JP4011056B2 - 液体供給装置 - Google Patents
液体供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4011056B2 JP4011056B2 JP2004317796A JP2004317796A JP4011056B2 JP 4011056 B2 JP4011056 B2 JP 4011056B2 JP 2004317796 A JP2004317796 A JP 2004317796A JP 2004317796 A JP2004317796 A JP 2004317796A JP 4011056 B2 JP4011056 B2 JP 4011056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- liquid
- control valve
- flow control
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
ここで好ましくは、ピストンを、軟質チューブの直径方向に対抗する二個所に配設するものとし、より好ましくは、ピストンを、可撓膜体にてハウジングに連結し、そして、その可撓膜体の背面側、いいかえれば、ピストンの後端側に画成した閉空間に加圧流体の給排口を設け、この給排口に供給される加圧流体をもって、その閉空間および可撓膜体をピストンの進出駆動手段として機能させる。
この一方において、凝集物等が、たとえ流体通路に付着することがあっても、合成樹脂製等の軟質チューブは、それの物性上、剥離性に優れていることから、たとえば水蒸気等の高圧洗浄流体のそこへの通過等によって、その凝集物等を、簡易迅速に、かつ完全に剥離除去させることができる。
またここで、ピストンを、軟質チューブの直径方向に対抗する二個所に配設した場合には、それらの両者を同時に進退変位させることによって、流量制御の応答性を大きく高めることができる。
なおこの場合の流量制御は、軟質チューブ内を流動する流体が、その軟質チューブを介してピストンに及ぼす後退方向の押圧力と、閉空間に供給された圧縮空気が、直接的および間接的にピストンに及ぼす進出方向の押圧力との関連の下で行われ、閉空間内圧に基づく、ピストンの進出方向押圧力が、それの後退方向押圧力に打勝った場合には、ピストンの進出変位、ひいては、流体流量の低減がもたらされ、そのピストンは、それに作用する進出方向押圧力と、後退方向押圧力とが釣合った位置に停止され、維持される。この一方において、流体流量の増加は、閉空間内圧を低下させて、ピストンを、そこに作用する進出方向押圧力と、後退方向押圧力とが釣合う位置まで後退変位させることにより行われ、その閉空間圧内を大気圧まで低下させたときには、軟質チューブの圧潰変形量が零となり、流体流量は最大となる。
しかもこの装置では、液体タンクを密閉タンクとし、液体の供給作業中は基本的に蓋の開閉を行わないことから、その開閉によって、雑菌や塵埃等がタンク内へ混入するおそれを十分に除去することができる。
図1は流量制御弁の一実施形態を示す縦断面図もしくは横断面図である。
図中1は、軟質チューブ、たとえばシリコーンやシリコーンゴム等のチューブを示し、ここにおけるこのシリコーンチューブ1は、その両端部分に嵌め込んだ一対のフランジ付きインサート2と、インサート2の挿入部分でそれの各端部分外周に、たとえばかしめ等によって固定した、これもフランジ付きのスリーブ3とで端部分を液密に保持される。
そして、この弁においてもまた、流体凝集物等の付着および剥離除去に関しては、前述したものと全く同様の作用効果をもたらすことができる。
またここで、オーリング16は、ピストン5の本体部分とシリコーンチューブ1との間のみならず、押圧部材6とシリコーンチューブ1との間にも配置可能であるが、図示のように、押圧部材6が、シリコーンチューブ1の外周面に、それの上下方向から直接接触する場合には、その押圧部材6がシリコーンチューブ1の保護部材としても機能することから、その接触部分へのオーリングの配置を省略することもできる。
なおここにおいて、各オーリング16の外周面もしくは外周縁は、弁枠体4に内接させることが好ましいが、各オーリングそれ自身は、個有の物性の下で、シリコーンチューブ1の拡径変形に対して変形拘束力を有効に発揮し得ることから、このことは必須ではない。
ここにおける鞘管17もまた、シリコーンチューブ1への接着もしくは非接着下で、また、弁枠体4への内接もしくは非内接下で、前述した弾性カバーとほぼ同様に機能することができるも、ここでは、鞘管17がその全長にわたってシリコーンチューブ1に好ましくは密着することから、その内周面の高圧洗浄に当たって、シリコーンチューブ1の拡径変形を、いずれの部分においてもより均等に抑制することができる。
ここでは、液体タンクを密閉液体タンク21とするとともに、この密閉液体タンク21に、一次側タンクからそこへ液体を供給する液体流入通路22および、その密閉液体タンク21から自動充填製袋機に液体を供給する液体流出通路23をそれぞれ接続し、液体流入通路22には、図3に示す流量制御弁24を、そして、液体流出通路23には、図1、2に示す流量制御弁25をそれぞれ設ける。ここで、流量制御弁24の背面側閉空間10および前面側閉空間14のそれぞれは、それぞれの電空変換器26、27に接続され、流量制御弁25の背面側閉空間10は、他の一の電空変換器28に接続される。なお、これらのそれぞれの電空変換器26、27、28には、たとえば圧縮空気供給手段からの加圧空気が供給される。
またここで、タンク内の液面レベルがさらに低下して、レベルセンサ32による検知結果が最低レベル以下になったときには、レベルスイッチ用アンプ33を介して出力勾配設定器34を作動させることによって、それぞれの電空変換器26、27から、流量制御弁24の背面側閉空間10および前面側閉空間14のそれぞれに供給される圧力の差を、設定時間内で次第に増加させて、その流量制御弁24の緩かな開放作動をもたらし、これにより、多量の液体がタンク内へ急速に流入することによるタンク内圧の急激な増加を防止して、その間にも継続して自動充填製袋機に供給されている液体の流量変化のおそれを十分に取除く。
2 フランジ付きインサート
3 スリーブ, 3a フランジ
4 弁枠体
5 ピストン
6 押圧部材
7 可撓膜体
8 蓋体
9 ハウジング
10 背面側閉空間
11, 15 加圧流体給排口
13 摺動ガイド
14 前面側閉空間
16 オーリング
17 鞘管
21 密閉液体タンク, 21a 蓋部材
22 液体流入通路
23 液体流出通路
24 流量制御弁
25 流量制御弁
29 加圧弁
30 減圧弁
31 圧力計
32 レベルセンサ
35 電流流量計
Claims (1)
- 密閉液体タンクと、この液体タンクに接続した液体流入通路および液体流出通路と、これらのそれぞれの通路に設けたそれぞれの流量制御弁と、密閉液体タンクに取付けた加圧弁および減圧弁とを具え、前記各流量制御弁を、軟質チューブの外側に配設されて、その軟質チューブの半径方向に進退変位される、少なくとも一のピストンを設けるとともに、そのピストンを、少なくとも進出方向に変位させる駆動手段を設け、少なくとも、液体流入通路に配設される流量制御弁に、ピストンを進出方向に変位させる駆動手段および後退方向に変位させる駆動手段のそれぞれを設けるとともに、この流量制御弁の、ピストンをハウジングに連結する可撓膜体の背面側の閉空間および前面側の閉空間のそれぞれを、それらの各閉空間の増減圧をもたらす各電空変換器に接続し、また、これらの電空変換器の作動を制御する一の出力勾配設定器を設け、密閉液体タンク内の液面の最低レベルおよび最高レベルを検知し、この検知結果に基いて、その出力勾配設定器を作動させるレベルセンサを設けることにより構成してなる液体供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317796A JP4011056B2 (ja) | 1995-05-10 | 2004-11-01 | 液体供給装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11198895 | 1995-05-10 | ||
JP2004317796A JP4011056B2 (ja) | 1995-05-10 | 2004-11-01 | 液体供給装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09231696A Division JP3626277B2 (ja) | 1995-05-10 | 1996-04-15 | 流量制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005053589A JP2005053589A (ja) | 2005-03-03 |
JP4011056B2 true JP4011056B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=34379562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317796A Expired - Fee Related JP4011056B2 (ja) | 1995-05-10 | 2004-11-01 | 液体供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4011056B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103723671A (zh) * | 2013-12-31 | 2014-04-16 | 浙江大之医药胶囊有限公司 | 一种胶液流量控制装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5382862B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-01-08 | 株式会社industria | バルブ装置 |
CN101907178A (zh) * | 2010-07-16 | 2010-12-08 | 天津大学 | 非接触式注胶阀 |
JP5901119B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2016-04-06 | 旭有機材工業株式会社 | ピンチバルブ用管体、ピンチバルブおよび流体制御装置 |
JP6435673B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-12-12 | 株式会社ジェイテクト | 供給装置 |
KR101957935B1 (ko) * | 2017-10-16 | 2019-03-13 | 동아대학교 산학협력단 | 이중 디스크 타입 다이어프램 밸브 |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004317796A patent/JP4011056B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103723671A (zh) * | 2013-12-31 | 2014-04-16 | 浙江大之医药胶囊有限公司 | 一种胶液流量控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005053589A (ja) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4899783A (en) | Pinch valve | |
US4895341A (en) | Pinch valve | |
US4877053A (en) | Pinch valve | |
CA2299913C (en) | Fluidic pinch valve system | |
US4730635A (en) | Valve and method | |
JP3626277B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JP4011056B2 (ja) | 液体供給装置 | |
JPH05507015A (ja) | 取外し自在流体インターフェース付き弁装置 | |
GB2352797A (en) | Squeeze valve for medical instruments | |
KR920702772A (ko) | 유체제어밸브와 누출검출 및 억제수단을 구비한 시스템 | |
CN104956132B (zh) | 用于降低控制阀中的促动器推力要求的设备及方法 | |
CA2270858A1 (en) | Pipe conduit vehicle | |
EP0336645A1 (en) | Valve for fluids | |
JP2003090457A (ja) | 制御弁の作動診断装置 | |
JPH0324388A (ja) | 圧力容器 | |
WO2005010418A1 (en) | Sensitive fluid balancing relief valve | |
EP0336663B1 (en) | Valve for fluids | |
JPH10122387A (ja) | 閉止弁 | |
JP2001527624A (ja) | 漏洩なしの切換式の複座弁 | |
EP0842690A4 (en) | FILTER DEVICE WITH RINSING | |
JP7267431B2 (ja) | 漏れ検出および封入マフラーシステム | |
JP2009058057A (ja) | 液体制御弁 | |
JP2003139270A (ja) | 弁体の作動検出機構を備えた開閉弁 | |
CA2480172A1 (en) | Pinch valve with pressure containing member | |
JPH0994510A (ja) | ダイコータ及び塗工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |