JP4012954B2 - Liquid heat treatment equipment - Google Patents
Liquid heat treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4012954B2 JP4012954B2 JP9758198A JP9758198A JP4012954B2 JP 4012954 B2 JP4012954 B2 JP 4012954B2 JP 9758198 A JP9758198 A JP 9758198A JP 9758198 A JP9758198 A JP 9758198A JP 4012954 B2 JP4012954 B2 JP 4012954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- heating
- cooling
- vertical
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 210
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 71
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 38
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 21
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、特に具入りタレやレトルトカレーのように、比較的大きな固形物を含む生の低温液体或いは調理済みの高温液体を無菌状態で加熱・冷却し、または加熱殺菌後冷却する液体の熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に液体を間接的に加熱殺菌する「間接加熱装置」(特公平7−26758)を出願し特許を得ている。本装置は、加熱管内に設置された固定攪拌機により液体を攪拌しながら加熱するため、効率的に均一な加熱ができる特徴を有するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、肉片あるいは具等の固形物が混在している液体の場合、それらが固定攪拌機に引っかかり液路を閉鎖したり、また固定攪拌機部に液体が残留する等の問題点があった。そこで本願発明の目的は、上記した問題点を解消した液体の熱処理装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため請求項 1 は、液体給送手段により給送される液体を貯留する密閉槽と、密閉槽内の液体を攪拌する攪拌手段と、密閉槽の下部に設けた多数の縦管を有する多管式熱交換器からなり該密閉槽に貯留された液体を縦管内で流下させその外周を通流する加熱流体で液体を加熱する液体加熱手段と、液体加熱手段の下部に設けた多数の縦管を有する多管式熱交換器からなり該液体加熱手段で加熱された液体を縦管内で流下させその外周を通流する冷却水で液体を冷却する液体冷却手段とを備え、液体加熱手 段の縦管と液体冷却手段の縦管はそれぞれ連通して設けられ、さらに、液体冷却手段の下部に設けた液体冷却手段の縦管内を流下する液体を集める密閉ホッパと、密閉ホッパに集められた液体を排出ポンプによって排出する液体排出手段とを備えてなることを特徴とする。
【0006】
請求項2は、液体給送手段により給送される液体を貯留する密閉槽と、密閉槽内の液体を攪拌する攪拌手段と、密閉槽の下部に設けた多数の縦管を有する多管式熱交換器からなり該密閉槽に貯留された液体を縦管内で流下させその外周を通流する加熱流体で液体を加熱する液体加熱手段と、液体加熱手段の下部に設けた多数の縦管内に該液体加熱手段で加熱された液体を流下させ液体を加熱された液体の温度に保持する液体高温保持手段と、液体高温保持手段の下部に設けた多数の縦管を有する多管式熱交換器からなり縦管内で液体を流下させその外周を通流する冷却水で液体を冷却する液体冷却手段とを備え、液体加熱手段の縦管と液体高温保持手段の縦管と液体冷却手段の縦管とはそれぞれ連通して設けられ、さらに、液体冷却手段の下部に設けた液体冷却手段の縦管内を流下する液体を集める密閉ホッパと、密閉ホッパに集められた液体を排出ポンプによって排出する液体排出手段とを備えてなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本願発明においては、特に肉片あるいは野菜等の固形物を含む液体、または高粘度の液体を好適に処理できるが、通常の液体も処理可能である。以下、本願発明の実施の形態にかかる液体の熱処理装置を図1〜図3を参照して説明する。液体の熱処理装置は、液体給送手段Aと、これにより給送される液体を貯留する密閉槽4と、密閉層4に貯留される液体を攪拌する液体攪拌手段Bと、密閉層4の下部に設けた多数の垂直に設置された縦管8dを有する多管式熱交換器8Aからなり液体を加熱する液体加熱手段Cと、液体加熱手段Cの下部に設けた多数の垂直に設置された縦管12d内に液体を流下させる多管式熱交換器からなる液体高温保持手段Dと、液体高温保持手段Dの下部に設けた多数の垂直に設置された縦管14aを有する多管式熱交換器14A,14B,14C,14Dを積層状態に4段備えてなり液体を冷却する液体冷却手段Eと、液体冷却手段 E の下部に設けた液体冷却手段 E の縦管内を流下する液体を集める密閉ホッパ17と、密閉ホッパ17に集めた液体を排出ポンプによって排出する排出する液体排出手段Fと、コントローラGを備えてなる。
【0008】
本願発明は、液体を加熱し一定時間温度保持して殺菌しその後冷却する上記の実施の形態の装置に限定されない。本願発明は、液体を加熱しその後冷却を行う装置を含んでおり、そのときは、図1の装置から液体高温保持手段Dを取り除いた装置とする。なお、縦管8d,12d,14aは熱伝導比率が高い銅管が用いられることが好ましいが、耐久性や防錆上の問題からはステンレス管であることが好ましい。
【0009】
液体給送手段Aは、図示しない大釜で煮沸調理されたカレー、その他の固形物を有する液体をオープンホッパ1に投入し、外気を遮断できしかも液体内の固形物を噛み潰す惧れがないロータリーポンプ等の給送ポンプ2によって管3を介して液体攪拌手段Bの密閉槽4の上部に給送するように構成されている。給送ポンプ2は、予め設定された既定流量の液体を供給する。
【0010】
液体攪拌手段Bは、密閉槽4の大径筒4aの上下端にリングフランジ4b,4cを取り付け、上側のリングフランジ4bに鏡板4dを被せてボルト・ナット4eで締付固定し、下側のリングフランジ4cを液体加熱手段Cの密閉槽8を構成する上側の鏡板8bとボルト・ナット4fで締付固定して蜜閉空間を形成している。そして、鏡板4dの中央に上端が枢支された回転軸5の下端に攪拌翼6が固定され、さらに鏡板4dの上面に取付けられたモータ7の出力軸と回転軸5の上端が固定連結されている。この攪拌翼6は、通常一定回転数で駆動される。攪拌翼6は、密閉槽8内の液体を攪拌し隅部での液体の固化を防ぎ液体中の固形物等を均質に分布させ、固形物が鏡板8bの上に堆積するのを防止し、液体加熱手段Cの縦管8d内に均一に供給する役目を果たす。
【0011】
液体加熱手段Cは、多数の縦管8dを有する多管式熱交換器8Aを備えてなる。該多管式熱交換器8Aは、大径筒8aの上下端に鏡板8b,8cを備え、該板8b,8cに設けられた小孔に上下端が密閉槽4と後述の縦管12dに連通している多数の縦管8dが挿通設置されている。そして、該縦管8dの外周の空間を垂直方向に蛇行する蛇行空間8nを形成するために、大径筒8aの内壁に多段に仕切板8eが水平設置され、該多段の仕切板8eに設けた小孔に縦管8dが挿通されている。また、大径筒8aの、蛇行空間8nの最下部及びその空間8nの最上部の各々の端部に間接加熱媒体入口8fと間接加熱媒体出口8gが設置されており、さらに縦管8dの下流側に温度センサ9を取り付けてある。また、大径筒8aの下部にドレン8hを設置している。液体加熱手段Cに用いられる間接加熱媒体は、例えば、熱水や蒸気が用いられる。それらは、ライン10から制御弁11を介して間接加熱媒体入口8fより密閉槽8内に導入される。その加熱媒体は、大径筒8aの蛇行空間8nを流れ、間接加熱媒体出口8gから排出される。これにより、縦管8dを間接加熱媒体で加熱し、縦管8d内を流通する液体を間接的に加熱する。
【0012】
コントローラGは、縦管8dの下流部で液体の温度を検出する温度センサ9の信号を受けて目標値と比較演算し、制御弁11で間接加熱媒体の供給量を調節し、加熱温度の制御を行う。該液体加熱手段Cは、固形物を含む液体が多数の縦管8d内を通ることによって該管8d内に液体が溜まらず自重で流下させるとともに、縦管8dの外周を流通する加熱水が蛇行上昇する流れとなっていて、液体に対して対向流となり高い熱効率が得られる構造となっている。
【0013】
液体高温保持手段Dは、大径筒12aの上下端に鏡板12b,12cを取り付け、鏡板12b,12cに設けられた小孔に上下端が解放された多数の縦管12dが設けられ、大径筒12aにおける縦管12dの外周の空間が密閉され外気との間の熱交換が極小に抑えられてなる。液体高温保持手段Dの多数の縦管12dの上端は、前述の通り液体加熱手段Cの多数の縦管8dと各々対応して連通し、引続き液体が流下するように案内する。一方下端部は、後述の縦管14aと連通している。液体は、縦管12d内を流下するので該管12d内に溜まる惧れがない。前記温度センサ9は、縦管12dの下流側に設けてもよい。液体高温保持手段Dは、上側の鏡板12bと液体加熱手段Cの下側の鏡板8cと合わされボルト・ナット13により締付固定されることにより形成され、縦管12d内を流下する液体の温度を保つことにより殺菌を行う役目を果たす。
【0014】
液体冷却手段Eは、積層されボルト・ナット15a〜15cで連結された多数の縦管14aを備えた例えば4段の多管式熱交換器14A〜14Dを備えてなる。一番上の多管式熱交換器14Dは、前記液体高温保持手段Dの下側に積層されボルト・ナット15cで該手段D連結されている。4段の多管式熱交換器14A〜14Dの多数の縦管14aは各々対応して連通しており、かつ前述の通り液体高温保持手段Dの多数の縦管12dと各々対応して連通し、引続き液体が流下するように案内する。一方縦管14aの下端部は、後述の密閉ホッパ17に連通している。
【0015】
多管式熱交換器14A〜14Dは、液体加熱手段Cの多管式熱交換器8Aと実質的に同一の構造である。すなわち、仕切板14nにより蛇行空間14mが形成され、該空間14mを間接加熱媒体が流れ液体を間接的に加熱するのである。一番下に位置する第一の多管式熱交換器14Aの冷却水出口14cとその上の第二の多管式熱交換器14Bの冷却水入口14dとが、第一の三方弁16aを介して接続されている。そして、第二の多管式熱交換器14Bの冷却水出口14eとその上の第三の多管式熱交換器14Cの冷却水入口14fとが、第二の三方弁16bを介して接続されている。そしてさらに、第三の多管式熱交換器14Cの冷却水出口14gとその上の第四の多管式熱交換器14Dの冷却水入口14hとが第三の三方弁16cを介して接続されている。多管式熱交換器14A〜14Dはそれぞれドレン14jを有している。
【0016】
液体排出手段Fは、第一の多管式熱交換器14Aの縦管14aを流下する液体を密閉ホッパ17に集め、上流と下流を遮断できかつ液体内の固形物を噛み潰す惧れがないロータリーポンプ等の給送ポンプ18によって管19を介して図示しない充填包装機へ給送するように構成されている。密閉ホッパ17には、必要に応じ円錐面を覆う冷却ジャケット20が付設されている。該冷却ジャケット20には、下部に冷却水入口20aが、また反対側上部に冷却水出口20bが設けられている。コントローラHは、密閉ホッパ17内の圧力を検出する圧力センサ21の信号を受けて目標値圧力と比較演算し、高いときは給送ポンプ18の流量を大きくし、小さいときは給送ポンプ18の流量を小さくするように制御する。密閉ホッパ17のリングフランジ17aと多管式熱交換器14Aの鏡板14kが架台26に載置されボルト・ナット15eで連結され固定されている。
【0017】
冷却水出口20bは、管22により第一の多管式熱交換器14Aの冷却水入口14bと連通され、冷却水入口20aは、管22を介してポンプ23と冷却装置24と接続され、さらに、冷却装置24の入口は、戻り管25により前記の第一ないし第三の三方弁16a,16b,16cの帰還ポート16d,16e,16f、及び冷却水出口14iと接続されている。冷却装置24で例えば約10℃に冷やされた水は、ポンプ23により給送され、冷却ジャケット20内に流入して密閉ホッパ17内の液体を冷却した後、順に、第一ないし第四の多管式熱交換器14A〜14Dの縦管14aの外周を流通し、縦管14a内を流下する液体を冷却する。
【0018】
液体高温保持手段Dにおいて高温保持時間が短すぎるときは、第四の多管式熱交換器14Dを液体高温保持手段として使用することもできる。この場合には、第三の三方弁16cを操作しその帰還ポート16fと第三の多管式熱交換器14Cの冷却水出口14gとを連通させて、第一ないし第三の多管式熱交換器14A,14B,14Cを第一及び第二の三方弁16a,16bを介して連通状態とし、冷却水を第三の三方弁16cの帰還ポート16fより戻り管25に途中帰還させる。また、多管式熱交換器14Cも液体高温保持手段として使用するときは、第二の三方弁16bも、帰還側ポート16eと第二の多管式熱交換器14Bの冷却水出口14lとを連通し、冷却水を第二の三方弁16bの帰還ポート16eより戻り管25に途中帰還させる。さらに、多管式熱交換器14Bも液体高温保持手段として使用するときは、第一の三方弁16aも、帰還側ポートと第一の多管式熱交換器14Aの接続ポートとを連通し、冷却水を第一の三方弁16aの帰還ポートより循環経路に途中帰還させる。従って、この液体冷却手段Eは、多管式熱交換器を積層状態に4段備えて、下側から少なくとも1段を除く残りの熱交換器14B,14C,14Dを、前記液体高温保持手段として選択的に使用することも可能である。
【0019】
【作用】
肉片あるいは具のような固形物が混在している液体が、まずオープンホッパ1貯められ、次いで給液ポンプ2により密閉槽4に供給される。そこで液体は固形物と分離しないように攪拌されながら、液体加熱手段Cの縦管8d中を流下し、液体加熱手段Cで加熱殺菌される。以降液体は、縦管12d,14a中を流下しながら、液体高温保持手段Dで高温保持され、次いで液体冷却手段E冷却され、密閉ホッパ17に到達する。その後給液ポンプ18により次行程に送られる。なお、液体は液体加熱手段においては、温度コントローラGにより温度が制御され、また、コントローラHにより圧力が制御され、常に縦管8d,12d,14a中に液体が充満するよう調整されている。
【0020】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本願における請求項1によれば、液体を溜めて流下させ、流下中に、液体を加熱しその後冷却することができ、特に具入りタレやレトルトカレーのように、比較的大きな固形物を含む生の低温液体或いは調理済みの高温液体が重力作用により縦管内を流下するので、省エネルギーになり、液体が多量に管内に残る惧れがなく、従来装置に比べて経済的である。さらにまた、請求項2によれば、液体を溜めて流下させ、流下中に、液体を加熱し一定時間温度保持して殺菌しその後冷却することができ、特に具入りタレやレトルトカレーのように、比較的大きな固形物を含む生の低温液体或いは調理済みの高温液体が重力作用により縦管内を流下するので、省エネルギーになり、液体が多量に管内に残る惧れがなく、従来装置に比べて経済的である。さらにまた、縦管中には何も設置していないので、作業終了後液体を全量排出でき、その後水を送るだけで縦管の掃除ができる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】液体の熱処理装置の正面図。
【図2】液体の熱処理装置における液体加熱手段、液体加熱手段、及び液体高温保持手段部の拡大正面断面図
【図3】液体の熱処理装置における液体冷却手段、及び液体冷却手段部の拡大正面断面図
【符号の説明】
A 液体給送手段
B 液体攪拌手段
C 液体加熱手段
D 液体高温保持手段
E 液体冷却手段
F 液体排出手段
4 密閉槽
6 攪拌翼
8d 液体加熱手段の縦管
12d 液体高温保持手段の縦管
14a 液体冷却手段の縦管
17 密閉ホッパ
18 排出ポンプ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is a heat treatment of a liquid that heats or cools a raw low-temperature liquid containing a relatively large solid or a cooked high-temperature liquid in an aseptic condition, or cools after heat sterilization, such as a sauce or retort curry. Relates to the device.
[0002]
[Prior art]
The present applicant has previously applied for and obtained a patent for an “indirect heating device” (Japanese Patent Publication No. 7-267 58 ) for indirectly heating and sterilizing a liquid. Since this apparatus heats a liquid while stirring it with a fixed stirrer installed in a heating tube, it has a feature that enables uniform heating efficiently.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of liquids in which solids such as meat pieces or utensils are mixed, there are problems that they are caught by a fixed stirrer and the liquid path is closed, or the liquid remains in the fixed stirrer part. Accordingly, an object of the present invention is to provide a liquid heat treatment apparatus that solves the above-mentioned problems.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
[0005]
In order to achieve the above object,
[0006]
Claim 2 is a multitubular type having a sealed tank for storing the liquid fed by the liquid feeding means, a stirring means for stirring the liquid in the sealed tank, and a number of vertical tubes provided at the lower part of the sealed tank. A liquid heating means that consists of a heat exchanger and flows down in the vertical tube and heats the liquid with a heating fluid flowing through the outer periphery of the liquid, and in a number of vertical tubes provided below the liquid heating means A liquid high temperature holding means for flowing down the liquid heated by the liquid heating means and holding the liquid at the temperature of the heated liquid, and a multi-tube heat exchanger having a number of vertical tubes provided below the liquid high temperature holding means Liquid cooling means for cooling the liquid with cooling water flowing down in the vertical pipe and flowing through the outer periphery of the vertical pipe, the vertical pipe of the liquid heating means, the vertical pipe of the liquid high temperature holding means, and the vertical pipe of the liquid cooling means Are provided in communication with each other, and further under the liquid cooling means. A sealed hopper for collecting the liquid flowing down the vertical tube of the liquid cooling means provided, characterized by comprising a liquid discharge means for discharging the collected liquid discharge pump in a closed hopper.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the present invention, a liquid containing solids such as meat pieces or vegetables, or a highly viscous liquid can be suitably processed, but a normal liquid can also be processed. A liquid heat treatment apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The liquid heat treatment apparatus includes a liquid feeding means A, a sealed tank 4 for storing the liquid fed thereby, a liquid stirring means B for stirring the liquid stored in the sealed layer 4, and a lower portion of the sealed layer 4 A
[0008]
The present invention is not limited to the apparatus of the above-described embodiment that heats a liquid, maintains the temperature for a certain period of time, sterilizes, and then cools. The present invention includes a device that heats the liquid and then cools it. In this case, the device is obtained by removing the liquid high temperature holding means D from the device shown in FIG. The
[ 0009 ]
The liquid feeding means A is a rotary that can block curry cooked in a cauldron (not shown) and other solid-containing liquid into the
[ 0010 ]
The liquid stirring means B has
[ 0011 ]
The liquid heating means C includes a
[ 0012 ]
The controller G receives a signal from the temperature sensor 9 that detects the temperature of the liquid downstream of the
[ 0013 ]
The liquid high temperature holding means D is provided with
[ 0014 ]
The liquid cooling means E includes, for example, four-stage
[ 0015 ]
The
[ 0016 ]
The liquid discharge means F collects the liquid flowing down the
[ 0017 ]
The cooling water outlet 20b is communicated with the cooling water inlet 14b of the first
[ 0018 ]
When the high temperature holding time is too short in the liquid high temperature holding means D, the fourth
[0019]
[Action]
A liquid in which solids such as meat pieces or utensils are mixed is first stored in the
[0020]
【The invention's effect】
As described above, according to
[0021]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a liquid heat treatment apparatus.
FIG. 2 is an enlarged front sectional view of a liquid heating means, a liquid heating means, and a liquid high temperature holding means section in a liquid heat treatment apparatus. FIG. 3 is an enlarged front sectional view of a liquid cooling means and a liquid cooling means section in a liquid heat treatment apparatus. Figure [Explanation of symbols]
A Liquid feeding means B Liquid stirring means C Liquid heating means D Liquid high temperature holding means E Liquid cooling means F Liquid discharging means 4 Sealed tank 6
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9758198A JP4012954B2 (en) | 1998-04-09 | 1998-04-09 | Liquid heat treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9758198A JP4012954B2 (en) | 1998-04-09 | 1998-04-09 | Liquid heat treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11290043A JPH11290043A (en) | 1999-10-26 |
JP4012954B2 true JP4012954B2 (en) | 2007-11-28 |
Family
ID=14196220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9758198A Expired - Fee Related JP4012954B2 (en) | 1998-04-09 | 1998-04-09 | Liquid heat treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4012954B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012187037A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Sterilization system |
-
1998
- 1998-04-09 JP JP9758198A patent/JP4012954B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11290043A (en) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4584932A (en) | Apparatus for heat-treating a liquid product | |
US11999938B2 (en) | Heat transfer baffle system and uses thereof | |
US5375654A (en) | Turbulating heat exchange tube and system | |
JP4999935B2 (en) | Pasteurization apparatus and pasteurization method with built-in heat pump | |
JP2010516262A5 (en) | ||
US4830865A (en) | Method for aseptically processing a food product | |
CA2858863A1 (en) | A coil heat exchanger | |
AU585308B2 (en) | Apparatus for adjustment of liquid content in food | |
JP2014514522A (en) | System and method for heat exchange | |
EP0095203B1 (en) | Method of operating a liquid-liquid heat exchanger | |
JP4012954B2 (en) | Liquid heat treatment equipment | |
US4597945A (en) | Sterilization apparatus | |
US4612086A (en) | Evaporators | |
AU2005232555A1 (en) | Process fluid distribution system for agitating retorts | |
EP0237262B1 (en) | Method and apparatus for aseptically processing a food product | |
CN2250148Y (en) | Supper high temperature instant sterilizer | |
CN215224504U (en) | Liquid beverage sterilization equipment | |
CN219368461U (en) | Heat dissipation cooling device of zero-calorie sugar co-crystallization equipment | |
CN211153662U (en) | A spiral corrugated casing sterilizer | |
JPH0615953B2 (en) | Indirect heating device | |
RU2186496C2 (en) | Milk pasteurizing apparatus | |
CN119014458A (en) | A rapid sterilization device for dairy product processing and implementation method | |
CN117281212A (en) | Steam direct-injection type sterilizing flash evaporation device | |
NL2005444C2 (en) | METHOD FOR RECOVERING PRODUCT FROM A VERTICALLY SET-UP HEAT EXCHANGER | |
HU192698B (en) | Heat exchanger particularly for applying to the delivery conduit of refrigerators |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |