[go: up one dir, main page]

JP4012912B2 - 扉付替システム - Google Patents

扉付替システム Download PDF

Info

Publication number
JP4012912B2
JP4012912B2 JP2005164298A JP2005164298A JP4012912B2 JP 4012912 B2 JP4012912 B2 JP 4012912B2 JP 2005164298 A JP2005164298 A JP 2005164298A JP 2005164298 A JP2005164298 A JP 2005164298A JP 4012912 B2 JP4012912 B2 JP 4012912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide rail
sliding door
sliding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005164298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336374A (ja
Inventor
直樹 守谷
光昭 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Best Corp
Original Assignee
Best Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Best Corp filed Critical Best Corp
Priority to JP2005164298A priority Critical patent/JP4012912B2/ja
Publication of JP2006336374A publication Critical patent/JP2006336374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012912B2 publication Critical patent/JP4012912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、壁体にあけた開口部を開閉する既存の開き戸に代えて、引戸を扉枠の外側に重ねてスライド自在に取り付けて付け替える扉付替システムに関する。
最近、建物内を介護に適した構造にリフォームする場合には、既存の各種扉の中で、回動開閉式の開き戸は取り外し、要介護者に優しいスライド開閉式の引戸に付け替える改造を行うことが多い。従来、開き戸を引戸に付け替える場合は、既存の扉枠から開き戸を取り外してから、たとえば図9に示すように、引戸1を、所謂アウトセット方式により、同じ扉枠2の外側(図中手前側)に重ねて、開口部3と壁体4の戸袋壁4aに沿って左右に往復移動可能に取り付ける。そのため、壁体4には、上壁4bに長尺なガイドレール5を横向けに取り付ける一方、このガイドレール5に、開口部3と対向する板面に軸支した一対の戸車6・6を係合させて、引戸1を図示全閉位置と全開位置間を左右にスライド自在に吊持している。
ところが、従来、既存の開き戸を囲む扉枠周縁の壁体4は、通常、扉枠2の真上の上壁4b内を除き、間柱など補強材のない壁下地構造なので、引戸1の長いガイドレール5を横向けに壁付けするには取付強度に乏しく、そのため、この壁下地構造が原因で、開き戸を簡単に引戸1に付け替えられない場合が多いという課題があった。
また、この扉枠周縁の壁体4が、仮にガイドレール5を取付可能に補強された壁下地構造である場合には、開き戸を引戸1に付け替えることが可能であっても、従来は、図9に示すように引戸1を閉めたときに、戸袋壁4aからガイドレール5が正面に露出して見栄えが悪く、インテリア上、引戸周りの美観を低下させるという課題があった。
そこで、上記した課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、壁体Wの開口部Sを開閉する既存の開き戸に代え、引戸Dを扉枠Fの外側に重ねて、前記開口部Sと前記壁体Wの戸袋壁12に沿ってスライド自在に取り付けて付け替える扉付替システムであって、前記扉枠Fの天井側に有する横枠材13に沿わせて前記壁体Wの上壁面10aに取り付け、前記引戸Dの開閉ストロークに対応する長さで該引戸Dの幅より短い第1ガイドレール20と、該第1ガイドレール20の戸尻側の上側に前記上壁面10aで軸支して回転自在に取り付ける第1戸車25と、前記開口部Sと対向する側の前記引戸Dの片側板面16に横向けに取り付けて、前記第1戸車25を係合させる、前記第1ガイドレール20に合わせた長さの第2ガイドレール30と、該第2ガイドレール30の戸先側の下側に前記引戸Dの片側板面16で軸支して回転自在に取り付け、前記第1ガイドレール20に係合させる第2戸車35と、前記戸袋壁12の横でその幅方向に沿って床面B上に取り付け、前記第1ガイドレール20に合わせた長さの第3ガイドレール50と、前記引戸Dの下端縁19の戸先側と戸尻側に取り付け、それぞれ前記第3ガイドレール50に係合させる一対の第3戸車40・45とを備え、前記第1ガイドレール20と前記第2戸車35、前記第2ガイドレール30と前記第1戸車25、前記第3ガイドレール50と一対の前記第3戸車40・45とが係合する4箇所の係合点のうち、常に少なくとも3点で係合して前記引戸Dを支える構造としてなることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の扉付替システムにおいて、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、前記第1および第2ガイドレール20・30は、前記扉枠Fが前記壁体Wの壁面から立ち上がる扉枠高さhより薄型な構造のレール体で形成し、前記第1ガイドレール20を前記上壁面10aに面付けする一方、前記第2ガイドレール30を前記引戸Dの片側板面16に面付けして両ガイドレール20・30が前記扉枠Fの高さh内に収まるように前記壁体Wに組み付けてなることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、扉枠周縁の壁下地構造に影響されることなく、常に引戸のガイドレールを壁付けして開き戸を簡単に引戸に付け替えることができる。また、付け替えた引戸で開口部を閉める状態のとき、従来の如く戸袋壁からガイドレールが露出することがなく、それだけ引戸周りの見栄えを良好とし、インテリア上の美観を向上させることができる。しかも、付け替えた引戸は、全閉位置と全開位置間を往復移動動するとき、ガイドレールと戸車とが係合する4箇所の係合点のうち、常に少なくとも3点で係合して支え、常に安定してスライド移動して開口部を開閉することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1ガイドレールが扉枠から手前に出っ張ることなく扉枠高さ内に収まるように壁体に面付けされ、第2ガイドレールも第1ガイドレールと共に扉枠の扉枠高さ内に収まるように付設され、その結果、壁体に引戸を面付けするためにわざわざ上壁面に彫り込みを設けるなど、大工など専門家による取付工程が必要でなくなり、それだけ素人でも簡単に引戸に付け替えることを可能にすることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の扉付替システムを適用した引戸構造体を引戸全閉状態において示す正面図、図2は引戸構造体の壁体側の構造を示す分解斜視図、図3は引戸構造体の引戸側の構造を示す分解斜視図である。引戸構造体は、いずれも既存の壁体Wおよび扉枠Fと、付け替え用の引戸Dとを備える。
引戸構造体において、壁体Wは、少なくとも開口部Sの真上の上壁10が間柱のような縦補強材で補強された壁下地構造であるとする。図中符号12は、開口部Sを全開したとき引戸Dが重なる戸袋壁に相当する壁部分である。扉枠Fは、始めに取り外す開き戸(図示省略)の既存の戸枠体で、天井側横枠材13と一対の縦枠材14・15とで矩形に開口部Sを枠付けしている。そして、壁体Wの壁面から立ち上がる扉枠Fの高さhは、図示例では略9mmとする。一方、引戸Dは、大小開口面積の異なる一般の開口部に対し使用できるように、例えば高さ2100mmの比較的縦長なパネルからなり、開口部Sと対向する側の片側板面16の戸先寄りに、戸当り17を横向けに付設している。そして、扉枠Fの外側に重ねて、壁体Wに沿って所定の開閉ストロークの長さ図中左右にスライド自在に組み付けるアウトセット構造になっている。
そこで、本発明の扉付替システムは、上記引戸構造体の壁体Wにおいて、上壁10に取り付ける第1ガイドレール20および第1戸車25を備える一方、引戸Dにおいて、その片側板面16に取り付ける第2ガイドレール30および第2戸車35と、同じ引戸Dの下端縁19に取り付ける一対の第3戸車40・45を備える。他方、床面Bにおいて、戸袋壁12の横に取り付ける第3ガイドレール50を備える。
第1ガイドレール20は、図2に示すように、金属板を曲げ加工したもので、平らな中央板部20aの両側端20b・20bを各々略直角に曲げて立ち上げ、立ち上げた先端片を更に互いに向き合う側へ断面L形に屈曲させて、戸車係合部20c・20cを形成してなる。両側端20b・20bの立ち上げ高さは、上記扉枠Fの扉枠高さhより小さく、全体に薄型に曲げ成形してなる。レール長は、引戸Dの開閉ストロークに対応する長さで、且つ引戸Dの幅よりは僅かに短い長さ寸法とする。そして、長さ方向両端には、それぞれ樹脂製のエンドブロック21・21を差し込んでレール体として組み立ててなる。第1戸車25は、車輪の円周面中央に環状にガイド凹溝を有した滑車形で、取付用アングル22の取付板部22aに枢軸18で回転自在に取り付けてなる。
第2ガイドレール30は、第1ガイドレール20と同様に金属板を曲げ加工したもので、図3に示すように、平らな中央板部30aの両側端30b・30bを各々略直角に曲げて立ち上げ、立ち上げた先端片を更に互いに向き合う側へ断面L形に屈曲させて、戸車係合部30c・30cを形成してなる。また第1ガイドレール20と同様、両側端30b・30bの立ち上げ高さは、上記扉枠Fの扉枠高さhより小さく、全体に薄型に曲げ成形し、レール長は、第1ガイドレール20に合わせた長さ寸法で形成している。そして、両端に樹脂製エンドブロック21を差し込んで組み立ててなる。第2戸車35は、第1戸車25と同様な形状の滑車形で、取付用アングル32の取付板部32aに枢軸33で軸支して回転自在に取り付けてなる。
第3戸車40・45は、第2戸車35と反対に車輪の円周面に環状にガイド凸部を有したキャスタ形で、それぞれキャスタ用の取付ブラケット41・46に回転自在に取り付けている。そして、引戸Dの下端縁19の戸先側と戸尻側の角部にあけた取付穴に、一部車輪が下端縁19から下向きに露出した状態で、取付ブラケット41・46で軸支して回転自在に内設している。
一方、第3ガイドレール50は、図2に示すように、帯状の金属板を曲げ加工したもので、平らな中央板部50aの幅方向中心を凹ませて長さ方向に車輪係合溝50bを形成してなる。レール長は、第1および第2ガイドレール20・30に合わせて、引戸Dの開閉ストロークに対応する長さに形成している。
そこで、以上の部品構成からなる本発明の扉付替システムにおいて、既設の開き戸を引戸Dに付け替える場合、扉枠Fから開き戸を取り外してから、壁体Wには、第1ガイドレール20を、開口部Sの真上で、扉枠Fの横枠材13に沿わせて上壁10に取り付ける。そのとき、第1ガイドレール20は、戸車係合部20c・20cを正面に向けて、中央板部20aを上壁面10aに面付けし、その結果、扉枠Fから手前に出っ張ることなく扉枠高さh内に収まるように組み付けられる。次いで、同じ上壁面10aには、第1ガイドレール20の戸尻側の上側に、取付用アングル22を取付板部22aにて面付けし、第1戸車25を板面に沿って立てた縦向けに取り付け、その結果、第1ガイドレール20と共に扉枠Fの扉枠高さh内に収まるように付設される。
一方、引戸Dには、図3に示すよう、片側板面16の上端縁16aに幅方向に沿って第2ガイドレール30を横向けに取り付ける。そのとき、第2ガイドレール20は、戸車係合部20c・20cを表側に向けて中央板部20aで片側板面16に面付けする。また、引戸Dの片側板面16には、第2ガイドレール30の戸先側の下側に、取付用アングル32を取付板部32aにおいて面付けし、第2戸車35を板面に沿って立てた縦向けに取り付ける。
次いで、この引戸Dを持ち上げて、所謂アウトセット方式により、扉枠Fの外側(図1中手前側)に重ねて壁体Wに懸架する。そのとき、引戸Dは、図4に示すように、第2戸車35を、壁体W側の第1ガイドレール20の戸車係合部20c・20cに係合する一方、図5に示すように、第2ガイドレール30の戸車係合部30c・30cに第1戸車35を係合させると共に、第3戸車40・45を、床面B側の第3ガイドレール50の車輪係合溝50bに係合する。そして、引戸Dを、全閉位置(図1・図6参照)と全開位置(図7・図8参照)との間を開口部Sと戸袋壁12に沿ってスライド往復可能に壁体Wに取り付けて付け替える。すると、引戸Dは、全閉位置と全開位置間を往復移動するとき、第1ガイドレール20と第2戸車35、第2ガイドレール30と第1戸車25、第3ガイドレール50と一対の第3戸車40・45とが係合する合計4箇所の係合点のうち、常に少なくとも3点で係合して支えられる構造になっている。
従って、以上の扉付替システムを適用した引戸構造体では、引戸Dを押し引きし、それに応じて開口部Sを開閉すると、第1ガイドレール20の戸車係合部20c・20cに沿って第2戸車35が転動する一方、第2ガイドレール30の戸車係合部30c・30cに沿って第1戸車25が転動すると共に、第3ガイドレール50の車輪係合溝50bに沿って第3戸車40又は第3戸車45が転動しながら、引戸Dをスライドさせて往復移動させる。そして、引戸Dをスライドさせて開口部Sを閉じるとき、図1および図6に示すように、戸当り17の戸先側ゴム17aが戸先側縦枠材14に当たって引戸Dを停止し、開口部Sが全閉した全閉位置に位置決める。そして、このように引戸Dで開口部Sを閉める状態のとき、戸尻側の戸袋壁12から第1ガイドレール20が露出することがなく、それだけ引戸周りの見栄えを良くしている。一方、引戸Dをスライドさせて開口部Sを開くときは、図7および図8に示すように、戸当り17は、戸尻側の戸当りゴム17bが戸尻側縦枠材15に当たって引戸Dを停止して開口部10が全開した開位置に位置決める。
そこで、本発明の扉付替システムでは、図1および図6に示すように、引戸Dが全閉位置にあるときは、第1ガイドレール20と第2戸車35、第2ガイドレール30と第1戸車25、第3ガイドレール50と戸尻側の第3戸車45の合計3箇所で係合し、これら3つの係合点で引戸Dを支持する。一方、図7および図8に示すように、引戸Dが全開位置にあるときは、第1ガイドレール20と第2戸車35、第2ガイドレール30と第1戸車25が略上下に重なる位置で係合する1つの係合点と、第3ガイドレール50と第3戸車40および第3戸車45の2つの係合点の合計3箇所で係合し、これら3つの係合点で引戸Dを支持する。他方、引戸Dが半開きの停止位置にあったり又は開閉移動途中のときは、第1ガイドレール20と第2戸車35、第2ガイドレール30と第1戸車25、第3ガイドレール50と戸尻側の第3戸車45の合計3箇所で係合し、これら3つの係合点で引戸Dを支持することになる。このように引戸Dは、全閉位置と全開位置間を往復移動するとき、第1ガイドレール20と第2戸車35、第2ガイドレール30と第1戸車25、第3ガイドレール50と一対の第3戸車40・45とが係合する4箇所の係合点のうち、常に少なくとも3点で係合して支えられる。従って、引戸Dは、常に安定してスライド移動し、開口部Sを開閉することができる。
本発明の扉付替システムを適用した引戸構造体を引戸全閉状態において示す正面図である。 引戸構造体の壁体側の構造を示す分解斜視図である。 引戸構造体の引戸側の構造を示す分解斜視図である。 図1中線X―Xに沿って得た縦断面図である。 図1中線Y―Yに沿って得た縦断面図である。 図1と同様に引戸構造体を引戸全閉状態において示す斜視図である。 引戸構造体を引戸全開状態において示す正面図である。 図7と同様に引戸構造体を引戸全開状態において示す斜視図である。 従来の扉付替システムを適用した引戸構造体を引戸全閉状態において示す正面図である。
符号の説明
D 引戸
B 床面
F 扉枠
S 開口部
W 壁体
h 扉枠高さ
10a 上壁面
12 戸袋壁
13 横枠材
14・15 縦枠材
16 引戸の片側板面
20 第1ガイドレール
25 第1戸車
30 第2ガイドレール
35 第2戸車
40・45 第3戸車
50 第3ガイドレール

Claims (2)

  1. 壁体の開口部を開閉する既存の開き戸に代え、引戸を扉枠の外側に重ねて、前記開口部と前記壁体の戸袋壁に沿ってスライド自在に取り付けて付け替える扉付替システムであって、
    前記扉枠の天井側に有する横枠材に沿わせて前記壁体の上壁面に取り付け、前記引戸の開閉ストロークに対応する長さで該引戸の幅より短い第1ガイドレールと、
    該第1ガイドレールの戸尻側の上側に前記上壁面で軸支して回転自在に取り付ける第1戸車と、
    前記開口部と対向する側の前記引戸の片側板面に横向けに取り付けて、前記第1戸車を係合させる、前記第1ガイドレールに合わせた長さの第2ガイドレールと、
    該第2ガイドレールの戸先側の下側に前記引戸の片側板面で軸支して回転自在に取り付け、前記第1ガイドレールに係合させる第2戸車と、
    前記戸袋壁の横でその幅方向に沿って床面上に取り付け、前記第1ガイドレールに合わせた長さの第3ガイドレールと、
    前記引戸の下端縁の戸先側と戸尻側に取り付け、それぞれ前記第3ガイドレールに係合させる一対の第3戸車とを備え、
    前記第1ガイドレールと前記第2戸車、前記第2ガイドレールと前記第1戸車、前記第3ガイドレールと一対の前記第3戸車とが係合する4箇所の係合点のうち、常に少なくとも3点で係合して前記引戸を支える構造としてなることを特徴とする、扉付替システム。
  2. 前記第1および第2ガイドレールは、前記扉枠が前記壁体の壁面から立ち上がる扉枠高さより薄型な構造のレール体で形成し、前記第1ガイドレールを前記上壁面に面付けする一方、前記第2ガイドレールを前記引戸の片側板面に面付けして両ガイドレールが前記扉枠の高さ内に収まるように前記壁体に組み付けてなることを特徴とする、請求項1に記載の扉付替システム。
JP2005164298A 2005-06-03 2005-06-03 扉付替システム Expired - Fee Related JP4012912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164298A JP4012912B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 扉付替システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164298A JP4012912B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 扉付替システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336374A JP2006336374A (ja) 2006-12-14
JP4012912B2 true JP4012912B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=37557163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164298A Expired - Fee Related JP4012912B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 扉付替システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012912B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926740B2 (ja) * 2007-02-07 2012-05-09 文化シヤッター株式会社 引戸装置及び改修用引戸装置の取付方法
CN103556915A (zh) * 2013-07-25 2014-02-05 苏州金螳螂建筑装饰股份有限公司 无检修口吊轨移门安装结构
CN114856346B (zh) * 2021-01-20 2023-12-15 宇通客车股份有限公司 客车及其隔断门
CN220017490U (zh) * 2023-01-10 2023-11-14 浙江永强集团股份有限公司 一种具有左右推拉开门结构的取暖器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336374A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11702876B2 (en) Sliding door system with mono-track assemblies
JP5384265B2 (ja) サッシ
US11959321B2 (en) Sliding door system with dual track assemblies
JP4012912B2 (ja) 扉付替システム
KR20100120035A (ko) 미닫이 도어 조립체
JP5293928B2 (ja) 折戸の支持構造
KR102228890B1 (ko) 의류용 행거
JP3153747U (ja) 引戸端面のクッション材取り付け部構造
KR100828091B1 (ko) 슬라이딩 도어의 상부 지지체 결합구조
CN106917555A (zh) 门、尤其是滑升门,以及门驱动
JP6600789B2 (ja) 引戸装置
KR101971335B1 (ko) 현수식 도어용 행거 로울러 장치
KR200188830Y1 (ko) 미닫이식 도어용 롤러 조립체
JP2017095923A (ja) 建具
JP2008050830A (ja) 建具
JP4195464B2 (ja) 折戸システム
JP2016030947A (ja) 開閉装置の吊車
JP3715297B2 (ja)
JPH0455184Y2 (ja)
CN104653001B (zh) 门窗用支撑件及具备其的门窗
JPH0321425Y2 (ja)
KR200341293Y1 (ko) 개폐식 방범창
JP2006138151A (ja) 窓構造
JPS6039427Y2 (ja) 昇降窓
KR200388940Y1 (ko) 분합문용 바닥문틀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees