JP4016674B2 - Noise barrier panel - Google Patents
Noise barrier panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4016674B2 JP4016674B2 JP2002049283A JP2002049283A JP4016674B2 JP 4016674 B2 JP4016674 B2 JP 4016674B2 JP 2002049283 A JP2002049283 A JP 2002049283A JP 2002049283 A JP2002049283 A JP 2002049283A JP 4016674 B2 JP4016674 B2 JP 4016674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundproof wall
- panel
- fiber
- wall panel
- reinforced plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば鉄道、高速道路などの沿線に設けられるFRP製の防音壁用パネルに関し、詳しくは防音効果の高い防音壁用パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、鉄道、高速道路等の沿線に設けられる防音壁として、FRP製のものが知られている。この防音壁の材質は、従来のコンクリートやアスベスト系の防音壁と異なりFRP製であるため、軽量・高強度の特性から高強度、かつ施工性に優れ、最近社会問題となっている高架橋防音壁からの剥落・落下事故問題がない点についても利点を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、FRP製防音壁は、従来のコンクリート製防音壁に比べて、軽量、高強度、意匠性、施工性に富むなどの多くの利点を有するが、パネルの透過損失については重量則に支配されるため、FRP製高欄は軽量なるが故にコンクリート製のものに比べて透過損失が低いこと、したがって防音性能が問題であった。
【0004】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、音源から伝播してくる騒音を効果的に防音する防音性能が高い防音壁用パネルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の防音壁用パネルは、上記問題点を解決するため、心材と、心材の両側に位置する繊維強化プラスチック製のスキン材とで構成される防音壁用パネルであって、パネルの音源側の面に、パネル外から入射した音を反射するための突起物が設けられており、該突起物の材質は、スキン材を形成する繊維強化プラスチックと同じ組成の繊維強化プラスチック製であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態をその一実施例の図面に基づいて説明する。
【0008】
図1は、本発明の防音壁用パネル2が鉄道または高速道路の高架橋1に取り付けられた状態を示す斜視図である。
【0009】
図1において、高架橋1の両端部に、本発明の防音壁用パネル2が一列状に複数個固定されている。すなわち、防音壁用パネル2は、断面がL字状のブラケット4により高架橋1の両端部3に固定されている。ブラケット4の下面には、高架橋下面への取り付け孔5が設けられており、高架橋本体からのアンカーボルト等の適当な固定手段により取り付け、取り外しが容易にできるようになっている。なお、この図のパネル2には後述の図3などで説明する突起部12の図示は省略している。
【0010】
ここで防音壁用パネル2は、図1のパネル2のA−A断面図である図2に示すように、その断面構造は内部のコア材7に対し、両面がスキン材6a、6bからなるスキン−コア構造の繊維強化プラスチック製のものであり、両スキン間は複数個のリブ9で一体に連結されている。ここで、リブ9のピッチは、防音壁パネルに要求される強度、パネルの寸法、コア材7の物性などによって決定されるものであり、例えばコア材のせん断強度、圧縮強度が高ければ、特に設ける必要がない。これらスキン材6a、6bおよびリブ9は、例えば炭素繊維、ガラス繊維を強化繊維とし、不飽和ポリエステル樹脂をマトリクス樹脂とする繊維強化プラスチック(以下、FRPという。)製のものである。
【0011】
マトリクス樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂を始めとして、FRPに用いる樹脂であれば、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを用いることが出来る。また、難燃性が必要な場合には、水酸化アルミニウムなどの難燃剤の添加や、分子内に難燃成分を付加した樹脂を用いることも出来る。コア材7は例えばウレタン発泡体からなる充填材である。さらにリブ9とリブ9との間には、材質が鉄あるいはステンレスからなる柱体8が垂直方向(図の紙面に対して垂直方向)に設けられており、風圧などに対する強度を高めている。
【0012】
ここでスキン材6a、6bに使用する強化繊維としては、パネル2が必要とする剛性を満足するもので有れば特に限定されるものではないが、パネルの軽量性が重要である用途、例えば高架構造物の躯体の強度が長年の使用により劣化しているような場合などでは、重量に対する強度・剛性が高い炭素繊維を用いることが好ましい。また、コア材7については、軽量かつ吸音性のあるもので有れば何でも良いが、例えば、ウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどの有機発泡体、ケイ酸カルシウム、発泡コンクリートなどの無機発泡体、あるいは木材などを用いることが出来る。さらに、予めFRPパネルを中空構造に成形しておき、防音パネル施工後に何らかのコア材を充填することも可能である。
【0013】
柱体8としては、特に使用しなくても良いが、躯体構造との接合や、パネルの剛性アップなどに寄与させる必要がある場合には設けるのが好ましい。柱体8の材料としては金属が一般的ではあるが、FRP製のものも用いることが出来る。なお、11a、11bは、隣接パネル2との接合部であり、段差形状となっている。
【0014】
図3の斜視図に示すように、本発明の防音壁用パネル2には、鉄道車輌や自動車などの音源から発せられた音を防音する突起部12が複数個水平方向に固定されている。この突起部12は、本実施例では断面が三角状のものであり、その尖端部12aは音源方向に向けられている。この突起部12の寸法については特に制限は無いが、例えば鉄道用や高速道路用高欄としてはあまり大きいとメンテナンスの邪魔等になるので、その突起物の高さhは150mm以下が好ましい。また、尖端部12aの角度θについては、パネルに対して下方から伝播してくる音を反射するような方向に取り付けるのが好ましく、具体的には5〜60度の範囲内が好ましい。突起部12のパネル全体に対する取り付け位置は、鉄道用の防音壁では鉄道側に設置するのはもちろんであるが、パネル上部から回折によって音がパネルの反対側に抜けてゆくことを効果的に防止するために、パネル上方に取り付けることが好ましい。この突起物12の材質としては、スキン材を形成する繊維強化プラスチックと同じ組成の繊維強化プラスチックが用いられる。パネルへの取り付け方法としては、接着、ボルト、ビスなど何でも良いが、上記のパネル作成時にパネルと一体成形して形成すると特に好ましい。
【0015】
図4は図3のパネル2のB−B矢視断面であるが、この例の場合は突起物12はパネルと一体成形されている。
【0016】
図4において、6はFRP層からなるスキン材、7は芯材を示す。この突起部12は、この図のような取り付け態様ではなく、例えば図5の斜視図に示すように、渦巻き状に取り付け位置を変えてパネル2の上部に固定することもできる。電車の場合、騒音の発生源は車輪とレールから発生する音、あるいはモーター音などが主なものであるが、発生源と電車との間で多重反射を起こすことによって、種々の方向からの音源となる。従って図5の斜視図に示すような渦巻き状にし、パネル2の上部に設けることによって、回折音をさらに効率的に減少させることができる。
【0017】
図6は、突起部12を三角柱状以外の形状のものにした具体例で、板状体13としたものである。
【0018】
次に、本発明の防音壁用パネルの製造方法を工程順に説明する。
【0019】
ここでの説明は突起物12をFRP製防音パネルと一体に成形する場合の製造方法の一例を示すが、これに限るものではない。
【0020】
1.成形型準備工程
あらかじめ決められた形状を表面に持つ成形型を次の順で製作する。
【0021】
(1)まずFRP防音パネルの出来上がり形状を、忠実に再現した木型を製作する。
【0022】
(2)次にその木型の表面にFRPを積層し硬化後、木型から脱型することにより、成形型とする。成形型には、表面に十分な離型処理(通常はワックスあるいは、フッ素系の薬剤を用いて表面処理を行う)を行っておく。成形型表面にゲルコートを塗布しておく。
【0023】
2.基材(強化繊維織物、コアなど)準備工程
次に、強化繊維の織物を所定の大きさに切断する。この場合あらかじめ成形品のサイズに合わせて切断しておくこともあるが、成形型上で型の寸法に合わせながら切断してもよい。また、コアについても設計で指示された大きさにあらかじめ切断をしておく。
【0024】
3.基材積層工程
ゲルコートを塗布した成形型上に強化繊維の織物を積層する。この際、FRP防音パネルの要求物性により、使用する強化繊維の種類、積層枚数などを変える。なお、ガラス繊維織物と炭素繊維織物の両方を積層する場合もある。積層した強化繊維の上にあらかじめ、決められた寸法に切断したコア材7を並べ、その後再度強化繊維を積層し、サンドイッチ構造とする。切断したコアとコアの間には、強化繊維を入れてリブ9とすることも出来る。
【0025】
4.成形工程
成形型上に積層したものをフィルムで覆い、真空ポンプと繋げてフィルム内部を真空とする。その後、樹脂をフィルム内に導入し積層した強化繊維の織物に含浸させる。全体に樹脂が行き渡ったら樹脂の注入を止めてそのまま真空下で樹脂の硬化を待つ。樹脂の硬化後脱型し、成形品とする。
【0026】
【実施例】
図1〜4で説明した防音壁用パネル2に対し、繊維強化プラスチック製スキン6aとして、ガラス繊維チョップドストランドマットを1枚、ガラス繊維織物(繊維配向角度:0°/90°)を2枚、炭素繊維織物(繊維配向角度:0°/90°)を1枚積層し、次に心材7として、30倍発泡の硬質ポリウレタン発泡体を配置しまた、柱体8として、溶融亜鉛メッキを施した鉄製中空角材(150×75mm)からなるものを3本成形型上に配置した。成形型にはあらかじめ図3の突起部12に示すような反射防止が可能な構造を賦型してある。突起部12の断面は高さ50mm、頂角が45度の三角形である。
【0027】
心材7と柱体8の間には、繊維強化プラスチック製のリブ9となるガラス繊維織物(繊維配向角度:0°+45°/−45°)を配置し、心材7同士の間にも繊維強化プラスチック製リブ9となるガラス繊維織物(繊維配向角度:0°+45°/−45°)を配置して、両側のスキンを接続する補強構造とした。
【0028】
さらに、もう片側の繊維強化プラスチック製スキン6bとして、ガラス繊維チョップドストランドマット1枚、ガラス繊維織物(繊維配向角度:0°/90°)2枚、炭素繊維織物(繊維配向角度:0°/90°)を1枚枚積層した。
【0029】
次に、上記の成形基材の全体をフィルムで覆い密閉状態にして、内部を真空状態とし、樹脂を注入することにより、スキン6a、6bおよびリブ9のマトリクス樹脂として不飽和ポリエステル樹脂を含浸させて、防音壁パネル2を一体成形した。なお、柱体8の中空角材は、あらかじめ端部を塞ぎ、樹脂が中空部分に流れ込まないようにして所定間隔となるように適当なリブ9間に配置しておいた。
【0030】
こうして得られた防音壁用パネル2は、高さ2.5m、幅は1mでパネル下方から突き出た柱体8をブラケット4との連結部とし、アンカーボルトが挿入される取り付け穴5を設けたブラケット4と一体に連結した。
【0031】
この図2〜4のパネル2を図1に示すように、電車が走行する高架橋1に取り付け、比較例として、パネル下部に突起部12を有しないもの、すなわち音を反射する構造を全く持たないパネルとの防音性能の比較を行った。防音性能の比較は、図2〜4のパネル2と、突起部12が設けられていない比較例のパネルのそれぞれ25m(連続長さ)を固定し、それぞれのパネルから水平距離で10m離れた位置での騒音を両パネルについて、市販の騒音測定器(メーカー:リオン株式会社、機器名:精密騒音計(分析器付き)、形式:NA−29E)にて10回測定し、その平均値を代表値とした。
【0032】
その結果、比較例のパネルの騒音測定値は78dBであったところ、実施例のパネルのそれは73dBと、比較例の78dBに対して5dB低くなり、防音効果があることが確認できた。
【0033】
【発明の効果】
本発明の防音壁用パネルは、心材と、心材の両側に位置する繊維強化プラスチック製のスキン材とで構成される防音壁用パネルであって、パネルの音源側の面に、パネル外から入射した音を反射するための突起物が設けられているので、この突起物が鉄道や自動車用車輌等の音源から防音壁下方に伝播してくる騒音を反射し、防音効果が高まる。
【0034】
また、本発明の防音壁用パネルの製造方法は、防音壁用パネルの成形型に予め、音源からの音を反射する突起物の形状を賦形し、その成形型上に強化繊維を配列し成形を行うことにより、突起物の形状が前記パネルと実質的に一体となった防音壁用パネルを成形するようにしたので、上記パネルを容易に生産性よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防音壁の取り付け状態の一例を示す部分斜視図である。
【図2】図1の防音壁のA−A矢視断面図である。
【図3】図1の防音壁用パネルの斜視図である。
【図4】図3の防音壁用パネルのB−B矢視断面図である。
【図5】図3の突起部とは異なる態様の突起部を有する本発明の防音壁用パネルの斜視図である。
【図6】図5の突起部とは異なる態様の突起部を有する本発明の防音壁用パネルの斜視図である。
【符号の説明】
1……高架橋
2……防音壁用パネル
4……ブラケット
5……取り付け孔
6……スキン材
7……コア
8……柱体
12……突起物
13……板状体 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is, for example railways, related to the FRP soundproof wall panels provided wayside freeway, details about the high soundproof wall panels of soundproofing effect.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, the thing made from FRP is known as a sound-proof wall provided along a railway, a highway, etc. The soundproof wall is made of FRP, unlike conventional concrete and asbestos soundproof walls, so it has high strength and workability due to its light weight and high strength characteristics. There is also an advantage in that there is no problem of falling off or falling off from.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the FRP noise barrier has many advantages over the conventional concrete noise barrier, such as light weight, high strength, design, and workability, but the panel transmission loss is governed by the weight law. For this reason, the FRP rails are lighter, so the transmission loss is lower than that of concrete, and therefore the soundproofing performance is a problem.
[0004]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is soundproof performance you effectively proof sound noise coming propagating from the sound source to provide a high soundproof wall panels.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a soundproof wall panel of the present invention is a soundproof wall panel composed of a core material and a skin material made of fiber reinforced plastic located on both sides of the core material, the sound source side of the panel the surface that the sound entered from the outside panel and projections of order anti shines is provided, the material of the protruding Okoshibutsu are fiber-reinforced plastic of the same composition as the fiber reinforced plastic to form the skin material It is characterized by.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings of one embodiment.
[0008]
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a
[0009]
In FIG. 1, a plurality of
[0010]
Here, as shown in FIG. 2, which is a cross-sectional view taken along the line AA of the
[0011]
As the matrix resin, a vinyl ester resin, an epoxy resin, a phenol resin, or the like can be used as long as it is a resin used for FRP, including an unsaturated polyester resin. When flame retardancy is required, a flame retardant such as aluminum hydroxide can be added, or a resin with a flame retardant component added in the molecule can be used. The
[0012]
Here, the reinforcing fibers used for the
[0013]
The
[0014]
As shown in the perspective view of FIG. 3, the
[0015]
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line B-B of the
[0016]
In Fig. 4, 6 Skin material made of FRP layer, 7 denotes a core material. The
[0017]
FIG. 6 shows a specific example in which the
[0018]
Next, the manufacturing method of the panel for soundproof walls of this invention is demonstrated in order of a process.
[0019]
Although the description here shows an example of a manufacturing method in the case where the
[0020]
1. Mold preparation process A mold having a predetermined shape on the surface is manufactured in the following order.
[0021]
(1) First, make a wooden pattern that faithfully reproduces the finished shape of the FRP soundproof panel.
[0022]
(2) Next, FRP is laminated on the surface of the wooden mold, cured, and then removed from the wooden mold to obtain a molding die. The mold is subjected to a sufficient release treatment (usually a surface treatment is performed using wax or a fluorine-based chemical) on the surface. A gel coat is applied to the surface of the mold.
[0023]
2. Substrate (reinforced fiber fabric, core, etc.) preparation step Next, the reinforcing fiber fabric is cut into a predetermined size. In this case, it may be cut according to the size of the molded product in advance, but it may be cut while matching the size of the mold on the mold. Also, the core is cut in advance to the size specified in the design.
[0024]
3. Substrate Laminating Step A reinforcing fiber fabric is laminated on a mold coated with a gel coat. At this time, the type of reinforcing fiber to be used, the number of laminated layers, and the like are changed according to the required physical properties of the FRP soundproof panel. In some cases, both glass fiber fabric and carbon fiber fabric are laminated. The
[0025]
4). Molding process The layered product is covered with a film and connected to a vacuum pump to create a vacuum inside the film. Thereafter, the resin is introduced into the film and impregnated into the laminated reinforcing fiber fabric. When the resin has spread all over, the resin injection is stopped and the resin is allowed to cure under vacuum. After the resin is cured, it is demolded to form a molded product.
[0026]
【Example】
1 to 4, as a fiber reinforced
[0027]
A glass fiber fabric (fiber orientation angle: 0 ° + 45 ° / −45 °) serving as a fiber-reinforced
[0028]
Furthermore, as the fiber reinforced
[0029]
Next, the whole of the molding substrate is covered with a film and sealed, and the interior is evacuated, and the resin is injected to impregnate the unsaturated polyester resin as a matrix resin for the
[0030]
The
[0031]
As shown in FIG. 1, the
[0032]
As a result, when the noise measurement value of the panel of the comparative example was 78 dB, that of the panel of the example was 73 dB, 5 dB lower than the comparative example of 78 dB, and it was confirmed that there was a soundproofing effect.
[0033]
【The invention's effect】
The soundproof wall panel of the present invention is a soundproof wall panel composed of a core material and a skin material made of fiber reinforced plastic located on both sides of the core material, and enters the sound source side surface of the panel from outside the panel. since the projection of the order a sound anti-shine that is provided, this projection is refers to the noise coming propagated from a sound source of a vehicle or the like for railway and automotive to soundproof wall downward anti increases the soundproofing effect.
[0034]
Further, in the method for manufacturing a soundproof wall panel according to the present invention, the shape of the projection reflecting the sound from the sound source is previously formed in the soundproof wall panel mold, and reinforcing fibers are arranged on the mold. By forming the soundproof wall panel in which the shape of the protrusion is substantially integrated with the panel, the panel can be easily manufactured with high productivity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial perspective view showing an example of a mounting state of a soundproof wall according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the soundproof wall of FIG.
FIG. 3 is a perspective view of the soundproof wall panel of FIG. 1;
4 is a cross-sectional view taken along the line BB of the soundproof wall panel of FIG. 3;
FIG. 5 is a perspective view of a soundproof wall panel according to the present invention having a protrusion of a mode different from the protrusion of FIG. 3;
6 is a perspective view of a soundproof wall panel according to the present invention having protrusions of a mode different from the protrusions of FIG. 5. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
13 ... Plate-shaped body
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049283A JP4016674B2 (en) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | Noise barrier panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049283A JP4016674B2 (en) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | Noise barrier panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003247213A JP2003247213A (en) | 2003-09-05 |
JP4016674B2 true JP4016674B2 (en) | 2007-12-05 |
Family
ID=28661836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002049283A Expired - Fee Related JP4016674B2 (en) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | Noise barrier panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4016674B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007247331A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Univ Of Yamanashi | Windbreak structure |
JP2014055408A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Next Solar Co Ltd | Sound-insulating wall |
JP6111431B2 (en) * | 2014-01-31 | 2017-04-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric vacuum cleaner |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59135647U (en) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | 松下電器産業株式会社 | integrated circuit device |
JPS60199149A (en) * | 1984-03-22 | 1985-10-08 | 白水化成工業株式会社 | Panel for building outer wall |
JPH0941328A (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Sound wave absorber and soundproof wall using the absorber |
JPH09170292A (en) * | 1995-12-22 | 1997-06-30 | Nkk Corp | Composite structure of frp structure body |
JPH11327562A (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Nippon Muki Co Ltd | Sound absorbing material |
JP4256496B2 (en) * | 1998-08-05 | 2009-04-22 | 株式会社プライムポリマー | Sound absorbing and insulating material and method for manufacturing the same |
JP3472725B2 (en) * | 1999-08-04 | 2003-12-02 | マテラス株式会社 | Precast concrete sound barrier and its construction method |
-
2002
- 2002-02-26 JP JP2002049283A patent/JP4016674B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003247213A (en) | 2003-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100868917B1 (en) | Fiber reinforced plastic soundproof wall | |
JP5308245B2 (en) | Wall structure | |
US5509247A (en) | Vibration-damping inside roof construction | |
PT1970179E (en) | Method for producing a translucent multilayer composite component for facades and a component manufactured thereby | |
KR200386579Y1 (en) | High-strength and ultra lightweight panel | |
JP4016674B2 (en) | Noise barrier panel | |
JP2007170166A (en) | Sound insulating structure of excellent sound insulating performance | |
JP4595840B2 (en) | FRP freestanding sound barrier | |
JP2008184803A (en) | Frp soundproof wall, and method of mounting frp soundproof wall | |
KR20190112401A (en) | Method of manufacturing insulation for vehicle, and the insulation using the same method | |
JP5734147B2 (en) | Wall structure | |
KR20130143221A (en) | The manufacturing method of composite sandwich structure panel | |
JP3287580B2 (en) | Wall module and manufacturing method thereof | |
US9884438B2 (en) | Impact resistant door facing, method of forming impact resistant door facing, and door formed therewith | |
JP2002081022A (en) | Sound absorbing material storage case | |
JP3743354B2 (en) | Sound barrier panel and its mounting method | |
KR100609280B1 (en) | Integrated composite body for railroad car and manufacturing method | |
JPH10331286A (en) | Composite sound absorbing panel | |
JP4621828B2 (en) | Sound barrier | |
RU56267U1 (en) | PANEL FOR MANUFACTURING BODIES OF PASSENGER RAILWAY CARS | |
JP2000141527A (en) | Synthetic resin laminate and sleeper using the synthetic resin laminate | |
JP2002088721A (en) | Sound insulating wall panel and its mounting method | |
JP4029657B2 (en) | FRP sound barrier | |
JPS625318Y2 (en) | ||
JP3906676B2 (en) | Sound barrier panel and its mounting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |