[go: up one dir, main page]

JP4007743B2 - 血管新生阻害剤 - Google Patents

血管新生阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4007743B2
JP4007743B2 JP2000048403A JP2000048403A JP4007743B2 JP 4007743 B2 JP4007743 B2 JP 4007743B2 JP 2000048403 A JP2000048403 A JP 2000048403A JP 2000048403 A JP2000048403 A JP 2000048403A JP 4007743 B2 JP4007743 B2 JP 4007743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis example
indol
chloro
mmol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000048403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000309534A (ja
Inventor
利明 若林
泰博 船橋
太郎 仙波
直子 畑
裕之 山本
陽一 小澤
直子 塚原
融 羽田
明彦 鶴岡
淳一 鎌田
忠志 岡部
恵子 高橋
一誠 奈良
進一 濱岡
教博 上田
隆志 大和
辰夫 岡内
博 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2000048403A priority Critical patent/JP4007743B2/ja
Publication of JP2000309534A publication Critical patent/JP2000309534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007743B2 publication Critical patent/JP4007743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスルホンアミドまたはスルホン酸エステル誘導体を有効成分とする血管新生阻害剤に関する。さらに詳しくは、癌転移抑制剤、網膜血管新生症、糖尿病性網膜症または炎症性疾患治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
癌の増殖と血管新生とは密接な関係にあることが明らかとなってきた。すなわち、癌の部位に血管新生が生じない場合、癌は微小な状態(dormant tumor)にとどまっている。しかし、血管新生が生じると腫瘍に血中の酸素や栄養分が補給され癌の増殖や転移が促進され臨床的に悪性となることがわかってきた。したがって、癌の血管新生を阻害すれば癌の増殖および転移が抑えられると考えられる。新生血管は宿主の内皮細胞や間質細胞から構成されるため、血管新生阻害剤のターゲットは癌細胞ではなく宿主のそれらの正常細胞となる。癌細胞を直接のターゲットとしないことは既存抗癌剤不応答の癌にも有効性が期待でき、さらに癌治療の大きな問題である耐性癌が生じる可能性も少ないと考えられる。また、血管新生は腫瘍特異的な現象であり、成熟個体では月経周期に伴う子宮内膜形成などに限られている。従って、既存抗癌剤に比べて副作用も少ないと考えられる。最近、前臨床に於いては血管新生阻害剤が移植癌モデルでの癌増殖を抑制さらには縮小させ得ること、耐性癌が生じないことが実験的に証明され、臨床では血管新生と乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌など多くの固形癌の悪性化との相関が示されている。
【0003】
癌組織では癌細胞の増殖とアポトーシスが絶えず起こっており、そのバランスで進行癌と dormant tumorが生じていることがわかってきた。血管新生阻害剤は癌細胞を直接的に死滅させるのではなく、栄養源を断つことによってバランスをアポトーシスに傾けdormantあるいは癌の縮小に導くので、長期間の治療により優れた効果(延命、再発抑止、転移抑制)を期待できる薬剤である。
【0004】
いろいろな作用機序による血管新生阻害剤が臨床ステージにあるが、前臨床での抗腫瘍効果が不十分であることから臨床での有用性に疑問が持たれており、効果の確実な血管新生阻害剤が渇望されている。
また、網膜症あるいは炎症において血管新生が関与していることは知られている。網膜で血管が増殖すると視力が衰え、ひどくなると盲目になる。現在有効な治療薬はなく、有効な予防・治療剤が求められている。
【0005】
WO9301182はインドール骨格を有する化合物の特異的チロシンキナーゼ阻害活性による抗腫瘍剤を開示しているが、これらはインドリールメチレン-2-インドリノン化合物であり本発明とは異なる。同様にWO964016はインドール骨格を有する化合物の特異的チロシンキナーゼ阻害活性による抗腫瘍剤を開示しているが、これらは2-インドリノン-3-メチレン誘導体であり本発明とは異なる。また、特開平7−165708および特開平8−231505には本発明と同じスルホンアミド化合物やスルホン酸エステル化合物が開示されているが、血管新生阻害作用についてに記載は一切なく、示唆もない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、優れた血管新生阻害作用を有するスルホンアミド化合物およびスルホン酸エステル化合物の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記趣旨に鑑み、優れた血管新生阻害剤を求めて鋭意研究を行ってきた結果、二環式ヘテロ環を有するスルホンアミド化合物およびスルホン酸エステル化合物が優れた血管新生阻害作用を有し、かつ低毒性であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式(I)
【0008】
【化2】
Figure 0004007743
【0009】
(式中、A環は置換基を有していてもよい、単環式または二環式芳香環を、
B環は置換基を有していてもよい、6員環式不飽和炭化水素またはヘテロ原子として窒素原子を1個含む不飽和6員ヘテロ環を、
C環は置換基を有していてもよい、窒素原子を1または2個含む5員ヘテロ環を、
Wは単結合または−CH=CH−を、
Xは−N(R)−または酸素原子を、
Yは炭素原子または窒素原子を、
Zは−N(R)−または窒素原子を、
およびRは同一または異なって水素原子または低級アルキル基を、
意味する。)で表わされるスルホンアミド誘導体およびスルホン酸エステル誘導体またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物を有効成分とする血管新生阻害剤に関する。
【0010】
上記一般式(I)において、A環の意味する「置換基を有していてもよい、単環式または二環式芳香環」とは、芳香族炭化水素、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも1個を含む芳香族ヘテロ環であり、当該環上には置換基1〜3個があってもよい。A環に含まれる主な芳香環を例示すると、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、オキサゾール、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、インドール、イソインドール、インドリジン、インダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアゾールなどがある。上記芳香環は置換基1〜3個を有していてもよく、置換基が複数個ある場合には、同一または異なっていてもよい。置換基としては、例えば、低級アルキル基または低級シクロアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、シアノ基、低級アルキルチオ基、ハロゲン基、式−a−b[式中、aは単結合、−(CH2k −、−O−(CH2k −、−S−(CH2k −または−N(R)−(CH2k −を、kは1〜5の整数を、Rは水素原子または低級アルキル基を、bは−CH2−d(式中、dは低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン基、水酸基、低級アルキルチオ基、シアノ基または低級アルコキシ基を意味する)を意味する]で示される基、式−a−e−f[式中、aは前記と同じ意味を、eは−SO−または−SO2−を、fは低級アルキル基または低級アルコキシ基で置換されていてもよいアミノ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル基、−(CH2m −bまたは−N(R)−(CH2m−b(式中、bは前記と同じ意味を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を、mは1〜5の整数を意味する)を意味する]で示される基、式−a−g−h[式中、aは前記と同じ意味を示し、gは−CO−または−CS−を、hは低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、−(CH2n−bまたは−N(R)−(CH2n−b(式中、bは前記と同じ意味を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を、nは1〜5の整数を意味する)を意味する]で示される基、式−a−N(R)−g−i[式中、aおよびgは前記と同じ意味を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を、iは水素原子、低級アルコキシ基またはf(fは前記と同じ意味を示す)を意味する]で示される基、式−a−N(R)−e−f(式中、a、eおよびfは前記と同じ意味を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を意味する)で示される基、式−(CH2−j−(CH2q−b(式中、jは酸素原子または硫黄原子を意味し、bは前記と同じ意味を示し、pおよびqは同一または異なって1〜5の整数を意味する)、式−(CH2u−Ar(式中、Arは低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい、フェニル基またはヘテロアリール基を意味し、uは0または1〜5の整数を意味する)、式−CONH−(CH2u−Ar(式中、Arおよびuは前記を意味する)、または式−SO2−(CH2u−Ar(式中、Arおよびuは前記を意味する)で示される基などを挙げることができる。
【0011】
上記置換基例において、アミノ基が2個のアルキル基で置換されている場合には、これらのアルキル基が結合して5または6員環を形成していてもよい。また、A環が水酸基またはメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環である場合には、これらの基が共鳴構造をとることにより、オキソ基またはチオキソ基の形になっていてもよい。
【0012】
B環の意味する「置換基を有していてもよい、6員環式不飽和炭化水素またはヘテロ原子として窒素原子を1個含む不飽和6員ヘテロ環」とは、一部が水素化されていてもよい、ベンゼンまたはピリジンであり、当該環上に置換基1または2個を有していてもよく、置換基が2個ある場合には同一または異なっていてもよい。
【0013】
C環の意味する「置換基を有していてもよい、窒素原子を1または2個含む5員ヘテロ環」とは、一部が水素化されていてもよい、ピロール、ピラゾール、イミダゾールであり、当該環上に置換基1または2個を有していてもよく、置換基が2個ある場合には同一または異なっていてもよい。
B環およびC環が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン基、シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、オキソ基、式−CO−r(式中、rは水素原子、低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基または水酸基を意味する)、低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、トリフルオロメチル基などを挙げることができる。
【0014】
上記一般式(I)において、R 、R およびA環、B環、C環が有していてもよい置換基の定義中の低級アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝状のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec −ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基(アミル基)、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基などを意味する。これらのうち好ましい基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基などを挙げることができ、これらのうち、最も好ましい基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基を挙げることができる。
【0015】
A環が有していてもよい置換基の定義中の低級シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。 A環、B環およびC環が有していてもよい置換基の定義中の低級アルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など上記の低級アルキル基から誘導される低級アルコキシ基を意味するが、これらのうち最も好ましい基としてはメトキシ基、エトキシ基を挙げることができる。またハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。
【0016】
上記一般式(I)で示されるスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体は酸または塩基と塩を形成する場合もある。本発明は化合物(I)の塩をも包含する。酸との塩としては、たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩等の無機酸塩や酢酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩を挙げることができる。また、塩基との塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などの無機塩、トリエチルアミン、アルギニン、リジン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
【0017】
また、これら化合物の水和物はもちろんのこと光学異性体が存在する場合はそれらすべてが含まれることはいうまでもない。また、本発明は生体内で酸化、還元、加水分解などの代謝を受けて本発明化合物を生成する化合物をも包含する。
次に本発明化合物(I)は種々の方法によって製造することができるが、それらのうち代表的な方法を示せば、以下の通りである。
1)一般式(II)
【0018】
【化3】
Figure 0004007743
【0019】
(式中、Aa環は保護されたまたは保護されていない置換基を有していてもよい、単環式または二環式芳香環を意味し、Wは前記と同じ意味を示す)で表わされるスルホン酸またはその反応性誘導体と一般式(III )
【0020】
【化4】
Figure 0004007743
【0021】
(式中、Ba環は保護されたまたは保護されていない置換基を有していてもよい、6員環式不飽和炭化水素またはヘテロ原子として窒素原子を1個含む不飽和6員ヘテロ環を、Ca環は保護されたまたは保護されていない置換基を有していてもよい、窒素原子を1または2個含む5員ヘテロ環を意味し、X、YおよびZは前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物を反応させることにより製造することができる。
【0022】
スルホン酸(II)の反応性誘導体としては、例えばハロゲン化スルホニル、スルホン酸無水物、N−スルホニルイミダゾリドなどのような一般的によく利用される反応性誘導体を挙げることができるが、特に好適な例はハロゲン化スルホニルである。反応に使用する溶媒は特に限定されないが、原料物質を溶解し、かつこれらと容易に反応しないものが望ましく、例えばピリジン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、エチルエーテル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、あるいはこれらから選ばれた2種以上の混合溶媒などが利用され得る。また、本反応においてハロゲン化スルホニルを用いた場合の如く、反応の進行に伴い酸が遊離してくる場合には、適当な脱酸剤の存在下に行われるのが好ましいので、ピリジンのような塩基性溶媒の使用は特に好適である。中性溶媒を使用するときは、炭酸アルカリ、有機第3級アミンなどの塩基性物質を添加してもよい。勿論、使用し得る溶媒はここに挙げたものに限定されるものではない。一般に本反応は室温で進行するが、必要に応じて冷却または加熱してもよい。反応時間は通常10分〜20時間であるが、原料化合物の種類、反応温度によって任意に選ばれる。
【0023】
得られた生成物において、アミノ基または水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うことにより、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を得ることが可能である。
2)一般式(IV)
【0024】
【化5】
Figure 0004007743
【0025】
(式中、Aa環、Ba環、W、XおよびZは前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。ハロゲン化剤としては、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、N−ブロモアセトアミド、塩素、臭素などを例示することができる。反応に使用する溶媒は特に限定されないが、通常ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の塩化アルキル化合物やクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族塩化物等が使用されるが、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ピリジン、アセトニトリル等の水溶性溶媒も使用することができる。反応温度はハロゲン化剤および基質の種類によって異なるが、通常−50℃から 100℃の間で行われる。
【0026】
得られた生成物において、アミノ基または水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うことにより、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を得ることが可能である。
3)一般式(V)
【0027】
【化6】
Figure 0004007743
【0028】
(式中、Aa環、Ba環、W、XおよびZは前記と同じ意味を示し、Eは脱水によりシアノ基へ変換可能な置換基を意味する)で表わされる化合物を脱水剤と反応させることにより製造することができる。脱水によりシアノ基へ変換可能な置換基としては、例えば(ヒドロキシイミノ)メチル基、カルバモイル基などを挙げることができる。
【0029】
また、原料のアルデヒドまたはカルボン酸からまずオキシムまたは酸アミドを合成し、これを単離することなく脱水剤と反応させることも可能である。脱水剤としてはニトリルの合成に一般に用いられる方法、例えば無水酢酸、塩化チオニル、オキシ塩化リン、二酸化セレン、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどを挙げることができる。反応に使用する溶媒は特に限定されないが、原料物質を溶解し、かつこれらと容易に反応しないものが望ましく、例えばピリジン、エチルエーテル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、四塩化炭素、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、あるいはこれらから選ばれた2種以上の混合溶媒などが利用され得る。反応温度は脱水剤および基質の種類によって異なるが、通常−50℃から 150℃の間で行われる。
【0030】
得られた生成物において、アミノ基または水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うことにより、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を得ることが可能である。
4)一般式(VI)
【0031】
【化7】
Figure 0004007743
【0032】
(式中、Ab環は、還元によりアミノ基へ変換可能な置換基を有し、他に保護されたまたは保護されていない置換基を有していてもよい、単環式または二環式芳香環を意味し、Ba環、Ca環、W、X、YおよびZは前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物を還元剤と反応させることにより製造することができる。還元によりアミノ基へ変換可能な置換基としてはニトロ基、ニトロソ基、ヒドロキシアミノ基、アゾ基などがある。
【0033】
還元には、一般に用いられるニトロ基の還元法を使用することができるが、好ましい例としてはパラジウム−炭素、酸化白金等を触媒とした接触還元や亜鉛、鉄またはスズと酸による還元等を挙げることができる。接触還元は通常メタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中、常圧または加圧下で行うことができる。
【0034】
得られた生成物において、水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うことにより、遊離の水酸基を有するスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を得ることが可能である。
5)一般式(VII )
【0035】
【化8】
Figure 0004007743
【0036】
(式中、Ac環は、脱離基を環上または置換基中に有し、他に保護されたまたは保護されていない置換基を有していてもよい、単環式または二環式芳香環を意味し、Ba環、Ca環、W、X、YおよびZは前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物を求核剤と反応させることにより製造することができる。脱離基としては、例えばハロゲン基、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などを挙げることができる。求核剤としては、例えばアミン類、アルコール類、チオール類などを挙げることができる。アルコール類、チオール類などの場合にはアルカリ金属などとの塩の形で反応させてもよい。反応に使用する溶媒は特に限定されないが、原料物質を溶解し、かつこれらと容易に反応しないものが望ましく、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、水などが利用され得る。反応温度は基質の種類によって異なるが、通常−50℃から 150℃の間で行われる。
【0037】
得られた生成物において、アミノ基または水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うことにより、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体 (I)を得ることが可能である。
【0038】
次に本発明に用いられる原料化合物(II)およびその反応性誘導体ならびに(III )を製造する方法について説明する。
原料化合物(II)およびその反応性誘導体には公知化合物および新規化合物が含まれる。新規化合物の場合、既に報告されている公知化合物の合成法を応用することにより、または、それらを組み合わせることにより製造することが可能である。例えば、新規スルホニルクロリドは Chem. Ber., 90, 841 (1957), J. Med. Chem., 6, 307 (1963), J. Chem. Soc.(c), 1968, 1265, Chem. Lett., 1992, 1483, J. Am. Chem. Soc., 59, 1837 (1937), J. Med. Chem., 23, 1376 (1980), J. Am. Chem. Soc., 70, 375 (1948), J. Am. Chem. Soc., 78, 2171 (1956) などに記載されている合成法を応用した方法により製造することができる。
【0039】
原料化合物(III )には公知化合物および新規化合物が含まれる。原料化合物(III )においてH−X−がアミノ基H N−を意味する場合には、当該ニトロ化合物を一般的に利用されるニトロ基の還元法で還元することによりH N体(III )を得ることができる。還元法の好ましい例としてはパラジウム−炭素を触媒とした接触還元や亜鉛末−塩酸による還元などがある。接触還元は通常メタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中常圧または加圧下で行うことができる。
【0040】
原料化合物(III )において、H−X−が水酸基HO−を意味する場合には、上記アミノ体をジアゾ化した後、加水分解することによりHO体(III)を得ることができる。
【0041】
原料化合物が新規化合物の場合、既に報告されている公知化合物の合成法を応用することにより、またはそれらを組み合わせることにより製造することが可能である。新規化合物は Can. J. Chem., 42, 1235 (1964), Chem. Abst., 59, 8855f (1963), Tetrahedron Lett., 30, 2129 (1989)などに記載された方法を応用して、例えば、次に示す経路で製造することが可能である。
反応式1
【0042】
【化9】
Figure 0004007743
【0043】
式中、Qは同一または異なった置換基を意味し、Gはハロゲン基を意味し、tは0〜2の整数である。
反応式2
【0044】
【化10】
Figure 0004007743
【0045】
式中、Qおよびtは前記と同じ意味を示す。
反応式3
【0046】
【化11】
Figure 0004007743
【0047】
式中、Q、Gおよびtは前記と同じ意味を示し、DPPAはジフェニルホスホリルアジドを意味する。
反応式4
【0048】
【化12】
Figure 0004007743
【0049】
式中、Q、Gおよびtは前記と同じ意味を示し、DDQは2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを意味する。
【0050】
本発明化合物を医薬として使用する場合は、経口もしくは非経口的に投与される。投与量は、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与時期、投与間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なり特に限定されないが、通常成人1日あたり10〜6000mg、好ましくは約50〜4000mg、さらに好ましくは 100〜3000mgでありこれを通常1日1〜3回に分けて投与する。
【0051】
経口用固形製剤を調製する場合は、主薬に賦形剤さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤等とする。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ぶどう糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることは勿論差し支えない。
【0052】
注射剤を調製する場合には、必要により主薬にpH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化剤、保存剤などを添加し、常法により静脈、皮下、筋肉内注射剤とする。その際必要により、常法により凍結乾燥物とすることもある。
懸濁化剤としては、例えばメチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどを挙げることができる。
【0053】
溶解補助剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、マクロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどを挙げることができる。
また安定化剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム等を、保存剤としては、例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾールなどを挙げることができる。
【0054】
【発明の効果】
以下に薬理実験例により本化合物の効果を示す。
薬理実験例1 血管新生阻害作用
ラット大動脈片をコラーゲン内にて培養した際に観察される新生血管に対する阻害度を血管新生阻害活性とした。すなわち、Sprague-Dawley系雌ラット(10−12週齢)より摘出した大動脈をハンクス液で洗浄しながら周辺の脂肪組織を丁寧に除去する。大動脈を切開し2mm角の切片を作成した後、24ウェルプレート内へ内皮細胞面を上にして静置する。次に、500μlの中性化したタイプIコラーゲン(Cell Matrix Type I-A:新田ゼラチン)を各ウェルへ注ぎ、クリーンベンチ内で室温下約20分間放置してゲルを固まらせる。ゲルが固まったことを確認した後に500μlのMCDB131培地(クロレラ工業)を加え、CO2インキュベーター(5%CO2)で37℃下培養する。翌日、試験化合物を含む500μlのMCDB131培地と培養液を交換し、培養を続ける。3日後に再び試験化合物を含む500μlのMCDB131培地と交換し、試験化合物添加開始より7日目の時点で大動脈周囲に形成された毛細血管数を顕微鏡下に計測した。試験化合物含有溶液は10μg/mlを最高濃度として3倍希釈系列で調整した。
【0055】
以下の式より抑制率を算出し、各試験化合物の50%抑制濃度(IC50値)を求めた。
抑制率(%)= (C - T) / C x 100
C:化合物無添加時の毛細血管数
T:化合物添加時の毛細血管数
【0056】
【表1】
Figure 0004007743
【0057】
次に、本発明化合物の原料化合物の製造を示す製造例および発明化合物の代表的化合物について実施例を挙げるが、本発明がこれらのみに限定されるものではない。
製造例1
7−ブロモ−1H−インドール
2−ブロモニトロベンゼン5.05g(25ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液( 250ml)に窒素雰囲気下−40℃でビニルマグネシウムブロミド 1.0Mテトラヒドロフラン溶液 100ml( 100ミリモル)を加え、そのまま40分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液 500ml中に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物2.89gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.56(1H, dd, J=2.9, 1.8Hz), 6.94(1H, t, J=7.8Hz), 7.30(1H, d, J=7.8Hz), 7.40(1H, t, J=2.9Hz), 7.56(1H, d, J=7.8Hz), 11.16-11.46(1H, br m)
【0058】
製造例2
7−アミノ−1H−インドール
製造例1の化合物2.70g(13.8ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液(50ml)に窒素雰囲気下−70℃でn−ブチルリチウム 2.5Mヘキサン溶液16.5ml(41.3ミリモル)を滴下し、−70℃で15分間、ついで−20〜−10℃で30分間撹拌した。−70℃に再び冷却後、ジフェニルホスホリルアジド 3.9ml(18ミリモル)を滴下し、−70℃で1時間、ついで−40℃で1時間撹拌した。ナトリウム ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム ハイドライド 3.4Mトルエン溶液22.3ml(75.8ミリモル)を−40℃で加えた後、−30〜−20℃で30分間、ついで室温で30分間撹拌した。pH 7.0リン酸緩衝液を加え、不溶物を濾取し、濾液をエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物1.29gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.01(2H, br s), 6.25-6.33(2H, m), 6.70(1H, dd, J=7.9, 7.3Hz), 6.78(1H, dd, J=7.9, 0.7Hz), 7.23(1H, t, J=2.7Hz), 10.48-10.72(1H, br m)
製造例1および2と同様にして、2−ブロモニトロベンゼン誘導体から以下の原料化合物を合成した。
【0059】
7−アミノ−4−メトキシ−1H−インドール
7−アミノ−4−ブロモ−1H−インドール
【0060】
製造例3
7−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−1H−インドール
2−ブロモ−5−メチルニトロベンゼンから製造例1と同様にして合成した7−ブロモ−4−メチル−1H−インドール 5.8g(27.6ミリモル)のアセトニトリル溶液( 250ml)にN−クロロコハク酸イミド 4.0g(30.0ミリモル)を加え室温で一晩撹拌した。1N水酸化ナトリウム水溶液50mlを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 6.7gを得た。
H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 2.74(3H, s), 6.75-7.26(3H, m), 8.23(1H, br s)
【0061】
製造例4
7−アミノ−3−クロロ−4−メチル−1H−インドール
製造例3の化合物6.37g(26.1ミリモル)から製造例2と同様にして表題化合物 2.6gを得た。
H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 2.70(3H, s), 6.39-7.14(3H, m), 8.15(1H, br s)
【0062】
製造例5
4−スルファモイルベンゼンスルホニルクロリド
4−アミノベンゼンスルホンアミド 6.4g(37.2ミリモル)を水12.5mlと濃塩酸 6.3mlの混液に加え撹拌した。これに亜硝酸ナトリウム2.56g(37.1ミリモル)の飽和水溶液を0℃以下で滴下した。反応液を二酸化イオウ飽和酢酸液(二酸化イオウを酢酸35mlに飽和させ、塩化第二銅・2水和物 1.5gを加えた液)に氷冷、撹拌下加えた。10分後反応液を氷水に注ぎ、沈澱を濾取、水洗した。沈澱をテトラヒドロフランに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固し、表題化合物 3.5gを得た。
【0063】
製造例6
4−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホニルクロリド
4−ニトロフェニルメタンスルホンアミド 5.0g(23.1ミリモル)を90%酢酸に懸濁し、パラジウム−炭素存在下常温常圧で水素添加した。触媒を濾去後濃縮乾固し、4−アミノフェニルメタンスルホンアミド 4.3gを得た。これを水40mlと濃塩酸 4.1mlの混液に加え、撹拌した。0℃以下で亜硝酸ナトリウム1.63g(23.6ミリモル)の飽和水溶液を滴下した。反応液を二酸化イオウ飽和酢酸液(二酸化イオウを酢酸30mlに飽和させ、塩化第二銅・2水和物0.97gを加えた液)に氷冷、撹拌下加えた。室温で40分撹拌後反応液を氷水中に注ぎ、食塩を飽和させた。酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固し、表題化合物 1.7gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.26(2H, s), 7.32(2H, d, J=8.4Hz), 7.59(2H, d, J=8.4Hz)
製造例5または6と同様にして以下の化合物を合成した。
【0064】
4−(N−メチルスルファモイル)ベンゼンスルホニルクロリド
4−(N−エチルスルファモイル)ベンゼンスルホニルクロリド
4−(N−メトキシスルファモイル)ベンゼンスルホニルクロリド
4−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンゼンスルホニルクロリド
4−(N−メチルメタンスルホンアミド)ベンゼンスルホニルクロリド
4−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド
4−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンゼンスルホニルクロリド
3−シアノベンゼンスルホニルクロリド
4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド
4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]ベンゼンスルホニルクロリド
【0065】
製造例7
3−シアノ−7−ニトロ−1H−インドール
3−ホルミル−7−ニトロ−1H−インドール 10.15g(53.4ミリモル)をジメチルホルムアミド 150mlに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.93g(56.0ミリモル)とピリジン 4.5ml(55.6ミリモル)を加えた。70−80℃で2時間加熱撹拌後、二酸化セレン 6.3g(56.8ミリモル)と硫酸マグネシウム約5gを加えた。70−80℃でさらに 2.5時間加熱後、不溶物を濾去し、濃縮した。水を加えて析出した結晶を濾取し、水、エチルエーテルで順次洗浄した。結晶をテトラヒドロフランとアセトンの混液に溶解し、不溶物を濾去した。濃縮後、酢酸エチルを加え結晶を濾取し、表題化合物8.61gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 7.48(1H, t, J=8.1Hz), 8.17(1H, d, J=8.1Hz), 8.27(1H, d, J=8.1Hz), 8.47(1H, s), 12.70-13.00(1H, br)
【0066】
製造例8
7−アミノ−3−シアノ−1H−インドール
製造例7の化合物2.80g(15.0ミリモル)をメタノール 100mlに懸濁し、パラジウム−炭素存在下常温常圧で水素添加した。触媒を濾別後、濃縮乾固し、表題化合物2.31gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.32, 5.34(2H, s+s), 6.47(1H, d, J=7.5Hz), 6.81(1H, d, J=7.9Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.5Hz), 8.13(1H, s), 11.55-11.90(1H, br),
【0067】
製造例9
7−アミノ−3,4−ジクロロ−1H−インドール
2−ブロモ−5−クロロニトロベンゼンから製造例1と同様にして得られた7−ブロモ−4−クロロ−1H−インドールを製造例3と同様にしてまず塩素化し、ついで製造例2と同様にしてブロモ基をアミノ基へ変換することにより表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.26(2H, s), 6.29(1H, d, J=8.1Hz), 6.74(1H, d, J=8.1Hz), 7.45-7.51(1H, m), 11.08-11.27(1H, m)
同様にして、7−アミノ−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−クロロ−1H−インドールを合成した。
【0068】
製造例10
7−アミノ−3−クロロ−1H−インドール
7−ニトロ−1H−インドール 1.076g (6.64ミリモル)をアセトニトリル 30ml に溶解し、N−クロロコハク酸イミド920mg (6.89ミリモル)を加えた。室温で36時間撹拌後、飽和重曹水を加え、沈殿を濾取、水洗し、3−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール1.2gを得た。この粉末863mg (4.39ミリモル)をエタノール10mlに懸濁し、塩化第一スズ・2水和物4.95g (21.9ミリモル)と濃塩酸100 μl を加えた。30分間加熱還流後、飽和重曹水を加え、不溶物を濾去した。酢酸エチルを加えて抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物490mg を得た。
【0069】
表題化合物は3−クロロ−7−ニトロ−1H−インド−ルを白金−炭素触媒存在下常温常圧で水素添加しても得られた。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.14(2H, s), 6.36(1H, dd, J=7.5, 1.0Hz), 6.68(1H, dd, J=7.9, 0.73Hz), 6.81(1H, dd, J=7.9, 7.5Hz), 7.39(1H, d, J=2.7Hz), 10.85(1H, br s)
【0070】
製造例11
4−(2−スルファモイルエチル)ベンゼンスルホニルクロリド
クロロスルホン酸 2.4g(36.5ミリモル)に、氷冷下2−フェニルエタンスルホンアミド 1.3g(7.3 ミリモル)を20分かけて加え、室温でさらに90分撹拌した。反応混合液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物 1.6gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.97-3.02(2H, m), 3.21-3.26(2H, m), 7.21(2H, d, J=8.4Hz), 7.53(2H, d, J=8.4Hz)
同様にして以下の原料化合物を合成した。
【0071】
4−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンゼンスルホニルクロリド
4−[2−(N−メチルメタンスルホンアミド)エチル]ベンゼンスルホニルクロリド
4−[2−(メタンスルホンアミド)エチル]ベンゼンスルホニルクロリド
4−(N−メチルアセトアミド)ベンゼンスルホニルクロリド
【0072】
製造例12
5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール
1−アセチル−5−ブロモ−7−ニトロインドリン5.05g(17.7ミリモル)をエタノール6mlと6N塩酸40mlの混液に加え、3時間加熱還流した。炭酸ナトリウムを加えて中和後、酢酸エチルで抽出し、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5−ブロモ−7−ニトロインドリン4.13gを得た。この化合物 301mg(1.24ミリモル)をトルエン10mlに加え、次に2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン 580mg(2.55ミリモル)を加えた。撹拌しながら 3.5時間加熱還流後、不溶物を濾去し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 252mgを得た。
【0073】
製造例13
5−ブロモ−3−ホルミル−7−ニトロ−1H−インドール
ジメチルホルムアミド 1.0g(14ミリモル)に窒素雰囲気下0℃でオキシ塩化リン 210mg( 1.4ミリモル)を加え、30分間撹拌した。製造例12の化合物 240mg( 1.0ミリモル)を0℃で加え、0℃で20分間、ついで 100℃で30分間撹拌した。反応混合液を氷冷後氷水に注ぎ、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えpH7−8に保ちながら30分間撹拌した。生じた沈澱を濾取、水洗後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 239mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 8.31(1H, d, J=1.8Hz), 8.55(1H, s), 8.65(1H, d, J=1.8Hz), 10.05(1H, s), 12.89(1H, br s)
【0074】
製造例14
7−アミノ−5−ブロモ−3−シアノ−1H−インドール
製造例13の化合物から製造例7と同様にして得られた5−ブロモ−3−シアノ−7−ニトロ−1H−インドール 214mg( 0.8ミリモル)をメタノール10mlとテトラヒドロフラン10mlの混液に溶解した。酸化白金の存在下、3.0kg /cm で水素添加後、触媒を濾去、濃縮乾固し、表題化合物 189mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.68-5.71(2H, m), 6.60(1H, d, J=2.0Hz), 6.91(1H, d, J=2.0Hz), 8.16(1H, s)
【0075】
製造例15
3−アセチル−7−アミノ−1H−インドール
窒素雰囲気下、7−ニトロ−1H−インドール 1.2g( 7.5ミリモル)のジクロロメタン溶液(50ml)に0℃でジメチルアルミニウムクロリド 1.0Mヘキサン溶液11ml(11ミリモル)を加えた。ついで、0℃で塩化アセチル 2.1ml(29.5ミリモル)を加え、室温で4時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水を加え、生じた沈澱を濾取した。この沈澱を熱エタノールで十分に洗浄し、洗液を濾液と合わせ、濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−アセチル−7−ニトロ−1H−インドールを得た。これをメタノール 100mlに溶解し、パラジウム−炭素存在下、常温常圧で水素添加した。触媒を濾去後濃縮乾固し、表題化合物 790mgを得た。
【0076】
合成例1
N−(1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
製造例2の化合物1.50g(11.3ミリモル)をピリジン40mlに溶解し、室温撹拌下4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド2.57g(11.6ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌後、溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルと 0.2N塩酸を加えた。有機層を分取、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクトマトグラフィーで精製し、表題化合物3.50gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.42(1H, dd, J=2.8, 2.0Hz), 6.66(1H, d, J=7.6Hz), 6.83(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.31(1H, dd, J=3.2, 2.8Hz), 7.36(1H, d, J=8.0Hz), 7.94-8.02(2H, m), 8.30-8.38(2H, m), 10.23(1H, s), 10.74-10.87(1H, m)
【0077】
合成例2
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
合成例1の化合物8.98g(28.3ミリモル)をジクロロメタン 280mlとジメチルホルムアミド7mlの混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下撹拌しながらN−クロロコハク酸イミド4.16g(31.2ミリモル) を加えた。室温で 1.5時間撹拌後、水50mlを加え液量が約80mlになるまで濃縮した。酢酸エチルと 0.2N塩酸を加えて有機層を分取し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物7.98gを得た。
融点:199.5-200.5 ℃ (クロロホルムから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.72(1H, d, J=7.6Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.31(1H, d, J=8.0Hz), 7.47-7.53(1H, m), 7.92-8.02(2H, m), 8.30-8.41(2H, m), 10.33(1H, s), 11.07-11.22(1H, m)
【0078】
合成例3
4−アミノ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例2の化合物7.98g(22.7ミリモル)をメタノール 220mlに溶解し、撹拌しながら加熱還流した。これに10分間隔で濃塩酸10mlと亜鉛末7.40gを3回加え、さらに10分間還流した。冷却後、大過剰の重曹を加えて中和し、不溶物を濾取した。濾液を濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重曹水、2N炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物7.21gを得た。
融点:174.5-176 ℃(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.97(2H, br s), 6.48(2H, d, J=8.8Hz), 6.88(1H, d, J=7.6Hz), 6.95(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.19(1H, d, J=8.0Hz), 7.36(2H, d, J=8.8Hz), 7.46(1H, d, J=2.4Hz), 9.56(1H, s), 10.86-10.98(1H, m)
【0079】
合成例4
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メタンスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
合成例3の化合物68mg( 0.211ミリモル)をピリジン1mlに溶解し、メタンスルホニルクロリド15μl ( 0.194ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物76mgを得た。
融点:213.5-214 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.08(3H, s), 6.83(1H, d, J=7.5Hz), 6.96(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.23(2H, d, J=8.8Hz), 7.24(1H, d, J=7.5Hz), 7.47(1H, d, J=2.7Hz), 7.68(2H, d, J=8.8Hz), 9.92(1H, br s), 10.38(1H, br s), 10.99(1H, br s)
【0080】
合成例5
4−ブロモメチル−N−(1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
4−ブロモメチルベンゼンスルホニルクロリドと製造例2の化合物を等モルのピリジン存在下テトラヒドロフラン中室温で反応させ、合成例1と同様に処理して表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.70(2H, s), 6.40(1H, dd, J=3.1, 1.1Hz), 6.71(1H, ddd, J=7.4, 3.2, 0.92Hz), 6.81(1H, ddd, J=8.1, 7.4, 0.92Hz), 7.29-7.32(2H, m), 7.57(2H, d, J=8.2Hz), 7.73(2H, d, J=8.4Hz), 9.96(1H, br s), 10.75(1H, br s)
【0081】
合成例6
N−(1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン−7−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
融点:246 ℃付近から徐々に分解し始め、267-269 ℃で急速に分解(ジオキサンから再結晶)
【0082】
合成例7
3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして合成した3−クロロ−N−(1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド2.18g(7.11ミリモル)を実施例2と同様にして塩素化し、表題化合物1.86gを得た。
融点:180-181 ℃(ジクロロメタン−ジイソプロピルエーテルから再結晶)
H-NMR(DMSO-d) δ(ppm) : 6.73(1H, d, J=7.6Hz), 6.97(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz), 7.45-7.51(1H, m), 7.51-7.76(4H, m), 10.09(1H, s), 11.02-11.18(1H, m)
【0083】
合成例8
4−アミノ−N−(3,4−ジクロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして合成したN−(3,4−ジクロロ−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド2.43g(6.29ミリモル)から実施例3と同様にして表題化合物2.03gを得た。
融点:205-206.5 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.00(2H, s), 6.50(2H, d, J=8.4Hz), 6.77(1H, d, J=8.0Hz), 6.94(1H, d, J=8.0Hz), 7.35(2H, d, J=8.4Hz), 7.51-7.58(1H, m), 9.57(1H, s), 11.20-11.38(1H, m)
【0084】
合成例9
4−[N−(1H−インドール−7−イル)スルファモイル]安息香酸
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d) δ(ppm) : 6.40(1H, dd, J=2.9, 1.9Hz), 6.67(1H, d, J=7.5Hz), 6.82(1H, dd, J=7.9, 7.5Hz), 7.31(1H, dd, J=2.9, 2.7Hz), 7.33(1H, d, J=7.9Hz), 7.81-7.88(2H, m), 7.99-8.07(2H, m), 10.07(1H, s), 10.73-10.83(1H, m), 13.30-13.58(1H, br)
【0085】
合成例10
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−シアノベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして合成した4−シアノ−N−(1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 100mgから実施例2と同様にして表題化合物76mgを得た。
融点:210-211 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.71(1H, dd, J=7.6, 0.8Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz), 7.48(1H, dd, J=2.4, 0.8Hz), 7.82-7.90(2H, m), 7.97-8.05(2H, m), 10.25(1H, s), 11.04-11.15(1H, m)
【0086】
合成例11
3−クロロ−N−(3−クロロ−4−メトキシ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして合成した3−クロロ−N−(4−メトキシ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 100mgから実施例2と同様にして表題化合物52mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.79(3H, s), 6.37(1H, d, J=8.4Hz), 6.45(1H, d, J=8.4Hz), 7.24-7.31(1H, m), 7.48-7.77(4H, m), 9.76(1H, s), 11.06-11.17(1H, m)
【0087】
合成例12
3−クロロ−N−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして合成したN−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド 220mg(0.47ミリモル)を40%フッ化水素水溶液−アセトニトリル(1:10)混液(2ml)に加えた。室温で一晩撹拌後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 141mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.15(1H, dd, J=8.2, 1.5Hz), 6.26(1H, d, J=8.2Hz), 7.12(1H, s), 7.47-7.64(4H, m), 9.54(1H, s), 10.85(1H, s)
【0088】
合成例13
N−(1H−インダゾール−7−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
融点:155-156 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.77(3H, s), 6.91-6.99(2H, m), 6.98-7.07(2H, m), 7.45-7.53(1H, m), 7.64-7.74(2H, m), 8.01-8.07(1H, m), 9.97(1H, s), 12.61-12.72(1H, m)
【0089】
合成例14
6−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−3−ピリジンスルホンアミド
6−クロロ−3−ピリジンスルホニルクロリドと製造例2の化合物を実施例1と同様に反応させて得られた6−クロロ−N−(1H−インドール−7−イル)−3−ピリジンスルホンアミドを実施例2と同様にして塩素化し、表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.73(1H, d, J=7.7Hz), 6.97(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.30(1H, d, J=7.9Hz), 7.46(1H, d, J=2.6Hz), 7.67(1H, d, J=8.4Hz), 8.03(1H, dd, J=8.4, 2.6Hz), 8.62(1H, d, J=2.6Hz), 10.18-10.34(1H, br), 11.06-11.17(1H, m)
【0090】
合成例15
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メチルチオメチル)ベンゼンスルホンアミド
合成例5の化合物1.97g(5.37ミリモル)をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、室温で15%ナトリウムメチルチオラート水溶液10ml(39.4ミリモル)と触媒量のメチルトリオクチルアンモニウムクロリドを加え一晩撹拌した。水20mlを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、N−(1H−インドール−7−イル)−4−(メチルチオメチル)ベンゼンスルホンアミド1.51gを得た。これを実施例2と同様にして塩素化し、表題化合物 839mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.87(3H, s), 3.70(2H, s), 6.77(1H, dd, J=7.6, 2.1Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.42(2H, d, J=8.2Hz), 7.47(1H, d, J=2.6Hz), 7.67(2H, d, J=8.4Hz), 9.96(1H, br s), 11.01(1H, br s)
【0091】
合成例16
3−クロロ−N−(3−ホルミル−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド14.5ml中に窒素雰囲気下撹拌しながらオキシ塩化リン 1.3ml(13.9 ミリモル)を10℃以下で滴下した。約5℃で30分間撹拌後、実施例1と同様にして合成した3−クロロ−N−(1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド2.50g(8.15ミリモル)を3回に分けて加えた。約5℃でさらに30分間撹拌後、冷水 200mlを加えた。1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、反応混合物のpHを約14にし、ついで1N塩酸でpHを約2にした。酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物1.45gを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.70(1H, dd, J=7.6, 0.8Hz), 7.06(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.51-7.75(4H, m), 7.93(1H, d, J=8.0Hz), 8.22-8.28(1H, m), 9.93(1H, s), 10.17(1H, s), 11.86-11.98(1H, m)
【0092】
合成例17
3−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例16の化合物1.20g(3.58ミリモル)のジメチルホルムアミド溶液(18ml) に撹拌下70〜80℃でヒドロキシルアミン塩酸塩 274mg(3.94ミリモル)とピリジン0.32ml(3.96ミリモル)を加えた。そのまま 2.5時間撹拌した後、二酸化セレン 437mg(3.94ミリモル)と硫酸マグネシウム粉末約 100mgを加えた。さらに2時間同温で撹拌した後、溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加えて不溶物を濾取した。濾液を 0.1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 678mgを得た。
融点:204.5-205 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.71(1H, d, J=7.6Hz), 7.08(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.47(1H, d, J=8.0Hz), 7.50-7.76(4H, m), 8.17-8.25(1H, m), 10.21(1H, s), 11.92-12.09(1H, m)
【0093】
合成例18
6−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−3−ピリジンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.77(1H, d, J=7.9Hz), 7.12(1H, t, J=7.9Hz), 7.50(1H, d, J=7.9Hz), 7.72(1H, d, J=8.4Hz), 8.06(1H, dd, J=8.4, 2.6Hz), 8.23(1H, d, J=2.6Hz), 8.65(1H, d, J=2.6Hz), 10.34-10.48(1H, br), 11.98-12.12(1H, m)
【0094】
合成例19
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−スルファモイルベンゼンスルホンアミド
製造例5の化合物 767mg(3.0 ミリモル)と製造例2の化合物 264mg(2.0 ミリモル)を実施例1と同様に反応させ、処理し、N−(1H−インドール−7−イル)−4−スルファモイルベンゼンスルホンアミド 445mgを得た。これを実施例2と同様にして塩素化し、表題化合物 349mgを得た。
融点:220 ℃付近から部分的に黒く着色し始め、240 ℃付近より徐々に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.75(1H, d, J=7.6Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.29(1H, d, J=7.6Hz), 7.50(1H, d, J=2.8Hz), 7.58(2H, s), 7.90-7.98(4H, m), 10.23(1H, s), 11.07-11.17(1H, m)
【0095】
合成例20
3−クロロ−N−(8−イミダゾ[1,2−a]ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
2,3−ジアミノピリジン1.97g(18ミリモル)をテトラヒドロフランと水の混液に溶解し、3−クロロベンゼンスルホニルクロリド1.90g(9.0 ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液を加えた。室温で一晩撹拌後、濃縮し、水とジクロロメタンを加えた。有機層を分取し、器壁をこすり、析出した結晶を濾取し、N−(2−アミノ−3−ピリジニル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド1.41gを得た。この結晶 530mg(1.87ミリモル)をメタノールに溶解し、40%クロロアセトアルデヒド水溶液 367mg(1.87ミリモル)を加えた。4時間加熱還流後、濃縮乾固し、残渣にメタノール少量を加え、結晶を濾取し、表題化合物 373mgを得た。
融点:210 ℃付近より徐々に分解(エタノールから再結晶)
【0096】
合成例21
N−(3,4−ジクロロ−1H−インドール−7−イル)−4−スルファモイルベンゼンスルホンアミド
製造例5の化合物 429mg(1.68ミリモル)と製造例9の化合物 250mg(1.24ミリモル)を実施例1と同様に反応させ、処理し、表題化合物 200mgを得た。
融点: 282℃付近より着色し始め、徐々に分解(エタノール−エチルエーテルから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.62(1H, d, J=8.1Hz), 6.95(1H, d, J=8.1Hz), 7.53-7.62(3H, m), 7.87-7.99(4H, m), 10.17-10.33(1H, br), 11.44-11.56(1H, m)
【0097】
合成例22
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メチルチオ)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.48(3H, s), 6.82(1H, dd, J=7.9, 1.5Hz), 6.96(1H, dd, J=8.1, 7.5Hz), 7.25(1H, dd, J=7.9, 0.92Hz), 7.33(2H, d, J=8.8Hz), 7.49(1H, d, J=2.7Hz), 7.62(2H, d, J=8.6Hz), 9.96(1H, br s), 11.02(1H, br s)
【0098】
合成例23
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
合成例22の化合物54.2mg(0.154 ミリモル)をメタノール2mlと水 1.2mlの混液に溶解し、室温でモリブデン酸アンモニウム・4水和物30mgと30%過酸化水素水 0.6mlを加えた。一晩撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物29.4mgを得た。
融点: 250℃付近より着色し始め、 264-266℃で分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.28(3H, s), 6.75(1H, d, J=7.7Hz), 6.97(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.30(1H, d, J=8.1Hz), 7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.97(2H, d, J=8.2Hz), 8.09(2H, d, J=8.4Hz), 10.29(1H, br s), 11.12(1H, br s)
【0099】
合成例24
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メチルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド
合成例22の化合物19.9mg(0.056 ミリモル)をジクロロメタン2mlに溶解し、氷冷下撹拌しながらm−クロロ過安息香酸10mg(0.058 ミリモル)を加えた。1時間後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物14.4mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.76(3H, s), 6.78(1H, dd, J=7.5, 1.1Hz), 6.96(1H, dt, Jd=0.55Hz, Jt=7.8Hz), 7.28(1H, dd, J=7.6, 0.82Hz), 7.48(1H, d, J=2.7Hz), 7.82(2H, d, J=8.6Hz), 7.89(2H, d, J=8.8Hz), 10.15(1H, br s), 11.06(1H, br s)
【0100】
合成例25
3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 7.41-7.65(2H, m), 7.65-7.77(2H, m), 7.74-7.86(2H, m), 8.40-8.62(1H, br m), 12.38-12.58(1H, br), 13.56-13.74(1H, br)
【0101】
合成例26
4−アセトアミド−N−(3−クロロ−4−メチル−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
融点:225 ℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.03(3H, s), 2.56(3H, s), 6.54-6.60(2H, m), 7.33(1H, d, J=2.6Hz), 7.60(2H, d, J=9.0Hz), 7.64(2H, d, J=9.0Hz), 9.63(1H,br s), 10.24(1H, br s), 10.92(1H, br s)
【0102】
合成例27
4−アミノ−N−(3−クロロ−4−メチル−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例26の化合物3.75g(9.9 ミリモル)を2N水酸化ナトリウム水溶液25mlに溶解し、100 ℃で2時間撹拌した。室温にもどした後、酢酸を加えてpH6にし、生じた沈澱を濾取、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 1.1gを得た。
融点:230 ℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.56(3H, s), 5.93(2H, br s), 6.46(2H, d, J=8.8Hz), 6.59(1H, d, J=7.8Hz), 6.64(1H, d, J=7.8Hz), 7.31(2H, d, J=8.8Hz), 7.36(1H, d, J=2.9Hz), 9.34(1H, br s), 10.88(1H, br s)
【0103】
合成例28
4−シアノ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
融点:250.5-252 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.67(1H, d, J=7.7Hz), 7.05(1H, t, J=7.9Hz), 7.44(1H, d, J=7.7Hz), 7.78-7.87(2H, m), 7.97-8.05(2H, m), 8.16-8.23(1H, m), 10.28-10.43(1H, br), 11.92-12.09(1H, m)
【0104】
合成例29
4−カルバモイル−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例10の化合物 1.0g(3.01ミリモル)をエタノール4.8ml に加えた液に撹拌しながら30%過酸化水素水 2.4mlと6N水酸化ナトリウム水溶液 360μl を各々3回に分けて加えた(反応温度約50℃)。50℃でさらに30分間撹拌後、希塩酸を加えて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分取、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 600mgを得た。
融点:248 ℃付近から着色、分解し始め、252.5-253.5 ℃で急速に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.76(1H, d, J=7.5Hz), 6.95(1H, dd, J=8.1, 7.5Hz), 7.27(1H, d, J=8.1Hz), 7.49(1H, d, J=2.6Hz), 7.59(1H, br s), 7.76-7.83(2H, m), 7.91-7.98(2H, m), 8.12(1H, br s), 10.10(1H, s), 11.01-11.12(1H, m)
【0105】
合成例30
N−(4−ブロモ−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.35-6.41(1H, m), 6.56(1H, d, J=8.4Hz), 7.06(1H, dd, J=8.4, 0.8Hz), 7.41-7.48(1H, m), 7.92-8.02(2H, m), 8.30-8.41(2H, m), 10.34(1H, s), 11.18-11.32(1H, m)
【0106】
合成例31
N−(3−クロロ−4−シアノ−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
合成例30の化合物 200mg(0.505 ミリモル)をN−メチルピロリドン0.8ml に溶解し、シアン化第一銅83mg(0.91ミリモル)を加えた。180-190 ℃で3時間撹拌後、氷水40mlを加え不溶物を濾取、水洗した。不溶物を熱エタノールと熱クロロホルムで抽出し、濃縮後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、N−(4−シアノ−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド65mgを得た。これを実施例2と同様にして塩素化し、表題化合物42mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.98(1H, d, J=8.0Hz), 7.51(1H, d, J=8.0Hz), 7.79(1H, d, J=2.8Hz), 7.99-8.08(2H, m), 8.31-8.40(2H, m), 10.75-10.95(1H, br), 11.62-11.73(1H, m)
【0107】
合成例32
4−アミノ−N−(3−クロロ−4−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例31の化合物から合成例3と同様にして表題化合物を得た。
融点:232 ℃付近から徐々に分解し始め、249.5-255 ℃で急速に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.09(2H, s), 6.52(2H, d, J=8.8Hz), 7.10(1H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.8Hz), 7.50(1H, d, J=8.4Hz), 7.72-7.79(1H, m), 10.20(1H, s), 11.40-11.59(1H, m)
【0108】
合成例33
6−アミノ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−3−ピリジンスルホンアミド
合成例14の化合物2.48g(7.25ミリモル)とヨウ化リチウム679mg (5.07ミリモル)をエタノール25mlに加えた。液体アンモニア10mlを加えて封管中120 ℃で26時間加熱後、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重曹水、水で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物982mg を得た。
融点:206-207 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.37(1H, d, J=8.8Hz), 6.83-6.94(1H, m), 6.88(2H, br s), 6.99(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H, dd, J=7.9, 0.7Hz), 7.48(1H, d, J=2.7Hz), 7.56(1H, dd, J=8.8, 2.4Hz), 8.14(1H, d, J=2.4Hz), 9.70(1H, s), 10.92-11.03(1H, m)
【0109】
合成例34
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メチルスルフィニルメチル)ベンゼンスルホンアミド
合成例15の化合物を実施例24と同様に酸化して表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.41(3H, s), 3.98(1H, d, J=12.6Hz), 4.18(1H, d, J=12.8Hz), 6.77(1H, d, J=7.5Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H, d, J=7.9Hz), 7.43(2H, d, J=8.1Hz), 7.47(1H, d, J=2.8Hz), 7.73(2H, d, J=8.1Hz), 10.01(1H, br s), 11.03(1H, br s)
【0110】
合成例35
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(2−スルファモイルエチル)ベンゼンスルホンアミド
製造例11の化合物865mg(3.05ミリモル)と製造例2の化合物376mg(2.84ミリモル) を実施例1と同様に反応させ、処理して得られたN−(1H−インドール−7−イル)−4−(2−スルファモイルエチル)ベンゼンスルホンアミド957mg 実施例2と同様に塩素化して表題化合物 980mgを得た。
融点:217-219 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.01-3.06(2H, m), 3.23-3.28(2H, m), 6.81(1H, dd, J=7.5, 0.37Hz), 6.88(2H, br s), 6.95(1H, dd, J=8.1, 7.5Hz), 7.24(1H, dd, J=7.8, 0.37Hz), 7.42(2H, d, J=8.4Hz), 7.49(1H, d, J=2.6Hz), 7.68(2H,d, J=8.2Hz), 9.99(1H, br s), 11.02(1H, br s)
【0111】
合成例36
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
融点:180 ℃付近より着色し始め、201-203 ℃で分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.92(3H, s), 3.01-3.07(2H, m), 3.40-3.46(2H, m), 6.81(1H, d, J=7.9Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.7Hz), 7.45(2H, d, J=8.2Hz), 7.49(1H, d, J=2.7Hz), 7.68(2H, d, J=8.2Hz), 9.99(1H, br s), 11.03(1H, br s)
【0112】
合成例37
6−アミノ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−3−ピリジンスルホンアミド
合成例18の化合物を実施例33と同様にしてアミノ化し、表題化合物を得た。
融点:300 ℃以上(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.39(1H, d, J=9.0Hz), 6.88(1H, d, J=7.7Hz), 6.89(2H, s), 7.11(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.41(1H, dd, J=7.9, 0.7Hz), 7.55(1H, dd, J=9.0, 2.6Hz), 8.12(1H, d, J=2.6Hz), 8.19(1H, s), 9.72-9.90(1H, br), 11.78-11.92(1H, m)
【0113】
合成例38
4−アセトアミド−3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.14(3H, s), 6.77(1H, d, J=7.7Hz), 6.98(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.29(1H, d, J=7.9Hz), 7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.64(1H, dd, J=8.6, 2.2Hz), 7.75(1H, d, J=2.2Hz), 8.04(1H, d, J=8.6Hz), 9.69(1H, br s), 10.04(1H, br s), 11.11(1H, br s)
【0114】
合成例39
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−8−キノリンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.68(1H, d, J=7.3Hz), 6.89(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H, d, J=8.1Hz), 7.69-7.74(2H, m), 8.21(1H, d, J=2.9Hz), 8.30(1H, dd, J=8.2, 1.3Hz), 8.35(1H, dd, J=7.4, 1.4Hz), 8.54(1H, dd, J=8.3, 1.7Hz), 9.15(1H, dd, J=4.3, 1.7Hz), 10.04(1H, br s), 12.14(1H, br s)
【0115】
合成例40
5−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−2−チオフェンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.88(1H, ddd, J=7.7, 2.2, 0.73Hz), 7.16(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.20(1H, d, J=4.0Hz), 7.36(1H, d, J=4.2Hz), 7.51(1H, d, J=8.1Hz), 8.23(1H, d, J=3.1Hz), 10.42(1H, br s), 12.01(1H, br s)
【0116】
合成例41
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メトキシカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
合成例3の化合物38mg(0.18ミリモル)のピリジン溶液(1ml)にクロロギ酸メチル 170mg(1.8 ミリモル)を加え一晩室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物20mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.65(3H, s), 6.80(1H, d, J=7.7Hz), 6.93(1H, t, J=7.9Hz), 7.21(1H, dd, J=7.7, 0.37Hz), 7.45(1H, d, J=2.7Hz), 7.51(2H, d, J=9.0Hz), 7.63(2H, d, J=8.8Hz), 9.85(1H, br s), 10.07(1H, s), 10.97(1H, br s)
【0117】
合成例42
4−アセチル−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.60(3H, s), 6.74(1H, d, J=7.7Hz), 7.05(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.42(1H, d, J=7.9Hz), 7.81-7.88(2H, m), 8.03-8.10(2H, m), 8.21(1H, s), 10.18-10.50(1H, br), 11.92-12.07(1H, m)
【0118】
合成例43
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(N−メトキシスルファモイル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.65(3H, s), 6.73(1H, d, J=7.6Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz), 7.50(1H, d, J=2.4Hz), 7.98(4H, s), 10.29(1H, br s), 10.76(1H, br s), 11.12(1H, br s)
【0119】
合成例44
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−β−スチレンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 7.14-7.20(2H, m), 7.32(2H, s), 7.35-7.47(4H, m), 7.60-7.68(2H, m), 8.23(1H, s), 9.70-10.03(1H, br), 11.85-12.12(1H, br)
【0120】
合成例45
3−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.61(3H, s), 6.69(1H, d, J=7.7Hz), 7.04(1H, t, J=7.9Hz), 7.36(1H, dd, J=8.1, 7.9Hz), 7.42(1H, d, J=7.9Hz), 7.73(1H, dd, J=8.1, 1.1Hz), 7.77(1H, dd, J=8.0, 0.82Hz), 8.25(1H, d, J=3.1Hz), 10.37(1H, s), 11.99(1H, br s)
【0121】
合成例46
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6−イソプロピルアミノ−3−ピリジンスルホンアミド
合成例14の化合物 400mg( 1.17 ミリモル)とイソプロピルアミン0.80ml( 9.39 ミリモル)をジオキサン5mlに加え封管中 100℃で 7.5時間加熱した。濃縮後、酢酸エチルに溶解し、希クエン酸水、飽和重曹水、水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物 235mgを得た。
融点: 210℃付近から着色し始め、 213-215℃で分解(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.09(6H, d, J=6.6Hz), 3.90-4.08(1H, m), 6.39(1H, d, J=9.0Hz), 6.90-7.05(2H, m), 7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.33(1H, d, J=7.7Hz), 7.48(1H, d, J=2.4Hz), 7.54(1H, dd, J=9.0, 2.6Hz), 8.22(1H, d, J=2.6Hz), 9.65-9.84(1H, br), 10.88-11.04(1H, m)
【0122】
合成例47
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ピリジンスルホンアミド
合成例14の化合物とN,N−ジメチルエチレンジアミンから合成例46と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.14(6H, s), 2.35(2H, t, J=6.6Hz), 3.24-3.44(2H, m), 6.48(1H, d, J=9.0Hz), 6.92(1H, d, J=7.7Hz), 6.99(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.22(1H, d, J=7.9Hz), 7.27-7.39(1H, m), 7.47(1H, d, J=2.4Hz), 7.54(1H, dd, J=9.0, 2.6Hz), 8.21(1H, d, J=2.6Hz), 10.91-11.03(1H, m)
【0123】
合成例48
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−2−フランスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.62(1H, ddd, J=3.7, 1.8, 0.37Hz), 6.78(1H, d, J=7.5Hz), 7.04(1H, d, J=3.5Hz), 7.12(1H, t, J=7.9Hz), 7.49(1H, d, J=8.1Hz), 7.99-8.00(1H, m), 8.23(1H, d, J=3.1Hz), 10.49(1H, br s), 12.04(1H, br s)
【0124】
合成例49
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[(ジメチルアミノスルホニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド
合成例3の化合物とジメチルスルファモイルクロリドから合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.66(6H, s), 6.81(1H, dd, J=7.7, 0.92Hz), 6.95(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.20(2H, d, J=8.8Hz), 7.23(1H, d, J=8.1Hz), 7.47(1H, d, J=2.7Hz), 7.64(2H, d, J=8.8Hz), 10.98(1H, br s)
【0125】
合成例50
N−(3−メチル−1H−インドール−7−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
3−ホルミル−7−ニトロ−1H−インドール 300mg(1.58ミリモル)の2−プロパノール懸濁液(25ml)に水素化ホウ素ナトリウム 580mg(15.3ミリモル)と10%パラジウム−炭素 150mgを加え、6時間還流した。反応系に水を加えた後、触媒を濾取した。濾液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をピリジン5mlに溶解した。これを4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド 170mg(0.67ミリモル)と実施例1と同様に反応させ、処理し、表題化合物 149mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.18(3H, s), 3.24(3H, s), 6.69(1H, d, J=7.7Hz), 6.81(1H, t, J=7.7Hz), 7.06(1H, br s), 7.25(1H, d, J=7.8Hz), 7.95(2H, d, J=8.8Hz), 8.04(2H, d, J=8.2Hz), 10.14(1H, br s), 10.40(1H, br s)
【0126】
合成例51
3−シアノ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.71(1H, d, J=7.2Hz), 7.09(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.49(1H, d, J=8.0Hz), 7.74(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.94(1H, d, J=8.0Hz), 8.11-8.14(2H, m), 8.23(1H, d, J=2.8Hz), 10.30(1H, br s), 12.05(1H, br s)
【0127】
合成例52
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(N−メチルメタンスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
融点: 199-201℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.98(3H, s), 3.24(3H, s), 6.83(1H, dd, J=7.7, 0.37Hz), 6.96(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.26(1H, dd, J=7.9, 0.55Hz), 7.48(1H, d, J=2.7Hz), 7.50-7.54(2H, m), 7.72-7.76(2H, m), 10.04(1H, br s), 11.02(1H, br s)
【0128】
合成例53
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
融点: 180℃付近より着色し始め、 189-191℃で分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.81(3H, s), 4.19(2H, d, J=6.0Hz), 6.79(1H, d, J=7.7Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.47(2H, d, J=8.8Hz), 7.47-7.49(1H, m), 7.64(1H, t, J=6.4Hz), 7.72(2H, d, J=8.4Hz), 10.00(1H, s), 11.03(1H, br s)
【0129】
合成例54
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
4−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドと製造例10の化合物から合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.55-1.59(4H, m), 3.07-3.11(4H, m), 6.71(1H, d, J=7.6Hz), 6.95(1H, ddd, J=8.2, 7.4, 1.2Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz), 7.46(1H, d, J=2.4Hz), 7.89(2H, d, J=8.8Hz), 7.92(2H, d, J=8.4Hz), 10.18(1H, br s), 11.03(1H, br s)
【0130】
合成例55
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−1−メチル−4−イミダゾールスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.61(3H, s), 7.00(1H, dd, J=7.7, 0.92Hz), 7.07(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.35(1H, d, J=7.9Hz), 7.75-7.76(2H, m), 8.19(1H, d, J=3.1Hz), 10.03(1H, br s), 11.92(1H, br s)
【0131】
合成例56
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ピリジンスルホンアミド
合成例14の化合物と2−アミノエタノールから合成例46と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.24-3.40(2H, m), 3.42-3.52(2H, m), 4.66-4.77(1H, m), 6.48(1H, d, J=9.3Hz), 6.92(1H, d, J=7.7Hz), 7.00(1H, t, J=7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.7Hz), 7.40-7.62(2H, m), 7.48(1H, d, J=2.2Hz), 8.22(1H, d, J=2.6Hz), 9.63-9.90(1H, br), 10.90-11.07(1H, m)
【0132】
合成例57
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6−メルカプト−3−ピリジンスルホンアミド
合成例14の化合物 340mg(0.99ミリモル)とチオウレア 151mg(1.98ミリモル)をエタノール5mlに加え、2時間加熱還流した。濃縮後、残渣に水 1.6mlと炭酸ナトリウム57mgを加え、室温で10分間撹拌した。水酸化ナトリウム85mgを加え、さらに10分間撹拌後、不溶物を濾去した。塩酸酸性にして生じた沈澱を濾取し、水洗後、テトラヒドロフランに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物 121mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.84(1H, d, J=7.6Hz), 7.03(1H, t, J=7.6Hz), 7.28(1H, d, J=9.2Hz), 7.31(1H, d, J=7.6Hz), 7.44(1H, dd, J=9.2, 2.4Hz), 7.48(1H, d, J=2.6Hz), 7.68(1H, d, J=2.4Hz), 9.58-9.80(1H, br), 11.08-11.19(1H, m)
【0133】
合成例58
7−(4−クロロベンゼンスルホンアミド)−1H−インドール−2−カルボン酸
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.65(1H, d, J=7.6Hz), 6.87(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.00(1H, s), 7.26(1H, d, J=8.0Hz), 7.56-7.65(2H, m), 7.68-7.77(2H, m), 9.62-10.00(1H, br), 11.40-11.74(1H, br)
【0134】
合成例59
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6−シクロプロピルアミノ−3−ピリジンスルホンアミド
合成例46と同様にして表題化合物を得た。
融点:228 ℃付近から着色し始め、233.5-235 ℃で分解(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 0.36-0.46(2H, m), 0.63-0.75(2H, m), 2.44-2.64(1H, m), 6.45-6.64(1H, m), 6.93(1H, d, J=7.7Hz), 7.00(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.49(1H, d, J=2.7Hz), 7.57-7.73(2H, m), 8.25(1H, d, J=2.6Hz), 9.68-9.90(1H, br), 10.92-11.04(1H, m)
【0135】
合成例60
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−5−メチル−3−ピリジンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
融点: 288℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.33(3H, s), 6.75(1H, d, J=7.7Hz), 7.09(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.48(1H, d, J=7.9Hz), 7.87-7.91(1H, m), 8.22(1H, d, J=3.1Hz), 8.58-8.67(2H, m), 10.28(1H, br s), 11.95-12.08(1H, m)
【0136】
合成例61
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(N−メチルスルファモイル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.39(3H, d, J=5.2Hz), 6.71(1H, dd, J=7.8, 2.0Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz), 7.48(1H, d, J=2.8Hz), 7.68(1H, q, J=4.9Hz), 7.87-7.93(4H, m), 10.20(1H, br s), 11.08(1H, br s)
【0137】
合成例62
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[2−(メタンスルホンアミド)エチル]ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.73-2.81(5H, m),3.13-3.19(2H, m), 6.82(1H, d,J=7.7Hz), 6.95(1H, dd, J=8.1, 7.7Hz), 7.09(1H, t, J=5.9Hz), 7.24(1H, d, J=8.1Hz), 7.39(2H, d, J=8.2Hz), 7.48(1H, d, J=2.7Hz), 7.68(2H, d, J=8.4Hz), 9.97(1H, br s), 11.02(1H, br s)
【0138】
合成例63
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホンアミド
製造例6の化合物 389mg(1.44ミリモル)と製造例2の化合物 159mg( 1.2ミリモル)を実施例1と同様に反応させ、処理し、N−(1H−インドール−7−イル)−4−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホンアミド 233mgを得た。これを実施例2と同様にして塩素化し、表題化合物 160mgを得た。
融点: 237-238.5℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.33(2H, s), 6.84(1H, dd, J=7.7, 0.73Hz), 6.93(2H, s), 6.92-6.97(1H, m), 7.24(1H, dd, J=7.9, 0.37Hz), 7.48(1H, d, J=2.7Hz), 7.48-7.52(2H, m), 7.75-7.79(2H, m), 10.08(1H, br s), 11.04(1H, br s)
【0139】
合成例64
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−チオカルバモイルベンゼンスルホンアミド
合成例10の化合物 400mg(1.21ミリモル)をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、トリエチルアミン 0.5mlを加えた。浴温60−70℃で硫化水素を45分間通じた。濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶解し、希塩酸、飽和重曹水、水で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 355mgを得た。
融点: 223-225℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.81(1H, d, J=7.7Hz), 6.96(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.27(1H, d, J=7.9Hz), 7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.73-7.80(2H, m), 7.86-7.93(2H, m), 9.58-9.73(1H, br m), 10.02-10.18(1H, br m), 10.15(1H, s), 11.03-11.12(1H, m)
【0140】
合成例65
5−ブロモ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−2−ピリジンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
融点: 245.5-246.5℃(分解)(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.82(1H, d, J=7.7Hz), 7.07(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.44(1H, d, J=7.9Hz), 7.80(1H, d, J=8.2Hz), 8.23(1H, d, J=2.2Hz), 8.29(1H, dd, J=8.2, 2.2Hz), 8.92(1H, d, J=2.2Hz), 10.42-10.67(1H, br), 11.93-12.08(1H, m)
【0141】
合成例66
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−2−ナフタレンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.74(1H, dd, J=7.6, 2.8Hz), 7.00(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.39(1H, dd, J=8.0, 0.46Hz), 7.61-7.72(2H, m), 7.80(1H, dd, J=8.6, 1.8Hz), 8.01(1H, d, J=8.1Hz), 8.08(1H, s), 8.10(1H, s), 8.21(1H, d,J=2.9Hz), 8.34(1H, d, J=1.6Hz), 10.23(1H, br s), 12.01(1H, br s)
【0142】
合成例67
N−(3−アセチル−1H−インドール−7−イル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.44(3H, s), 6.65(1H, d, J=7.5Hz), 7.01(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.53-7.63(2H, m), 7.69-7.73(2H, m), 8.01(1H, dd, J=8.1, 0.73Hz), 8.26(1H, d, J=2.9Hz), 10.10(1H, s), 11.75(1H, br s)
【0143】
合成例68
4−アミノ−N−(5−ブロモ−3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドと製造例14の化合物から実施例1と同様にして得られたN−(5−ブロモ−3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミドを酸化白金存在下常温常圧で水素添加し、表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.07(2H, br s), 6.52(2H, d, J=8.4Hz), 6.97-6.99(1H, m), 7.36(2H, dd, J=8.7, 1.6Hz), 7.51(1H, br s), 8.25(1H, s), 9.93(1H, d, J=5.5Hz), 11.97(1H, br s)
【0144】
合成例69
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(N−エチルスルファモイル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
融点: 213-215℃(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 0.90(3H, t, J=7.2Hz), 2.76(2H, dq, Jd=5.8Hz, Jq=7.2Hz), 6.70(1H, d, J=7.4Hz), 6.95(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.29(1H, d, J=8.0Hz), 7.47(1H, d, J=2.8Hz), 7.78(1H, t, J=5.6Hz), 7.90(4H, s), 10.18(1H, br s), 11.06(1H, br s)
【0145】
合成例70
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(エタンスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
合成例4と同様にして表題化合物を得た。
融点: 214-215℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.14(3H, t, J=7.3Hz), 3.16(2H, q, J=7.3Hz), 6.82(1H, d, J=7.5Hz), 6.96(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.23(2H, d, J=8.8Hz), 7.24(1H, d, J=7.5Hz), 7.47(1H, d, J=2.6Hz), 7.66(2H, d, J=8.8Hz), 9.90(1H, br s), 10.37(1H, br s), 10.96(1H, br s)
【0146】
合成例71
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル) −6−[(2−シアノエチル)アミノ]−3−ピリジンスルホンアミド
合成例46と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.72(2H, t, J=6.4Hz),3.46-3.55(2H, m), 6.53(1H, d, J=9.0Hz), 6.90(1H, d, J=7.7Hz), 6.99(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H, d, J=7.9Hz), 7.48(1H, d, J=2.6Hz), 7.61(1H, dd, J=9.0, 2.4Hz), 7.78-7.87(1H, m), 8.25(1H, d, J=2.4Hz), 9.70-9.95(1H, br), 10.92-11.04(1H, m)
【0147】
合成例72
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル) −4− (N−メチルカルバモイル)ベンゼンスルホンアミド
合成例9の化合物 533mg(1.68ミリモル)をジメチルホルムアミド5mlとジメチルスルホキシド 2.5mlの混液に溶解し、メチルアミン塩酸塩171mg (2.53ミリモル)、トリエチルアミン 705μl (5.06ミリモル)を加えた。ジフェニルホスホリルアジド 436μl (2.02ミリモル)を加えて室温で一晩撹拌後濃縮した。酢酸エチルで抽出し、希塩酸、飽和重曹水、水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、N−(1H−インドール−7−イル)−4−(N−メチルカルバモイル)ベンゼンスルホンアミド 465mgを得た。これを合成例2と同様に塩素化し、表題化合物413mg を得た。
融点:252-253 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.76(3H, d, J=4.6Hz), 6.74(1H, d, J=7.7Hz), 6.94(1H, dd, J =7.9, 7.7Hz), 7.27(1H, d, J=7.9Hz), 7.49(1H, d, J=2.7Hz), 7.76-7.83(2H, m), 7.87-7.94(2H, m), 8.61(1H, q, J=4.6Hz), 10.10(1H, s), 11.03-11.13(1H, m)
【0148】
合成例73
−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(メチルスルホニルメチル)ベンゼンスルホンアミド
合成例34の化合物 510mgを30%過酸化水素水により実施例23と同様に酸化して表題化合物 307mgを得た。
融点: 225℃付近より着色し始め、 235℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.88(3H, s), 4.57(2H, s), 6.77(1H, d, J=7.6Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H, d, J=8.0Hz), 7.47(1H, d, J=2.7Hz), 7.51-7.56(2H, m), 7.73-7.78(2H, m), 10.05(1H, br s), 11.04(1H, br s)
【0149】
合成例74
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(N,N−ジメチルスルファモイル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.57(6H, s), 6.71(1H, dd, J=7.4, 0.6Hz), 6.97(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.31(1H, d, J=8.0Hz), 7.47(1H, d, J=2.8Hz), 7.86(2H, d, J=8.4Hz), 7.91(2H, d, J=8.4Hz), 10.19(1H, br s), 11.04(1H, br s)
【0150】
合成例75
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.79(2H, dt, Jd=12.8Hz, Jt=6.4Hz), 1.85(2H, dt, Jd=13.6Hz, Jt=6.8Hz), 3.22(2H, t, J=6.4Hz) , 3.44(2H, t, J=6.8Hz), 6.78(1H, d, J=7.2Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.2Hz), 7.28(1H, d, J=8.0Hz), 7.47(1H, d, J=2.4Hz), 7.60(2H, d, J=8.0Hz), 7.74(2H, d, J=8.4Hz), 10.06(1H, br s), 11.01(1H, br s)
【0151】
合成例76
3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
合成例7の化合物 120mg(0.352 ミリモル)をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、水素化ナトリウム(60%)19.2mg(0.479 ミリモル)を加えた。室温で30分間撹拌後ヨウ化メチル30μl (0.482 ミリモル)を加えた。2時間後水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物87mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.26(3H, s), 6.51(1H, dd, J=7.6, 0.64Hz), 7.00(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.47(1H, d, J=8.1Hz), 7.53(1H, d, J=2.7Hz), 7.54-7.59(2H, m), 7.65(1H, t, J=7.9Hz), 7.84(1H, ddd, J=8.1, 2.1, 1.1Hz), 11.62(1H, br s)
【0152】
合成例77
N−(3,4−ジクロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
融点: 297℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.34(2H, s), 6.72(1H, d, J=8.1Hz), 6.93(2H, s), 6.94(1H, d, J=8.1Hz), 7.51(2H, d, J=8.1Hz), 7.57(1H, dd, J=2.7, 0.55Hz), 7.75(2H, d, J=8.2Hz), 10.10(1H, br s), 11.44(1H, br s)
【0153】
合成例78
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−4−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
合成例1と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.94(3H, s), 3.03-3.08(2H, m), 3.42-3.47(2H, m), 6.77(1H, dd, J=7.7, 0.37Hz), 7.05(1H, t, J=7.9Hz), 7.41(1H, d, J=8.1Hz), 7.46(2H, d, J=8.2Hz), 7.66(2H, d, J=8.2Hz), 8.20(1H, s), 10.09(1H, br s), 11.92(1H, br s)
【0154】
合成例79
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(N−メチルアセトアミド) ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.84(3H, br s), 3.16(3H, s), 6.81(1H, d, J=7.7Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.27(1H, d, J=7.9Hz), 7.45-7.49(2H, m), 7.47(1H, d, J=2.7Hz), 7.70-7.75(2H, m), 10.02(1H, br s), 11.01(1H, br s)
【0155】
合成例80
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6−ヒドロキシ−3−ピリジンスルホンアミド
氷冷下氷酢酸2mlに実施例33の化合物100mg (0.31ミリモル)を溶かした液に、亜硝酸ナトリウム32mg(0.46ミリモル)の水溶液1mlを滴下して加えた。1時間撹拌後、重曹水を加えてpH約8にし、さらに10分間撹拌した。酢酸エチルで抽出し、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物54mgを得た。
融点: 244-245℃(分解)(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.39(1H, d, J=9.5Hz), 6.88(1H, d, J=7.7Hz), 7.04(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.32(1H, d, J=7.9Hz), 7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.58(1H, dd, J=9.5, 3.1Hz), 7.64(1H, d, J=3.1Hz), 9.76-9.94(1H, br), 11.01-11.13(1H, m), 11.98-12.15(1H, br)
【0156】
合成例81
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[2−(N−メチルメタンスルホンアミド)エチル]ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.69(3H, s), 2.76(3H, s), 2.86(2H, t, J=7.5Hz), 3.26(2H, t, J=7.5Hz), 6.78(1H, dd, J=7.4, 0.55Hz), 6.94(1H, t, J=7.7Hz), 7.24(1H, dd, J=7.7, 0.37Hz), 7.39(2H, d, J=8.2Hz), 7.48(1H, d, J=2.6Hz), 7.66(2H, d, J=8.2Hz), 9.94(1H, br s), 11.02(1H, br s)
【0157】
合成例82
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(トリフルオロメタンスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
合成例3の化合物62mg(0.19 ミリモル) のピリジン溶液(5ml) に0 ℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物 128μl(0.76ミリモル)を加え、そのまま終夜撹拌した。減圧下に反応液を濃縮し、pH7 のリン酸緩衝液を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物20mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.79(1H, d, J=7.7Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.16(2H, d, J=8.6Hz), 7.23(1H, d, J=7.9Hz), 7.46(1H, d, J=2.7Hz), 7.58(2H, d, J=8.1Hz), 9.84(1H, br s), 10.98(1H, br s)
【0158】
合成例83
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]ベンゼンスルホンアミド
合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。
融点: 200.5-202℃(エタノールから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.63(3H, s), 2.94(3H, s), 4.27(2H, s), 6.80(1H, d, J=7.3Hz), 6.95(1H, dd, J=8.1, 7.5Hz), 7.25(1H, d, J=7.9Hz), 7.45(2H, d, J=8.2Hz), 7.47(1H, d, J=2.7Hz), 7.74(2H, d, J=8.2Hz), 10.00(1H, s), 11.00(1H, br s)
【0159】
合成例84
3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
2−ブロモ−3−ニトロピリジンから製造例1と同様にして合成した7−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン600mg(3.05ミリモル)、銅粉194mg および塩化第一銅 603mgを濃アンモニア水84mlに加え、封管中120 ℃で15時間加熱後、処理し、7−アミノ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン170mg を得た。これを実施例1および2と同様に反応、処理し、表題化合物57mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.93(1H, d, J=6.6Hz), 7.45(1H, dd, J=6.6, 5.8Hz), 7.53(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.61(1H, d, J=7.6Hz), 7.73(1H, d, J=2.8Hz), 7.85(1H, d, J=8.0Hz), 7.96(1H, d, J=1.2Hz), 11.90-12.10(1H, m), 12.72(1H, br s)
【0160】
合成例85
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[3−(1−イミダゾリル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−(3−ブロモプロピル)−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 213mg(0.5 ミリモル)にイミダゾール 170mg(2.5 ミリモル)とジメチルホルムアミド6mlを加えた。窒素雰囲気下80℃で3時間加熱後、反応混合物を水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 160mgを得た。
融点:86〜90℃
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.95-2.04(2H,m),2.55(2H,t,J=7.9Hz),3.92(2H,t,J=7.1Hz),6.81(1H,dd,J=7.7,0.9Hz),6.88(1H,t,J=1.1Hz),6.94(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.16(1H,t,J=1.2Hz),7.23(1H,d,J=7.7Hz),7.32(2H,d,J=8.4Hz),7.47(1H,d,J=2.7Hz),7.60(1H,br s),7.65(2H,d,J=8.4Hz),9.91-10.01(1H,m),10.98-11.02(1H,m)
【0161】
合成例86
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[N−[2−(2−ピリジニル)エチル]カルバモイル]ベンゼンスルホンアミド
4−(クロロスルホニル)安息香酸 2.82g(12.8ミリモル)と7−アミノ−3−クロロ−1H−インドール 1.42g(8.54ミリモル)をピリジン中室温攪拌下に一晩反応させて4−[N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)スルファモイル]安息香酸 2.33gを得た。これを 303mg(0.86ミリモル)にジメチルホルムアミド 260μl ,ジフェニルホスホリルアジド 204μl (0.95ミリモル)、トリエチルアミン 132μl (0.95ミリモル)、2−(2−アミノエチル)ピリジン 113μl (0.94ミリモル)を順次加え、室温で一晩撹拌した。濃縮後酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分取、飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 175mgを得た。
融点:220.5 〜222 ℃
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.95-2.99(2H,m),3.56-3.62(2H,m),6.75(1H,d,J=7.5Hz),6.94(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.19-7.28(3H,m),7.48(1H,d,J=2.8Hz),7.69(1H,dt,Jd=1.8Hz,Jt=7.7Hz),7.79(2H,d,J=8.6Hz),7.88(2H,d,J=8.6Hz),8.48-8.51(1H,m),8.75(1H,t,J=5.2Hz),10.09-10.12(1H,m),11.06-11.09(1H,m)
【0162】
合成例87
4−アミジノ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
塩化アンモニウム 162mg(3.0 ミリモル)にトリメチルアルミニウム 1.0Mヘキサン溶液 3.3ml(3.3 ミリモル)とトルエン10mlを加えた。ガスの発生が止まってから液量が約3mlになるまで減圧濃縮した。撹拌しながら製造例4の化合物97mg(0.30ミリモル)を加え、80℃で4時間加熱した。冷却後、濃アンモニア水を加え、不溶物を濾去、濃縮した。酢酸エチルを加え不溶物を濾去、濃縮し、残渣をシリカゲルカムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物35mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.93(1H,dd,J=7.7,1.5Hz),6.96(1H,dd,J=7.7,7.5Hz),7.24(1H,dd,J=7.5,1.3Hz),7.50(1H,d,J=2.7Hz),7.90(2H,d,J=8.6Hz),8.01(2H,d,J=8.6Hz),9.16-9.62(2H,br),10.40-10.75(1H,br),11.50(1H,s)
【0163】
合成例88
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[N−[2−(1−イミダゾリル)エチル]スルファモイル]ベンゼンスルホンアミド
4−[N−(2−ブロモエチル)スルファモイル]−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 557mg(1.13ミリモル)とイミダゾール 820mg(12.0ミリモル)をジメチルホルムアミド10mlに加え、80℃で2日間撹拌した。濃縮後残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 324mgを得た。
融点:200 ℃付近から徐々に着色し始め、 218〜221 ℃で分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.05(2H,ddd,J=6.2,6.0,5.9Hz),3.96(2H,dd,J=6.0,5.9Hz),6.69-6.72(1H,m),6.84(1H,br s),6.92(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.08(1H,br s),7.26(1H,d,J=7.5Hz),7.44(1H,d,J=2.7Hz),7.55(1H,br s),7.82-7.88(4H,m),8.06(1H,t,J=5.9Hz),10.18-10.36(1H,br),11.09(1H,d,J=2.4Hz)
【0164】
合成例89
3−(5−ブロモニコチンアミド)−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド 785mg(3.54ミリモル)と製造例3の化合物 506mg(3.22ミリモル)を製造例4と同様に反応させ、処理してN−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド 950mgを得た。これを常法に従い、メタノール30ml中亜鉛末−濃塩酸で還元を行い3−アミノ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 459mgを得た。このもの 109mg(0.35ミリモル)をピリジン2mlに溶解し、5−ブロモニコチノイルクロリド塩酸塩 179mg(0.70ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌後濃縮し、希クエン酸水溶液を加えた。生じた沈澱を濾取し、水、希重曹水、水、エーテルで順次洗浄した。沈澱をテトラヒドロフランに溶解、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、エーテルとn−ヘキサンを加えて析出した結晶を濾取し、表題化合物 108mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.81(1H,dd,J=7.7,0.7Hz),7.07(1H,t,J=7.9Hz),7.42(1H,dd,J=7.9,0.7Hz),7.47-7.51(1H,m),7.55(1H,t,J=7.9Hz),7.93-7.97(1H,m),8.21-8.23(1H,m),8.31(1H,t,J=1.8Hz),8.55(1H,dd,J=2.4,2.0Hz),8.93(1H,d,J=2.4Hz),9.06(1H,d,J=2.0Hz),10.23-10.25(1H,m),10.75(1H,br s),11.94-11.96(1H,m)
【0165】
合成例90
N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−[N−(2−チアゾリル)スルファモイル]ベンゼンスルホンアミド
.2g(20.4ミリモル)を水14mlと濃塩酸 3.4mlの混液に加え撹拌した。これに亜硝酸ナトリウム2.1g(30.4ミリモル)の飽和水溶液を0℃以下で滴下後、酢酸5mlを加えて5℃で約10分間撹拌した。この反応液に二酸化イオウ飽和酢酸液(二酸化イオウを酢酸18mlに飽和させ、塩化第二銅・2水和物 830mgを加えた液)を0℃で撹拌下滴下した。5分後反応液を氷水に注ぎ、沈澱を濾取、水洗、乾燥し、4−クロロスルホニル−N−(2−チアゾリル)ベンゼンスルホンアミド2.9gを得た。このもの 570mg(1.68ミリモル)と製造例1の化合物 200mg(1.2 ミリモル)を製造例4と同様に反応させ、処理し、表題化合物 456mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.68(1H,dd,J=7.5,0.73Hz),6.87(1H,d,J=4.6Hz),6.93(1H,dd,J=8.1,7.5Hz),7.26-7.30(1H,m),7.28(1H,d,J=4.6Hz),7.46(1H,d,J=2.7Hz),7.82-7.88(2H,m),7.88-7.94(2H,m),10.10-10.26(1H,br),11.04-11.10(1H,m),12.83-13.01(1H,br)
【0166】
合成例91
5−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−(5−メチル−3−ピリジンスルホンアミド)−2−チオフェンスルホンアミド
5−クロロ−4−ニトロ−2−チオフェンスルホニルクロリド 645mg(2.46ミリモル)と製造例1の化合物 410mg(2.46ミリモル)を製造例4と同様に反応させ、処理して5−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロ−2−チオフェンスルホンアミド 194mgを得た。これを常法に従い、メタノール10ml中亜鉛末−濃塩酸で還元を行い4−アミノ−5−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−2−チオフェンスルホンアミド75mgを得た。このもの72mg(0.20ミリモル)をテトラヒドロフラン2mlに溶解し、ピリジン18μl と5−メチル−3−ピリジンスルホニルクロリド38mg(0.2 ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌後、酢酸エチルと1N塩酸を加え有機層を分取、水、重曹水、水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物82mgを得た。
H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.33(3H,s),6.76(1H,d,J=7.7Hz),7.03(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.35(1H,s),7.38(1H,d,J=7.9Hz),7.51(1H,d,J=2.7Hz),7.80(1H,dd,J=2.0,1.5Hz),8.60(1H,dd,J=2.0,0.4Hz),8.71(1H,dd,J=1.5,0.4Hz),10.35-10.40(1H,m),10.73-10.80(1H,br),11.16-11.19(1H,m)

Claims (4)

  1. 下記(1)〜(6)に示す化合物から選ばれるスルホンアミド誘導体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物を有効成分とする網膜血管新生症治療剤。
    (1)N−(1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
    (2)3−クロロ−N−(3−クロロ−4−メトキシ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
    (3)3−クロロ−N−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
    (4)N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−1−メチル−4−イミダゾールスルホンアミド
    (5)N−(3−アセチル−1H−インドール−7−イル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド
    (6)3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ベンゼンスルホンアミド
  2. 請求項1記載の(1)〜(6)に示す化合物から選ばれるスルホンアミド誘導体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物を有効成分とする糖尿病性網膜症治療剤。
  3. 請求項1記載の(1)〜(6)に示す化合物から選ばれるスルホンアミド誘導体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物を有効成分とする炎症性疾患治療剤。
  4. 請求項1記載の(1)〜(6)に示す化合物から選ばれるスルホンアミド誘導体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物を有効成分とする変形関節炎、乾せん、遅延性過敏反応からなる炎症性疾患治療剤。
JP2000048403A 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤 Expired - Fee Related JP4007743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048403A JP4007743B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-49871 1999-02-26
JP4987199 1999-02-26
JP2000048403A JP4007743B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309534A JP2000309534A (ja) 2000-11-07
JP4007743B2 true JP4007743B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26390320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048403A Expired - Fee Related JP4007743B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007743B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186745B2 (en) 2001-03-06 2007-03-06 Astrazeneca Ab Indolone derivatives having vascular damaging activity
US7015241B2 (en) 2001-09-05 2006-03-21 Eisai Co., Ltd. Appetite-stimulating agents and remedies for anorexia
WO2003022271A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Eisai C0. Ltd. Inhibiteur d'activation lymphocytaire et remede pour maladie auto-immune
CN100549011C (zh) * 2002-09-19 2009-10-14 先灵公司 用作细胞周期蛋白依赖性激酶抑制剂的新颖咪唑并吡啶
WO2004091664A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Eisai Co., Ltd. 細胞質リンゴ酸脱水素酵素阻害剤
JPWO2005054216A1 (ja) * 2003-12-01 2007-06-28 株式会社リバース・プロテオミクス研究所 新規抗癌剤「スルコキシン」
EP2308839B1 (en) 2005-04-20 2017-03-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
WO2007056099A2 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Icagen, Inc. Inhibitors of ion channels
US7625896B2 (en) * 2005-11-25 2009-12-01 Hoffman-La Roche Inc. Pyridylsulfonamide derivatives
JP5260507B2 (ja) 2006-10-19 2013-08-14 武田薬品工業株式会社 インドール化合物
TWI410408B (zh) * 2010-03-16 2013-10-01 Purzer Pharmaceutical Co Ltd 苯磺醯胺衍生物及其醫藥組合物
CN102199148A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 瑞安大药厂股份有限公司 苯磺酰胺衍生物及其医药组合物
CN104098498A (zh) * 2014-07-30 2014-10-15 天津市斯芬克司药物研发有限公司 一种吲唑类化合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000309534A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545461B2 (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミド誘導体
RU2128648C1 (ru) Производные сульфонамида, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
JP4039856B2 (ja) インテグリン発現阻害剤
JP4234344B2 (ja) スルホンアミド含有複素環化合物
US5434154A (en) Antimigraine 4-pyrimidinyl and pyridinyl derivatives of indol-3yl-alkylpiperazines
JP3866041B2 (ja) スルホンアミド含有インドール化合物
US5300506A (en) Indolylalkyl derivatives of pyrimidinylpiperazine for treating vascular headache
JP4007743B2 (ja) 血管新生阻害剤
WO2001032621A1 (fr) Nouveaux derives d'indole, et medicaments contenant lesdits derives comme principe actif
NZ548949A (en) Novel cyclic compound having 4-pyridylalkylthio group having substituted or unsubstituted amino group introduced therein
JP2008515981A (ja) 閉塞性動脈疾患のためのカルボン酸ペリ置換二環式化合物
JPH11152275A (ja) 含窒素縮合環化合物、その製造法および剤
KR100767002B1 (ko) 인테그린 발현 저해제
JP2006312652A (ja) スルホンアミド含有インドール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees