JP4007532B2 - 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置 - Google Patents
画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007532B2 JP4007532B2 JP2000401958A JP2000401958A JP4007532B2 JP 4007532 B2 JP4007532 B2 JP 4007532B2 JP 2000401958 A JP2000401958 A JP 2000401958A JP 2000401958 A JP2000401958 A JP 2000401958A JP 4007532 B2 JP4007532 B2 JP 4007532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process cartridge
- image carrier
- main body
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 5
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機やプリンタやファクシミリ、またはそれらの複合機など、例えば帯電・書込み・現像・転写・クリーニング・除電等を繰り返して、感光体等の像担持体上に画像を形成し、その画像を転写して、記録媒体であるシートに記録を行う画像形成装置に関する。ならびに、そのような画像形成装置において、少なくとも像担持体を設けてプロセスカートリッジを形成し、そのプロセスカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱自在とするプロセスカートリッジ着脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置の中には、小型化を図るべく、またメンテナンス上の便宜から、少なくとも像担持体を備え、それに帯電手段や現像手段やクリーニング手段などを適宜一体的に設けてプロセスカートリッジを形成し、そのプロセスカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱自在とするものがある。
【0003】
この種の画像形成装置では、画像形成装置本体内において、プロセスカートリッジの像担持体に、転写手段等の像担持体接触・近接部材を接触または近接して配置する。そして、その像担持体接触・近接部材を用いて像担持体上に形成した画像を転写し、シートに記録を行っていた。
【0004】
メンテナンス時など、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジを着脱するときには、像担持体接触・近接部材が像担持体に触れないように像担持体から像担持体接触・近接部材を遠退けるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来の画像形成装置にあっては、像担持体から像担持体接触・近接部材を遠退ける前に、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジを着脱して、像担持体接触・近接部材で擦って像担持体の表面に傷を付けてしまう、という問題を生ずることがあった。
【0006】
そこで、この発明の第1の目的は、画像形成装置において、メンテナンス時などに、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジを着脱するとき、像担持体接触・近接部材で擦って像担持体の表面に傷を付けるおそれをなくすことにある。
【0007】
この発明の第2の目的は、特に像担持体に接触または近接して配置する転写手段で、像担持体の表面に傷を付けるおそれをなくすことにある。
【0008】
この発明の第3の目的は、プロセスカートリッジ着脱時の操作性を向上することにある。
【0009】
この発明の第4の目的は、操作部材である本体カバーの開閉動作と関係なく、プロセスカートリッジは別に着脱しやすい方向に着脱可能とすることにある。
【0010】
この発明の第5の目的は、操作部材とシャッタ開閉部材とを一体化して部品点数を極力削減することにある。
【0011】
また、上述した従来の画像形成装置において、例えば二成分現像剤を使用する画像形成装置にあっては、画像形成装置本体内にきちんとセットしたプロセスカートリッジにトナーボトルを連結してそのトナーボトルからプロセスカートリッジの現像手段にトナー補給する。ところが、プロセスカートリッジをきちんとセットすることなく、画像形成装置本体を駆動し、トナー漏れを生じて装置本体内を汚す、という問題を生ずることがあった。
【0012】
そこで、この発明の第6の目的は、加えて、プロセスカートリッジを取り付けたとき、常にセット位置にきちんとセット可能とすることにある。
【0013】
この発明の第7の目的は、上述した目的を達成したプロセスカートリッジ着脱装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0014】
この発明の第8の目的は、メンテナンス時等に、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジを着脱するとき、像担持体の表面に傷を付けるおそれをなくしたプロセスカートリッジ取出し方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジを、その取っ手によって着脱自在とする画像形成装置において、そのプロセスカートリッジ着脱装置が、
プロセスカートリッジの像担持体に接触または近接して配置する像担持体接触・近接部材を、像担持体に対し近付けたり遠退けたりする操作部材と、
その操作部材と連動して像担持体シャッタを開けたり閉めたりするとともに、取っ手を被ったりその被いを解除したりするシャッタ開閉部材と、
を備え、
シャッタ開閉部材で取っ手を被うとき、プロセスカートリッジに係合してそのプロセスカートリッジをセット位置に位置決めする係合部を、シャッタ開閉部材に設けてなる、ことを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプロセスカートリッジ着脱装置において、像担持体接触・近接部材が、像担持体上の画像をシートに転写する転写手段である、ことを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載の発明は、請求項1、または2に記載のプロセスカートリッジ着脱装置において、操作部材が、画像形成装置本体に開閉自在に備える本体カバーである、ことを特徴とする。
【0018】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のプロセスカートリッジ着脱装置において、本体カバーの開閉方向と異なる方向にプロセスカートリッジを着脱自在としてなる、ことを特徴とする。
【0019】
請求項5に記載の発明は、請求項1、2、3、または4に記載のプロセスカートリッジ着脱装置において、シャッタ開閉部材が、操作部材に設けるレバー部材である、ことを特徴とする。
【0021】
請求項6に記載の発明は、画像形成装置において、請求項1ないし5のいずれか1に記載のプロセスカートリッジ着脱装置を備えてなる、ことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態につき説明する。
図1には、この発明によるレーザ複写機の全体概略構成を示す。図中符号10は、複写機装置本体(画像形成装置本体)である。装置本体10には、ドラム状の像担持体12を設ける。像担持体12のまわりには、帯電手段13・書込み手段14・現像手段15・転写手段16・クリーニング手段17等を備える。
【0024】
そして、像担持体12の図中反時計方向への回転とともに、まずその表面を帯電手段13で一様に帯電し、次いで書込み手段14でレーザ光Lを照射して書込みを行うことにより静電潜像を形成し、それから現像手段15でトナーを付着してその潜像を可視像化し、その後その像担持体12上に形成した画像を転写手段16で転写してシートに記録を行う。
【0025】
画像記録後のシートは、定着手段18で転写画像を定着して後、排紙スタック部19上に排出し、また画像転写後の像担持体12は、クリーニング手段17で清掃してその像担持体12上に残留するトナーを除去し、除電するなどして再度の画像形成に備える。
【0026】
ところで、図示レーザ複写機では、上述したとおり、小型化を図るべく、またメンテナンス上の便宜から、像担持体12と帯電手段13や現像手段15やクリーニング手段17を一体的に設けて図2に示すようなプロセスカートリッジ20を構成し、そのプロセスカートリッジ20を複写機装置本体10に対して着脱自在としてなる。
【0027】
プロセスカートリッジ20のカートリッジケース21内に設ける現像手段15には、搬送スクリュ22・23、現像スリーブ24、ドクターブレード25、トナー濃度センサ26などを備える。
【0028】
また、プロセスカートリッジ20には、像担持体12に先端を押し当てて2つの分離爪30を設ける。分離爪30は、像担持体12と平行に設ける分離爪軸31上に固定してなる。
【0029】
分離爪軸31上には、また、図3に示すように分離爪30の近傍に各々拍車32を固定して設ける。拍車32は、シート搬送の補助部材であり、図示省略するが、周面全体に爪を設けてなる。
【0030】
分離爪軸31上には、さらに、一端に分離爪軸歯車33を固定する。分離爪軸歯車33は、カバー軸歯車34と噛み合う。カバー軸歯車34は、像担持体シャッタ35のカバー軸36上に固定する。
【0031】
像担持体シャッタ35は、カバー軸36を中心として回動可能に支持する。そして、図示省略するコイルバネで、常時は閉じる方向に付勢してなる。像担持体シャッタ35には、分離爪30および拍車32に対応する位置にそれぞれ凹みを設けて格納部35aを形成する。
【0032】
一方、カバー軸36には、端部に伝達歯車37を固定する。伝達歯車37には、回転体38の扇型歯部38aが噛み合う。回転体38には、扇型歯部38aと対称位置にカム部38bを設ける。
【0033】
カム部38bには、図4に示すように、シャッタ開閉部材であるレバー部39が係合する。そして、像担持体シャッタ35を付勢するコイルバネの付勢力に抗して像担持体シャッタ35を図2および図3に示すように開位置に保持する。
【0034】
さて、装置本体10には、図5に示すように、本体カバーとして右カバー(操作部材)40と前カバー41を開閉自在に備える。右カバー40の内面には、上述した転写手段16を取り付けるとともに、レバー部39を一体的に設ける。
【0035】
そして、プロセスカートリッジ20や定着手段18や転写手段16を交換したり、つまったシートを取り除いたりするとき、右カバー40を開ける。また、プロセスカートリッジ20やトナーボトル42を交換するとき、前カバー41を開ける。
【0036】
いま、プロセスカートリッジ20を交換すべく、図5に示すように、前カバー41とともに右カバー40を開くと、像担持体12に接触または近接して配置する転写手段(像担持体接触・近接部材)16を、像担持体12から遠退けるとともに、その右カバー40に連動してレバー部39が図4中矢示方向に移動する。
【0037】
すると、像担持体シャッタ35を付勢するコイルバネの付勢力で回転体38を図4中反時計方向に回転するとともに、伝達歯車37を時計方向に回転し、その伝達歯車37と一体に像担持体シャッタ35もカバー軸36を中心として同方向に回動する。
【0038】
そして、そのカバー軸36の回動を、図3に示すカバー軸歯車34と分離爪軸歯車33との噛み合いを介して分離爪軸31に伝達し、分離爪30を反時計方向に回転して先端を像担持体12から引き離す。
【0039】
そうして、本体カバーを完全に開くと、レバー部39は図5に示す位置まで退避し、像担持体シャッタ35は図6および図7にも示すように完全に閉じて像担持体12を被う。このとき、分離爪30および拍車32は、像担持体シャッタ35の2つの格納部35a内にそれぞれ格納される状態となる。
【0040】
ところで、図7に示すように、プロセスいカートリッジ20の前カバー41側には、突起状の取っ手43を設ける。この取っ手43は、右カバー40を閉じているときには、図4に示すようにレバー部39で被って装置本体10の正面側から触ることができないようにする。
【0041】
しかし、その状態から、上述したように右カバー40に連動してレバー部39が図4中矢示方向に移動すると、その取っ手43の被いを解除する。そこで、その取っ手43によってプロセスカートリッジ20を装置本体10から、図8に示すようにその長手方向に引き出し、新しいものと交換する。
【0042】
さて、プロセスカートリッジ20の交換後、再び複写機装置本体10内にプロセスカートリッジ20を取り付け、前カバー41および右カバー40を閉じると、レバー部39が図7中矢示する方向に移動する。
【0043】
すると、レバー部39の先端がカム部38bを押し、像担持体シャッタ35を付勢するコイルバネの付勢力に抗して回転体38を図8中時計方向に回転するとともに、伝達歯車37を反時計方向に回転し、その伝達歯車37と一体に像担持体シャッタ35もカバー軸36を中心として同方向に回転する。
【0044】
そして、そのカバー軸36の回動を、カバー軸歯車34と分離爪軸歯車33との噛み合いを介して分離爪軸31に伝達し、分離爪30を時計方向に回転して先端を像担持体12に押し当てる。これにより、分離爪30で、画像転写後のシートを像担持体12から分離し、拍車32により搬送を補助して定着手段18へと導くことができるようにする。
【0045】
そうして、右カバー40を完全に閉じると、レバー部39は再び図4に示す状態となり、像担持体シャッタ35は図3にも示すように完全に開いて像担持体12を開放する。そして、転写手段16を像担持体12に近付けて接触または近接する。また、レバー部39で再び取っ手43を被い、プロセスカートリッジ20の引き出しを困難とする。
【0046】
ところで、図示例では、レバー部39の先端に、図9に示すように傾斜する係合部39aを設ける。そして、装置本体10内にプロセスカートリッジ20がきちんとセットされていない場合には、右カバー40を閉めたとき、レバー部39の係合部39aが図10に示すようにプロセスカートリッジ20の端部と係合し、レバー部39の移動とともに長手方向に押してそのプロセスカートリッジ20をセット位置に正確に位置決めする。
【0047】
これにより、そのプロセスカートリッジ20にトナーを補給するトナーボトル42(図5参照)と確実に連結し、そのトナーボトル42とプロセスカートリッジ20との間からのトナー漏れを防止することができる。
【0048】
【発明の効果】
したがって、請求項1に記載の発明によれば、操作部材を操作して像担持体接触・近接部材を像担持体から遠退けたとき、その操作部材と連動してシャッタ開閉部材を移動し、像担持体シャッタを閉めるとともに、取っ手の被いを解除し、はじめてその取っ手によってプロセスカートリッジの取り出しを可能とするから、像担持体接触・近接部材を像担持体から遠退ける前にプロセスカートリッジを着脱することを禁止し、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジを着脱するとき、像担持体接触・近接部材で擦って像担持体に傷を付けるおそれをなくすことができる。
【0049】
請求項2に記載の発明によれば、像担持体接触・近接部材が、像担持体上の画像をシートに転写する転写手段であるから、特に、像担持体に接触または近接して配置する転写手段で、像担持体の表面に傷を付けるおそれをなくすことができる。
【0050】
請求項3に記載の発明によれば、操作部材が、画像形成装置本体に開閉自在に備える本体カバーであるから、メンテナンス時に開かなければならない本体カバーを操作部材として、プロセスカートリッジ着脱時の操作性を向上することができる。
【0051】
請求項4に記載の発明によれば、本体カバーの開閉方向と異なる方向にプロセスカートリッジを着脱自在とするから、操作部材である本体カバーの開閉動作と関係なく、プロセスカートリッジは別に着脱しやすい方向に着脱可能とすることができる。
【0052】
請求項5に記載の発明によれば、シャッタ開閉部材が、操作部材に設けるレバー部材であるから、操作部材と、シャッタ開閉部材であるレバー部材とを一体化して部品点数を極力削減することができる。
【0053】
請求項1に記載の発明によれば、加えて、シャッタ開閉部材で取っ手を被うとき、プロセスカートリッジに係合してそのプロセスカートリッジをセット位置に位置決めするから、加えて、プロセスカートリッジを常にセット位置にきちんとセット可能とすることができる。
【0054】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1ないし5のいずれか1に記載のプロセスカートリッジ着脱装置を備えるから、上記効果を有するプロセスカートリッジ着脱装置を備えた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるレーザ複写機の全体概略構成図である。
【図2】その複写機で使用するプロセスカートリッジの全体概略構成図である。
【図3】そのプロセスカートリッジの像担持体まわりを、像担持体シャッタを開いた状態で示す概略斜視図である。
【図4】複写機装置本体の本体カバーを開ける前の状態におけるそのプロセスカートリッジの側面図である。
【図5】本体カバーを開けた状態における複写機装置本体の斜視図である。
【図6】プロセスカートリッジの像担持体まわりを、像担持体シャッタを閉じた状態で示す概略斜視図である。
【図7】本体カバーを閉める前の状態におけるプロセスカートリッジの側面図である。
【図8】複写機装置本体からプロセスカートリッジを取り出した状態を示す斜視図である。
【図9】シャッタ開閉部材であるレバー部の先端斜視図である。
【図10】そのレバー部とプロセスカートリッジの係合状態を示す平面図である。
【符号の説明】
10 複写機装置本体(画像形成装置本体)
12 像担持体
16 転写手段(像担持体接触・近接部材)
20 プロセスカートリッジ
35 像担持体シャッタ
39 レバー部(シャッタ開閉部材)
39a 係合部
40 本体カバーである右カバー(操作部材)
41 本体カバーである前カバー
42 トナーボトル
43 取っ手
Claims (6)
- 画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジを、その取っ手によって着脱自在とする画像形成装置において、
前記プロセスカートリッジの像担持体に接触または近接して配置する像担持体接触・近接部材を、前記像担持体に対し近付けたり遠退けたりする操作部材と、
その操作部材と連動して像担持体シャッタを開けたり閉めたりするとともに、前記取っ手を被ったりその被いを解除したりするシャッタ開閉部材と、
を備え、
前記シャッタ開閉部材で前記取っ手を被うとき、前記プロセスカートリッジに係合してそのプロセスカートリッジをセット位置に位置決めする係合部を、前記シャッタ開閉部材に設けてなる、プロセスカートリッジ着脱装置。 - 前記像担持体接触・近接部材が、前記像担持体上の画像をシートに転写する転写手段である、請求項1に記載のプロセスカートリッジ着脱装置。
- 前記操作部材が、画像形成装置本体に開閉自在に備える本体カバーである、請求項1、または2に記載のプロセスカートリッジ着脱装置。
- 前記本体カバーの開閉方向と異なる方向に前記プロセスカートリッジを着脱自在としてなる、請求項3に記載のプロセスカートリッジ着脱装置。
- 前記シャッタ開閉部材が、操作部材に設けるレバー部材である、請求項1、2、3、または4に記載のプロセスカートリッジ着脱装置。
- 請求項1ないし5のいずれか1に記載のプロセスカートリッジ着脱装置を備えてなる、画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401958A JP4007532B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401958A JP4007532B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002202707A JP2002202707A (ja) | 2002-07-19 |
JP4007532B2 true JP4007532B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=18866323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000401958A Expired - Fee Related JP4007532B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007532B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3948420B2 (ja) | 2003-03-07 | 2007-07-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4134955B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2008-08-20 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
JP4613538B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2011-01-19 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
KR100618344B1 (ko) | 2005-01-19 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
US7903997B2 (en) * | 2006-12-06 | 2011-03-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Coupling apparatus and image forming apparatus employing the same |
JP6176912B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2017-08-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5779572B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2015-09-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 支持ユニット、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP7190348B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-12-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000401958A patent/JP4007532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002202707A (ja) | 2002-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4458642B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5337134A (en) | Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same | |
EP1271265B1 (en) | Cartridge detachably mountable on image forming apparatus | |
JP5335329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN104950636B (zh) | 图像形成装置 | |
JPS6314187A (ja) | 現像剤回収装置 | |
JP5344599B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4007532B2 (ja) | 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置 | |
JP2895335B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004117988A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3680914B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5157949B2 (ja) | 画像形成装置のロック装置 | |
JP5094558B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10149078A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3628869B2 (ja) | プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JPH07230197A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008286829A (ja) | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JPH0981000A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007219267A (ja) | 現像剤収納容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JPH08305103A (ja) | クリーニングトナーマガジンおよび画像形成装置 | |
JP2517633B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5084596B2 (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ保持部材 | |
JPH09179474A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3537308B2 (ja) | 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP3631624B2 (ja) | 感光体ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |