JP4015496B2 - Exhaust gas treatment equipment - Google Patents
Exhaust gas treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4015496B2 JP4015496B2 JP2002220209A JP2002220209A JP4015496B2 JP 4015496 B2 JP4015496 B2 JP 4015496B2 JP 2002220209 A JP2002220209 A JP 2002220209A JP 2002220209 A JP2002220209 A JP 2002220209A JP 4015496 B2 JP4015496 B2 JP 4015496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- slaked lime
- water
- duct
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 93
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 93
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 93
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 93
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 113
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 15
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000004572 hydraulic lime Substances 0.000 description 2
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば都市ゴミまたは焼却汚泥のための焼却システムに含まれる排ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来技術における焼却システムに含まれる排ガス処理装置の略図である。図5に示されるように、都市ゴミまたは下水汚泥などが焼却システムの焼却炉110(図示しない)において焼却される。これにより生じた排ガスはボイラ111等(図示しない)を通過した後にダクト180を通って減温塔120に供給される。減温塔120は水源122に接続されているので、排ガスはポンプ121により減温塔120内に供給される水によって例えば150℃まで冷却される。次いで排ガスは減温塔120からダクト181を通ってバグフィルタ130を通過し、バグフィルタ130内において粉塵等が捕集された後にダクト182を通って煙突(図示しない)から排出される。
【0003】
焼却炉110において生じた排ガス内には酸性ガス、例えばSOxおよびHClなどが混入しているので、排ガス内の酸性ガスを中和した後に排ガスを排出する必要がある。図5に示されるような従来技術においては、排ガス処理装置100に消石灰用ノズル160が設けられている。この消石灰用ノズル160は消石灰サイロ150に設置された消石灰供給器155に接続されている。排ガス処理装置100使用時においては、消石灰サイロ150内の消石灰をブロワ156によって消石灰用ノズル160からダクト181まで供給し、これにより酸性ガスをダクト181内で中和するようにしている。消石灰による酸性ガスの中和反応は水が介在する場合に効果的に行われるので、消石灰用ノズル160は減温塔120とバグフィルタ130との間に設置されている。すなわち消石灰は減温塔120において水が供給された後の排ガスに供給されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、バグフィルタ130に進入する排ガスの温度は比較的高く、例えば150℃である。従って、減温塔120において供給された水が消石灰用ノズル160通過時に既に蒸発している可能性がある。このような場合には消石灰と液体状態の水とが共存していないこととなり、排ガス内の酸性ガスの中和作用が低下する。
【0005】
図6は別の従来技術、例えば特開平8−131775号公報に開示されるような焼却システムに含まれる排ガス処理装置の略図である。この排ガス処理装置101は蒸発する前の液体状態の水と消石灰とを共存させるために、水と消石灰とを予め混合することにより形成した高粘度の消石灰スラリを反応蒸発塔121に供給している。この場合には消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を予め形成しているので、図5に示す従来技術の排ガス処理装置よりも酸性ガスを効率的に中和させることができる。
【0006】
しかしながら、この場合には消石灰スラリを形成するために撹拌機能を備えたスラリタンク190が別途必要で在ると共に高粘度の消石灰スラリを反応蒸発塔121内に供給するために比較的強力なポンプが必要とされるので、初期費用が増加する。また消石灰スラリを形成するために撹拌作用が必要とされるのでランニングコストも増加することとなる。さらに、消石灰スラリが高粘度であるために、消石灰スラリが消石灰スラリ供給用ダクト191の内壁に付着する可能性が在ると共に、ノズル129が消石灰スラリにより目詰まりする可能性がある。このような場合に付着または目詰まりした消石灰スラリを除去するためには、酸性ガスの流出を妨げるために排ガス処理装置101を停止させる必要があり、また消石灰スラリの除去作業自体も比較的煩雑である。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を形成することにより酸性ガスを容易に除去できる低費用の排ガス処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために請求項1に記載の発明によれば、排ガスが流れる排ガス用ダクトと、前記排ガス用ダクトに設けられていて前記排ガスが内部を通過する減温塔と、水源からの水を供給するために前記減温塔内に設置される水用ノズルと、消石灰源からの消石灰を供給するために前記排ガスの流れに対して前記減温塔の下流において前記排ガス用ダクトに設置される消石灰用ノズルと、該消石灰用ノズルのさらに下流において前記排ガス用ダクトに設置される水噴霧器とを具備する排ガス処理装置が提供される。
【0013】
すなわち請求項1に記載の発明によって、消石灰の供給位置の下流において水を噴霧しているので消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を形成することができ、従って、酸性ガスを容易に除去可能な排ガス処理装置を提供することができる。請求項1に記載の発明の場合には、消石灰用ノズルの位置を変更することなしに排ガス処理装置を形成できるので、製造費用を低くすることができると共に、消石灰スラリを使用しないので消石灰スラリの使用に基づく目詰まりなどの可能性を排除できる。
【0014】
これに加えて、請求項1に記載の発明によれば、前記排ガス用ダクトの前記水噴霧器が設置される部分の内径が他の部分の内径よりも大きく、且つ前記水噴霧器の先端は、前記内径が他の部分の内径よりも大きい部分で、前記排ガス用ダクトの前記他の部分の内壁に対してほぼ同一平面になるようにした。
すなわち請求項1に記載の発明によって、消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を比較的広範囲にわたって形成し、それにより、酸性ガスをさらに容易に中和することができると共に、消石灰用ノズルからの消石灰が水噴霧器に付着するのを妨げられる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、前記水噴霧器が超音波水噴霧器である。
すなわち請求項2に記載の発明によって、径が小さくて均一な水粒子を噴霧できるので、酸性ガスをさらに容易に中和することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明の第一の実施形態に基づく排ガス処理装置の略図である。図1に示されるように、焼却システム(図示しない)内に含まれる排ガス処理装置10は排ガスを水冷により減温するための減温塔20を含んでいる。この減温塔20にはダクト80が接続されており、酸性ガス、例えばHCl、SOxを含むガスがダクト80を流れる。減温塔20はダクト80によって例えば焼却システムの焼却炉(図示しない)に隣接するボイラ等(図示しない)に接続されている。従って、ダクト80内には例えば焼却炉において生じた排ガスが流れる。ダクト80内の排ガスの流れに対して減温塔20の下流にはダクト81を介してバグフィルタ30が配置されている。さらに、バグフィルタ30の下流には煙突(図示しない)がダクト82を介して配置されている。
【0017】
前述したように焼却炉(図示しない)において生じた排ガスはボイラを通過した後にダクト80を通って減温塔20の下方部分に供給される。次いで排ガスは減温塔20内を上昇しつつ冷却され、減温塔20の上方部分からダクト81を通ってバグフィルタ30内に進入する。排ガス内の粉塵などはバグフィルタ30において捕集された後にダクト82を通って煙突(図示しない)から排出される。
【0018】
図1に示されるように水源22およびコンプレッサ25に接続された水用ノズル28が減温塔20内に設けられている。排ガス処理装置10使用時には、ポンプ21によって水源22内の水が調節弁23および水用ノズル28を通って減温塔20内に供給される。同様にコンプレッサ25によって空気が調節弁および水用ノズル28を通って減温塔20内に供給される。これにより減温塔20内を通る排ガスの温度は約150℃程度にまで低下する。図1においては水および空気による二流体ノズルを採用しているが、水のみによる一流体ノズルを採用しても良い。また回転ディスク式ノズルを採用することも本発明の範囲に含まれる。
【0019】
本発明に基づく排ガス処理装置10は消石灰サイロ50を含んでおり、消石灰サイロ50内には消石灰(Ca(OH)2)が投入されている。図1に示されるように消石灰サイロ50の下方には消石灰供給器55が配置されている。消石灰はブロワ56によって排ガス処理装置10内に供給されるようになっている。これにより排ガス処理装置10内を流れる排ガスに含まれる酸性ガス、例えばHCl、SOxを中和させることができる。
【0020】
本発明の第一の実施形態においては、消石灰を排ガス処理装置10に供給するための消石灰用ノズル60は、排ガスの流れに対して減温塔20の上流に位置するダクト80に設置されている。排ガス処理装置10使用時にはブロワ56によって消石灰が消石灰用ノズル60からダクト80内に供給される。従って、ダクト80内を流れる排ガスは消石灰を含むようになる。次いで、排ガスはダクト80から減温塔20内に進入する。減温塔20内においては水用ノズル28からの水が消石灰を含む排ガスに供給される。すなわち本発明の第一の実施形態においては、消石灰を含んだ状態にある排ガスに水が供給されているので、消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を形成することができる。消石灰による酸性ガスの中和反応は液体状態の水が介在する場合に効果的に行われるので、本発明の第一の実施形態によって排ガス内の酸性ガスを容易に中和することができるようになる。すなわち本実施形態によって消石灰スラリ供給時の場合と同等の酸性ガス除去効果を得ることができる。排ガス内の酸性ガスは減温塔20およびダクト81内において中和される。次いで減温塔20において冷却された排ガスはダクト81を通ってバグフィルタ30に進入する。減温塔20を流出する排ガスの温度は排ガス内の酸性ガス(HCl、SOx)の酸露点よりも高い温度、例えば150℃である。排ガス内の粉塵および過剰の消石灰がバグフィルタ30内において捕集された後に排ガスは後にダクト82を通って煙突(図示しない)から排出される。さらに本実施形態の排ガス処理装置10は、図5に示すような従来技術の排ガス処理装置100の消石灰用ノズル160の位置を単に変更することにより形成できるので、製造費用を低くすることができる。
【0021】
本実施形態においては減温塔20の寸法は前述した従来技術の減温塔120よりも大型であるのが好ましく、これにより消石灰が減温塔20の内壁に付着するのを妨げることができる。さらに、水用ノズル28の目詰まりを妨げるために、水用ノズル28の下方に設置するパージファン(図示しない)ならびにコンプレッサ25およびポンプ21の容量を大きくするのが好ましい。また、消石灰がダクト80内に付着するのを妨げるために、消石灰用ノズル60は減温塔20の上流において減温塔20に隣接するように設置するのが好ましい。
【0022】
図2は本発明の第二の実施形態に基づく排ガス処理装置の略図である。図2に示されるように本実施形態における消石灰用ノズル60は水用ノズル28の吹出口29の水の流れに対して下流に設置されている。特に消石灰用ノズルは水用ノズル28の下流において吹出口29に隣接するように設置されるのが好ましい。本実施形態の場合には、水用ノズル28からの水が減温塔20内において蒸発する前に消石灰を消石灰用ノズル60から供給している。従って、本実施形態においても、消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を形成することができる。前述したように消石灰による酸性ガスの中和反応は液体状態の水が介在する場合に効果的に行われるので、本発明の第二の実施形態によって排ガス内の酸性ガスを容易に中和することができるようになる。すなわち本実施形態によって消石灰スラリ供給時の場合と同等の酸性ガス除去効果を得ることができる。さらに本実施形態の排ガス処理装置10は、図5に示すような従来技術の排ガス処理装置100の消石灰用ノズル160の位置を単に変更することにより形成できるので、製造費用を低くすることができる。また本実施形態においては減温塔20の寸法は前述した従来技術の減温塔120よりも大型であるのが好ましく、これにより消石灰が減温塔20の内壁に付着するのを妨げることができる。
【0023】
図3は本発明の第三の実施形態に基づく排ガス処理装置の略図である。本実施形態においては消石灰用ノズル60の位置は図5に示す従来技術の消石灰用ノズル160の位置にほぼ等しくなっており、水を噴霧する噴霧器90が消石灰用ノズル60の下流に設けられている。図3に示されるように噴霧器90は調節弁93およびポンプ27を介して前述した水源22に接続されている。
【0024】
本実施形態においては消石灰用ノズル60により消石灰をダクト81の排ガス内に供給した後に、噴霧器90により水を噴霧しているので、消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を形成することができる。前述したように消石灰による酸性ガスの中和反応は液体状態の水が介在する場合に効果的に行われるので、本発明の第三の実施形態によって排ガス内の酸性ガスを容易に中和することができるようになる。さらに本実施形態においては消石灰用ノズルの位置を変更することなしに水用噴霧器を単に設置することにより排ガス処理装置を形成できるので、製造費用を低くすることができる。
【0025】
図4は本発明の第三の実施形態に基づく排ガス処理装置の噴霧器近傍を示す部分拡大図である。図4においては排ガスの流れを矢印で示している。図4に示されるように、ダクト81の一部分を半径方向に拡大させることにより形成されたバッファ85がダクト81に設けられている。一対の噴霧器90がダクト81のバッファ85に対向するように設置されており、前述したようにこれら噴霧器90は水源22に接続されている。このような場合には、バッファ85が存在することによって消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を比較的広範囲にわたって形成できるので、酸性ガスをさらに容易に中和することができる。
【0026】
特に、図4に示されるように噴霧器90の先端がダクト81の内壁に対してほぼ同一平面になっているのが好ましく、これにより消石灰用ノズル60からの消石灰が噴霧器90に付着するのを妨げられると共に消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気をさらに広範囲に形成することができる。図3および図4に示す噴霧器90は超音波噴霧器であるのが好ましく、これにより、径が小さくて均一な水粒子を噴霧できるので、酸性ガスをさらに容易に中和することができる。また、噴霧器周囲にパージエアを供給するのが好ましく、この場合には消石灰などが噴霧器に付着するのをさらに妨げることができる。
【0027】
また図3に示されるように本実施形態においてはバグフィルタ30に進入する排ガスの温度を測定する温度計91を設置するのが好ましい。本実施形態においては減温塔20において水を供給することにより排ガス温度を低下した後に、噴霧器90によりさらに水を供給している。従って、温度計91により測定されたバグフィルタ30入口温度に応じて、水用ノズル28からの水の供給量を調節弁23により調節することによって、バグフィルタ30入口温度が低下するのを防ぐことができる。
【0028】
さらに図3に示されるように本実施形態においては、バグフィルタ30から流出した排ガス内の酸性ガス、例えばHClの濃度を測定するHCl濃度計92を設けるのが好ましい。この場合にはバグフィルタ30出口のHCl濃度に応じて、消石灰用ノズル60からの消石灰供給量と噴霧器90からの水の供給量とを調節することができる。
【0029】
当然のことながら、これら複数の実施形態のうちのいくつかを任意に組み合わせることは本発明の範囲に含まれる。さらに、消石灰と共に特反剤(特殊反応助剤)および活性炭を供給するようにしてもよい。また本発明の排ガス処理装置を灰溶融炉からの排ガスまたは焼却炉からの排ガス以外の排ガスにも適用できるのは明らかである。
【0030】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を形成することにより酸性ガスを容易に除去できる低費用の排ガス処理装置を提供することができるという共通の効果を奏しうる。
【0031】
さらに、消石灰と液体状態の水とが共存する雰囲気を比較的広範囲にわたって形成することにより、酸性ガスをさらに容易に中和することができると共に、消石灰用ノズルからの消石灰が水噴霧器に付着するのを妨げられるという効果を奏しうる。
また、請求項2に記載の発明によれば、径が小さくて均一な水粒子を噴霧できるので、酸性ガスをさらに容易に中和することができるという効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に基づく排ガス処理装置の略図である。
【図2】本発明の第二の実施形態に基づく排ガス処理装置の略図である。
【図3】本発明の第三の実施形態に基づく排ガス処理装置の略図である。
【図4】本発明の第三の実施形態に基づく排ガス処理装置の噴霧器近傍を示す部分拡大図である。
【図5】従来技術に示すような焼却システムに含まれる排ガス処理装置の略図である。
【図6】別の従来技術に示すような焼却システムに含まれる排ガス処理装置の略図である。
【符号の説明】
10…排ガス処理装置
20…減温塔
21…ポンプ
22…水源
23…調節弁
25…コンプレッサ
27…ポンプ
28…水用ノズル
29…吹出口
30…バグフィルタ
50…消石灰サイロ
55…消石灰供給器
56…ブロワ
60…消石灰用ノズル
80…ダクト
81…ダクト
82…ダクト
85…バッファ
90…噴霧器
91…温度計
92…濃度計
93…調節弁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an exhaust gas treatment apparatus included in an incineration system for, for example, municipal waste or incineration sludge.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 is a schematic diagram of an exhaust gas treatment device included in an incineration system in the prior art. As shown in FIG. 5, municipal waste or sewage sludge is incinerated in an incinerator 110 (not shown) of the incineration system. The exhaust gas generated thereby passes through the boiler 111 or the like (not shown) and then is supplied to the
[0003]
Since the exhaust gas generated in the incinerator 110 contains acid gases such as SOx and HCl, it is necessary to discharge the exhaust gas after neutralizing the acid gas in the exhaust gas. In the prior art as shown in FIG. 5, a
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the temperature of the exhaust gas entering the
[0005]
FIG. 6 is a schematic diagram of an exhaust gas treatment apparatus included in another incineration system, for example, an incineration system as disclosed in JP-A-8-131775. This exhaust gas treatment apparatus 101 supplies a high-viscosity slaked lime slurry formed by previously mixing water and slaked lime to the
[0006]
However, in this case, a
[0007]
This invention is made | formed in view of such a situation, and provides the low-cost waste gas processing apparatus which can remove an acidic gas easily by forming the atmosphere where slaked lime and the water of a liquid state coexist. Objective.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, according to the first aspect of the present invention, there is provided an exhaust gas duct through which exhaust gas flows, a temperature reducing tower provided in the exhaust gas duct through which the exhaust gas passes, and a water source. the flue gas duct in the lower stream of the reduced cooling tower and water nozzles installed in the reduced temperature within the column, the flow of the exhaust gas for supplying slaked lime from hydrated lime source to supply water There is provided an exhaust gas treatment apparatus comprising: a slaked lime nozzle installed on the exhaust gas; and a water sprayer installed in the exhaust gas duct further downstream of the slaked lime nozzle.
[0013]
That is, according to the first aspect of the present invention, since water is sprayed downstream of the slaked lime supply position, an atmosphere in which slaked lime and liquid water coexist can be formed, and therefore acid gas is easily removed. A possible exhaust gas treatment apparatus can be provided. In the case of the invention described in claim 1 , since the exhaust gas treatment device can be formed without changing the position of the nozzle for slaked lime, the manufacturing cost can be reduced and the slaked lime slurry is not used because the slaked lime slurry is not used. The possibility of clogging based on use can be eliminated.
[0014]
In addition, according to the invention described in claim 1, the inner diameter of the portion of the exhaust gas duct where the water sprayer is installed is larger than the inner diameter of the other portion, and the tip of the water sprayer is an inner diameter of a large part amount than the inner diameter of the other portions, and to be substantially flush against an inner wall of said another portion of the flue gas duct.
That is, according to the first aspect of the present invention, an atmosphere in which slaked lime and liquid water coexist is formed over a relatively wide range, whereby the acid gas can be more easily neutralized, and the Of slaked lime is prevented from adhering to the water sprayer.
[0015]
According to invention of Claim 2 , the said water sprayer is an ultrasonic water sprayer.
That is, according to the second aspect of the invention, uniform water particles having a small diameter can be sprayed, so that the acidic gas can be neutralized more easily.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following drawings, the same members are denoted by the same reference numerals. In order to facilitate understanding, the scales of these drawings are appropriately changed.
FIG. 1 is a schematic diagram of an exhaust gas treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an exhaust
[0017]
As described above, the exhaust gas generated in the incinerator (not shown) passes through the boiler, and then is supplied to the lower part of the
[0018]
As shown in FIG. 1, a
[0019]
The exhaust
[0020]
In the first embodiment of the present invention, the slaked
[0021]
In the present embodiment, the size of the
[0022]
FIG. 2 is a schematic view of an exhaust gas treatment apparatus according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the slaked
[0023]
FIG. 3 is a schematic view of an exhaust gas treatment apparatus according to the third embodiment of the present invention. In this embodiment, the position of the slaked
[0024]
In the present embodiment, since slaked lime is supplied into the exhaust gas of the
[0025]
FIG. 4 is a partially enlarged view showing the vicinity of the nebulizer of the exhaust gas treatment apparatus based on the third embodiment of the present invention. In FIG. 4, the flow of the exhaust gas is indicated by arrows. As shown in FIG. 4, a
[0026]
In particular, as shown in FIG. 4, it is preferable that the tip of the
[0027]
Further, as shown in FIG. 3, in this embodiment, it is preferable to install a
[0028]
Further, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, it is preferable to provide an
[0029]
Of course, any combination of some of these embodiments is within the scope of the present invention. Furthermore, you may make it supply a special reaction agent (special reaction adjuvant) and activated carbon with slaked lime. It is obvious that the exhaust gas treatment apparatus of the present invention can be applied to exhaust gas other than exhaust gas from an ash melting furnace or exhaust gas from an incinerator.
[0030]
【The invention's effect】
According to the invention described in each claim, a common effect is that it is possible to provide a low-cost exhaust gas treatment apparatus that can easily remove acid gas by forming an atmosphere in which slaked lime and liquid water coexist. Can be played.
[0031]
Further, attaching atmosphere and water consumption lime and liquid state coexist by forming over a relatively wide range, Rutotomoni can be more easily neutralize acidic gases, the slaked lime water sprayer from slaked lime nozzle It can provide an advantage that Ru is prevented from.
In addition , according to the invention described in claim 2 , since uniform water particles having a small diameter can be sprayed, the effect of neutralizing the acidic gas more easily can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view of an exhaust gas treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic view of an exhaust gas treatment apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic view of an exhaust gas treatment device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a partially enlarged view showing the vicinity of a nebulizer of an exhaust gas treatment apparatus according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic view of an exhaust gas treatment device included in an incineration system as shown in the prior art.
FIG. 6 is a schematic view of an exhaust gas treatment device included in an incineration system as shown in another prior art.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記排ガス用ダクトに設けられていて前記排ガスが内部を通過する減温塔と、
水源からの水を供給するために前記減温塔内に設置される水用ノズルと、
消石灰源からの消石灰を供給するために前記排ガスの流れに対して前記減温塔の下流において前記排ガス用ダクトに設置される消石灰用ノズルと、
該消石灰用ノズルのさらに下流において前記排ガス用ダクトに設置される水噴霧器とを具備し、
前記排ガス用ダクトの前記水噴霧器が設置される部分の内径が他の部分の内径よりも大きく、且つ前記水噴霧器の先端は、前記内径が他の部分の内径よりも大きい部分で、前記排ガス用ダクトの前記他の部分の内壁に対してほぼ同一平面になるようにした排ガス処理装置。An exhaust gas duct through which exhaust gas flows;
A temperature reducing tower provided in the exhaust gas duct and through which the exhaust gas passes;
A water nozzle installed in the cooling tower to supply water from a water source;
A slaked lime nozzle installed in the exhaust gas duct downstream of the temperature reducing tower with respect to the exhaust gas flow to supply slaked lime from a slaked lime source;
A water sprayer installed in the exhaust gas duct further downstream of the slaked lime nozzle,
The inner diameter of the water portion of the sprayer is installed in the exhaust duct is larger than the inner diameter of the other portions, and the tip of the water sprayer, a large part amount than the inner diameter of the inner diameter on the other element, the exhaust gas An exhaust gas treatment apparatus configured to be substantially flush with the inner wall of the other portion of the duct.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220209A JP4015496B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Exhaust gas treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220209A JP4015496B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Exhaust gas treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004057945A JP2004057945A (en) | 2004-02-26 |
JP4015496B2 true JP4015496B2 (en) | 2007-11-28 |
Family
ID=31940905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002220209A Expired - Fee Related JP4015496B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Exhaust gas treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4015496B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2924032A1 (en) * | 2007-11-27 | 2009-05-29 | Yngve Jakobsen | DEVICE FOR MAINLY REDUCING THE CARBON DIOXIDE PRODUCED BY ALL INTERNAL COMBUSTION ENGINES AND THE ACTIVITY OF INDUSTRY |
MY200322A (en) * | 2016-12-02 | 2023-12-20 | Hitachi Zosen Corp | Flue gas treatment system, incineration plant, and flue gas treatment method |
-
2002
- 2002-07-29 JP JP2002220209A patent/JP4015496B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004057945A (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102245280B (en) | Dry flue gas desulfurization system with dual feed atomizer liquid distributor | |
KR100644994B1 (en) | Exhaust gas treatment system | |
AU2006322822B2 (en) | Wet flue-gas desulfurization apparatus and method of wet flue-gas desulfurization | |
JP7005166B2 (en) | Equipment and methods for evaporating wastewater and reducing acid gas emissions | |
WO2014129030A1 (en) | Exhaust gas treatment system and exhaust gas treatment method | |
TW200810826A (en) | Reduced liquid discharge in wet flue gas desulfurization | |
WO2004023040A1 (en) | Exhaust smoke-processing system | |
CN103432887B (en) | A kind of waste incinerated smoke purification system and technique | |
KR20150080902A (en) | Apparatus and method for evaporating waste water and reducing acid gas emissions | |
CN105854575A (en) | A method for simultaneous treatment of SO3 and desulfurization wastewater in flue gas of coal-fired power plants | |
KR100613303B1 (en) | Hybrid exhaust gas treatment method and apparatus | |
JP2016120480A (en) | System and method for reducing gas discharge from waste water in wet flue gas desulfurizer | |
CN106582286B (en) | Flue gas purification device and method | |
HUT65105A (en) | Direct current dry scrubber | |
JP4015496B2 (en) | Exhaust gas treatment equipment | |
CN107551778A (en) | A kind of denitrating flue gas desulfurization dust-removing technique method | |
JPH10305210A (en) | Flue gas treatment and device therefor | |
CN105056678A (en) | Flue gas cleaner with integration of desulfurization, denitrification, mercury removal and dust removal | |
JP3980226B2 (en) | Exhaust gas treatment method and apparatus | |
JP2004132642A (en) | Latent heat recovery type gas hot-water supplier | |
CN107344061A (en) | A kind of sulfur trioxide and mercury removal system and its removal methods based on magnesium processes desulfurization | |
JP2013034965A (en) | Wet flue-gas treatment apparatus and method | |
JP2011173072A (en) | Chemical agent spraying device and chemical agent spraying method | |
CN108786358A (en) | A kind of waterproof roll smoke processing system | |
JPH09225259A (en) | Spray nozzle device in waste treatment facility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060104 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060217 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |