JP4011680B2 - 水質改良剤用収容ケース - Google Patents
水質改良剤用収容ケース Download PDFInfo
- Publication number
- JP4011680B2 JP4011680B2 JP21455097A JP21455097A JP4011680B2 JP 4011680 B2 JP4011680 B2 JP 4011680B2 JP 21455097 A JP21455097 A JP 21455097A JP 21455097 A JP21455097 A JP 21455097A JP 4011680 B2 JP4011680 B2 JP 4011680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- case body
- case
- water quality
- storage case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、水質改良剤用収容ケースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、浴槽水を循環させて浄化し、かつ保温することにより、長時間入れ替えすることなく常時入浴可能とした浴槽水循環浄化装置が知られている。同装置には、浴槽水を循環させる循環ポンプを介設した循環流路が形成されており、同流路中に、浴槽水を濾過する濾過タンクや、殺菌作用を有する紫外線殺菌ランプ等を配設し、これらをケーシング内に収納している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記浴槽水循環浄化装置の濾過タンク中には、珪石、麦飯石、活性炭等が積層されており、微生物を棲息させて生物濾過を行うようにしているのでかかる微生物が浴槽内に侵入し、浴槽内壁にぬめりを生じさせたりすることがあった。
【0004】
また、かかる微生物が増殖すると、人体に悪影響を及ぼす菌までも繁殖するおそれがある。そこで、殺菌能力をより高める技術の研究開発がなされてきた。
【0005】
しかし、大幅なコスト増や浴槽水循環装置が大型化することは好ましくなく、また、濾過タンク中の有用な微生物は死滅させてはならず、さらに、使用者にメンテナンス等の負担を強いるようなものであってもならないなど、様々な制約があり、有効な技術の確立がなされていないのが現状である。
【0006】
本発明は、上記課題を解決することのできる水質改良剤用収容ケースを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の本発明では、水質改良剤を収容したケース本体に、多数の連通孔を設けた蓋体を着脱自在に取付け、水質改良剤の流出を防止するとともに、処理水を前記連通孔を介して前記ケース本体内に流入可能及び前記ケース本体内から流出可能とし、同ケース本体の蓋体装着側を、前記処理水の流入口を下側に、前記処理水の流出口を上側に位置させ、かつ前記ケース本体に対向するように開口した取付部材に着脱自在に取付け、前記流入口から流入した処理水が当該ケース本体内で上昇し、前記連通孔を介して前記流出口に流れるようにして、前記ケース本体内に上昇流を発生可能とした。したがって、ケース本体内には処理水が下方から流入し、上昇流となるので水質改良剤をケース本体中で上方へ巻き上げ攪拌することができ、水質改良剤と処理水との接触効率を高めるとともに、粒表面同士が互いの摩擦により常に清浄な状態に保つことができる。しかも、取り扱いが簡便で、かつ、低コストで製造することができる。
【0008】
また、請求項2記載の本発明では、前記取付部材と、前記ケース本体に取付けた蓋体との間に、処理水充満空間を形成した。したがって、処理水充満空間を介して処理水の流入口と流出口とが連通することになるので、ケース本体内に詰まりが生じても処理水の循環に何ら支障を来すことがない。
【0009】
また、請求項3記載の本発明では、前記水質改良剤は、銀を担持した粒状の抗菌剤であることとした。したがって、抗菌剤同士が上昇流により常時動き、しかも、互いの接触による摩擦で表面に汚れが付着することが防止され、銀の溶出が阻害されることなく殺菌効果が維持され、処理水中の人体に悪影響を及ぼす菌などを効果的に、かつ確実に死滅させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本実施形態に係る水質改良剤収容ケースは、水質改良剤を収容したケース本体に、多数の連通孔を設けた蓋体を着脱自在に取付け、水質改良剤の流出を防止するとともに、処理水を前記連通孔を介して前記ケース本体内に流入可能及び前記ケース本体内から流出可能とし、同ケース本体の蓋体装着側を、前記処理水の流入口を下側に、前記処理水の流出口を上側に位置させ、かつ前記ケース本体に対向するように開口した取付部材に着脱自在に取付け、前記流入口から流入した処理水が当該ケース本体内で上昇し、前記連通孔を介して前記流出口に流れるようにして、前記ケース本体内に上昇流を発生可能としたものである。
【0011】
さらに、前記取付部材と、前記ケース本体に取付けた蓋体との間に、処理水充満空間を形成している。
【0012】
また、本発明に係る水質改良剤用収容ケースは、特に、従来技術で説明した浴槽水循環浄化装置に好適に取付けることができる。
【0013】
すなわち、水質改良剤として、銀を担持した粒状の抗菌剤を用いれば、浴槽水の殺菌効果が高まるのみならず、浴槽水循環浄化装置の濾過タンク中で繁殖した微生物が循環流路中に流出しても、浴槽水がこの収容ケース中を通る間に銀の有する殺菌力により殺菌され、かかる微生物によって浴槽内壁にぬめりを生じさせたりすることもなくなる。
【0014】
また、例えば、上記した濾過タンク内の微生物の過剰な増殖や、浴槽水中の有機物等により、人体に悪影響を及ぼす菌が繁殖しても、浴槽水が浴槽内に流入する前に死滅させることができるので健康を害するようなおそれがなくなる。
【0015】
特に、上記構成としたことにより、ケース本体内では、処理水が下方から流入して上昇流が発生するので、抗菌剤はケース本体中で上方へ巻き上がり攪拌され、しかも、抗菌剤はケース本体内から外部へ流出することがない。
【0016】
したがって、抗菌剤と浴槽水との接触効率が高まり、十分な殺菌作用を生起させることができるとともに、粒表面同士が互いの摩擦により抗菌剤表面に付着した汚れが落とされ、常に清浄な状態に保つことができ、銀の溶出が阻害されることがない。
【0017】
また、処理水充満空間を介して処理水の流入口と流出口とが互いに連通することになるので、万一ケース本体内に詰まりが生じても浴槽水の循環に何ら支障を来すことがない。
【0018】
さらに、ケース本体の着脱が容易なのでメンテナンス性が良好となる。
【0019】
ところで、本発明に係る水質改良剤収容ケースは、例えば、循環流路を形成するパイプの中途に適宜配設することができ、浴槽内に開口させた吐水口の上流側に直接介設したり、あるいは、浴槽水循環浄化装置のケーシング内に配設したりすることができる。なお、この場合でも、抗菌剤の洗浄や取り替え等のメンテナンスを容易にするために、少なくとも抗菌剤を収容しているケース本体はケーシング外部から容易に着脱できる構成とすることが好ましい。
【0020】
また、本発明に係る収容ケースには、抗菌剤に代えて、あるいは抗菌剤とともに、香料や着色料、あるいはその他の添加剤などの水質改良剤を収納して使用することもできる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら具体的に説明する。
【0022】
図1は本発明に係る水質改良剤用収容ケース(以下、収容ケースという)1の使用状態を示す説明図、図2は同収容ケース1を具備する浴槽水循環浄化装置Aの模式的説明図、図3は同収容ケース1の分解斜視図、図4は同収容ケース1の側面断面図、図5は同収容ケース1の正面断面視による説明図である。
【0023】
図1に示すように、本実施例では、本発明に係る収容ケース1を浴槽水循環浄化装置Aに取付けている。
【0024】
浴槽水循環浄化装置Aは、浴槽2の上縁角部に設置され、装置本体3から浴槽水吸込パイプ4と浴槽水吐出パイプ5とを下方へ伸延して浴槽2中に吸込部40と吐水部50とを配設している。
【0025】
また、浴槽水循環浄化装置Aは、図2に示すように、前記浴槽水吸込パイプ4と浴槽水吐出パイプ5とを連通連結して循環流路Rを形成しており、同流路Rの大部分を装置本体3中に収納している。そして、装置本体3中の循環流路Rに、循環ポンプP、五方弁V、ヒータH、紫外線殺菌装置J、濾過タンクT等を配設している。図2中、Eは濾材、Fはフロースイッチである。
【0026】
かかる構成により、吸込部40から吸い込まれた浴槽水は、循環流路Rを通る間に、濾過殺菌されて吐水部50から浴槽2内に吐出されて、清浄化された状態でかつ所望温度に保温される。
【0027】
収容ケース1は、前記濾過タンクT内で過剰に増殖した微生物が浴槽2内に流出し繁殖することを防止するために、少なくとも濾過タンクTの下流側に配設することが好ましく、本実施例では、上記吐水部50の直上流側で、浴槽水循環浄化装置Aの装置本体3の下方に取付けている。
【0028】
以下、収容ケース1の構成について詳述する。
【0029】
図2〜図5に示すように、収容ケース1は、水質改良剤として、粒状の抗菌剤6を多数収容可能に形成したケース本体7と、同ケース本体7に着脱自在で、多数の長孔からなる連通孔81を同心円的に形成した蓋体8と、前記ケース本体7を着脱自在に取付ける取付部材9とから構成されている。
【0030】
ケース本体7は、抗菌剤6を収容可能な椀状に形成されており、本実施例では容積を約200cc としている。そして、開口部側の内周壁に雌ねじ部70を形成し、同雌ねじ部70に蓋体8を螺着して前記連通孔81により抗菌剤6の流出を防止するとともに、浴槽水をケース本体7内に流入可能としている。71はケース本体7と取付部材9との間に介設したパッキン、82は蓋体8のつまみ部、83は前記ケース本体7の雌ねじ部70に対応する雄ねじ部である。
【0031】
取付部材9は、円板状の背板90の周縁から、前記蓋体8同様に、ケース本体7の雌ねじ部70に対応する雄ねじ部91を形成した側壁92を立設するとともに、前記背板90の内側面に、浴槽水の流入口93と流出口94とを設けており、流入口93を下側に、流出口94を上側に位置させるとともに、それぞれを前記ケース本体7に対向させて開口している。95は流入口93に連通する浴槽水流入筒部、96は流出口94に連通する浴槽水流出筒部、97は背板90の背面に取付けた吸盤である。
【0032】
上記構成により、ケース本体7内に所定量の抗菌剤6を収容し、蓋体8を装着した状態で、ケース本体7を取付部材9に螺着すると、同取付部材9と、ケース本体7に取付けた蓋体8との間には、処理水充満空間Qが形成される(図4)。
【0033】
抗菌剤6は、シリカゲル等からなる多孔質性の粒体に銀を担持させたもので、多数の孔中に担持されが銀が溶出して細菌類を殺菌可能としている。
【0034】
使用する抗菌剤6の量は、処理される浴槽水の量に応じて適宜設定することができるが、ケース本体7内で巻き上げられ攪拌されるように、ケース本体7の容積の50〜90%程度とすることが好ましい。なお、本実施例ではケース本体7の容積の約80%を占有する量としている。
【0035】
ここで、実際に浴槽水を循環させて、収容ケース1内に浴槽水を流入させた場合について説明する。
【0036】
浴槽水循環浄化装置Aを作動させると循環ポンプPが駆動して、浴槽水は図2に示すように、吸込部40→循環ポンプP→五方弁V→紫外線殺菌装置J→濾過タンクT→五方弁V→収容ケース1→吐水部50と循環して浴槽2内に吐出される。
【0037】
収容ケース1内にあっては、図4に示すように、浴槽水は浴槽水流入筒部95から流入し、収容ケース1の下側に位置した流入口93から蓋体8の連通孔81を介してケース本体7内に流入し、ケース本体7内では、浴槽水は矢印fで示すように上昇流となり、抗菌剤6を舞い上がらせながら再び連通孔81から流出口94に流れ込み、浴槽水流出筒部96から浴槽水吐出パイプ5の先端に開口した吐水部50より浴槽2内に吐出される。
【0038】
このように、浴槽水はケース本体7内を通過する間に、舞い上がった抗菌剤6と十分に接触し、銀の溶出により殺菌されることになる。
【0039】
抗菌剤6は、浴槽水の上昇流により常時動くことになるので、表面に汚れ等が付着しにくく、かかる汚れ等により銀の溶出を阻害されることがない。
【0040】
したがって、効果的な殺菌作用を維持することができ、浴槽水の殺菌効率が高まる。
【0041】
さらに、抗菌剤6を収容したケース本体7が作業者側に面しており、簡単に着脱できるので抗菌剤6の入れ替え等のメンテナンスをきわめて容易に行える。
【0042】
また、ケース本体7内が万一目詰まりした場合であっても、流入口93と流出口94とは処理水充満空間Qを介して連通しているので、同空間Qがバイパス流路となって浴槽水の循環に支障をきたすことがない。
【0043】
次に、他の実施例として、図6に示したものを説明する。
【0044】
これは、収容ケース1を浴槽水循環浄化装置Aの装置本体3内に配設したもので、装置本体3に円孔35を形成し、同円孔35からケース本体7を着脱可能としている。
【0045】
この場合、収容ケース1が浴槽2内の入浴スペースを狭めることがなく、また装置本体3と一体的となって外観的にもスマートな印象を与える。
【0046】
なお、本発明は、上記各実施例に限定されるものではなく、例えば、収容ケース1を循環流路R中に配設する場合、濾過タンクTの下流側であればその配設位置はどこであってもよいし、また、上記してきた抗菌剤6に代えて、あるいは抗菌剤6とともに、香料や着色料、あるいはその他の添加剤等を収容ケース1内に収容して水質改良剤とすることもできる。
【0047】
【発明の効果】
本発明は上記の形態で実施されるもので、以下の効果を奏する。
【0048】
請求項1記載の本発明では、ケース本体内には処理水が下方から流入し、上昇流となるので水質改良剤をケース本体中で上方へ巻き上げ攪拌することができ、水質改良剤と処理水との接触効率を高めるとともに、粒表面同士が互いの摩擦により常に清浄な状態に保つことができる。しかも、取り扱いが簡便で、かつ、低コストで製造することができる。
【0049】
請求項2記載の本発明では、処理水充満空間を介して処理水の流入口と流出口とが連通することになるので、上記効果に加え、ケース本体内に詰まりが生じても処理水の循環に何ら支障を来すことがないという効果を奏する。
【0050】
請求項3記載の本発明では、抗菌剤同士が上昇流により常時動き、しかも、互いの接触による摩擦で表面に汚れが付着することが防止され、銀の溶出が阻害されることなく殺菌効果が維持され、処理水中の人体に悪影響を及ぼす菌などを効果的に、かつ確実に死滅させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水質改良剤用収容ケースの使用状態を示す説明図である。
【図2】同収容ケースを具備する浴槽水循環浄化装置の模式的説明図である。
【図3】収容ケースの分解斜視図である。
【図4】同側面断面図である。
【図5】同正面断面視による説明図である。
【図6】収容ケースの取付状態の他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 水質改良剤用収容ケース
6 抗菌剤(水質改良剤)
7 ケース本体
8 蓋体
9 取付部材
81 連通孔
93 流入口
94 流出口
Q 処理水充満空間
Claims (3)
- 水質改良剤を収容したケース本体(7)に、多数の連通孔(81)を設けた蓋体(8)を着脱自在に取付け、水質改良剤の流出を防止するとともに、処理水を前記連通孔 (81) を介して前記ケース本体(7)内に流入可能及び前記ケース本体 (7) 内から流出可能とし、同ケース本体(7)の蓋体装着側を、前記処理水の流入口 (93) を下側に、前記処理水の流出口 (94) を上側に位置させ、かつ前記ケース本体 (7) に対向するように開口した取付部材(9)に着脱自在に取付け、前記流入口 (93) から流入した処理水が当該ケース本体 (7) 内で上昇し、前記連通孔 (81) を介して前記流出口 (94) に流れるようにして、前記ケース本体(7)内に上昇流を発生可能としたことを特徴とする水質改良剤用収容ケース。
- 前記取付部材(9)と、前記ケース本体(7)に取付けた蓋体(8)との間に、処理水充満空間(Q) を形成したことを特徴とする請求項1記載の水質改良剤用収容ケース。
- 前記水質改良剤は、銀を担持した粒状の抗菌剤(6)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水質改良剤用収容ケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21455097A JP4011680B2 (ja) | 1997-08-08 | 1997-08-08 | 水質改良剤用収容ケース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21455097A JP4011680B2 (ja) | 1997-08-08 | 1997-08-08 | 水質改良剤用収容ケース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1157728A JPH1157728A (ja) | 1999-03-02 |
JP4011680B2 true JP4011680B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=16657598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21455097A Expired - Fee Related JP4011680B2 (ja) | 1997-08-08 | 1997-08-08 | 水質改良剤用収容ケース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4011680B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012161728A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Toru Kitagawa | 流動層式抗菌装置 |
-
1997
- 1997-08-08 JP JP21455097A patent/JP4011680B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1157728A (ja) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080190374A1 (en) | Water dispenser for pets | |
JP4011680B2 (ja) | 水質改良剤用収容ケース | |
KR200431050Y1 (ko) | 수족관용 폐수 정화장치 | |
JPH08214726A (ja) | 魚介類飼育用水槽装置 | |
CN111675397A (zh) | 一种具有垃圾处理功能的净水设备 | |
CN211111512U (zh) | 过滤杀菌模组 | |
CN211535783U (zh) | 一种内科手术用具消毒装置 | |
JP3155945B2 (ja) | 浴水浄化装置 | |
KR102265428B1 (ko) | 수족관용 박스여과기 | |
KR100801493B1 (ko) | 수족관용 폐수 정화장치 | |
JP2000126757A (ja) | 浴湯用浄化装置 | |
JPH04349998A (ja) | 一般家庭用浴槽の湯水滅菌・濾過装置 | |
JP2004020175A (ja) | 循環型浄化温水器 | |
JPH0938637A (ja) | 水槽用濾過装置 | |
JP2854247B2 (ja) | 循環温浴器 | |
JPH0433932Y2 (ja) | ||
JPH10122645A (ja) | 循環温浴機 | |
JPH10244283A (ja) | 循環浄化装置 | |
JPH0365205A (ja) | 浴槽水浄化装置 | |
JPH11216477A (ja) | 水の殺菌処理装置及びその方法 | |
JP3009834B2 (ja) | 浴水浄化装置 | |
JPH0783805B2 (ja) | 循環式バス温水器 | |
JPH11104653A (ja) | 浴槽水の循環式濾過装置 | |
JPH08215518A (ja) | 浴槽水の循環保温濾過装置 | |
JPH04171081A (ja) | 浄水器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |