JP4011209B2 - Construction method of shaft - Google Patents
Construction method of shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP4011209B2 JP4011209B2 JP28975798A JP28975798A JP4011209B2 JP 4011209 B2 JP4011209 B2 JP 4011209B2 JP 28975798 A JP28975798 A JP 28975798A JP 28975798 A JP28975798 A JP 28975798A JP 4011209 B2 JP4011209 B2 JP 4011209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- concrete
- water
- retaining wall
- temporary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土留め壁構築による立坑の築造工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
立坑の築造工法としては、鋼矢板工法、SMW工法、地中連続壁工法、ケーソン工法などが挙げられる。
ところで、立坑において、大深度で地盤中の地下水が高い砂質土、粘性土の互層地盤の場合は、掘削底面にヒービング、ボイリング、被圧水による盤膨れの現象が起きる。このため、根入れを必要としないケーソン工法以外は、土留め壁の根入れ長さが長くなる場合が多い。
その根入れ長を低減する方法としては、地下水位低下工法や底盤の地盤改良工法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、地下水位低下工法は、周辺地盤の沈下を伴うため、都市部における採用が困難であり、また、底盤の地盤改良工法は、大深度における工費が極めて高いなどの問題があった。
【0004】
そこで、本発明の目的は、大深度の立坑において、土留め壁の根入れ長さを短くしながら、地盤中の地下水位の低下を小さく抑えるとともに、工期短縮と工費軽減が図れるようにした立坑の築造工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決すべく請求項1記載の発明は、土中に土留め壁を構築してから立坑を築造する工法であって、土留め壁構築工程と、土留め壁により囲まれた立坑内部に水を導入して立坑内部を水中掘削する水中掘削工程と、立坑内部の掘削底面に透水材を投入する透水材投入工程と、透水層に水中ポンプを設置する水中ポンプ設置工程と、透水材投入により形成される透水層上に水中コンクリートを打設する仮設コンクリート打設工程と、立坑内部の水を排水する排水工程と、仮設コンクリート打設により形成される仮設の底版コンクリート上及び立坑内面に本設のコンクリートを打設する本設コンクリート打設工程と、からなり、排水工程において、透水層に設置した水中ポンプを必要に応じ稼働して透水層中の水を排水すること、を特徴としている。
【0006】
ここで、土留め壁は、鋼矢板工法、SMW工法、地中連続壁工法などの一般工法により構築する。
透水材としては、砕石や砂質土などが一般的であり、これにより形成される透水層は、集水層とも呼ばれる。
立坑内部の排水は、立坑内部に設置した水中ポンプにより行う。内部水位の低下に伴い、仮設底版コンクリートに対する揚圧力がコンクリートの崩壊をもたらす危険性が発生した場合は、透水層に設置した水中ポンプにより揚圧力を低減させる。
本設コンクリートは、立坑内面に逆巻きまたは順巻きの何れかによりコンクリートを打設してから、底版コンクリートを打設するのが望ましい。
【0007】
以上のように、請求項1記載の発明によれば、立坑の築造に際して、土留め壁により囲まれた立坑内部に水を導入して立坑内部を水中掘削した後、立坑内部の掘削底面に透水材を投入して透水層を形成し、その透水層上に水中コンクリートを打設して仮設の底版コンクリートを構築するので、地盤改良工ほどの工期と工費を必要としない。
そして、地盤改良工に比べ、土留め壁と仮設底版コンクリートとの密実な連結状態が得られて、地盤中の地下水位の低下を抑えられる。
さらに、このような仮設底版コンクリート構築後、立坑内部の排水を伴って、仮設の底版コンクリート上及び立坑内面に本設のコンクリートを打設することで、土留め壁構築による立坑の築造が完了する。
【0009】
また、請求項1記載の発明によれば、透水材投入工程と並行またはその後に続いて、透水層に水中ポンプを設置しておき、続く水中コンクリート打設による仮設底版コンクリート下の透水層に設置された水中ポンプにより排水するので、次の本設コンクリート打設に際して効果的な排水が行える。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の立坑の築造工法であって、透水材として砕石や砂質土を用いること、を特徴としている。
【0011】
このように、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の透水材として砕石や砂質土を用いるので、集水層としての透水層の形成が簡易に行える。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の立坑の築造工法であって、排水工程に続いて、立坑内部及び仮設底版コンクリート面のハツリやグリーンカットなどの清掃工程を設けること、を特徴としている。
【0013】
このように、請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の排水工程に続く清掃工程で、立坑内部及び仮設底版コンクリート面を清掃して、次の本設コンクリート打設に備えられる。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1、2または3記載の立坑の築造工法であって、排水工程を本設コンクリート打設工程まで並行させて、本設の底版コンクリートが必要強度に達したことを確認して透水層からの排水を終了すること、を特徴としている。
【0015】
このように、請求項4記載の発明によれば、請求項1、2または3記載の排水工程を本設コンクリート打設工程まで並行させて、本設の底版コンクリートが必要強度に達したことを確認して透水層からの排水を終了するので、被圧水などの揚圧力による仮設底版コンクリート崩壊の危険性のない所定の強度を具備した本設底版コンクリートによる立坑を築造できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る立坑の築造工法の実施の形態例を図1から図6に基づいて説明する。
先ず、図1は本発明を適用した一例としての土留め壁構築による立坑の築造工法を示すもので、土留め壁構築工程を示した概略縦断面図、図2は続く水中掘削工程を示した概略縦断面図、図3は続く透水材投入及び水中ポンプ設置工程を示した概略縦断面図、図4は続く仮設コンクリート打設工程を示した概略縦断面図、図5は続く排水工程及び清掃工程と本設コンクリート打設工程を示した概略縦断面図、図6は続く本設コンクリート打設完了後の立坑完成状態を示した概略縦断面図である。
【0017】
本発明に係る立坑の築造工法は、この実施の形態例では、▲1▼土留め壁構築工程、▲2▼水中掘削工程、▲3▼透水材投入及び水中ポンプ設置工程、▲4▼仮設コンクリート打設工程、▲5▼排水工程及び清掃工程、▲6▼本設コンクリート打設工程の施工手順で行うものである。
【0018】
即ち、▲1▼土留め壁構築工程では、図1に示すように、土中1において、土留め壁11を、最終根切り底まで、例えば、鋼矢板工法、SMW工法、地中連続壁工法などの一般工法で構築する。この土留め壁11が立坑12の周壁となる。
なお、図中、2は任意の地層である。
【0019】
続いて、▲2▼水中掘削工程では、図2に示すように、土留め壁11により囲まれた土中に水13を導入して、その水中にて立坑12内部の掘削を行う。このような水中掘削は、土留め壁11の安全性を確保できる根入れ長さを残す位置まで行う。
ここで、水13の導入は図示しない適宜の給水設備を用いて行う。また、水中掘削についても、図示しない適宜の掘削機械を用いて行う。
【0020】
続いて、▲3▼透水材投入及び水中ポンプ設置工程では、図3に示すように、立坑12内部の水13中の掘削底面に砕石や砂質土などの透水材料(ドレーン材)14,14,14,…と複数(図示例では3基)の水中ポンプ15,15,15を設置して、集水層(透水層)16を形成する。
なお、水中ポンプ15,15,15には、図示のように、土留め壁11内面に沿って地表に導出する排水管17,17,17が接続されるとともに、電源供給用の図示しない電気コードが接続されている。
【0021】
そして、▲4▼仮設コンクリート打設工程では、図4に示すように、立坑12内部の水13中に水中コンクリートを打設して、集水層16上に仮設の底版コンクリート18を形成する。
【0022】
その後、▲5▼排水工程及び清掃工程と続く▲6▼本設コンクリート打設工程では、図5に示すように、立坑12内部に設けた水中ポンプ31を稼働して立坑12内の水13を排水管31から排水することにより、立坑12内の水13を必要深さまで減じる。
このように、立坑12内を必要深さに応じてドライアップしてから、壁面を清掃して土留め壁11の内面に沿って逆巻きまたは順巻きにより本設の内壁コンクリート21を打設する。また、必要に応じて集水層16中に埋設した水中ポンプ15を稼働させる。
ここで、集水層16中の水中ポンプ15を稼働するのは、本設コンクリート施工時の水位低下に伴い、仮設底版コンクリートに加わる揚圧力を低減し、仮設底版コンクリート崩壊を防止するためである。
【0023】
▲6▼本設コンクリート打設工程は、図6に示すように、仮設底版コンクリート18上に本設の底版コンクリート22を打設するまでであり、その本設底版コンクリート22が必要強度に達したことを確認したら、集水層16内の水中ポンプ15を停止する。
なお、本設底版コンクリート22の強度確認は、図示しない適宜の測定器具を用いて行う。
以上によって、立坑12が完成する。
【0024】
以上の通り、本発明に係る立坑の築造工法は、以下に挙げる特徴を有するものである。
(1)土留め壁11は、鋼矢板工法、SMW工法、地中連続壁工法などの一般工法の適用が可能である。
(2)立坑12の内部掘削は、根入れ長さが短い欠点を補うため、水中掘削としている。
(3)水中掘削終了後、土留め壁11内の掘削底面に砕石や砂質土などの透水材料14,14,14,…と水中ポンプ15,15,15を設置して、集水層(透水層16を形成している。
(4)地盤改良工の代わりとして、集水層16の上に仮設の底版コンクリート18として水中コンクリートを打設している。また、土留め壁11と仮設の底版コンクリート18との連結を密実にすることで、集水量を低減している。
(5)必要深さに応じた立坑12内部のドライアップを行い、逆巻きまたは順巻きの本設内壁コンクリート21を打設している。この時、必要に応じて集水層16中の水中ポンプ15を稼働させている。
【0025】
そして、本発明に係る立坑の築造工法により得られる主な効果は、以下の通りである。
(1)土留め壁11の根入れ長さが短くできるため、工期短縮・工費軽減できる。
(2)地盤改良工の代わりに、水中コンクリートを打設するため、地盤改良工ほどの工期と工費を必要としない。
(3)地盤改良工に比べ、土留め壁11との密実な連結が可能となるので、地盤中の地下水位の低下を小さくできる。
【0026】
なお、以上の実施の形態例においては、透水材投入と水中ポンプ設置を同工程としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、透水材投入工程の後に水中ポンプ設置工程としても良い。
また、排水や清掃の手法等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明に係る立坑の築造工法によれば、大深度の立坑において、土留め壁の根入れ長さを短くしながら、立坑内部の水中掘削及び水中コンクリート打設により、工期短縮と工費軽減を達成することができ、また、地盤改良工に比べ、土留め壁と仮設底版コンクリートとの密実な連結状態が得られることにより、地盤中の地下水位の低下を小さくすることができる。
【0028】
また、請求項1記載の発明に係る立坑の築造工法によれば、立坑内部に設置する水中ポンプで排水し、水中コンクリート打設による仮設底版コンクリート下の透水層に設置した水中ポンプを必要に応じ稼働して透水層中の水を排水することにより、次の本設コンクリート打設に際して効果的な排水を行うことができるといった利点が得られる。
【0029】
請求項2記載の発明に係る立坑の築造工法によれば、透水材として砕石や砂質土を用いることにより、請求項1記載の発明により得られる効果に加えて、集水層としての透水層を簡易に形成することができるといった利点が得られる。
【0030】
請求項3記載の発明に係る立坑の築造工法によれば、立坑内部及び仮設底版コンクリートを清掃することにより、請求項1または2記載の発明により得られる効果に加えて、次の本設コンクリート打設に備えることができるといった利点が得られる。
【0031】
請求項4記載の発明に係る立坑の築造工法によれば、本設の底版コンクリートが必要強度に達したことを確認して透水層からの排水を終了することにより、請求項1、2または3記載の発明により得られる効果に加えて、被圧水などの揚圧力による崩壊の危険性のない所定の強度を具備した本設底版コンクリートによる立坑を築造することができるといった利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としての土留め壁構築による立坑の築造工法を示すもので、土留め壁構築工程を示した概略縦断面図である。
【図2】図1の土留め壁構築工程に続く水中掘削工程を示した概略縦断面図である。
【図3】図2の水中掘削工程に続く透水材投入及び水中ポンプ設置工程を示した概略縦断面図である。
【図4】図3の透水材投入及び水中ポンプ設置工程に続く仮設コンクリート打設工程を示した概略縦断面図である。
【図5】図4の仮設コンクリート打設工程に続く排水工程及び清掃工程と本設コンクリート打設工程を示した概略縦断面図である。
【図6】図5に続く本設コンクリート打設完了後の立坑完成状態を示した概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 土中
2 任意の地層
11 土留め壁
12 立坑
13 水
14 透水材料
15 水中ポンプ
16 透水層
17 排水管
18 仮設底版コンクリート
21 本設内壁コンクリート
22 本設底版コンクリート
31 水中ポンプ
32 排水管[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a shaft construction method by construction of earth retaining walls.
[0002]
[Prior art]
Examples of the shaft construction method include steel sheet pile method, SMW method, underground continuous wall method, caisson method and the like.
By the way, in the case of sandy soil and cohesive soil with deep ground and high groundwater in the shaft, phenomenon of swelling of the ground due to heaving, boiling, and pressurized water occurs on the bottom of excavation. For this reason, except for the caisson method, which does not require rooting, the length of the retaining wall is often long.
As a method for reducing the penetration depth, there are a groundwater level lowering method and a ground improvement method for the bottom.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the groundwater level lowering method involves subsidence of the surrounding ground, so it is difficult to adopt it in urban areas, and the ground improvement method for the bottom has problems such as extremely high construction costs at large depths.
[0004]
Accordingly, an object of the present invention is to reduce the construction period and reduce the construction cost while reducing the groundwater level in the ground while reducing the length of the retaining wall in a deep shaft. Is to provide a construction method.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
[0006]
Here, the earth retaining wall is constructed by a general construction method such as a steel sheet pile method, an SMW method, or an underground continuous wall method.
As the water permeable material, crushed stone or sandy soil is generally used, and the water permeable layer formed thereby is also called a water collecting layer.
The drainage inside the shaft is performed by a submersible pump installed inside the shaft. If there is a risk that the lifting pressure on the temporary bottom slab concrete will cause the concrete to collapse due to the lowering of the internal water level, the lifting pressure is reduced by the submersible pump installed in the permeable layer.
It is desirable to place the bottom slab concrete after the concrete is placed on the inner surface of the shaft by reverse winding or forward winding.
[0007]
As described above, according to the first aspect of the present invention, when a shaft is constructed, water is introduced into the shaft surrounded by the retaining wall and the inside of the shaft is excavated underwater, and then the water is permeable to the bottom of the excavation inside the shaft. The material is poured to form a water permeable layer, and underwater concrete is cast on the water permeable layer to construct a temporary bottom slab concrete. Therefore, the construction period and cost as much as the ground improvement work are not required.
And compared with the ground improvement work, the solid connection state of the earth retaining wall and the temporary bottom slab concrete is obtained, and the fall of the groundwater level in the ground can be suppressed.
Furthermore, after constructing such a temporary bottom slab concrete, the construction of the shaft by construction of the retaining wall is completed by placing the concrete on the temporary bottom slab concrete and the inner surface of the shaft along with drainage inside the shaft. .
[0009]
In addition, according to the first aspect of the present invention, the submersible pump is installed in the permeable layer in parallel with or subsequent to the permeable material charging step, and is installed in the permeable layer under the temporary bottom slab concrete by the subsequent underwater concrete placement. Since the water is discharged by the submersible pump, effective drainage can be performed at the time of the next permanent concrete placement.
[0010]
Invention of
[0011]
Thus, according to the invention described in
[0012]
The invention according to
[0013]
Thus, according to the invention described in
[0014]
Invention of
[0015]
As described above, according to the invention described in
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Below, the embodiment of the construction method of the shaft which concerns on this invention is described based on FIGS.
First, FIG. 1 shows the construction method of a shaft by construction of a retaining wall as an example to which the present invention is applied, a schematic longitudinal sectional view showing a retaining wall construction process, and FIG. 2 shows a subsequent underwater excavation process. FIG. 3 is a schematic longitudinal sectional view showing a subsequent permeable material charging and submersible pump installation process, FIG. 4 is a schematic longitudinal sectional view showing a subsequent temporary concrete placing process, and FIG. 5 is a subsequent draining process and cleaning. FIG. 6 is a schematic vertical cross-sectional view showing a shaft completion state after completion of the continuous concrete pouring operation.
[0017]
In this embodiment, the shaft construction method according to the present invention includes (1) a retaining wall construction process, (2) an underwater excavation process, (3) a permeable material input and an underwater pump installation process, and (4) temporary concrete. This is the construction procedure of the placing process, (5) draining process and cleaning process, and (6) permanent concrete placing process.
[0018]
That is, in the (1) earth retaining wall construction process, as shown in FIG. 1, in the
In the figure, 2 is an arbitrary formation.
[0019]
Subsequently, (2) in the underwater excavation step, as shown in FIG. 2,
Here, the introduction of the
[0020]
Subsequently, in the step (3) of introducing the permeable material and installing the submersible pump, as shown in FIG. 3, permeable materials (drain materials) 14 and 14 such as crushed stone and sandy soil are formed on the bottom of the excavation in the
The submersible pumps 15, 15, 15 are connected to drain
[0021]
Then, in (4) the temporary concrete placing step, as shown in FIG. 4, underwater concrete is placed in the
[0022]
After that, in (5) draining process and cleaning process, (6) in the concrete placing process, as shown in FIG. 5, the submersible pump 31 provided in the shaft 12 is operated to drain the
Thus, after the inside of the shaft 12 is dried up according to the required depth, the wall surface is cleaned, and the
Here, the reason why the
[0023]
(6) As shown in FIG. 6, the permanent concrete placing process is until the permanent
In addition, the strength confirmation of the permanent
Thus, the shaft 12 is completed.
[0024]
As described above, the shaft construction method according to the present invention has the following characteristics.
(1) For the retaining
(2) The internal excavation of the vertical shaft 12 is underwater excavation in order to compensate for the short defect of the penetration depth.
(3) After completion of underwater excavation, water-permeable materials 14, 14, 14,... And crushed stones, sandy soil, etc. and
(4) In place of ground improvement work, underwater concrete is placed on the water collection layer 16 as a temporary
(5) The inside of the shaft 12 is dry-up according to the required depth, and the reversely or forwardly wound
[0025]
The main effects obtained by the shaft construction method according to the present invention are as follows.
(1) Since the length of the retaining
(2) Since underwater concrete is placed instead of ground improvement work, the construction period and construction cost are not as high as those for ground improvement work.
(3) Since the solid connection with the retaining
[0026]
In the above embodiment, the water-permeable material and the submersible pump are installed in the same process. However, the present invention is not limited to this, and the water-permeable material may be installed after the water-permeable material is introduced. .
In addition, drainage and cleaning methods are arbitrary, and it is needless to say that other detailed structures can be appropriately changed.
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the shaft construction method according to the first aspect of the present invention, in the deep shaft, the underwater excavation and underwater concrete placement inside the shaft are performed while shortening the length of the retaining wall. Therefore, the construction period can be shortened and the construction cost can be reduced, and the groundwater level in the ground can be lowered by obtaining a more solid connection between the retaining wall and the temporary bottom slab concrete than the ground improvement work. Can be small.
[0028]
Moreover, according to the construction method of the shaft according to the invention of
[0029]
According to the shaft construction method according to the invention of
[0030]
According to the shaft construction method according to the invention described in
[0031]
According to the shaft construction method according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing a retaining wall construction process, showing a shaft construction method by construction of retaining walls as an example to which the present invention is applied.
2 is a schematic longitudinal sectional view showing an underwater excavation process following the retaining wall construction process of FIG. 1; FIG.
3 is a schematic longitudinal sectional view showing a permeable material charging step and a submersible pump installation step subsequent to the submerged excavation step of FIG. 2. FIG.
4 is a schematic longitudinal sectional view showing a temporary concrete placing process following the water-permeable material charging and submersible pump installing process of FIG. 3; FIG.
5 is a schematic longitudinal sectional view showing a draining process, a cleaning process, and a permanent concrete placing process following the temporary concrete placing process of FIG. 4;
FIG. 6 is a schematic longitudinal sectional view showing a shaft completion state after completion of permanent concrete pouring following FIG. 5;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28975798A JP4011209B2 (en) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Construction method of shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28975798A JP4011209B2 (en) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Construction method of shaft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000120366A JP2000120366A (en) | 2000-04-25 |
JP4011209B2 true JP4011209B2 (en) | 2007-11-21 |
Family
ID=17747368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28975798A Expired - Fee Related JP4011209B2 (en) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Construction method of shaft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4011209B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009084919A (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Kajima Corp | Ground excavation method |
JP5257210B2 (en) * | 2009-04-08 | 2013-08-07 | 鹿島建設株式会社 | Ground excavation method |
CN104164877B (en) * | 2014-08-15 | 2016-01-20 | 葛洲坝集团基础工程有限公司 | A kind of dyke toe underwater concrete construction method |
CN111911193B (en) * | 2020-07-26 | 2024-08-27 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | Underwater target spot plugging railway tunnel deep vertical shaft water inrush structure and construction method |
CN113982012B (en) * | 2021-11-05 | 2023-06-20 | 中铁工程装备集团有限公司 | Open caisson construction method and construction device |
CN114687430A (en) * | 2022-04-25 | 2022-07-01 | 中国十七冶集团有限公司 | Construction method of high-fall drop well outside small compartment |
-
1998
- 1998-10-12 JP JP28975798A patent/JP4011209B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000120366A (en) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101761083A (en) | Underground continuous wall obstacle clearing construction method for traversing ultra-thick obstacle | |
CN112695803B (en) | Supporting and water-stopping construction method for pipe-jacking working well and pipe ditch on beach | |
JP4011209B2 (en) | Construction method of shaft | |
KR20130013287A (en) | Wet-type constructing method of pier foundation | |
JP4011212B2 (en) | Construction method of shaft | |
CN109736337B (en) | Precipitation device and method for guaranteeing integrity of cushion layer through sediment flowing treatment of foundation elevator shaft sump | |
JP2000087361A (en) | Construction method of underground structure | |
JP2000130066A (en) | Construction method for vertical shaft | |
CN117738192A (en) | Construction method combining deep well shallow excavation and open caisson method | |
JP2726611B2 (en) | How to set up an open caisson | |
CN110144871A (en) | A kind of dark bank treatment construction method | |
JP2726621B2 (en) | Caisson laying method and caisson blade structure | |
JP3224008B2 (en) | Underwater ground improvement method | |
JP3002188B1 (en) | Ground excavation method | |
JP2809105B2 (en) | How to build an underground tank | |
JP2004204524A (en) | Consolidation promoting landfill method and consolidation promoting landfill structure | |
CN115354704B (en) | Water seepage grooving treatment method for karst foundation of fan foundation of plain wind farm | |
JP2784314B2 (en) | How to set up an open caisson | |
CN219952005U (en) | Backfill district foundation ditch drainage device | |
CN114753231B (en) | Frame beam lattice bridge structure crossing underground pipeline and construction method thereof | |
JP3656366B2 (en) | Underground structure construction method | |
JPH0465932B2 (en) | ||
JP3904294B2 (en) | Underground excavation method and underground structure construction method using this method | |
CN118581910A (en) | A soft soil dry dock support system and its construction technology | |
CN116163324A (en) | Foundation pit bottom dewatering method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |