JP4006361B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM - Google Patents
COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP4006361B2 JP4006361B2 JP2003165861A JP2003165861A JP4006361B2 JP 4006361 B2 JP4006361 B2 JP 4006361B2 JP 2003165861 A JP2003165861 A JP 2003165861A JP 2003165861 A JP2003165861 A JP 2003165861A JP 4006361 B2 JP4006361 B2 JP 4006361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- image
- transmission
- communication apparatus
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 470
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 79
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 151
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 87
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 87
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 87
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はIP通信手段を有するとともに、電話番号により識別される相手局との間で通信データを送受信する通信装置、その制御方法、およびその制御プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年ADSLのように、高速のデータ伝送を行なうことのできるブロードバンド通信回線が普及してきている。ADSLにおいては、加入者の線路に電話線と同じメタリックケーブルを用いる点に特徴があり、これにより、同一の線路をアナログ電話サービスと、ネットワーク接続サービスの両方に用いることができる。すなわち、通信回線と通信端末の間にスプリッタという周波数分割用のフィルタを挿入することにより、音声帯域信号を伝送する回線とデジタルデータを伝送する回線に分離することができる。
【0003】
同一線路をアナログ電話サービスに用いる場合、加入者の機器の構成としてADSLモデム+スプリッタ+コンピュータ、ADSLモデム+スプリッタ+ルータ…のように種々の構成が考えられるが、電話との共用の便を考慮したADSLゲートウェイとしては、たとえば上記のADSLモデム+スプリッタの部分を一体化した構成が考えられる。
【0004】
このようなADSLゲートウェイでは、たとえば音声帯域信号を伝送する回線にアナログ電話機を接続できるように、モジュラージャックが設けられ、ここに電話機やファクシミリのような通信装置を接続して通信することができる。
【0005】
また、高速デジタル通信のために、ADSLゲートウェイにはCSMA/CD(たとえばEthernet(商標名))の接続インターフェイスが設けられている。このCSMA/CDインターフェイスにPC(パーソナルコンピュータ)などを接続することにより、WWWサーバなどから、高速でデータをダウンロードすることができる。ただし、PCのようなネットワーク機器との間のインターフェースにはCSMA/CDのみならず、USBのようなインターフェースも用いられている。
【0006】
PCのようにサーバに接続して使用する端末は高速通信を行なうことができるが、電話機やファクシミリのように、回線交換網(アナログ通信路)を経由して相手端末とリアルタイムでの送受信を行なう端末はアナログ帯域を使用するものであった。アナログファクシミリ手順では、白黒2値の画像データ程度では問題にならない場合もあるが、デジタルカメラなどで撮影した大容量のカラー画像(JPEGフォーマットなどによる)データを送信する場合には長い通信時間を要するという問題があった。
【0007】
画像データ等のような通信データを高速伝送するためには、ファクシミリをCSMA/CDインターフェイスに接続して、画像データをパケットにしてファイルサーバにアップロードし(たとえばFTP、HTTPなどのプロトコルを用いる)、相手端末がサーバからダウンロードするという手順を踏むことにより、高速伝送を実現することも可能である。しかし、この場合には受信側がデータを受信するためにわざわざサーバへアクセスする必要があり、また、通信のリアルタイム性が失われるという問題があった。また、受信側の宛先アドレスをサーバに通知したり、受信側の主導でデータをダウンロードする場合は受信側にデータのアップロードを報知するなどのしくみが必要であり、従来のファクシミリ装置におけるように、単に相手先の電話番号を指定するだけの簡単な操作では通信を実現するのが困難であった。
【0008】
この点に鑑み、特開平10−107938号公報(下記の特許文献1)において、IP網上のサーバ経由で画像通信を行なう技術が開示されている。すなわち、画像の送信側の第1の端末は、第1の端末が含まれるサーバを呼び出し、第1の端末を第1の端末が含まれるサーバを介してコンピュータネットワーク網と接続させると共に、画像の受信側となる第2の端末を指定し、第2の端末が含まれるネットワークのサーバは、第2の端末を呼び出し、第1の端末は、画像データをコンピュータネットワーク網に適合した形式でコンピュータネットワーク網を介して第2の端末が含まれるサーバに送り、第2の端末が含まれるサーバは、コンピュータネットワーク網に適合した形式の画像データをファクシミリ画像データに変換して、公衆回線を介して第2の端末に送り、第2の端末は、ファクシミリ画像データから画像を再生する。
【0009】
また、特開平9−247334号公報(下記の特許文献2)、特開平10−133967号公報(下記の特許文献3)などには、送信先のインターネットアドレスを入力することにより、電子メール形式で画像を送信する方法が多数提案されている。
【0010】
さらに、特開2000−354127号公報(下記の特許文献4)、特開2001−197279号公報(下記の特許文献5)などには、ITU−T勧告T.38を応用して、インターネット上でリアルタイムにファクシミリ画像送信を中継する方法が提案されている。
【0011】
【特許文献1】
特開平10−107938号公報
【特許文献2】
特開平9−247334号公報
【特許文献3】
特開平10−133967号公報
【特許文献4】
特開2000−354127号公報
【特許文献5】
特開2001−197279号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特許文献1においては、送信元の端末においてサーバにダイアルアップ接続し、認証手順などを含むログイン処理をした上で、送信先の端末番号を入力する必要が生じていた。したがって、従来のファクシミリのように、電話番号を入力するだけで画像伝送を行なうことはできなかった。
【0013】
また、特許文献2および特許文献3においては、インターネット経由で送信する場合には、メールアドレスの入力が必要となるものであった。また、電子メールとして画像を送信するため、画像データはサーバに蓄積され、受信側がサーバにPOP(Post Office Protocol)などの電子メール読み出しプロトコルによりアクセスして受信する必要があるという問題があった。
【0014】
さらに、特許文献4および特許文献5においては、ITU−T勧告T.38のプロトコルを処理するための専用のゲートウェイが必要になると共に、端末とインターネットの間は通常の電話回線を使用しているために、伝送速度は従来の電話交換網を利用したファクシミリ通信の場合と同じものであった。
【0015】
本発明の課題は、上記の問題を解決し、音声帯域のアナログ通信路とネットワーク通信路に対応した通信装置において、面倒なユーザ操作を必要とせず、適切な通信路を選択し高速かつ高信頼性のデータ通信を行なえるようにすることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明によれば、IP通信手段を有するとともに、電話番号により識別される相手局との間で通信データを送受信する通信装置、その制御方法、およびその制御プログラムにおいて、相手局の電話番号に基づき、SIPプロキシサーバから相手局のIPアドレスを取得し、IPアドレス取得手段が相手局のIPアドレスを取得したことに応じて、IP網上にVoIP通信チャンネルを確立し、画像データの送信に先立ち、画像送信要求メッセージを送信し、その応答として相手局から受信する画像送信許可メッセージに基づき、所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が可能な場合は、取得した相手局のIPアドレスを用いて当該相手局との間で所定のファイル送受信プロトコルに基づきIP網上で画像データの送受信を開始し、前記所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が不可能な場合は、前記VoIP通信チャンネルを介して、前記ファクシミリ通信手段に画像データのアナログファクシミリ通信による送受信を開始させる構成を採用した。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下では、通信装置の一例として画像通信装置の構成を例示する。
【0021】
<第1実施形態>
図1は本実施形態を適用可能なネットワークシステムの構成を示している。図1において、符号101はIP網、102は回線交換網、103はVoIP用SIPプロキシ、104はDNSサーバ、105は第一の画像通信装置(プライベートIPアドレス:192.168.0.2)、106はADSLゲートウェイ(グローバルIPアドレス:192.196.0.1、プライベートIPアドレス = 192.168.0.1)、107は第二の画像通信装置(プライベートIPアドレス:192.168.0.2)、108はADSLゲートウェイ(グローバルIPアドレス:192.198.0.1、プライベートIPアドレス:192.168.0.1)である。また、符号109および111はアナログ電話インターフェイス、110、112はCSMA/CDインターフェイス、113は第三の画像通信装置である。なお、以下では、105、107、113を画像通信装置として説明するが、画像データを送受信する画像通信装置に限らず、IP網を用いた通信に適したデータを送受信できる通信装置に置換しても以下に示す技術は適用可能である。
【0022】
上記のうちADSLゲートウェイ106および108の構成の詳細については後述するが、両者の加入者の契約は電話とIP通信の共用型の契約であり、上記のごとく画像通信装置105および107はADSLゲートウェイ106および108との間にアナログ電話インターフェイス109、111と、ネットワークインターフェースとしてCSMA/CDインターフェイス110、112を有している(ただしネットワークインターフェースはCSMA/CDに限定されるものではない)。
【0023】
画像通信装置105および107は、ADSLゲートウェイ106および108との間のアナログ電話インターフェイス109、111、およびCSMA/CDインターフェイス110、112をそれぞれ通信に利用できる。
【0024】
アナログ電話インターフェイス109、111は、通話や、ITU−T勧告T.30(以下、各種のITU−T勧告については混乱を生じない限り「勧告T.30」あるいは単に「T.30」などと表記する)に基づくアナログファクシミリ通信に利用できる。
【0025】
また、CSMA/CDインターフェイス110、112による線路では、たとえばPPPoE(PPP on Ethernet(商標名))などの所定のプロトコルが用いられ、これによりISP(Internet Service Provider)との間の接続を確立し、上記のWAN側のグローバルIPアドレス、およびLAN側のプライベートIPアドレスが決定される。この状態において、画像通信装置105および107はIP網101上の任意のサービス(たとえばFTP、HTTP、VoipなどTCP(UDP)/IP上のサービス)を利用できるようになる。
【0026】
本発明では、IP網101上で、VoIP(Voice over IP:ITU−T勧告H.323)プロトコル、およびSIP(Session Initiate Protocol:RFC2543)を一部利用することにより、画像通信装置(図1の例では105および107)を接続して通信を行ない、高速に画像通信を行なえるようにする。VoIPおよびSIPの詳細については後述する。
【0027】
図2は本発明を実施した画像通信装置(図1の105または107)の内部構成を示している。同図において、符号201はCPUであり、ROM202に格納されたプログラムにしたがって画像通信装置全体の制御を行なう。CPU201は、TCP/IPのプロトコル処理も担当し、画像データのTCP/IPフレームへの組立はこのCPU201の制御により行われる。符号203はRAMであり、プログラム実行時のワークメモリとして使用すると共に、送受信する画像データのバッファリングにも使用される。
【0028】
符号204はキー操作部であり、ダイヤルやファクシミリ送受信の操作ボタンなどから構成される。符号205は液晶表示部である。
【0029】
符号206はCIS(Contact Image Sensor)であり、原稿の画像をアナログ信号に変換する。207は読取制御部であり、CIS206が出力するアナログ信号をデジタルデータに変換する。変換されたデジタルデータは、CPU201の制御によりRAM203に転送される。
【0030】
符号208はMH符号化・復号化処理部であり、画像送信時には、読み取った画像データをMH符号化してデータ圧縮する。受信時には、MH符号化されている画像データを復号化する。
【0031】
符号209はFAXモデムであり、送信時にはMH符号化されたデータを変調してアナログ回線を伝送できる音声帯域のアナログ信号に変換する。受信時には、受信したアナログ信号を復調して、MH符号化データを出力する。
【0032】
符号210はNCUであり、アナログ通信回線のインターフェイス機能を有する。
【0033】
符号211はカードインターフェイスであり、デジタルカメラで撮影したJPEG画像を格納したメモリカードを接続することができる。メモリカードの規格は任意であるが、たとえばPCMCIAのようなカード規格を利用すればよい。また、このメモリカードに格納されるデータは、画像に限らずコンピュータで処理されるためのデータであってもよい。
【0034】
符号212はJPEG処理部であり、カードインターフェイスを経由して入力された他フォーマットの画像をJPEG画像にエンコード(圧縮)したり、受信したJPEG画像データをデコード(伸張)するために用いられる。
【0035】
符号213はLANコントローラであり、ADSLゲートウェイとの間でCSMA/CDプロトコルに基づくデータ送受信を行なう。
【0036】
符号214は記録処理部であり、受信した画像データを印刷用ラスタデータに変換し、印刷するものである。記録処理部214の記録方式は任意であり、電子写真方式やインクジェット方式を用いることができる。
【0037】
図3はADSLゲートウェイ(図1の106または108)の内部構成を示している。図3において、符号215はスプリッタで、ADSL通信回線に接続され音声帯域信号と音声帯域外信号を分離する。216はADSLモデムであり、デジタルデータをADSL回線で伝送できる信号形式に変換する機能を有する。
【0038】
符号217はCPUであり、ADSLゲートウェイに入力される音声・データのパケット組立/分解、VoIPサーバとの通信手順処理などの処理を行なう。218はADSLゲートウェイを動作させるプログラムを格納するROM、219はADSLゲートウェイが送受信するデータのバッファリング、プログラム実行に使用するRAMである。
【0039】
符号220はCSMA/CDインターフェイス回路であり、CSMA/CDインターフェイス110(112)に接続され、画像通信装置との間でデジタルデータを送受信する際に、フレームの組立・分解処理を行なう。
【0040】
本実施形態のADSLゲートウェイは、VoIPにも対応している。すなわち、符号221は音声符号化処理部であり、VoIPで使用される音声符号化方式(G.711、G.729などのITU−T勧告を参照)に基づき音声を符号化・復号化処理する。
【0041】
符号222は切替スイッチであり、ADSLゲートウェイに接続される音声端末を音声帯域で伝送するか、音声帯域外でデジタルデータとして伝送するかに応じて、音声パスを切り替える。
【0042】
符号223はアナログ電話インターフェイス回路であり、アナログ電話インターフェイス109(111)を介してアナログ電話機などの音声端末を接続し、この音声端末との間で音声信号を送受信できるようにするものである。
【0043】
次に上記構成における通信制御につき説明する。以下では、第一の画像通信装置105から第二の画像通信装置107および第三の画像通信装置113に対して、画像を送信する場合の処理について説明する。なお、第二の画像通信装置107に対しては、デジタルカメラで撮影したJPEG画像データを送信し、第三の画像通信装置113に対しては、スキャナで読み取った画像データをG3ファクシミリデータ(MH符号化画像)として送信することを想定して説明する。
【0044】
図7〜図9は画像通信装置(105または107)が実行する通信制御手順を示している。図示の手順は、CPU201の制御プログラムとしてROM202に格納され、CPU201により実行される。ただし、本実施形態の通信制御手順を実現するプログラムの格納場所はROMに限定されるものではなく、また、その供給経路も最初からROM202に格納しておくほか、他の記憶媒体経由で、あるいはネットワーク経由で供給、更新できるものであってよい。
【0045】
図7および図8は、送信側の画像通信装置の通信制御手順を、図9は受信側の画像通信装置の通信制御手順を示している。図4〜図6は図7〜図9の通信制御により実現される通信シーケンスを示したもので、図7〜図9の各処理に対応するステップの番号を付してある。
【0046】
画像通信装置のキー操作部204により宛先が入力されると(図7ステップS401)、入力された宛先番号を解析する。この解析は宛先に対する通信がVoIP網経由であるか否かを判断するために行なう。たとえば、番号が050−1234−5678であるとすると、先頭3桁の番号によりVoIP網を経由して通信可能な相手に対するものであると判断し(ステップS402)、ステップS403以降の処理を実行する。なお、上記の3桁の電話番号プリフィックス「050」は、現在のところVoIP網を用いたIP電話の通信事業者をあらわす番号として定められているものである。この規約は日本国内のものであり、外国など他の番号計画が適用されている場合には適宜変更してよいのはいうまでもない。宛先がVoIP網経由でない場合には、後述の図8の処理を実行する。ここでは、先頭3桁のプリフィックスで判断したが、これに限らず、相手先の電話番号ごとに相手がVoIP網を経由して通信可能であるかどうかを適当な判定条件を格納したテーブルに基づいて判断するようにしてもよい。
【0047】
宛先がVoIP網を経由して通信可能な相手である場合は、図4に示すような通信シーケンスにより、VoIP/SIPを一部利用し、画像通信装置105と画像通信装置107がアナログ音声回線を用いることなくIP網上で通信する。
【0048】
まず、図7のステップS403において、通信装置105は、ADSLゲートウェイ106に対してCSMA/CDインターフェイス110経由で、前記電話番号情報を入れた送信要求パケットを送信する。送信要求パケットの送信先アドレスには、ADSLゲートウェイ106のプライベートIPアドレス192.168.0.1を入れて送信する。
【0049】
送信要求パケットを受信したADSLゲートウェイ106はVoIPサービス業者のSIPプロキシ103に対して、セッション要求メッセージ(INVITE)を送信する(ステップS404)。このメッセージのヘッダには送信元の通信装置105と相手先の通信装置107の電話番号が入っている。
【0050】
SIPプロキシ103はセッション要求メッセージに入っている通信装置107の電話番号を8.7.6.5.4.3.2.1.e164.arpaのようなURLに展開し(ステップS405)、DNSサーバ104を検索する(ステップS406)。
【0051】
DNSサーバ104から相手先のADSLゲートウェイ108のIPアドレスを受信(ステップS407)したSIPプロキシは、このアドレスを用いてADSLゲートウェイ108宛てにSIPのセッション要求メッセージを送信する(ステップS411)。セッション要求メッセージを受信したADSLゲートウェイ108は(図9ステップS501)、画像通信装置107に着信メッセージを送信する(図9ステップS502)。この時、ADSLゲートウェイ108は、SIPプロキシ宛てに呼び出し中メッセージを送信する。この呼出中メッセージのヘッダには送信元の画像通信装置105の電話番号が格納されている。SIPプロキシ103は、受信した呼び出し中メッセージをADSLゲートウェイ106に送信する(ステップS412)。
【0052】
画像通信装置107は、着信メッセージを受信すると、その時、着信できる状態であればADSLゲートウェイ108に応答メッセージを送信する(図9ステップS503)。ADSLゲートウェイ108は応答メッセージを受信すると、SIPプロキシ宛てに応答メッセージを送信する。SIPプロキシは、ADSLゲートウェイ106に向けて、受信した応答メッセージを送信する(図7ステップS413、図9ステップS503)。このとき、SIPプロキシ103が受信した応答メッセージの送信元のIPアドレスはADSLゲートウェイ108であり、送信先のIPアドレスがSIPプロキシ103となっているので、SIPプロキシ103は送信元のIPアドレスはADSLゲートウェイ108のまま変えず送信先のIPアドレスのみをADSLゲートウェイ106に変更してから応答メッセージを送信する。そして、ADSLゲートウェイ106から画像通信装置105に応答メッセージが伝えられる(ステップS414)。なお、この応答メッセージには、相手のADSLゲートウェイ108のIPアドレスとポート番号情報も含まれている。
【0053】
なお、ここまでの呼処理は、音声パケットを通信するIP電話のプロトコル(VoIP)を用いている。通常、VoIPにおけるような音声通信では、データの信頼性よりもリアルタイム性が重視されているためUDPプロトコルが用いられている。そして、通常、IP電話のプロトコル(VoIP)においては、この後音声通信が行われることが想定されているため、音声パケットの通信に適したUDPプロトコルが引き続き用いられる。
【0054】
上記ステップS401〜S414、およびこれにより実行される図4の上半部のシーケンスにより、画像通信装置105と画像通信装置107をTCP(あるいはUDP)/IP上の所定ポート番号に対応したソケットAPIで接続できるようになり、両者間で画像データの送受信を開始することができる。
【0055】
画像通信装置105において、画像データはTCP/IPのフレームに組み立てられて伝送され、送信先アドレスはADSLゲートウェイ108のIPアドレスが付加されている。ADSLゲートウェイ106〜IP網101を経由してADSLゲートウェイ108に送信されたTCP/IPパケットは、ADSLゲートウェイ108において送信先アドレスを画像通信装置107のプライベートIPアドレスに変換され、画像通信装置107に送信される。当然のことながら、この画像通信では画像通信装置107とADSLゲートウェイ108の間ではCSMA/CDインターフェイス112が用いられる。
【0056】
このとき、画像データの送信に用いるTCP/IPの上位層に相当するファイル転送プロトコルについては、任意のプロトコルを使用することが可能である。一般に使用されているFTP(File Transfer Protocol)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、あるいはそれらを応用した方式(専用の方式、あるいは上記のFTPやHTTPの暗号化バージョン、IEEEで規定されているHTTPをベースにしたIPPやIPPFAXなどのプロトコル等も可)などを使用することができる。
【0057】
画像データの送信に先立ち、画像通信装置105は、画像通信装置107に対して画像送信要求メッセージを送信する。画像通信装置107から画像送信許可メッセージを受信すると、ファイル転送プロトコルを起動し、画像送信処理に移行する。
【0058】
この画像通信を行なうことが確定した段階で、今までVoIP/SIPで利用していたパケットデータのリアルタイム性を重視したUDPプロトコルからパケットデータの信頼性を重視したTCPプロトコル、及びそれの可能なポート番号に切り換え、以後の画像送信処理を実行することが好適である。UDPからTCPに切り換えるタイミングは、上述のように画像送信許可メッセージを受信し画像通信が確定した段階でもよいし、ステップS414で示される画像通信装置105に応答メッセージが伝えられた後であってもよい。このように、画像を送信したい場合は画像データの送信に先立ち、画像送信要求メッセージを送信することによって、通話を望んでいるか画像通信を望んでいるかを相手に的確に知らせることができ、音声通信/画像通信に適したプロトコルを選択することができる。
【0059】
画像通信装置105においては、CPU201はカードインターフェイス211を経由してメモリカードに格納されているJPEGデータを読み出し(ステップS415)、読み出したデータをLANコントローラ213に転送する。LANコントローラにおいては、一定量のデータごとにパケット化して、先に受信した相手ADSLゲートウェイ108のグローバルIPアドレス192.198.0.1を送信先としてヘッダに付加して送信する(ステップS416)。
【0060】
ADSLゲートウェイ108は画像データを受信すると、前述のようにIPアドレスを変換した上で画像通信装置107に転送する。画像データを受信した画像通信装置107は、LANコントローラ213においてヘッダを削除し、JPEGデータをRAM203に格納する(図9ステップS504)。
【0061】
全てのJPEGデータが画像通信装置105から画像通信装置107に送信されると(図7ステップS417)、画像通信装置107は画像通信装置105に対して受信完了メッセージを送信し(図9ステップS505)、画像伝送は終了する(ステップS418)。
【0062】
画像通信装置107において、受信されたJPEGデータはJPEG処理部212において伸張され(図9ステップS506)、記録処理部214においてCMKYの4色データに変換し(ステップS507)、プリンタ部において印刷して出力する(ステップS508)。
【0063】
以上の手順により、高速画像伝送が可能になる。デジタルカメラで撮影したJPEG画像データサイズが300Kbyte、ADSL回線のアップロード伝送速度が1Mbpsとすると、伝送に要する時間はたかだか300K÷(1000K÷8)=2.4秒程度で済む。
【0064】
なお、以上では、画像通信装置105〜107間でJPEG形式の画像を送信することを考えたが、当然ながらG3フォーマットやTIFF/G3形式の画像ファイル(あるいはさらに非画像データであってもよい)を上記とほぼ同一の通信制御により伝送することができるのはいうまでもない。G3形式の画像を伝送する場合を考えると、その場合のアナログ通信路上での伝送速度は最大でも56kbps程度にすぎず、また実際にはT.30プロトコルの実行によりさらに実効速度は低下することを考えると、上記の通信手順をG3形式の画像伝送に用いればファクシミリ通信を著しく高速化することができる。なお、G3データ(あるいは他形式のデータ)を受信した場合、図9のステップS505〜S508の受信側の処理は、当然ながらG3形式のデータ(あるいは他形式のデータ)をデコードし(S506)、必要であれば色変換などの処理を行ない(S507)、再生する(S508)処理に置換すべきであるのはいうまでもない。
【0065】
一方、ステップS402において、宛先の番号がVoIP網経由でない場合、たとえば、宛先の番号が03−1234−5678であり、先頭3桁の番号により回線交換網を経由して通信する相手(たとえば画像通信装置113)に対するものであると判断し、ADSLゲートウェイ106のアナログ電話インターフェイス109の回線を捕捉する(ステップS419)。続いて、アナログ電話インターフェイス109経由で電話番号に対応するDTMF信号をADSLゲートウェイ106に送信する(ステップS420)。ADSLゲートウェイ106は音声帯域チャネル上に宛先番号に対応するDTMF信号を送出し、VoIP業者のゲートウェイ(不図示)経由で回線交換網102に接続される。あるいは直接ADSLゲートウェイ106から回線交換網102に接続される場合も以下の処理は同様である。
【0066】
回線交換網に接続されると、図5に示すようなシーケンスにより、従来のT.30勧告によるものと同様のファクシミリ通信を行なう。まず相手端末である画像通信装置113に対して着信通知を行なう。画像通信装置113からの応答があると(ステップS421)、ADSLゲートウェイ106は画像通信装置105に接続されるアナログ信号インターフェイスの極性を反転させて、応答のあったことを通知し、それ以降はファクシミリ通信手順(T.30)による通信を開始する(ステップS421)。
【0067】
画像通信装置105はCNG信号を送出し(ステップS422)、CNGを受信した画像通信装置113はDISを送信する。DISを受信した画像通信装置105は(ステップS423)、DCS、TCFを送信し(ステップS424)、DCS、TCFを受信した画像通信装置113はCFRを送信する。
【0068】
画像通信装置105がCFRを受信すると(ステップS425)、画像データの送信を開始する。画像データの送信においては、読取制御部207の制御によって原稿を搬送しながらCIS206から入力されるアナログ信号をA/D変換し(ステップS426)、変換した画像データをMH処理部208においてMH符号化してデータ圧縮を行なう(ステップS427)。続いて、MH符号化した画像データをFAXモデム209に入力し、FAXモデム209においてアナログ信号に変調し(ステップS428)、NCU210を経由してADSLゲートウェイ106に送信する(ステップS429)。
【0069】
ADSLゲートウェイ106では、アナログ電話インターフェイス109経由で入力された信号は、音声帯域チャネルを使用してそのまま通信回線に送信し、回線交換網102経由で画像通信装置113に送られる。画像データを受信した画像通信装置113においては、受信した画像データをFAXモデム209で復調し、MH処理部208で復号化し、記録処理部215でCMKYの4色データに変換し、プリンタ部において印刷して出力する。この受信処理は、後述のステップS509以降のものとほぼ同様である。
【0070】
一方、IP網に接続する手段を有さず、回線交換網102のみにしか接続できない画像通信装置113から画像通信装置105(あるいは107の場合も同様)に対してファクシミリ送信する場合の処理について説明する。この場合、画像通信装置105は、受信側装置として図9のステップS501〜S509以降の処理を行なう。
【0071】
画像通信装置113で画像通信装置105宛てにダイヤルされると、着信を受けたADSLゲートウェイ106はアナログ電話インターフェイス109を経由して、画像通信装置105に着信通知を行なう(図9ステップS509)。画像通信装置105が応答する(ステップS510)と、画像通信装置113は極性反転により応答のあったことを認識し、T.30のファクシミリ通信手順にしたがって、画像データの送信を開始する。
【0072】
まず画像通信装置113はCNG信号を送出し、このCNG信号を受信した画像通信装置105はDISを送信する(ステップS512)。DISを受信した画像通信装置113はDCS、TCFを送信し、DCS、TCFを受信した画像通信装置105は(ステップS513)、CFRを送信する(ステップS514)。
【0073】
画像通信装置113がCFRを受信すると、画像データの送信を開始する。画像データの送信においては、読取制御部207の制御によって原稿を搬送しながらCIS206から入力されるアナログ信号をA/D変換し、変換した画像データをMH処理部208においてMH符号化してデータ圧縮を行なう。続いて、MH符号化したデータをFAXモデム209に入力し、FAXモデム209においてアナログ信号に変調し、NCU210を経由して通信回線に送信され、IP網101を経由してADSLゲートウェイ108まで伝送される。
【0074】
ADSLゲートウェイ108を経由して画像データを受信した画像通信装置105においては(ステップS515)、受信した画像データをFAXモデム209で復調し(ステップS516)、MH処理部208で復号化し(ステップS517)、記録処理部215でCMKYの4色データに変換し(ステップS518)、プリンタ部において印刷して出力する(ステップS519)。
【0075】
以上のようにして、本実施形態によれば画像通信装置105は、VoIP網へ接続する機能を有する画像通信装置との間でアナログ通信路を利用することなく、IP網上で高速での画像送受信を行なうことができ、また、従来のファクシミリ機能のみを有する画像通信装置との間では、ファクシミリ通信手順による画像送受信を行なうことができる。
【0076】
本実施形態のIP網上での画像通信では、VoIP網で用いられるSIPプロトコルを一部利用することにより、相手先のIPアドレスとポート番号を知り、TCP(あるいはUDP)/IP上の特定サービス(HTTP、FTPなど)を用いて高速に画像データを伝送することができる。
【0077】
しかも、送信側のユーザは、相手側を指定するのに電話番号を入力するだけでよく、宛先がVoIP網経由か否かは単に電話番号のプリフィックスのみにより指定でき、それ以外に面倒な指定操作を行なう必要がない。
【0078】
上記実施形態においては、VoIP網に接続される画像通信装置107に対しての送信時には、CSMA/CDインターフェイス109を経由して、TCP(あるいはUDP)/IP上の特定サービス(HTTP、FTPなど)によりパケット形式で画像を送信しているが、VoIP網に接続される相手局の中には、画像通信装置を接続していても、その画像通信装置107が従来のファクシミリ通信機能のみしか実行できないものがある。たとえば、画像通信装置107がADSLゲートウェイ108アナログ電話インターフェイス111(のみ)に接続された旧来のアナログファクシミリ装置であるような場合がこれにあたる。このような画像通信装置は、VoIP通信チャンネル上で通信はできるものの、従来のアナログファクシミリ通信手順しか実行できない。
【0079】
このような場合には、画像通信装置105は、画像通信装置107に対してCSMA/CDインターフェイス109を経由したIP通信を利用した画像通信は不可能であるから、VoIP通信によりアナログファクシミリ信号を送信することによりファクシミリ画像送信を行なう。
【0080】
図6にこの場合の通信シーケンスを示す。同図においては、画像通信装置105による送信要求は図4と同様に行なわれる(図7のS406〜S414)。このとき、ADSLゲートウェイ108が画像通信装置107を呼び出すが、ADSLゲートウェイ108は画像通信装置107はCSMA/CDインターフェイスに接続されていないことを認識し、応答メッセージにおいて、画像通信装置107がアナログ電話インターフェイスのみで接続されている端末であることを画像通信装置105に通知する。
【0081】
そして、ADSLゲートウェイ106〜108間でVoIP通信チャンネルを形成した後は、このVoIP通信チャンネルを用いて画像通信装置105は画像通信装置107との間で図6のように従来のファクシミリに対する送信と同様の勧告T.30のファクシミリ手順により画像送信を行なう。
【0082】
なお、この勧告T.30のアナログファクシミリ通信は、音声帯域を用いたアナログ信号をこのVoIP通信チャンネル上で伝送することにより行なうことになる。この実際の通信は、送信側および受信側の装置は通常の回線交換網を介したアナログファクシミリ通信と全く同様の動作を行なう。すなわち、送信側(画像通信装置105)は図8、受信側(画像通信装置107)は図9のステップS509以降にそれぞれ示したものと同様の手順により送受信動作を行なう。
【0083】
なお、IP上のプロトコルを利用できない場合のファクシミリ信号の伝送には上述のように回線交換網102やVoIP通信チャンネルを用いる他、後述の第2実施形態のようにファクシミリゲートウェイを用いてIP網上で行なうこともできる。もちろん、ファクシミリ信号の伝送にファクシミリゲートウェイなどを用いてIP網を利用すれば、通信距離に比例した課金を回避することができるため、通信コスト的には有利である。
【0084】
また、図6では、応答メッセージにおいて、着信側の画像通信装置107がアナログ電話インターフェイスのみで接続されている端末であることを画像通信装置105に通知することによって、従来のファクシミリと同様の手順により画像送信を行なうことについて説明したが、これに限らず以下のようにして従来のファクシミリの手順により画像送信を行なうようにしてもよい。すなわち、以上では応答メッセージ受信の後、画像データの送信に先立ち、画像通信装置105が、画像通信装置107に対して画像送信要求メッセージを送信したが、画像通信装置107から画像送信許可メッセージを受信しなかった場合に音声帯域を用いて従来ファクシミリの手順により画像送信を行なうように制御する。このようにして、相手が本発明のプロトコルを理解せず従来のファクシミリ通信しかできない装置であっても確実に通信することが可能である。
【0085】
なお、上記実施形態においては、画像通信装置105から画像通信装置107に対しての送信時には、ダイヤル情報をCSMA/CDインターフェイス経由で、ダイヤル情報をADSLゲートウェイに通知することを考えた。このようなダイヤル情報についてはアナログ電話インターフェイスを利用してDTMF信号によりADSLゲートウェイに通知するようにしてもよい。
【0086】
また、上記実施形態においては、画像通信装置(105、107)とADSLゲートウェイ(106、108)は物理的に独立した装置であることを想定したが、ADSLゲートウェイを画像通信装置と一体化することによっても、同様の効果を得ることが可能になる。この一体化によれば、ADSLゲートウェイを画像通信装置をCSMA/CDインターフェイスではなく専用バスなどで接続することができるため、画像通信装置とADSLゲートウェイ間のコマンドのやり取りが不要となり、通信効率を向上することが可能になる。
【0087】
また、上記実施形態でADSLゲートウェイとして示した回線インターフェース部分の構成は以上で示したADSLモデム+スプリッタのような構成のみならず、さらに他のネットワーク端末とIP接続を共有するためのルータなどが一体化されていてもよい。さらに、VoIPのためのゲートキーパーや、勧告T.38のファクシミリゲートウェイの機能がADSLゲートウェイとして示した回線インターフェース部分に含まれていてもよい。
【0088】
さらに、以上では、ネットワーク通信サービスとして、ADSLを考えたが、本発明の技術、特に、通信の前半でVoIP/SIPを利用し、後半でFTP、HTTPなどを用いる転送技術はADSLに限定されるものではなく、VoIP/SIPを利用できるネットワーク通信環境であれば、FTTHやATMなどのネットワークでもほぼ同様に実施することができる。FTTHやATMなどのようにADSLと異なるネットワークであっても、WAN側のネットワークインターフェース(図3ではADSLモデム216)をそのネットワークに対応したものに変更する必要があるだけで、その他の構成は上記実施形態と同様でよい。また、アナログ通信へのフォールバック(図6)を行なう必要があれば、その場合は、回線インターフェース(上記の例ではADSLゲートウェイ)と画像通信手段(上記の例では画像通信装置)の間にIP通信手段の他に、なんらかのアナログ通信手段があれば上記同様に実施することができる。
【0089】
また、以上では、発呼側から画像データを送信する例を示したが、画像データの送信方向がその逆、すなわちポーリング送受信を行なう場合でも本発明の手順を利用できるのはいうまでもない。特に通信の後半でIP通信を行なう場合には、FTPのように双方向の転送をサポートしたファイル送受信プロトコルを用いれば容易に実現できる。また、アナログ通信路を利用する場合には、T.30勧告に規定されている通常のポーリング通信を行なえばよい。
【0090】
<第2実施形態>
以上では、画像通信装置に回線交換網のためのインターフェースとしてNCU210を設けた構造を例示した。本実施形態ではこの回線交換網のためのインターフェースとしてのNCU210を用いない構造を例示する。
【0091】
本実施形態では、IPプロトコルを用いることが可能な相手画像通信装置に対しては、前述の実施形態同様ファクシミリプロトコルを用いることなくIP上のデータ送受信プロトコルを用いて画像データを送信する。また、IPプロトコルを用いることができない相手画像通信装置、たとえばVoIP網との接続が無い(一般回線交換網のみに接続されている)相手画像通信装置に対しては、ファクシミリゲートウェイを介して音声信号としてファクシミリ信号を送信することにより画像送信を行なう。
【0092】
本実施形態においては、上記実施形態と同一または相当する部材には同一の参照符号を用い、その詳細な説明は適宜省略する。
【0093】
図10は本実施形態を適用可能なネットワークシステムの構成を示している。図10は前述の第1実施形態では図1に該当する。
【0094】
図10において図1と異なるのは、回線交換網102(のみ)に接続された旧来の画像通信装置113との通信を行なうためのファクシミリゲートウェイ1111が設けられている点である。
【0095】
また、図10では各端末のIPアドレスは、簡略化を期してグローバルアドレスのみを示している。グローバルアドレス割り当ては次のようになっている。
【0096】
VoIP用SIPプロキシ103: 191.168.0.1
画像通信装置105: 192.168.0.1
画像通信装置107: 193.168.0.1
ファクシミリゲートウェイ1111: 192.168.0.2
ファクシミリゲートウェイ1111は、IP網101と電話回線交換網102を接続し、一般回線交換網102のみに接続されるファクシミリ装置などの画像通信装置113との間でデータ変換処理を行なうものである。ファクシミリゲートウェイ1111はインターネットサービスプロバイダなどにより設置される。
【0097】
ファクシミリゲートウェイ1111は、本実施形態においてはVoIPコーデック1210(図11)と同様の(あるいは他の方式の)A/D、D/A変換手段と、回線交換網102とのインターフェース手段(少なくともNCUおよびFAXモデムなど)、インターネット側との接続手段(CSMA/CDインターフェースなど)を有しているものとする。
【0098】
ファクシミリゲートウェイ1111の通信プロトコルには任意のものを用いることができるが、送信側の画像通信装置105がアナログファクシミリ信号をVoIPコーデック1210でデジタル信号に変換してファクシミリゲートウェイ1111に送信し、ファクシミリゲートウェイ1111では受信したデジタル信号をVoIPコーデック1210同様のハードウェアによりアナログファクシミリ信号に復元して回線交換網102を介して画像通信装置113に送信する例を示す。なお、ファクシミリゲートウェイ1111には、ITU−T勧告T.38などに準拠したインターネットファクシミリプロトコルを用いることもできる。
【0099】
図11は本実施形態の画像通信装置(図10の105または107)の内部構成を示している。図11は前述の第1実施形態では図2に該当するが、図11で図2と異なるのは図2のアナログ電話インターフェイス109のための構成が無い点である。
【0100】
このため、図11では符号1208〜1210のブロックが設けられている。
【0101】
図11において符号1208は音声入出力部(ハンドセット)であり、音声を入力するマイクと、音声を出力するスピーカ、あるいはさらにこれらに対する入出力信号を増幅する増幅器などから構成されている。
【0102】
符号1209はアナログスイッチ、符号1210はVoIP用のCODECであり、アナログスイッチ1209はCODEC1210の入出力信号を切り替える。アナログスイッチ1209はファクシミリ画像通信時にはCODEC1210とFAXモデム209を接続し、通話時にはCODEC1210と音声入出力部1208を接続するようCPU201により制御される。
【0103】
このようにして、本実施形態では音声入出力部1208の通話音声信号、あるいはFAXモデム209のファクシミリ信号(いずれもアナログ音声信号)は、アナログインターフェースを経由せず、LANC213のみを経由してVoIPプロトコルのみにより送受信される。
【0104】
なお、本実施形態においてもADSLゲートウェイ(図10の106、108)には図3に示したものと同様の構成を用いることができる。ただし、本実施形態では、アナログ電話インターフェース(図3の109)は使用しない。
【0105】
以下、第一の画像通信装置105から第二の画像通信装置107および第三の画像通信装置113に対して、画像を送信する場合の処理について説明する。
【0106】
本実施形態においても、第二の画像通信装置107に対しては、デジタルカメラで撮影したJPEG画像データを送信し、第三の画像通信装置113に対しては、スキャナで読み取った画像データをMH符号化して送信することを想定して説明する。
【0107】
図15および図16は、送信側の画像通信装置105の通信制御手順を、図17は受信側の画像通信装置107の通信制御手順を示している。図12、図13は図15〜図17の通信制御により実現される通信シーケンスを示したもので、図15〜図17の各処理に対応するステップの番号を付してある。また、図18はSIPプロキシ103の通信制御手順を、図19はファクシミリゲートウェイ1111の通信制御手順を、図20は画像通信装置113の通信制御手順を示している。以下では、これら図12、図13、図15〜図20のシーケンス図ないしフローチャート図を参照して本実施形態の通信制御を説明する。
【0108】
画像通信装置のキー操作部204により宛先の電話番号が入力されると(図15ステップS1401)、CPU201は入力された電話番号を解析する。たとえば、入力された電話番号が050−1234−5678であるとすると、先頭3桁の番号「050」によりVoIP網を経由して通信する相手に対するものであると判断し(ステップS1402)、ADSLゲートウェイ106に接続されたCSMA/CDインターフェイス110経由で、前記電話番号情報を入れたSIPのセッション要求メッセージ(INVITEメッセージ)を送信する(ステップS1403)。セッション要求メッセージの送信先アドレスには、SIPプロキシ103のグローバルIPアドレス191.168.0.1を入れて送信する。
【0109】
SIPパケットを送信する内部動作は以下の通りである。まず、CPU201はROM202に格納されたプログラムに基づいて、先にキー操作部204から入力された電話番号情報を、送信元には画像通信装置105の電話番号情報をヘッダとして付加したセッション要求メッセージを生成する。続いて、前記メッセージに送信先IPアドレス、送信元IPアドレスを含むIPヘッダを付加したフレームを生成して、LANコントローラ213に転送する。送信先IPアドレスにはSIPプロキシのIPアドレスである191.168.0.1を入れ、送信元IPアドレスに画像通信装置105のIPアドレスである192.168.0.1を入れて送信する。
【0110】
LANコントローラ213は送信データを受信すると、MAC(Media Access Control)ヘッダを付加してADSLゲートウェイ106(図3)に送信し、データを受信したADSLゲートウェイ106は受信したデータをIP網101に送信する。これ以降に送信される各種メッセージについても、同様の手順により送信される。
【0111】
本パケットの場合は、送信先IPアドレスがSIPプロキシのIPアドレスが入れられているので、IP網101を経由してSIPプロキシ103に届けられることになる(図18ステップS1601)。
【0112】
SIPプロキシ103は、受け取ったセッション要求メッセージのヘッダ内の電話番号を「8.7.6.5.4.3.2.1.e164.arpa」のようなURLに展開し(ステップS1602)、DNSサーバ104を検索する(ステップS1603)。DNSサーバ104から相手先の画像通信装置107のIPアドレスを受信したSIPプロキシは(ステップS1604)、画像通信装置105から受信したパケット内の送信先IPアドレスをDNSサーバ104から受信した画像通信装置107のIPアドレスに入れ替え、送信元IPアドレスをSIPプロキシ103のIPアドレスに入れ替えた上で、画像通信装置107宛てにセッション要求メッセージを送信する(ステップS1605)。
【0113】
一方、画像通信装置107はセッション要求メッセージを受信する(図17ステップS1501)と、呼出中メッセージをSIPプロキシ103宛てに送信する(ステップS1502)。呼出中メッセージのヘッダ内の宛先には、受信したセッション要求メッセージのヘッダに記述されている送信元電話番号情報を入れ、送信先IPアドレスには、セッション要求メッセージの送信元IPアドレスであるSIPプロキシ103のアドレスを入れて送信する。
【0114】
呼出中メッセージを受信したSIPプロキシ103は(図18ステップS1606)、送信先IPアドレスを画像通信装置105のIPアドレスに、送信元IPアドレスをSIPプロキシ103のIPアドレスにそれぞれ入れ替えて送信し(ステップS1607)、画像通信装置105が呼出中メッセージを受信する(ステップS1404)。
【0115】
続いて、画像通信装置107は画像受信できる状態であれば(図17ステップS1503)、SIPプロキシ103宛てに応答メッセージを送信する(ステップS1504)。この応答メッセージを受信(図18ステップS1608)したSIPプロキシ103は、今度は送信先IPアドレスのみを画像通信装置105のIPアドレスに変換して送信し(ステップS1609)、画像通信装置105がこの応答メッセージを受信する(図15ステップS1405)。
【0116】
画像通信装置105は受信した応答メッセージ内の送信元IPアドレスにより、画像通信装置107のIPアドレスを認識(ステップS1406)することができるので、これ以降はSIPプロキシ103を経由しないで、直接画像通信装置107宛てにパケットを送信することが可能になる。
【0117】
以上のようにして、ステップS1407以降において、画像通信装置105と画像通信装置107の間で画像データの送受信を開始することができる。この場合、電話番号により相手局がVoIP網に接続されていることが判明しているので、後述の非ファクシミリ手順による画像通信も当然可能であることを想定している。
【0118】
ステップS1407以降においては、画像データはTCP/IPのフレームに組み立てられて伝送され、送信先アドレスは画像通信装置107のIPアドレスが付加されている。この画像通信で用いるTCP/IPの上位層に相当するファイル転送プロトコルについては、任意のプロトコルを使用することが可能である。たとえば、一般に使用されているSMTP(Simple Mail Transfer Protocol),IPPFAX( Internet Printing Protocol FAX) ,FTP(File Transfer Protocol)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)や、それらを応用した専用の方式などを使用することが考えられる。
【0119】
本実施形態においては、画像通信装置105、画像通信装置107はSMTPクライアントとサーバーの両機能を内蔵しており、両装置間でSMTPにより画像ファイルを転送することができるものとし、ステップS1407以降においては、SMTPによって画像データを送受信する例を示す。
【0120】
SMTPによる通信メッセージのやり取りの様子は概略フローチャート(図15)にも示されているが、以下にやや詳細に示す(SMTPメッセージの詳細についてはRFC821やRFC822を参照されたい)。これらのメッセージはすべてTCP/IPのフレーム上で送受信されるものである。以下のシーケンスにおいて「S:」は送信側端末(画像通信装置105)、「R:」は受信側端末(画像通信装置107)がSMTPポートを介して送信しているテキストメッセージを示す。
S: HELO Image Terminal105
R: 250 Image Terminal107
S: MAIL FROM: <192.168.0.1>
R: 250 OK
S: RCPT TO: <193.168.0.1>
R: 250 OK
S: DATA
R: 354 Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>S: XXXXXXXXXXXXXX (Image Data)
S: XXXXXXXXXXXXXX (Image Data)
S: .
R: 250 OK
S: QUIT
R: 221
画像データの送信に先立ち、画像通信装置105はROM202に格納されているSMTPハンドラ(プログラム)を起動し、通信開始を示す“HELO”メッセージを送信する(図15ステップS1407)。これに対して、画像通信装置107はメッセージを受信したことを示す応答メッセージ“250”を送信する(図17ステップS1506)。
【0121】
続いて、画像通信装置105は「MAIL FROM<192.168.0.1>」というSMTPメッセージを送信する(ステップS1408)。このSMTPメッセージを受信した画像通信装置107は、同メッセージを受信したことを示す応答メッセージ“250”を送信する(図17ステップS1508)。
【0122】
続いて、画像通信装置105は受信者を指定する「RCPT TO:<193.168.0.1>」というSMTPメッセージを送信する(ステップS1409)。これに対して画像通信装置107から応答メッセージを受信すると、画像通信装置105はデータ送信開始を示す“DATA”メッセージを送信し(図15ステップS1410)、これに対して画像通信装置107はデータ送信開始を許可することを示す“354”メッセージを送信する(ステップS1512)。画像通信装置107から“354”メッセージを受信すると(ステップS1411)、画像通信装置105は画像データの送信を開始する(ステップS1412)。
【0123】
送信する画像データは電子メールの添付ファイル形式で送信する。電子メールの添付ファイル形式として広く用いられているのはMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)フォーマットであるので、本実施形態でもこのフォーマットを用いる。MIMEヘッダによって画像データ形式を指定した上で、MIMEヘッダに続いてBASE64でエンコードした画像データを送信する(上記のプロトコルシーケンスにおいては「S: XXXXXXXXXXXXXX (Image Data)」の部分)。
【0124】
画像データの送信にあたって、画像通信装置105においては、CPU201がカードインターフェイス211を経由してメモリカードに格納されているJPEGデータを読み出す(図15ステップS1413)。続いて、CPU201は読み出したデータに対してBASE64のエンコード処理を行ない(ステップS1414)、LANコントローラ213に転送する(ステップS1415)。LANコントローラ213においては、一定量のデータごとにパケット化して、先に受信した画像通信装置107のIPアドレス193.168.0.1をIPヘッダに付加して送信する(ステップS1416)。
【0125】
一方、画像データを受信した画像通信装置107においては、LANコントローラ213ないしCPU201の処理により電子メールテキスト中の不要なヘッダを削除し(図17ステップS1514)、電子メールテキスト内のMIMEエンコードされた部分に対してBASE64デコード処理を行ないJPEGデータを復元してRAM203に格納する(ステップS1515)。
【0126】
画像通信装置105は全てのJPEGデータの送信が終了すると(図15ステップS1417)、終了メッセージ“QUIT”を画像通信装置107に送信し(ステップS1418)、さらに画像通信装置107が終了応答メッセージ“221”を送信する(図17ステップS1517)ことによりSMTPによる画像通信が終了する。
【0127】
その後、画像通信装置107において、JPEGデータはJPEG処理部205において伸張され(図17ステップS1518)、記録処理部123においてCMKYの4色データに変換し(ステップS1519)、プリンタ部において印刷して出力する(ステップS1520)。
【0128】
以上のようにして、ファクシミリプロトコルを用いることなく高速に画像データを送信することができる。デジタルカメラで撮影したJPEG画像データサイズが300Kbyte、ADSL回線のアップロード伝送速度が1Mbpsとすると、電送に要する時間は300K÷(1000K÷8)=2.4秒(程度)で済む。
【0129】
一方、画像通信装置105において、図15のステップS1402で入力された番号が03−1234−5678のように回線交換網(102)の番号であった場合は、先頭3桁の番号の解析により回線交換網(102)を経由して通信する相手、すなわち図10の画像通信装置113に対する発呼であると判断する。この場合はファクシミリゲートウェイ1111を用いて回線交換網102に接続された画像通信装置113と通信する。
【0130】
まず、ADSLゲートウェイ106(図3)に接続されたCSMA/CDインターフェイス110経由で、電話番号情報を格納したSIPのセッション要求メッセージ(INVITEメッセージ)を送信する(図16ステップS1419)。このセッション要求メッセージの送信先アドレスには、SIPプロキシ103のグローバルIPアドレス191.168.0.1を入れて送信する。
【0131】
セッション要求メッセージのヘッダ内の宛先には、キー操作部204から入力されていた電話番号情報が、また送信元には画像通信装置105の電話番号情報が入っている。また、セッション要求メッセージを格納するIPパケットの送信先IPアドレスにはSIPプロキシ103のIPアドレスが、また送信元IPアドレスには画像通信装置105のIPアドレスが格納されている。
【0132】
SIPプロキシ103は受け取ったセッション要求メッセージのヘッダ内の電話番号を「8.7.6.5.4.3.2.1.3.0.e164.arpa」のようなURLに展開し(図18ステップS1602)、DNSサーバ104を検索する(ステップS1603)。DNSサーバ104から回線交換網102と接続するためのゲートウェイ1111のIPアドレスを受信したSIPプロキシは(ステップS1604)、画像通信装置105から受信したパケット内の送信先IPアドレスをDNSサーバ104から受信したゲートウェイ1111のIPアドレス192.168.0.2に入れ替え、送信元IPアドレスをSIPプロキシ103のIPアドレスに入れ替えた上で、ゲートウェイ1111宛てにセッション要求メッセージを送信する(ステップS1605)。
【0133】
セッション要求メッセージを受信(図19ステップS1701)したゲートウェイ1111は、回線交換網102を経由して画像通信装置113に対して着信通知を行なうと同時に(ステップS1702)、呼出中メッセージをSIPプロキシ103宛てに送信する(ステップS1703)。呼出中メッセージのヘッダ内の宛先には、受信したセッション要求メッセージのヘッダに記述されている送信元電話番号情報を入れ、送信先IPアドレスには、セッション要求メッセージの送信元IPアドレスである、SIPプロキシ103のアドレスを入れて送信する。
【0134】
呼出中メッセージを受信したSIPプロキシ103は(図18ステップS1606)、送信先IPアドレスを画像通信装置105のIPアドレスに、送信元IPアドレスをSIPプロキシ103のIPアドレスにそれぞれ入れ替えて送信し(ステップS1607)、画像通信装置105が呼出中メッセージを受信する(図16ステップS1420)。
【0135】
続いて、着信通知を受けた画像通信装置113は(図20ステップS1801)、画像受信できる状態であれば(ステップS1802)、回線交換網102を経由してゲートウェイ1111に応答を行い(ステップS1803)、応答を受けたゲートウェイ1111は(ステップS1704)、SIPプロキシ103宛てに応答メッセージを送信する(ステップS1705)。応答メッセージを受信したSIPプロキシ103においては、今度は送信先IPアドレスのみを画像通信装置105のIPアドレスに変換して送信し、画像通信装置105がこの応答メッセージを受信する(ステップS1421)。
【0136】
画像通信装置105は受信した応答メッセージ内の送信元IPアドレスにより、ゲートウェイ1111のIPアドレスを認識することができ(ステップS1422)、これ以降はSIPプロキシ103を経由しないで、IP網101〜ゲートウェイ1111〜回線交換網102経由で、画像通信装置113と通信することが可能になる。
【0137】
以上の手順により、画像通信装置105と画像通信装置113の間で、データの送受信を開始することができる。
【0138】
画像通信装置105と画像通信装置113の間でデータの送受信が可能な状態になると、画像通信装置105は送信する画像データをモデムによってITU−T勧告T.30で規定される方式によりアナログ信号に変調した上で、PCM符号化を行なう。PCM符号化したデータを所定の長さのパケットフォーマットに組み立ててゲートウェイ111経由で画像通信装置107宛てに送信する。
【0139】
以下、CIS206および読取制御部207で読み取った白黒原稿画像データを送信する手順について、詳細な説明を行なう。
【0140】
画像通信装置105と画像通信装置113の間でデータの送受信が可能な状態になると、まず画像通信装置105はCNG信号をアナログスイッチ1209を経由してVoIPコーデック1210に入力し、PCM符号化する。
【0141】
このPCM符号化されたファクシミリ信号(CNG)は、CPU201の制御によりデータバスを経由してRAM203に転送されて格納される。続いて、CPU201はPCM符号化データが512バイト分格納された段階で、前記データに送信先IPアドレス、送信元IPアドレスを含むIPヘッダを付加したフレームを生成して、LANコントローラ213に転送する。送信元IPアドレスにはファクシミリゲートウェイ1111のIPアドレスである192.168.0.2を入れ、送信元IPアドレスに画像通信装置105のIPアドレスである192.168.0.1が入れられている。
【0142】
LANコントローラ213は送信データを受信すると、MAC(Media Access Control)ヘッダを付加してADSLゲートウェイ106に送信する(図16ステップS1423)。
【0143】
データを受信したADSLゲートウェイ106からはADSL回線を経由してIP網にパケットが送信される。このパケットは、送信先IPアドレスがゲートウェイ1111となっているので、IP網101を経由して、ゲートウェイ1111に届けられる。
【0144】
ゲートウェイ1111では、画像通信装置105からパケットを受信すると(図19ステップS1706)、回線交換網102経由で画像通信装置113宛てに送るべきものであると認識し、受信したパケットからPCM符号化データを取り出し、これに対してPCM復号処理を行ってアナログファクシミリ信号に変換する(ステップS1707)。アナログ信号に変換されたファクシミリ信号は回線交換網102を経由して画像通信装置113に到達する。
【0145】
ステップS1709において、ゲートウェイ1111が画像通信装置113側から送信されたアナログ信号を受信すると、画像通信装置105に送信すべきものであると認識して、画像通信装置105宛てのVoIPコーデック1210同様のハードウェアを用いてパケットを組み立てて送信する(ステップS1710)。
【0146】
このような手順によって、画像通信装置105から画像通信装置113へファクシミリ信号が伝送され、通常のアナログ電話回線を通じてFAX通信を行なう場合と等価な環境を得ることができる。したがって、画像通信装置105はファクシミリ信号をPCM符号化すること以外には、従来のFAX通信と同様の処理を行なうに過ぎず、画像通信装置113は、旧来のT.30ファクシミリ手順と全く同様の動作が行なえればよい。
【0147】
以下画像通信装置105〜画像通信装置113でCNG信号を送受信した後の動作を簡単に説明しておく。
【0148】
画像通信装置113がCNGを受信(図20ステップS1804)すると、DISを送信する(ステップS1805)。画像通信装置105はDISを受信(図16ステップS1424)すると、DCSおよびTCFを送信し(ステップS1425)、DCSおよびTCFを受信した画像通信装置113は(図20ステップS1806)、CFRを送信する(ステップS1807)。
【0149】
画像通信装置105は、CFRを受信(図15ステップS1426)すると、画像読取りを開始する(ステップS1427)。画像データの送信においては、読取制御部209の制御によって原稿を搬送しながらCIS1206から入力されるアナログ信号をA/D変換し(ステップS1428)、変換した画像データをMH処理部208においてMH符号化してデータ圧縮を行なう(ステップS1429)。MH符号化した画像データはFAXモデム209に入力され、FAXモデム209はMH画像データをアナログ信号に変調する(ステップS1430)。そして、CNGなどの制御信号と同様にして、VoIPコーデック1210でPCM符号化してからRAM203に格納する(ステップS1431)。続いて、IPヘッダを付加したフレームを組み立てた上で、所定のバイト数単位でLANコントローラ213に転送されて(ステップS1432)、MACアドレスを付加してファクシミリゲートウェイ1111経由で画像通信装置113に送信される(ステップS1433)。全ての画像データの送信が終了すると(ステップS1434)、切断して終了する(ステップS1435)。
【0150】
画像データを受信した画像通信装置113においては(ステップS1808)、受信した画像データをFAXモデム209で復調し(ステップS1809)、MH処理部208で復号化し(ステップS1810)、記録処理部214でCMKYの4色データに変換し(ステップS1811)、プリンタ部において印刷して出力する(ステップS1812)。
【0151】
以上のようにして、画像通信装置105は、VoIP網へ接続する機能を有する画像通信装置107との間では高速での画像送受信を行なうことができ、一方、従来のファクシミリ機能のみを有する画像通信装置113との間ではファクシミリゲートウェイ1111を介してデジタル変換したアナログファクシミリ信号(V.30)を交換するファクシミリ通信手順による画像送受信を行なうことができる。
【0152】
本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
【0153】
・画像通信装置はVoIP網へ接続する機能を有する画像通信装置との間では高速での画像送受信を行なうことができ、また、全くユーザ操作手順により、従来のファクシミリ機能のみを有する回線交換網のみに接続された画像通信装置との間ではファクシミリゲートウェイ1111を介してファクシミリ通信手順による画像送受信を行なうことができる。
【0154】
・上記の2種類の画像通信において、IP網のみと接続する網インターフェイスを使用することにより、コストダウンを実現することができる。すなわち、本実施形態では、ファクシミリ信号伝送路にファクシミリゲートウェイ1111を用いているために、網インターフェースをIP網用のもののみに統一することができ、第1実施形態などで用いられていた回線交換網インターフェース(NCUおよび対応するアナログ信号用のケーブルなど)を省略することができるため、機器の構成を簡単安価にするとともに、設置時の配線を簡単に行なうことが可能になる。さらに、本実施形態では、ファクシミリゲートウェイ1111を介してファクシミリ通信手順による画像送受信を行なう際にファクシミリゲートウェイ1111に送信するアナログファクシミリ信号のデジタル変換に、IP電話の音声信号のデジタル変換に用いるVoIPコーデック1210を共用するようにしているため機器の回路を極めて簡単安価に構成することができる。
【0155】
なお、第2実施形態においては、画像通信装置105が画像通信装置107に画像を送信する際には、通信プロトコルとしてSMTPを使用する例を示したが、TCP/IP上の他の通信プロトコル(たとえば第1実施形態で示したFTP、HTTP)を使用することができるのはいうまでもない。
【0156】
たとえば、IPPFAX(Internet Printing Protocol FAX)のプロトコルを使用してもPeer to Peerでの画像伝送を実現することができる。IPP(Internet Printing Protocol)はHTTPを流用してインターネット上で印刷データを送受信するためのプロトコル(RFC3239、RFC3380、RFC3381、RFC3382などを参照)であるが、IPPFAXはこのIPPをファクシミリ通信に利用するためのものである。
【0157】
図14はIPPFAXを用いて画像データを送信する場合のシーケンスを示している。図示のように、画像通信装置間105〜107が接続するまでの発呼手順については図12、図15(ステップS1401〜S1406)、図18(ステップS1601〜S1609)などに示したものと全く同様の処理により通信制御が行なわれる。図14が図12と異なるのは、画像通信装置105〜107が相互のIPアドレスを認識した後の画像データの送受信手順のみで、ここではIPPFAXメッセージを交換することにより画像データを送受信している。
【0158】
また、上記第2実施形態においては、画像通信装置105から画像通信装置107に対しての送信時には、メモリカードのJPEG画像データを送信し、画像通信装置105から画像通信装置113に対しての送信時には、CIS1206で読み取った読取画像を送信する例を示した。しかし、これらはあくまでも一例にすぎず、画像の入力方法や入力時のフォーマットが後の伝送形式を限定することがないのはいうまでもなく、たとえば上記入力方法や入力時のフォーマットが逆の組み合わせであっても上記同様の通信を行なえるのはいうまでもない。
【0159】
また、上記第2実施形態においては電話番号の先頭部の番号によって、IP網に接続された端末宛てのものであるか、回線交換網に接続された端末宛てのものであるかを判断しているが、あらかじめ電話番号と相手端末が接続される網種別の関係をメモリに登録しておき、このメモリ登録情報を参照することによってIP上の非ファクシミリ手順を用いるのか、それともファクシミリ手順を用いるのかを決定することもできる。
【0160】
なお、上記第2実施形態では、IPプロトコルを用いることができない相手画像通信装置、たとえばVoIP網との接続が無い(一般回線交換網のみに接続されている)相手画像通信装置に対しては、ファクシミリゲートウェイ1111を介してファクシミリ信号を送信する例を示した。しかし、サービスプロバイダによっては、(VoIPに加入していない)一般回線網に接続された当該の相手局に対しても発呼できるVoIPサービスが提供されている場合がある。この場合には、上記のようにファクシミリゲートウェイを用いることなく、相手局とVoIPを用いて通信し、その音声通信チャネル上でファクシミリ手順を用いて画像を送信することも考えられる。この場合は、相手局と最終接続を行なうVoIPゲートウェイまでの間のいずれかの区間(どの区間かはプロバイダのサービスによって異なる)間に形成されたVoIPチャネル上でITU−T勧告T.30のファクシミリ信号(アナログ音声信号)を送受信することにより画像伝送を行なうことになる。
【0161】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、IP通信手段を有するとともに、電話番号により識別される相手局との間で通信データを送受信する通信装置、その制御方法、およびその制御プログラムにおいて、相手局の電話番号に基づき、SIPプロキシサーバから相手局のIPアドレスを取得し、IPアドレス取得手段が相手局のIPアドレスを取得したことに応じて、画像データの送信に先立ち、画像送信要求メッセージを送信し、その応答として相手局から受信する画像送信許可メッセージに基づき、所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が可能な場合は、取得した相手局のIPアドレスを用いて当該相手局との間で所定のファイル送受信プロトコルに基づきIP網上で画像データの送受信を開始し、前記所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が不可能な場合は、IP網上にVoIP通信チャンネルを確立し、該VoIP通信チャンネルを介して、前記ファクシミリ通信手段に画像データのアナログファクシミリ通信による送受信を開始させる構成を採用しているので、IP網上において、所定のファイル送受信プロトコル、またはVoIP通信チャンネルを介したアナログファクシミリ通信によって、画像データを送受信することができ、面倒な操作を必要とせず、高速かつ高信頼性のデータ通信を行なえる、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した画像通信装置を含むネットワークシステムの構成(第1実施形態)を示したブロック図である。
【図2】図1の画像通信装置の内部構成を示したブロック図である。
【図3】図1のADSLゲートウェイの内部構成を示したブロック図である。
【図4】図1の構成において、VoIP/SIPを利用しさらにIP通信により画像を伝送する通信シーケンスを示した説明図である。
【図5】図1の構成において、音声帯域を用いたアナログ通信により画像を伝送する通信シーケンスを示した説明図である。
【図6】図1の構成において、通信相手が音声帯域を用いたアナログ通信のみが可能である場合の通信シーケンスを示した説明図である。
【図7】本発明(第1実施形態)による画像送信手順(IP通信)を示したフローチャート図である。
【図8】本発明(第1実施形態)による画像送信手順(アナログ通信)を示したフローチャート図である。
【図9】本発明(第1実施形態)による画像受信手順(IP通信およびアナログ通信)を示したフローチャート図である。
【図10】本発明を採用した画像通信装置を含むネットワークシステムの構成(第2実施形態)を示したブロック図である。
【図11】図10の画像通信装置の内部構成を示したブロック図である。
【図12】図10の構成において、VoIP/SIPを利用しさらにIP通信(SMTP)により画像を伝送する通信シーケンスを示した説明図である。
【図13】図10の構成において、回線交換網に接続された相手局との間でファクシミリゲートウェイを介して画像(アナログファクシミリ信号)を伝送する通信シーケンスを示した説明図である。
【図14】図10の構成において、VoIP/SIPを利用しさらにIP通信(IPPFAX)により画像を伝送する通信シーケンスを示した説明図である。
【図15】本発明(第2実施形態)による画像送信手順(IP通信)を示したフローチャート図である。
【図16】本発明(第2実施形態)による画像送信手順(アナログファクシミリ信号伝送)を示したフローチャート図である。
【図17】本発明(第2実施形態)における受信側の画像通信装置の通信制御手順(IP通信)を示したフローチャート図である。
【図18】SIPプロキシサーバの通信制御手順を示したフローチャート図である。
【図19】本発明(第2実施形態)におけるファクシミリゲートウェイの通信制御手順を示したフローチャート図である。
【図20】本発明(第2実施形態)における受信側の画像通信装置の通信制御手順(アナログファクシミリ通信)を示したフローチャート図である。
【符号の説明】
101 IP網
102 回線交換網
103 VoIP SIPプロキシ
104 DNSサーバ
105、107、113 画像通信装置
106、108 ADSLゲートウェイ
201 CPU
207 読取制御部
209 FAXモデム
213 LANコントローラ
214 記録処理部
1208 音声入出力部
1209 アナログスイッチ
1210 VoIPコーデック[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication apparatus that has IP communication means and transmits / receives communication data to / from a counterpart station identified by a telephone number, a control method thereof, and a control program thereof.
[0002]
[Prior art]
In recent years, broadband communication lines capable of high-speed data transmission, such as ADSL, have become widespread. ADSL is characterized in that the same metallic cable as the telephone line is used for the subscriber's line, whereby the same line can be used for both the analog telephone service and the network connection service. That is, by inserting a frequency division filter called a splitter between the communication line and the communication terminal, it is possible to separate the line for transmitting voice band signals and the line for transmitting digital data.
[0003]
When using the same line for analog telephone service, various configurations such as ADSL modem + splitter + computer, ADSL modem + splitter + router, etc. can be considered as the configuration of the subscriber's equipment. As the ADSL gateway, for example, a configuration in which the above-described ADSL modem + splitter part is integrated is conceivable.
[0004]
In such an ADSL gateway, for example, a modular jack is provided so that an analog telephone can be connected to a line for transmitting a voice band signal, and a communication device such as a telephone or a facsimile can be connected thereto for communication.
[0005]
For high-speed digital communication, the ADSL gateway is provided with a CSMA / CD (for example, Ethernet (trade name)) connection interface. By connecting a PC (personal computer) or the like to the CSMA / CD interface, data can be downloaded from a WWW server or the like at high speed. However, not only CSMA / CD but also an interface such as USB is used for an interface with a network device such as a PC.
[0006]
A terminal connected to a server, such as a PC, can perform high-speed communication, but performs transmission / reception in real time with a partner terminal via a circuit switching network (analog communication path), such as a telephone or facsimile. The terminal used an analog band. In the analog facsimile procedure, there may be no problem with black and white binary image data, but it takes a long communication time to transmit large-capacity color image data (in JPEG format or the like) captured by a digital camera or the like. There was a problem.
[0007]
In order to transmit communication data such as image data at high speed, a facsimile is connected to a CSMA / CD interface, and image data is packetized and uploaded to a file server (for example, using a protocol such as FTP or HTTP). It is also possible to realize high-speed transmission by following the procedure that the partner terminal downloads from the server. However, in this case, there is a problem that it is necessary for the receiving side to access the server in order to receive data, and the real-time property of communication is lost. In addition, when the destination address on the receiving side is notified to the server or the data is downloaded on the initiative of the receiving side, a mechanism such as notifying the uploading of the data to the receiving side is required. It was difficult to realize communication by a simple operation of simply designating the other party's telephone number.
[0008]
In view of this point, Japanese Patent Laid-Open No. 10-107938 (
[0009]
In addition, in Japanese Patent Laid-Open No. 9-247334 (Patent Document 2 below), Japanese Patent Laid-Open No. 10-133967 (
[0010]
Furthermore, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-354127 (the following Patent Document 4), Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-197279 (the following Patent Document 5) and the like are described in ITU-T Recommendation T.264. A method of relaying facsimile image transmission in real time on the Internet by applying the standard 38 has been proposed.
[0011]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-107938
[Patent Document 2]
JP-A-9-247334
[Patent Document 3]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-133967
[Patent Document 4]
JP 2000-354127 A
[Patent Document 5]
JP 2001-197279 A
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned
[0013]
In
[0014]
Further, in
[0015]
An object of the present invention is to solve the above-described problems, and in a communication device that supports an analog communication path and a network communication path in a voice band, does not require a troublesome user operation, selects an appropriate communication path, and is fast and reliable. It is to be able to perform sex data communication.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, according to the present invention, in a communication apparatus that has IP communication means and transmits / receives communication data to / from a counterpart station identified by a telephone number, a control method thereof, and a control program thereof Based on the phone number of the other station, obtain the IP address of the other station from the SIP proxy server, In response to the acquisition of the IP address of the counterpart station by the IP address acquisition means, a VoIP communication channel is established on the IP network, an image transmission request message is transmitted prior to transmission of the image data, and a response is received from the counterpart station. Based on the received image transmission permission message, when communication data transmission / reception on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol is possible, Using the acquired IP address of the partner station, transmission / reception of image data is started on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol with the partner station, and communication data on the IP network based on the predetermined file transmission / reception protocol If you ca n’t send or receive, Said A configuration is adopted in which the facsimile communication means starts transmission / reception of image data by analog facsimile communication via a VoIP communication channel.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Below, the structure of an image communication apparatus is illustrated as an example of a communication apparatus.
[0021]
<First Embodiment>
FIG. 1 shows the configuration of a network system to which this embodiment can be applied. In FIG. 1,
[0022]
Details of the configuration of the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
In addition, a predetermined protocol such as PPPoE (PPP on Ethernet (trade name)) is used in the lines by the CSMA / CD interfaces 110 and 112, thereby establishing a connection with an ISP (Internet Service Provider), The global IP address on the WAN side and the private IP address on the LAN side are determined. In this state, the
[0026]
In the present invention, the VoIP (Voice over IP: ITU-T Recommendation H.323) protocol and SIP (Session Initiate Protocol: RFC2543) are partially used on the
[0027]
FIG. 2 shows the internal configuration of the image communication apparatus (105 or 107 in FIG. 1) embodying the present invention. In the figure,
[0028]
[0029]
[0030]
[0031]
[0032]
Reference numeral 210 denotes an NCU which has an analog communication line interface function.
[0033]
[0034]
[0035]
[0036]
[0037]
FIG. 3 shows the internal configuration of the ADSL gateway (106 or 108 in FIG. 1). In FIG. 3,
[0038]
[0039]
[0040]
The ADSL gateway of this embodiment is also compatible with VoIP. In other words,
[0041]
[0042]
[0043]
Next, communication control in the above configuration will be described. Below, the process in the case of transmitting an image from the first
[0044]
7 to 9 show communication control procedures executed by the image communication apparatus (105 or 107). The illustrated procedure is stored in the
[0045]
7 and 8 show the communication control procedure of the image communication apparatus on the transmission side, and FIG. 9 shows the communication control procedure of the image communication apparatus on the reception side. FIGS. 4 to 6 show communication sequences realized by the communication control of FIGS. 7 to 9, and step numbers corresponding to the processes of FIGS. 7 to 9 are given.
[0046]
When a destination is input by the
[0047]
When the destination is a partner that can communicate via the VoIP network, a part of VoIP / SIP is used by the communication sequence as shown in FIG. 4, and the
[0048]
First, in step S403 of FIG. 7, the
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
The SIP proxy that has received the IP address of the
[0052]
When receiving the incoming message, the
[0053]
Note that the call processing so far uses an IP telephone protocol (VoIP) for communicating voice packets. Usually, in voice communication as in VoIP, the UDP protocol is used because real-time performance is more important than data reliability. Usually, in the IP telephone protocol (VoIP), since it is assumed that voice communication is performed thereafter, the UDP protocol suitable for voice packet communication is continuously used.
[0054]
By the above steps S401 to S414 and the sequence of the upper half of FIG. 4 executed thereby, the
[0055]
In the
[0056]
At this time, an arbitrary protocol can be used as a file transfer protocol corresponding to the upper layer of TCP / IP used for transmitting image data. Commonly used FTP (File Transfer Protocol), HTTP (Hyper Text Transfer Protocol), or a method using them (dedicated method, or the above-mentioned encrypted version of FTP or HTTP, HTTP specified by IEEE) Based protocols such as IPP and IPPFAX are also possible.
[0057]
Prior to transmission of image data, the
[0058]
At the stage when it is determined that this image communication is to be performed, the TCP protocol that emphasizes the reliability of packet data from the UDP protocol that emphasizes the real-time property of packet data that has been used in VoIP / SIP, and its possible ports It is preferable to switch to a number and execute subsequent image transmission processing. The timing of switching from UDP to TCP may be at the stage when the image transmission permission message is received and the image communication is confirmed as described above, or even after the response message is transmitted to the
[0059]
In the
[0060]
Upon receiving the image data, the
[0061]
When all the JPEG data is transmitted from the
[0062]
In the
[0063]
The above procedure enables high-speed image transmission. Assuming that the JPEG image data size taken by the digital camera is 300 Kbytes and the upload transmission speed of the ADSL line is 1 Mbps, the time required for transmission is at most about 300 K ÷ (1000 K ÷ 8) = 2.4 seconds.
[0064]
In the above description, it has been considered that images in the JPEG format are transmitted between the
[0065]
On the other hand, if the destination number is not via the VoIP network in step S402, for example, the destination number is 03-1234-5678, and the other party (for example, image communication) communicates via the circuit switching network with the first three digits. Device 113), the line of the
[0066]
When connected to the circuit switching network, the conventional T.P. Facsimile communication similar to that according to the 30 recommendation is performed. First, an incoming call notification is made to the
[0067]
The
[0068]
When the
[0069]
In the
[0070]
On the other hand, a description will be given of processing when facsimile transmission is performed from the
[0071]
When dialed to the
[0072]
First, the
[0073]
When the
[0074]
In the
[0075]
As described above, according to the present embodiment, the
[0076]
In the image communication on the IP network of this embodiment, a part of the SIP protocol used in the VoIP network is used to know the IP address and port number of the other party, and a specific service on TCP (or UDP) / IP Image data can be transmitted at high speed using (HTTP, FTP, etc.).
[0077]
In addition, the user on the sending side only needs to enter a telephone number to designate the other party, and whether or not the destination is via the VoIP network can be designated only by the prefix of the telephone number. There is no need to do.
[0078]
In the above embodiment, at the time of transmission to the
[0079]
In such a case, since the
[0080]
FIG. 6 shows a communication sequence in this case. In this figure, the transmission request by the
[0081]
After the VoIP communication channel is formed between the
[0082]
This recommendation T.W. The 30 analog facsimile communication is performed by transmitting an analog signal using a voice band on the VoIP communication channel. In this actual communication, the devices on the transmission side and the reception side perform exactly the same operation as the analog facsimile communication via a normal circuit switching network. That is, the transmission side (image communication apparatus 105) performs transmission / reception operations according to the same procedure as that shown in FIG. 8 and the reception side (image communication apparatus 107) after step S509 in FIG.
[0083]
In addition, as described above, the
[0084]
Also, in FIG. 6, in the response message, the
[0085]
In the above embodiment, when transmitting from the
[0086]
In the above embodiment, it is assumed that the image communication devices (105, 107) and the ADSL gateway (106, 108) are physically independent devices. However, the ADSL gateway is integrated with the image communication device. It is possible to obtain the same effect. With this integration, the ADSL gateway can be connected to the image communication device via a dedicated bus instead of the CSMA / CD interface, so there is no need to exchange commands between the image communication device and the ADSL gateway, improving communication efficiency. It becomes possible to do.
[0087]
In addition, the configuration of the line interface portion shown as the ADSL gateway in the above embodiment is not only the configuration of the ADSL modem + splitter shown above, but also a router for sharing IP connection with other network terminals. It may be made. Furthermore, a gatekeeper for VoIP and recommendation T.30. The function of 38 facsimile gateways may be included in the line interface portion shown as an ADSL gateway.
[0088]
Furthermore, although ADSL has been considered as a network communication service in the above, the technology of the present invention, in particular, transfer technology using VoIP / SIP in the first half of communication and using FTP, HTTP, etc. in the second half is limited to ADSL. However, in a network communication environment that can use VoIP / SIP, it can be carried out in substantially the same manner on a network such as FTTH or ATM. Even if the network is different from ADSL, such as FTTH and ATM, it is only necessary to change the network interface on the WAN side (
[0089]
In the above description, the image data is transmitted from the calling side. However, it goes without saying that the procedure of the present invention can be used even when the image data is transmitted in the opposite direction, that is, when polling transmission / reception is performed. In particular, when IP communication is performed in the latter half of the communication, it can be easily realized by using a file transmission / reception protocol that supports bidirectional transfer such as FTP. Also, when using an analog communication path, T.W. Ordinary polling communication defined in the Recommendation 30 may be performed.
[0090]
Second Embodiment
In the above, the structure in which the NCU 210 is provided as an interface for the circuit switching network in the image communication apparatus is illustrated. In this embodiment, a structure that does not use the NCU 210 as an interface for the circuit switching network is illustrated.
[0091]
In the present embodiment, image data is transmitted to a partner image communication apparatus that can use the IP protocol using a data transmission / reception protocol on the IP without using a facsimile protocol as in the above-described embodiment. In addition, a voice signal is transmitted via a facsimile gateway to a partner image communication apparatus that cannot use the IP protocol, for example, a partner image communication apparatus that is not connected to a VoIP network (connected only to a general circuit switching network). Image transmission is performed by transmitting a facsimile signal.
[0092]
In the present embodiment, the same reference numerals are used for members that are the same as or correspond to those in the above-described embodiment, and detailed description thereof is omitted as appropriate.
[0093]
FIG. 10 shows the configuration of a network system to which this embodiment can be applied. FIG. 10 corresponds to FIG. 1 in the first embodiment described above.
[0094]
10 differs from FIG. 1 in that a
[0095]
In FIG. 10, only the global address is shown as the IP address of each terminal for simplification. Global address assignment is as follows.
[0096]
Image communication apparatus 105: 192.168.0.1
Image communication apparatus 107: 193.168.0.1
Facsimile gateway 1111: 192.168.0.2
The
[0097]
In this embodiment, the
[0098]
Although any communication protocol can be used for the
[0099]
FIG. 11 shows the internal configuration of the image communication apparatus (105 or 107 in FIG. 10) of this embodiment. FIG. 11 corresponds to FIG. 2 in the first embodiment described above, but differs from FIG. 2 in FIG. 11 in that there is no configuration for the
[0100]
For this reason, in FIG. 11, blocks 1208 to 1210 are provided.
[0101]
In FIG. 11,
[0102]
[0103]
In this way, in this embodiment, the voice signal of the voice input /
[0104]
In this embodiment, the same configuration as that shown in FIG. 3 can be used for the ADSL gateway (106 and 108 in FIG. 10). However, in this embodiment, the analog telephone interface (109 in FIG. 3) is not used.
[0105]
In the following, processing when an image is transmitted from the first
[0106]
Also in the present embodiment, JPEG image data captured by a digital camera is transmitted to the second
[0107]
15 and 16 show the communication control procedure of the
[0108]
When the destination telephone number is input by the
[0109]
The internal operation for transmitting a SIP packet is as follows. First, based on the program stored in the
[0110]
When the
[0111]
In the case of this packet, since the IP address of the SIP proxy is entered as the destination IP address, it is delivered to the
[0112]
The
[0113]
On the other hand, when receiving the session request message (step S1501 in FIG. 17), the
[0114]
The
[0115]
If the
[0116]
Since the
[0117]
As described above, transmission and reception of image data between the
[0118]
In step S1407 and subsequent steps, the image data is assembled and transmitted in a TCP / IP frame, and the IP address of the
[0119]
In this embodiment, the
[0120]
The state of the exchange of communication messages by SMTP is also shown in the schematic flowchart (FIG. 15), but is shown in some detail below (refer to RFC821 and RFC822 for details of SMTP messages). These messages are all transmitted / received on a TCP / IP frame. In the following sequence, “S:” indicates a text message transmitted from the transmitting terminal (image communication apparatus 105) and “R:” is transmitted from the receiving terminal (image communication apparatus 107) via the SMTP port.
S: HELO Image Terminal105
R: 250 Image Terminal107
S: MAIL FROM: <192.168.0.1>
R: 250 OK
S: RCPT TO: <193.168.0.1>
R: 250 OK
S: DATA
R: 354 Start mail input; end with <CRLF>. <CRLF> S: XXXXXXXXXXXXXX (Image Data)
S: XXXXXXXXXXXXXX (Image Data)
S:.
R: 250 OK
S: QUIT
R: 221
Prior to the transmission of the image data, the
[0121]
Subsequently, the
[0122]
Subsequently, the
[0123]
The image data to be transmitted is transmitted in the form of an email attachment. Since the MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions) format is widely used as an attached file format of an e-mail, this format is also used in this embodiment. After the image data format is designated by the MIME header, the image data encoded by BASE64 is transmitted following the MIME header (in the above protocol sequence, “S: XXXXXXXXXXXXXX (Image Data)”).
[0124]
In transmitting image data, in the
[0125]
On the other hand, in the
[0126]
When the transmission of all the JPEG data is completed (step S1417 in FIG. 15), the
[0127]
Thereafter, in the
[0128]
As described above, image data can be transmitted at high speed without using a facsimile protocol. Assuming that the JPEG image data size taken by the digital camera is 300 Kbytes and the upload transmission speed of the ADSL line is 1 Mbps, the time required for the transmission is 300 K ÷ (1000 K ÷ 8) = 2.4 seconds (about).
[0129]
On the other hand, in the
[0130]
First, a SIP session request message (INVITE message) storing telephone number information is transmitted via the CSMA /
[0131]
The destination in the header of the session request message contains the telephone number information input from the
[0132]
The
[0133]
Upon receiving the session request message (step S1701 in FIG. 19), the
[0134]
The
[0135]
Subsequently, the
[0136]
The
[0137]
With the above procedure, data transmission / reception can be started between the
[0138]
When data transmission / reception becomes possible between the
[0139]
In the following, a detailed description will be given of a procedure for transmitting monochrome document image data read by the
[0140]
When data transmission / reception becomes possible between the
[0141]
The PCM-encoded facsimile signal (CNG) is transferred to the
[0142]
When receiving the transmission data, the
[0143]
The
[0144]
When the
[0145]
In step S1709, when the
[0146]
By such a procedure, a facsimile signal is transmitted from the
[0147]
Hereinafter, the operation after the CNG signal is transmitted and received by the
[0148]
When the
[0149]
Upon receiving the CFR (step S1426 in FIG. 15), the
[0150]
In the
[0151]
As described above, the
[0152]
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
[0153]
The image communication apparatus can perform high-speed image transmission / reception with an image communication apparatus having a function of connecting to the VoIP network, and only a circuit switching network having only a conventional facsimile function by a user operation procedure. The image communication apparatus connected to the image communication apparatus can perform image transmission / reception by a facsimile communication procedure via the
[0154]
In the above two types of image communication, the cost can be reduced by using a network interface that connects only to the IP network. That is, in this embodiment, since the
[0155]
In the second embodiment, when the
[0156]
For example, peer-to-peer image transmission can be realized even if an IPPFAX (Internet Printing Protocol FAX) protocol is used. IPP (Internet Printing Protocol) is a protocol (see RFC3239, RFC3380, RFC3381, RFC3382, etc.) for sending and receiving print data on the Internet by diverting HTTP. IPPFAX uses this IPP for facsimile communication. belongs to.
[0157]
FIG. 14 shows a sequence when image data is transmitted using IPPFAX. As shown in the figure, the calling procedure until the
[0158]
In the second embodiment, when transmitting from the
[0159]
In the second embodiment, whether the address is for a terminal connected to the IP network or a terminal connected to the circuit switching network is determined based on the number at the head of the telephone number. Whether the telephone number and the network type to which the partner terminal is connected are registered in the memory in advance and whether the non-facsimile procedure on the IP is used by referring to this memory registration information or the facsimile procedure is used. Can also be determined.
[0160]
In the second embodiment, for a partner image communication apparatus that cannot use the IP protocol, for example, a partner image communication apparatus that is not connected to a VoIP network (connected only to a general circuit switched network), An example in which a facsimile signal is transmitted via the
[0161]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, a communication apparatus that has IP communication means and transmits / receives communication data to / from a counterpart station identified by a telephone number, a control method thereof, and a control program thereof , Based on the telephone number of the partner station, obtain the IP address of the partner station from the SIP proxy server, In response to the acquisition of the IP address of the counterpart station by the IP address acquisition means, an image transmission request message is transmitted prior to transmission of the image data, and based on an image transmission permission message received from the counterpart station as a response, When communication data transmission / reception on the IP network based on the file transmission / reception protocol is possible, Using the acquired IP address of the partner station, transmission / reception of image data is started on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol with the partner station, and communication data on the IP network based on the predetermined file transmission / reception protocol When transmission / reception is impossible, a configuration is adopted in which a VoIP communication channel is established on the IP network, and the facsimile communication means starts transmission / reception of image data by analog facsimile communication via the VoIP communication channel. On the IP network, image data can be transmitted and received by a predetermined file transmission / reception protocol or analog facsimile communication via a VoIP communication channel, and high-speed and high-reliability data communication is possible without requiring troublesome operations. An excellent effect that it can be performed is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration (first embodiment) of a network system including an image communication apparatus adopting the present invention.
2 is a block diagram showing an internal configuration of the image communication apparatus in FIG. 1. FIG.
3 is a block diagram showing an internal configuration of the ADSL gateway of FIG. 1. FIG.
4 is an explanatory diagram showing a communication sequence for transmitting an image by IP communication using VoIP / SIP in the configuration of FIG. 1; FIG.
5 is an explanatory diagram showing a communication sequence for transmitting an image by analog communication using a voice band in the configuration of FIG. 1. FIG.
6 is an explanatory diagram showing a communication sequence when the communication partner can only perform analog communication using a voice band in the configuration of FIG. 1. FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing an image transmission procedure (IP communication) according to the present invention (first embodiment).
FIG. 8 is a flowchart showing an image transmission procedure (analog communication) according to the present invention (first embodiment).
FIG. 9 is a flowchart showing an image reception procedure (IP communication and analog communication) according to the present invention (first embodiment).
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration (second embodiment) of a network system including an image communication apparatus adopting the present invention.
11 is a block diagram illustrating an internal configuration of the image communication apparatus in FIG. 10;
12 is an explanatory diagram showing a communication sequence in which an image is transmitted by IP communication (SMTP) using VoIP / SIP in the configuration of FIG.
13 is an explanatory diagram showing a communication sequence for transmitting an image (analog facsimile signal) via a facsimile gateway with a partner station connected to a circuit switching network in the configuration of FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a communication sequence for transmitting an image by IP communication (IPPFAX) using VoIP / SIP in the configuration of FIG. 10;
FIG. 15 is a flowchart showing an image transmission procedure (IP communication) according to the present invention (second embodiment).
FIG. 16 is a flowchart showing an image transmission procedure (analog facsimile signal transmission) according to the present invention (second embodiment).
FIG. 17 is a flowchart showing a communication control procedure (IP communication) of the image communication apparatus on the receiving side in the present invention (second embodiment).
FIG. 18 is a flowchart showing a communication control procedure of the SIP proxy server.
FIG. 19 is a flowchart showing a communication control procedure of a facsimile gateway according to the present invention (second embodiment).
FIG. 20 is a flowchart showing a communication control procedure (analog facsimile communication) of the image communication apparatus on the receiving side according to the present invention (second embodiment).
[Explanation of symbols]
101 IP network
102 circuit switching network
103 VoIP SIP proxy
104 DNS server
105, 107, 113 Image communication device
106, 108 ADSL gateway
201 CPU
207 Reading control unit
209 FAX modem
213 LAN controller
214 Recording processing unit
1208 Audio input / output unit
1209 Analog switch
1210 VoIP codec
Claims (9)
相手局の電話番号に基づき、SIPプロキシサーバから相手局のIPアドレスを取得するIPアドレス取得手段と、
IPアドレス取得手段が相手局のIPアドレスを取得したことに応じて、IP網上にVoIP通信チャンネルを確立し、画像データの送信に先立ち、画像送信要求メッセージを送信し、その応答として相手局から受信する画像送信許可メッセージに基づき、所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が可能な場合は、取得した相手局のIPアドレスを用いて当該相手局との間で所定のファイル送受信プロトコルに基づきIP網上で画像データの送受信を開始し、前記所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が不可能な場合は、前記VoIP通信チャンネルを介して、前記ファクシミリ通信手段に画像データのアナログファクシミリ通信による送受信を開始させる制御手段を有することを特徴とする通信装置。In a communication apparatus that has facsimile communication means for executing facsimile communication on a circuit-switched network, and IP communication means, and that transmits and receives communication data with a partner station identified by a telephone number,
IP address acquisition means for acquiring the IP address of the partner station from the SIP proxy server based on the phone number of the partner station;
In response to the acquisition of the IP address of the counterpart station by the IP address acquisition means, a VoIP communication channel is established on the IP network, an image transmission request message is transmitted prior to transmission of the image data, and a response is received from the counterpart station. When communication data transmission / reception on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol is possible based on the received image transmission permission message, the predetermined file transmission / reception is performed with the other station using the acquired IP address of the other station. to start sending and receiving image data over an IP network based on the protocol, if the predetermined incapable of communication data transmitted and received over an IP network based on a file transmission and reception protocol, through the VoIP communication channel, to said facsimile communication means It has control means to start transmission / reception of image data by analog facsimile communication. Communication apparatus according to claim.
相手局の電話番号に基づき、SIPプロキシサーバから相手局のIPアドレスを取得し、IPアドレス取得手段が相手局のIPアドレスを取得したことに応じて、IP網上にVoIP通信チャンネルを確立し、画像データの送信に先立ち、画像送信要求メッセージを送信し、その応答として相手局から受信する画像送信許可メッセージに基づき、所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が可能な場合は、取得した相手局のIPアドレスを用いて当該相手局との間で所定のファイル送受信プロトコルに基づきIP網上で画像データの送受信を開始し、前記所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が不可能な場合は、前記VoIP通信チャンネルを介して、前記ファクシミリ通信手段に画像データのアナログファクシミリ通信による送受信を開始させることを特徴とする通信装置の制御方法。In a method for controlling a communication apparatus having facsimile communication means for executing facsimile communication on a circuit switched network and IP communication means, and transmitting / receiving communication data to / from a partner station identified by a telephone number,
Based on the telephone number of the partner station, the IP address of the partner station is acquired from the SIP proxy server, and in response to the IP address acquisition means acquiring the IP address of the partner station, a VoIP communication channel is established on the IP network, Prior to transmission of image data, an image transmission request message is transmitted, and communication data transmission / reception on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol is possible based on an image transmission permission message received from the partner station as a response to the message. Using the acquired IP address of the partner station, transmission / reception of image data is started on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol with the partner station, and communication data on the IP network based on the predetermined file transmission / reception protocol If reception is not possible, through the VoIP communication channel, said facsimile communication means And starting transmission / reception of image data by analog facsimile communication.
相手局の電話番号に基づき、SIPプロキシサーバから相手局のIPアドレスを取得し、IPアドレス取得手段が相手局のIPアドレスを取得したことに応じて、IP網上にVoIP通信チャンネルを確立し、画像データの送信に先立ち、画像送信要求メッセージを送信し、その応答として相手局から受信する画像送信許可メッセージに基づき、所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が可能な場合は、取得した相手局のIPアドレスを用いて当該相手局との間で所定のファイル送受信プロトコルに基づきIP網上で画像データの送受信を開始し、前記所定のファイル送受信プロトコルに基づくIP網上の通信データ送受信が不可能な場合は、前記VoIP通信チャンネルを介して、前記ファクシミリ通信手段に画像データのアナログファクシミリ通信による送受信を開始させる制御過程を含むことを特徴とする通信装置の制御プログラム。In a control program for a communication apparatus that has facsimile communication means for executing facsimile communication on a circuit-switched network and IP communication means and transmits / receives communication data to / from a partner station identified by a telephone number,
Based on the telephone number of the partner station, the IP address of the partner station is acquired from the SIP proxy server, and in response to the IP address acquisition means acquiring the IP address of the partner station, a VoIP communication channel is established on the IP network, Prior to transmission of image data, an image transmission request message is transmitted, and communication data transmission / reception on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol is possible based on an image transmission permission message received from the partner station as a response to the message. Using the acquired IP address of the partner station, transmission / reception of image data is started on the IP network based on a predetermined file transmission / reception protocol with the partner station, and communication data on the IP network based on the predetermined file transmission / reception protocol If reception is not possible, through the VoIP communication channel, said facsimile communication means A control program for a communication apparatus, including a control process for starting transmission / reception of image data by analog facsimile communication.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003165861A JP4006361B2 (en) | 2002-10-10 | 2003-06-11 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM |
PCT/JP2004/008499 WO2004111749A2 (en) | 2003-06-11 | 2004-06-10 | Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program of communication apparatus |
US10/559,612 US8949443B2 (en) | 2003-06-11 | 2004-06-10 | Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission |
US14/592,479 US20150163374A1 (en) | 2003-06-11 | 2015-01-08 | Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selcting a network for data transmission |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296838 | 2002-10-10 | ||
JP2003165861A JP4006361B2 (en) | 2002-10-10 | 2003-06-11 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187262A JP2004187262A (en) | 2004-07-02 |
JP4006361B2 true JP4006361B2 (en) | 2007-11-14 |
Family
ID=32774318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003165861A Expired - Fee Related JP4006361B2 (en) | 2002-10-10 | 2003-06-11 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4006361B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7988030B2 (en) | 2005-03-18 | 2011-08-02 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Wave soldering bath |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100466653C (en) * | 2004-11-18 | 2009-03-04 | 英保达股份有限公司 | Method for establishing communication for data transmission and reception in network voice telephone system |
JP2006290523A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | System for remote-monitoring equipment |
JP2007161463A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator remote monitoring system |
JP4371150B2 (en) | 2007-05-14 | 2009-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | Facsimile apparatus, control method thereof, and program |
JP4877262B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-02-15 | ブラザー工業株式会社 | IP telephone terminal and program for controlling IP telephone terminal |
US8275105B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-09-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | IP telephone terminal |
JP5299040B2 (en) * | 2009-04-10 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | gateway |
JP5177161B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-04-03 | 富士ゼロックス株式会社 | Communication terminal device and program |
JP2012114551A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Ricoh Co Ltd | Modulator-demodulator and communication device provided with the same |
JP6012194B2 (en) * | 2012-02-16 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | Facsimile apparatus, control method therefor, and program |
JP6128803B2 (en) * | 2012-11-07 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | Facsimile apparatus, communication apparatus, control method therefor, and program |
JP6075847B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-02-08 | キヤノン株式会社 | Image communication apparatus and method, and program |
-
2003
- 2003-06-11 JP JP2003165861A patent/JP4006361B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7988030B2 (en) | 2005-03-18 | 2011-08-02 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Wave soldering bath |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004187262A (en) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004111749A2 (en) | Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program of communication apparatus | |
WO2004034657A1 (en) | Communication device, communication device control method, and communication device control program | |
JP4343626B2 (en) | Image communication control method, image communication control program, and image communication apparatus | |
JP6151911B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and program | |
CN100571312C (en) | IP phone, IP adapter and IP phone calling method | |
US20040184110A1 (en) | Facsimile apparatus | |
JP4006361B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM | |
US7978832B2 (en) | Communicating apparatus, control method of communicating apparatus, and control program of communicating apparatus | |
JP4185891B2 (en) | Communication terminal and communication terminal control method | |
JP2004304711A (en) | Image communication apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
JP4226980B2 (en) | Network terminal equipment | |
JP2002111936A (en) | Network facsimile device, method of controlling the same, and network facsimile communication system | |
JP2005159588A (en) | Communication apparatus, its control method, and control program of communication apparatus | |
JP2004147128A (en) | Communication method, communication device, and control program for the same | |
US20050243871A1 (en) | Communication deivce and communication method | |
JP2003143352A (en) | Facsimile gateway, control method for the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway | |
JP3871638B2 (en) | Communication device | |
KR100500529B1 (en) | Method For Controlling FAX Call | |
JP7552156B2 (en) | IP telephone adapter device, FAX transmission method, FAX reception method, communication system, and FAX transmission/reception method | |
JP3977160B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP2005303872A (en) | Image transmission system | |
JP4184734B2 (en) | Communication system, network gateway apparatus, network facsimile apparatus, facsimile apparatus, communication method, network gateway apparatus control method, network facsimile apparatus control method, and facsimile apparatus control method | |
JP3563977B2 (en) | Control method of real-time internet gateway facsimile machine | |
JP2002158847A (en) | Network facsimile equipment and communication system | |
JP2004336592A (en) | Group 3 facsimile machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |