JP4012113B2 - Inter-terminal call status sharing method, system apparatus, and inter-terminal call status sharing processing program - Google Patents
Inter-terminal call status sharing method, system apparatus, and inter-terminal call status sharing processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4012113B2 JP4012113B2 JP2003122770A JP2003122770A JP4012113B2 JP 4012113 B2 JP4012113 B2 JP 4012113B2 JP 2003122770 A JP2003122770 A JP 2003122770A JP 2003122770 A JP2003122770 A JP 2003122770A JP 4012113 B2 JP4012113 B2 JP 4012113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- call status
- terminals
- call
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端末間通話状況共有方法及びシステム装置並びに端末間通話状況共有処理プログラムに関し、詳しくは、IP網に接続可能に構成された複数の通話状況共有端末と、これら複数の通話状況共有端末の位置及び各端末間の通話状況を前記IP網を通じて管理する端末管理センタとを有して構成されるシステムに適用される端末間通話状況共有方法、並びにその実施に直接使用される端末間通話状況共有システム装置及び端末間通話状況共有処理プログラムに係わる。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの世界においてはP2P(Peer-to-Peer)が普及し、更には、個人同士やグループ間/内における情報の共有も盛んに行われるようになっている。こうした状況の下、例えば、テレマティクス技術の発達が著しい車両内の環境においても、多者間の情報共有に対する要求が高まっている。
【0003】
特に、高速走行する車両に対する情報共有サービスを想定した場合、車両端末のユーザは比較的長時間に亙り閉鎖空間に閉じ込められるため、複数の車両端末を単にリンクさせるだけでなく、そのリンク時におけるユーザ同士の「つながり感」に関する情報をも共有できることが望ましい。
【0004】
ここで、車両内環境における利用を想定していない一般の情報共有サービスに関する技術としては、以下に示す非特許文献1(交換機の機能による多地点間音声通話サービス)、非特許文献2(IPベース(IP:Internet Protocol)の多地点間電話会議サービス)、非特許文献3(IPベースの多地点間テレビ会議サービス)、及び非特許文献4(第3世代携帯電話による多地点間テレビ会議サービス)に記載のものが知られている。
【0005】
【非特許文献1】
“でんわ会議サービス”、[online]、NTT東日本、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://www.ntt-east.co.jp/50list/summary/#denwkaig>.
【0006】
【非特許文献2】
“クリアカンファレンス”、[online]、NTT国際通信、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://clearinghouse.ntt.com/conf/>
【0007】
【非特許文献3】
“meeting plaza 電網会議室”、[online]、NTT−IT、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://www.meetingplaza.com/index-j.html>
【0008】
【非特許文献4】
“M-stage ビジュアルネット”、[online]、NTTドコモ、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/mstage/visualnet/index.html>
【0009】
また、車両内環境における利用を想定した情報共有サービスに関する技術としては、以下に示す非特許文献5(カーナビゲーション端末同士による車両位置情報交換サービス)に記載のものが知られている。
【0010】
【非特許文献5】
“フレンドサーチ”、[online]、トヨタ自動車、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://g-book.com/pc/service_menu/communication/>
【0011】
しかしながら、上記非特許文献1及び2に記載の技術では、情報伝達の対象として音声以外の情報は伝達することができず、また、非特許文献3及び4に記載の技術では、相互に映像通話中にある相手の状況(顔の表情など)に関しては認識できるものの、他者との映像通話を並行して存在させながら、そのときのつながり具合(リンクの状態)を認識することは不可能である。
【0012】
一方、上記非特許文献5に記載の技術では、相互の車両位置を認識して電話を掛け合ったり、或いは電子メールを送り合ったりすることは可能なものの、つながり感に関する情報の共有については何ら考慮されていない。
【0013】
こうした実情に鑑み、現在、上記つながり感に関する情報の共有を実現するための研究が各方面で為されるようなり、その代表的な技術としては、例えば、以下に示す非特許文献6及び7に記載のものが存在する。
【0014】
【非特許文献6】
“つながり感通信”、[online]、NTT、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://www.ntt.co.jp/news/news01/0107/010723.html>
【0015】
【非特許文献7】
“ひとのあかり”、“FaintPop”、[online]、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://www.kecl.ntt.co.jp/csl/msrg/members/ohguro/aware-j.html>
【0016】
即ち、上記非特許文献6に記載の技術は、人の「存在」を、音や光の変化、或いはオブジェクトの動きにより、他の人へさりげなく伝達するための一手法を提案するものであり、また、非特許文献7に記載の技術は、人と人とのつながり具合の共有を、僅かな情報量で行うための一手法を提案するものである。
【0017】
一方、上記つながり感の共有に関して既に実現されているサービスとしては、例えば、以下に示す非特許文献8に記載の技術が存在する。
【0018】
【非特許文献8】
“みまもりほっとライン”、[online]、象印マホービン、[平成15年4月25日検索]、インターネット <URL: http://www.mimamori.net>
【0019】
即ち、上記非特許文献8に記載の技術は、電気ポットの稼働状況、例えば、電源スイッチのオン/オフや給湯の時間帯などから、その利用者の健康状態を遠隔地から推測しようとするサービスである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記非特許文献6〜8に記載の技術は、人の存在や人と人とのつながり具合を共有することのみを目的としたもので、例えば、得られた情報をきっかけとして通話を喚起したり、或いは、つながり感に関する具体的な情報を共有するなどの手法を提供するものではない。
【0021】
ここにおいて、本発明の解決すべき主要な目的は、次のとおりである。
【0022】
即ち、本発明の第1の目的は、つながり感に関する具体的な情報を多者間で共有することの可能な端末間通話状況共有方法及びシステム装置並びに端末間通話状況共有処理プログラムを提供せんとするものである。
【0023】
本発明の第2の目的は、共有した情報に基づいて多者間で通話を行うことの可能な端末間通話状況共有方法及びシステム装置並びに端末間通話状況共有処理プログラムを提供せんとするものである。
【0024】
本発明の第3の目的は、車両内環境のみならず、自宅やオフィスなど他の利用環境にも適用可能な端末間通話状況共有方法及びシステム装置並びに端末間通話状況共有処理プログラムを提供せんとするものである。
【0025】
本発明の他の目的は、明細書、図面、特に特許請求の範囲の各請求項の記載から、自ずと明らかとなろう。
【0026】
【課題を解決するための手段】
まず、本発明方法においては、複数の通話状況共有端末において、自端末の位置を定期的に測定し、当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示し、各端末との間の音声通話に伴う発声状態を定期的に取得し、端末位置に関するデータ及び発声状態に関するデータをIP網上の端末管理センタに通知し、当該端末管理センタにおいて、端末位置及び発声状態に関する各データを保持すると共に、当該各データをIP網上の複数の通話状況共有端末に通知し、端末位置及び発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出すると共に、当該端末間線分に関するデータをIP網上の複数の通話状況共有端末に通知し、当該複数の通話状況共有端末において、端末位置及び発声状態に関する各データ並びに端末間線分に関するデータに基づいて、自端末を含む各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る端末間線分を地図上に重畳表示する、という特徴的構成手法を講じる。
【0027】
一方、本発明装置においては、複数の通話状況共有端末に、IP網を介した端末管理センタとの間のデータ通信及び各端末との間の音声通話を同時に行うことの可能な端末通信インタフェースと、音声通話に供されるマイク及びスピーカと、自端末の位置を定期的に測定する位置測定手段と、当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示する地図表示手段と、音声通話に関する発声状態を定期的に取得する音声制御手段と、端末位置に関するデータ及び発声状態に関するデータを端末管理センタに通知するデータ制御手段とを具備させ、端末管理センタに、IP網を介した複数の通話状況共有端末との間のデータ通信を行うことの可能なセンタ通信インタフェースと、端末位置及び発声状態に関する各データを保持すると共に、当該各データを複数の通話状況共有端末に通知する通話状況管理手段と、端末位置及び発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出すると共に、当該端末間線分に関するデータを複数の通話状況共有端末に通知する線分算出手段とを具備させ、複数の通話状況共有端末に、端末位置及び発声状態に関する各データ並びに端末間線分に関するデータに基づいて、自端末を含む各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る端末間線分を地図上に重畳表示する表示変換手段を具備させる、という特徴的構成手段を講じる。
【0028】
他方、本発明プログラムにおいては、複数の通話状況共有端末に、自端末の位置を定期的に測定させるステップと、当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示させるステップと、各端末との間の音声通話に伴う発声状態を定期的に取得させるステップと、端末位置に関するデータ及び発声状態に関するデータをIP網上の端末管理センタに通知させるステップとを具備させ、当該端末管理センタに、端末位置及び発声状態に関する各データを保持させると共に、当該各データをIP網上の複数の通話状況共有端末に通知させるステップと、端末位置及び発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出させると共に、当該端末間線分に関するデータをIP網上の複数の通話状況共有端末に通知させるステップとを有し、当該複数の通話状況共有端末に、端末位置及び発声状態に関する各データ並びに端末間線分に関するデータに基づいて、自端末を含む各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る端末間線分を地図上に重畳表示させるステップを具備させる、という特徴的構成手順を講じる。
【0029】
さらに、具体的詳細に述べると、当該課題の解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念に亙る新規な特徴的構成手法、手段又は手順を採用することにより、前記目的を達成するよう為される。
【0030】
即ち、本発明方法の第1の特徴は、IP網に接続可能に構成された複数の通話状況共有端末と、これら複数の通話状況共有端末の位置及び各端末間の通話状況を前記IP網を通じて管理する端末管理センタとを有して構成されるシステムに適用される端末間通話状況共有方法であって、前記複数の通話状況共有端末において、自端末の位置を定期的に測定し、測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示し、各端末との間の音声通話に伴う発声状態を定期的に取得し、測定された前記端末位置に関するデータ及び取得された前記発声状態に関するデータを前記IP網上の前記端末管理センタに通知し、当該端末管理センタにおいて、通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データを保持すると共に、当該各データを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知し、保持された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出すると共に、当該端末間線分に関するデータを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知し、当該複数の通話状況共有端末において、通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データ並びに前記端末間線分に関するデータに基づいて、前記自端末を含む前記各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る前記端末間線分を前記地図上に重畳表示してなる、端末間通話状況共有方法の構成採用にある。
【0031】
本発明方法の第2の特徴は、上記本発明方法の第1の特徴における前記端末管理センタが、グループ化して保持された対応するグループ内の前記複数の通話状況共有端末の電話番号を、前記端末位置及び前記発声状態に関する各データと共に前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知し、前記複数の通話状況共有端末が、通知された前記電話番号の選択に応じて指定される通話先端末との間の電話回線を設定してなる、端末間通話状況共有方法の構成採用にある。
【0032】
本発明方法の第3の特徴は、上記本発明方法の第1又は第2の特徴における前記端末管理センタが、前記端末間線分の算出に際し、前記発声状態に関するデータとして取得しうる前記音声通話の音量に応じて当該端末間線分の色相を設定すると共に、前記各端末間の通話時間及び通話切断後の経過時間に応じて当該端末間線分の太さ及び明度を設定してなる、端末間通話状況共有方法の構成採用にある。
【0033】
本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方法の第1、第2又は第3の特徴における前記複数の通話状況共有端末が、前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの表示に際し、前記発声状態に関するデータとして取得しうる前記音声通話の音量に応じて当該アイコンの大きさを変化させると共に、前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして取得しうる前記自端末周辺の温度に応じて当該アイコンの色相を変化させてなる、端末間通話状況共有方法の構成採用にある。
【0034】
本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方法の第1、第2、第3又は第4の特徴における前記複数の通話状況共有端末が、前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの表示に際し、前記発声状態に関するデータとして取得しうる前記音声通話中に頻出する発声キーワードを、当該アイコンの周辺表示領域及び/又は前記端末間線分の表示領域に表示すると共に、前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして取得しうる受信放送局名及び/又は媒体記録楽曲名に関するオーディオ情報を、前記アイコンの前記周辺表示領域に表示してなる、端末間通話状況共有方法の構成採用にある。
【0035】
本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方法の第1、第2、第3、第4又は第5の特徴における前記端末管理センタが、前記複数の通話状況共有端末の住所情報から前記端末位置に関するデータを取得すると共に、取得された当該端末位置に関するデータに基づいて所要の前記端末間線分を算出し、前記複数の通話状況共有端末が、取得された当該端末位置に関するデータ及び算出された当該端末間線分に関するデータに基づいて、所要の前記アイコン及び当該端末間線分を前記地図上に重畳表示してなる、端末間通話状況共有方法の構成採用にある。
【0036】
一方、本発明装置の第1の特徴は、IP網に接続可能に構成された複数の通話状況共有端末と、これら複数の通話状況共有端末の位置及び各端末間の通話状況を前記IP網を通じて管理する端末管理センタとを有して構成される端末間通話状況共有システム装置であって、前記複数の通話状況共有端末が、前記IP網を介した前記端末管理センタとの間のデータ通信及び各端末との間の音声通話を同時に行うことの可能な端末通信インタフェースと、この端末通信インタフェースによる前記音声通話に供されるマイク及びスピーカと、自端末の位置を定期的に測定する位置測定手段と、この位置取得手段で測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示する地図表示手段と、前記マイクを通じた前記音声通話に関する発声状態を定期的に取得する音声制御手段と、前記位置測定手段で測定された前記端末位置に関するデータ及び前記音声制御手段で取得された前記発声状態に関するデータを、前記端末通信インタフェースを介して前記IP網上の前記端末管理センタに通知するデータ制御手段とを有し、前記端末管理センタが、前記IP網を介した前記複数の通話状況共有端末との間のデータ通信を行うことの可能なセンタ通信インタフェースと、前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末から前記センタ通信インタフェースを介して通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データを保持すると共に、当該各データを、前記センタ通信インタフェースを介して前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知する通話状況管理手段と、この通話状況管理手段に保持された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出すると共に、当該端末間線分に関するデータを、前記センタ通信インタフェースを介して前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知する線分算出手段とを有し、前記複数の通話状況共有端末が、前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データ並びに前記端末間線分に関するデータに基づいて、前記自端末を含む前記各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る前記端末間線分を、前記地図表示手段に表示された前記地図上に重畳表示する表示変換手段を有してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0037】
本発明装置の第2の特徴は、上記本発明装置の第1の特徴における前記端末管理センタが、前記複数の通話状況共有端末の電話番号をグループ化して保持するグループ管理データベースを有し、当該端末管理センタにおける前記通話状況管理手段が、当該グループ管理データベースに保持された対応するグループ内の前記電話番号を、前記端末位置及び前記発声状態に関する各データと共に、前記センタ通信インタフェースを介して前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知する機能手段を具備し、前記複数の通話状況共有端末が、前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された前記電話番号を選択する通話先選択手段を有し、当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段が、当該通話先選択手段で選択された前記電話番号により指定される通話先端末との間の電話回線の設定を、前記端末通信インタフェースを通じて行わせる機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0038】
本発明装置の第3の特徴は、上記本発明装置の第2の特徴における前記複数の通話状況共有端末における前記通話先選択手段が、前記地図表示手段に表示された前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの表示領域に対する押下操作に伴って機能してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0039】
本発明装置の第4の特徴は、上記本発明装置の第1、第2又は第3の特徴における前記複数の通話状況共有端末における前記音声制御手段が、前記発声状態に関するデータとして前記音声通話の音量を定期的に測定する機能手段を具備し、前記端末管理センタにおける前記線分算出手段が、前記発声状態に関するデータとして当該音声制御手段で測定され、前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末から前記センタ通信インタフェースを介して通知された当該音量の単位時間平均値に応じて、当該複数の通話状況共有端末における地図表示手段に表示すべき前記端末間線分の色相を設定する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0040】
本発明装置の第5の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3又は第4の特徴における前記端末管理センタにおける前記通話状況管理手段が、前記各端末間の通話時間を計測する機能手段を具備し、当該端末管理センタにおける前記線分算出手段が、当該通話状況管理手段で計測された当該通話時間の単位時間平均値に応じて、前記複数の通話状況共有端末における地図表示手段に表示すべき前記端末間線分の太さを設定する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0041】
本発明装置の第6の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4又は第5の特徴における前記端末管理センタにおける前記通話状況管理手段が、前記各端末間の通話切断後の経過時間を計測する機能手段を具備し、当該端末管理センタにおける前記線分算出手段が、当該通話状況管理手段で計測された当該経過時間に応じて、前記複数の通話状況共有端末における地図表示手段に表示すべき前記端末間線分の明度を設定する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0042】
本発明装置の第7の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4、第5又は第6の特徴における前記複数の通話状況共有端末における前記音声制御手段が、前記発声状態に関するデータとして前記音声通話の音量を定期的に測定する機能手段を具備し、当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段が、前記発声状態に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該音量の瞬時値に応じて、前記地図表示手段に表示すべき前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの大きさを変化させる機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0043】
本発明装置の第8の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の特徴における前記複数の通話状況共有端末が、前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして前記自端末周辺の温度を定期的に測定する温度センサを有し、当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段が、前記周辺環境に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該温度の瞬時値に応じて、前記地図表示手段に表示すべき前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの色相を変化させる機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0044】
本発明装置の第9の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8の特徴における前記複数の通話状況共有端末における前記音声制御手段が、前記発声状態に関するデータとして前記音声通話中に頻出する発声キーワードを定常的に認識する機能手段を具備し、当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段が、前記発声状態に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該発声キーワードを、前記地図表示手段に表示された前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの周辺表示領域及び/又は前記端末間線分の表示領域に表示する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0045】
本発明装置の第10の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8又は第9の特徴における前記複数の通話状況共有端末が、受信放送局及び/又は媒体記録楽曲に関するオーディオを再生するオーディオ再生手段を有し、当該複数の通話状況共有端末における前記音声制御手段が、前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして当該オーディオ再生手段から受信放送局名及び/又は媒体記録楽曲名に関するオーディオ情報を抽出する機能手段を具備し、当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段が、前記周辺環境に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該オーディオ情報を、前記地図表示手段に表示された前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの周辺表示領域に表示する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0046】
本発明装置の第11の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9又は第10の特徴における前記複数の通話状況共有端末における前記端末通信インタフェースが、前記各端末との間の前記音声通話を移動体通信網の交換機能を利用して行うための対応する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0047】
本発明装置の第12の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又は第11の特徴における前記複数の通話状況共有端末における前記端末通信インタフェースが、前記各端末との間の前記音声通話を前記端末管理センタのVoIP機能を利用して行うための対応する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0048】
本発明装置の第13の特徴は、上記本発明装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11又は第12の特徴における前記端末管理センタが、前記複数の通話状況共有端末の前記端末位置に関するデータを当該各端末の住所情報から取得することの可能な地理データベースを有し、当該端末管理センタにおける前記線分算出手段が、当該地理データベースから取得された当該端末位置に関するデータに基づいて所要の前記端末間線分を算出する機能手段を具備し、前記複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段が、前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該端末位置及び当該端末間線分に関する各データに基づいて、所要の前記アイコン及び当該端末間線分を前記地図表示手段に表示された前記地図上に重畳表示する機能手段を具備してなる、端末間通話状況共有システム装置の構成採用にある。
【0049】
他方、本発明プログラムの第1の特徴は、共にコンピュータの基本機能を具備する、IP網に接続可能に構成された複数の通話状況共有端末と、これら複数の通話状況共有端末の位置及び各端末間の通話状況を前記IP網を通じて管理する端末管理センタとを有して構成されるシステムに適用される端末間通話状況共有処理プログラムであって、前記複数の通話状況共有端末に、自端末の位置を定期的に測定させるステップと、測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示させるステップと、各端末との間の音声通話に伴う発声状態を定期的に取得させるステップと、測定された前記端末位置に関するデータ及び取得された前記発声状態に関するデータを前記IP網上の前記端末管理センタに通知するステップとを有し、当該端末管理センタに、通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データを保持させると共に、当該各データを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知するステップと、保持された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出させると共に、当該端末間線分に関するデータを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知するステップとを有し、当該複数の通話状況共有端末に、通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データ並びに前記端末間線分に関するデータに基づいて、前記自端末を含む前記各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る前記端末間線分を前記地図上に重畳表示させるステップを有してなる、端末間通話状況共有処理プログラムの構成採用にある。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、添付図面を参照しつつ、装置例並びにこれに対応する方法例及びプログラム例を順に挙げて説明する。
【0051】
(装置例)
まず、図1は、本発明の装置例に係る端末間通話状況共有システム装置の機能構成図である。なお、本図では、本発明装置を車両内環境に適用した最も一般的な適用形態を例に挙げている。
【0052】
同図に示すように、本装置例に係る端末間通話状況共有システム装置αは、複数のメンバ車両、即ち、第1メンバ車両V1、第2メンバ車両V2、及び第3メンバ車両V3に搭載されて、それぞれIP網1に接続可能に構成された(複数の)通話状況共有端末2(第2及び第3メンバ車両V2及びV3中の各搭載端末は図示せず)と、これら複数の通話状況共有端末2の位置及び各端末間の通話状況をIP網1を通じて管理する端末管理センタ3とを有して構成される。なお、これら複数の通話状況共有端末2及び端末管理センタ3は、共にコンピュータの基本機能を具備する。
【0053】
このうち、通話状況共有端末2は、その基本構成要素として、IP網1を介した端末管理センタ3との間のデータ通信を行うと同時に、第1〜第3メンバ車両V1〜V3内の各端末との間の音声通話を、移動体通信網4における交換機5の交換機能を利用して行うための対応する機能手段を具備する端末通信インタフェース21と、この端末通信インタフェース21による音声通話に供されるマイク22a及びスピーカ22bと、自端末の位置を定期的に測定するGPS機能部23(GPS:Global Positioning System.本発明にいう「位置測定手段」)と、このGPS機能部23で測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示するタッチパネル24(本発明にいう「地図表示手段」)と、マイク22aを通じた音声通話に関する発声状態を定期的に取得する音声制御部25と、GPS機能部23で測定された端末位置に関するデータ及び音声制御部25で取得された発声状態に関するデータを、端末通信インタフェース21を介してIP網1上の端末管理センタ3に通知するデータ制御部26とを有して構成される。
【0054】
これに対し、端末管理センタ3は、その基本構成要素として、IP網1を介した複数の通話状況共有端末2との間のデータ通信を行うことの可能なセンタ通信インタフェース31と、IP網1上の複数の通話状況共有端末2からセンタ通信インタフェース31を介して通知された端末位置及び発声状態に関する各データを保持すると共に、当該各データを、センタ通信インタフェース31を介してIP網1上の複数の通話状況共有端末2に通知する通話状況管理部32と、この通話状況管理部32に保持された端末位置及び発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出すると共に、当該端末間線分に関するデータを、センタ通信インタフェース31を介してIP網1上の複数の通話状況共有端末2に通知する線分算出部33とを有して構成される。
【0055】
さらに、通話状況共有端末2は、IP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された端末位置及び発声状態に関する各データ並びに端末間線分に関するデータに基づいて、自端末を含む各端末に関するアイコン(詳細は方法例で述べる)並びに当該アイコン間に亙る端末間線分(詳細は方法例で述べる)を、タッチパネル24に表示された地図上に重畳表示する表示変換部27を有して構成される。
【0056】
ここで、端末管理センタ3は、複数の通話状況共有端末2のユーザ名(ニックネームなど)及び電話番号を、対応する端末ID(ID:Identifier)に関連付けながらグループ化して保持するグループ管理データベース34を有し、当該端末管理センタ3における通話状況管理部32は、当該グループ管理データベース34に保持された対応するグループ内の電話番号を、端末位置及び発声状態に関する各データと共に、センタ通信インタフェース31を介してIP網1上の複数の通話状況共有端末2に通知する機能手段を具備している。
【0057】
また、通話状況共有端末2は、IP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された電話番号を選択する通話先選択手段をタッチパネル24上に有し、当該通話状況共有端末2における表示変換部27は、当該タッチパネル24に表示された自端末を除く各端末に関するアイコンの表示領域に対する押下操作に伴って選択された電話番号により指定される通話先端末との間の電話回線の設定を、端末通信インタフェース21並びに移動体通信網4及び交換機5を通じて行わせる機能手段を具備する。
【0058】
一方、通話状況共有端末2における音声制御部25は、発声状態に関するデータとして音声通話の音量を定期的に測定する機能手段を具備し、端末管理センタ3における線分算出部33は、発声状態に関するデータとして当該音声制御部25で測定され、IP網1上の複数の通話状況共有端末2からセンタ通信インタフェース31を介して通知された当該音量の単位時間平均値に応じて、当該通話状況共有端末2におけるタッチパネル24に表示すべき端末間線分の色相を設定する機能手段を具備する。
【0059】
また、端末管理センタ3における通話状況管理部32は、各端末間の通話時間を計測する機能手段を具備し、当該端末管理センタ3における線分算出部33は、当該通話状況管理部32で計測された当該通話時間の単位時間平均値に応じて、通話状況共有端末2におけるタッチパネル24に表示すべき端末間線分の太さを設定する機能手段を具備する。
【0060】
さらに、端末管理センタ3における通話状況管理部32は、各端末間の通話切断後の経過時間を計測する機能手段を具備し、当該端末管理センタ3における線分算出部33は、当該通話状況管理部32で計測された当該経過時間に応じて、通話状況共有端末2におけるタッチパネル24に表示すべき端末間線分の明度を設定する機能手段を具備する。
【0061】
他方、通話状況共有端末2における音声制御部25は、発声状態に関するデータとして音声通話の音量を定期的に測定する機能手段を具備し、当該通話状況共有端末2における表示変換部27は、発声状態に関するデータとしてIP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された当該音量の瞬時値に応じて、タッチパネル24に表示すべき自端末を除く各端末に関するアイコンの大きさを変化させる機能手段を具備する。
【0062】
また、通話状況共有端末2は、音声通話時の周辺環境に関するデータとして自端末周辺の温度を定期的に測定する温度センサ28を有し、当該通話状況共有端末におけるタッチパネル24は、周辺環境に関するデータとしてIP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された当該温度の瞬時値に応じて、タッチパネル24に表示すべき自端末を除く各端末に関するアイコンの色相を変化させる機能手段を具備する。
【0063】
さらに、通話状況共有端末2における音声制御部25は、発声状態に関するデータとして音声通話中に頻出する発声キーワードを定常的に認識する機能手段を具備し、当該通話状況共有端末2におけるタッチパネル24は、発声状態に関するデータとしてIP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された当該発声キーワードを、タッチパネル24に表示された自端末を除く各端末に関するアイコンの周辺表示領域及び/又は端末間線分の表示領域に表示する機能手段を具備する。
【0064】
加えて、通話状況共有端末2は、受信放送局及び/又はCD(Compact Disc)などに記録された媒体記録楽曲に関するオーディオをスピーカ22bを通じて再生するオーディオ再生部29を有し、当該通話状況共有端末2における音声制御部25は、音声通話時の周辺環境に関するデータとして当該オーディオ再生部29から受信放送局名及び/又は媒体記録楽曲名に関するオーディオ情報を抽出する機能手段を具備し、当該通話状況共有端末2におけるタッチパネル24は、周辺環境に関するデータとしてIP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された当該オーディオ情報を、タッチパネル24に表示された自端末を除く各端末に関するアイコンの周辺表示領域に表示する機能手段を具備する。
【0065】
(方法例)
続いて、以上のように構成された端末間通話状況共有システム装置αにより実施される端末間通話状況共有方法の具体例を、当該端末間通話状況共有システム装置αの動作の態様に即して説明する。
【0066】
まず、本端末間通話状況共有システム装置αは、通話状況共有端末2の電源(図示せず)の投入に伴い、端末通信インタフェース21が、端末管理センタ3との間のデータ通信に関するリンクを自動又はユーザ操作に基づいて設定し、これと同時に、▲1▼GPS機能部23が、端末位置に関するデータとして自端末の現在の緯度及び経度に関する情報を定期的に測定し、▲2▼音声制御部25が、ユーザ音声通話の発声状態に関するデータとして、マイク22aを通じて音量及び発声キーワードを定期的に測定及び認識すると共に、音声通話時の周辺環境に関するデータとして、オーディオ再生部29を通じて受信放送局名及び/又は媒体記録楽曲名に関するオーディオ情報を定期的に抽出し、さらに、▲3▼温度センサ28が、周辺環境に関するデータとして自端末周辺の温度を定期的に測定する。
【0067】
次に、通話状況共有端末2のデータ制御部26は、以上のようにして得られた端末位置、発声状態及び周辺環境に関する各データを対応する構成要素から定期的に取得し、当該各データから、以下に示す自車両位置登録データを生成する。
【0068】
図2は、図1に示したデータ制御部26で生成される自車両位置登録データの形式を示す図であり、図3は、図2に示した自車両位置登録データの一例を示す図である。
【0069】
図2に示すように、自車両位置登録データ6は、自車両(例えば、第1メンバ車両V1)の通話状況共有端末2に付与された「自車両端末ID」と、端末位置及び周辺環境に関するデータとしての「端末位置」、「音量」、「温度」、「発声キーワード」及び「オーディオ情報」と、現在の通話相手の数を示す「通話相手数」と、自車両を除く各他車両(第1〜第n。例えば、第2及び第3メンバ車両V2及びV3)の通話状況共有端末2に付与された「第1〜第n他車両端末ID」とから構成される。
【0070】
データ制御部26は、以上のように構成された自車両位置登録データ6を、端末通信インタフェース21を介してIP網1上の端末管理センタ3に定期的に通知する。但し、電源投入当初の段階では、通話相手数が「0」であり、第1〜第n他車両端末IDは不明であるため、実際には、図3に示すような端末管理データ6aが通知される(但し、図中の音量及び発声キーワードは参考例)。
【0071】
これに対し、端末管理センタ3は、IP網1上の複数の通話状況共有端末2からセンタ通信インタフェース31を介して通知された自車両位置登録データ6を通話状況管理部32に一旦保持すると共に、その自車両位置登録データ6を通知した通話状況共有端末2のグループ参加を許可するため、以下に示す初期グループ端末データを生成する。
【0072】
図4は、図1に示した通話状況管理部32で生成される初期グループ端末データの形式を示す図である。
【0073】
同図に示すように、初期グループ端末データ7aは、グループを構成するメンバ車両の総数を示す「グループ車両数」と、各メンバ車両(第1〜第n)の通話状況共有端末2に付与された「端末ID」、「ユーザ名(ニックネーム)」及び「電話番号」とから構成される。
【0074】
通話状況管理部32は、以上の構成をもつ初期グループ端末データ7aを、グループ管理データベース34を参照して生成し、これを、センタ通信インタフェース31を介しながら、先に自車両位置登録データ6を通知したIP網1上の通話状況共有端末2に通知する。
【0075】
これに対し、通話状況共有端末2は、IP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された初期グループ端末データ7a(電話番号)をデータ制御部26に記憶させ、これにより、タッチパネル24で選択された電話番号により指定される通話先端末との間の電話回線の設定を、端末通信インタフェース21を通じて行わせる機能が実現される。
【0076】
次に、端末管理センタ3の通話状況管理部32は、IP網1上の複数の通話状況共有端末2から、新たな自車両位置登録データ6がセンタ通信インタフェース31を介して通知される毎に、以下に示す同報グループ端末データを生成する。
【0077】
図5は、図1に示した通話状況管理部32で生成される同報グループ端末データの形式を示す図である。
【0078】
同図に示すように、同報グループ端末データ7bは、グループを構成するメンバ車両の総数を示す「グループ車両数」と、各メンバ車両(第1〜第n)の通話状況共有端末2に付与された「端末ID」と、自車両の端末位置及び周辺環境に関するデータとしての「端末位置」、「音量」、「温度」、「発声キーワード」及び「オーディオ情報」と、自車両を除く各他車両(第1〜第n)の通話状況共有端末2に付与された「端末ID」と、当該他車両に関して算出される「端末間線分」と、同他車両の周辺環境に関するデータとしての「発声キーワード」とから構成される。
【0079】
通話状況管理部32は、以上の同報グループ端末データ7bの生成に際し、一旦保持しておいた自車両位置登録データ6を参照し、さらに、端末管理センタ3の線分算出部33は、当該自車両位置登録データ6中の端末位置及び発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出する。これにより、当該線分算出部33は、通話状況管理部32を通じながら、その算出に係る端末間線分に関するデータを同報グループ端末データ7bに組み入れて、これを、センタ通信インタフェース31を介してIP網1上の全ての通話状況共有端末2に同報通知する。
【0080】
これに対し、通話状況共有端末2は、IP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース21を介して通知された同報グループ端末データ7bをデータ制御部26にて認識し、当該同報グループ端末データ7b中の自車両のものを除く各他車両についての「端末ID」、「端末位置」、「音量」、「温度」、「発声キーワード」及び「オーディオ情報」を表示変換部27に転送する。なお、上記端末IDに代えて、既に初期グループ端末データ7aにより通知された対応する「ユーザ名(ニックネーム)」を転送するようにしてもよい。
【0081】
次に、表示変換部27は、データ制御部26から転送された各種データに基づいて、自車両(自端末)を含む各他車両(各端末)に関するアイコンを、タッチパネル24に表示された地図上に重畳表示する。以下に、当該アイコンの重畳表示例を説明する。
【0082】
図6は、図1に示したタッチパネル24に対するアイコンの表示例を示す図である。
【0083】
同図に示すように、表示変換部27は、タッチパネル24に現在表示されている地図上の中央部分に、それが自車両であることを示す自車両アイコン8a(図示の点線円及び三角形)を固定的に重畳表示すると共に、データ制御部26から転送された端末位置に関するデータに基づき、それが他車両であることを示す他車両アイコン8bを、当該地図の表示エリア内に存在する他車両については該当部分に、また、当該表示エリア外に存在する他車両については表示エリア周縁部にそれぞれ重畳表示する。
【0084】
また、表示変換部27は、タッチパネル24に現在表示されている各他車両アイコン8bの周辺表示領域に、必要に応じ、該当する端末ID又はユーザ名(ニックネーム)と共に、発声状態に関するデータとして取得された音声通話中に頻出する発声キーワード、及び音声通話時の周辺環境に関するデータとして取得された受信放送局名及び/又は媒体記録楽曲名に関するオーディオ情報をテキストにより重畳表示する。
【0085】
さらに、表示変換部27は、タッチパネル24に現在表示されている各他車両アイコン8bの大きさを、発声状態に関するデータとして取得された音声通話の音量の瞬時値に応じて可変的に表示する(音量の増加に応じて大きく表示する)と共に、当該各他車両アイコン8bの色相を、音声通話時の周辺環境に関するデータとして取得された端末周辺の温度の瞬時値に応じて可変的に表示する(例えば、温度の上昇に応じて濃い色相で表示する)。
【0086】
以上のように、タッチパネル24の地図上に他車両アイコン8bが重畳表示された状態で、端末ユーザが当該他車両アイコン8bを押下操作すると、表示変換部27は、その押下操作に係る該当する他車両への通話要求をデータ制御部26に通知する。
【0087】
そして、データ制御部26は、押下操作に係る該当他車両についての端末ID及び電話番号を、記憶していた初期グループ端末データ7a(図4参照)から割り出し、その割り出した電話番号に対する発呼を端末通信インタフェース21を制御して行わせる。同時に、データ制御部26は、その発呼に伴って該当他車両との間の通話が開始されたことを端末管理センタ3に認識させるために、その該当他車両に付与されている他車両端末IDを自車両位置登録データ6(図2参照)に設定し、これを、端末通信インタフェース21を介してIP網1上の端末管理センタ3に通知する。
【0088】
ところで、端末管理センタ3の線分算出部33は、IP網1上の複数の通話状況共有端末2からセンタ通信インタフェース31を介して通知された自車両位置登録データ6に基づいて、各車両間(各端末間)の通話状況に応じた端末間線分(以下、この意味で「車両間線分」という)を定期的に算出し、これに応じ、複数の通話状況共有端末2の表示変換部27は、同報グループ端末データ7b(図5参照)を用いて、自車両アイコン8a及び各他車両アイコン8bに亙る車両間線分を、タッチパネル24に表示された地図上に重畳表示する。以下に、当該車両間線分の重畳表示例を説明する。
【0089】
図7は、図1に示したタッチパネル24に対する車両間線分の表示例を示す図である。
【0090】
同図に示すように、表示変換部27は、タッチパネル24に現在表示されている自車両アイコン8a及び各他車両アイコン8bの所要アイコン間に亙り、各車両間の通話状況に応じた車両間線分9を、タッチパネル24に表示された地図上に重畳表示する。
【0091】
また、表示変換部27は、タッチパネル24に現在表示されている各車間線分9の表示領域(線分上)に、該当する車両間線分9のリンク両端車両においてどのような会話が為されているかが理解できるよう、発声状態に関するデータとして取得された音声通話中に頻出する発声キーワードをテキストにより重畳表示する。なお、この発声キーワードとしては、リンク両端車両でそれぞれ認識された個々の発生キーワードの中で最も出現頻度の高いものを採用する。
【0092】
ここで、端末管理センタ3の線分算出部33は、所要の車両間線分9の算出に際し、発声状態に関するデータとして取得された音声通話の音量の単位時間平均に応じて当該車両間線分9の色相を設定すると共に、各端末間の通話時間の単位時間平均値及び通話切断後の経過時間に応じて当該車両間線分9の太さ及び明度を設定する。その際の算出式としては、例えば、以下に示すものを採用することができる。
【0093】
【数1】
【0094】
但し、最大設定太さはポイント数(pt)で表され、色相及び明度を表現する数値は「0」から「255」までの256ビット表現による。
【0095】
ここで特に、音声通話の音量の単位時間平均により定義される車両間線分9の色相は、リンク両端車両間における会話の「盛りあがり具合」を表現するものであり、上記算出式によれば、最大の盛りあがり具合を「赤色(色相数値:0)」で、これに次ぐ比較的大きな盛りあがり具合を「黄色(色相数値:43)」で、普通の盛りあがり具合を「緑色(色相数値:85)」で、これに次ぐ若干の盛りあがり具合を「空色(色相数値:128)」で、最低の盛りあがり具合を「青色(色相数値:170)」で表現されるようになる(これらの色相は離散的代表値ではなく、色相数値が「0」から「170」までの連続値をとる)。
【0096】
また、各端末間の通話切断後の経過時間により定義される車両間線分9の明度は、上記算出式によれば、当該通話切断時点から時間が経過するに従って、「灰色(明度数値:128)」から「白色(明度数値:255)」に変化するようになり、これにより、いわゆるフェーズアウト効果が上記色相に応じて表現されるようになる(図7では、各車両間線分9の明度をドットの密度(各車両間線分9の濃淡)により表現している)。
【0097】
以上に説明した車両間線分9の太さ及び色彩に関する詳細を、色相(H:Hue)、彩度(S:Saturation)及び明度(B:Brightness)によるHSB表記で示すと、以下のようになる。
【0098】
図8は、図7に示した車両間線分9の太さ及び色彩により表現されるリンク両端車両の通話状況を説明するための図である。
【0099】
同図に示すように、このリンク両端車両通話状況(説明図)10によれば、「丙子」は、しばらく前まで「甲氏」と長時間に亙り「食事場所」の話題で盛りあがっていたが(「車両間線分太さ」を参照)、現在は誰とも通話をしていない(HSB表現の「Bの値」を参照)という状況が理解される。この状況は、タッチパネル24に対する車両間線分9の太さ及び色彩に反映され(図7参照)、これにより当該状況の直感的な把握が可能となる。
【0100】
以上のように、タッチパネル24の地図上に車両間線分9が重畳表示された状態で、例えば、自車両の端末ユーザが「甲氏」の他車両アイコン8bを押下操作すると、表示変換部27は、その押下操作に係る該当する他車両への通話要求をデータ制御部26に通知する。
【0101】
そして、データ制御部26は、押下操作に係る「甲氏」の端末ID及び電話番号を、記憶していた初期グループ端末データ7a(図4参照)から割り出し、その割り出した電話番号に対する発呼を端末通信インタフェース21を制御して行わせる。同時に、データ制御部26は、その発呼に伴って「甲氏」の間の通話が開始されたことを端末管理センタ3に認識させるために、その該当他車両に付与されている他車両端末IDを自車両位置登録データ6(図2参照)に設定し、これを、端末通信インタフェース21を介してIP網1上の端末管理センタ3に通知する。
【0102】
また、以上の発呼に伴い、端末通信インタフェース21は、移動体通信網4の交換機5に対し、「甲氏」との間の通話回線を、現在通話中にある「乙ちゃん」と「丁坊」との間の多地点間通話回線(図7参照)に追加するよう要請し、これに対し、交換機5は、自車両と「乙ちゃん」と「丁坊」と「甲氏」との間の多地点間通話回線(4者間通話回線)を設定する。
【0103】
(プログラム例)
以上の装置例及び方法例の説明から明らかなように、本発明における複数の通話状況共有端末2及び端末管理センタ3は、共にコンピュータの基本機能を具備しているため、本発明で実現しようとする所要の機能は、ソフトウェアプログラムにより構成することができる。
【0104】
即ち、当該プログラムを構成するに際しては、基本的に、複数の通話状況共有端末2に、自端末の位置を定期的に測定させるステップと、測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示させるステップと、各端末との間の音声通話に伴う発声状態を定期的に取得させるステップと、測定された端末位置に関するデータ及び取得された発声状態に関するデータをIP網1上の端末管理センタ3に通知させるステップとを具備させ、当該端末管理センタ3に、通知された端末位置及び発声状態に関する各データを保持させると共に、当該各データをIP網1上の複数の通話状況共有端末2に通知させるステップと、保持された端末位置及び発声状態に関する各データにより特徴付けられる車両間線分9を算出させると共に、当該車両間線分9に関するデータをIP網1上の複数の通話状況共有端末2に通知させるステップとを具備させ、当該複数の通話状況共有端末2に、通知された端末位置及び発声状態に関する各データ並びに車両間線分9に関するデータに基づいて、自車両アイコン8a及び各他車両アイコン8a並びに当該アイコン間に亙る車両間線分9を地図上に重畳表示させるステップを具備させるとよい。
【0105】
【実施例】
続いて、本発明の実施例として、各端末との間の音声通話を端末管理センタ3のVoIP機能(VoIP:Voice over IP)を利用して行うための第1変形例と、歩行者が屋外で利用するPDA(Personal Digital Assistance)或いは自宅やオフィスのPC(パーソナルコンピュータ)を構成端末とした場合の第2変形例とを説明する。なお、これら各変形例に用いる図面には、既に示したものと機能構成が同一又は同等の構成要素につき、同一の符号を付すものとする。
【0106】
(第1変形例)
図9は、本発明の第1変形例に係る端末間通話状況共有システム装置の機能構成図である。
【0107】
同図に示すように、この第1変形例に係る端末間通話状況共有システム装置β1は、前述の装置例に示した移動体通信網4における交換機5の交換機能に代えて、端末管理センタ3の通話状況管理部32に、音声パケットのマルチキャストルーティングを行うためのVoIP機能を具備させたものである。
【0108】
このVoIP機能に対応するため、複数の通話状況共有端末2の端末通信インタフェース21には、各端末との間の音声通話を上記端末管理センタ3のVoIP機能を利用して行うための対応する機能手段を具備させ、さらに、音声制御部25には、上記音声パケットの生成に供するために、マイク22aから入力された音声通話に係る音声をデジタル値に変換する機能を具備させるとよい。
【0109】
(第2変形例)
【0110】
図10は、本発明の第2変形例に係る端末間通話状況共有システム装置の機能構成図である。
【0111】
同図に示すように、この第2変形例に係る端末間通話状況共有システム装置β2は、上述の第1変形例におけるVoIP機能を採用しながら、複数の通話状況共有端末2がGPS機能部23をもたない場合に対処するために(前述した装置例の基本機能を採用して構成することも可能)、端末管理センタ3内に、新たに管理サイト35及び地理データベース36を具備させたものである。
【0112】
即ち、管理サイト35は、例えば、屋外或いは自宅やオフィスなどの第1〜第3メンバ利用環境U1〜U3に位置するPDAやPCからのアクセスに対し、グループ構成の事前登録なしに、リアルタイムにグループの生成やメンバの追加を行うためのインタフェースを提供し、当該アクセスが行われたときに、グループ管理データベース34の内容を更新してリアルタイムにサービスを提供するよう機能する。
【0113】
また、地理データベース36は、複数の通話状況共有端末2の端末位置に関するデータ(緯度及び経度に関する情報)を、当該各端末の住所情報(市区町村名など)から取得可能に構成され、線分算出部33は、当該地理データベース36から取得された当該端末位置に関するデータに基づいて、各利用環境間(各端末間)の通話状況に応じた所要の端末間線分を算出する機能手段を具備する。
【0114】
これに対し、複数の通話状況端末装置2の表示変換部27は、IP網1上の端末管理センタ3から端末通信インタフェース31を介して通知された端末位置及び車両間線分9に関する各データに基づいて、所要の自車両アイコン8a及び各他車両アイコン8b並びに当該アイコン間に亙る車両間線分9を、前述の装置例に示したタッチパネル24に代る図示のディスプレイ24aに表示された地図上に重畳表示する機能手段を具備する。なお、タッチパネル24における通話先選択機能は、図示のマウス24bにより代替される。
【0115】
なお、PDAは、場合により市販のGPS端末を利用することが可能であるため、この場合には、先の装置例で示した自車両位置登録データ6(図2参照)により、所要の端末位置を、端末通信インタフェース21を介してIP網1上の端末管理センタ3に通知するようにすればよい。
【0116】
以上、本発明の実施の形態につき、その装置例並びにこれに対応する方法例及びプログラム例、並びに第1及び第2変形例を挙げて説明したが、本発明は、必ずしも上述した手段、手法及び手順にのみ限定されるものではなく、本発明にいう目的を達成し、後述の効果を有する範囲内において、適宜、変更実施することが可能なものである。
【0117】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、つながり感に関する具体的な情報を多者間で共有することが可能になると共に、その共有した情報に基づいて多者間で通話を行うことが可能になり、その実施に際しては、車両内環境のみならず、屋外或いは自宅やオフィスなど他の利用環境にも適用可能である。
【0118】
以上に伴い、例えばグループ旅行などの際に、グループ全体のつながり間や一体感を醸成することが可能となり、また、通話状況が相手にニュアンスとして伝達されるため、盛りあがっている会話に途中で参加したり、或いは、最近通話をしていない人を会話に誘ったりすることも可能となる。加えて、僅かな情報量及びそれに伴う安価な通信コストにより、位置情報のみに限らない種々の情報をやり取りすることが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置例に係る端末間通話状況共有システム装置の機能構成図である。
【図2】図1に示したデータ制御部で生成される自車両位置登録データの形式を示す図である。
【図3】図2に示した自車両位置登録データの一例を示す図である。
【図4】図1に示した通話状況管理部で生成される初期グループ端末データの形式を示す図である。
【図5】図1に示した通話状況管理部で生成される同報グループ端末データの形式を示す図である。
【図6】図1に示したタッチパネルに対するアイコンの表示例を示す図である。
【図7】図1に示したタッチパネルに対する車両間線分の表示例を示す図である。
【図8】図7に示した車両間線分の太さ及び色彩により表現されるリンク両端車両の通話状況を説明するための図である。
【図9】本発明の第1変形例に係る端末間通話状況共有システム装置の機能構成図である。
【図10】本発明の第2変形例に係る端末間通話状況共有システム装置の機能構成図である。
【符号の説明】
α,β1,β2…端末間通話状況共有システム装置
U1〜U3…第1〜第3メンバ利用環境
V1〜V3…第1〜第3メンバ車両
1…IP網
2…通話状況共有端末
21…端末通信インタフェース
22a…マイク
22b…スピーカ
23…GPS機能部
24…タッチパネル
24a…ディスプレイ
24b…マウス
25…音声制御部
26…データ制御部
27…表示変換部
28…温度センサ
29…オーディオ再生部
3…端末管理センタ
31…センタ通信インタフェース
32…通話状況管理部
33…線分算出部
34…グループ管理データベース
35…管理サイト
36…地理データベース
4…移動体通信網
5…交換機
6,6a…自車両位置登録データ
7a…初期グループ端末データ
7b…同報グループ端末データ
8a…自車両アイコン
8b…他車両アイコン
9…車両間線分
10…リンク両端車両通話状況(説明図)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an inter-terminal call status sharing method, a system apparatus, and an inter-terminal call status sharing processing program, and more specifically, a plurality of call status sharing terminals configured to be connectable to an IP network, and the plurality of call status sharing terminals. Terminal-to-terminal call status sharing method applied to a system comprising a terminal management center for managing the location of each terminal and the call status between terminals via the IP network, and the terminal-to-terminal call directly used for the implementation thereof The present invention relates to a situation sharing system apparatus and a terminal-to-terminal call situation sharing processing program.
[0002]
[Prior art]
In recent years, P2P (Peer-to-Peer) has become widespread in the Internet world, and moreover, information sharing between individuals and between / within groups has become active. Under these circumstances, for example, in a vehicle environment where the development of telematics technology is remarkable, there is an increasing demand for information sharing among many people.
[0003]
In particular, assuming an information sharing service for vehicles traveling at high speed, the user of the vehicle terminal is confined in a closed space for a relatively long time, so that the user at the time of linking is not only linked to a plurality of vehicle terminals. It is desirable to be able to share information about the “connection feeling” between each other.
[0004]
Here, as a technology related to a general information sharing service that is not assumed to be used in an in-vehicle environment, Non-Patent Document 1 (multi-point voice call service by the function of an exchange) and Non-Patent Document 2 (IP base) (IP: Internet Protocol (multipoint teleconference service)), Non-Patent Document 3 (IP-based multipoint videoconference service), and Nonpatent Document 4 (multipoint videoconference service using third-generation mobile phones) The one described in is known.
[0005]
[Non-Patent Document 1]
“Denwa Conference Service”, [online], NTT East, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://www.ntt-east.co.jp/50list/summary/#denwkaig>.
[0006]
[Non-Patent Document 2]
“Clear Conference”, [online], NTT International Communications, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://clearinghouse.ntt.com/conf/>
[0007]
[Non-Patent Document 3]
“Meeting plaza network meeting room”, [online], NTT-IT, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://www.meetingplaza.com/index-j.html>
[0008]
[Non-Patent Document 4]
“M-stage Visual Net”, [online], NTT DoCoMo, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/mstage/visualnet/index.html>
[0009]
Further, as a technique related to an information sharing service that is assumed to be used in an in-vehicle environment, a technique described in Non-Patent Document 5 (vehicle position information exchange service between car navigation terminals) shown below is known.
[0010]
[Non-Patent Document 5]
“Friend Search”, [online], Toyota, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://g-book.com/pc/service_menu/communication/>
[0011]
However, in the techniques described in
[0012]
On the other hand, in the technique described in
[0013]
In view of these circumstances, research for realizing sharing of information related to the connection feeling is now being conducted in various fields, and typical techniques include, for example,
[0014]
[Non-Patent Document 6]
“Communication”, [online], NTT, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://www.ntt.co.jp/news/news01/0107/010723.html>
[0015]
[Non-Patent Document 7]
"Akari no Hito", "FaintPop", [online], NTT Communication Science Laboratories, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://www.kecl.ntt.co.jp/csl/msrg/members/ohguro/aware-j.html>
[0016]
In other words, the technique described in Non-Patent
[0017]
On the other hand, as a service that has already been realized regarding sharing of the connection feeling, for example, there is a technique described in Non-Patent
[0018]
[Non-Patent Document 8]
“Mimamori Hot Line”, [online], ZOJIRUSHI MAHOBIN, [Search April 25, 2003], Internet <URL: http://www.mimamori.net>
[0019]
In other words, the technique described in Non-Patent
[0020]
[Problems to be solved by the invention]
However, the technologies described in
[0021]
Here, the main objects to be solved by the present invention are as follows.
[0022]
That is, the first object of the present invention is to provide an inter-terminal call status sharing method and system apparatus and an inter-terminal call status sharing processing program capable of sharing specific information related to a sense of connection among many people. To do.
[0023]
The second object of the present invention is to provide an inter-terminal call status sharing method and system apparatus and an inter-terminal call status sharing processing program capable of making a call between multiple parties based on shared information. is there.
[0024]
A third object of the present invention is to provide an inter-terminal call status sharing method and system apparatus and an inter-terminal call status sharing processing program that can be applied not only to in-vehicle environments but also to other usage environments such as homes and offices. To do.
[0025]
Other objects of the present invention will become apparent from the specification, drawings, and particularly the description of each claim.
[0026]
[Means for Solving the Problems]
First, in the method of the present invention, in a plurality of call situation sharing terminals, the position of the terminal is periodically measured, a map including the terminal position is displayed based on predetermined map data, and between each terminal Regularly obtains the utterance status associated with a voice call, notifies the terminal management center on the IP network of data related to the terminal location and data related to the utterance status, and retains each data related to the terminal location and utterance status in the terminal management center In addition, each of the data is notified to a plurality of call status sharing terminals on the IP network, and a line segment between terminals characterized by each data related to the terminal position and utterance state is calculated. Notifying a plurality of call status sharing terminals on the IP network, and in each of the plurality of call status sharing terminals, each data relating to the terminal position and utterance status and the line between terminals Based on the data relating to, superimposing an icon and a line segment between terminals over between the icon on the map for each terminal including the own terminal, take the characteristic configuration method called.
[0027]
On the other hand, in the device of the present invention, a terminal communication interface capable of simultaneously performing data communication with a terminal management center via an IP network and voice communication with each terminal via a plurality of call status sharing terminals. A microphone and a speaker for voice calls; a position measuring means for periodically measuring the position of the terminal; a map display means for displaying a map including the terminal position based on predetermined map data; and a voice call Voice control means for periodically acquiring the utterance state and data control means for notifying the terminal management center of data relating to the terminal position and data relating to the utterance state, and the terminal management center includes a plurality of data via the IP network. A center communication interface capable of performing data communication with the call status sharing terminal, and holding each data regarding the terminal position and utterance state Call status management means for notifying each of the data to a plurality of call status sharing terminals, calculating an inter-terminal line segment characterized by each data relating to the terminal position and utterance state, and a plurality of data relating to the inter-terminal line segment Line segment calculation means for notifying the call status sharing terminal, and a plurality of call status sharing terminals related to each terminal including its own terminal based on each data related to the terminal position and utterance status and data related to the inter-terminal line segment Characteristic configuration means is provided which includes a display conversion means for superimposing and displaying icons and inter-terminal line segments between the icons on a map.
[0028]
On the other hand, in the program of the present invention, a step of causing a plurality of call status sharing terminals to periodically measure the position of the terminal, a step of displaying a map including the terminal position based on predetermined map data, and each terminal A step of periodically acquiring a voice state associated with a voice call with the terminal, and a step of notifying the terminal management center on the IP network of data relating to the terminal position and data relating to the voice state, the terminal management center Holding each data related to the terminal position and utterance state, and notifying each of the data to a plurality of call status sharing terminals on the IP network, and a line segment between terminals characterized by each data relating to the terminal position and utterance state And a step of notifying data related to the line segment between terminals to a plurality of call status sharing terminals on the IP network. Based on the data related to the terminal position and utterance state and the data related to the line segment between the terminals, the terminals related to each terminal including the terminal and the inter-terminal line extending between the icons. A characteristic configuration procedure of providing a step of superimposing and displaying minutes on a map is taken.
[0029]
More specifically, in solving the problem, the present invention achieves the object by adopting a novel characteristic configuration method, means or procedure from the superordinate concept listed below to the subordinate concept of the present invention. It will be done.
[0030]
That is, the first feature of the method of the present invention is that a plurality of call status sharing terminals configured to be connectable to an IP network, the positions of the plurality of call status sharing terminals, and the call status between the terminals are transmitted through the IP network. An inter-terminal call status sharing method applied to a system configured to have a terminal management center for managing, wherein, in the plurality of call status sharing terminals, the position of the own terminal is periodically measured and measured The map including the terminal position is displayed based on predetermined map data, the utterance state accompanying the voice call with each terminal is periodically acquired, the data regarding the measured terminal position and the acquired The terminal management center on the IP network is notified of data related to the utterance state, and the terminal management center stores each data related to the notified terminal position and the utterance state, and Notifying each of the data to the plurality of call status sharing terminals on the IP network, calculating an inter-terminal line segment characterized by each data relating to the held terminal position and the utterance state, and the inter-terminal line segment To the plurality of call status sharing terminals on the IP network, and in the plurality of call status sharing terminals, the notified data regarding the terminal position and the utterance state and the data regarding the inter-terminal line segment Based on the configuration of the inter-terminal call status sharing method, in which icons relating to the respective terminals including the self-terminal and inter-terminal line segments extending between the icons are superimposed and displayed on the map.
[0031]
According to a second feature of the method of the present invention, the terminal management center in the first feature of the method of the present invention is configured to specify the telephone numbers of the plurality of call status sharing terminals in the corresponding group held in a group. Calling the plurality of call status sharing terminals on the IP network together with each data relating to the terminal position and the utterance status, and the plurality of call status sharing terminals specified by the notified selection of the telephone number A configuration of the inter-terminal call status sharing method, in which a telephone line with a destination terminal is set, is employed.
[0032]
A third feature of the method of the present invention is that the terminal management center according to the first or second feature of the method of the present invention can acquire the voice call as data relating to the utterance state when calculating the line segment between the terminals. The hue of the line between the terminals is set according to the volume of the terminal, and the thickness and brightness of the line between the terminals are set according to the call time between the terminals and the elapsed time after the call is disconnected. The configuration of the inter-terminal call status sharing method is adopted.
[0033]
According to a fourth feature of the method of the present invention, when the plurality of call status sharing terminals in the first, second, or third feature of the method of the present invention displays the icons related to the terminals other than the terminal, The size of the icon is changed according to the volume of the voice call that can be acquired as data relating to the utterance state, and the temperature according to the temperature around the terminal that can be acquired as data relating to the surrounding environment during the voice call. The configuration of the terminal-to-terminal call status sharing method, in which the hue of the icon is changed, is employed.
[0034]
A fifth feature of the method of the present invention is that the plurality of call status sharing terminals according to the first, second, third, or fourth features of the method of the present invention are the icons related to the respective terminals other than the own terminal. At the time of display, the utterance keywords that frequently appear during the voice call that can be acquired as data relating to the utterance state are displayed in the peripheral display area of the icon and / or the display area of the line between terminals, and at the time of the voice call The present invention employs a configuration of a terminal-to-terminal call status sharing method in which audio information related to a receiving broadcast station name and / or a medium recorded song name that can be acquired as data related to the surrounding environment is displayed in the peripheral display area of the icon.
[0035]
According to a sixth feature of the method of the present invention, the terminal management center according to the first, second, third, fourth, or fifth feature of the method of the present invention is configured as described above based on address information of the plurality of call status sharing terminals. Obtaining data relating to the terminal location, calculating the required line segment between the terminals based on the obtained data relating to the terminal location, and the plurality of call status sharing terminals obtaining and calculating the data relating to the terminal location obtained On the basis of the data regarding the line segment between the terminals, the configuration of the inter-terminal call status sharing method in which the required icon and the line segment between the terminals are superimposed on the map is employed.
[0036]
On the other hand, the first feature of the apparatus of the present invention is that a plurality of call status sharing terminals configured to be connectable to the IP network, the positions of the plurality of call status sharing terminals, and the call status between the terminals are transmitted through the IP network. An inter-terminal call status sharing system apparatus configured to have a terminal management center for managing data communication between the plurality of call status sharing terminals with the terminal management center via the IP network; A terminal communication interface capable of simultaneously carrying out a voice call with each terminal, a microphone and a speaker provided for the voice call by this terminal communication interface, and a position measuring means for periodically measuring the position of the terminal itself A map display means for displaying a map including the terminal position measured by the position acquisition means based on predetermined map data, and the voice call through the microphone. Voice control means for periodically acquiring a voice state; data relating to the terminal position measured by the position measuring means; and data relating to the utterance state obtained by the voice control means via the terminal communication interface A data control means for notifying the terminal management center on the IP network, and the terminal management center can perform data communication with the plurality of call status sharing terminals via the IP network. A center communication interface, and each piece of data related to the terminal position and the utterance state notified from the plurality of call status sharing terminals on the IP network via the center communication interface, and the data is stored in the center Call status management means for notifying the plurality of call status sharing terminals on the IP network via a communication interface; The inter-terminal line segment characterized by each data relating to the terminal position and the utterance state held in the speech status management means is calculated, and the data relating to the inter-terminal line segment is transmitted to the IP network via the center communication interface. Line segment calculating means for notifying to the plurality of call status sharing terminals above, the plurality of call status sharing terminals being notified from the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface Based on the data regarding the terminal position and the utterance state and the data regarding the line segment between the terminals, the icons regarding the terminals including the terminal itself and the line segments between the icons are displayed on the map display unit. To adopt a configuration of a terminal-to-terminal call status sharing system device that includes display conversion means for displaying the map superimposed on the displayed map. The
[0037]
According to a second feature of the device of the present invention, the terminal management center according to the first feature of the device of the present invention has a group management database for grouping and holding telephone numbers of the plurality of call status sharing terminals, The call status management means in the terminal management center converts the telephone number in the corresponding group held in the group management database together with the data related to the terminal location and the utterance state via the center communication interface. A function means for notifying the plurality of call status sharing terminals on the network, wherein the plurality of call status sharing terminals are notified from the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface; A call destination selection means for selecting a number, and the display conversion means in the plurality of call status sharing terminals Terminal-to-terminal call status sharing system apparatus comprising functional means for setting a telephone line with a destination terminal specified by the telephone number selected by a destination selection means through the terminal communication interface The configuration is adopted.
[0038]
According to a third feature of the device of the present invention, each of the call destination selection means in the plurality of call status sharing terminals of the second feature of the present invention device except for the terminal displayed on the map display means. The present invention employs a configuration of a terminal-to-terminal call status sharing system device that functions in accordance with a pressing operation on the display area of the icon related to the terminal.
[0039]
A fourth feature of the device according to the present invention is that the voice control means in the plurality of call status sharing terminals according to the first, second, or third features of the device according to the present invention provides the voice call as data relating to the utterance state. A function unit for periodically measuring the volume, wherein the line segment calculation unit in the terminal management center is measured by the voice control unit as data related to the utterance state, and the plurality of call status sharing on the IP network Functional means for setting the hue of the inter-terminal line segment to be displayed on the map display means in the plurality of call status sharing terminals according to the unit time average value of the volume notified from the terminal via the center communication interface The configuration of the inter-terminal call status sharing system apparatus is provided.
[0040]
A fifth feature of the device of the present invention is that the call status management means in the terminal management center in the first, second, third or fourth features of the device of the present invention measures a call time between the terminals. Map display on the plurality of call status sharing terminals according to the unit time average value of the call time measured by the call status management means. The present invention employs a configuration of a terminal-to-terminal call status sharing system apparatus comprising functional means for setting the thickness of the terminal-to-terminal line segment to be displayed on the means.
[0041]
A sixth feature of the device of the present invention is that the call status management means in the terminal management center in the first, second, third, fourth, or fifth feature of the device of the present invention is a call between the terminals. A function unit that measures an elapsed time after disconnection, and the line segment calculation unit in the terminal management center corresponds to the elapsed time measured by the call status management unit in the plurality of call status sharing terminals. The configuration of the inter-terminal call status sharing system apparatus includes functional means for setting the brightness of the inter-terminal line segment to be displayed on the map display means.
[0042]
A seventh feature of the device of the present invention is that the voice control means in the plurality of call status sharing terminals according to the first, second, third, fourth, fifth, or sixth feature of the device of the present invention is characterized in that: A function unit that periodically measures the volume of the voice call as data related to the utterance state, and the display conversion unit in the plurality of call state sharing terminals manages the terminal management on the IP network as the data related to the utterance state Comprising functional means for changing the size of the icon for each terminal excluding the own terminal to be displayed on the map display means according to the instantaneous value of the volume notified from the center via the terminal communication interface Thus, the configuration of the inter-terminal call status sharing system apparatus is employed.
[0043]
An eighth feature of the device of the present invention is that the plurality of call status sharing terminals according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth or seventh features of the device of the present invention are the voice call. A temperature sensor that periodically measures the temperature around the terminal as the data related to the surrounding environment, and the display conversion unit in the plurality of call status sharing terminals includes data on the IP network as the data related to the surrounding environment. Function means for changing the hue of the icon relating to each terminal excluding the terminal to be displayed on the map display means in accordance with the instantaneous value of the temperature notified from the terminal management center via the terminal communication interface The configuration of the inter-terminal call status sharing system apparatus is provided.
[0044]
A ninth feature of the device of the present invention is that the plurality of call status sharing terminals according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, or eighth feature of the device of the present invention described above. Voice control means comprises function means for regularly recognizing utterance keywords frequently appearing during the voice call as data relating to the utterance state, and the display conversion means in the plurality of call status sharing terminals relates to the utterance state Peripheral display area of the icon related to each terminal excluding the own terminal displayed on the map display means, the utterance keyword notified as data from the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface And / or adopting a configuration of the inter-terminal call status sharing system apparatus comprising functional means for displaying in the display area of the inter-terminal line segment.
[0045]
A tenth feature of the device of the present invention is the plurality of call status sharing in the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth or ninth features of the device of the present invention. The terminal has audio playback means for playing back audio related to the received broadcast station and / or medium-recorded music, and the voice control means in the plurality of call status sharing terminals uses the audio as data related to the surrounding environment during the voice call. A function unit that extracts audio information related to the name of the received broadcast station and / or the recorded song name from the reproduction unit, and the display conversion unit in the plurality of call status sharing terminals includes data on the IP network as data about the surrounding environment. The audio information notified from the terminal management center via the terminal communication interface is used to display the own terminal displayed on the map display means. Ku said formed by a function unit that displays on the peripheral display region of the icon for each terminal, in the configuration adopting the inter-terminal call status shared system devices.
[0046]
An eleventh feature of the device of the present invention is the plurality of the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth or tenth features of the device of the present invention. The inter-terminal call status, wherein the terminal communication interface in the call status sharing terminal comprises corresponding functional means for performing the voice call between the terminals using a switching function of a mobile communication network The configuration of the shared system apparatus is adopted.
[0047]
A twelfth feature of the device according to the present invention is the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth or eleventh feature of the device according to the present invention. The terminal communication interface in the plurality of call status sharing terminals comprises a corresponding functional unit for performing the voice call with the terminals using a VoIP function of the terminal management center. The configuration of the inter-call situation sharing system device is adopted.
[0048]
The thirteenth feature of the device of the present invention is the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, eleventh or twelfth of the device of the present invention. Wherein the terminal management center has a geographic database capable of acquiring data related to the terminal positions of the plurality of call status sharing terminals from address information of the terminals, and the line segment in the terminal management center The calculation means comprises a function means for calculating the required line segment between the terminals based on the data on the terminal location acquired from the geographic database, and the display conversion means in the plurality of call status sharing terminals Based on the data about the terminal position and the line segment between the terminals notified from the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface, the required icon and the terminal Between a line segment formed by a function unit that superimposed on the displayed the map on the map display means, in the configuration adopting the inter-terminal call status shared system devices.
[0049]
On the other hand, the first feature of the program of the present invention is that a plurality of call situation sharing terminals configured to be connectable to an IP network, both having basic computer functions, positions of the plurality of call situation sharing terminals, and each terminal An inter-terminal call status sharing processing program applied to a system configured to have a terminal management center for managing a call status between the terminals via the IP network, and A step of periodically measuring the position, a step of displaying a map including the measured terminal position based on predetermined map data, and a voice state associated with a voice call between the terminals is periodically acquired. And notifying the terminal management center on the IP network of the measured data on the terminal location and the acquired data on the utterance state. And causing the terminal management center to hold each data related to the notified terminal location and the utterance state, and notifying each of the data to the plurality of call status sharing terminals on the IP network. Calculating a line segment between terminals characterized by each data relating to the terminal position and the utterance state, and notifying data related to the line segment between the terminals to the plurality of call status sharing terminals on the IP network; And the icons related to the terminals including the terminal and the icons based on the data related to the terminal position and the utterance state and the data related to the line segment between the terminals. A terminal-to-terminal call status sharing process including a step of superimposing and displaying the terminal-to-terminal line segment between them on the map; In the configuration adoption of grams.
[0050]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in order with reference to the accompanying drawings, by way of example apparatus, and corresponding method examples and program examples.
[0051]
(Example of equipment)
First, FIG. 1 is a functional configuration diagram of an inter-terminal call status sharing system apparatus according to an apparatus example of the present invention. In the figure, the most general application form in which the device of the present invention is applied to the in-vehicle environment is taken as an example.
[0052]
As shown in the figure, the inter-terminal call status sharing system apparatus α according to the present apparatus example is mounted on a plurality of member vehicles, that is, a first member vehicle V1, a second member vehicle V2, and a third member vehicle V3. And a plurality of call status sharing terminals 2 (each of the on-board terminals in the second and third member vehicles V2 and V3 not shown) configured to be connectable to the IP network 1, respectively. The
[0053]
Among these, the call
[0054]
On the other hand, the
[0055]
Furthermore, the call
[0056]
Here, the
[0057]
In addition, the call
[0058]
On the other hand, the
[0059]
The call
[0060]
Furthermore, the call
[0061]
On the other hand, the
[0062]
The call
[0063]
Furthermore, the
[0064]
In addition, the call
[0065]
(Example method)
Subsequently, a specific example of the inter-terminal call status sharing system apparatus α implemented by the inter-terminal call status sharing system apparatus α configured as described above will be described in accordance with the operation mode of the inter-terminal call status sharing system apparatus α. explain.
[0066]
First, in the inter-terminal call status sharing system device α, the
[0067]
Next, the
[0068]
FIG. 2 is a diagram showing a format of the host vehicle position registration data generated by the
[0069]
As shown in FIG. 2, the own vehicle
[0070]
The data control
[0071]
On the other hand, the
[0072]
FIG. 4 is a diagram showing a format of initial group terminal data generated by the call
[0073]
As shown in the figure, the initial
[0074]
The call
[0075]
On the other hand, the call status sharing terminal 2 stores the initial
[0076]
Next, the call
[0077]
FIG. 5 is a diagram showing a format of broadcast group terminal data generated by the call
[0078]
As shown in the figure, the broadcast
[0079]
When the above-mentioned broadcast
[0080]
On the other hand, the call
[0081]
Next, the
[0082]
FIG. 6 is a view showing a display example of icons on the
[0083]
As shown in the figure, the
[0084]
Moreover, the
[0085]
Furthermore, the
[0086]
As described above, when the terminal user performs a pressing operation on the
[0087]
Then, the
[0088]
By the way, the line
[0089]
FIG. 7 is a diagram showing a display example of line segments between the vehicles on the
[0090]
As shown in the figure, the
[0091]
In addition, the
[0092]
Here, the line
[0093]
[Expression 1]
[0094]
However, the maximum set thickness is represented by the number of points (pt), and the numerical values expressing the hue and lightness are expressed by 256 bits from “0” to “255”.
[0095]
Here, in particular, the hue of the
[0096]
Further, according to the above calculation formula, the lightness of the
[0097]
Details regarding the thickness and color of the
[0098]
FIG. 8 is a diagram for explaining a call situation of vehicles at both ends of the link expressed by the thickness and color of the
[0099]
As shown in the figure, according to this link both-ends car call situation (description figure) 10, “Reiko” was talked about with “Mr. Ko” for a long time until “Meal place” was on the rise for a while. (See “Vehicle Line Thickness”), it is understood that no one is currently talking (see “value of B” in HSB representation). This situation is reflected in the thickness and color of the
[0100]
As described above, for example, when the terminal user of the host vehicle presses down the
[0101]
Then, the
[0102]
Also, in response to the above call, the
[0103]
(Example program)
As is clear from the description of the above apparatus examples and method examples, the plurality of call
[0104]
That is, when configuring the program, basically, a step of causing the plurality of call
[0105]
【Example】
Subsequently, as an embodiment of the present invention, a first modification for performing a voice call with each terminal using the VoIP function (VoIP: Voice over IP) of the
[0106]
(First modification)
FIG. 9 is a functional configuration diagram of the inter-terminal call status sharing system apparatus according to the first modification of the present invention.
[0107]
As shown in the figure, the inter-terminal call status sharing system device β1 according to the first modification is replaced with a
[0108]
In order to support this VoIP function, the
[0109]
(Second modification)
[0110]
FIG. 10 is a functional configuration diagram of the inter-terminal call status sharing system apparatus according to the second modification of the present invention.
[0111]
As shown in the figure, the inter-terminal call status sharing system apparatus β2 according to the second modified example employs the VoIP function in the first modified example described above, while a plurality of call
[0112]
That is, for example, the
[0113]
In addition, the
[0114]
On the other hand, the
[0115]
In addition, since a PDA can use a commercially available GPS terminal in some cases, in this case, the required terminal position is determined by the own vehicle position registration data 6 (see FIG. 2) shown in the previous device example. May be notified to the
[0116]
As described above, the embodiment of the present invention has been described with reference to the example of the apparatus, the example of the method and the program corresponding to the example, and the first and second modified examples. The present invention is not limited only to the procedure, and can be appropriately modified within the scope of achieving the object of the present invention and having the effects described below.
[0117]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, it becomes possible to share specific information related to a sense of connection among multiple persons, and to make a call between multiple persons based on the shared information. In the implementation, it can be applied not only to the in-vehicle environment but also to other use environments such as outdoors or at home or office.
[0118]
As a result, for example, during group trips, it is possible to cultivate a sense of unity and unity between the entire group, and because the call status is communicated to the other party as nuances, you can participate in a lively conversation. It is also possible to invite a person who has not been talking recently to the conversation. In addition, it is possible to exchange various types of information, not limited to location information, due to a small amount of information and the accompanying low communication cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a functional configuration diagram of an inter-terminal call status sharing system apparatus according to an apparatus example of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a format of own vehicle position registration data generated by a data control unit shown in FIG.
3 is a diagram showing an example of own vehicle position registration data shown in FIG. 2. FIG.
4 is a diagram showing a format of initial group terminal data generated by a call status management unit shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a format of broadcast group terminal data generated by the call status management unit shown in FIG. 1;
6 is a diagram showing a display example of icons on the touch panel shown in FIG. 1. FIG.
7 is a diagram showing a display example of line segments between vehicles on the touch panel shown in FIG. 1. FIG.
8 is a diagram for explaining a call state of vehicles at both ends of a link expressed by the thickness and color of a line segment between vehicles shown in FIG. 7; FIG.
FIG. 9 is a functional configuration diagram of an inter-terminal call status sharing system apparatus according to a first modification of the present invention.
FIG. 10 is a functional configuration diagram of an inter-terminal call status sharing system apparatus according to a second modification of the present invention.
[Explanation of symbols]
α, β1, β2 ... Terminal-to-terminal call status sharing system device
U1-U3 ... First to third member usage environment
V1 to V3 ... 1st to 3rd member vehicle
1 ... IP network
2. Call status sharing terminal
21 ... Terminal communication interface
22a ... Microphone
22b ... Speaker
23 ... GPS function part
24 ... Touch panel
24a ... Display
24b ... Mouse
25. Voice control unit
26: Data control unit
27: Display conversion unit
28 ... Temperature sensor
29 ... Audio playback unit
3. Terminal management center
31 ... Center communication interface
32 ... Call status management department
33 ... Line segment calculation unit
34 ... Group management database
35 ... Management site
36 ... Geographic database
4 ... Mobile communication network
5 ... Switch
6, 6a ... Own vehicle position registration data
7a ... Initial group terminal data
7b: Broadcast group terminal data
8a ... Own vehicle icon
8b ... Other vehicle icon
9 ... Vehicle line segment
10 ... Link call situation at both ends of the link
Claims (20)
前記複数の通話状況共有端末において、
自端末の位置を定期的に測定し、
測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示し、
各端末との間の音声通話に伴う発声状態を定期的に取得し、
測定された前記端末位置に関するデータ及び取得された前記発声状態に関するデータを前記IP網上の前記端末管理センタに通知し、
当該端末管理センタにおいて、
通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データを保持すると共に、当該各データを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知し、
保持された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出すると共に、当該端末間線分に関するデータを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知し、
当該複数の通話状況共有端末において、
通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データ並びに前記端末間線分に関するデータに基づいて、前記自端末を含む前記各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る前記端末間線分を前記地図上に重畳表示する、
ことを特徴とする端末間通話状況共有方法。A plurality of call status sharing terminals configured to be connectable to the IP network, and a terminal management center that manages the positions of the plurality of call status sharing terminals and the call status between the terminals through the IP network. A method for sharing call status between terminals that is applied to a system comprising:
In the plurality of call status sharing terminals,
Measure the location of your device regularly,
Display a map containing the measured terminal location based on the given map data,
Regularly obtain the utterance status associated with voice calls with each device,
Notifying the terminal management center on the IP network of the measured data on the terminal location and the acquired data on the utterance state;
In the terminal management center,
While holding each data regarding the notified terminal location and the utterance state, and notifies each of the data to the plurality of call status sharing terminals on the IP network,
While calculating the inter-terminal line segment characterized by each data related to the terminal position and the utterance state held, the data about the inter-terminal line segment is notified to the plurality of call status sharing terminals on the IP network,
In the multiple call status sharing terminals,
Based on the notified data on the terminal position and the utterance state and the data on the line segment between the terminals, the icons regarding the terminals including the terminal and the line segments between the icons are displayed on the map. Superimposed on
A method for sharing a call status between terminals.
グループ化して保持された対応するグループ内の前記複数の通話状況共有端末の電話番号を、前記端末位置及び前記発声状態に関する各データと共に前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知し、
前記複数の通話状況共有端末は、
通知された前記電話番号の選択に応じて指定される通話先端末との間の電話回線を設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末間通話状況共有方法。The terminal management center
Notifying the plurality of call status sharing terminals on the IP network together with the data on the terminal location and the utterance status, the telephone numbers of the plurality of call status sharing terminals in the corresponding group held in a group,
The plurality of call status sharing terminals are:
Setting up a telephone line with the called terminal specified in accordance with the selection of the notified telephone number;
The inter-terminal call status sharing method according to claim 1.
前記端末間線分の算出に際し、
前記発声状態に関するデータとして取得しうる前記音声通話の音量に応じて当該端末間線分の色相を設定すると共に、前記各端末間の通話時間及び通話切断後の経過時間に応じて当該端末間線分の太さ及び明度を設定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末間通話状況共有方法。The terminal management center
When calculating the line segment between terminals,
The hue of the line between the terminals is set according to the volume of the voice call that can be acquired as the data related to the utterance state, and the line between the terminals according to the call time between the terminals and the elapsed time after the call is disconnected Set the thickness and brightness of the minute,
The inter-terminal call status sharing method according to claim 1 or 2.
前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの表示に際し、
前記発声状態に関するデータとして取得しうる前記音声通話の音量に応じて当該アイコンの大きさを変化させると共に、前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして取得しうる端末周辺の温度に応じて当該アイコンの色相を変化させる、
ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の端末間通話状況共有方法。The plurality of call status sharing terminals are:
When displaying the icon for each terminal except the terminal itself,
The size of the icon is changed according to the volume of the voice call that can be acquired as data related to the utterance state, and the icon is changed according to the temperature around the terminal that can be acquired as data about the surrounding environment during the voice call. Change the hue,
The inter-terminal call status sharing method according to claim 1, 2, or 3.
前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの表示に際し、
前記発声状態に関するデータとして取得しうる前記音声通話中に頻出する発声キーワードを、当該アイコンの周辺表示領域及び/又は前記端末間線分の表示領域に表示すると共に、前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして取得しうる受信放送局名及び/又は媒体記録楽曲名に関するオーディオ情報を、前記アイコンの前記周辺表示領域に表示する、
ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の端末間通話状況共有方法。The plurality of call status sharing terminals are:
When displaying the icon for each terminal except the terminal itself,
The utterance keywords that appear frequently during the voice call that can be acquired as data relating to the utterance state are displayed in the peripheral display area of the icon and / or the display area of the line between terminals, and the peripheral environment during the voice call Display audio information related to the name of the receiving broadcasting station and / or the name of the music recorded on the medium that can be acquired as data in the peripheral display area of the icon
The inter-terminal call status sharing method according to claim 1, 2, 3 or 4.
前記複数の通話状況共有端末の住所情報から前記端末位置に関するデータを取得すると共に、取得された当該端末位置に関するデータに基づいて所要の前記端末間線分を算出し、
前記複数の通話状況共有端末は、
取得された当該端末位置に関するデータ及び算出された当該端末間線分に関するデータに基づいて、所要の前記アイコン及び当該端末間線分を前記地図上に重畳表示する、
ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の端末間通話状況共有方法。The terminal management center
While obtaining data relating to the terminal location from the address information of the plurality of call status sharing terminals, calculating the required line segment between the terminals based on the obtained data relating to the terminal location,
The plurality of call status sharing terminals are:
Based on the acquired data on the terminal position and the calculated data on the inter-terminal line segment, the required icon and the inter-terminal line segment are superimposed on the map,
The inter-terminal call status sharing method according to claim 1, 2, 3, 4 or 5.
前記複数の通話状況共有端末は、
前記IP網を介した前記端末管理センタとの間のデータ通信及び各端末との間の音声通話を同時に行うことの可能な端末通信インタフェースと、
この端末通信インタフェースによる前記音声通話に供されるマイク及びスピーカと、
自端末の位置を定期的に測定する位置測定手段と、
この位置取得手段で測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示する地図表示手段と、
前記マイクを通じた前記音声通話に関する発声状態を定期的に取得する音声制御手段と、
前記位置測定手段で測定された前記端末位置に関するデータ及び前記音声制御手段で取得された前記発声状態に関するデータを、前記端末通信インタフェースを介して前記IP網上の前記端末管理センタに通知するデータ制御手段と、を有し、
前記端末管理センタは、
前記IP網を介した前記複数の通話状況共有端末との間のデータ通信を行うことの可能なセンタ通信インタフェースと、
前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末から前記センタ通信インタフェースを介して通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データを保持すると共に、当該各データを、前記センタ通信インタフェースを介して前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知する通話状況管理手段と、
この通話状況管理手段に保持された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出すると共に、当該端末間線分に関するデータを、前記センタ通信インタフェースを介して前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知する線分算出手段と、を有し、
前記複数の通話状況共有端末は、
前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データ並びに前記端末間線分に関するデータに基づいて、前記自端末を含む前記各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る前記端末間線分を、前記地図表示手段に表示された前記地図上に重畳表示する表示変換手段を有する、
ことを特徴とする端末間通話状況共有システム装置。A plurality of call status sharing terminals configured to be connectable to the IP network, and a terminal management center that manages the positions of the plurality of call status sharing terminals and the call status between the terminals through the IP network. An inter-terminal call status sharing system device,
The plurality of call status sharing terminals are:
A terminal communication interface capable of simultaneously performing data communication with the terminal management center via the IP network and voice communication with each terminal;
A microphone and a speaker provided for the voice call by the terminal communication interface;
A position measuring means for periodically measuring the position of the terminal;
Map display means for displaying a map including the terminal position measured by the position acquisition means based on predetermined map data;
Voice control means for periodically obtaining a speech state relating to the voice call through the microphone;
Data control for notifying the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface of the data related to the terminal position measured by the position measuring means and the data related to the utterance state acquired by the voice control means Means,
The terminal management center
A center communication interface capable of performing data communication with the plurality of call status sharing terminals via the IP network;
Each of the data related to the terminal location and the utterance state notified from the plurality of call status sharing terminals on the IP network via the center communication interface is held, and each data is stored via the center communication interface. Call status management means for notifying the plurality of call status sharing terminals on the IP network;
The inter-terminal line segment characterized by each data relating to the terminal position and the utterance state held in the call status management means is calculated, and the data relating to the inter-terminal line segment is transmitted to the IP via the center communication interface. Line segment calculating means for notifying the plurality of call status sharing terminals on the network,
The plurality of call status sharing terminals are:
Each terminal including the own terminal based on each data related to the terminal position and the utterance state and data related to the line segment between terminals notified from the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface Display conversion means for superimposing and displaying on the map displayed on the map display means the terminal line between the icons and the terminal line between the icons,
An inter-terminal call status sharing system apparatus characterized by the above.
前記複数の通話状況共有端末の電話番号をグループ化して保持するグループ管理データベースを有し、
当該端末管理センタにおける前記通話状況管理手段は、
当該グループ管理データベースに保持された対応するグループ内の前記電話番号を、前記端末位置及び前記発声状態に関する各データと共に、前記センタ通信インタフェースを介して前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知する機能手段を具備し、
前記複数の通話状況共有端末は、
前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された前記電話番号を選択する通話先選択手段を有し、
当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段は、
当該通話先選択手段で選択された前記電話番号により指定される通話先端末との間の電話回線の設定を、前記端末通信インタフェースを通じて行わせる機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7に記載の端末間通話状況共有システム装置。The terminal management center
Having a group management database for grouping and holding telephone numbers of the plurality of call status sharing terminals;
The call status management means in the terminal management center includes:
The telephone numbers in the corresponding group held in the group management database are transmitted to the plurality of call status sharing terminals on the IP network via the center communication interface together with the data on the terminal location and the utterance state. With functional means to notify,
The plurality of call status sharing terminals are:
A destination selection means for selecting the telephone number notified from the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface;
The display conversion means in the plurality of call status sharing terminals,
Comprising functional means for performing setting of a telephone line with a destination terminal designated by the telephone number selected by the destination selection means through the terminal communication interface;
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7.
前記地図表示手段に表示された前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの表示領域に対する押下操作に伴って機能する、
ことを特徴とする請求項8に記載の端末間通話状況共有システム装置。The destination selection means in the plurality of call status sharing terminals is:
Functions in response to a pressing operation on the display area of the icon related to each terminal except the terminal displayed on the map display means;
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 8.
前記発声状態に関するデータとして前記音声通話の音量を定期的に測定する機能手段を具備し、
前記端末管理センタにおける前記線分算出手段は、
前記発声状態に関するデータとして当該音声制御手段で測定され、前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末から前記センタ通信インタフェースを介して通知された当該音量の単位時間平均値に応じて、当該複数の通話状況共有端末における地図表示手段に表示すべき前記端末間線分の色相を設定する機能手段を具備する、
ことを特徴とする7、8又は9に記載の端末間通話状況共有システム装置。The voice control means in the plurality of call status sharing terminals,
Comprising functional means for periodically measuring the volume of the voice call as data relating to the utterance state;
The line segment calculation means in the terminal management center is:
According to the unit time average value of the volume measured by the voice control unit as the data related to the utterance state and notified from the plurality of call status sharing terminals on the IP network via the center communication interface Functional means for setting the hue of the line segment between the terminals to be displayed on the map display means in the call status sharing terminal of
The inter-terminal call status sharing system device according to 7, 8 or 9, wherein
前記各端末間の通話時間を計測する機能手段を具備し、
当該端末管理センタにおける前記線分算出手段は、
当該通話状況管理手段で計測された当該通話時間の単位時間平均値に応じて、前記複数の通話状況共有端末における地図表示手段に表示すべき前記端末間線分の太さを設定する機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9又は10に記載の端末間通話状況共有システム装置。The call status management means in the terminal management center includes:
Comprising functional means for measuring the call time between the terminals;
The line segment calculating means in the terminal management center is
Function means for setting the thickness of the line segment between the terminals to be displayed on the map display means in the plurality of call status sharing terminals according to the unit time average value of the call time measured by the call status management means. Have
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, or 10.
前記各端末間の通話切断後の経過時間を計測する機能手段を具備し、
当該端末管理センタにおける前記線分算出手段は、
当該通話状況管理手段で計測された当該経過時間に応じて、前記複数の通話状況共有端末における地図表示手段に表示すべき前記端末間線分の明度を設定する機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10又は11に記載の端末間通話状況共有システム装置。The call status management means in the terminal management center includes:
Comprising functional means for measuring an elapsed time after disconnection of the call between the terminals;
The line segment calculating means in the terminal management center is
According to the elapsed time measured by the call status management means, comprising functional means for setting the brightness of the line segment between the terminals to be displayed on the map display means in the plurality of call status sharing terminals,
12. The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10 or 11.
前記発声状態に関するデータとして前記音声通話の音量を定期的に測定する機能手段を具備し、
当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段は、
前記発声状態に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該音量の瞬時値に応じて、前記地図表示手段に表示すべき前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの大きさを変化させる機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11又は12に記載の端末間通話状況共有システム装置。The voice control means in the plurality of call status sharing terminals,
Comprising functional means for periodically measuring the volume of the voice call as data relating to the utterance state;
The display conversion means in the plurality of call status sharing terminals,
According to the instantaneous value of the volume notified from the terminal management center on the IP network through the terminal communication interface as the data related to the utterance state, each of the terminals excluding the terminal to be displayed on the map display means Comprising functional means for changing the size of the icon relating to the terminal;
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10, 11 or 12.
前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして前記自端末周辺の温度を定期的に測定する温度センサを有し、
当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段は、
前記周辺環境に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該温度の瞬時値に応じて、前記地図表示手段に表示すべき前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの色相を変化させる機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12又は13に記載の端末間通話状況共有システム装置。The plurality of call status sharing terminals are:
A temperature sensor that periodically measures the temperature around the terminal as data related to the surrounding environment during the voice call;
The display conversion means in the plurality of call status sharing terminals,
According to the instantaneous value of the temperature notified from the terminal management center on the IP network as the data related to the surrounding environment via the terminal communication interface, each of the terminals except for the own terminal to be displayed on the map display means Comprising functional means for changing the hue of the icon relating to the terminal;
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10, 11, 12, or 13.
前記発声状態に関するデータとして前記音声通話中に頻出する発声キーワードを定常的に認識する機能手段を具備し、
当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段は、
前記発声状態に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該発声キーワードを、前記地図表示手段に表示された前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの周辺表示領域及び/又は前記端末間線分の表示領域に表示する機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12、13又は14に記載の端末間通話状況共有システム装置。The voice control means in the plurality of call status sharing terminals,
Comprising functional means for regularly recognizing utterance keywords that frequently appear during the voice call as data relating to the utterance state;
The display conversion means in the plurality of call status sharing terminals,
The icon related to each terminal excluding the own terminal displayed on the map display means, the utterance keyword notified from the terminal management center on the IP network as data relating to the utterance state via the terminal communication interface. Functional means for displaying in the peripheral display area and / or the display area of the inter-terminal line segment,
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, or 14.
受信放送局及び/又は媒体記録楽曲に関するオーディオを再生するオーディオ再生手段を有し、
当該複数の通話状況共有端末における前記音声制御手段は、
前記音声通話時の周辺環境に関するデータとして当該オーディオ再生手段から受信放送局名及び/又は媒体記録楽曲名に関するオーディオ情報を抽出する機能手段を具備し、
当該複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段は、
前記周辺環境に関するデータとして前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該オーディオ情報を、前記地図表示手段に表示された前記自端末を除く前記各端末に関する前記アイコンの周辺表示領域に表示する機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12、13、14又は15に記載の端末間通話状況共有システム装置。The plurality of call status sharing terminals are:
An audio playback means for playing back audio related to the receiving broadcast station and / or medium-recorded music;
The voice control means in the plurality of call status sharing terminals,
A function unit that extracts audio information related to the name of a received broadcast station and / or a song recorded on a medium from the audio playback unit as data related to the surrounding environment during the voice call;
The display conversion means in the plurality of call status sharing terminals,
The audio information notified from the terminal management center on the IP network as data related to the surrounding environment via the terminal communication interface, and the icons related to the terminals except for the own terminal displayed on the map display means Functional means for displaying in the peripheral display area of
16. The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, or 15.
前記各端末との間の前記音声通話を移動体通信網の交換機能を利用して行うための対応する機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の端末間通話状況共有システム装置。The terminal communication interface in the plurality of call status sharing terminals is:
Corresponding functional means for performing the voice call between the terminals using a switching function of a mobile communication network;
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, or 16.
前記各端末との間の前記音声通話を前記端末管理センタのVoIP機能を利用して行うための対応する機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12、13、14、15、16又は17に記載の端末間通話状況共有システム装置。The terminal communication interface in the plurality of call status sharing terminals is:
Corresponding function means for performing the voice call between the terminals using a VoIP function of the terminal management center;
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, or 17.
前記複数の通話状況共有端末の前記端末位置に関するデータを当該各端末の住所情報から取得することの可能な地理データベースを有し、
当該端末管理センタにおける前記線分算出手段は、
当該地理データベースから取得された当該端末位置に関するデータに基づいて所要の前記端末間線分を算出する機能手段を具備し、
前記複数の通話状況共有端末における前記表示変換手段は、
前記IP網上の前記端末管理センタから前記端末通信インタフェースを介して通知された当該端末位置及び当該端末間線分に関する各データに基づいて、所要の前記アイコン及び当該端末間線分を前記地図表示手段に表示された前記地図上に重畳表示する機能手段を具備する、
ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又は18に記載の端末間通話状況共有システム装置。The terminal management center
Having a geographic database capable of acquiring data on the terminal positions of the plurality of call status sharing terminals from the address information of the terminals;
The line segment calculating means in the terminal management center is
Comprising functional means for calculating the required inter-terminal line segment based on the data on the terminal position acquired from the geographic database;
The display conversion means in the plurality of call status sharing terminals,
Based on the data on the terminal position and the line segment between the terminals notified from the terminal management center on the IP network via the terminal communication interface, the required icon and the line segment between the terminals are displayed on the map. Comprising functional means for displaying superimposed on the map displayed on the means;
The inter-terminal call status sharing system apparatus according to claim 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, or 18.
前記複数の通話状況共有端末に、
自端末の位置を定期的に測定させるステップと、
測定された当該端末位置を含む地図を所定の地図データに基づいて表示させるステップと、
各端末との間の音声通話に伴う発声状態を定期的に取得させるステップと、
測定された前記端末位置に関するデータ及び取得された前記発声状態に関するデータを前記IP網上の前記端末管理センタに通知させるステップと、を有し、
当該端末管理センタに、
通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データを保持させると共に、当該各データを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知させるステップと、
保持された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データにより特徴付けられる端末間線分を算出させると共に、当該端末間線分に関するデータを前記IP網上の前記複数の通話状況共有端末に通知させるステップと、を有し、
当該複数の通話状況共有端末に、
通知された前記端末位置及び前記発声状態に関する各データ並びに前記端末間線分に関するデータに基づいて、前記自端末を含む前記各端末に関するアイコン並びに当該アイコン間に亙る前記端末間線分を前記地図上に重畳表示させるステップを有する、
ことを特徴とする端末間通話状況共有処理プログラム。A plurality of call status sharing terminals configured to be connectable to an IP network, each having a basic function of a computer, and a terminal for managing the positions of the plurality of call status sharing terminals and the call status between the terminals via the IP network An inter-terminal call status sharing processing program applied to a system configured with a management center,
To the plurality of call status sharing terminals,
A step of periodically measuring the position of the terminal;
Displaying a map including the measured terminal location based on predetermined map data;
Periodically obtaining the utterance state associated with a voice call with each terminal;
Notifying the terminal management center on the IP network of the measured data on the terminal location and the acquired data on the utterance state,
In the terminal management center,
Holding each data related to the notified terminal location and the utterance state, and notifying the data to the plurality of call status sharing terminals on the IP network;
Calculating an inter-terminal line segment characterized by each data relating to the terminal position and the utterance state held, and notifying the plurality of call status sharing terminals on the IP network of the data related to the inter-terminal line segment And having
To the multiple call status sharing terminals,
Based on the notified data on the terminal position and the utterance state and the data on the line segment between the terminals, the icons regarding the terminals including the terminal and the line segments between the icons are displayed on the map. Having a step of superimposing on
A terminal-to-terminal call status sharing processing program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122770A JP4012113B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Inter-terminal call status sharing method, system apparatus, and inter-terminal call status sharing processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122770A JP4012113B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Inter-terminal call status sharing method, system apparatus, and inter-terminal call status sharing processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328538A JP2004328538A (en) | 2004-11-18 |
JP4012113B2 true JP4012113B2 (en) | 2007-11-21 |
Family
ID=33500884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003122770A Expired - Fee Related JP4012113B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Inter-terminal call status sharing method, system apparatus, and inter-terminal call status sharing processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4012113B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10645562B2 (en) | 2004-09-21 | 2020-05-05 | Agis Software Development Llc | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks |
KR20090076171A (en) | 2008-01-07 | 2009-07-13 | 삼성전자주식회사 | Location estimation method and device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2722862B2 (en) * | 1991-06-18 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | Call system for multipoint distributed connection conference telephone service |
JPH11252281A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Telephone terminal device |
JP3454754B2 (en) * | 1999-06-15 | 2003-10-06 | 松下電器産業株式会社 | Vehicle position information providing system and navigation device |
JP2001289664A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-19 | Denso Corp | Portable radio terminal |
CA2434382A1 (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-25 | Secom Co., Ltd. | Search supporting system |
JP3888667B2 (en) * | 2001-10-15 | 2007-03-07 | アルパイン株式会社 | Multi-person communication device |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003122770A patent/JP4012113B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004328538A (en) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996466B2 (en) | Mobile phone / PDA communication system | |
KR101414070B1 (en) | A geospatial telephony system and a node within it | |
US20040017788A1 (en) | Routing of data including multimedia between electronic devices | |
US20130109302A1 (en) | Multi-modality communication with conversion offloading | |
CN104115443A (en) | Transferring of communication event | |
TW200803241A (en) | Multi-communication pathway addressing in a mobile communication device | |
WO2012109826A1 (en) | Method and system for implementing social networking service | |
BRPI0722360A2 (en) | METHOD TO ENABLE A USER CALLING TO SET UP A COMMUNICATION SESSION WITH A CALLS USER, NETWORK EQUIPMENT TO ENABLE A CALLING USER, AND, COMMUNICATION SYSTEM | |
JP2007020193A (en) | Subscriber information providing apparatus and method using standby time in mobile communication system | |
WO2011091187A1 (en) | Contact management and communication | |
CN104363360A (en) | Missed call transferring reminding system and method | |
TW584997B (en) | Execution method and device of portable guidance and security system | |
JP2008135958A (en) | Conference system, and its conference data storing method | |
US20070165800A1 (en) | Connection control apparatus, method, and program | |
JP5877470B2 (en) | Commercial communication system and method | |
US9906927B2 (en) | Multi-modality communication initiation | |
JP4012113B2 (en) | Inter-terminal call status sharing method, system apparatus, and inter-terminal call status sharing processing program | |
KR101844454B1 (en) | Wearable device and method for servicing user convenience using the same | |
US20100208880A1 (en) | Teleconferencing Monitoring Method | |
WO2006028181A1 (en) | Communication terminal and communication method thereof | |
WO2018116492A1 (en) | Group call system, call content providing method and program | |
JP4061240B2 (en) | Video conference system, video conference method, ad hoc party service providing system and human resource matching service providing system | |
JP2006295460A (en) | Call target selection server device, terminal device, call target selection system, call target selection method | |
JP2004126653A (en) | Display controller, communication system using it, display control program, and method of controlling display | |
JP2006080673A (en) | Service providing system and service providing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20070627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |