材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063480A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3502092B1 (en) Addition-fragmentation agents
US4752338A (en) (Meth)-acrylic acid esters
US4665217A (en) (Meth)-acrylic acid esters and their use
JP2555364B2 (ja) ウレタン基を含有するアクリル酸誘導体又はメタクリル酸誘導体
CN101107280B (zh) 包含感光氟化物的组合物及其用途
US8513326B2 (en) Carbamate-methacrylate monomers and their use in dental applications
JPS6335542A (ja) アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル
US20080182948A1 (en) Low shrinkage and low stress dental compositions
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
JP4018252B2 (ja) 新規なウレタンジアクリレート
JPH0761980B2 (ja) アダマンチルモノ(メタ)アクリレート誘導体
JP2018193342A (ja) 脂環式(メタ)アクリル化合物を含む硬化性組成物
EP2843025A1 (en) Photochromic curable composition
JP4204391B2 (ja) 重合性アダマンタン化合物
JP3449814B2 (ja) 高酸素透過性・耐熱性材料
US10370322B2 (en) Addition-fragmentation agents
JP2001064278A (ja) 含硫黄(メタ)アクリレート系重合性単量体
EP1253134A1 (en) Vinyl-polymerizable monomer having tertiary hydroxyl group and polymer
JP3481742B2 (ja) 歯科用光重合性組成物
JPS63295611A (ja) ソフトコンタクトレンズ材料
JPH01238553A (ja) 含フッ素ビスフェノール基を骨格とするジアクリレートまたはジメタクリレートおよびこれらを成分とする高分子材料
JPS63107954A (ja) アクリル/メタクリル酸混成エステル
JP3981602B2 (ja) ラジカル重合性含硫黄アダマンタン化合物および硬化体
JPH02129174A (ja) トリアジン化合物およびその製造法
JP5024599B2 (ja) 官能基を有する脂環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term