[go: up one dir, main page]

JP4016032B2 - 無線移動通信システムにおける受信ウインドウ移動方法 - Google Patents

無線移動通信システムにおける受信ウインドウ移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4016032B2
JP4016032B2 JP2004549697A JP2004549697A JP4016032B2 JP 4016032 B2 JP4016032 B2 JP 4016032B2 JP 2004549697 A JP2004549697 A JP 2004549697A JP 2004549697 A JP2004549697 A JP 2004549697A JP 4016032 B2 JP4016032 B2 JP 4016032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sdu
data unit
data
pdu
discarded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004549697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005539465A (ja
Inventor
ヨン デー リー,
シュン ジュン イー,
ソー ヤン リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32310822&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4016032(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005539465A publication Critical patent/JP2005539465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016032B2 publication Critical patent/JP4016032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1832Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/187Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • H04L47/225Determination of shaping rate, e.g. using a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)におけるRadio link control(RLC)データ伝送に関するもので、特に、無線接続網における受信ウインドウ移動方法に関するものである。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)は、欧州式標準であるGSM(Global System for Mobile Communications)システムから進化した第3世代移動通信システムであって、GSM核心網(Core Network)及びWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)接続技術に基づいて、より向上した移動通信サービスの提供を目標にする。
UMTSの標準化のために1998年12月に欧州のETSI、日本のARIB/TTC、米国のT1及び韓国のTTAなどは、第3世代共同プロジェクト(Third Generation Partnership Project:3GPP)というプロジェクトを構成し、現在までUMTSの細部的な標準明細書(Specification)を作成している。
3GPPでは、UMTSの迅速且つ効率的な技術開発のために、各網構成要素及びこれらの動作に対する独立性を考慮して、UMTSの標準化作業を5個の技術規格グループ(Technical Specification Groups;以下、TSGと略称する)に分けて進行している。
各TSGは、関連した領域内で標準規格の開発、承認及び管理を担当するが、これらのうち、無線接続網(Radio Access Network:RAN)グループ(TSG RAN)は、UMTSでWCDMA接続技術を支援するための新しい無線接続網であるUMTS無線網(Universal Mobile Telecommunications Network Terrestrial Radio Access Network:UTRAN)の機能、要求事項及びインターフェースに対する規格を開発する。
図1は、3GPP無線接続網規格に基づく一つの端末とUTRAN間の無線プロトコルの構造である。
図1に示したように、無線プロトコルは、水平的に、物理階層、データリンク階層及びネットワーク階層により構成され、垂直的に、データ情報伝送のための使用者平面(User Plane)と制御信号(Signaling)伝達のための制御平面(Control plane)とに区分される。前記使用者平面は、音声やIPパケットなどの使用者のトラフィック情報が伝達される領域で、前記制御平面は、網のインターフェースや呼の維持及び管理などの制御情報が伝達される領域である。図1の各プロトコル階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間の相互接続(open system interface:OSI)基準モデルの下位3個の階層に基づいて、L1(第1階層)、L2(第2階層)及びL3(第3階層)に区分される。
L1階層(PHY)は、多様な無線伝送技術を利用して、上位階層に情報伝送サービス(Information transfer service)を提供する。L1階層は、伝送チャネル(Transport channel)を通して上位の媒体接続制御(Medium access control)階層と接続され、伝送チャネルを通してMAC階層と物理階層間のデータが移動する。
媒体接続制御(Medium access control:MAC)階層は、無線資源の割当及び再割当のためのMACパラメータの割当サービスを提供し、論理チャネル(Logical channel)を通して上位の無線リンク制御(Radio link control)階層と連結される。前記MACには、伝送される情報の種類によって多様な論理チャネルが提供されるが、一般的に、制御平面の情報を伝送する場合は制御チャネル(Control channel)が使用され、使用者平面の情報を伝送する場合はトラフィックチャネル(Traffic channel)が使用される。
無線リンク制御(Radio link control:RLC)階層は、信頼性あるデータの伝送を支援し、上位階層からのRLCサービスデータ単位(Service data unit:SDU)の分割及び連結(Segmentation and concatenation)機能を行うことができる。上位から伝達されたRLC SDUは、RLC階層で処理容量に合わせて大きさが調節された後、ヘッダ(header)情報が加えられて、プロトコルデータ単位(Protocol data unit:PDU)の形態でMAC階層に伝達される。RLC階層には、上位からのRLC SDUまたはRLC PDUを保存するためのRLCバッファが存在する。
パケットデータ収斂プロトコル(Packet data convergence protocol:PDCP)階層は、RLC階層の上位に位置して、IPv4やIPv6のようなネットワークプロトコルを通して伝送されるデータを、相対的に帯域幅の小さい無線インターフェース上で効率的に伝送させる。このために、PDCP階層は、不必要な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header compression)機能を行う。
放送/マルチキャスト制御(Broadcast/multicast control:BMC)階層は、核心網から伝達されたセル放送メッセージ(Cell broadcast message:CB)を無線インターフェースを通して端末に伝送する役割をする。このために、BMC階層は、CBメッセージの保存、スケジューリング及び伝送機能を行う。
L3の最も下部に位置した無線資源制御(Radio Resource Control:RRC)階層は、制御平面のみで定義され、各無線ベアラ(Radio bearer:RB)の設定、再設定及び解除と関連して伝送チャネル及び物理チャネルを制御する。このとき、前記RBは、端末とUTRAN間のデータ伝達のために第2階層が上位階層に提供するサービスを意味し、一般的にRBが設定されることは、特定サービスを提供するために必要なプロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータと動作方法を設定する過程を意味する。
参考に、前記PDCP階層及びBMC階層は使用者平面のみに存在し、MAC階層及びRLC階層は、連結された上位階層によって使用者平面及び制御平面の全てに存在する。即ち、前記RLC階層がRRC階層にサービスを提供する場合、MAC階層及びRLC階層は制御平面に存在し、それ以外の場合は使用者平面に存在する。
また、MAC階層を除いた残りの第2階層は、各RBに適合したサービス品質(Quality of Service;QoS)を保障するために多数の個体(Entity)を有している。即ち、一つの階層内には多数の個体が存在し、各個体は互いに異なるRBサービスを提供する。
以下、RLC階層に対してより具体的に察する。
RLC階層の基本機能は、各Radio Bearer(RB)のQoSに対する保障と、これによるデータの伝送である。RBサービスは、無線プロトコルの第2階層が上位に提供するサービスであるため、第2階層全体がQoSに影響を与えるが、その中でも特にRLCの影響が大きい。RLCは、RB固有のQoSを保障するためにRBごとに独立されたRLC個体(Entity)を有しており、多様なQoSを支援するために透明モード(Transparent Mode;TM)、無応答モード(Unacknowledged Mode:UM)及び応答モード(Acknowledged Mode:AM)の3つのRLCモードを提供している。このようなRLCの3つのモードは、それぞれ支援するQoSが異なるため動作方法に差があり、その細部的な機能にも差がある。従って、RLCは、動作モードによって察する必要がある。
TM RLCは、RLC PDUを構成するとき、上位階層から伝達されたRLC SDUにオーバーヘッドを付けないモードである。即ち、RLCがSDUを透明(Transparent)に通過させるのでTM RLCといい、このような特性により、使用者平面及び制御平面で次のような役割を行う。使用者平面では、RLC内のデータ処理時間が短いため、TM RLCは、主に回線サービス領域(Circuit Service domain:CS domain)の音声やストリーミングなどの実時間回線データの伝送を担当し、制御平面では、RLC内にオーバーヘッドがないため、TM RLCは、アップリンク(Uplink)の場合、不特定端末からのRRCメッセージに対する伝送を担当し、ダウンリンク(Downlink)の場合、セル内の全ての端末に放送されるRRCメッセージに対する伝送を担当する。
一方、前記透明モードとは異なって、RLCにオーバーヘッドが追加されるモードを非透明モード(Non−transparent mode)といい、非透明モードには、伝送したデータに対する受信確認応答のないモード(UM)及び応答のあるモード(AM)の二種類がある。UM RLCは、各PDUごとに一連番号(Sequence Number:SN)を含むPDUヘッダを付けて送ることで、受信側に、どのPDUが伝送中に消失されたかを知らせる。このような機能により、UM RLCは、主に使用者平面では、放送/マルチキャストデータの伝送、パケットサービス領域(Packet Service domain:PS domain)の音声(例えば、VoIP)やストリーミングのような実時間パケットデータの伝送を担当し、制御平面では、セル内の特定端末または特定端末グループに伝送するRRCメッセージ中、受信確認応答が必要でないRRCメッセージの伝送を担当する。
非透明モードの一つであるAM RLCは、UM RLCと同様に、PDUの構成時にSNを含むPDUヘッダを付けてPDUを構成するが、UM RLCとは異なって、送信側が送信したPDUに対して受信側が応答(Acknowledgement)をするという大きな差がある。AM RLCで受信側が応答をする理由は、自身が受信していないPDUに対して送信側が再伝送(Retransmission)をするように要求するためであって、このような再伝送機能がAM RLCの最も大きな特徴である。結局、AM RLCは、再伝送を通してエラーのない(error−free)データ伝送を保障するのにその目的があり、このような目的により、AM RLCは、主に使用者平面では、PS domainのTCP/IPのような非実時間パケットデータの伝送を担当し、制御平面では、セル内の特定端末に伝送するRRCメッセージ中、受信確認応答が必ず必要なRRCメッセージの伝送を担当する。
方向性の面から見れば、TM RLC及びUM RLCは単方向(uni−directional)通信に使用される反面、AM RLCは、受信側からのフィードバック(feedback)があるため両方向(bi−directional)通信に使用される。このような両方向通信は、主に点対点(point−to−point)通信で使用されるため、AM RLCは専用論理チャネルのみを使用する。構造的な面でも差があるが、TM RLC及びUM RLCは、一つのRLC個体が送信または受信をする構造となっているが、AM RLCは、一つのRLC個体内に送信及び受信側が全て存在する。
AM RLCが複雑な理由は、再伝送機能に起因する。再伝送管理のために、AM RLCは、送受信バッファの他に再伝送バッファを有しており、流れ制御のための送受信ウインドウの使用、送信側がピア(peer)RLC個体である受信側に状態情報を要求するポーリング(Polling)、受信側がピアRLC個体である送信側に自身のバッファ状態を報告する状態情報報告(Status Report)、状態情報を載せて運ぶための状態PDU(Status PDU)、データ伝送の効率を高めるためにデータPDU内に状態PDUを挿入するピギーバック(Piggyback)機能などの多様な機能を行う。また、これらの機能を支援するために、AM RLCには多様なプロトコルパラメータ、状態変数及びタイマーも必要になる。
RLCの主要機能としてはSDU廃棄機能がある。これは、送信側RLC個体がRLCバッファの過負荷を防止するために、自身が保存しているSDUのうち古いRLC SDUを廃棄させる機能であって、RLCが提供するRBサービスのQoSを保障するのに重要な役割をする。送信側がSDUを廃棄させる条件としては、タイマーによる方法及び再伝送回数制限による方法がある。
まず、タイマーによるSDU廃棄方法は、TM、UM、及びAMの3つのRLCモードで全て使用される。送信側RLC個体は、上位階層から伝達された各RLC SDUに対しRLC階層に留まった時間を測定するタイマー、即ちdiscard timerを駆動させる。もし、前記タイマーが満了される時まで該当のSDUが成功的に伝送されない場合、該当のSDUを廃棄させて、送信ウインドウの開始点から該当のSDU間の全てのSDUも共に廃棄させる。
再伝送回数制限によるSDU廃棄方法は、AMモードのRLCのみで使用される。送信側RLC個体は、特定の一つのRLC PDUが継続的に伝送に失敗して最大の再伝送回数だけ伝送に失敗すると、該当のRLC PDUが一部分でも含んでいる全てのSDUを廃棄させる。前記動作を具体的に説明すると、まず、送信側AM RLC階層からのRLC SDUは、RLC PDUに変換されてバッファに保存され、この時に作られた各RLC PDUに対し、これらの伝送回数を数えるカウンターであるVT(DAT)が動作する。VT(DAT)は、自身が担当するRLC PDUを一回伝送する時ごとに1ずつ増加する。もし、特定のRLC PDUが継続的に伝送に失敗してVT(DAT)が最大の再伝送回数(MaxDAT)に到達すると、AM RLCは、該当のPDUが一部分でも含んでいる全てのSDUを廃棄させ、また、送信ウインドウの開始点から該当のSDU間の全てのSDUも共に廃棄させる。
前記方法を使用して送信側AM RLCが一つ以上のRLC SDUを廃棄した場合は、廃棄事実を自身のpeerである受信側AM RLCに知らせて受信側の受信ウインドウを移動させるべきである。受信ウインドウを移動させる理由は、受信側が、これ以上伝送されないSDUを受信待機しないようにするためである。この時に使用される機能を受信ウインドウ移動(Move Receiving Window:MRW)機能という。
送信側は、受信ウインドウの移動のためにMRW命令を受信側に送るが、このとき、MRW命令は、受信ウインドウが実際に移動すべき位置を知らせるのではなく、ただ送信側で廃棄されたSDUの情報のみを知らせる。MRW命令を受信した受信側は、廃棄されたSDUの情報に基づいて受信ウインドウを適当な位置に移動させる。
受信ウインドウを移動させるための進行過程をMRW手順といい、前記MRW手順は、送信側によるMRW命令伝送、受信側の受信ウインドウ移動及び送信側への受信ウインドウ移動情報の伝送、及び送信側の送信ウインドウ移動などの段階からなっている。以下、各段階別動作方法に対し、具体的に察してみる。理解を助けるために、送信側が上位階層からSDUの伝達を受ける段階から説明する。

(SDUからPDUを構成)
上位階層からSDUの伝達を受けると、送信側AM RLCは、各SDUを分割または結合(Segmentation and concatenation)して決まった大きさのAMD(AM Data) PDUを作る。AMD PDUは、ペイロードにヘッダが付いた形態で構成される。前記ペイロードは、SDUの一部分または一つ以上のSDUにより構成され、ヘッダは、PDUの一連番号(Sequence Number:SN)とSDUとの境界面が存在するとき、その境界面の位置を知らせる長さ指示子(Length Indicator:LI)により構成される。
図2は、SDUからPDUを構成する一例を示している。
まず、32番までのSDUは、既に20番までのPDUに載せられて成功的に伝送されたと仮定する。その後、33番からのSDUが図2のようにAM RLCに下りると、AM RLCは、これらを分割または結合して決まった大きさのAMD PDUを作る。図2では、39番のPDUまでを示しているが、実際は、SDUが継続的にRLCに下りるため、RLCは、下りてくる各SDUに対して継続的にPDUを構成する。AMD PDUヘッダにはPDUのSNが付き、もし、構成されたPDU内にSDUの境界面が存在すると、その境界面の位置を知らせるLIも付く。
図3は、図2の場合に構成された各AMD PDU中、21〜23番のAMD PDUの一例である。
まず、21番のPDUの場合は、33番のSDUの最初の部分のみで構成されてSDUの境界面がないため、単純にSN及びSDU33の一部分のみで構成される。その反面、22番のPDUは、SDU33の最後の部分、SDU34の全ての部分、及びSDU35の最初の部分で構成されて2回のSDU境界面が発生するため、これらの各境界面を知らせるLIフィールドがヘッダに追加される。23番のPDUにはSDU35とSDU36との境界面が一つ存在するため、これに対するLIフィールドが追加される。

(PDUの保存)
構成されたAMD PDUは、AM RLCの送信バッファに保存されると同時に、今後発生する再伝送のために再伝送バッファにも保存される。送信バッファと再伝送バッファとの差は、送信バッファは、PDUを一回伝送するとバッファ内で該当のPDUを削除するが、再伝送バッファは、該当のPDUが伝送に成功する時までは、該当のPDUを継続して再伝送バッファに保存するという点にある。図4は、AM RLCがAMD PDUを構成した後、これらを送信バッファ及び再伝送バッファに保存する概念図である。

(PDUの伝送)
送信側AM RLCは、構成された各PDUを受信側AM RLCに伝送する。しかし、送信側AM RLCが各AMD PDUを伝送するとき、全てのPDUが伝送できるのではなく、送信ウインドウ内の各PDUのみが伝送可能である。AM RLCがウインドウを使用して各PDUを送受信する理由は、再伝送される各PDUを管理するためであって、このために、送信側は送信ウインドウ内のPDUのみを送信し、受信側は受信ウインドウ内のPDUのみを受信する。このとき、ウインドウはPDU SNの範囲を示すため、前記受信ウインドウ内のPDUは、受信ウインドウに該当するSN範囲内のPDUを意味する。
送受信ウインドウの大きさは、RLC個体が生成される時に決まり、その範囲は、PDUを送受信しながら変わる。送受信ウインドウの開始点及び終了点に対する定義は、次の通りである。
*送信ウインドウ
−開始点:次に、順次的に(in−sequence)受信側からACKを受けるべき最初のPDUのSN
−終了点:送信が不可能なPDUのうち最初のPDUのSN
*受信ウインドウ
−開始点:次に、順次的に受信すべき最初のPDUのSN
−終了点:受信が不可能なPDUのうち最初のPDUのSN
前記定義から分かるように、送信側は、開始点〜終了点−1までのSNを有するPDUのみを送信することができ、終了点以後のSNを有する各PDUは、送信ウインドウが更新(Update)された時に送信することができる。送信ウインドウの更新は、受信側から最初の順次(in−sequence)PDUに対するACKを受ける時に発生する。同様に、受信側は、開始点〜終了点−1までのSNを有するPDUのみを受信することができ、この範囲外のSNを有するPDUが受信されると、受信され次第に廃棄させる。受信ウインドウの更新(Update)は、最初の順次PDUを成功的に受信した時に発生する。参考に、送受信ウインドウの大きさは終了点−開始点に定義される。
例えば、送受信ウインドウの大きさが10で、20番までのPDUが成功的に伝送されたと仮定する場合、送信ウインドウの範囲は21〜31で、受信ウインドウの範囲も21〜31である。
送信側は、21番のPDUが順次的にACKを受けるべき最初のPDUであるため、21番のPDUの伝送成功が確認された時に送信ウインドウを更新することができ、受信側は、21番のPDUが順次的に受信すべき最初のPDUであるため、21番のPDUを成功的に受信した時に受信ウインドウを更新することができる。送受信ウインドウの最大値が31であると、送信側は、21〜30番の間のPDUのみを送信することができ、31番以後のPDUは、送信ウインドウが更新された時に送信することができる。同様に、受信側は、21〜30番の間のPDUのみを受信することができ、この範囲外のSNを有するPDUが受信されると、受信され次第に廃棄させる。送受信ウインドウの更新は、AMD PDUが送受信されながら継続的に発生するが、その例は、図5に示されている。
図5は、AMD PDUが送受信される過程と、これによって送受信ウインドウが更新される一例を示している。このとき、20番までのPDUは、成功的に伝送されたと仮定する。この場合、図5の以前の段階で送信ウインドウ及び受信ウインドウは、全て21〜31の範囲を有している。
送信側は、上位からの各SDUでPDUを構成し、これを受信側に伝送する。このとき、送信ウインドウの範囲は21〜31であるため、この範囲内のPDUのみが伝送される。構成された各PDUはSNによって順次的に伝送され、一つの伝送時間隔(Transmission Time Interval:TTI)内には一つ以上のPDUが伝送される。図5Aには21〜28番までのPDUのみを示したが、PDU伝送は継続的に起きるため、実際は、その後の各PDUが送信ウインドウ範囲内のPDUであれば伝送可能である。
受信側は、受信ウインドウが21〜31の状態でPDU受信を待機する。この範囲内のPDUが受信されると正常に受信するが、この範囲外のPDUが受信されると、該当のPDUをエラーの起こったPDUと仮定して受信され次第に廃棄する。送信側が各PDUを順次的に伝送するため、受信側も各PDUを順次的に受信する。受信側は、21番のPDUが受信されると受信ウインドウを22〜32に更新し、その後、22番のPDUが受信されると再び受信ウインドウを23〜33に更新する。即ち、受信ウインドウの更新は、順次的に最初に受信すべきPDUが受信された時に発生する。
しかし、受信ウインドウが23〜33に更新された状態で24番のPDUが受信されると、受信ウインドウはそれ以上更新されない。従って、受信側は、受信ウインドウが23〜33に固定された状態で、その後の各PDUを受信する。図5では、23、26、27番のPDUが伝送中に消失された場合を示している。受信側は、自身が受信した各PDUに対して送信側に状態情報報告(Status Report)をするが、ここでは、28番のPDUが受信された時点で状態情報報告をすると仮定した。報告する状態情報には、21〜28番までのPDUを受信し、そのうち、23、26、27番のPDUは受信していないという内容が含まれる。
受信側から状態情報報告を受けると、送信側は、伝送に成功した各PDUを再伝送バッファから削除した後、送信ウインドウを更新して、伝送に失敗した各PDUの再伝送を準備する。即ち、伝送に成功した21、22、24、25、28番のPDUを再伝送バッファから削除した後、送信ウインドウを23〜33に更新して、23、26、27番のPDUは継続的に再伝送バッファに保存して再伝送を準備する。図5は、最初、28番までのPDUが伝送された後、34番までのPDUが更に構成された状況を仮定した。PDU伝送は順次的に起きるので、再伝送される23、26、27番のPDUが先に伝送された後、最初に伝送される29〜32のPDUが伝送される。しかし、現在、33、34番のPDUは送信ウインドウの範囲外にあるため、これらは、送信バッファに保存された状態で伝送待機をする。
前述した過程と同様に、受信側は順次的にPDUを受信する。最初、23番のPDUが受信されると、以前に24、25番のPDUは既に受信したので、受信ウインドウの開始点は、次に順次的に受信すべき最初のPDUのSNである26に移動する。即ち、23番のPDUが受信された時点で、受信ウインドウは26〜36に更新される。26番のPDUが受信されると、再び受信ウインドウは27〜37に更新される。
しかし、その後、27番のPDUが受信されずに29番のPDUが受信されると、受信ウインドウは27〜37にそのまま維持されて更新されない。図面では、32番までのPDUのうち27、30、31番のPDUが受信されていない場合を示している。特に、27番のPDUは、2回も伝送に失敗した場合である。32番のPDUが受信された時点で受信側が状態情報報告をすると仮定すると、受信側は、32番までのPDUを受信し、そのうち27、30、31番のPDUは受信していないという報告を送信側に伝送する。

(SDUの廃棄)
図5で23番のPDUが継続的に伝送に成功しなかったと仮定してみる。図5の各PDUが図2のような各SDUで構成された場合、23番のPDUの伝送失敗は、35、36番のSDUの伝送失敗を意味する。SDUの廃棄は、タイマーによる方法であるか、再伝送回数制限による方法であるかによって多少の差があるため、以下、これを区分して察してみる。
AM RLCは、上位階層からSDUを受けると、受けた瞬間から該当のSDUに対する廃棄タイマー(discard timer)を駆動させる。各SDUごとに各廃棄タイマーが動作し、該当のSDUが伝送に成功した瞬間に廃棄タイマーの動作は中断され、該当のSDUに割り当てられた廃棄タイマーは消える。ここで、伝送に成功したという意味は、SDUの一部分でも有する全てのPDUが伝送に成功したというACK信号を受信側から受けたという意味である。SDUは、RLCに順次的に伝達されるため、廃棄タイマーの満了も順次的に発生する。図2で、もし35番のSDUの廃棄タイマーが満了する時まで23番のPDUが伝送に成功していない場合、35番のSDUは、廃棄タイマーが満了された瞬間に廃棄される。
ここで注意すべきことは、PDUでなくSDUが廃棄される点である。PDUは、各SDUが分割及び結合されて構成されるため、一つのSDUは、一つのPDU内に全て入っているか、多様なPDUに入っている。どんな場合でも、SDUを廃棄することは、SDUが入っている全てのPDUから該当のSDU部分を廃棄することである。即ち、22番のPDUが伝送に成功した場合も、23番のPDUが伝送に失敗することで35番のSDUが廃棄され、よって、22番のPDUの35番のSDU部分も共に廃棄される。また、注意すべきことは、35番のSDUが廃棄された場合、23番のPDUが廃棄されるのではない点である。23番のPDUは、35番だけでなく36番のSDUの一部分も有しているので、36番のSDUの廃棄タイマーが満了する時までは継続的に再伝送される。35番のSDUが廃棄された状態で23番のPDUが再伝送された場合、35番のSDU部分を除いて再伝送するのではない。再伝送されるPDUは、その構成が常に最初の伝送時と同一であるべきである。
上位からSDUが下りるとき、順次的ではあるが、ほぼ同時に下りる場合がある。もし35番と36番のSDUがほぼ同時に下りた場合、35、36番のSDUの廃棄タイマーがほぼ同時に満了される。この場合は、35、36番のSDUがほぼ同時に廃棄されることで、23番のPDUの再伝送は中断され、36番のSDUを含む24番のPDUの再伝送も中断される。25番のPDUは、廃棄タイマーが満了されていない37番のSDUの一部分を含んでいるため、37番のSDUの廃棄タイマーが満了する時まで再伝送は継続される。前述したように、再伝送される25番のPDUは、最初に伝送されるPDUの構成と同じである。
タイマーによる廃棄方法は、SDUの廃棄が廃棄タイマー満了により発生する方法であって、SDUの廃棄が順次的に発生する。然し、再伝送回数制限による方法は、PDUが最大の再伝送回数まで伝送されたが、伝送に成功せずにSDU廃棄が発生する方法であって、該当のPDUが一部分でも含んでいる全てのSDUが同時に廃棄されるという差がある。即ち、図2で23番のPDUが最大の再伝送回数まで伝送に成功しなかった場合、35番と36番のSDUは同時に廃棄される。しかし、この方法もSDUを廃棄する方法であるため、その後の過程は、タイマーによる方法で二つのSDUがほぼ同時に廃棄される場合と同一である。即ち、35番のSDUの廃棄によって22番のPDUの該当の部分も廃棄され、36番のSDUの廃棄によって24番のPDUは、まだ最大の再伝送回数まで伝送されなかった場合も廃棄される。然し、25番のPDUは37番のSDUを含んでいるため、最大の再伝送回数まで継続して再伝送される。

(SDU廃棄情報の伝送)
以下、本発明と直接的に関連があるMRW手順に対して説明する。送信側AM RLCは、前述したように、SDUを廃棄した後、その事実をMRW命令を通して受信側に知らせて受信ウインドウを移動させる。このとき、MRW命令は、受信ウインドウが移動すべき位置を直接的に示すのではなく、ただSDUの廃棄情報のみを知らせ、受信側が廃棄情報に基づいて受信ウインドウを適切な位置に移動させる。
送信側が伝送するMRW命令には、送信側が廃棄したSDUの終了部分を知らせる情報が含まれている。ところが、SDUの終了部分を知らせるためには、このSDUの終了部分がどのPDUに属し、そのPDU内のどの部分まで属しているかを知らせるべきであるため、結局、MRW命令は、廃棄されたSDUの終了部分が属したPDUのSNと、そのPDU内で廃棄されたSDUの終了点を示す指示子とから構成される。
二つ以上のSDUが廃棄された場合、MRW命令には、一番最後に廃棄されたSDUに対する情報が載せられる。その理由は、受信ウインドウが移動すべき位置は、結局、一番最後に廃棄されたSDU以後になるためである。また、その他の理由は、以前に説明したように、或るSDUが廃棄されるとき、送信ウインドウの開始点からこのSDU間の全てのSDUも共に廃棄されるので、受信側は、最後に廃棄されたSDU情報のみを受信しても、送信側でどのSDUが廃棄されたかを知ることができるためである。
しかし、最後に廃棄されたSDUでない、他の廃棄された各SDUに対する情報も、上位階層の要求がある時はMRW命令で選択的(optional)に知らせることができる。然し、最後のSDUでない、他のSDUに対しては、廃棄されたSDUの終了部分が存在するPDUのSNのみを知らせ、そのPDU内で該当のSDUの終了点を示す指示子は知らせない。その理由は、他の廃棄された各SDUに対する情報は受信ウインドウ移動に影響がなく、また、これらは連続的に廃棄されているためである。
図6には、MRW命令の構成に対する概念図を示している。ここで、Nは、MRW命令が伝送する廃棄されたSDU情報の個数を意味し、現在のUMTSでは、その最大値を15に定義している。
図6から分かるように、基本的なMRW命令は、N番目に廃棄されたSDUの終了部分に対する情報であり、それ以前の1〜N−1間のSDUに対する廃棄情報は選択的に追加することができる。
まず、一番上のフィールドは、MRW命令に含まれたPDU SNの個数であってN値と同じである。注意すべき点は、Nは、送信側で実際に廃棄されたSDUの個数ではなく、該当のMRW命令に載せられたSDU廃棄情報の個数であることである。即ち、MRW命令が、N番目のSDUの終了部分が存在するPDUのSNのみを含む場合、SDU廃棄情報は一つだけ含まれて1になり、1〜N番目のSDUの廃棄情報を全て含む場合、N個のSDU廃棄情報が含まれてNになる。このようにN値を知らせる理由は、受信側が、MRW命令を受信したとき、1〜N−1の選択的なSDU廃棄情報の存在有無を知るためである。そして、MRW命令の一番最後には、常にN番目のSDUの終了点がPDU内のどこまでかを示す指示子情報が入る。
図2と図5を参考に、実際に構成されるMRW命令の例を察してみる。例えば、23番のPDUが長い間または継続的に伝送に成功せずに、35、36番のSDUが同時に廃棄されたと仮定した場合、送信ウインドウの開始点は、23番のPDUであることを既に説明した。この場合、MRW命令は、次の図7のように構成される。
即ち、23番のPDUの伝送失敗によって35、36番のSDUが廃棄された場合、これに対するMRW命令は、35番のSDUに対する廃棄情報であるPDU SN=23と、36番のSDUに対する廃棄情報であるPDU SN=25、及び25番目のPDUで最初の部分に入っている36番のSDUの終了点を知らせる指示子により構成される。このとき、前述したように、35番のSDUに対する廃棄情報は、上位階層の要求により選択的に挿入することができ、よって、一番上のPDU SNの個数フィールド値も調整される。

(受信ウインドウの移動及び移動情報伝送)
受信側は、MRW命令を受信すると、受信ウインドウの開始点に存在するSDUからMRW命令で知らせる最後のSDUまでの全てのSDUを廃棄し、これに合せて受信ウインドウを移動させる。受信ウインドウの移動位置は、廃棄されたSDU以後の各SDUを含む各PDUの受信可否によって変わるが、どんな場合でも、基本原則は、廃棄されたSDUを除いて、次に順次的に受信すべき最初のPDUのSNに受信ウインドウの開始点を移動することである。従って、受信ウインドウの移動位置は、MRW命令で知らせる一番最後に廃棄されたSDUの終了部分を含むPDUでもあり、その後の各PDUを成功的に受信した場合、その後のPDUでもある。受信側は、MRW命令に合せて受信ウインドウの開始点から連続的に各SDUを廃棄し、受信ウインドウを移動させた後、送信側に受信ウインドウの移動位置を知らせる。このとき、受信ウインドウの開始点は、次に順次的に受信すべき最初のPDUのSNである。
図7のMRW命令を例に挙げて、受信ウインドウの移動位置を察してみる。図5を参照すると、受信側は、22番までのPDUは成功的に受信したが、23番のPDUを受信していない状態であるため、受信ウインドウの開始点は23番のPDUになる。そして、24〜28番のPDUは全て成功的に受信したと仮定する。このような状況で図7のMRW命令を受信すると、受信側は、受信ウインドウの開始点からMRW命令で知らせる最後に廃棄されたSDUまで全て廃棄する。即ち、受信ウインドウの開始点に該当する35番のSDUからMRW命令で知らせる最後のSDUである36番のSDUまで全て廃棄する。より具体的に説明すると、図2で22番のPDUでは35番のSDUを含む後部分を廃棄し、23番のPDUは受信自体をしてなく、24番のPDUは全体を廃棄し、25番のPDUでは36番のSDUを含む前部分を廃棄する。
その後、28番までのPDUは成功的に受信したので、受信ウインドウの開始点は、次に順次的に受信すべき最初のPDUである29番のPDUに移動する。その後、受信側は、送信側に受信ウインドウが29番のPDUに移動したことを知らせる。
特殊な場合、受信ウインドウの位置は、既にMRW命令が示すPDU以上に進行される。これは、受信側が成功的にPDUを受信し、これに対するACK情報を送信側に伝送したが、このACK情報が伝送中に消失されたケースに該当する。このとき、受信側はPDUを成功的に受信し、これに合せて受信ウインドウを更新したが、送信側は、伝送したPDUに対するACKを受けずに送信ウインドウを更新できなかったので、受信ウインドウの開始点が送信ウインドウの開始点より後にある。図7を参照して説明すると、例えば、受信側は、28番までのPDUを全て成功的に受信して受信ウインドウの開始点を29番のPDUに更新したが、23番のPDUに対するACK情報が継続的に伝送中に消失されて、送信ウインドウの開始点は23番に停滞される。このとき、送信側が35、36番のSDUを廃棄し、そのSDU廃棄情報を受信側に伝送する場合、受信側は、既に受信ウインドウが29番に移動した状態であるため、この廃棄情報は不要な情報となる。従って、既に受信ウインドウが移動した場合、即ち、既にSDUを成功的に受信して上位に伝達した後、該当のSDUの廃棄情報を受信すると、受信側はこの情報を無視し、現在の受信ウインドウの位置を送信側に知らせる。ここで、送信側で廃棄したSDUを受信側では廃棄しないことも考慮すべきある。即ち、既に成功的に受信されて上位に伝達されたSDUに対する廃棄情報を受信すると、該当のSDUは、既に上位に伝達されたので廃棄することができない。ただ、RLC設定によって、受信側は、該当のSDUが送信側で廃棄されたという情報を上位に知らせることもできる。

(送信ウインドウの移動)
送信側は、受信側から受信ウインドウ移動情報を受信すると、受信ウインドウの開始点と同じ位置に送信ウインドウの開始点を移動させる。送信ウインドウの開始点に該当するPDUが、既に受信ウインドウ移動情報を受信する前に伝送された場合、該当のPDUを伝送せずに受信側へのACK/NACK状態情報報告を待機する。もし、送信ウインドウの開始点に該当するPDUが以前に伝送されていない場合、該当のPDUから伝送を開始する。
従来の方法では、受信側がMRW命令を受信すると、受信ウインドウの開始点からMRW命令で知らせる一番最後に廃棄されたSDUまでの全てのSDUを廃棄するため、もし、送信側で不連続的に各SDUが廃棄された場合は多様な問題点が発生する。
図8Aは、正常なデータ送受信過程で、不連続的なSDU廃棄がどのように発生するかを示している。
まず、以前に20番までのPDUは成功的に伝送されたと仮定すると、送受信ウインドウの開始点は全て21番のPDUに位置している。この状態で各SDUが送信側RLCに下りた場合、RLCは、これらを分割または連結して各PDUを構成した後、構成された各PDUを受信側に伝送する。
図8Aは、送信側が21〜28番までのPDUを伝送する過程である。このとき、実際は、30番までのPDUを伝送できるが、各SDUは順次的にRLCに下りてくるため、図8Aの過程で送信側が送信する瞬間には、まだ29番以後のPDUは構成されていないと仮定する。図8Aは、受信側が、伝送された21〜28番のPDU中、23、26、27番のPDUは伝送中の消失などの理由で受信せず、残りに対しては成功的に受信した場合を示している。受信側は、21、22番のPDUを成功的に受信したので、受信ウインドウの開始点を23番のPDUに更新する。しかし、23番のPDUは受信していないので、それ以上の受信ウインドウ更新は発生しない。受信側が21〜28番までのPDUに対するACK/NACK状態情報を送信側に伝送すると、送信側は、伝送に成功した21、22、24、25、28番のPDUをバッファから削除し、送信ウインドウの開始点を23番のPDUに更新した後、次の伝送を準備する。
図8Bは、送信側が送信ウインドウを23〜33に更新した後、次の伝送をする過程である。このとき、各PDUは、23、26、27、29、30、31、32の順に伝送される。ここで、23、26、27番のPDUは、再伝送されるPDUである。参考に、このとき、33番以後の各PDUは、構成された場合も送信ウインドウの制約により伝送されない。このように伝送された23〜32番の各PDUに対して、受信側が、23、27番のPDUを依然として受信せず、更に30、31番のPDUも受信しなかったと仮定する。すると、23番のPDUを受信していないため、図8Bに示したように、受信ウインドウは、継続して23〜33の範囲を維持する。23〜32番の各PDUに対する状態情報が送信側に伝送されると、送信側も伝送に成功した各PDUをバッファから削除する。然し、23番のPDUに対するACKを受けていないので、受信側と同様に、送信ウインドウの更新は発生しない。従って、図8Cのように、送信側は、送信ウインドウを23〜33に維持した状態で、再伝送されるPDUである23、27、30、31番のPDUのみを伝送する。もし、受信側が23、27番のPDUを継続して受信していない場合、送信ウインドウの範囲内に23、27番のPDUのみが残るため、送信側はそれ以上のPDUを伝送せず、これら23、27番のPDUのみを再伝送する。引き続いて、23、27番のPDUを再伝送したが、全て伝送に失敗したと仮定する。すると、SDUに対する廃棄タイマーの満了またはPDUに対する最大の再伝送回数制限などの理由で、送信側は該当の各SDUを廃棄する。
図9は、23、27番のPDUの伝送失敗によって不連続的に35、36、38、39番のSDUが廃棄される例を示している。
図9に示したように、不連続的にSDUが廃棄された場合、従来のMRW手順を使用して受信ウインドウを移動させるために、次の2種類の方式中いずれか一つを使用して受信ウインドウを移動させる。

A.連続的に廃棄されたSDU集合数だけMRW手順を順次的に進行させる方式
この方式は、不連続的にSDUが廃棄されたとき、連続的に廃棄された各SDUを一つの集合とみなし、前記連続的に廃棄されたSDU集合当り一回のMRW手順を行い、受信ウインドウを順次的に移動させる方法である。即ち、図9を参照すると、送信側は、SDU35、36を一つの集合に、そしてSDU38、39をもう一つの集合とみなし、これらの集合に対してそれぞれMRW手順を行う。このとき、MRW手順は、一瞬間に一つの手順のみを行うため、これらは同時に行われず順次的に一つずつ行われる。この過程を、図10を通してより詳しく察してみる。
まず、送信側は、送信ウインドウが23〜33の状態で最初のMRW手順を開始する。送信側は、送信ウインドウの開始点からSDU36までの全てのSDUを廃棄し、その情報をMRW命令を利用して受信側に伝送する(S1、S2)。受信側は、受信ウインドウの開始点から受信したMRW命令が知らせる最後に廃棄されたSDU、即ちSDU36までの全てのSDUを廃棄して受信ウインドウを27〜37に移動させる(S3)。
その後、受信側は、送信側に受信ウインドウの移動位置を知らせ(S4)、これを受けた送信側は最初のMRW手順を終了し、受信ウインドウの移動位置に合せて送信ウインドウを27〜37に移動させる。その後、送信側は、受信ウインドウをSDU39以後に移動させるために2番目のMRW手順を開始する(S5)。
2番目のMRW手順で伝送されるMRW命令には、2番目の不連続廃棄SDU集合の一番最後の廃棄SDUであるSDU39の廃棄情報が含まれる。参考に、2番目のMRW手順の進行中は、送信ウインドウが27〜37に移動した状態であるため、33〜36番のPDUも伝送可能である(S6)。2番目のMRW命令を受信した受信側は、受信ウインドウの開始点から受信したMRW命令が知らせる最後に廃棄されたSDU、即ちSDU39までの全てのSDUを廃棄した後、受信ウインドウの開始点を33〜37の間の適切な位置に移動させる(S7)。ここで、適切な位置とした理由は、2番目のMRW手順の進行中には33〜36番のPDUの伝送が可能であるが、これらの受信可否によって受信ウインドウの位置が変わるためである。
例えば、2番目のMRW手順の進行中に追加的なPDU受信がなかった場合、受信ウインドウは33〜43になり、もし33〜36のPDUが全て受信された場合、受信ウインドウは37〜47になる。即ち、伝送可能な各PDUはMRW手順中にも伝送されるが、これらの受信可否によって受信ウインドウの位置が変わる。これは、最初のMRW手順でも同様であるが、図8の例では、受信ウインドウ23〜33の間に、23、27番のPDUの他には伝送可能なPDUが存在しなかったため、受信ウインドウの開始点を27と定めることができた。受信ウインドウの開始点を適切な位置に移動させた受信側は、移動情報を送信側に伝送し(S8)、その移動情報を受信した送信側は2番目のMRW手順を終了し、受信ウインドウに合せて送信ウインドウの開始点を移動させる(S9)。その後、送信側は、送信ウインドウの開始点のPDUから伝送を続ける(S10)。
B.不連続的に廃棄された各SDUの間の全てのSDUを廃棄させる方式
図11は、図9のような不連続的SDU廃棄が発生したとき、B方式を利用して受信ウインドウを移動させる過程を示している。
前記B方式は、不連続的にSDUが廃棄されたとき、送信側が、送信ウインドウの開始点に該当するSDUから、廃棄されたSDUのうち一番最後に位置したSDUまでの全てのSDUを伝送成功可否に関係なく廃棄し、送信ウインドウの開始点から最後のSDUまで連続的にSDUが廃棄された形態で作る方式である。即ち、図9のように不連続的にSDUが廃棄された場合、送信ウインドウの開始点であるSDU35から一番最後の廃棄SDUであるSDU39までの全てのSDUを廃棄し、その情報を受信側に伝送する(S11、S12)。このとき、SDU37は、伝送に成功した場合も廃棄する。MRW命令を受信した受信側は、受信ウインドウの開始点からSDU39までの全てのSDUが廃棄されたとみなし、該当の各SDUを廃棄してSDU39以後に受信ウインドウを移動させる(S13)。このとき、送信側と同様に、SDU37は、受信に成功した場合も共に廃棄させる。
その後、受信側は、送信側に受信ウインドウの移動位置を知らせ(S14)、これを受けた送信側は、MRW手順を終了し、受信ウインドウの移動位置に合せて送信ウインドウを33〜44に移動させる(S15)。その後、送信側は、送信ウインドウの開始点のPDU(=33)から伝送する(S16)。
以上説明したように、不連続的なSDU廃棄が発生したとき、従来は、二つの方式(AまたはB)を使用して受信ウインドウを移動させる。然し、これらの方式には次のような問題点がある。
まず、A方式を使用すると、多様なSDUが不連続的に廃棄された場合、これを受信側に知らせるために複数回のMRW手順を順次的に行うべきであるため、以後の各SDUにおいて伝送に多くの時間遅延が発生する。即ち、図9及び図10の例で、37番以後のPDUは、二回のMRW手順を行った後で伝送が可能なため、ここに含まれた各SDUは、RLCバッファに長く保存された状態にある。一回のMRW手順を終えるためには、少なくとも150ms以上かかるが、このようにA方式で受信ウインドウを移動させる場合、MRW手順によって高速データ通信が難しくなる。もし、タイマー基盤のSDU廃棄方法を使用するなら、極端な場合、各SDUが伝送されずに継続的に廃棄されることも発生する。
多様なSDUが不連続的に廃棄された時にB方式を使用する場合、受信側は、受信に成功した各SDUも廃棄することで伝送効率が低下する。即ち、図9の例では、37番のSDUのみが不要に廃棄されたので、それほど大きい伝送効率の減少を誘発しないが、もし、極端な例で、送信ウインドウの開始点及び終了点に該当するSDUが廃棄された場合、送信ウインドウ内の全てのSDUが廃棄されるため、非常に大きい伝送効率の減少をもたらす。
本発明の目的は、不連続的にSDUが廃棄された場合、受信ウインドウを移動させる時に発生する伝送遅延を減少できる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、不連続的にSDUが廃棄された場合、受信ウインドウを移動させる時に発生する伝送効率低下を減少できる方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、送信側の命令によって受信ウインドウを移動させる無線システムにおいて、本発明に係る移動通信システムのデータ通信方法は、受信ウインドウ移動命令を受信する段階と、現在の受信ウインドウの開始点から受信ウインドウ移動命令が指定する受信ウインドウの開始点の間の全てのサービスデータユニット(SDU)の受信可否を検査する段階と、検査結果、成功的に受信していない各SDUのみを廃棄した後、受信ウインドウの開始点を移動させる段階と、を含む。
望ましく、前記受信ウインドウの開始点は、受信ウインドウ移動命令が指定する受信ウインドウの開始点以後の各PDUのうち、受信していない各PDUの最初のPDUである。
前記データ通信方法は、受信ウインドウの開始点に対する情報を送信側に伝送する段階を更に含む。
望ましく、前記受信ウインドウ移動命令は、送信側から最後に廃棄されたSDUに対する情報を含む。前記最後に廃棄されたSDUに対する情報は、送信側から最後に廃棄されたSDUの終了点を含むPDUの一連番号と、前記PDU内でSDUの終了点を示す終了点指示子を指示する指示子と、を含む。
望ましく、前記受信側は、最後に廃棄されたSDUの終了点を含むPDUを受信ウインドウ移動命令が指定する受信ウインドウの開始点と判断する。
望ましく、前記受信ウインドウ移動命令は、全てのSDU情報を伝達するようにRLCが設定された場合、送信側から廃棄された全てのSDUに対する情報を更に含む。
望ましく、前記各SDUは、不連続的に廃棄されたSDUであることを特徴とする。
望ましく、前記送信側から廃棄されたSDUに対する情報は、廃棄されたSDUの終了点を含むPDUの一連番号で構成されたことを特徴とする。
望ましく、前記SDUに対する受信可否検査は、PDUに含まれたSDU終了点指示子の検査を通して行われることを特徴とする。
望ましく、前記SDUに対する受信可否検査は、一つのSDU終了点指示子が指示する部分から次のSDU終了点指示子が指示する部分までのデータを一つのSDUに判断する段階と、判断されたSDUの全ての部分が受信されたかどうかを検査する段階と、検査結果、一部分でも受信されていない場合、該当のSDUを成功的に受信されていないSDUに判断する段階と、を行ってチェックされる。
このような目的を達成するために、本発明に係る無線移動通信システムの受信ウインドウ移動方法は、送信側から受信ウインドウ移動命令を受信する段階と、現在の受信ウインドウの開始点と受信ウインドウ移動命令が指定する受信ウインドウの開始点の間の全てのサービスデータユニット(SDU)の受信可否を検査する段階と、検査結果、成功的に受信されていないSDUのみを廃棄する段階と、受信ウインドウの開始点を移動させる段階と、を含む。
望ましく、前記受信ウインドウの開始点を移動させる段階は、受信ウインドウ移動命令が指定する受信ウインドウの開始点以後の各PDUが成功的に受信されたかどうかを検査する段階と、検査結果、成功的に受信していない各PDUのうち最初のPDUに受信ウインドウの開始点を移動させる段階と、を含む。
望ましく、前記移動された受信ウインドウの開始点に対する情報を送信側に伝送する段階を更に含むことを特徴とする。
望ましく、前記受信ウインドウ移動命令は、送信側から最後に廃棄されたSDUの情報を含むことを特徴とする。
望ましく、前記最後に廃棄されたSDUの情報は、送信側から最後に廃棄されたSDUの終了点を含むPDUの一連番号と、前記PDU内でSDUの終了点を示す終了点指示子を指示する指示子と、を含む。前記受信側は、最後に廃棄されたSDUの終了点を含むPDUを、受信ウインドウ移動命令が指定する受信ウインドウの開始点に判断する。
望ましく、前記受信ウインドウ移動命令は、送信側から廃棄された全てのSDUに対する情報を更に含むことを特徴とする。
望ましく、前記送信側から廃棄されたSDUに対する情報は、廃棄されたSDUの終了点を含むPDUの一連番号で構成されたことを特徴とする。
望ましく、前記SDUに対する受信可否検査段階は、一つのSDU終了点指示子が指示する部分から次のSDU終了点指示子が指示する部分までのデータを一つのSDUに判断する段階と、判断されたSDUの全ての部分が受信されたかどうかを検査する段階と、検査結果、一部分でも受信されていない場合、該当のSDUを成功的に受信されていないSDUに判断する段階と、を含む。
このような目的を達成するために、サービスデータユニット(SDU)を廃棄した後、廃棄情報を受信側に伝送して受信ウインドウを移動させる無線移動通信システムにおいて、本発明に係る受信ウインドウ移動方法は、バッファの状態を検査して廃棄された各SDUを把握する段階と、廃棄された各SDUのうち最後に廃棄されたSDUの情報を受信ウインドウ移動命令に追加する段階と、受信ウインドウ移動命令を受信側に伝送する段階と、を含む。
望ましく、前記バッファは、無線リンク制御(Radio link control:RLC)バッファであり、前記各SDUは、不連続的に廃棄されたSDUであることを特徴とする。
望ましく、前記受信ウインドウ移動方法は、受信側から移動された受信ウインドウの開始点に対する情報を受信する段階と、受信された受信ウインドウの開始点に該当する位置に送信ウインドウを移動する段階と、を更に含む。
望ましく、前記最後に廃棄されたSDUの情報は、送信側から最後に廃棄されたSDUの終了点を含むPDUの一連番号と、前記PDU内でSDUの終了点を示す終了点指示子を指示する指示子と、を含む。
望ましく、前記受信ウインドウ移動命令は、廃棄された全てのSDUに対する情報を更に含むことを特徴とする。
望ましく、前記廃棄されたSDUに対する情報は、廃棄されたSDUの終了点を含むPDUの一連番号で構成されたことを特徴とする。
本発明は、3GPPにより開発されたUMTS(universal mobile telecommunications system)のような移動通信システムで具現される。然し、本発明は、他の標準によって動作する通信システムにも適用される。以下、本発明の各実施形態を詳しく説明する。
本発明で、送信側AM RLCは、SDUが廃棄されたとき、廃棄されたSDUの連続性と関係なく、一番最後に廃棄されたSDUの情報を受信側に伝送する。前記情報を受信した受信側AM RLCは、受信ウインドウの開始点から一番最後に廃棄されたSDUまでの各SDUの受信可否を検査し、正常に受信されたSDUを上位階層に伝達することで、不連続的なSDU廃棄が発生した場合も、時間遅延や伝送効率の減少が発生しない。
このような本発明の具体的な実施形態を、図9のようにSDUが廃棄された場合に適用させる。このとき、図9以前には、図8A−8CのPDU送受信過程が既に行われたと仮定する。
図12は、図9のような不連続的SDU廃棄が発生したとき、本発明に係る受信ウインドウ移動方法を利用して受信ウインドウを移動させる信号フローチャートである。
まず、図9のようなSDU廃棄が発生すると、送信側RLCはMRW手順を開始し、廃棄されたSDUのうち最も最後に廃棄されたSDUであるSDU39に対する情報をMRW命令に含ませて受信側RLCに伝送する(S20、S21)。このとき、送信ウインドウは、PDU23とPDU33の間に位置する。
もし、廃棄されたSDUの全てを受信側に知らせるようにRLCが設定された場合、SDU39以外の他のSDUに対する廃棄情報もMRW命令に載せる。このとき、SDU37は、成功的に伝送されたので廃棄されなく、よって、MRW命令にもSDU37の廃棄情報は載せられない。
MRW命令を受信した受信側は、まず、MRW命令に載せられたSDU廃棄情報のうち一番最後に位置したSDUの廃棄情報を抽出する。MRW命令内でどの部分が最後に廃棄したSDUに対する情報であるかは、一番最初のPDU SN個数フィールドを見れば分かる。図9の例で、受信側は、MRW命令から送信側がPDU28の最初の部分まで廃棄したという情報を知る。
その後、受信側は、受信ウインドウの開始点であるPDU23からMRW命令が知らせるPDU28の間の全てのPDUに対し、これらが含んでいる各SDUが正常に受信されたかどうかを検査して選択的にSDUを廃棄する(S22)。受信側は、どのSDUが成功的に受信されたかをPDUヘッダに含まれた境界指示子、即ち長さ指示子(Length Indicator:LI)を通して判断する。
LIは、SDUとSDUとの境界面を知らせるため、受信側は、一つのLIと次のLI間の部分を一つのSDUとみなし、もし、その間に受信していない部分があれば、該当のSDUを受信失敗に判断する。本例では、受信側が図9のようにPDUを受信し、即ち23〜28のPDUのうち23、27番のPDUを受信しなかったので、受信側は次のように判断する。
受信側は、PDU23を受信していないので、PDU22の最後の部分からPDU25の最初の部分までを一つのSDUに認識するが、このSDUは、PDU23に該当する部分が受信されなかったので、成功的に受信されていないSDUに判断して廃棄する。次のSDU37に該当する部分は、PDU25を受信したので、成功的に受信されたと判断して廃棄しない。そして、PDU26の最初からPDU28の最初の部分までは一つのSDUに認識するが、このSDUは、PDU27に該当する部分が受信されなかったので廃棄する。
ここで注目すべき点は、MRW命令で最後に廃棄したSDUに対する情報のみを知らせると、受信側は、廃棄されるSDUの個数を送信側と相違に計算することである。即ち、図9の例で、送信側は4個のSDUを廃棄したが、受信側は2個のSDUが廃棄されたとみなす。
このような方式によって問題が発生する場合もある。従って、AM RLCが設定されるときは、廃棄された全てのSDU情報をMRW命令で伝達するかどうかも共に設定される。もし、全ての廃棄されたSDU情報を伝達するようにRLCが設定された場合、送信側は、MRW命令に廃棄された全てのSDUに対する情報を載せる。この場合、受信側は、PDU23、25、27、28に廃棄された各SDUの終了点が存在するので、送信側で4個のSDUが廃棄されたことが分かる。
MRW命令が廃棄されたSDUの個数を直接伝達せずに、廃棄されたSDUの終了点が存在するPDUのSNを伝達する理由は、廃棄されたSDUがどこに位置するかを受信側に知らせるためである。即ち、図9の例で、受信側は、SDU35、36に対する部分とSDU38、39に対する部分の、大きく二つの部分のSDUが廃棄されたと考えるが、もし、廃棄された各SDUの終了点を知らせずに廃棄された個数だけを知らせる場合、受信側は、廃棄されたSDUが前部分と後部分にいくつずつ存在するかを知ることができない。例えば、受信側は、前部分に1個、後部分に3個のSDUが廃棄されたと考えることもでき、前部分及び後部分にそれぞれ2個ずつ廃棄されたと考えることもでき、前部分に3個、後部分に1個が廃棄されたと考えることもできる。これは、廃棄されたSDUの順序と関係があるが、その廃棄順序が上位階層によっては非常に重要であるため、MRW命令は、それぞれの廃棄されたSDUの終了点が存在するPDU SNを知らせる。
MRW命令が最後に廃棄されたSDU情報のみを知らせるか、または全ての廃棄されたSDU情報を知らせるとき、受信側は、SDU37を上位階層に伝達し、SDU35、36、38、39に該当する部分を廃棄する。次いで、受信側のRLCは、受信ウインドウの開始点を、次に順次的に受信すべき最初のPDUであるPDU33に移動させる。
その後、受信側は、移動された受信ウインドウの開始点情報を送信側に送り(S23)、これを受信した送信側は、MRW手順が成功的に行われたと判断して、送信ウインドウを受信ウインドウと同じ位置に移動させた後、PDU送信を開始する(S24、S25)。
無線接続網で、本発明の一実施形態は、送信ウインドウ及び廃棄タイマーを採用する送信側によるサービスデータユニットの廃棄方法を提供する。前記方法は、送信ウインドウの開始点に位置した最初のサービスデータユニット(SDU)から廃棄タイマーにより廃棄された最後のサービスデータユニットまでの全てのサービスデータユニットをチェックする段階と、受信応答されていない前記チェックされた各サービスデータユニットを廃棄する段階と、を含む。ここで、前記チェック段階は、受信側に成功的に伝送されたサービスデータユニットを受信応答する段階を更に含む。
また、前記方法は、受信ウインドウ及び最後のサービスデータユニットの情報を移動させるために、命令を受信側に伝送する段階を更に含む。
無線接続網で、本発明の他の実施形態は、受信ウインドウを採用する受信側によるサービスデータユニットの廃棄方法を提供する。前記方法は、受信ウインドウを移動させるための命令を受信する段階と、受信ウインドウの開始点に位置した最初のサービスデータユニットから前記命令が示す最後のサービスデータユニットまでの全てのサービスデータユニットをチェックする段階と、成功的に受信されていない前記チェックされた各サービスデータユニットを廃棄する段階と、を含む。ここで、前記方法は、成功的に受信されたサービスデータユニットに対して送信側に受信応答する段階を更に含む。
以上説明したように、本発明で、受信側は、受信ウインドウの開始点から一番最後に廃棄されたSDUまでの各SDUの受信可否を検査し、正常に受信されたSDUは上位階層に伝達し、正常に受信されていないSDUのみを廃棄する。
従って、本発明で提示する受信ウインドウ移動方法を使用すると、不連続的にSDUが廃棄された場合も、従来のA方式で受信ウインドウを移動させる時に発生するSDU伝送の時間遅延問題を解決できる。
また、本発明は、従来のB方式で発生するSDU伝送効率の減少問題も解決できるため、伝送効率を維持しながら高速通信を行えるという効果がある。
なお、本発明は、図面に示した実施形態に基づいて説明されたが、これは例示的なものにすぎなく、本技術分野の通常の知識を有する者なら、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることが分かる。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。
図1は、3GPP無線接続網規格に基づく一つの端末とUTRAN間の無線接続インターフェース(Radio Access Interface)プロトコルの構造を示した図である。 図2は、SDUからPDUを構成する例を示した図である。 図3は、図2の例によって構成された各AMD PDUのうち21〜23番のAMD PDUを示した図である。 図4は、AM RLCがAMD PDUを構成した後、送信バッファ及び再伝送バッファに保存する概念を示した図である。 図5は、AMD PDUの送受信及び送受信ウインドウの更新例を示した図である。 図6は、送信側から受信側に伝送されるMRW命令を示した概念図である。 図7は、MRW命令のフォーマットを示した図である。 図8Aは、RLC PDUの送受信及び送受信ウインドウの更新例を示した図である。 図8Bは、RLC PDUの送受信及び送受信ウインドウの更新例を示した図である。 図8Cは、RLC PDUの送受信及び送受信ウインドウの更新例を示した図である。 図9は、不連続的にSDUが廃棄される例を示した図である。 図10は、不連続的にSDUが廃棄された場合、従来の第1方式を利用して受信ウインドウを移動させる過程を示した信号フローチャートである。 図11は、不連続的にSDUが廃棄された場合、従来の第2方式を利用して受信ウインドウを移動させる過程を示した信号フローチャートである。 図12は、不連続的にSDUが廃棄された場合、本発明の技術を利用して受信ウインドウを移動させる過程を示した信号フローチャートである。
符号の説明
SDU:サービスデータユニット(Service Data Unit)
PDU:パケットデータユニット(Packet Data Unit)
MRW:受信ウインドウ移動(Moving Receiving Window)

Claims (45)

  1. 受信ウインドウ移動(MRW)命令を受信する段階と、
    現在の受信ウインドウの開始点から前記MRW命令が指定する位置間のデータユニット中、正常に受信されたサービスデータユニット(SDU)を上位階層に伝達する段階と、から構成されたことを特徴とするデータ通信方法。
  2. 前記MRW命令は、
    無線区間を通して伝送されることを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  3. 前記データユニットは、
    データリンク階層のサービスデータユニットであることを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  4. 前記データユニットは、
    無線リンク制御(RLC) SDUであることを特徴とする請求項3記載のデータ通信方法。
  5. 前記各SDUは、
    SDU境界指示子により識別されることを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  6. 前記SDU境界指示子は、
    データリンク階層のパケットデータユニット(packet data unit:PDU)に含まれることを特徴とする請求項5記載のデータ通信方法。
  7. 前記正常に受信されていないSDUは、廃棄されることを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  8. 前記MRW命令が指定する位置は、
    一番最後に廃棄されたSDUの終了点を示すことを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  9. 前記各段階は、
    受信応答モードで動作されることを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  10. 前記MRW命令は、
    最後に廃棄されたSDUの終了点を含むパケットデータユニット(PDU)の一連番号と、
    前記PDU内でSDUの終了点を示す指示子と、を含むことを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  11. 前記MRW命令が指定する位置に受信ウインドウを移動させる段階を更に含むことを特徴とする請求項1記載のデータ通信方法。
  12. 前記受信ウインドウの移動は、
    データリンク階層で行われることを特徴とする請求項11記載のデータ通信方法。
  13. 送信側から最後に廃棄されたサービスデータユニット(Service data unit:SDU)の情報を受信する段階と、
    前記SDU以前の各SDUが正常に受信されたかどうかをチェックする段階と、
    正常に受信されたSDUのみを上位階層に伝達し、受信ウインドウを移動する段階と、から構成された無線通信システムにおける受信ウインドウ移動方法。
  14. 前記SDUは、
    無線リンク制御(RLC) SDUであることを特徴とする請求項13記載の受信ウインドウ移動方法。
  15. 前記最後に廃棄されたSDUの情報は、
    最後に廃棄されたSDUの終了点を含むパケットデータユニット(Packet data unit:PDU)の一連番号と、
    前記PDU内でSDUの終了点を示す指示子と、を含むことを特徴とする請求項13記載の受信ウインドウ移動方法。
  16. 前記受信ウインドウの移動は、
    データリンク階層で行われることを特徴とする請求項13記載のデータ通信方法。
  17. 前記SDUは、
    終了点指示子により識別されることを特徴とする請求項13記載のデータ通信方法。
  18. 前記チェック段階は、
    一つのSDU終了点指示子が指示する部分から次のSDU終了点指示子が指示する部分までを一つのSDUに認識する段階と、
    認識されたSDUの全ての部分が受信された場合、正常に受信されたSDUに判断する段階と、を含むことを特徴とする請求項13記載の受信ウインドウ移動方法。
  19. 無線通信システムにおけるデータ受信において、
    サービスデータユニットの少なくとも一部分を含む各プロトコルデータユニットを受信機内で受信する段階と、
    開始点を備えた受信ウィンドウを調節するために、前記受信機内で命令を受信する段階と、
    前記開始点と前記命令により識別された前記受信ウィンドウ内の位置との間で受信された少なくとも1つのプロトコルデータユニットから正常に受信された少なくとも1つのサービスデータユニットを前記受信機の上位階層に伝達する段階と
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  20. 前記命令は、最後に廃棄されたサービスデータユニットを識別することを特徴とする請求項19に記載の無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  21. 前記開始点と前記上位階層に伝達されない前記命令により識別された前記受信ウィンドウ内の位置との間にあるサービスデータユニットを廃棄することを特徴とする請求項19に記載の無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  22. 前記命令は、プロトコルデータユニットを識別することを特徴とする請求項19に記載の無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  23. プロトコルデータユニット内に含まれる境界指示子は、前記上位階層に伝達された前記サービスデータユニットを判断するために使用されることを特徴とする請求項19に記載の無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  24. 前記境界指示子は、前記プロトコルデータユニットのヘッダ内に含まれることを特徴とする請求項23に記載の無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  25. まだ正常に受信されていないサービスデータユニットを廃棄する段階をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  26. 前記開始点を前記命令により識別された位置に移動させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の無線通信システムにおけるデータ受信方法。
  27. 無線通信システムにおける受信ウィンドウの移動において、
    最後に廃棄されたサービスデータユニットを識別する廃棄情報を受信機内で受信する段階と、
    サービスデータユニットが前記最後に廃棄されたサービスデータユニット以前に正常に受信されたか否かを判断する段階と、
    正常に受信された前記サービスデータユニットを前記受信機の上位階層に伝達する段階と
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおける受信ウィンドウ移動方法。
  28. 前記廃棄情報によって前記受信ウィンドウを移動させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の無線通信システムにおける受信ウィンドウ移動方法。
  29. 前記受信ウィンドウの移動は、前記受信機のデータリンク階層内で行われることを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける受信ウィンドウ移動方法。
  30. 前記廃棄情報は、一連番号と終了点指示子から構成され、前記一連番号は、最後に廃棄されたサービスデータユニットの終結点を含むプロトコルデータユニットを識別し、前記終了点指示子は、前記プロトコルデータユニット内にある前記サービスデータユニットの終結点を示すことを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにお ける受信ウィンドウ移動方法。
  31. 正常に受信された前記サービスデータユニットは、前記終了点指示子により識別されることを特徴とする請求項30に記載の無線通信システムにおける受信ウィンドウ移動方法。
  32. 正常に受信された前記サービスデータユニットの判断は、
    第1終了点指示子による位置から第2終了点指示子による位置までのデータを1つのサービスデータユニットにより識別する段階と、
    前記識別されたサービスデータユニットの全ての部分が受信された場合、前記サービスデータユニットが正常に受信されたと判断する段階とを含むことを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける受信ウィンドウ移動方法。
  33. 無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置において、
    サービスデータユニットの少なくとも一部分を構成する各プロトコルデータユニットを受信する受信部と、
    開始点を備えた受信ウィンドウを調節し、前記開始点と前記命令により識別された前記受信ウィンドウ内の位置との間で受信された少なくとも1つのプロトコルデータユニットから正常に受信された少なくとも1つのサービスデータユニットを上位階層に伝達しろとの命令を受信する処理部と
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  34. 前記命令は、最後に廃棄されたサービスデータユニットを識別することを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  35. 前記処理部は、開始点と前記上位階層に伝達されていない前記命令により識別された前記受信ウィンドウ内の位置との間にあるいずれのサービスデータユニットも廃棄することを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  36. 前記命令は、プロトコルデータユニットを識別することを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  37. 前記処理部は、前記上位階層に伝送される前記サービスデータユニットを判断するプロトコルデータユニット内に含まれる境界指示子を使用することを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  38. 前記処理部は、前記プロトコルデータユニットのヘッダから前記境界指示子を抽出することを特徴とする請求項37に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  39. 前記処理部は、まだ正常に受信されていないサービスデータユニットを廃棄することを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  40. 前記処理部は、前記開始点を前記命令により識別された位置に移動させることを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  41. 前記処理部は、データリンク階層の部分であることを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  42. 前記命令は、最後に廃棄されるサービスデータユニットを識別する廃棄情報を含み、前記処理部は、最後に廃棄されるサービスデータユニットより先にサービスデータユニットが正常に受信されたか否かを判断し、前記正常に受信されたサービスデータユニットを前記上位階層に伝達することを特徴とする請求項33に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  43. 前記廃棄情報は、一連番号及び終了点指示子から構成され、前記一連番号は、最後に廃棄されるサービスデータユニットを含むプロトコルデータユニットを識別し、前記終了点指示子は、前記プロトコルデータユニット内で前記サービスデータユニットの終結点を示すことを特徴とする請求項42に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  44. 前記処理部は、正常に受信された前記サービスデータユニットを識別するために前記終了点指示子を利用することを特徴とする請求項43に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
  45. 前記廃棄情報は、第1終了点指示子及び第2終了点指示子から構成され、前記処理部は、前記第1終了点指示子により指示される位置から前記第2終了点指示子により指示される位置までのデータを1つのサービスデータユニットにより識別し、前記識別されたサービスデータユニットの全ての部分が受信されると、前記サービスデータが正常に受信されたと判断することを特徴とする請求項42に記載の無線通信システムにおけるデータ受信用通信装置。
JP2004549697A 2002-11-07 2003-11-06 無線移動通信システムにおける受信ウインドウ移動方法 Expired - Lifetime JP4016032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020068909A KR100802619B1 (ko) 2002-11-07 2002-11-07 무선 링크 제어 프로토콜에 따르는 수신기에서의 알엘씨데이터 수신 윈도우 처리 방법
PCT/KR2003/002367 WO2004042953A1 (en) 2002-11-07 2003-11-06 Method for moving a receive window in a radio access network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005539465A JP2005539465A (ja) 2005-12-22
JP4016032B2 true JP4016032B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32310822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549697A Expired - Lifetime JP4016032B2 (ja) 2002-11-07 2003-11-06 無線移動通信システムにおける受信ウインドウ移動方法

Country Status (13)

Country Link
US (14) US7539197B2 (ja)
EP (4) EP2290866B1 (ja)
JP (1) JP4016032B2 (ja)
KR (1) KR100802619B1 (ja)
CN (3) CN101674169B (ja)
AT (1) ATE522037T1 (ja)
AU (1) AU2003276747B2 (ja)
ES (3) ES2604981T3 (ja)
MX (1) MXPA04007969A (ja)
RU (1) RU2291594C2 (ja)
UA (1) UA77047C2 (ja)
WO (1) WO2004042953A1 (ja)
ZA (1) ZA200405986B (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2288202B1 (en) * 2000-10-07 2015-04-08 LG Electronics Inc. Method for transmitting data from RLC layer in radio communication system
KR100696223B1 (ko) * 2002-05-10 2007-03-21 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 서비스 무선 네트워크 제어기에 의해서 노드 b의 퍼징제어를 수행하는 시스템
US7332273B2 (en) 2002-06-20 2008-02-19 Affymetrix, Inc. Antireflective coatings for high-resolution photolithographic synthesis of DNA arrays
KR100802619B1 (ko) 2002-11-07 2008-02-13 엘지전자 주식회사 무선 링크 제어 프로토콜에 따르는 수신기에서의 알엘씨데이터 수신 윈도우 처리 방법
US7751403B2 (en) * 2003-12-31 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Selective combining method and apparatus in a mobile communication system
US7584397B2 (en) * 2004-06-10 2009-09-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting data transmission parameters and controlling H-ARQ processes
CN100356758C (zh) * 2004-06-30 2007-12-19 大唐移动通信设备有限公司 防止无线链路控制层的发送缓存器溢出的方法
KR100703503B1 (ko) * 2004-11-30 2007-04-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
CN1330162C (zh) * 2004-12-02 2007-08-01 华为技术有限公司 一种数据分段级联的方法
US7489629B2 (en) * 2004-12-07 2009-02-10 Intel Corporation Methods and media access controller for broadband wireless communications with variable data unit size and delayed data unit construction
US7668102B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-23 Intel Corporation Techniques to manage retransmissions in a wireless network
US7986676B2 (en) * 2004-12-31 2011-07-26 Intel Corporation Techniques to manage communication rates in a wireless network
JP4580770B2 (ja) * 2005-02-01 2010-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム及び受信装置
CN1855887A (zh) * 2005-04-29 2006-11-01 华硕电脑股份有限公司 在接收端中减少数据串流前后跳动的方法及其相关装置
EP1764980B8 (en) 2005-09-20 2009-01-07 Panasonic Corporation Method and apparatus for packet segmentation and concatenation signaling in a communication system
TWI398148B (zh) * 2005-09-21 2013-06-01 Innovative Sonic Ltd 無線通訊系統重建接收邊處理計時器的方法及裝置
JP4575265B2 (ja) 2005-09-29 2010-11-04 株式会社東芝 無線通信装置
KR101265628B1 (ko) * 2006-01-05 2013-05-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
EP1969738B1 (en) * 2006-01-05 2014-03-12 LG Electronics Inc. Transmitting information in mobile communications system
EP1980062A4 (en) * 2006-01-05 2011-03-30 Lg Electronics Inc TRANSFER OF DATA IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
KR101187076B1 (ko) 2006-01-05 2012-09-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에 있어서 신호 전송 방법
KR101333918B1 (ko) * 2006-01-05 2013-11-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템의 점-대-다 서비스 통신
WO2007078171A2 (en) 2006-01-05 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
KR101203841B1 (ko) * 2006-01-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법
KR101268200B1 (ko) * 2006-01-05 2013-05-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 할당방법
CN105515736A (zh) 2006-01-05 2016-04-20 Lg电子株式会社 在移动通信系统中发送数据
KR100912784B1 (ko) 2006-01-05 2009-08-18 엘지전자 주식회사 데이터 송신 방법 및 데이터 재전송 방법
KR101216751B1 (ko) * 2006-02-07 2012-12-28 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 식별자를 이용한 충돌 회피 방법
KR101358469B1 (ko) * 2006-02-07 2014-02-06 엘지전자 주식회사 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법
US8493854B2 (en) * 2006-02-07 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Method for avoiding collision using identifier in mobile network
KR101387475B1 (ko) 2006-03-22 2014-04-22 엘지전자 주식회사 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법
GB2436912B (en) * 2006-04-04 2008-03-12 Nec Technologies ARQ and HARQ protocol data units and method of formation
US20070249343A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Andreas Olsson Method and system of communications
KR20070121505A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
KR101369135B1 (ko) 2006-06-21 2014-03-05 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 및 방송서비스의 품질보장 방법 및 그 단말
WO2007148881A2 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
WO2007148935A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving radio access information using a message separation in a wireless mobile communications system
KR20070121513A (ko) * 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 상향 접속 방법
JP2008011026A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置、及び通信方法
US8379646B2 (en) * 2006-07-31 2013-02-19 Lg Electronics Inc. Method of processing control information in a mobile communication system
CN101132260B (zh) 2006-08-22 2010-06-23 中兴通讯股份有限公司 增强上行链路异步混合自动重传请求的重传控制方法
WO2008051126A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for efficiently utilizing radio resources in a communication network
KR100996069B1 (ko) * 2006-11-27 2010-11-22 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 라디오 링크 제어 계층의 데이터 전송 방법 및 장치
US8300674B2 (en) * 2007-01-12 2012-10-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for complexity reduction in detection of delay and Doppler shifted signature sequences
US7715444B2 (en) * 2007-02-02 2010-05-11 Palm, Inc Resuming a previously interrupted peer-to-peer synchronization operation
KR101600218B1 (ko) 2007-03-16 2016-03-04 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 링크 제어 파라미터의 재구성을 지원하기 위한 무선 통신 방법 및 장치
US8159965B2 (en) 2007-05-18 2012-04-17 Innovative Sonic Limited Method of comparing state variable or packet sequence number for a wireless communications system and related apparatus
US9887813B2 (en) * 2007-06-13 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Protocol data unit recovery
KR101486352B1 (ko) 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법
KR101341515B1 (ko) 2007-06-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 반복 전송 정보 갱신 방법
US8149768B2 (en) 2007-06-20 2012-04-03 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in mobile communication system
WO2008156314A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Effective system information reception method
US8699711B2 (en) * 2007-07-18 2014-04-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus to implement security in a long term evolution wireless device
KR20090016419A (ko) 2007-08-10 2009-02-13 엘지전자 주식회사 동적 무선자원 할당방법에서 harq를 제어하는 방법
KR101490253B1 (ko) 2007-08-10 2015-02-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
JP2009044581A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd 通信装置、送信方法、受信方法
KR101479341B1 (ko) 2007-08-10 2015-01-05 엘지전자 주식회사 Mbms 서비스를 제공하는 무선 통신 시스템에서효율적인 수신 방법
KR101514841B1 (ko) 2007-08-10 2015-04-23 엘지전자 주식회사 효율적인 랜덤 액세스 재시도를 수행하는 방법
WO2009022840A2 (en) 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Methods of setting up channel in wireless communication system
JP2009044693A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd 送信方法、送信装置、およびコンピュータプログラム
US8488523B2 (en) 2007-08-14 2013-07-16 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and processing data block of specific protocol layer in wireless communication system
KR101461970B1 (ko) 2007-09-13 2014-11-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
CN103327536B (zh) 2007-09-13 2016-07-06 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送缓冲器状态报告的方法
KR100937432B1 (ko) 2007-09-13 2010-01-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 무선자원 할당 방법
KR100895681B1 (ko) * 2007-09-17 2009-04-30 주식회사 케이티프리텔 무선 링크 제어 계층의 버퍼 제어 방법 및 장치
KR101591824B1 (ko) * 2007-09-18 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
KR101513033B1 (ko) 2007-09-18 2015-04-17 엘지전자 주식회사 다중 계층 구조에서 QoS를 보장하기 위한 방법
KR101435844B1 (ko) 2007-09-18 2014-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 전송 방법
KR101396062B1 (ko) 2007-09-18 2014-05-26 엘지전자 주식회사 헤더 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록 전송방법
WO2009038377A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Method of effectively transmitting radio resource allocation request in mobile communication system
AU2008308944B2 (en) * 2007-10-01 2012-07-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for PCDP discard
US8787306B2 (en) * 2007-10-09 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Centralized mobile access point acquisition
KR101487557B1 (ko) 2007-10-23 2015-01-29 엘지전자 주식회사 공통제어채널의 데이터를 전송하는 방법
KR20090041323A (ko) 2007-10-23 2009-04-28 엘지전자 주식회사 데이터 블록 구성함에 있어서 단말의 식별 정보를 효과적으로 전송하는 방법
WO2009057941A2 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Lg Electronics Inc. A method for repairing an error depending on a radion bearer type
US8208394B2 (en) * 2007-10-30 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Service data unit discard timers
US20090129315A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Data discard for radio link control in wireless networks
EP3998724B1 (en) * 2008-01-08 2023-09-06 Unwired Planet International Limited Method and arrangement in a wireless communication network for requesting a status report
KR101577451B1 (ko) 2008-01-30 2015-12-14 엘지전자 주식회사 Rlc 무한 재전송 오류를 검출하고 처리하는 방법
KR101594359B1 (ko) 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
EP2086276B1 (en) 2008-01-31 2016-11-02 LG Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
WO2009096743A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
US8265056B2 (en) * 2008-02-19 2012-09-11 Qualcomm Incorporated Packet decoding for H-ARQ transmission
KR101163275B1 (ko) 2008-03-17 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Pdcp 상태 보고 전송 방법
US8958411B2 (en) 2008-03-17 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting RLC data
WO2009145420A1 (en) * 2008-03-31 2009-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for discarding data units in a mobile communication system
ATE521211T1 (de) * 2008-05-09 2011-09-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung zum zusammensetzen von netzwerk-schichtdateneinheiten
EP2136501B1 (en) * 2008-06-20 2019-12-04 LG Electronics Inc. Method of delivering a PDCP data unit to an upper layer
CN101729228B (zh) 2008-10-31 2014-04-16 华为技术有限公司 丢包抑制重传的方法、网络节点和系统
US8443247B2 (en) 2008-12-12 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Methods and systems using window start update for wireless communication HARQ connection
US9554417B2 (en) * 2008-12-24 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Optimized header for efficient processing of data packets
CN101925195A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 中兴通讯股份有限公司 基于rlc协议确认模式中确认信息的处理方法及系统
US8891356B2 (en) * 2010-06-28 2014-11-18 Qualcomm Incorporated System and method for multi-point HSDPA communication utilizing a multi-link RLC sublayer
US8989140B2 (en) 2010-06-28 2015-03-24 Qualcomm Incorporated System and method for mobility in a multi-point HSDPA communication network
US8989004B2 (en) 2010-11-08 2015-03-24 Qualcomm Incorporated System and method for multi-point HSDPA communication utilizing a multi-link PDCP sublayer
US9125098B2 (en) 2011-08-03 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for flow congestion control in multiflow networks
US9432251B2 (en) * 2013-03-08 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced acknowledgement and retransmission mechanism
EP2993954B1 (en) 2013-05-20 2019-10-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Acknowledgement packet transmission method and device thereof
WO2015085525A1 (zh) * 2013-12-12 2015-06-18 华为技术有限公司 体验质量QoE的实现方法及装置
CN104837127B (zh) * 2014-02-08 2019-12-31 夏普株式会社 由辅基站和主基站执行的通信方法以及相应的基站
CN104837163B (zh) * 2014-02-08 2019-10-25 夏普株式会社 用于删除无线链路控制服务数据单元的方法和基站
JP6425707B2 (ja) * 2014-03-19 2018-11-21 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
CN104506279B (zh) * 2014-12-29 2017-10-24 武汉虹信通信技术有限责任公司 用于lte中rlc am模式下的上下行并行处理方法
CN105871519A (zh) * 2015-01-23 2016-08-17 中兴通讯股份有限公司 数据包的重传方法及装置
WO2016182220A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Lg Electronics Inc. Method for performing rlc retransmission based on contention-based pusch in a wireless communication system and a device therefor
KR101984609B1 (ko) * 2016-05-03 2019-05-31 엘지전자 주식회사 데이터 유닛을 전송하는 방법 및 장치
CN107787009B (zh) * 2016-08-26 2022-09-27 中兴通讯股份有限公司 拥塞处理方法、装置及系统
CN116527213A (zh) 2017-03-31 2023-08-01 三星电子株式会社 无线通信系统中的装置及其缓冲器控制方法
US10750520B2 (en) * 2017-04-27 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Radio link control/packet data convergence protocol window advance with holes
JP6834027B2 (ja) * 2017-08-11 2021-02-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データユニットを送信する方法及び装置
CN110011925B (zh) * 2018-01-04 2022-09-13 维沃移动通信有限公司 一种sdu的处理方法和通信设备

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841526A (en) * 1984-05-25 1989-06-20 Wilson Jon C Data communications system
US4852127A (en) 1985-03-22 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Universal protocol data receiver
US5007051A (en) 1987-09-30 1991-04-09 Hewlett-Packard Company Link layer protocol and apparatus for data communication
CA1306810C (en) * 1987-09-30 1992-08-25 Gregory D. Dolkas Data communication method and apparatus
US5659569A (en) * 1990-06-25 1997-08-19 Qualcomm Incorporated Data burst randomizer
GB2252221B (en) 1991-01-24 1995-01-18 Roke Manor Research Improvements in or relating to equalisers for digital radio communication systems
JP3889038B2 (ja) * 1994-02-17 2007-03-07 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システムにおいて符号化レートを制御する方法および装置
US5586119A (en) 1994-08-31 1996-12-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for packet alignment in a communication system
US5579306A (en) * 1994-09-01 1996-11-26 Ericsson Inc. Time and frequency slot allocation system and method
JP2968706B2 (ja) 1995-07-26 1999-11-02 日本電気エンジニアリング株式会社 移動無線機
FI103548B1 (fi) * 1996-03-25 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Vuonvalvontamenetelmä
FI102231B (fi) 1996-09-16 1998-10-30 Nokia Technology Gmbh Symbolitahdistuksen ja näytteenottotaajuuden säätömenetelmä OFDM-modul oituja lähetyksiä vastaanottavassa laitteessa sekä menetelmän toteutta va laite
US6404755B1 (en) * 1996-11-07 2002-06-11 Harris Broadband Wireless Access, Inc. Multi-level information mapping system and method
US5872774A (en) 1997-09-19 1999-02-16 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted timing synchronization in a CDMA communication system
US6567416B1 (en) * 1997-10-14 2003-05-20 Lucent Technologies Inc. Method for access control in a multiple access system for communications networks
KR100414932B1 (ko) 1998-01-24 2004-04-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템의데이타통신방법
EP0954142A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-03 Lucent Technologies Inc. Channel estimation using a sliding window technique
US6505253B1 (en) * 1998-06-30 2003-01-07 Sun Microsystems Multiple ACK windows providing congestion control in reliable multicast protocol
EP0996248A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) ARQ protocol with packet-based reliability level setting
US6519223B1 (en) * 1999-04-06 2003-02-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for implementing a semi reliable retransmission protocol
US6542743B1 (en) 1999-08-31 2003-04-01 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for reducing pilot search times utilizing mobile station location information
US6760391B1 (en) * 1999-09-14 2004-07-06 Nortel Networks Limited Method and apparatus for line rate control in a digital communications system
FI112305B (fi) * 2000-02-14 2003-11-14 Nokia Corp Datapakettien numerointi pakettivälitteisessä tiedonsiirrossa
US6775252B1 (en) 2000-03-31 2004-08-10 Qualcomm, Inc. Dynamic adjustment of search window size in response to signal strength
AU2000266748A1 (en) 2000-08-17 2002-02-25 Redback Networks, Inc. Packet scheduling methods and apparatus
GB0020442D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-04 Nokia Networks Oy Data transmission protocol
KR100378987B1 (ko) * 2000-08-19 2003-04-07 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤 (rlc)에서 서비스 데이터유닛(sdu)의 디스카드 처리 방법
KR100421863B1 (ko) * 2001-05-18 2004-03-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 데이터 전송 방법 및 그를 위한 장치
EP2288202B1 (en) 2000-10-07 2015-04-08 LG Electronics Inc. Method for transmitting data from RLC layer in radio communication system
KR100344981B1 (ko) * 2000-10-07 2002-07-20 엘지전자주식회사 시간 기반 서비스 데이터 유닛의 디스카드 정보 전송 방법
US6975591B1 (en) * 2000-11-22 2005-12-13 International Business Machines Corporation Methodology for improving TCP throughput over lossy communication links
US6687248B2 (en) * 2001-01-10 2004-02-03 Asustek Computer Inc. Sequence number ordering in a wireless communications system
US6922393B2 (en) * 2001-01-10 2005-07-26 Asustek Computer Inc. Data discarding request acknowledgement in a wireless communications protocol
US6862450B2 (en) * 2001-02-07 2005-03-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Resetting signaling link upon SRNS relocation procedure
US6888816B2 (en) * 2001-04-02 2005-05-03 Asustek Computer Inc. Window-based polling scheme for a wireless communications protocol
US7310336B2 (en) * 2001-05-18 2007-12-18 Esa Malkamaki Hybrid automatic repeat request (HARQ) scheme with in-sequence delivery of packets
US7242670B2 (en) 2001-07-07 2007-07-10 Lg Electronics Inc. Method for controlling retransmission of information using state variables in radio communication system
US7161978B2 (en) * 2001-08-29 2007-01-09 Texas Instruments Incorporated Transmit and receive window synchronization
KR100776084B1 (ko) * 2001-09-17 2007-11-15 엘지노텔 주식회사 티씨피/아이피 프로토콜 계층 2에서 리라이어블 서비스제공장치 및 그 방법
KR100746790B1 (ko) * 2001-11-14 2007-08-06 엘지노텔 주식회사 상태 정보 코딩방법
US7039013B2 (en) * 2001-12-31 2006-05-02 Nokia Corporation Packet flow control method and device
KR100541015B1 (ko) * 2002-02-04 2006-01-10 아스텍 컴퓨터 인코퍼레이티드 무선 통신 시스템에 있어서의 데이터 폐기 신호 절차
US20040203623A1 (en) * 2002-05-03 2004-10-14 Wu Frank Chih-Hsiang Scheme to retransmit radio resource control messages during a radio link control reset in a wireless communication system
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
AU2003259050A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Interdigital Technology Corporation Efficient memory allocation in a wireless transmit/receiver unit
US7227856B2 (en) * 2002-08-13 2007-06-05 Innovative Sonic Limited Method for handling timers after an RLC reset or re-establishment in a wireless communications system
US7346701B2 (en) * 2002-08-30 2008-03-18 Broadcom Corporation System and method for TCP offload
KR100802619B1 (ko) * 2002-11-07 2008-02-13 엘지전자 주식회사 무선 링크 제어 프로토콜에 따르는 수신기에서의 알엘씨데이터 수신 윈도우 처리 방법
US20040160937A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Jiang Sam Shiaw-Shiang Enhanced SDU discard signaling procedure in wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003276747A1 (en) 2004-06-07
CN101447855B (zh) 2015-04-29
ATE522037T1 (de) 2011-09-15
US20110149865A1 (en) 2011-06-23
US8488611B2 (en) 2013-07-16
EP2811681B1 (en) 2016-09-07
UA77047C2 (en) 2006-10-16
EP2290866B1 (en) 2015-02-18
JP2005539465A (ja) 2005-12-22
CN1692568A (zh) 2005-11-02
US9191333B2 (en) 2015-11-17
CN101447855A (zh) 2009-06-03
MXPA04007969A (es) 2004-11-26
US20070268932A1 (en) 2007-11-22
US20100009670A1 (en) 2010-01-14
EP2811681A1 (en) 2014-12-10
US20110141978A1 (en) 2011-06-16
ZA200405986B (en) 2006-04-26
US20130250859A1 (en) 2013-09-26
KR20040040710A (ko) 2004-05-13
AU2003276747B2 (en) 2006-10-19
RU2004127248A (ru) 2005-04-20
US20040184437A1 (en) 2004-09-23
EP2056514A2 (en) 2009-05-06
US20170064738A1 (en) 2017-03-02
ES2536071T3 (es) 2015-05-20
CN101674169B (zh) 2013-03-20
US20080267163A1 (en) 2008-10-30
ES2369770T3 (es) 2011-12-05
US20160057778A1 (en) 2016-02-25
US7903663B2 (en) 2011-03-08
US20090041001A1 (en) 2009-02-12
US7539197B2 (en) 2009-05-26
US8462633B2 (en) 2013-06-11
US20110019772A1 (en) 2011-01-27
EP1559204B1 (en) 2011-08-24
RU2291594C2 (ru) 2007-01-10
US9532378B2 (en) 2016-12-27
KR100802619B1 (ko) 2008-02-13
US8259581B2 (en) 2012-09-04
US8547980B2 (en) 2013-10-01
US8031610B2 (en) 2011-10-04
EP2056514A3 (en) 2009-09-23
EP2290866A1 (en) 2011-03-02
EP1559204A1 (en) 2005-08-03
US7564851B2 (en) 2009-07-21
ES2604981T3 (es) 2017-03-10
US20090052468A1 (en) 2009-02-26
US9860915B2 (en) 2018-01-02
US20140334385A1 (en) 2014-11-13
EP1559204A4 (en) 2009-09-23
CN101674169A (zh) 2010-03-17
CN100550671C (zh) 2009-10-14
US9210092B2 (en) 2015-12-08
US7636312B2 (en) 2009-12-22
US7826368B2 (en) 2010-11-02
US20110141995A1 (en) 2011-06-16
WO2004042953A1 (en) 2004-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016032B2 (ja) 無線移動通信システムにおける受信ウインドウ移動方法
JP4318733B2 (ja) 処理時間情報を含む制御プロトコルデータユニットの送受信方法
AU2007203852B2 (en) Transmitting data in a mobile communication system
JP4772904B2 (ja) 移動通信システムにおける状態報告の送受信方法及び装置
US9397791B2 (en) Transmitting data in a mobile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4016032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term