JP4011628B2 - 軌道車両 - Google Patents
軌道車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4011628B2 JP4011628B2 JP51801198A JP51801198A JP4011628B2 JP 4011628 B2 JP4011628 B2 JP 4011628B2 JP 51801198 A JP51801198 A JP 51801198A JP 51801198 A JP51801198 A JP 51801198A JP 4011628 B2 JP4011628 B2 JP 4011628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car body
- passenger car
- spring
- bogie
- lower side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/02—Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
- B61F5/14—Side bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/02—Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
- B61F5/14—Side bearings
- B61F5/144—Side bearings comprising fluid damping devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F1/00—Underframes
- B61F1/08—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/02—Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
- B61F5/14—Side bearings
- B61F5/148—Side bearings between bolsterless bogies and underframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61G—COUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
- B61G11/00—Buffers
- B61G11/02—Buffers with metal springs
- B61G11/04—Buffers with metal springs with helical springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61G—COUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
- B61G11/00—Buffers
- B61G11/12—Buffers with fluid springs or shock-absorbers; Combinations thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61G—COUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
- B61G11/00—Buffers
- B61G11/14—Buffers absorbing shocks by mechanical friction action; Combinations of mechanical shock-absorbers and springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/02—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
- F16F15/023—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/02—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
- F16F15/04—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
- F16F15/06—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/02—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
- F16F9/04—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
- Chain Conveyers (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
ボギー内を案内されるホイールセットの動きの波状のシーケンスの結果として、速度の増加に連れてボギーが揺動されること、は周知である。更に、ボギーを安定化するためには、この目的のために液圧式の揺動緩衝装置か、他には、ボギーと、関連の客車車体との間に夫々設けられた摩擦プレートを備えることは知られている。
揺動緩衝装置は、特に、ボルスタのないばね付きのボギーにおいて通常用いられ、客車車体は空気ばね上で揺動する。ボギーを安定化するための揺動緩衝装置の使用は比較的面倒であり、高価であり、更に、重量を増す。何故ならば、揺動緩衝の故障分析は常に不可欠であって、このことのためには、場合によっては1つの余分な構造体が必要であり、つまり、緩衝装置を2つ設けねばならず、追加で又は代わりに、場合によっては、適切なセンサ要素によってボギーを連続的にモニタすることが必要だからである。
ボギーのタイプ及び構造に応じて、安定化は100乃至120km/hの走行速度から始まって不可欠である。ここでは、速度が増加するに連れて、安定化作用も増加しなければならないが、そうは言っても、増加は、カーブを走行する際には、追従力(tracking force)に悪影響を有する。このことは、何故本発明の目的が必要な限りでのみ安定化を供することであるかの理由である。
この従来技術から出発して、本発明の目的は、ボギー及び客車車体を安定化するための構造的な解決、すなわち、出来る限り簡単かつ場所を取らないように、かつ出来る限りフェールセーフであるように設計されており、特別な出費なしに改善され得る構造的な解決を定めることである。
この目的は本発明に基づき請求項1の特徴によって達成される。本発明の他の有利な改善は従属請求項に定められている。
本発明によれば、摩擦プレートは案内・緩衝装置として設けられ、摩擦プレートは、空気ばねの内部空気圧によって、客車車体の下側に突っ張るようにして押圧される。ここでは、摩擦プレートは非常ばね(非常用ばね)のコアか、又は空気ばねの基点に連結されるので、長手方向に前記ボギーに接続されて、ボギーの揺動を抑制する。
本発明の好都合な実施の形態では、客車車体が揺動するとき、客車車体の下側は、この下側を押さえる空気ばねに相対して動き、この工程中になされた摩擦仕事の結果として、ボギーの、発生する揺動を抑制する。
本発明の他の改善は、摩擦プレートが長手方向キャリアとして設計された接続ストラップを介して特定な方法で横方向に非常ばねに接続されており、客車車体の横方向運動中に非常ばねに追従すること、を特徴とする。かくして、横方向における振動の離調従ってまた横方向の乗り心地は影響を受けない。
本発明の好都合な他の改善は、客車車体の下側と摩擦プレートとの間に設けられており、全差圧従ってまた摩擦プレートと客車車体との全接触圧力を常に保証する通気口を有する。
更に、摩擦プレートと客車車体との間の空間は、密封装置によって囲繞されており、この密閉装置の漏れは、例えば、老朽化による穴あきの結果としてあるいは機械的磨耗又は損傷によって生じたとしても、このことが空気ばねの欠陥を表わしている限りでは、危険でないことが規定されているのは好ましい。この場合に対しては、本発明の更なる改善では、摩擦プレートを間に介在させて非常ばね上に客車車体が設けられていることが定められている。ここでは、重量に因る全力は摩擦プレートに作用するが、安定化のための十分な摩擦力はかくして常に得られる。
本発明の更に好都合な改善では、対抗ばね、例えば、螺旋状の圧縮ばねを設けてもよい。この対抗ばねは接触圧力の増加の課題を有しない。しかし乍ら、対抗ばねは、空気ばね及び/又は非常ばねが(荷重から)解放されるとき、客車車体の下側に突っ張るようにして摩擦プレートに荷重を掛けるために用いられ、力の連続的な流れを供するために用いられる。
本発明のこの及び他の好都合な改善は従属請求項の主題である。
本発明、好都合な改善、本発明の特別な利点を、略図に図示された典型的な実施の形態を参照してより詳細に説明しかつ記載する。
唯一の図面は本発明に記載の緩衝装置の断面図である。
緩衝装置10は唯一の図面に断面図で示されており、摩擦プレート12の付近に形成されている。この摩擦プレート12は空気ばね14と相互に作用し、配置された客車車体18の下側16に負荷を与える。唯一の図面に図示された緩衝装置10の本発明に係わる構造では、環状のベローズによって形成された空気ばね14は、一端側で、対応のボギー20に設けられたガイド22に接続され、他端側で、客車車体18の下側16に接続されている。この下側16には対磨耗性のコーティングが施されている。ここでは、ガイド22は支持リング23として設計されている。この支持リング23は、好ましくは加硫処理して付着させた環状のゴムばね24によって、ボギー20(更に詳細には図示せず)上に設けられた支持錐体28に隣接しており、また、同時に、非常ばね26として機能する。
支持錐体28の先端にはガイドパイロット29が一体成形されており、このガイドパイロット29には接続ストラップ30が接合している。この接続ストラップ30は摩擦プレート12に接続されており、長手方向のキャリアとして用いられる。
摩擦プレート12を確立された方法で長手方向に案内するために、少なくとも1つのガイドストリップ32が客車車体の下側16に取着されている。対応の動作が生じる場合には、摩擦プレートはこの下側16に沿って移動する。摩擦プレート自体は環状の摩擦ブレーキライニング34を有し、この摩擦ブレーキライニング34は客車車体18の下側16に対向しているギャップスペース36を形成する。このギャップスペース36は通気口37を介して周囲大気に連通されており、ギャップスペース36は大気圧にさらされている。
この目的のために、ギャップスペース36は環状の摩擦ブレーキライニング34によって囲繞されかつ環状のシール38によって閉じられている。環状のシール38は大気圧と、空気ばね14の内部圧力との間に生じる圧力差を伝達する。このことによって確保された差圧は、客車車体の下側16に突っ張るようにして空気ばねの全圧が常に摩擦プレート12に掛けられること、を保証する。
更に、複数の支持ばね、即ち、対抗ばね40は、支持リング23と摩擦プレート12との間の同心のピッチ円上に設けられており、空気ばね14が(荷重から)解放されるとき、客車車体18の下側16に突っ張るようにして摩擦プレート12に負荷を与える。
最後に、参照符号42は空気ばね14用の圧縮空気接続部を示している。この圧縮空気接続部42を介して空気ばね14に負荷を与えることができ、空気ばねのその時々の圧力を設定することができる。
Claims (7)
- 長手方向と、この長手方向に直交する横方向とを規定し、下側(16)を有する客車車体(18)と、
この客車車体(18)が上に乗せられて揺動するように、この客車車体を支持する複数のボギー(20)と、
一端側がガイド部材(22)に接続され、他端側が客車車体の前記に接続された空気ばね(14)と、
一端側が前記ガイド部材に接続され、他端側が前記複数のボギーの1つに接続された非常用ばね(26)と、
前記客車車体(18)と前記複数のボギーとの間に配置され、前記空気ばね(14)の内部空気圧により客車車体(18)の前記下側(16)に負荷を与える摩擦プレート(12、34)を有し、走行速度v>100km/hにおいてボギーを安定化しかつボギーの揺動を抑制する案内・緩衝装置(10,12)と、
前記摩擦プレート(12、34)を長手方向移動可能に、前記ボギー(20)上に設けられたガイドパイロット(29)に接続させている接続ストラップ(30)とを具備し、
前記接続ストラップ(30)は、前記摩擦プレートが、長手方向で前記ボギー(20)に接続されるように長手方向のキャリアとして機能し、この結果、前記客車車体(18)が揺動するときに、この客車車体(18)の下側(16)は、前記摩擦プレート(12、34)に対して動き、これら下側と摩擦プレートとの間の摩擦によりボギー(20)の揺動が抑制されることを特徴とする軌道車両。 - 前記摩擦プレート(12、34)は、密閉装置(38)を備えており、この密閉装置(38)は、前記客車車体(18)の前記下側(16)を支持し、前記摩擦プレート(12、34)と客車車体(18)の下側(16)との間で、前記密閉装置(38)によって囲繞されたギャップスペース(36)を閉じていることを特徴とする請求項1に記載の軌道車両。
- 前記ギャップスペース(36)を大気に連通させるための通気口(37)を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の軌道車両。
- 前記通気口(37)は、前記摩擦プレート(12)と客車車体(18)の前記下側との間に所定の接触圧力を常に確保するように、前記空気ばねの内部圧力と大気圧との間に差圧を与えるようなディメンションを有することを特徴とする請求項3に記載の軌道車両。
- 前記非常用ばね(26)と、摩擦プレート(12、34)と、非常用ばね(26)とは、前記空気ばね(14)、及び/又は前記密閉装置(38)が故障した場合に、前記客車車体(18)が、前記摩擦プレート(12、34)を介して前記非常用ばね(26)上に乗るように、配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1に記載の軌道車両。
- 前記空気ばね(14)及び/又は前記非常用ばね(26)が荷重から解放されるとき、前記客車車体(18)の前記下側(16)に前記摩擦プレート(12、34)を介して負荷を与える対抗ばね(40)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の軌道車両。
- 前記ボギー(20)は、ボルスタのないばね付きボギーであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の軌道車両。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19642678.2 | 1996-10-16 | ||
DE19642678A DE19642678A1 (de) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | Schienenfahrzeug |
PCT/EP1997/005630 WO1998016415A1 (de) | 1996-10-16 | 1997-10-11 | Schienenfahrzeug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000502306A JP2000502306A (ja) | 2000-02-29 |
JP4011628B2 true JP4011628B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=7808914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51801198A Expired - Fee Related JP4011628B2 (ja) | 1996-10-16 | 1997-10-11 | 軌道車両 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5950544A (ja) |
EP (1) | EP0862528B1 (ja) |
JP (1) | JP4011628B2 (ja) |
KR (1) | KR100488397B1 (ja) |
AT (1) | ATE211695T1 (ja) |
AU (1) | AU726847B2 (ja) |
CA (1) | CA2238721C (ja) |
CZ (1) | CZ289084B6 (ja) |
DE (2) | DE19642678A1 (ja) |
DK (1) | DK0862528T3 (ja) |
ES (1) | ES2170378T3 (ja) |
HU (1) | HU221934B1 (ja) |
PL (1) | PL184522B1 (ja) |
PT (1) | PT862528E (ja) |
WO (1) | WO1998016415A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3937906B2 (ja) | 2001-05-07 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
FR2882014B1 (fr) * | 2005-02-17 | 2007-05-11 | Hutchinson Sa | Element de suspension secondaire pour vehicule ferroviaire |
GB2463690A (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-24 | Bombardier Transp Gmbh | Gas spring system for a rail vehicle |
CN103523038B (zh) * | 2013-10-24 | 2015-12-02 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种用于机车二系悬挂的应急弹簧 |
CN106312606B (zh) * | 2016-09-30 | 2018-07-06 | 中车南京浦镇车辆有限公司 | 轨道车辆构架空气弹簧孔防屑工装 |
DE102016222663A1 (de) * | 2016-11-17 | 2018-05-17 | Contitech Luftfedersysteme Gmbh | Schienenfahrzeugfederung und Federsystem für ein Schienenfahrzeug |
CN107740837B (zh) * | 2017-10-27 | 2021-03-02 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 应急空气弹簧组件 |
CN107740832B (zh) * | 2017-10-27 | 2020-08-07 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 预压式应急空气弹簧组件 |
DE102017223000A1 (de) * | 2017-12-18 | 2019-06-19 | Contitech Luftfedersysteme Gmbh | Schienenfahrzeugfederung |
CN111976774B (zh) * | 2020-09-01 | 2023-06-13 | 中车株洲电力机车有限公司 | 一种空心轴式一系悬挂装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3343830A (en) * | 1966-01-18 | 1967-09-26 | Budd Co | Spring apparatus for railway cars |
US3361087A (en) * | 1966-02-01 | 1968-01-02 | Budd Co | Spring apparatus for railway cars |
US3580557A (en) * | 1969-01-30 | 1971-05-25 | Budd Co | Railway spring suspension |
US3904181A (en) * | 1974-02-28 | 1975-09-09 | S I G Schwiezerische Ind Ges | Fluid type accumulator spring with emergency back-up spring |
US4555095A (en) * | 1984-03-12 | 1985-11-26 | The Budd Company | Isolator for a spring in a railway car |
IT1222392B (it) * | 1987-07-30 | 1990-09-05 | Pirelli Accessori Ind | Dispositivo di sicurezza per sospensioni pneumatiche |
DE4122741A1 (de) * | 1991-07-10 | 1993-01-14 | Waggon Union Gmbh | Drehgestell fuer schnellauffaehige schienenfahrzeuge |
-
1996
- 1996-10-16 DE DE19642678A patent/DE19642678A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-10-11 AT AT97913136T patent/ATE211695T1/de active
- 1997-10-11 CZ CZ19981757A patent/CZ289084B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-10-11 ES ES97913136T patent/ES2170378T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-11 AU AU50497/98A patent/AU726847B2/en not_active Ceased
- 1997-10-11 JP JP51801198A patent/JP4011628B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-11 PT PT97913136T patent/PT862528E/pt unknown
- 1997-10-11 HU HU9902024A patent/HU221934B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1997-10-11 DK DK97913136T patent/DK0862528T3/da active
- 1997-10-11 DE DE59705972T patent/DE59705972D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-11 CA CA002238721A patent/CA2238721C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-11 EP EP97913136A patent/EP0862528B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-11 KR KR10-1998-0703919A patent/KR100488397B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-11 PL PL97327139A patent/PL184522B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1997-10-11 WO PCT/EP1997/005630 patent/WO1998016415A1/de active IP Right Grant
-
1998
- 1998-06-16 US US09/098,299 patent/US5950544A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2238721A1 (en) | 1998-04-23 |
EP0862528B1 (de) | 2002-01-09 |
HUP9902024A2 (hu) | 1999-10-28 |
KR100488397B1 (ko) | 2005-08-24 |
PT862528E (pt) | 2002-06-28 |
AU726847B2 (en) | 2000-11-23 |
CZ289084B6 (cs) | 2001-10-17 |
HU221934B1 (hu) | 2003-02-28 |
ATE211695T1 (de) | 2002-01-15 |
JP2000502306A (ja) | 2000-02-29 |
HUP9902024A3 (en) | 2001-09-28 |
EP0862528A1 (de) | 1998-09-09 |
KR19990071643A (ko) | 1999-09-27 |
CZ175798A3 (cs) | 1998-10-14 |
PL327139A1 (en) | 1998-11-23 |
ES2170378T3 (es) | 2002-08-01 |
WO1998016415A1 (de) | 1998-04-23 |
CA2238721C (en) | 2006-12-12 |
US5950544A (en) | 1999-09-14 |
DK0862528T3 (da) | 2002-03-25 |
DE19642678A1 (de) | 1998-04-23 |
AU5049798A (en) | 1998-05-11 |
DE59705972D1 (de) | 2002-02-14 |
PL184522B1 (pl) | 2002-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2908230A (en) | Railway car truck | |
US4448131A (en) | Suspension system for rail vehicles | |
US3826507A (en) | Pneumatic spring for railroad cars | |
CN106314469A (zh) | 一种改善轨道车辆转向架整体性能的方法及悬挂减振系统 | |
JP4011628B2 (ja) | 軌道車両 | |
CN201099257Y (zh) | 新型米轨转向架 | |
CN111016950B (zh) | 适用于高速铁路货车的无摇枕构架式转向架 | |
Orlova et al. | The anatomy of railway vehicle running gear | |
US3720175A (en) | Resiliently mounted railway vehicle truck | |
JP2003341511A (ja) | 鉄道車両用台車及び鉄道車両用台車の軸バネのへたり防止方法 | |
JP5436368B2 (ja) | 車両間ダンパ装置 | |
JPS58149851A (ja) | 鉄道車「あ」用の非常ばね装置 | |
US2740360A (en) | Railway passenger car truck | |
JPS62105768A (ja) | 鉄道車両用の積み重ねられた一対のスプリング | |
ISHIGURI et al. | Improvement of the lateral ride comfort on railway vehicles by application of pneumatic actuators for centering | |
JP3142131B2 (ja) | 車両用空気ばね | |
JP6975655B2 (ja) | 案内輪緩衝装置、台車、及び車両 | |
RU2291801C2 (ru) | Двухосная тележка железнодорожного транспортного средства | |
US4029021A (en) | Coil and pneumatic spring assembly | |
JP2015074419A (ja) | ヨーダンパ装置 | |
US5438932A (en) | Running gear for a railborne vehicle that is radially adjustable through compensating levers | |
US2051660A (en) | Truck | |
RU2266224C2 (ru) | Ходовая тележка | |
US1916153A (en) | Truck | |
JP2024037523A (ja) | 鉄道車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |