JP4014603B2 - Motor unit support structure for scooter type motorcycles - Google Patents
Motor unit support structure for scooter type motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4014603B2 JP4014603B2 JP2005092589A JP2005092589A JP4014603B2 JP 4014603 B2 JP4014603 B2 JP 4014603B2 JP 2005092589 A JP2005092589 A JP 2005092589A JP 2005092589 A JP2005092589 A JP 2005092589A JP 4014603 B2 JP4014603 B2 JP 4014603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power unit
- support structure
- unit support
- scooter type
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
本発明は、比較的大型のスクータ型自動二輪車に好適の動力ユニット支持構造に関する。 The present invention relates to a power unit support structure suitable for a relatively large scooter type motorcycle.
図7は、従来の比較的小型のスクータ型自動二輪車の動力ユニット支持構造を示す。車体フレーム400は、フロントフォークを枢支するヘッドパイプ401に1本のメインフレーム402の前端を接続し、該メインフレーム402を車体後方に斜め下向きに延長するとともにさらに後方に屈曲し、該屈曲端部に左右一対のサイドフレーム403,403を接続するとともに、該サイドフレーム403を略水平に後方に延長し、さらに斜め上方に立ち上げ、該立ち上がり部に懸架ブラケット404を固着した構成となっている。そして上記サイドフレーム403の懸架ブラケット404にスイング式動力ユニットが揺動自在に支持されるとともに、上記サイドフレーム403の水平延長部により足載部が構成されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記動力ユニット支持構造を比較的大型のスクータ型自動二輪車に採用した場合、そのままでは剛性が不足するといった問題が懸念される。 By the way, when the above power unit support structure is adopted in a relatively large scooter type motorcycle, there is a concern that the rigidity is insufficient as it is.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、動力ユニット支持剛性を向上できるスクータ型自動二輪車の動力ユニット支持構造を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a power unit support structure for a scooter type motorcycle capable of improving the power unit support rigidity.
請求項1の発明は、ヘッドパイプとシートとの間に低床の足載部を有する車体フレームによりスイング式動力ユニットを支持したスクータ型自動二輪車の動力ユニット支持構造において、上記車体フレームに懸架リンクの一端を連結し、さらにこの懸架リンクの連結位置より下部にコンプレッションロッドの一端を連結し、上記懸架リンクの他端に車幅方向一側から挿通されたピボット軸により上記動力ユニットを枢支し、上記コンプレッションロッドの他端を、上記ピボット軸の車幅方向他側に突出する突出部に連結したことを特徴としている。 The invention according to claim 1, in the power unit support structure for a scooter type motorcycle supports a swing type power unit by a body frame having a low-floor footrest portion between the head pipe and the seat, the suspension to the vehicle body frame connecting one end of the link further connects the end of the compression rod at the bottom than the coupling position of the suspension link, pivotally the power unit by a pivot shaft which is inserted from the vehicle width direction on one side to the other end of the suspension link The other end of the compression rod is connected to a projecting portion projecting to the other side in the vehicle width direction of the pivot shaft .
請求項2の発明は、請求項1において、上記コンプレッションロッドは1本のみ設けられていることを特徴としている。
The invention of
請求項3の発明は、請求項1又は2において、上記コンプレッションロッドは、棒状部材の両端に円筒部材を接続したものであり、一端の円筒部材は上記車体フレームにボルトを介して連結され、他端の円筒部材は上記懸架リンクに上記ピボット軸を介して連結されていることを特徴としている。 A third aspect of the present invention provides the compression rod according to the first or second aspect, wherein the compression rod is formed by connecting a cylindrical member to both ends of a rod-shaped member, and the cylindrical member at one end is connected to the body frame via a bolt , The cylindrical member at the end is connected to the suspension link through the pivot shaft .
請求項4の発明は、請求項3において、上記一端,他端の円筒部材と上記ボルト,ピボット軸との間にはゴムブッシュが介在されていることを特徴としている。 The invention of claim 4 is characterized in that, in claim 3 , a rubber bush is interposed between the cylindrical member at one end and the other end and the bolt and pivot shaft .
請求項1の発明では、車体フレームに懸架リンクを連結し、さらにこの懸架リンクの連結位置より下部にコンプレッションロッドを連結し、該コンプレッションロッドと懸架リンクとを連結するピボット軸により上記動力ユニットを支持したので、動力ユニットの支持剛性を向上できる。 In the invention of claim 1, connecting the suspension link to the vehicle body frame, and connecting the compression rod to lower even more the coupling position of the suspension link, the power unit by a pivot shaft connecting the said compression rods and the suspension links Since it is supported, the support rigidity of the power unit can be improved.
また請求項4の発明では、コンプレッションロッドの一端,他端の円筒部材と上記ボルト,ピボット軸との間にはゴムブッシュが介在されているので、防振性の向上を図りながら駆動,制動によるエンジン挙動の変化を抑制できる。 Further, in the invention of claim 4, since the rubber bush is interposed between the cylindrical member at one end and the other end of the compression rod and the bolt and the pivot shaft , driving and braking are performed while improving the vibration isolation. Changes in engine behavior can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態を添付図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1ないし図6は、本発明の一実施例によるスクータ型自動二輪車の動力ユニット支持構造を説明するための図であり、図1は自動二輪車の左側面図、図2は動力ユニットの懸架部分を示す左側面図、図3は図2のIII-III 線断面図、図4〜図6はそれぞれパイプの製造方法を説明するための工程図である。なお、本実施例の左右,前後とは乗車状態で見た左右,前後をいう。 1 to 6 are views for explaining a power unit support structure of a scooter type motorcycle according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a left side view of the motorcycle, and FIG. 2 is a suspension portion of the power unit. FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2, and FIGS. 4 to 6 are process diagrams for explaining a method of manufacturing a pipe. In the present embodiment, left and right and front and rear refer to left and right and front and rear as viewed in the riding state.
図において、1は本実施例のスクータ型自動二輪車であり、これは車体フレーム2の略中央下部にスイング式動力ユニット3を枢支するとともに、上部にシート4を搭載し、車体の周囲を車体カバー1aで囲んだ概略構造のものである。
In the figure, reference numeral 1 denotes a scooter type motorcycle according to the present embodiment, which pivotally supports a swing type power unit 3 at a substantially lower center portion of a
上記車体フレーム2のヘッドパイプ5にはステアリングシャフトが挿入されている。該ステアリングシャフトの下端にはフロントフォーク33が固定されており、該フロントフォーク33の下端で前輪34が軸支されている。上記ステアリングシャフト30の上端にはハンドルホルダ36を介して操向ハンドル35が装着されている。なお、43はハンドルカバーである。
A steering shaft is inserted into the head pipe 5 of the
上記スイング式動力ユニット3は、気筒軸を前方に傾斜させた水冷式4サイクル単気筒のエンジン本体50に、駆動,従動プーリ70,97間にVベルト98を架け渡してなるVベルトドライブ式無段変速装置51を一体的に接続したもので、該動力ユニット3の後端部に後輪52が軸支されている。また上記動力ユニット3の後端部にはリヤクッション53の下端が軸支されており、該リヤクッション53の上端は上記リヤフレーム15に取付けブラケット54を介して軸支されている。
The swing type power unit 3 is a V-belt drive type non-rotating type in which a V-
上記車体カバー1aは樹脂製のもので、フロントカバー6,及びレッグシールド7からなり、上記車体フレーム2のヘッドパイプ5の外周部を囲む前部車体カバー6´と、該レッグシールド7の下部に配設され足載部を構成するフートボード8と、該フートボード8の下面に配置されたアンダカバー9と、上記シート4の左, 右下方から上記動力ユニット3の上方を覆うサイドカバー10とを備えている。
The vehicle body cover 1a is made of resin, and includes a front cover 6 and a
上記車体フレーム2は、以下の構造となっている。上記ヘッドパイプ5の中央部には車体後方に斜め下方に延びる1本のメインフレーム11が接続されている。該メインフレーム11の下端には左, 右一対のサイドフレーム12,12の前端が接続されており、該各サイドフレーム12は車体後方に斜め下方に延びた後、後方に略水平に直線状に延びている。
The
また上記へッドパイプ5のメインフレーム11より下部には左, 右一対のダウンチューブ13,13の前端が接続されている。この各ダウンチューブ13は車体後方に下方に延びる傾斜部(前側部)13aと、該傾斜部13aの下端から後方に略水平に直線状に延びる直線部(下側部)13bと、該直線部13bの後端から斜め上方に延びる屈曲部13cとから構成されている。
Further, the front ends of a pair of left and right down
上記各サイドフレーム12の後端部12aと、上記各ダウンチューブ13の屈曲部13cとは懸架ブラケット14により一体に接続固定されている。この各懸架ブラケット14には後方に略直線状に延びるリアフレーム15の前端が接続されており、該リアフレーム15の上面には該フレーム15の前端から後方斜め上方に延びた後、略垂直下方に延びる支持パイプ16が接続されている。
And the
上記左, 右の懸架ブラケット14の上部間には平面視で大略U字状をなす懸架リンク17が架設されており、該懸架リンク17の左右アーム部17a,17aは上記懸架ブラケット14にゴムダンパ18を介在させてボルト19で締結されている。この懸架リンク17の基部17bに上記動力ユニット3がピボット軸20により上下揺動可能に枢支されており、該ピボット軸20と懸架リンク17との間にはゴムブッシュ21が圧入されている。
Between the upper portions of the left and
また上記懸架ブラケット14とピボット軸20の右端部、換言すれば一側から挿入されたピボット軸20の他側に突出する突出部20aとは1本のコンプレッションロッド22で連結されている。このコンプレッションロッド22は棒部材22aの両端に円筒部材22b,22cを接続したもので、一端側の円筒部材22bは上記懸架ブラケット14の下部にボルト23で固定されており、他端側の円筒部材22cは上記ピボット軸20の突出部20aに装着され、ナット20bで固定されている。上記懸架ブラケット14のボルト23,19間に上記サイドフレーム12の後端部12aが接続されており、このサイドフレーム12の接続により前後方向力に対する剛性の向上を図っている。また上記各円筒部材22b,22cとボルト23,ピボット軸20との間にはゴムブッシュ24が介設されており、該ゴムブッシュ24の半径方向中央には周方向に延びる空隙部24aが形成されている。これにより加減速時等の入力に応じてばね定数が変化し、防振性の向上を図りながら、駆動,制動によるエンジン挙動の防止を図っている。
The
上記サイドフレーム12とダウンチューブ13の屈曲部同士は縦パイプ25により接続されており、また左右サイドフレーム12の屈曲部同士,及び直線部同士は横パイプ26により接続されている。この縦パイプ25はプレスにより打ち抜き形成された平板25´を筒体に成形して製造されたものである。
The bent portions of the
即ち、図4〜6に示すように、上記縦パイプ25の周方向展開寸法(周長)aを有する平板25´を用意し、上記サイドフレーム12,ダウンチューブ13と縦パイプ25との当接面bを展開した形状b´となるように平板25´の図示左,右端部を打ち抜き、この平板25´を円筒体に成形した後、突き合わせ部25a´,25a´同士を溶接して製造されたものである。また上記縦パイプ25には治具孔25b,水抜き孔25cが形成されており、この各孔25b,25cは上記平板25´の両端部の打ち抜きと同時に形成したものである。なお、平板25´として上記周長aより幅の広い板を用意し、これを上記左,右端部打ち抜きと同時にa寸法に打ち抜いても勿論かまわない。また上記横パイプ26も縦パイプ25と同様にして製造されたものである。
That is, as shown in FIGS. 4 to 6, a
次に、本実施例の作用効果について説明する。本実施例の車体フレーム2では、ヘッドパイプ5の上部にメインフレーム11を接続し、該メインフレーム11の後端に後方に直線状に延びる左右一対のサイドフレーム12,12を接続し、さらに上記ヘッドパイプ5の下部に左右一対のダウンチューブ13を接続し、該ダウンチューブ13の屈曲部13cと上記サイドフレーム12の後端部12aとを懸架ブラケット14で連結したので、大型スクータに採用する場合の車体フレームの剛性を確保することができる。
Next, the function and effect of this embodiment will be described. In the
またヘッドパイプ5に1本のメインフレーム11を接続したので、2本のメインフレームを接続する場合に比べてヘッドパイプ回りに空きスペースを確保でき、これによりレッグシールド7内に収納部を設ける場合の容積を大きくとることができる。また上記左右のサイドフレーム12の直線部と、左右のダウンチューブ13の直線部13bとで足載部を形成したので、フートボード8のトンネル部に容量の大きい物入箱167を配置できる。
In addition, since one
上記サイドフレーム12とダウンチューブ13との屈曲部同士を縦パイプ25で連結したので、フレーム剛性をさらに向上できる。さらに懸架ブラケット14のサイドフレーム12接続部の上部に懸架リンク17を、下部にコンプレッションロッド22を連結し、両者の連結部で動力ユニット3を支持したので、懸架リンク17,コンプレッションロッド22及び懸架ブラケット14で三角形状の懸架構造が構成されることとなり、動力ユニット3の支持剛性を向上できる。
Since the bent portions of the
また上記円筒部材22b,22cと上記ボルト23,ピボット軸20との間にはゴムブッシュ24aが介在されているので、防振性の向上を図りながら駆動,制動による動力ユニットの挙動の変化を抑制できる。
In addition, since a
本実施例の縦パイプ25の製造方法では、縦パイプ25の周方向展開寸法aを有する平板25´の両端部を、上記サイドフレーム12,ダウンチューブ13と縦パイプ25との当接面bを展開した形状b´に打ち抜き、該平板25´を円筒状に形成した後、この突き合わせ部25a´同士を溶接して製造したので、該縦パイプ25の当接面aを上記サイドフレーム12,ダウンチューブ13に突き合わせて溶接する際の合い面精度を向上でき、従来のパイプの端面を切断加工して曲面を形成する場合に比べて取付け時の寸法精度を向上できる。また上記平板25´の打ち抜きと同時に治具孔25b,水抜き孔25cを形成したので、従来の孔あけ加工を不要にでき、製造コストを低減できる。
In the manufacturing method of the
1 スクータ型自動二輪車
2 車体フレーム
3 スイング式動力ユニット
4 シート
5 ヘッドパイプ
14 懸架ブラケット
17 懸架リンク
20 ピボット軸
20a ピボット軸の突出部
22 コンプレッションロッド
22a 棒状部材
22b 一端の円筒部材
22c 他端の円筒部材
23 ボルト
24a ゴムブッシュ
1
17 Suspended links
20 Pivot shaft
20a
22a Bar-shaped member
22b Cylindrical member at one end
22c Cylindrical member at the other end
23 volts
24a Rubber bush
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092589A JP4014603B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Motor unit support structure for scooter type motorcycles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092589A JP4014603B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Motor unit support structure for scooter type motorcycles |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16428495A Division JP3675894B2 (en) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | Scooter-type motorcycle body frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005255163A JP2005255163A (en) | 2005-09-22 |
JP4014603B2 true JP4014603B2 (en) | 2007-11-28 |
Family
ID=35081294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092589A Expired - Lifetime JP4014603B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Motor unit support structure for scooter type motorcycles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4014603B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105584571A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-18 | 雅马哈发动机株式会社 | Straddling type vehicle |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4537927B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-09-08 | 本田技研工業株式会社 | Power unit support structure for scooter type vehicles |
JP5010943B2 (en) * | 2007-02-28 | 2012-08-29 | 本田技研工業株式会社 | Engine suspension system for motorcycles |
DE102014200765A1 (en) | 2014-01-17 | 2015-07-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Arrangement for the vibration decoupling of an engine for motorized two-wheeled vehicles with a drive set rocker |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092589A patent/JP4014603B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105584571A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-18 | 雅马哈发动机株式会社 | Straddling type vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005255163A (en) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7172045B2 (en) | Motortricycle with oscillation mechanism | |
US10829178B2 (en) | Vehicle body frame of straddle-type vehicle | |
JP2010173595A (en) | Motorcycle | |
JP4519632B2 (en) | Frame for motorcycle | |
JP2004196198A (en) | Suspension arrangement structure of vehicle | |
JP4014603B2 (en) | Motor unit support structure for scooter type motorcycles | |
JP6316042B2 (en) | Engine mounting structure | |
JP2007112154A (en) | Saddle riding type vehicle and steering damper used for it | |
JP2009144666A (en) | Exhaust device of motorcycle | |
JP6220702B2 (en) | Body frame structure of saddle riding type vehicle | |
JP5350973B2 (en) | Motorcycle frame structure | |
WO2018179795A1 (en) | Body structure for saddled vehicles | |
JP4091635B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2007296926A (en) | Suspension structure of vehicle | |
JP4671778B2 (en) | Motorcycle rear wheel suspension system | |
JP2006076543A (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP3643322B2 (en) | Suspension structure of unit swing type engine in motorcycle | |
JP2009083638A (en) | Power unit suspension structure of motorcycle | |
CN219969900U (en) | Frame of saddle-type vehicle | |
JP2009040398A (en) | Frame of motorcycle and motorcycle | |
JP7462694B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP5387050B2 (en) | Rear fender structure of motorcycle | |
JP4731926B2 (en) | Motorcycle frame | |
JP3159534U (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6134243B2 (en) | Suspension structure for saddle riding type vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |