JP4007176B2 - 回転電機及び配線用部材 - Google Patents
回転電機及び配線用部材Info
- Publication number
- JP4007176B2 JP4007176B2 JP2002356121A JP2002356121A JP4007176B2 JP 4007176 B2 JP4007176 B2 JP 4007176B2 JP 2002356121 A JP2002356121 A JP 2002356121A JP 2002356121 A JP2002356121 A JP 2002356121A JP 4007176 B2 JP4007176 B2 JP 4007176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- wiring
- bobbin
- conductor
- stator core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転電機(電動機及び発電機)の固定子の端末配線構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の回転電機の固定子の端末配線構造の例としては、特開平7-245897号公報(以下、特許文献1という)に記載のものがある。
【0003】
一方、これよりも高電圧のかかる大型の回転電機では、特開平6−225491号公報(以下、特許文献2という)に記載のような方法が主流である。特許文献2に記載のものは、固定子コアには複数の磁極歯に跨って分布して巻線が施されている。回路に流れる電流が大きいため、プリント配線基板では必要な導体断面積を確保することができない。このため、コイルから引き出した口出し線接続用の電線,中性点接続用の電線に絶縁チューブを挿入し、コイルエンドの上面を引き回して直接端部を接続している。接続部には更に太い径の絶縁チューブを外側に挿入し、異相間の絶縁を確保している。そして、最後にコイルエンド上にそれらの端末配線を配置し、レーシング糸を用いて上面に固定している。
【0004】
しかし、このような端末構造は、自動化が困難であり、非常に生産性が悪い。この為、近年では、特開2001−103700号公報(以下、特許文献3という)のように断面積の大きな導体(プレスによる打ち抜き部品や電線)を樹脂モールドし、内部に回路を形成したリング状の配線処理部材を固定子コアの端部に配置する方法も見受けられる。配線処理部材の内部では、埋め込んだ導体によって電気回路が形成され、これと繋がった複数のコイル接続部や入力線の接続部が配線処理部材の外部に突出した構造となっている。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−245897号公報
【特許文献2】
特開平6−225491号公報
【特許文献3】
特開2001−103700号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に挙げたプリント配線基板による端末配線構造は、数百W以下の小型の回転電機を対象としたものであり、これよりも大型の回転電機には用いることができない。これは、流れる電流が大きいため、プリント回路の印刷ではこれに必要な導体断面積が確保できないからである(例えば、数kWのモータで、最大電流が数百Arms、必要導体断面積が8mm2 程度となる例がある)。
【0007】
この為、大型の回転電機は、特許文献2のように手作業による端末配線処理が広く用いられている。作業性の悪さを改善する為、近年では、特許文献3のように、断面積の大きな導体のリングや電線を樹脂モールドし、接続部分のみ表に突出させたリング状の端末配線部材が一部用いられているが、このような導体埋め込みタイプのリング状の部品は、大トルク化や薄型化に対応して回転電機が大型化(大直径化)すると、次のような課題が生じる。
(1)部品が大きくなり、搬送や他部品との組立が困難になる。
(2)型が大きい為、品種切り替えや設計の変更が困難になる。
(3)導体と樹脂の熱膨張率の違いから、繰り返しの発熱,冷却によって樹脂部分が破壊する。
【0008】
本発明では、大電流の流れる大型の回転電機に対して、製品の生産性と信頼性を向上させる端末配線構造を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの特徴は、回転電機を、導体からなり巻回されたコイルと、コイルに電気的に接続される導体を支持する支持部が配置された絶縁体からなる複数の配線用ブロックと、複数の配線用ブロックが連結された配線用部材と、磁性体からなる固定子コアと、固定子コアとギャップを介して回転可能に支持された回転子とを備えたものとすることにある。
【0010】
また、本発明の他の特徴は、回転電機を、導体からなり巻回されたコイルと、コイルに電気的に接続される導体を支持する支持部が配置された絶縁体からなる略リング状の配線用部材と、磁性体からなる固定子コアと、固定子コアとギャップを介して回転可能に支持された回転子とを備え、支持部は前記導体を支持する鉤状部を有するものとしたことにある。
【0011】
また、本発明の他の特徴は、配線用部材を、導体を支持する絶縁体からなる支持部を有する略円弧形状の複数の配線用ブロックからなり、複数の配線用ブロックの端部にはそれぞれの配線用ブロックを連結するための連結部を備えるものとしたことにある。
【0012】
なお、本発明のその他の特徴は、本願特許請求の範囲に記載の通りである。
【0013】
【発明の実施の形態】
比較例1の回転電機の固定子の端末配線構造を図7に示す。図7は3相の同期電動機の固定子の一例を示すものである。固定子コア15には各磁極歯に集中して巻線した12個のコイル(基板20の下に隠れている)が組み込まれている。各コイルから出た合計24本の端末線18は所定の長さに切断し、先端の被覆を回転式のカッター等を用いてはく離する。そして、端末配線を回路配線パターン19としてプリントした基板20をコイルエンドの上に位置決め配置し、各端末線18を基板上で折り曲げて配線パターン19に半田付けしている。図7の端末配線構造は、主として数百W以下の小型の回転電機に適している。固定子コア15の内側にはギャップを介して略円柱形状の回転子が回転軸により回転可能に支持されている。回転子は、発電機であれば略円柱形状の磁性体にティースが設けられ、ティースに界磁コイルが巻かれたものが主流である。界磁コイルには電流が流され、回転子が回転することにより固定子コアに回転磁界が発生し、固定子コアに巻かれたコイルに交流電圧が誘起される。また、電動機であれば、回転子にかご型の導体を有するものや、永久磁石が配置されたもの等があり、固定子コアに巻かれたコイルに交流電流が流されることにより固定子コアと回転子の間のギャップ中に回転磁界が発生し、回転子に電磁力が発生する。
【0014】
図8に比較例2の回転機の構造を示す。高電圧のかかる大型の回転電機では、図8のような方法が適している。図8は3相の誘導電動機の固定子の一例を示すものである。固定子コア15には複数の磁極歯に跨って分布して巻線が施されている。回路に流れる電流が大きいため、プリント配線基板では必要な導体断面積を確保することができない。このため、コイルから引き出した口出し線接続用の電線21,中性点接続用の電線22に絶縁チューブを挿入し、コイルエンド23の上面を引き回して直接端部を接続している。接続部24には更に太い径の絶縁チューブを外側に挿入し、異相間の絶縁を確保している。そして、最後にコイルエンド23上にそれらの端末配線を配置し、レーシング糸25を用いて上面に固定している。
【0015】
図9に比較例3の配線用部材を示す。比較例2のような端末構造は、自動化が困難であり、非常に生産性が悪い。この為、近年では、図9のように断面積の大きな導体(プレスによる打ち抜き部品や電線)を樹脂モールドし、内部に回路を形成したリング状の配線用部材26を固定子コアの端部に配置する方法も見受けられる。配線用部材の内部では、埋め込んだ導体によって電気回路が形成され、これと繋がった複数のコイル接続部27や入力線の接続部28が配線用部材の外部に突出した構造となっている。コイル端末と接続部の接続はヒュージングや端子を用いたかしめ等が用いられている。まず、図1,図2を用いて本発明の実施形態1を説明する。図1のように、樹脂(例えばLCPやPPS)の成形品で円弧形状のブロック1を形成し、これを複数個組み合わせてリング状の配線処理部材2を構成する。例えば、ブロック1の軸方向端面に導体を挿入して固定する複数の溝3を設け、溝の中に鉤形の突起4を成形しておけば、溝に挿入するだけで導体5を固定することができる。導体5は、プレス成形により接続部分を一体で成形したもの、もしくは電線に別部品の端子を溶接したものを用い、接続部6を溝の外側に出し、これらとコイルの端末(図示せず)を接続して電気回路を形成する。あるいは、図2のようにブロック1の軸方向端面上に導体を固定する複数の門形突起7を設け、これに被覆の付いた導体8を挿入,固定するか、被覆のない導体を挿入,固定した後に全体を絶縁塗装(例えば粉体塗装による絶縁)することもできる。いずれの構造においても、配線処理部材を小さなブロックに分割することで、部品の搬送や組立てが容易となる。また、機種が多い場合など、機種変更による型交換の段取が簡単に行えると共に、設計変更や新規設計を低価格で迅速に行うことができる。ブロック1の端部に設けられた窪み29は、ブロック1の逆側の端部に設けられた突起部(図示せず)とかみ合う形状であり、ブロック同士の位置合わせに用いられる。
【0016】
次に図3を用いて本発明の実施形態2を説明する。実施形態2では、配線処理部材のブロック1の軸方向端面に円弧状の溝3を同心円状に設け、この溝内に電気回路を構成するための導体5を挿入する。また、各ブロックの周方向の両端部に溝のなす隔壁を壁面に並行に分割した一対の勘合部9と10を設ける。隣接するブロックの勘合部9と10を合わせることで、ブロック同士を周方向に結合し、リング状の配線処理部材2を構成する。導体5には、プレスにより接続部分を一体で成形したもの、もしくは電線に別部品の端子を溶接したものを用い、溝内に設けた鉤形の突起4でブロック1と固定する。そして、配線処理部材2の溝の外側に出た接続部6とコイルの端末(図示せず)を接続する。ここで、一対の勘合部9と10により各ブロックは連結されるが、周方向に若干移動することができる。これにより、内部に挿入した導体5が発熱した時、導体と樹脂の膨張率の違いによる変形量のズレを勘合部で吸収し、樹脂部分に応力が加わって破損するのを防ぐことができる。また、本実施例の雄型と雌型の勘合部の構造は、配線処理部材2を単純に分割する場合と比較して、隣接する異相の導体間の沿面距離(絶縁物の表面に沿った導体間の距離)を長くすることができ、絶縁性能を確保することができる。これにより、被覆のない導体を使用することができ、材料費の削減ができると共に、コイル端末との接続時に被覆除去作業が不要となる。
【0017】
次に図4と図5を用いて本発明の実施形態3を説明する。実施形態3では、実施形態2のブロック1の内周面に雌型の勘合部11,固定子コイルのボビン12の外周面に雄型の勘合部13を設け、リング状に組立てた配線処理部材を固定子コア15の端面に軸方向から組み付ける。ボビン12は固定子コア15に固定されている。勘合部を円周方向に若干広げ、リング状の配線処理部材の内径を僅かに押し広げることで、雄型勘合部13を雌型の勘合部11内に容易に挿入することができる。挿入後、ブロック間の勘合部を円周方向に完全に勘合させることで、配線処理部材がボビン12により固定子コア15の軸方向に固定される。或いは、配線処理部材側には勘合部を設けず、図5のように固定子コイルのボビン12の外周面に鉤状の突起14を設け、固定子コア15の軸方向からリング状に組立てた配線処理部材2を組み付け、配線処理部材2の端面に前記鉤状突起14を弾性変形により引っ掛けることで両者を固定しても良い。
【0018】
ブロック1には、軸方向に雌型の勘合部30を、ボビン12には雄型の勘合部31を設け、勘合部30と勘合部31をかみ合わせることにより2を固定子コア15にボビン12を介して周方向に固定することができる。
【0019】
次に図6を用いて本発明の実施形態4を説明する。実施形態4では、実施形態3の配線処理部材において、例えば熱伝導率の高いAlなどで作成した複数個のL形の部材16を、配線処理部材のブロック1に埋め込んで一体成形する。部材16がボビン12のコイルエンド外周面と固定子コア15の端面に接触するようにする。これにより、固定子コイル17で発生した熱がコイルエンド→コイルエンドボビン12→L形部材16→固定子コア15の経路で伝わるため、回転電機の固定子コアから発熱を外部に逃がすことができる。
【0020】
【発明の効果】
回転電機に対して、配線処理部材を複数のブロックに分割し、導体を固定子の軸方向から組み付ける構造にすることにより、部品の大型化が避けられ、搬送や組立てが容易となる。また、成形型が小さくなり、機種切り替えによる型の交換や設計の変更が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の配線処理部材。
【図2】本発明の実施形態1の配線処理部材の変形例。
【図3】本発明の実施形態2の配線処理部材。
【図4】本発明の実施形態3の配線処理部材。
【図5】本発明の実施形態3の配線処理部材の変形例。
【図6】本発明の実施形態4の配線処理部材。
【図7】端末配線処理にプリント配線基板を用いた比較例1の回転電機。
【図8】コイルから出た電線をコイルエンド上で引き回して接続した比較例2の回転電機。
【図9】端末配線処理に一体モールドした配線リングを用いた比較例3の回転電機。
【符号の説明】
1…配線処理部材のブロック、2…リング状に組立てた配線処理部材、3…導体の挿入溝、4…鉤状突起、5…導体、6…接続部、7…門形突起、8…被覆付き導体、9…ブロック周方向右側端面の勘合部、10…ブロック周方向左側端面の勘合部、11…ブロック内周面に設けた雌型勘合部、12…コイルボビン、13…コイルエンドのボビン外周面に設けた雄型勘合部、14…ボビン外周面に設けた鉤状突起、15…固定子コア、16…高熱伝導率の部材、17…固定子コイル、18…コイルの端末線、19…プリント配線、20…プリント配線基板、21…口出し線接続用の電線、22…中性点接続用の電線、23…コイルエンド、24…接続部、25…レーシング糸、26…一体リング状配線処理部材、27…コイル端末接続部、28…入力線接続部。
Claims (9)
- 磁性体からなる固定子コアと、
導体からなり前記固定子コアまたはボビンに巻回されたコイルと、
前記コイルまたは前記コイルに電気的に接続される導体を支持するための支持部が配置された絶縁体からなる複数の配線用ブロックによって構成されたリング状の配線用部材と、
前記固定子コアとギャップを介して回転可能に支持された回転子とを備え、
それぞれの前記配線用ブロックは、周方向に移動可能となっており、
それぞれの前記配線用ブロックの端部にはそれぞれの配線用ブロックを連結させるための勘合部が配置されている回転電機。 - 磁性体からなる固定子コアと、
導体からなり前記固定子コアまたはボビンに巻回されたコイルと、
前記コイルまたは前記コイルに電気的に接続される導体を支持するための支持部が配置された絶縁体からなる複数の配線用ブロックによって構成されたリング状の配線用部材と、
前記固定子コアとギャップを介して回転可能に支持された回転子とを備え、
それぞれの前記配線用ブロックは、周方向に移動可能となっており、
前記導体を支持する支持部は鉤状部を有する回転電機。 - 請求項1または2のいずれか一方において、前記導体を支持する支持部は溝形状であることを特徴とする回転電機。
- 請求項1または2のいずれか一方において、前記配線用ブロックに配置された支持部は門形状であることを特徴とする回転電機。
- 請求項1または2のいずれか一方において、前記コイルは前記ボビンに巻回され、
前記ボビンには凹部または凸部が設けられ、
前記配線用部材には凹部または凸部が設けられ、
前記ボビンに設けられた凸部または凹部と前記配線用部材に設けられた凸部または凹部が勘合されることを特徴とする回転電機。 - 請求項1または2のいずれか一方において、前記コイルはボビンに巻回され、
前記ボビンの外周面には突起部が設けられ、
前記配線用部材は前記ボビンに設けられた突起部により支持されることを特徴とする回転電機。 - 請求項1または2のいずれか一方において、前記コイルはボビンに巻回され、
前記ボビンと配線用部材との間に前記配線用部材よりも熱伝導率の高い部材が配置されたことを特徴とする回転電機。 - 請求項1または2のいずれか一方において、前記コイルはボビンに巻回され、
前記ボビンと前記固定子コアとの間に前記配線用部材よりも熱伝導率の高い部材が配置されたことを特徴とする回転電機。 - 請求項7乃至8において、前記配線部材よりも熱伝導率の高い部材はアルミニウムを含むことを特徴とする回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002356121A JP4007176B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 回転電機及び配線用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002356121A JP4007176B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 回転電機及び配線用部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004194367A JP2004194367A (ja) | 2004-07-08 |
JP4007176B2 true JP4007176B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=32756538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002356121A Expired - Fee Related JP4007176B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 回転電機及び配線用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007176B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3840188A4 (en) * | 2018-08-17 | 2021-08-11 | Mitsubishi Electric Corporation | ROTARY ELECTRIC MACHINE |
US20230006496A1 (en) * | 2019-12-16 | 2023-01-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Bus bar guide, bus bar assembly using same, and motor |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847728B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-12-28 | 株式会社ショーワ | 回転電機 |
JP4847727B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-12-28 | 株式会社ショーワ | 回転電機 |
JP4789676B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機用端末モジュールおよび回転電機 |
JP5176283B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2013-04-03 | 日産自動車株式会社 | 回転電機のバスバー絶縁構造 |
JP5217117B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2013-06-19 | 日本電産株式会社 | ブラシレスモータ |
JP4827248B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2011-11-30 | サンコール株式会社 | バスバー |
JP4270307B2 (ja) | 2007-06-25 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 渡り線モジュール |
DE102007040808A1 (de) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Continental Automotive Gmbh | Drehstrommotor |
JP5256669B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-08-07 | 株式会社ジェイテクト | ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置 |
JP5305219B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2013-10-02 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP4494457B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機の集中配電部材 |
KR101015053B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2011-02-16 | 현담산업 주식회사 | 3상 모터 와인딩 자동화를 위한 커넥팅 몰딩 |
KR101027641B1 (ko) | 2009-11-25 | 2011-04-12 | 대성전기공업 주식회사 | 하이브리드 자동차용 dc 브러시리스 모터 및 그 제조방법 |
JP2013236455A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Asmo Co Ltd | ステータ及びモータ |
CN103231490A (zh) * | 2013-02-06 | 2013-08-07 | 江苏奥力威传感高科股份有限公司 | 一种绝缘环m型卡块结构 |
JP6221034B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-11-01 | 日本電産株式会社 | モータおよびモータの製造方法 |
JP6113607B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-04-12 | 日立金属株式会社 | 集配電部材の保持構造、電動機、及び電動機の製造方法 |
JP6086243B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2017-03-01 | 住友電装株式会社 | モータの集中配電部材 |
JP6353722B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-07-04 | Kyb株式会社 | バスバーユニット及びこれを備えた回転電機 |
US10840656B2 (en) | 2015-07-22 | 2020-11-17 | Top Co., Ltd. | Bus bar unit and rotary electric machine having the same |
US11152828B2 (en) * | 2016-11-16 | 2021-10-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electric machine |
CN109104018B (zh) * | 2017-06-21 | 2023-08-01 | 上海海立电器有限公司 | 一种电机用绝缘支架及其绕线方法 |
KR102717963B1 (ko) * | 2019-01-11 | 2024-10-16 | 엘지이노텍 주식회사 | 모터 |
CN114128086B (zh) * | 2019-05-21 | 2024-03-19 | Lg麦格纳电子动力总成有限公司 | 分裂铁芯组装体以及包括其的定子 |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002356121A patent/JP4007176B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3840188A4 (en) * | 2018-08-17 | 2021-08-11 | Mitsubishi Electric Corporation | ROTARY ELECTRIC MACHINE |
US20210281137A1 (en) * | 2018-08-17 | 2021-09-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electrical machine |
US11936265B2 (en) | 2018-08-17 | 2024-03-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electrical machine |
US20230006496A1 (en) * | 2019-12-16 | 2023-01-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Bus bar guide, bus bar assembly using same, and motor |
EP4080735A4 (en) * | 2019-12-16 | 2023-02-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | BUSBAR GUIDE, BUSBAR ASSEMBLY USING THEM, AND MOTOR |
US12119723B2 (en) * | 2019-12-16 | 2024-10-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Bus bar guide, bus bar assembly using same, and motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004194367A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007176B2 (ja) | 回転電機及び配線用部材 | |
JP6727457B1 (ja) | ステータおよび電動機 | |
JP5070248B2 (ja) | 回転電機とその製造方法 | |
CN103733481B (zh) | 旋转电机和旋转电机的制造方法 | |
CN101728888B (zh) | 用于电机线圈的配线部件 | |
JP2002171708A (ja) | 回転電機 | |
TW200934062A (en) | Stator and rotating electrical machine using the same | |
JP2003009443A (ja) | 着脱可能個別コイルを有する回転電気機械固定子 | |
JP2009022088A (ja) | 回転電機、及びこの製造方法 | |
JP2000060072A (ja) | 回転電機の整流子及びその製造方法 | |
JP2009232607A (ja) | 回転電機の固定子用巻線および回転電機 | |
WO2006137125A1 (ja) | 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法 | |
JP2005341640A (ja) | 電動機のステータ | |
JPWO2020174817A1 (ja) | 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法、および、回転電機の製造方法 | |
JP2003164089A (ja) | 回転磁界型電動機の固定子及びその製造方法 | |
JP4137864B2 (ja) | 回転電機のステータ | |
CN110692180B (zh) | 马达 | |
JP6844272B2 (ja) | 回転電機のステータ | |
JP7254140B1 (ja) | 回転電機 | |
JP7198985B2 (ja) | モータ | |
US11658536B2 (en) | Rotary electric machine | |
JP4547228B2 (ja) | 3相回転電機 | |
JP2018207616A (ja) | モータ | |
JP2014192997A (ja) | 電動モータ | |
JP7569636B2 (ja) | 回転電機、および回転電機の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4007176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |