JP4007076B2 - 車両のシートベルト装置 - Google Patents
車両のシートベルト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007076B2 JP4007076B2 JP2002161094A JP2002161094A JP4007076B2 JP 4007076 B2 JP4007076 B2 JP 4007076B2 JP 2002161094 A JP2002161094 A JP 2002161094A JP 2002161094 A JP2002161094 A JP 2002161094A JP 4007076 B2 JP4007076 B2 JP 4007076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- main
- vehicle
- sub
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の前後方向および車幅方向(左右方向)にスライド可能なシートを備えたような車両のシートベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述例の車両のシートスライド装置およびシートベルト装置としては、例えば、特開2000−264102号公報に開示されたものである。
すなわち、車体のフロア側にロアレールとアッパレールとからなる前後スライドレールを設け、シートクッションとシートバックとを有するシートのシートフレームには左右スライドレールを取付ける一方、当該シート乗員用のシートベルトが着脱可能に連結されるバックルを設け、このバックルをシートクッション側部のシートフレームに固定すると共に、このバックルと上述のアッパレールとの間を柔軟性連結部材としてのウエビングで連結したものである。
【0003】
この従来構造においては、車両衝突時においてシートベルトに付勢される荷重は、バックル、アッパレール、ロアレールを介して車体フロアに伝達され、充分な強度の確保を図ることができ、またシートの前後方向への移動時にはアッパレールの動きにバックルの動きが追従して、適正なシートの前後方向へのスライドを確保することができ、さらに、シートの車幅方向つまり左右方向への移動時にはバックルとアッパレールとの間に設けられたウエビングでシートの移動量が吸収できるので、適切なシートの左右方向へのスライドを確保することができる。
【0004】
しかし、上述の公報には上記シートの側方にセンタシートのようなサブシートを着脱可能に設ける点については何等開示されていない。
近年、上述のシート側方に着脱可能なサブシートを設けて、シートアレンジの拡大およびユーティリティの向上を図ることが望まれており、このようなサブシートを設けた場合において、サブシートに着座した乗員をシートベルトにより拘束することが要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、車両の前後方向および車幅方向(左右方向)にスライドするシートであっても、着脱構造のサブシートのためのシートベルトを確保して、サブシート乗員を拘束することができる車両のシートベルト装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明による車両のシートベルト装置は、フロアパネルの上方に設けられシートクッションを有するメインシートと、上記メインシートの車幅方向側方に着脱可能に設けられたサブシートと、上記メインシートのシートクッションの側部に設けられサブシート乗員用のシートベルトが着脱可能に連結されるサブシート用バックルとを備えた車両のシートベルト装置であって、車両前後方向または車幅方向のうちの一方向に上記メインシートを導くよう該メインシートに設けられた第1スライド手段と、他方向に上記メインシートおよび第1スライド手段を導くように車体側に設けられた第2スライド手段とを備え、上記第2スライド手段は車体側に固定されたロアレールと、上記ロアレール上をスライドするアッパレールとを備え、上記サブシート用バックルと上記アッパレールとが可撓性の第1連結部材で連結されたものである。
【0007】
上記構成のメインシートは、第2列目の左右のシートに設定してもよく、またサブシートはセンタシートに設定してもよく、さらに可撓性の第1連結部材はウエビングで構成してもよい。
【0008】
上記構成によれば、上述のメインシートは第1スライド手段および第2スライド手段により車両の前後方向および車幅方向(左右方向)にスライドでき、しかも、このメインシートのシートクッションの側部に設けられたサブシート用バックルは車体側に設けられた第2スライド手段のアッパレールに対して可撓性の第1連結部材で連結したので、第2スライド手段によるスライド方向にはメインシートに追従し、第1スライド手段によるスライド方向には第1連結部材にてその移動量を吸収するので、前後、左右方向のスライドが確保でき、さらに、車両衝突時においてサブシート乗員用のシートベルトに付勢される荷重は、サブシート用バックル、第2スライド手段のアッパレールおよびロアレールを介して車体に伝達されるので、充分な強度の確保を図ることができる。
【0009】
したがって、車両の前後方向および車幅方向(左右方向)にスライドするシートであっても、着脱構造のサブシートのためのシートベルトを確保して、サブシート乗員を拘束することができる。
【0010】
この発明の一実施態様においては、上記メインシートのシートクッションには当該シート乗員用のシートベルトが着脱可能に連結されるメインシート用バックルとを備え、上記メインシート用バックルと上記アッパレールとを連結する可撓性の第2連結部材が設けられ、上記第1連結部材とアッパレールとの取付け部は、第2連結部材とアッパレールとの取付け部に対して車幅方向においてメインシート側に位置するように設定されたものである。
【0011】
上記構成の第2連結部材は第1連結部材と同様にウエビングで構成してもよい。
上記構成によれば、サブシート用バックルとアッパレールとを連結する第1連結部材の取付け部はメインシート側に位置し、メインシート用バックルとアッパレールとを連結する第2連結部材の取付け部はサブシート側に位置し、所謂第1および第2の各連結部材がクロスするように構成したので、荷重の付勢される角度が緩和され、メインシート乗員およびサブシート乗員の腹部にかかる衝撃がゆるやかになり、また各乗員のヒップポイントと取付け部との間の距離をかせぐことができる。この結果、両シート用のバックルおよび連結部材とアッパレールとの取付け部の位置を適切な位置に設定することができる。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記メインシートは車両の左右に独立して一対設けられ、上記第1スライド手段はメインシートを車幅方向にスライドさせる左右スライドレールに設定され、上記第2スライド手段はメインシートおよび左右スライドレールを車両前後方向にスライドさせる前後スライドレールに設定され、上記左右スライドレールはメインシート同士が車幅方向に離反した離反状態と、近接した近接状態とを選択すべくメインシートの車幅方向の位置を固定する車幅方向固定手段を備え、上記サブシートはメインシートの離反状態下においてメインシート間に着脱可能に配設されるセンタシートに設定したものである。
【0013】
上記構成によれば、左右のメインシートの離間時にはこれら両メインシート間にセンタシートを配設することができる。また該センタシートは着脱できるので、このセンタシートを取外した時には、左右のメインシート間をウオークスルーとして用いることができ、さらにセンタシートを取外した状態で左右のメインシートを近接状態と成すことができるので、シートアレンジの拡大およびユーティリティ(utility、実用性、利便性)の向上を図ることができる。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記車両はメインシートの後方で車室側壁部より車幅方向内方に突出する左右一対のホイールハウスを備え、上記前後スライドレールは一対のメインシートが離反状態においてホイールハウス前方に位置する通常着座位置と、近接状態において左右のホイールハウス間に位置する後方着座位置とを選択すべくメインシートの車両前後方向の位置を固定する前後方向固定手段を備えたものである。
【0015】
上記構成によれば、センタシートを取外し、かつ左右のメインシートを互に近接させた状態において、一対のメインシートを後退させると、車幅方向内方に突出する左右一対のホイールハウスを回避して、これらのメインシートをリヤ側へスライドさせた後方着座位置となるので、この状態のメインシートの前方の空間拡大を図ることができ、ユーティリティの向上を図ることができる。
例えば上述の空間拡大には荷物を配置してもよく、または拡大された足元空間として利用することもできる。
【0016】
この発明の一実施態様においては、上記サブシート乗員用のシートベルトの基端はリトラクタに接続され、該シートベルトの先端部には中間タングと先端タングとが設けられ、中間タングは一側のメインシートに設けられたサブシート用バックルに連結され、先端タングは他側のメインシートに設けられたサブシート用バックルに連結されるものである。
上記構成によれば、サブシート乗員を3点式シートベルト構造により適切に拘束することができる。
【0017】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両のシートベルト装置を示すが、まず図1を参照して車体構造およびシート配設構造について説明する。
【0018】
車室の前部左右には第1列目シートとしてのドライバーズシート1とパッセンジャーズシート2とを配置している。なお、上述の各シート1,2は右ハンドル車、左ハンドル車に対応して設定するとよい。
これらの各シート1,2はシートクッション3、シートバック4およびヘッドレスト5を有し、図示しないシートベルトにより前席乗員を拘束すべく構成している。
【0019】
車室の中間部左右には第2列目シート(メインシート)としての左右のシート6,6が左右に独立して一対設けられ、これら左右のシート6,6間にはサブシートとしてのセンタシート7が着脱可能に設けられている。
【0020】
つまり、左右のシート6,6を車幅方向に離反させた離反状態下(図1参照)において、これら両シート6,6間の車幅方向側部中間にセンタシート7を着脱可能に取付けたものである。
上述の左右のシート6,6は、シートクッション8、シートバック9およびヘッドレスト10を有するものである。
【0021】
車室の後部左右には第3列目シートとしての左右のサードシート11,11を配置している。これらのサードシート11,11はシートクッション12およびシートバック13を有するものである。
【0022】
一方、車体の側部には車両の前後方向に延びる閉断面構造のサイドシル14,14を設け、第1列目シートと第2列目シートとの間においてフロアパネル15(図2参照)の下部には左右のサイドシル14,14を車幅方向に連結する剛性部材としてのクロスメンバ16(いわゆるNo.3クロスメンバ)を設けている。
【0023】
また上述のサイドシル14,14の後部から車体後方に向けて車両の略前後方向に延びる剛性部材としてのリヤサイドフレーム17,17を、フロアパネル15下部に接合している。
【0024】
そして、上述の第2列目シートと第3列目シートとの間においてフロアパネル15の下部には左右のリヤサイドフレーム17,17を車幅方向に連結する剛性部材としてのクロスメンバ18(いわゆるNo.4クロスメンバ)を設けている。
【0025】
この車両は図1、図2に示すように第2列目のシート6,6の後方で車室側壁部としてのサイドパネル19より車幅方向内方に突出する左右一対のホイールハウス20,20が設けられていて、第3列目の左右のサードシート11,11はこれら左右のホイールハウス20,20間においてフロアパネル15上部に配設されたものである。
【0026】
また、上述のサードシート11は図3に示すようにシートクッション12およびシートバック13がそれぞれ起伏可能となるように構成されている。
すなわち、通常着座状態(図3のa参照)のシートクッション12の前部に支点としてのピン21を介してブラケット22を連結し、このブラケット22の後部にリンクピン23を介して連結されたリンク24の一端(後端)には支点としてのピン25を介してシートバック13の下部を連結している。
【0027】
また上述のシートクッション12およびシートバック13の下面または背面は荷物の載置が可能なように剛性のある荷物載せ面12B,13Bに形成されている。
【0028】
そして、図3のaに示す通常着座状態からピン21を支点としてシートクッション12を前方へ起立させると共に、リンク24を後部下方へ回動させた後に、リンク24一端のピン25を支点としてシートバック13を前方へ伏動させると、サードシート11は図3のbに示すように側面視略L字状となって、シートバック13上部に荷物を載置することができる。
【0029】
さらに図3のbに示す状態から、ピン21を支点としてシートクッション12を前部下方へ回動させると、図3のcに示すように、シートクッション12の荷物載せ面12Bとシートバック13の荷物載せ面13Bとが略面一状のフラットな状態となり、各荷物載せ面12B,13B上部に広い荷物載せスペースを確保することができる。
【0030】
次に図4に示す正面図および図5に示す側面図を参照して、第2列目のシート6(メインシート)の前後および左右スライド構造について説明する。
上述の第2列目のシート6は図5に示すようにフロアパネル15の段部15aよりも後方のフラットな部分の上方に設けられている。
【0031】
左右のシート6,6の下方においてフロアパネル15には各2組の前後スライドレール26(第2スライド手段)を互に離間させて車両の前後方向に向けて取付けている。
【0032】
これらの各スライドレール26は車体側つまりフロアパネル15に固定されたロアレール27と、このロアレール27上をスライドするアッパレール28とを備えている。
【0033】
また上述のアッパレール28の上部前後にはそれぞれブラケット29,29を固定し、各シートクッション8に対してブラケット29,29間を車幅方向に連結すべく左右スライドレール30(第1スライド手段)のロアレール31を固定している。
【0034】
上述の左右スライドレール30はロアレール31と、このロアレール31上を車幅方向つまり左右方向にスライドするアッパレール32とを備え、アッパレール32はシートフレーム33に固定されている。なお、1つのシート6に対して左右スライドレール30,30は前後に離間して2組設けられている。
【0035】
ここで、上述の前後スライドレール26,26は図1、図5に示すように、その車幅方向内側の前後スライドレール26はフロアパネル15上において前後のクロスメンバ16,18間に張架され、車幅方向外側の前後スライドレール26はフロアパネル15上においてクロスメンバ16とリヤサイドフレーム17との間に張架されている。また左右のシート6,6において前後、左右スライド構造は左右対称に形成されている。
【0036】
しかも、上述の左右スライドレール30は左右のシート6,6をそれぞれ独立して車幅方向にスライドさせる第1スライド手段であって、この左右スライドレール30はシート6,6が図1、図6に示すように車幅方向に離反した離反状態と、図7、図8に示すように左右のシート6,6が車幅方向に近接した近接状態とを択一的に選択すべく左右のシート6,6の車幅方向の位置を固定する車幅方向固定手段を備え、左右のシート6,6の離反状態下(図1、図6参照)において、これら左右のシート6,6間にセンタシート7を着脱可能に配設すべく構成している。
【0037】
また上述の前後スライドレール26は左右のシート6,6および左右スライドレール30をそれぞれ独立して車両前後方向にスライドさせる第2スライド手段であって、この前後スライドレール26は左右一対のシート6,6が離反状態下においてホイールハウス20,20前方に位置する通常着座(図1参照)と、近接状態下において左右のホイールハウス20,20間に位置する後方着座位置(図9参照)とを選択すべく左右のシート6,6の車両前後方向の位置を固定する前後方向固定手段を備えている。
【0038】
なお、図1、図6に示す第2列目シートの状態下(離反状態下)においては第3列目シートは図3のaの態様に設定され、図7、図9に示す第2列目シートの状態においては第3列目シートは図3のbの態様に設定され、図8に示す第2列目シートの状態においては第3列目シートは図3のcの態様に設定される。特に、第2列目の左右のシート6,6をホイールハウス20,20間に後退させる場合(図9参照)には、その後退量をかせぐべく第3列目のサードシート11,11は図3のcで示すようにシートクッション12を起立させる。
【0039】
さらに、図4に示すように前後スライドレール26におけるロアレール27の上部と、フロアパネル15の上面とが略面一状となるように、フロアパネル15には凹部を形成し、ロアレール27の側部と凹部との間には合成樹脂製のレール保護用のカバー部材34を配設して、見栄えの向上およびウオークスルー性の向上を図っている。
【0040】
次に、図2、図4、図10、図11を参照して第2列目シートのシートベルト装置の構造について詳述する。なお、左右のシート6,6のシートベルト装置の構造は左右ほぼ対称に構成されている。
【0041】
図10、図11に示すようにメインシート用のバックル(左右シート用のバックル)35とサブシート用バックル(センタシート用のバックル)36とを上下方向にオフセットさせて単一のカバー部材37に固定し、上述の各バックル35,36にその上端部が固定された可撓性の連結部材としてのウエビング38,39を上記カバー部材37の内部を通して、その下方に導出している。
【0042】
一方、前後スライドレール26のアッパレール28に固定したブラケット29に対してボルトアップされる凹状のブラケット40を設け、このブラケット40のウエビング取付け部40a,40bには上述の各ウエビング38,39の導出端部をそれぞれ固定している。
【0043】
ここで、サブシート用バックル36とアッパレール38とをブラケット40,29を介して連結するウエビング39(第1連結部材)のブラケット40に対する取付け部は、メインシート用バックル35とアッパレール28とをブラケット40,29を介して連結するウエビング38(第2連結部材)のブラケット40に対する取付け部よりも車幅方向において左右のシート6側に位置するように設定されている。
【0044】
つまり、図4に示すように、サブシート用バックル36とアッパレール28とを連結する第1連結部材としてのウエビング39の取付け部が相対的に左右のシート6,6側に位置し、メインシート用バックル35とアッパレール28とを連結する第2連結部材としてのウエビング38の取付け部が相対的にセンタシート7側に位置するように、これら各ウエビング38,39がクロスするように構成したものである。
【0045】
そして、各バックル35,36を一体的に有するカバー部材37の取付け片37a,37aを、シートフレーム33における側部つまりセンタシート7と対向する面にボルトアップし、凹状のブラケット40をアッパレール28側のブラケット29にボルトアップして、この凹状のブラケット40がアッパレール28側のブラケット29に追従して、前後動すべく構成し、左右のシート6,6の車幅方向の動きに対しては各ウエビング38,39の可撓性および所定量の弛みによりその移動量を吸収すべく構成したものである。
【0046】
また、図2、図4に示すようにクオータピラー41内にはリトラクタ42を固定する一方、左右のシート6,6の車外側におけるフロアパネル15にはアンカ43(シートベルトアンカ)を固定している。
【0047】
上述のリトラクタ42から巻取り可能に繰出されるメインシート乗員拘束用のシートベルト44を、ショルダアンカ45を介して車室内へ導出し、この導出中間部にはタング46を移動可能に取付けると共に、シートベルト44の導出端部つまり下端部は上述のアンカ43に固定している。
【0048】
而して、上述のタング46をメインシート用バックル35に係入した時、左右のシート6,6に着座したメインシート乗員を3点式シートベルト構造にて拘束すべく構成している。
【0049】
さらに、図2、図4に示すようにリヤピラー47内にはリトラクタ48を固定し、このリトラクタ48から巻取り可能に繰出されるサブシート乗員拘束用のシートベルト49を、ルーフ側設けられたベゼル等のガイド部材50,51を介して、センタシート7の上方部に導出し、この導出中間部および導出端部には中間タング52および先端タング53を取付けている。
【0050】
而して、上述の各タング52,53をサブシート用バックル36,36に係入した時、センタシート7に着座したサブシート乗員を3点式シートベルト構造にて拘束すべく構成している。
【0051】
すなわち、上述のサブシート乗員用のシートベルト49の基端はリトラクタ48に接続され、該シートベルト49の先端部には中間タング52と先端タング53とが設けられ、中間タング52は一側(この実施例では右側)のシート6に設けられたサブシート用バックル36に連結され、先端タング53は他側(この実施例では左側)のシート6に設けられたサブシート用バックル36に連結されるように構成したものである。
【0052】
ここで、上述のサブシート乗員用のバックル36,36はセンタシート7に設けられることなく、その両サイドに位置する左右のシート6,6に設けられていて、サブシート乗員用のシートベルト49を着脱可能に連結するものである。
【0053】
またメインシート乗員用のバックル35,35は左右のシート6,6のシートクッション8,8の側部、詳しくはシートフレーム33に設けられていて、メインシート乗員用のシートベルト44を着脱可能に連結するものである。
【0054】
また上述の各バックル35,36を図10、図11に示すように上下方向にオフセットさせたので、各タング46,52,53の係入、取外し時の操作性の向上を図るとができる。なお、このオフセット構造は上下方向に代えて、前後方向にオフセットさせてもよい。
【0055】
このように構成した車両のシートベルト装置の作用を以下に説明する。
図1に示すように左右のシート6,6を互に車幅方向に離間させた離反状態下においては、これら左右のシート6,6間にセンタシート7を配設することもでき、また図6に示すように、左右のシート6,6間からセンタシート7を取外して、このセンタシート7が取外されたスペースをウオークスルーに利用することもできる。
【0056】
図6に示すセンタシート7を取外した状態下において、左右のシート6,6を左右スライドレール30に沿って互に近接させると、図7に示すように、これら両シート6,6を近接状態と成すことができる。この際、左右の両シート6,6の移動量はウエビング38,39の可撓性および弛み量により吸収される。
【0057】
図7に示す近接状態から、左右のシート6,6を前後スライドレール26に沿って後退させると、これら左右一対のシート6,6は図9に示すように左右のホイールハウス20,20間に位置する後方着座位置となり、同図に示すように左右のシート6,6と第1列目シート1,2との間の間隔が大となるので、このスペースには荷物を配設したり、或は第2列目シートに着座した乗員の足元スペースの拡大を図ることができる。
【0058】
このように図1〜図11で示した実施例の車両のシートベルト装置は、フロアパネル15の上方に設けられシートクッション8を有するメインシート(左右のシート6,6参照)と、上記メインシートの車幅方向側方に着脱可能に設けられたサブシート(センタシート7参照)と、上記メインシート(左右のシート6,6参照)のシートクッション8の側部に設けられサブシート乗員用のシートベルト49が着脱可能に連結されるサブシート用バックル36とを備えた車両のシートベルト装置であって、車両前後方向または車幅方向のうちの一方向に上記メインシート(左右のシート6,6参照)を導くよう該メインシートに設けられた第1スライド手段(左右スライドレール30参照)と、他方向に上記メインシート(左右のシート6,6参照)および第1スライド手段(左右スライドレール30参照)を導くように車体側に設けられた第2スライド手段(前後スライドレール26参照)とを備え、上記第2スライド手段(前後スライドレール26参照)は車体側に固定されたロアレール27と、上記ロアレール27上をスライドするアッパレール28とを備え、上記サブシート用バックル36と上記アッパレール28とが可撓性の第1連結部材(ウエビング39参照)で連結されたものである。
【0059】
この構成によれば、上述のメインシート(左右のシート6,6参照)は第1スライド手段(左右スライドレール30参照)および第2スライド手段(前後スライドレール26参照)により車両の前後方向および車幅方向(左右方向)にスライドでき、しかも、このメインシート(左右のシート6,6参照)のシートクッション8の側部に設けられたサブシート用バックル36は車体側に設けられた第2スライド手段(前後スライドレール26参照)のアッパレール28に対して可撓性の第1連結部材(ウエビング39参照)で連結したので、第2スライド手段(前後スライドレール26参照)によるスライド方向にはメインシート(左右のシート6,6参照)に追従し、第1スライド手段(左右スライドレール30参照)によるスライド方向には第1連結部材(ウエビング39参照)にてその移動量を吸収するので、前後、左右方向のスライドが確保でき、さらに、車両衝突時においてサブシート乗員用のシートベルト49に付勢される荷重は、サブシート用バックル36、第2スライド手段(前後スライドレール26参照)のアッパレール28およびロアレール27を介して車体(フロアパネル15参照)に伝達されるので、充分な強度の確保を図ることができる。
【0060】
したがって、車両の前後方向および車幅方向(左右方向)にスライドするシートであっても、着脱構造のサブシート(センタシート7参照)のためのシートベルト49を確保して、サブシート乗員を拘束することができる。
【0061】
また、上記メインシート(左右のシート6,6参照)のシートクッション8には当該シート6乗員用のシートベルト44が着脱可能に連結されるメインシート用バックル35とを備え、上記メインシート用バックル35と上記アッパレール28とを連結する可撓性の第2連結部材(ウエビング38参照)が設けられ、上記第1連結部材(ウエビング39参照)とアッパレール28との取付け部は、第2連結部材(ウエビング38参照)とアッパレール28との取付け部に対して車幅方向においてメインシート(左右のシート6,6参照)側に位置するように設定されたものである。
【0062】
この構成によれば、サブシート用バックル36とアッパレール28とを連結する第1連結部材(ウエビング39参照)の取付け部はメインシート(左右のシート6,6参照)側に位置し、メインシート用バックル35とアッパレール28とを連結する第2連結部材(ウエビング38参照)の取付け部はサブシート(センタシート7参照)側に位置し、所謂第1および第2の各連結部材(ウエビング39,38参照)がクロスするように構成したので、荷重の付勢される角度が緩和され、メインシート乗員およびサブシート乗員の腹部にかかる衝撃がゆるやかになり、また各乗員のヒップポイントと取付け部との間の距離をかせぐことができる。この結果、両シート用6,7のバックル35,36および連結部材(ウエビング39,38参照)とアッパレール28との取付け部の位置を適切な位置に設定することができる。
【0063】
さらに、上記メインシート(左右のシート6,6参照)は車両の左右に独立して一対設けられ、上記第1スライド手段はメインシート(左右のシート6,6参照)を車幅方向にスライドさせる左右スライドレール30に設定され、上記第2スライド手段はメインシート(左右のシート6,6参照)および左右スライドレール30を車両前後方向にスライドさせる前後スライドレール26に設定され、上記左右スライドレール30はメインシート(左右のシート6,6参照)同士が車幅方向に離反した離反状態(図1、図6参照)と、近接した近接状態(図7、図8)とを選択すべくメインシート(左右のシート6,6参照)の車幅方向の位置を固定する車幅方向固定手段を備え、上記サブシートはメインシート(左右のシート6,6参照)の離反状態下(図1、図6参照)においてメインシート(左右のシート6,6参照)間に着脱可能に配設されるセンタシート7に設定したものである。
【0064】
この構成によれば、左右のメインシート6,6の離間時にはこれら左右の両メインシート6,6間にセンタシート7を配設することができる。また該センタシート7は着脱できるので、このセンタシート7を取外した時には、左右のメインシート6,6間をウオークスルーとして用いることができ、さらにセンタシート7を取外した状態で左右の両シート6,6を近接状態と成すことができるので、シートアレンジの拡大およびユーティリティ(utility、実用性、利便性)の向上を図ることができる。
【0065】
しかも、上記車両はメインシート(左右のシート6,6参照)の後方で車室側壁部(サイドパネル19参照)より車幅方向内方に突出する左右一対のホイールハウス20,20を備え、上記前後スライドレール26は一対のメインシート(左右のシート6,6参照)が離反状態においてホイールハウス20,20前方に位置する通常着座位置(図1参照)と、近接状態において左右のホイールハウス20,20間に位置する後方着座位置(図9参照)とを選択すべくメインシート(左右のシート6,6参照)の車両前後方向の位置を固定する前後方向固定手段を備えたものである。
【0066】
この構成によれば、センタシート7を取外し、かつ左右の両シート6,6を互に近接させた状態において、一対のシート6,6を後退させると、車幅方向内方に突出する左右一対のホイールハウス20,20を回避して、これらの左右のシート6,6をリヤ側へスライドさせた後方着座位置(図9参照)となるので、この状態の左右のシート6,6の前方の空間拡大を図ることができ、ユーティリティの向上を図ることができる。
例えば上述の空間拡大には荷物を配置してもよく、または拡大された足元空間として利用することもできる。
【0067】
加えて、上記サブシート7乗員用のシートベルト49の基端はリトラクタ48に接続され、該シートベルト49の先端部には中間タング52と先端タング53とが設けられ、中間タング52は一側のメインシート(右側のシート6参照)に設けられたサブシート用バックル36に連結され、先端タング53は他側のメインシート(左側のシート6参照)に設けられたサブシート用バックル36に連結されるものである。
この構成によれば、サブシート乗員を3点式シートベルト49構造により適切に拘束することができる。
【0068】
図12は車両のシートベルト装置の他の実施例を示し、図4で示した実施例においてフロアパネル15を凹凸状に構成して、このフロアパネル15と前後スライドレール26におけるロアレール27の上面とを略面一と成したが、図12に示すこの実施例においてはフロアパネル15をそれ自体はフラットな形状を成す一方、このフロアパネル15の上面に敷設されるフロアマット54を設け、このフロアマット54の上面と前後スライドレール26におけるロアレール27の上面とを略面一と成して、見栄えの向上およびウオークスルー性の向上を図ったものである。
【0069】
このように構成すると、フロアパネル15の加工性の向上を図ることができる。なお、この図12に示す実施例においても、その他の構成、作用、効果については先の実施例と同様であるから、図12において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0070】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のメインシートは、第2列目の左右のシート6,6に対応し、
以下同様に、
サブシートは、センタシート7に対応し、
第1スライド手段は、左右スライドレール30に対応し、
第2スライド手段は、前後スライドレール26に対応し、
第1連結部材は、ウエビング39に対応し、
第2連結部材は、ウエビング38に対応し、
車室側壁部は、サイドパネル19に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、可撓性の連結部材としてはウエビングに代えて、板バネ部材を用いてもよい。
【0071】
【発明の効果】
この発明によれば、車両の前後方向および車幅方向(左右方向)にスライドするシートであっても、着脱構造のサブシートのためのシートベルトを確保して、サブシート乗員を拘束することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシートベルト装置を備えた車両の平面図。
【図2】 車両のシートベルト装置を示す概略斜視図。
【図3】 サードシートのアレンジ態様を示す斜視図。
【図4】 図2の要部正面図。
【図5】 図4のA−A線矢視断面図。
【図6】 センタシート取外し時の平面図。
【図7】 左右のシートを近接させて示す平面図。
【図8】 サードシートのフラット状態を示す平面図。
【図9】 左右のシートの後方着座位置を示す平面図。
【図10】 メインシートに対するバックル取付け構造を示す分解斜視図。
【図11】 図4の部分拡大断面図。
【図12】 車両のシートベルト装置の他の実施例を示す正面図。
【符号の説明】
6…シート(メインシート)
7…センタシート(サブシート)
8…シートクッション
15…フロアパネル
19…サイドパネル(車室側壁部)
20…ホイールハウス
26…前後スライドレール(第2スライド手段)
27…ロアレール
28…アッパレール
30…左右スライドレール(第1スライド手段)
35,36…バックル
38…ウエビング(第2連結部材)
39…ウエビング(第1連結部材)
44,49…シートベルト
48…リトラクタ
52…中間タング
53…先端タング
Claims (5)
- フロアパネルの上方に設けられシートクッションを有するメインシートと、
上記メインシートの車幅方向側方に着脱可能に設けられたサブシートと、
上記メインシートのシートクッションの側部に設けられサブシート乗員用のシートベルトが着脱可能に連結されるサブシート用バックルとを備えた車両のシートベルト装置であって、
車両前後方向または車幅方向のうちの一方向に上記メインシートを導くよう該メインシートに設けられた第1スライド手段と、
他方向に上記メインシートおよび第1スライド手段を導くように車体側に設けられた第2スライド手段とを備え、
上記第2スライド手段は車体側に固定されたロアレールと、
上記ロアレール上をスライドするアッパレールとを備え、
上記サブシート用バックルと上記アッパレールとが可撓性の第1連結部材で連結された
車両のシートベルト装置。 - 上記メインシートのシートクッションには当該シート乗員用のシートベルトが着脱可能に連結されるメインシート用バックルとを備え、
上記メインシート用バックルと上記アッパレールとを連結する可撓性の第2連結部材が設けられ、
上記第1連結部材とアッパレールとの取付け部は、第2連結部材とアッパレールとの取付け部に対して車幅方向においてメインシート側に位置するように設定された
請求項1記載の車両のシートベルト装置。 - 上記メインシートは車両の左右に独立して一対設けられ、
上記第1スライド手段はメインシートを車幅方向にスライドさせる左右スライドレールに設定され、
上記第2スライド手段はメインシートおよび左右スライドレールを車両前後方向にスライドさせる前後スライドレールに設定され、
上記左右スライドレールはメインシート同士が車幅方向に離反した離反状態と、近接した近接状態とを選択すべくメインシートの車幅方向の位置を固定する車幅方向固定手段を備え、
上記サブシートはメインシートの離反状態下においてメインシート間に着脱可能に配設されるセンタシートに設定した
請求項2記載の車両のシートベルト装置。 - 上記車両はメインシートの後方で車室側壁部より車幅方向内方に突出する左右一対のホイールハウスを備え、
上記前後スライドレールは一対のメインシートが離反状態においてホイールハウス前方に位置する通常着座位置と、近接状態において左右のホイールハウス間に位置する後方着座位置とを選択すべくメインシートの車両前後方向の位置を固定する前後方向固定手段を備えた
請求項3記載の車両のシートベルト装置。 - 上記サブシート乗員用のシートベルトの基端はリトラクタに接続され、
該シートベルトの先端部には中間タングと先端タングとが設けられ、
中間タングは一側のメインシートに設けられたサブシート用バックルに連結され、
先端タングは他側のメインシートに設けられたサブシート用バックルに連結される
請求項1,2,3または4記載の車両のシートベルト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161094A JP4007076B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 車両のシートベルト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161094A JP4007076B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 車両のシートベルト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004001661A JP2004001661A (ja) | 2004-01-08 |
JP4007076B2 true JP4007076B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=30430263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002161094A Expired - Fee Related JP4007076B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 車両のシートベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007076B2 (ja) |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002161094A patent/JP4007076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004001661A (ja) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101954874B (zh) | 车用座椅装置 | |
US8434828B2 (en) | Vehicular seat assembly | |
US7520554B2 (en) | Seat configuration system for an automotive interior | |
CN103182963B (zh) | 多用途车 | |
JP2001057920A (ja) | コンバーチブルヘッドレスト | |
US7597376B2 (en) | Seat assembly for a motor vehicle | |
JP4144263B2 (ja) | 車両のシートのスライド装置 | |
JP4007076B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP2005343322A (ja) | 車両用シート装置 | |
JP2023060140A (ja) | 乗物用シート | |
JP2010269733A (ja) | 車両用シート構造 | |
JP4019802B2 (ja) | 車両のシートのスライド装置 | |
JP3730151B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3305575B2 (ja) | 子供用シートベルト装置 | |
JP2006315509A (ja) | 車両用シートベルト配設構造 | |
JP5820426B2 (ja) | アシストグリップの取付構造 | |
CN112977182B (zh) | 具有罩片的座椅组件 | |
WO2012010833A1 (en) | A seat belt arrangement | |
JP2004017703A (ja) | 車両のシートのスライド装置 | |
JP2023152048A (ja) | 乗物用シート | |
JP3523519B2 (ja) | 自動車におけるシートベルト装置 | |
JP4196760B2 (ja) | 車両用シートベルト装置 | |
JP2022188673A (ja) | 乗り物用シート | |
JP2024068526A (ja) | 車両の、小児を含む乗員保護装置 | |
JP3562156B2 (ja) | 車両のシートベルト構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |