JP4007875B2 - Lubricating device for internal combustion engine - Google Patents
Lubricating device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007875B2 JP4007875B2 JP2002219581A JP2002219581A JP4007875B2 JP 4007875 B2 JP4007875 B2 JP 4007875B2 JP 2002219581 A JP2002219581 A JP 2002219581A JP 2002219581 A JP2002219581 A JP 2002219581A JP 4007875 B2 JP4007875 B2 JP 4007875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- chamber
- engine
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 18
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 title claims 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 91
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 21
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001082628 Mus musculus H-2 class II histocompatibility antigen gamma chain Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/02—Arrangements of lubricant conduits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は小型内燃機関のセミドライサンプ式クランクケースのオイル室構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来このようなクランクケース内のオイル室構造としては、例えば特開2000−282826号公報に開示されたものがあった。これは、ピストン、クランク軸等を潤滑した潤滑油をクランク室の底部からその下のオイル溜りへ落し、ここに一方弁を設けて、オイル室へ排出するとともに、クランク室側への逆流を防止するものである。この場合、オイルポンプへ向かう潤滑油管路の入口となるオイルストレーナは、一方弁のすぐ下流のオイル室内に配置されていた。
【0003】
【解決しようとする課題】
前記従来の潤滑装置においては、一方弁の吹出し部とオイルストレーナとが近接しているので、オイルポンプで吸い上げる潤滑油中に空気等が混入しやすかった。また、オイル室を広くとれないので、必要なオイル量を確保するための油面が高くなってしまっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段および効果】
本発明は前記従来の課題を解決するために、クランクケースが一対のエンジンケースにより構成され、互いに結合された上記両エンジンケース内にクランク室とミッション室とが形成された内燃機関において、上記一対のエンジンケースの一方内で上記クランク室の下方に設けられ、該クランク室と連通するオイル溜りと、上記一対のエンジンケースの他方内に設けられた第1のオイル室と、上記オイル溜りと上記第1のオイル室とを連結し、該オイル溜り側から該第1のオイル室側へ向かう潤滑油の流れのみを許容する一方弁と、上記一対のエンジンケースの上記一方内に設けられ、オイルポンプへ向かう潤滑油管路の入口となるオイルストレーナを内蔵する第2のオイル室と、上記クランク室の下方に配置され、上記第1および第2のオイル室を互いに連通する油路とを備えたことを特徴とする内燃機関の潤滑装置を提案するものである。
【0005】
前記のように本発明では、一方弁から吐出される潤滑油が、まず一対のエンジンケースの一方内に設けられた第1のオイル室に入り、その後一対のエンジンケースのもう一方内に設けられた第2のオイル室へ、それらを連通する油路を通って流れ、そこでオイルストレーナから吸上げられる。このように一方弁からオイルストレーナへ至る潤滑油の経路が長いので、その間に潤滑油中に混合していた空気は完全に分離され、安定したオイル吸込みがなされる。
【0006】
本発明ではまた、第1、第2のオイル室とそれらを連通する油路を含め面積・容量ともに大きいオイル収容空間を確保できるので、オイル室内の油面を低くすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例に係る内燃機関において、シリンダ軸線とクランク軸軸線とを含む平面(図3のI−I鎖線)で切断して示す縦断背面図、図2は同じく一方弁をも含む平面(図3のII−II鎖線)で切断して示す縦断背面図である。図3は図2の右クランクケースカバーを取外した状態を示す右側面図で、併せてシリンダ軸線を含む断面が描かれている(図2のIII−III矢視図)。また図4は図2の左クランクケースカバーを取外した状態を示す左側面図(図2のIV−IV矢視図)である。更に図5は図2のV−V矢視断面図である。
【0008】
これらの図において、内燃機関Eのシリンダブロック1には、ピストン2を摺動自在に嵌合させるシリンダボア3が設けられ、シリンダブロック1に結合されたシリンダヘッド4と上記ピストン2の頂部との間に燃焼室5が形成される。また、吸気ポート6と燃焼室5との間の連通・遮断を切換える吸気弁7と、排気ポート8と燃焼室5との間の連通・遮断を切換える排気弁9とが、開閉作動自在にシリンダヘッド4に支持されている。そして、カム軸10と一体に回転するカム11により、ロッカーアーム12を介して、開閉作動される。
【0009】
シリンダブロック1の下方に結合されるクランクケース30は、左右一対のエンジンケース32、33によって構成されており、そのクランクケース30内にクランク室34が形成される。また変速機のミッションケース31も上記両エンジンケース32、33により構成されていて、左右両エンジンケース32、33は、互いに結合された状態で内部をクランク室34とミッション室35とに隔てる隔壁36(図5参照)が設けられる。また、クランク軸14の軸方向を見ても、図1および図2に示されるように、クランクウェブ14a、14aが左右の両エンジンケース32、33に挟まれ、軸部はオイルシール37、38により密封されている。すなわち、クランク室34は密閉型になっている。そして左右両エンジンケース32、33の更に外側には、それぞれクランクケースカバー39、40が取付けられる。
【0010】
クランク室34内には、クランク軸14が収納されて、両端部を上記左右両エンジンケース32、33で回転自在に支持されている。このクランク軸14は一対のクランクウェブ14a、14aと、それらクランクウェブ14a、14a間を連結するクランクピン14bを備えており、そのクランクピン14bに前記ピストン2に連結されたコンロッド13が回転自在に取付けられている。
【0011】
燃焼室5内の燃料の燃焼によりピストン2が押下げられると、その往復運動はコンロッド13を介してクランク軸14の回転運動となる。クランク軸14の回転は主軸15、カウンタ軸16へと伝達される。クランク軸14の回転はまた、図1、図2に示されるスプロケット19、チェーン20等を介して、前記カム軸10にも伝達される。なお図3中18はウォータポンプ軸である。また図1、図2中の21は発電機を示す。
【0012】
本実施例では、左エンジンケース32において、クランク室34を囲繞する壁の下部は一部分途切れていて、その切れ目34a下方に形成されたオイル溜り41がクランク室34と連通している(図2、図5参照)。そしてそのオイル溜り41とその右方の右エンジンケース33内に形成された第1のオイル室43との間に一方弁42が設けられ、クランク室34側に連通するオイル溜り41から第1のオイル室43側へ向かう潤滑油の流れのみを許容するようになっている。
【0013】
右エンジンケース33内のクランク室34下方空間に形成された第1のオイル室43は、更に右クランクケースカバー40内まで広がっている。
【0014】
一方、左エンジンケース32内のクランク室34の下方空間は、左クランクケースカバー39内まで広がって、第2のオイル室44を形成している。この第2のオイル室44内には、オイルポンプ45(図4参照)に向かう潤滑油管路46の入口となるオイルストレーナ47が設けられる。
【0015】
上記第1のオイル室43と第2のオイル室44とは、図1に示されるように、油路48によって互いに連通している。
【0016】
ピストン2、クランク軸14等を潤滑した潤滑油は、クランク室34の底部から切れ目34aを通って、オイル溜り41へ落下する。
【0017】
クランク室34とこれに連通するオイル溜り41内の圧力は、ピストン2の往復運動により変動する。そして一方弁42の右方の圧力よりも高くなった時、一方弁42が押し開かれて、クランク室34側のオイル溜り41内の潤滑油が右エンジンケース33内の第1のオイル室43に流れ込む。第1のオイル室43内の潤滑油は、更に油路48を通って第2のオイル室44へ流れる。潤滑油はその後、オイルストレーナ47、潤滑油管路46を経てオイルポンプ45に吸上げられ、内燃機関Eの各所へ供給される。
【0018】
上記のとおり本実施例では、一方弁42から吹出した潤滑油がまず右エンジンケース33、右クランクケースカバー40内の第1のオイル室43に入り、その後油路48を通って左エンジンケース32、左クランクケースカバー39内の第2のオイル室44へ流れ、ここでオイルストレーナ47から吸上げられる。このように一方弁42からオイルストレーナ47へ至る潤滑油の経路が長いので、その間に潤滑油中に混合していた空気は完全に分離され、安定したオイル吸込みがなされる。
【0019】
本実施例ではまた、クランク室34の下方から左右のクランクケースカバー39、40内まで広いオイル室43、44を確保し、更にそれらを連通する大容量の油路48を設け、それらの容積をすべてオイルパンとして使えるので、第1、第2のオイル室43、44の油面を、図3、図4、図5中に二点鎖線で示されるように、低くすることができる。また、図1、図2および図4に示される半円プレート23によって発電機21のロータが囲まれているので、油面が低いこととも相俟って、大径のロータによるフリクションを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る内燃機関において、シリンダ軸線とクランク軸軸線とを含む平面(図3のI−I鎖線)で切断して示す縦断背面図である。
【図2】図2は同じく一方弁をも含む平面(図3のII−II鎖線)で切断して示す縦断背面図である。
【図3】図3は図2の右クランクケースカバーを取外した状態を示す右側面図で、併せてシリンダ軸線を含む断面が描かれている(図2のIII−III矢視図)。
【図4】図4は図2の左クランクケースカバーを取外した状態を示す左側面図(図2のIV−IV矢視図)である。
【図5】図5は図2のV−V矢視断面図である。
【符号の説明】
1…シリンダブロック、2…ピストン、3…シリンダボア、4…シリンダヘッド、5…燃焼室、6…吸気ポート、7…吸気弁、8…排気ポート、9…排気弁、10…カム軸、11…カム、12…ロッカーアーム、13…コンロッド、14…クランク軸、14a…クランクウェブ、14b…クランクピン、15…主軸、16…カウンタ軸、18…ウォータポンプ軸、19…スプロケット、20…チェーン、21…発電機、23…半円プレート、30…クランクケース、31…ミッションケース、32…左エンジンケース、33…右エンジンケース、34…クランク室、34a…切れ目、35…ミッション室、36…隔壁、37、38…オイルシール、39…左クランクケースカバー、40…右クランクケースカバー、41…オイル溜り、42…一方弁、43…第1のオイル室、44…第2のオイル室、45…オイルポンプ、46…潤滑油管路、47…オイルストレーナ、48…油路。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an oil chamber structure of a semi-dry sump crankcase of a small internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, such an oil chamber structure in a crankcase has been disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-282826. This is because the lubricating oil that has lubricated the piston, crankshaft, etc. is dropped from the bottom of the crank chamber to the oil reservoir below it, and a one-way valve is provided here to discharge to the oil chamber and prevent backflow to the crank chamber To do. In this case, the oil strainer serving as the inlet of the lubricating oil pipe to the oil pump is disposed in the oil chamber immediately downstream of the one-way valve.
[0003]
[Problems to be solved]
In the conventional lubrication apparatus, since the blowout part of the one-way valve and the oil strainer are close to each other, air or the like is easily mixed into the lubricating oil sucked up by the oil pump. Moreover, since the oil chamber cannot be made large, the oil level for securing the required amount of oil has become high.
[0004]
[Means for solving the problems and effects]
In order to solve the above-described conventional problems, the present invention provides an internal combustion engine in which a crankcase is constituted by a pair of engine cases, and a crank chamber and a mission chamber are formed in the engine cases coupled to each other. An oil reservoir provided below the crank chamber in one of the engine cases and communicating with the crank chamber; a first oil chamber provided in the other of the pair of engine cases; the oil reservoir; A one-valve connecting the first oil chamber and allowing only the flow of lubricating oil from the oil reservoir side to the first oil chamber side, and provided in the one of the pair of engine cases; a second oil chamber having a built-in oil strainer as the inlet of the lubricating oil conduit toward the pump, is disposed below the crank chamber, the first and second o Proposes a lubrication system for an internal combustion engine, characterized in that an oil passage communicating with each other le chamber.
[0005]
As described above, in the present invention, the lubricating oil discharged from the one valve first enters the first oil chamber provided in one of the pair of engine cases, and then provided in the other of the pair of engine cases. To the second oil chamber through an oil passage communicating them, where it is sucked up from the oil strainer. Thus, since the path of the lubricating oil from the one-way valve to the oil strainer is long, the air mixed in the lubricating oil during that time is completely separated and stable oil suction is performed.
[0006]
In the present invention, since the oil storage space having a large area and capacity can be secured including the first and second oil chambers and the oil passages communicating with the first and second oil chambers, the oil level in the oil chamber can be lowered.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a longitudinal rear view of an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention cut along a plane (II chain line in FIG. 3) including a cylinder axis and a crankshaft axis, and FIG. It is a vertical rear view cut | disconnected and shown by the plane (II-II chain line | wire of FIG. 3) also including FIG. FIG. 3 is a right side view showing a state in which the right crankcase cover of FIG. 2 is removed, and a cross section including the cylinder axis is also drawn (viewed along arrow III-III in FIG. 2). FIG. 4 is a left side view (a view taken along arrows IV-IV in FIG. 2) showing a state in which the left crankcase cover in FIG. 2 is removed. Further, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG.
[0008]
In these drawings, the
[0009]
The
[0010]
The
[0011]
When the
[0012]
In the present embodiment, in the
[0013]
The
[0014]
On the other hand, the space below the
[0015]
As shown in FIG. 1, the
[0016]
The lubricating oil that has lubricated the
[0017]
The pressure in the
[0018]
As described above, in this embodiment, the lubricating oil blown from the one-
[0019]
In the present embodiment, a
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal rear view of an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention, cut along a plane (a chain line II in FIG. 3) including a cylinder axis and a crankshaft axis.
FIG. 2 is a longitudinal rear view taken along a plane (II-II chain line in FIG. 3) that also includes a one-way valve.
3 is a right side view showing a state in which the right crankcase cover of FIG. 2 is removed, and a cross section including a cylinder axis is also drawn (viewed along arrow III-III in FIG. 2).
4 is a left side view (a view taken along arrows IV-IV in FIG. 2) showing a state in which the left crankcase cover of FIG. 2 is removed.
5 is a cross-sectional view taken along the line V-V in FIG. 2;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記一対のエンジンケースの一方内で上記クランク室の下方に設けられ、該クランク室と連通するオイル溜りと、
上記一対のエンジンケースの他方内に設けられた第1のオイル室と、
上記オイル溜りと上記第1のオイル室とを連結し、該オイル溜り側から該第1のオイル室側へ向かう潤滑油の流れのみを許容する一方弁と、
上記一対のエンジンケースの上記一方内に設けられ、オイルポンプへ向かう潤滑油管路の入口となるオイルストレーナを内蔵する第2のオイル室と、
上記クランク室の下方に配置され、上記第1および第2のオイル室を互いに連通する油路と
を備えたことを特徴とする内燃機関の潤滑装置。In the internal combustion engine in which the crankcase is constituted by a pair of engine cases, and a crank chamber and a mission chamber are formed in the engine cases coupled to each other.
An oil sump provided below the crank chamber in one of the pair of engine cases and communicating with the crank chamber;
A first oil chamber provided in the other of the pair of engine cases;
A one-way valve that connects the oil reservoir and the first oil chamber and allows only a flow of lubricating oil from the oil reservoir side toward the first oil chamber side;
A second oil chamber that is provided in the one of the pair of engine cases and incorporates an oil strainer that serves as an inlet of a lubricating oil conduit toward the oil pump;
An internal combustion engine lubrication device comprising: an oil passage disposed below the crank chamber and communicating with the first and second oil chambers.
該発電機を覆い前記エンジンケースの一方側に取付けられたカバーとエンジンケースとの間であって、前記ロータの下方に前記第2のオイル室が形成されたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の潤滑装置。 2. The second oil chamber is formed between a cover that covers the generator and is attached to one side of the engine case and the engine case, and below the rotor. Lubricating device for internal combustion engine.
前記第1のオイル室の下端は、前記第2のオイル室の下端より高い位置に配置されていることを特徴とする前記請求項1または請求項2記載の内燃機関の潤滑装置。 The lubricating device for an internal combustion engine according to claim 1 or 2, wherein a lower end of the first oil chamber is arranged at a position higher than a lower end of the second oil chamber.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002219581A JP4007875B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Lubricating device for internal combustion engine |
ES200301720A ES2249093B2 (en) | 2002-07-29 | 2003-07-22 | LUBRICATION SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION MOTOR. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002219581A JP4007875B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Lubricating device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004060517A JP2004060517A (en) | 2004-02-26 |
JP4007875B2 true JP4007875B2 (en) | 2007-11-14 |
Family
ID=31940445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002219581A Expired - Fee Related JP4007875B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Lubricating device for internal combustion engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007875B2 (en) |
ES (1) | ES2249093B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107605617B (en) * | 2017-09-22 | 2023-10-20 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Motorcycle water-cooled engine crankcase combined structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3523592A (en) * | 1968-07-26 | 1970-08-11 | Kohler Co | Engine lubrication system |
JP3190008B2 (en) * | 1996-10-09 | 2001-07-16 | 本田技研工業株式会社 | Oil mist generator for lubrication in engines |
JP4063975B2 (en) * | 1998-09-12 | 2008-03-19 | 本田技研工業株式会社 | 4-cycle engine lubrication structure |
JP4318782B2 (en) * | 1999-03-31 | 2009-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 4-cycle engine lubrication structure |
DE10043795A1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-14 | Daimler Chrysler Ag | IC engine with crankcase ventilation has pistons and crank chambers forming piston pumps, for dry sump lubrication |
-
2002
- 2002-07-29 JP JP2002219581A patent/JP4007875B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-22 ES ES200301720A patent/ES2249093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004060517A (en) | 2004-02-26 |
ES2249093B2 (en) | 2007-06-16 |
ES2249093A1 (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6047667A (en) | Motorcycle camshaft support plate | |
US7100562B2 (en) | Multicylinder internal combustion engine | |
EP1849969B1 (en) | Lubrication structure of engine | |
US6116205A (en) | Motorcycle lubrication system | |
US7637236B2 (en) | Cylinder head for an overhead-cam internal combustion engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating the engine | |
JP3748643B2 (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
US7438031B2 (en) | Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine | |
JPH10148156A (en) | Internal combustion engine | |
JP2004132214A (en) | Breather structure of overhead valve type internal combustion engine | |
JP3942698B2 (en) | Blow-by gas reduction device for DOHC engine for outboard motor | |
JP3689373B2 (en) | Overhead valve type 4-cycle engine | |
US8424647B2 (en) | Lubrication system for outboard motor | |
JP4007875B2 (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
JP2012002139A (en) | Blow-by gas reducing device | |
JP2009013887A (en) | Engine lubrication equipment | |
JP4454193B2 (en) | Engine oil return device | |
JP3899664B2 (en) | Cylinder head cover structure for vehicle engine | |
JP4066677B2 (en) | Engine lubrication equipment | |
JPS6030407Y2 (en) | Internal combustion engine breather device | |
JP3331763B2 (en) | Blow-by gas ventilation system for internal combustion engine | |
JP4372492B2 (en) | engine | |
JP3146535B2 (en) | Lubricating oil passage for 4-stroke engine | |
JPH07317547A (en) | Lubricating device of crank chamber supercharging engine | |
JP2001115813A (en) | Engine oil circulation device | |
JPS6033287Y2 (en) | Internal combustion engine lubrication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |