JP4011957B2 - 画像複写装置 - Google Patents
画像複写装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4011957B2 JP4011957B2 JP2002113440A JP2002113440A JP4011957B2 JP 4011957 B2 JP4011957 B2 JP 4011957B2 JP 2002113440 A JP2002113440 A JP 2002113440A JP 2002113440 A JP2002113440 A JP 2002113440A JP 4011957 B2 JP4011957 B2 JP 4011957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- document
- reading
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00822—Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
- H04N1/2032—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿の表面と裏面を同時ないしはほぼ同時に読み取ることができる画像読取装置を用いた画像複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、両面原稿を読み取る際には、ADF内部に原稿反転機構を備え、まず原稿表面を画像読み取り装置側で読み取り、読み取り終了後ADF内部の原稿反転機構により原稿を反転し、原稿裏面の読み取りを画像読み取り装置側で読み取るという動作を行い、両面原稿画像を読み取っていた。
【0003】
しかし、この構成では原稿を反転する時間は、読み取り装置としてのデッドタイムとなり、読み取りパフォーマンスを低下させるし、原稿を反転させるために原稿にダメージを与えることが少なくなかった。
この問題に鑑み、近年ADF内部に読み取り系を装備し、1回の原稿搬送動作によって表面画像と裏面画像を読み取る1パス両面画像読み取り装置が提案されている。
【0004】
1パス両面画像読み取り装置の読み取り動作について説明する。
【0005】
図2は1パス両面読み取り装置の概略構成図を示す図である。
【0006】
ADF70の原稿載置台71に載置された複数枚数の両面原稿は1枚ずつ搬送される。搬送経路は分離ローラ72及び73によって原稿が1枚ずつ分離搬送され、搬送ローラ75の矢印方向の回動に従って搬送ガイド74及び77に沿って原稿が搬送される。
【0007】
原稿が読み取り位置に搬送されるまでに、読み取り部200はシェーディング補正板211の直下に移動し、シェーディング補正を実施する。シェーディング補正が終了すると、読み取り部200は、流し読みウインドウ212の直下に移動し、原稿が搬送されてくるまで読み取り待機状態となる。
【0008】
原稿が搬送されると、原稿の表面画像は搬送ローラ75の直下で読み取りが行われる。即ち、画像読み取り装置200内のランプ201で照明された原稿画像のラインイメージは、第1ミラー205、第2ミラー206、第3ミラー207、レンズ208を介してCCD209に結像し、ラインイメージの読み取りが行われる。搬送ローラ75は所定の速度で原稿を搬送し、原稿を副走査方向の読み取りが順次行われ、原稿の表面画像の読み取りが行われる。表面原稿画像の読み取りが進行するとともに、等倍読み取りボックス250の直下に原稿端部が搬送されると、等倍読み取りボックス250によって原稿裏面の画像が読み取られる。等倍読み取りボックス250の光学系はセルフォックレンズ251、コンタクトセンサ252、ランプ253によって構成されており、ランプ253で照明された原稿裏面画像のラインイメージはセルフォックレンズ251を介してコンタクトセンサ252上に結像する。コンタクトセンサに結像するラインイメージは等倍のイメージである。搬送ローラ75は所定の速度で原稿を搬送しているので、原稿の副走査方向の読み取りが順次行われ、原稿の裏面画像の読み取りが行われる。読み取りが終了した両面原稿は排紙トレイ部78に順次排紙される。
【0009】
このようにして読み取られた表面及び裏面の画像データは不図示の画像処理回路に送られ、画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータやプリンタなどによって画像が再生され、ディスプレイやプリント用紙上に画像を形成されるように画像形成処理される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、両面原稿を同時に読み取るリーダが接続されたプリンタによって、画像複写が行われる場合、リーダが同時に両面画像を読み取っても、プリンタ側で同時に両面画像の印字が行えないために、リーダは、画像データバス幅が片面原稿読み取り時と同じバス幅の場合、表面の印字が終了するまで裏面の画像データを送出することができず、ほぼ1面分の容量をもつバッファメモリに裏面原稿の画像データを蓄積しておいて、表面のデータ送出が終わってからバッファメモリに蓄積した裏面原稿の画像データを送出する、という手段をとらざるを得ず、バッファメモリ分のコストアップが大きな問題であった。この問題を解決するためには、表面画像データ送出用と裏面画像データ送出用の2系統のデータバスを持つようにすればよいが、近年の画像データの多ビット化を考慮するとリーダとプリンタを接続するケーブルが極端に太くなり、現実的ではない。
【0011】
また、プリンタが順番に表面画像→裏面画像の印字を行うため、リーダは、1枚目の両面原稿の読み取りが終了した後、次の原稿の読み取り開始までに、ほぼ1面分の印字時間の間、動作待機させられることになるので、両面同時読み取りというリーダ本来のパフォーマンスを発揮できていなかった。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記問題点に鑑み、本発明の画像複写装置は、表裏両面に画像が記録された原稿を読み取ることが可能な画像複写装置であって、基準クロックにより駆動され、前記原稿の表面画像を読み取る第1のラインイメージセンサと、前記基準クロックにより駆動され、前記原稿の裏面画像を読み取る第2のラインイメージセンサと、前記第1のラインイメージセンサから出力された表面画像信号をA/D変換して表面画像データを出力する第1の画像処理回路と、前記第2のラインイメージセンサから出力された裏面画像信号をA/D変換して裏面画像データを出力する第2の画像処理回路と、前記基準クロックに従って、前記第1の画像処理回路から出力された前記表面画像データ及び前記第2の画像処理回路から出力された前記裏面画像データを1画素毎に交互に選択するセレクタと、前記セレクタから出力された前記表面画像データ及び前記裏面画像データの一方を、インバータを介した前記基準クロックに従って記憶する第1のメモリと、前記セレクタから出力された前記表面画像データ及び前記裏面画像データの他方を、前記基準クロックに従って記憶する第2のメモリと、前記第1のメモリを介した前記表面画像データ及び前記裏面画像データの一方を用紙の上に印刷し、前記第2のメモリを介した前記表面画像データ及び前記裏面画像データの他方を用紙上に印刷するプリンタとを有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本発明の実施形態を図に従って説明する。
【0014】
図3は、本発明を実施した画像複写装置の簡単なブロック図である。
【0015】
図2と同じ部材には同一部番を付している。図3に示したブロック図の概略動作を説明する。CCD209で両面原稿のうち、表面画像の読み取りが行わると画像処理回路31は所定の画像処理が施され、セレクタ33のA端子に10ビットのデジタルデータとして入力する。一方、コンタクトセンサ250で両面原稿のうち、裏面画像の読み取りが行わると画像処理回路32は所定の画像処理が施され、セレクタ33のB端子に10ビットのデジタルデータとして入力する。
【0016】
セレクタ33へは、CCD209とコンタクトセンサ250を駆動する基準クロックであるVCLKがゲート35を介して端子A*/Bに入力している。
【0017】
端子A*/Bの信号が0の時は端子Aに入力している信号が端子Yから出力され、端子A*/Bの信号が1の時は端子Bに入力している信号が端子Yから出力される。
【0018】
ゲート35の2入力のうちのもう一方には、不図示CPUによって制御される信号「片*/両」が入力している。信号「片*/両」が0の場合は、VCLKの論理に依存せず、端子A*/Bへの入力は常に0となり、セレクタ33の出力は常にA端子入力信号が出力する。信号「片*/両」が1の場合は、VCLKが0の時は、セレクタ33の出力はA端子入力信号が選択出力され、VCLKが1の時は、セレクタ33の出力はB端子入力信号が選択出力される。
【0019】
基準クロックVCLKはプリンタ部にも送出され、画像信号の取り込みクロックとして使用される。
【0020】
また、プリンタへは信号HSYNCも送出され、画像データの同期信号として使用される。
【0021】
以上、図3で説明した各信号のタイミングチャートを図1に示す。
【0022】
図1は両面原稿を読み取った場合のタイミングチャートである。
【0023】
図3に記した信号線に付した番号と同一の信号には同じ番号を付している。
【0024】
ここでは、信号「片*/両」は1固定となっている。図1に明らかなように、クロックあたりの信号送出レートがCCD209や、コンタクトセンサ250の2倍になっているので、片面原稿とほぼ同じ時間内に両面分の画像転送ができることがわかる。
【0025】
HSYNCは主走査同期信号であり、0→1のイベントを検出し、以降の送出されるデータのどのタイミングから有効データであるかを示す信号である。
【0026】
図1の例では、CCD209の有効タイミングは0画素目から、コンタクトセンサ250の有効タイミングはn画素目からとする。
【0027】
図2の構成図から明らかなように、CCD209の読み取り位置と、コンタクトセンサ250の読み取り位置は組み立て終了時点で固定となり、調整工程でCCD209の読み取り位置とコンタクトセンサ250の読み取り位置の距離に相当する画素数を算出することにより、主走査同期信号HSYNCを2系統用意する必要はなく、図1、または図2に示すように1系統のHSYNCで充分である。
【0028】
即ち、リーダとプリンタを接続する信号線本数は片面原稿読み取り時と全く同じ本数で本発明を実現することができる。
【0029】
以上の構成で、片面原稿を読み取る場合のタイミングチャートを図1に習って図4に示す。
【0030】
図4では、信号「片*/両」は0固定となっている。図1に明らかなように、クロックあたりの信号送出レートがCCD209や、コンタクトセンサ250と同じになっているので、両面原稿読み取り時と同じ時間内に画像転送ができることがわかる。もちろん片面原稿読み取りなので、コンタクトセンサ250の画像データは無視されるため、片面原稿読み取り時はコンタクトセンサ250の駆動を停止してもよい。
【0031】
以上の手順で送出されたリーダからの画像データは、プリンタ部34に送出される。プリンタ部34の概略図を図5に示す。
【0032】
図5では、リーダから送出された信号、DATA、VCLK、HSYNCが入力する。
【0033】
DATAは、表面画像用メモリ51及び裏面画像用メモリ52に入力する。VCLKは、インバータ54を介して表面画像用メモリ51に、また直接裏面画像用メモリ52に入力する。HSYNCはイネーブル発生回路53に入力し、有効画像データ区間信号を発生させ、表面画像用メモリ51及び裏面画像用メモリ52に入力する。
【0034】
図6に、両面原稿読み取り時の図5における主要信号のタイミングを表すタイミングチャートを示す。
【0035】
リーダから送出された画像データDATAは、メモリ51とメモリ52に入力する。メモリ51への書き込みタイミングはメモリ51のWR*端子への立ち上がりエッジ(以降↑と記す)で決定する。メモリ51のWR*端子にはインバータ54を介したVCLKの反転信号501が入力するので、表面画像データと裏面画像データが点順次でフォーマットされているDATAのうち、表面データ(CD**)のみが格納される。一方、メモリ52への書き込みタイミングはメモリ52のWR*端子への↑で決定する。メモリ52のWR*端子にはVCLKが入力するので、表面画像データと裏面画像データが点順次でフォーマットされているDATAのうち、裏面データ(CS**)のみが格納される。また、リーダから送出される信号HSYNCはイネーブル発生回路53に入力し、メモリ51及びメモリ52のCE*端子に入力するメモリイネーブル信号502及び503を発生する。図6においては、CCD209のCD02〜CD(m)までが有効画像データとなり、メモリ51への格納が実施される。また、コンタクトセンサ250のCS(n)〜CS(m+n)までが有効画像データとなり、メモリ52への格納が実施される。
【0036】
このような構成をとることにより、点順次でフォーマットされている表面画像データと裏面画像データを分離することができる。分離された表面画像データは、画像処理回路55を介して1ビットの画像データに2値化処理されたうえで、プリンタ58に送出し表面画像の印字が実行される。一方裏面画像データは画像処理回路56を介してバッファメモリ57に一旦格納され、表面画像の印字が終了次第、バッファメモリ57からデータ送出を開始し、裏面画像の印字を開始する。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高価なメモリを大量に具備することなく、かつ少ない信号線で、リーダの読み取りパフォーマンスを損なうことなく両面原稿の読み取りを可能にできるので、ローコストで高速な両面原稿の読み取りが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した構成のタイミングチャート。
【図2】ADFを搭載した画像読取り装置の構成を表す図。
【図3】CCDとコンタクトセンサからのデータの流れを示す概略ブロック図。
【図4】片面原稿を読み取る場合のタイミングチャート。
【図5】本発明を実施したリーダに接続されるプリンタの概略ブロック図。
【図6】プリンタ側の主要信号のタイミングチャート。
【符号の説明】
200 読取り部
201 原稿照明ランプ
203 原稿ガラス台
205 第1ミラー
206 第2ミラー
207 第3ミラー
208 レンズ
209 CCD
211 シェーディング補正板
212 流し読みウインドウ
Claims (4)
- 表裏両面に画像が記録された原稿を読み取ることが可能な画像複写装置であって、
基準クロックにより駆動され、前記原稿の表面画像を読み取る第1のラインイメージセンサと、
前記基準クロックにより駆動され、前記原稿の裏面画像を読み取る第2のラインイメージセンサと、
前記第1のラインイメージセンサから出力された表面画像信号をA/D変換して表面画像データを出力する第1の画像処理回路と、
前記第2のラインイメージセンサから出力された裏面画像信号をA/D変換して裏面画像データを出力する第2の画像処理回路と、
前記基準クロックに従って、前記第1の画像処理回路から出力された前記表面画像データ及び前記第2の画像処理回路から出力された前記裏面画像データを1画素毎に交互に選択するセレクタと、
前記セレクタから出力された前記表面画像データ及び前記裏面画像データの一方を、インバータを介した前記基準クロックに従って記憶する第1のメモリと、
前記セレクタから出力された前記表面画像データ及び前記裏面画像データの他方を、前記基準クロックに従って記憶する第2のメモリと、
前記第1のメモリを介した前記表面画像データ及び前記裏面画像データの一方を用紙の上に印刷し、前記第2のメモリを介した前記表面画像データ及び前記裏面画像データの他方を用紙上に印刷するプリンタと、
を有することを特徴とする画像複写装置。 - さらに、原稿を搬送する原稿搬送機構を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像複写装置。
- 前記第2のラインイメージセンサは、前記原稿搬送機構に内蔵されることを特徴とする請求項2に記載の画像複写装置。
- 前記第1のラインイメージセンサによる表面画像の読み取りが開始された後に前記第2のラインイメージセンサによる裏面画像の読み取りが開始されるように前記第1のラインイメージセンサと前記第2のラインイメージセンサとは原稿の搬送方向において離れて配置されることを特徴とする請求項2に記載の画像複写装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113440A JP4011957B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 画像複写装置 |
US10/410,348 US7283284B2 (en) | 2002-04-16 | 2003-04-10 | Image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113440A JP4011957B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 画像複写装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003309705A JP2003309705A (ja) | 2003-10-31 |
JP2003309705A5 JP2003309705A5 (ja) | 2005-08-25 |
JP4011957B2 true JP4011957B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=28786702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002113440A Expired - Fee Related JP4011957B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 画像複写装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7283284B2 (ja) |
JP (1) | JP4011957B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7609399B2 (en) * | 2005-10-26 | 2009-10-27 | Kyocera Mita Corporation | Scanning apparatus that scans one job among a plurality based on image data on either side |
US20120008157A1 (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and network system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03107276A (ja) | 1989-09-20 | 1991-05-07 | Murata Mach Ltd | フアクシミリ装置における原稿読取方式 |
JPH07283906A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Fujitsu Ltd | 画像読み取り装置におけるデータ転送方法及びデータ転送装置並びにデータ転送装置付き画像読み取り装置 |
JP3530599B2 (ja) | 1994-11-08 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置および方法 |
JP3428764B2 (ja) | 1995-03-03 | 2003-07-22 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置 |
JP3471491B2 (ja) | 1995-07-20 | 2003-12-02 | 株式会社リコー | 情報処理装置 |
JP3408023B2 (ja) | 1995-07-28 | 2003-05-19 | シャープ株式会社 | 原稿読取用の原稿自動送り装置 |
JP3400239B2 (ja) | 1996-04-13 | 2003-04-28 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
JP3105168B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2000-10-30 | 株式会社東芝 | 画像形成装置および画像処理方法 |
US6122077A (en) | 1996-12-11 | 2000-09-19 | Pfu Limited | Image scanner |
JP2000036890A (ja) | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Canon Inc | 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2000188668A (ja) | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2002118721A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 原稿読み取り装置及びその原稿読み取り方法 |
-
2002
- 2002-04-16 JP JP2002113440A patent/JP4011957B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-10 US US10/410,348 patent/US7283284B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030193698A1 (en) | 2003-10-16 |
US7283284B2 (en) | 2007-10-16 |
JP2003309705A (ja) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8072652B2 (en) | Image reading apparatus | |
EP1608145A2 (en) | Method and apparatus for processing image data, computer program and a computer readable storage medium | |
JP3816342B2 (ja) | デジタル画像読取装置 | |
JP3372748B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5001905B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置 | |
US5619343A (en) | Image reading apparatus for reading both sides of a double-sided original | |
JP4011957B2 (ja) | 画像複写装置 | |
JPH11177777A (ja) | デジタル画像読取装置 | |
JP2009153052A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP4393424B2 (ja) | 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法 | |
JPH118736A (ja) | 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置 | |
JP2001186311A (ja) | 画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置および複合機 | |
JP2006013924A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH1042105A (ja) | 両面原稿同時読み取り装置 | |
JP4904317B2 (ja) | 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置 | |
JPH09205524A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3026597B2 (ja) | 製版印刷装置 | |
JPH11289427A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4320568B2 (ja) | 画像読み取り装置、および画像処理装置 | |
JP2004357032A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、画像伝送制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4689100B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06152888A (ja) | 両面原稿読取装置 | |
JPH09294185A (ja) | 複写システム | |
JP5930795B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2002199170A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |