JP4005173B2 - 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物 - Google Patents
付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005173B2 JP4005173B2 JP15489797A JP15489797A JP4005173B2 JP 4005173 B2 JP4005173 B2 JP 4005173B2 JP 15489797 A JP15489797 A JP 15489797A JP 15489797 A JP15489797 A JP 15489797A JP 4005173 B2 JP4005173 B2 JP 4005173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- addition polymer
- powder
- aqueous
- inorganic building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 125
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 title abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 7
- 239000003607 modifier Substances 0.000 title description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 125
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 57
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 35
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 25
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 17
- 230000000051 modifying effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 14
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 7
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 6
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 6
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 claims description 5
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 5
- WHOZNOZYMBRCBL-OUKQBFOZSA-N (2E)-2-Tetradecenal Chemical compound CCCCCCCCCCC\C=C\C=O WHOZNOZYMBRCBL-OUKQBFOZSA-N 0.000 claims description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 claims description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 4
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229940044654 phenolsulfonic acid Drugs 0.000 claims description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 4
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 3
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 claims description 2
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 claims 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000011707 mineral Substances 0.000 abstract description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 abstract 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 19
- -1 alkaline earth metal salts Chemical class 0.000 description 17
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 16
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 13
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 10
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 6
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 6
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 4
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorostyrene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=C ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRQQKWGDKVGLFI-UHFFFAOYSA-N 2-methylundecane-2-thiol Chemical compound CCCCCCCCCC(C)(C)S FRQQKWGDKVGLFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHSYGCXKWUUKIK-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl 3-oxobutanoate Chemical compound CC(=O)CC(=O)OCCOC(=O)C=C YHSYGCXKWUUKIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(=O)C=C VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSDZSLGMRRSAHD-UHFFFAOYSA-N 3-methylbutan-2-ylcyclopropane Chemical compound CC(C)C(C)C1CC1 JSDZSLGMRRSAHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVXRCAWUNAOCTA-UHFFFAOYSA-N 4-(6-methylheptyl)phenol Chemical class CC(C)CCCCCC1=CC=C(O)C=C1 HVXRCAWUNAOCTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RMZIOVJHUJAAEY-UHFFFAOYSA-N Allyl butyrate Chemical compound CCCC(=O)OCC=C RMZIOVJHUJAAEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIWRUIQDDCPCOQ-UHFFFAOYSA-N C=CC(=O)OC1C=CC=C1 Chemical compound C=CC(=O)OC1C=CC=C1 FIWRUIQDDCPCOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCKCWYKIGVMVAC-UHFFFAOYSA-N CC(C)CCCCCC(C=C1)=CC=C1OS(O)(=O)=O Chemical compound CC(C)CCCCCC(C=C1)=CC=C1OS(O)(=O)=O CCKCWYKIGVMVAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001479 Hydroxyethyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006329 Styropor Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000006887 Ullmann reaction Methods 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N bis(prop-2-enyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N dibutyl (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- CEALXSHFPPCRNM-UHFFFAOYSA-L disodium;carboxylato carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)OC([O-])=O CEALXSHFPPCRNM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC=C FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N ethenyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OC=C GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLCTWBJQROOONQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl prop-2-enoate Chemical compound C=COC(=O)C=C BLCTWBJQROOONQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000413 hydrolysate Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJIDOLBZYSCZRX-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl prop-2-enoate Chemical compound OCOC(=O)C=C GJIDOLBZYSCZRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNTMQTKDNSEIFO-UHFFFAOYSA-N n-(hydroxymethyl)-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NCO DNTMQTKDNSEIFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M pent-4-enoate Chemical compound [O-]C(=O)CCC=C HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- UQMZDGOZAWEVRF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxymethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCOC(=O)C=C UQMZDGOZAWEVRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQMAPKVSTSACQB-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OCC=C ZQMAPKVSTSACQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N sodium peroxide Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][O-] PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/122—Pulverisation by spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
- C04B40/0042—Powdery mixtures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、その被膜がガラス転移温度Tg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体の乾燥による、新規の付加重合体粉末の製法に関する(最低被膜形成温(DIN53787、1974)を10℃上回る温度で、しかし20℃は下回らない温度で、乾燥した場合の水性の付加重合体分散体によって形成された被膜の意味での被膜)。
【0002】
さらに本発明は、上記の新規方法によって得られた付加重合体粉末及び無機建築結合材料の改質のための該付加重合体粉末の使用に関する。
【0003】
【従来の技術】
無機建築結合材料は、一般的に公知である。この用語は、主要成分として粉末状無機結合剤、例えば石灰、セメント及び/又は石膏、を典型的に、砂、砂利、砕石もしくは他の充填材、例えば天然もしくは合成の繊維からなる骨材と共に含有しておりかつ、水との混合によって、そのすぐ使用できる形(モルタル又はコンクリート)に変換され、このすぐ使用できる形は、放置されることによって、時間の経過とともに空気中もしくは、いくつかの場合には水中でさえ、岩石様状態に硬化する調製物に適用される。
【0004】
さらに、硬化した岩石様状態での上記無機建築結合材料の機械的性質プロフィールの制御のために無機建築結合材料がしばしば、微粉付加重合体によって改質された状態で、使用されることは、一般的に公知である(この場合に使用される場合には、付加重合体は、少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する出発モノマーのラジカル重合によって得ることができるこのような高分子量化合物を含む)。
【0005】
微粉付加重合体の改質作用は、しばしば、その化学的性質によって決定されるより、多くの場合にはむしろその物理学的性質、殊にそのガラス転移温度によって決定される。
【0006】
従って改質剤としての使用に適当である付加重合体は、著しく種々のモノマー組成及び、例えば−60〜+180℃の、広い範囲内で変動することができるガラス転移温度Tg(この場合にはDIN53765の準静的ガラス転移温度(quasi-static glass transition temperature)として理解される)を有することができる。付加重合体を用いた無機建築結合材料の改質の例は、例えば米国特許第4340510号明細書、英国特許(GB-B)第1505558号明細書、米国特許第3196122号明細書、米国特許第3043790号明細書、米国特許第3239479号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第4317035号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第4317036号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第4320220号明細書、欧州特許出願公開第537411号明細書、ドイツ国特許出願公告(DE-B)第1669903号明細書、ベルギー国特許(BE-A)第8454499号明細書、特開昭29−43285号公報(JP-A 54/43285)、米国特許第4225496号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3220384号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2837898号明細書、米国特許第3232899号明細書及び特開平3−131533号公報(JP-A 91/131533)に記載されている。
【0007】
上記の微粉の改質性付加重合体は、通常その水性分散体の形で混入される。この水性分散体は、水性媒体中に分散したからみ合った重合鎖の本質的に球形のコイル状物の系である。この重合体のコイル状物粒子の直径は、通常主として0.01〜5μmの範囲内、例えば主として0.01〜1μmの範囲内である。従って、上記方法の利点は、一方で付加重合体が殊に微細な形で水性媒体中に存在しており、かつ他方で、必要とされる混合水が既に分散媒体として存在しているという事実である。
【0008】
しかしながら、使用形としての水性の付加重合体分散体の欠点は、輸送形としては完全に満足できるものではないということである。例えば、使用場所へのこの水性の付加重合体分散体の輸送は、一般的にすぐに使用できる(混合)水の輸送並びに改質用重合体の輸送を常に包含することになり; さらに、水性の付加重合体分散体は使用場所で無機建築結合材料に添加されることのみが可能であり、それというのも、そうでなければ無機建築結合材料が使用前に硬化するからである。
【0009】
従って、上記の側面での水性の付加重合体分散体の使用の最も有利な形は、水の添加の際に再分散可能な付加重合体の形である(例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第4206429号明細書参照)。
【0010】
他のモルタル、コンクリートもしくはプラスター成分(render constituents)と共に、再分散可能な重合体は、貯蔵可能な乾燥混合物の製造に使用することができ、この乾燥混合物は、輸送に有利であり、かつ該乾燥混合物をすぐに使用できる形に変換するのに、水と混合するだけでよい。
【0011】
原理的に、水の添加の際に再分散可能な付加重合体は、該付加重合体の水性分散体の乾燥によって得ることができ、かつ該付加重合体は、通常粉末の形で得られる。このような乾燥方法の例は、凍結乾燥及び噴霧乾燥である。付加重合体分散体の脱水のために付加重合体分散体を熱気流中に噴霧することによる後者の噴霧乾燥方法は、大量の粉末の製造に特に有利である。乾燥用空気及びスプレーにより計量分配される分散体は、有利に、乾燥器中を共通の流れで通過する(例えば欧州特許出願公開第262326号明細書又は欧州特許出願公開第407889号明細書参照)。
【0012】
付加重合体溶液の乾燥が通常完全に可逆性であるから、水性の付加重合体分散体の乾燥によって得られた付加重合体粉末の1つの欠点は、再分散から得られた重合体粒子が通常、水性の出発分散体の細分(一次粒子直径分布)の状態を達成しないという点で、水中での付加重合体粉末の再分散可能性が、通常完全に満足できるものではないことであり、このことによって、無機建築結合材料への添加の際の付加重合体粉末の改質作用は、減少される。
【0013】
このことは、溶液と異なり、付加重合体の水性分散体が、熱力学的に安定な系を形成しないからである。一方では、この系は、小さな一次粒子をより大きな二次粒子(例えば小球、凝塊)へと結合させることによって付加重合体と分散媒体の間の境界の面積を常に減少させようとし、このことは、延長された時間にわたって、水中媒体中での分散状態のために、分散剤の添加によって抑制することができる。
【0014】
通常、分散剤は、分散された重合体と水性分散媒体の間の境界の安定化を可能にする物質である。安定化作用は、第一に分散された重合体粒子の立体遮断及び/又は静電気的遮断によるものであり、この重合体粒子のまわりの囲みが分散剤によって形成されている。
【0015】
しかしながら、水性の付加重合体分散体が乾燥されるべき場合には、分散剤の分離作用は、しばしばもはや適当ではなく、かつ不可逆的な二次粒子形成が、一定の度合いで発生し; 即ち、二次粒子は、再分散の際のままを維持しかつ再分散によって得ることができる水性付加重合体の改質作用を減少させる。このことは、ガラス転移温度が低ければ低いほど一層あてはまる。
【0016】
さらに、乾燥方法の場合に水性の付加重合体分散体への添加が不可逆的な二次粒子形成の出現を減少させる物質が存在することがよく知られている。
【0017】
この物質は、一般的に乾燥助剤として公知である。通常、該乾燥助剤は、殊に噴霧助剤としての使用について公知であり、それというのも、噴霧乾燥が不可逆的な二次粒子の形成をかなりの程度で促進するからである。同時に、該乾燥助剤は、通常、噴霧乾燥器の壁への重合体沈殿の形成を減少させ、かつ従って粉末の収量を高める。分散された重合体に対して、乾燥助剤は、通常1〜30重量%、しばしば1〜20重量%の量で添加される。
【0018】
低い添加量は、しばしば望ましい。
【0019】
TIZ-Fachberichte, 109 (1985), No. 9, 698によれば、この場合に使用される乾燥助剤は、通常水溶性の物質であり、この物質は、乾燥作業の間に、非水溶性の、分散剤により包囲された付加重合体の一次粒子が埋め込まれたマトリックスを形成する。取り囲んでいるマトリックスは、付加重合体の一次粒子を不可逆的な二次粒子形成から保護する。通常の結果は、二次粒子(通常1〜250μmの大きさの凝塊)の可逆的な形成であり、この場合、数多くの付加重合体の一次粒子は、乾燥助剤のマトリックスによって相互に分離される。水中での再分散の際にマトリックスは、再溶解し、かつ本来分散剤により包囲された一次粒子が本質的に再生される。可逆的に形成された二次粒子は、しばしば、微細な粘着防止剤、例えば、スペーサーとして作用しかつ、例えば、該二次粒子の自重の圧力下での貯蔵中の該二次粒子のケーキングに逆に作用する微細石英粉末、を該二次粒子に添加されて有しており、この場合、粘着防止剤の添加は、乾燥の前、最中及び/又は後に添加することができる。
【0020】
ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2049114号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体へのメラミンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物を含有している乾燥助剤の添加が推奨されており、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書及び欧州特許出願公開第78449号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体へのナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物(特にその水溶性のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属塩)を含有している乾燥助剤の添加が推奨されており、欧州特許出願公開第407889号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体へのフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物(特にその水溶性のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属塩)を含有している乾燥助剤の添加が推奨されており、ドイツ国特許出願公告(DE-B)第2238903号明細書及び欧州特許出願公開第576844号明細書の場合には、このような乾燥助剤としてのポリ−N−ビニルピロリドンの使用が推奨されており、欧州特許出願公開第62106号明細書及び欧州特許出願公開第601518号明細書の場合には、乾燥助剤としてのポリビニルアルコールの使用が推奨されている。ポリビニルアルコールは、リーツ(U. Rietz)によってChemie und Technologie makromolekular Stoff (FH Texte FH Aachen) 53 (1987), 85, において、さらに欧州特許出願公開第680993号明細書及び欧州特許出願公開第627450号明細書において同様に乾燥助剤としての使用について推奨されている。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第33454242号明細書の場合には、乾燥助剤としてのリグニンスルホネートについて言及されている。
【0021】
ドイツ国特許出願公開(DE-A)第19539460号明細書、欧州特許出願公開第671435号明細書及び欧州特許出願公開第629650号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体に適当な乾燥助剤として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体が開示されている。
【0022】
欧州特許出願公開第467103号明細書は、乾燥助剤としてのオレフィン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸50〜80モル%及びC3〜C12−アルケン及び/又はスチレン20〜50モル%からの共重合体の存在下での乾燥による、水性媒体中で再分散可能である付加重合体粉末の製造に関する。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書及び欧州特許出願公開第536597号明細書の場合には、適当な乾燥助剤としての澱粉及び澱粉誘導体が言及されている。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第493168号明細書の場合には、オルガノポリシロキサンが乾燥助剤として推奨されている。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3342242号明細書の場合には、さらなる適当な乾燥助剤としてのセルロース誘導体に言及されており、かつドイツ国特許出願公開(DE-A)第4118007号明細書の場合には、スルホン化フェノール、尿素、さらに有機窒素塩基とホルムアルデヒドとの縮合生成物が乾燥助剤としての推奨されている。
【0023】
制限された量の乾燥助剤の存在は、通常、再分散可能な付加重合体粉末で改質された、硬化された無機建築結合材料の機械的性質に影響を及ぼさず、かつ従って、硬化された無機建築結合材料中の再分散された付加重合体の改質作用を損なわない一方で、このことは、再分散可能な付加重合体粉末で改質されている無機建築結合材料の水中のすぐに使用できる形の流れ挙動にあてはまらない(実際の改質性付加重合体は、典型的に上記の流れ挙動への僅かな影響を有する一方で)。
【0024】
これは、とりわけ、乾燥助剤が通常、例えば、混合水による無機建築結合材料中のセメント粒子及び骨材粒子の吸湿ひいては流れ挙動に顕著に影響を及ぼす一定の界面活性作用を有しているからである。
【0025】
試験による調査及び文献による研究によって、種々の公知の乾燥助剤が本質的に2つの群に分割できることが示され、これらの群は、一方の群を構成する乾燥助剤の存在が、再分散可能な付加重合体粉末で改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形の降伏価を低下させ(この群を構成する乾燥助剤は、以下、可塑剤と呼称される)、他方の群を構成する乾燥助剤の相応する存在は、該収率値を高める(この群を構成する乾燥助剤は、以下、凝固剤(deplasticizer)と呼称される)。
【0026】
降伏価は、本発明の目的にとって、それを上回れば物質が流体と同様に挙動する、即ち流れるが、しかしそれを下回れば該物質は固体と同様に挙動する、即ち流れない剪断応力のことである。
【0027】
さらに、通常、再分散可能な付加重合体粉末で改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形が、骨材が硬化中に分離することなく、著しく低い降伏価(この降伏価は、更なる水を添加することによって常に達成することができる)を有することが望ましく、その結果、硬化された、重合体により改質された無機建築結合材料は、著しく均質な構造を有する(水の増加された添加による可塑化の場合には保証されない)。このような要求プロフィールは、重合体により改質された無機建築結合材料を基礎とする自己平坦化スクリード(self-leveling screeds)(スクリードは、平滑な表面を得るために平坦ではない床に使用され、かつ、殊に支持体の不陸による剪断応力の作用下に流体様に流れ、その結果、水平面が自動的に得られる)又は、有利にポンプ輸送可能でなければならない、重合体により改質されたミネラルモルタルである。この場合には、水性の付加重合体分散体は、当然のことながら、可改質性の再分散可能な付加重合体粉末を得るために、塑性の乾燥助剤を該水性の付加重合体分散体に添加された状態で有している。
【0028】
他の場合には、重合体により改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形が高められた降伏価を有していることが望ましい。このような要求プロフィールの例は、重合体により改質された流れ抵抗性補修用モルタルである。すぐに使用できる状態の場合には、この無機建築結合材料は、作業可能であるべきであるが、しかし、垂直に配置された補修箇所への塗布後直ちにこの無機建築結合材料は、その自重の剪断応力下に流れるべきではない、少なくとも即ち流れ抵抗性を示すべきである。
【0029】
このような場合には、水性の付加重合体分散体は、当然のことながら、改質性の再分散可能な付加重合体粉末を得るために、凝固性乾燥助剤を水性の付加重合体分散体に添加されて含有する。
【0030】
ドイツ国特許出願公開(DE-A)第680993号明細書の場合には、噴霧助剤としての専ら凝固性ポリビニルアルコールの存在下での水性の付加重合体分散体からの噴霧乾燥によって得られた水に再分散可能な付加重合体粉末に関連して、再分散可能な付加重合体粉末のための無機建築結合材料を改質するための噴霧助剤の使用にとって、その再分散可能性を保証するのに必要とされるより多くのポリビニルアルコールを含むことは、有利であることが開示されている。このような場合については、欧州特許出願公開第680993号明細書の場合には、ポリビニルアルコールの所望の過剰量が、噴霧乾燥後のみに、粉末状の純粋な物質として、再分散可能な付加重合体粉末に添加されることが推奨されている。
【0031】
しかしながら、しばしば、重合体により改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形の降伏価が、特別な問題設定に伴ってほぼ上記の2つの極端の値の間で変動することも望ましい。
【0032】
上記の場合には、水性の付加重合体分散体を改質性の再分散可能な付加重合体粉末を得るために、可塑性及び凝固性の乾燥助剤の混合物からなる乾燥助剤と混合することは明白である。
【0033】
このような方法は、例えば欧州特許出願公開第477900号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書及び欧州特許出願公開第632096号明細書の場合には、微細な固体の形の再分散可能な付加重合体粉末を得るために乾燥助剤の一方の種類が混入される場合には水性の付加重合体分散体が乾燥された後になるまでは乾燥助剤の一方の種類が混入されない方法より通常有利であることから推奨されている。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】
その被膜がTg≦30℃を有する再分散可能な付加重合体粉末における我々の調査の場合には、反対の結果が導かれた。実際に、2つの乾燥助剤は、通常、補完しあうのではなく、ある程度、相互に無効にするが示され、このことは、乾燥すべき水性の付加重合体分散体の被膜のガラス転移温度が低下するとともに、得られた付加重合体粉末が不可逆性の二次粒子の増大された比率で含有することにおける欠点としてますます認知可能となる。
【0035】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする製法を提供する。
【0036】
さらに本発明は、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする製法を提供する。
【0037】
乾燥助剤が無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用あるいは凝固作用のいずれかを有していても、該乾燥助剤は、簡単な予備試験で決定することができる。このために、無機建築結合材料は、乾燥助剤が配合されるかもしくは配合されず(それというのも、無機建築結合材料に対する水の比率が一定に維持されるからである)、かつ降伏価は、それぞれの場合に測定される。
【0038】
無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有する乾燥助剤(乾燥助剤A)の例は、殊に、次の官能基のうちの少なくとも1種を有する重合体及び低重合体である: スルホ基、スルホナト基(スルホン酸の共役塩基)、カルボキシル基及びカルボキシラト基(カルボン酸の共役塩基)。この乾燥助剤は、ホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸及び/又はフェノールスルホン酸との縮合体及びまたこれら縮合体の水溶性の塩、特にアルカリ金属塩(例えばNa、K)、アルカリ土類委金属塩(例えばMg、Ca)、及びアンモニウム塩、例えば欧州特許出願公開第7849号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2049114号明細書、欧州特許出願公開第407889号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書及びドイツ国特許出願公開(DE-A)第4118007号明細書に記載されている、を含む。この群の乾燥助剤は、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書のリグニンスルホネート及びまた活性モノマー、例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体並びにまたこれら単独重合体及び共重合体の水溶性の塩、特にアルカリ金属塩(例えばNa、K)、アルカリ土類委金属塩(例えばMg、Ca)、及びアンモニウム塩、例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第19539号明細書、欧州特許出願公開第671435号明細書及び欧州特許出願公開第629650号明細書に開示されている、も含む。
【0039】
この群の乾燥助剤は、活性モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸及び/又はマレイン酸の単独重合体及び共重合並びにまたこれら単独重合体及び共重合体の水溶性の塩、特にアルカリ金属塩(例えばNa、K)、アルカリ土類委金属塩(例えばMg、Ca)、及びアンモニウム塩、例えば欧州特許出願公開第467103号明細書に開示されている、も含む。セメント質組成物への可塑化作用を有する乾燥助剤は、例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第4406822号明細書によって推奨されている、第一/第二アミンもしくはアルコールを用いた誘導体化後のポリアルキレンオキシドと不飽和のモノ−/ジカルボン酸及び無水物のグラフト重合体及び、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書澱粉及び欧州特許出願公開第536597号明細書澱粉誘導体も含む。セメント質無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる形への凝固作用を有する乾燥助剤(乾燥助剤B)の例は、例えば、例えば欧州特許出願公開第62106号明細書、欧州特許出願公開第680993号明細書、欧州特許出願公開第627540号明細書及び欧州特許出願公開第601518号明細書において推奨されたビニルアルコールの単独重合体及び共重合体、例えば欧州特許出願公開第576844号明細書及びドイツ国特許出願公告(DE-B)第2238903号明細書において開示されたN−ビニルピロリドンの単独重合体及び共重合体並びにドイツ国特許出願公開(DE-A)第19540305号明細書記載のカチオン性N−ビニルピロリドン共重合体を含む。さらに欧州特許出願公開第493168号明細書記載のオルガノポリシロキサン及びセドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書記載のルロース誘導体は、凝固性乾燥助剤としての使用に適当である。
【0040】
従って本発明は、殊に、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、セメント質無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、乾燥助剤Aのみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、微細な固体の形の少なくとも1つの乾燥助剤Bとを混合することを特徴とする製法をも提供する。
【0041】
従ってさらに本発明は、殊に、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、セメント質無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、乾燥助剤Bのみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、微細な固体の形の少なくとも1つの乾燥助剤Aとを混合することを特徴とする製法を提供する。
【0042】
殊に本発明に適当である乾燥助剤Bは、部分的にかもしくは完全に加水分解されたポリビニルアセテート(ビニルアセテート−ビニルアルコール共重合体)である。加水分解度は、有利に70〜100モル%(エステル価0〜約270(mg KOH/g 重合体)に相応し;即ち重合体1g中に残留したままである加水分解されていないビニルアセテート加水分解に必要とされる水酸化カリウムのmgでの量である)である。加水分解度は、有利に80〜95モル%(エステル価約90〜約190(mg KOH/g 重合体)に相応する)の範囲内である。加水分解されたポリビニルアセテートの分子量は、有利に、例えば、重合体が数平均のモノマー単位含量100〜5000、特に200〜1000を有する程度である。このことは、乾燥助剤Bが本発明によれば水性の付加重合体分散体の乾燥の完了の際に添加される場合に特にあてはまる。この場合には、加水分解されたポリビニルアセテートの粒度は、有利に、95重量%が最大粒径≦250μm、特に≦200μmを有する程度である。通常、加水分解されたポリビニルアセテートの95重量%は、最大粒径≧1μmを有する。
【0043】
特に本発明に適当である乾燥助剤Aは、欧州特許出願公開第78449号明細書及びドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書記載のスルホ基含有縮合体生成物であり、そのなかでもナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合体は、またもや有利である。このことは、乾燥助剤Aが唯一の乾燥助剤として水性の付加重合体分散体に該分散体が乾燥される前に添加される場合に特にあてはまる。乾燥が完了した後のケースにおいて添加すべき特に適当な助剤は、(改質すべきセメント質組成物の場合には)前記の加水分解されたポリビニルアセテートである。
【0044】
このことは、本発明による方法が、その被膜がそれぞれガラス転移温度≦25℃、≦20℃、≦15℃、≦10℃、≦5℃又は≦0℃を有する水性の付加重合体分散体に使用される場合に特にあてはまる。しばしば、本発明による方法が使用されうる、水性の付加重合体分散体の被膜のガラス転移温度は、それぞれ有利に≧−65℃、≧−50℃又は≧−30℃である。本発明による方法は、その被膜についてTg値−20℃〜+20℃、−15℃〜+15℃を有する水性の付加重合体分散体から出発することによる当該の付加重合体粉末の製造に特に適当である。
【0045】
従って本発明による方法は、その分散された付加重合体が少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有するモノマー、例えばオレフィン、例えばエチレン、芳香族ビニルモノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレン、又はビニルトルエン、ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン、例えば塩化ビニル及び塩化ビニリデン、ビニルアルコールとC原子1〜18個を有するモノカルボン酸のエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルn−ブチレート、ビニルラウレート及びビニルストアレート、並びにまた購入可能なモノマーであるベオバ(VEOVA;登録商標)9-11(VEOVA xはShell社の商品名でありかつ同様にベルサチックX酸(Versatic(登録商標)X-acid)と呼称されるカルボン酸のビニルエステルである)、アリルアルコールとC原子1〜18個を有するモノカルボン酸のエステル、例えばアリルアセテート、アリルプロピオネート、アリルn−ブチレート、アリルラウレート及びアリルストアレート、α,β−モノエチレン性不飽和の有利にC原子3〜6個を有するモノ−及びジカルボン酸、特にアクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸、と通常C原子1〜8個、特に1〜4個を有するアルカノールのエステル、例えば特にメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジメチルマレエートもしくはジ−n−ブチルマレエート、α,β−モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸のニトリル、例えばアクリロニトリル、並びにまたC4〜C8−共役ジエン、例えば1,3−ブタジエン及びイソプレン、から重合されている水性の付加重合体分散体の乾燥に適当である。これらのモノマーは、通常、重合されたモノマーの全体量に対して通常50重量%を越える割合を占める主モノマーを形成し、高められた水溶性を有する単独重合体に常法で重合されるモノマーは、通常、専ら改質性モノマーとして、重合すべきモノマーの全体量に対して50重量%以下、通常0.5〜20重量%特に1〜10重量%の量で含有されている。
【0046】
このようなモノマーの例は、α,β−モノエチレン性不飽和の有利にC原子3〜6個を有するモノ−及びジカルボン酸及びそのアミド、例えばアクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸、アクリルアミド及びメタクリルアミド、さらにビニルスルホン酸及びその水溶性の塩及びさらにn−ビニルピロリドンである。通常被膜の水性の付加重合体分散体の内部強度を増加させるモノマーは、同様に僅かの量、重合すべきモノマーの全体重量に対して、例えば0.5〜10重量%でのみ含有されている。このようなモノマーは、通常、エポキシ基、ヒドロキシル基、n−メチロール基、カルボニル基又は少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和の二重結合を有する。このようなモノマーの例は、炭素原子3〜10個を有するα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のN−アルキロールアミド及び該化合物と炭素原子1〜4個を有するアルコールとのエステル、これらのモノマーのうちでN−メチロール−アクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミドは、きわめて特に有利であり、ビニル遊離基2個を有するモノマー、ビニリデン遊離基2個を有するモノマー及びまたアルケニル遊離基2個を有するモノマーである。この場合には、二価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、そのなかでもアクリル酸及びメタクリル酸はまたもや有利である、とのジエステルは、特に適当である。非共役エチレン性不飽和の二重結合を有する2個を有するこのようなモノマーの例は、アルキレングリコールジアクリレート及びジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、及びまたプロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリレート、シクロペンタジエニルアクリレート及びトリアリルシアヌレートである。また、この関連ではC1〜C8−ヒドロキシルアルキルメタクリレート及びC1〜C8−ヒドロキシルアルキルアクリレート、例えばn−ヒドロキシプロピルアクリレート、n−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ばn−ヒドロキシブチルアクリレート、n−ヒドロキシブチルメタクリレート及びまたは化合物、例えばジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシエチルアクリレートもしくはメタクリレート、特に重要である。不飽和の二重結合を有するモノマーの他に、少量、重合すべきモノマーに対して通常0.01〜2重量%の分子量調節剤、例えば第三ドデシルメルカプタン又は3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、は、含有されていてもよい。
【0047】
従って本発明による方法は、とりわけ、その分散された付加重合体が、
− アクリル酸及び/又はメタクリル酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールとのエステル70〜100重量%、
又は
− スチレン及びアクリル酸及び/又はメタクリル酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールのエステル70〜100重量%、
又は
− ブタジエン又はスチレンとブタジエン70〜100重量%、
又は
− エチレンとビニルアセテート又はエチレンとビニルプロピオネート又はエチレンとビニルアセテートとビニルプロピオネート40〜100重量%
からラジカル重合されている水性の付加重合体分散体の乾燥に適当である。
【0048】
本発明による方法は、その分散された重合体が、
A)群から選択されたスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α,β−モノエチレン性不飽和の炭素原子3〜6個を有するカルボン酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールのエステル、ブタジエン及びまた炭素原子1〜12個を有するアルカンカルボン酸のビニル及びアリルエステルからなる少なくとも1つのモノマー80〜100重量%並びに
B)少なくとも1つのエチレン不飽和基を有する他のモノマー0〜20重量%
からラジカル重合されている、乾燥すべき水性の付加重合体分散体PDの場合には特に適当である。
【0049】
可能なモノマーAの例は、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート及びスチレンである。
【0050】
可能なモノマーBは、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、四級化ビニルイミダゾール、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、トリアルキルアンモニオアルキル(メタ)アクリルアミドである。
【0051】
所望のガラス転移温度は、フォックス関係式を使用することによって設定することができる。フォックス(T.G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. (Ser. II) 1, 123 [1956]及びUllmanns Encykloaedie der technischen Chemie, 第19巻, 第4版, verlag Chemie, Weinheim (1980), 第17〜18頁)によれば、共重合体のガラス転移温度は、
【0052】
【数1】
【0053】
この場合、x1、x2、..........xnは、質量比1、2、..........nであり、かつTg 1、Tg 2、..........Tg nは、モノマー1、2、..........nの各単独重合体のケルビンでのガラス転移温度である、
によって良好な近似値に得られる。前記モノマーのこれら単独重合体のガラス転移温度Tgは、公知であり、かつ例えばJ. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook 第1版, J. Wiley, New York 1966、第2版, J. Wiley, New York 1975及び第3版, J. Wiley, New York 1989並びにUllmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH, Weinheim, 第A21巻, (1992), 第169頁に記載されている。
【0054】
分散体の安定化に適当な保護コロイド及び/又は乳化剤は、例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第4213965号明細書に記載されている全ての保護コロイド及び/又は乳化剤を含む。同様のことが、重合開始剤にあてはまる。乾燥すべき水性の付加重合体分散体の固体の容積濃度は、本発明による方法の範囲内においては、通常、水性の付加重合体分散体の容積に対して10〜75容量%、特に20〜65容量%、殊に30〜50容量%である。
【0055】
当然のことながら、本発明によれば水性の付加重合体分散体に該分散体が乾燥される前に添加すべき乾燥助剤は、ラジカル水性乳化重合の方法による製造の前及び/又はその最中でさえ添加されることもでき、この場合、この乾燥助剤は、通常同様に付加重合体粒子の分散状態への安定作用を有している。
【0056】
通常、本発明によれば水性の付加重合体分散体に該分散体が乾燥される前に添加すべき乾燥助剤の量は、分散された付加重合体に対して0.1〜30重量%、特に1もしくは5〜15重量%である。乾燥が完了した後に添加すべき可塑助剤もしくは凝固助剤の量は、混入は、有利に固体用の適当な混合機、例えば振動ミル、ロールミル又はスクリュー・ミキサーで行なわれる)は、相応して典型的に、付加重合体粉末の量に対して、0.1重量%〜30重量%もしくは15重量%、特に0.5重量%もしくは1重量%〜10重量%もしくは5重量%までの範囲内である。このことは、乾燥段階前に添加される乾燥助剤がホルムアルデヒドのスルホ基含有縮合体生成物でありかつ乾燥段階後に添加される乾燥助剤が加水分解されたポリビニルアセテートである場合に、特にあてはまる。このことは、またもや、乾燥すべき水性の付加重合体分散体が付加重合体分散体PDである場合に特に該当する。
【0057】
本発明による乾燥すべき水性の付加重合体分散体中の分散状態での付加重合体粒子の重量平均直径は、通常≧250nm〜≦2000nm、特に≧250nm〜≦1500nm、殊に≧250nm〜≦1000nmである。
【0058】
通常、本発明による乾燥は、水性の付加重合体分散体を空気入口温度TE100〜200℃、特に120〜160℃及び空気出口温度TA30〜90℃、特に50〜90℃で噴霧乾燥することによって行なわれる。噴霧乾燥は、通常、乾燥塔中で行なわれる。熱空気流中への水性の付加重合体分散体の噴霧は、例えば一材料系ノズルもしくは多材料系ノズル又は回転円板によって行なうことができる。付加重合体粉末の補集は、通常サイクロン又はフィルター分離器を使用することによって行なわれる。噴霧分配された水性の付加重合体分散体及び熱空気流は、有利に平行に移動する。しばしば、特に、本発明によって得られた付加重合体粉末の延長された貯蔵中の噴霧乾燥された付加重合体の二次粒子のあらゆる凝集を抑制するために、微細な無機粘着防止剤(例えば微細なシリカゲル)は、噴霧乾燥中に塔中に計量導入される。特開平7−53728号公報(JP-A 7/53728)によれば、このような無機粘着防止剤の添加は、水性の付加重合体分散体中に該分散体の噴霧乾燥前に行なうこともできる。本発明による方法の範囲内で、乾燥が完了した後に、得られた付加重合体粉末に添加すべき微細な固体の助剤が、通常同様に粘着防止作用も有しており、このことは、本発明による方法の第二の有利な側面となることは、ここに記録しておく。
【0059】
しかしながら、本発明による方法の第一の利点は、該方法が、再分散可能性の減少なしに、無機建築結合材料の改質へそのの使用が、特定の方法での、水とのすぐに使用できる混合物についてのあらゆる所望の降伏価を設定することができる付加重合体粉末が得られることにある。この場合にはこのことは、乾燥が完了した後に、本発明によれば添加される助剤の可塑化作用もしくは凝固作用は、当然のことながら凍結乾燥の方法によって行なうこともできる乾燥前の添加の場合より優れていることは、意外なことである。
【0060】
本発明により得ることができる付加重合体粉末は、その無機結合剤がそれぞれの場合にセメント70〜100重量%及び石膏0〜30重量%からなる無機建築結合材料の改質に特に適当である。このことは、セメントが主要な無機結合剤である場合にあてはまる。本発明の効果は、本質的にセメントの種類に依存していない。従って、建築計画に応じて、高炉セメント、オイルスレートセメント(oil slate cement)、ポルトランドセメント、急結セメント、高膨張セメント(high expansion cement)もしくは高アルミナセメント(high aulmina cement)を使用することが可能であるが、しかしながら、ポルトランドセメントの使用が、特に有利である。
【0061】
無機建築結合材料の乾燥組成物は、典型的に、無機結合剤の量に対して改質性付加重合体粉末0.1〜20重量%からなる。
【0062】
本発明によれば得ることができる付加重合体粉末は、例えばセメント質の補修用もしくは補強用モルタルの改質に有用である。
【0063】
断熱の常法は、例えばスチロポール(Styropor)絶縁ボードを建物前面に施与することからなる。通常、スチロポール絶縁ボードの裏面は、該前面(例えば組積、コンクリート、無機プラスター等)に対して重合体により改質されたセメント質モルタルによって強化される。補強用モルタルと同様のモルタルは、通常、スチロポール絶縁ボードの前面に施与される。補強用モルタルは、通常、織物補強材(例えばガラス繊維、ポリエステル、ポリプロピレン及び類似物からなる)の埋め込みに使用され、この織物補強材は、通常、各スチロポールボードの継ぎ目のつなぎに使用され、かつこの織物補強材は、スチロポールボードの突合せ継ぎ及び端部におけるセメント質基礎コーティングの収縮ひび割れ及びムーブメントひび割れ(movement crack)の形成を防止すべく意図されている。最後に、さらなる補強用モルタルは、通常、網目織物の頂上に、この織物を完全に埋め込むために施与され、表面は、平らにされ、この処理の後にセメント質基礎コーティングは、十分に硬化し、最終的なコーティング、例えば無機もしくは合成の樹脂プラスターは、施与される(欧州特許出願公開第698586号明細書参照)。
【0064】
さらに、使用される補強用モルタルが、その水性の付加重合体の出発分散体がそれぞれ被膜の状態で≦30℃〜−60℃、特に0℃〜−50℃の範囲内のTgを有する、水に再分散可能な付加重合体粉末で改質される場合には、この補強用モルタルは、硬化された状態で増大された弾性、ひいてはひび割れ結合能(crack bridging capability)を有する(オーストリア国特許第359904号明細書参照)。このことは、このような補強用モルタルが使用される場合には、織物補強材を不要とすることができかつセメント質基礎コーティングを1回の作業で所望の層の厚さ(通常3〜30mm、特に5〜20mm)に施与できることを意味する。
【0065】
しかしながら、このことは、重合体により改質された補強用モルタルが、特に広い面積に施与される場合には、施与の特別の部位(頭上、垂直面、斜面等)に適当な降伏価を有していなければならず、この降伏価は、一方では、施与されたモルタルの、その自重の作用下での流れ(たるみ)を防止するが、しかし、他方では適当な力の作用下に噴霧もしくは手による作業を行なうことを可能にすることを前提とする。本発明によれば、降伏価は、必要に応じて特別な方法で設定することができる。
【0066】
しばしば、補強用モルタルは、該補強用モルタルに添加された形で、付加的に該補強用モルタルのひび割れ結合能を強化する、例えばドラロン(長さ例えば1〜10mm、線密度例えば3〜10dtex)のような材料からなる天然もしくは合成の繊維を有している。
【0067】
このような補強用モルタルの作業特性をさらに改善するために、該補強用モルタルは、セルロース誘導体及び微小シリカを含有している。セルロース誘導体は、通常、増粘作用を有し、その一方で微小シリカは、通常、施与された静止した状態でのその硬化前の水性モルタルの流れ可能性を付加的に減少させるチキソトロープ剤を形成する。炭酸カルシウム及び珪砂は、通常、残部の骨材を構成する。消泡剤(乾燥したモルタルという側面から有利に粉末の形で)を添加することによって、適当な気孔含量(5〜20容量%)は、硬化されたセメント質の補強用モルタルの硬化された状態で達成することができる。
【0068】
セメント質の補強用モルタルに添加される改質性付加重合体粉末の量は、きわめて高度のひび割れ結合の要求に対しては、セメント含量に対して9〜20重量%であり、より低いひび割れ結合の要求に対しては、セメント含量に対して4〜9重量%である。特に低いひび割れ結合の要求の場合にのみ、添加される改質性付加重合体粉末の量は、セメント含量に対して0.1〜4重量%の範囲に限定される。
【0069】
当然のことながら、改質性付加重合体粉末は、例えば欧州特許出願公開第698586号明細書に記載されている、例えばスチロポールといった材料へのその被膜の粘着性を増強させる添加剤を含有している水性の付加重合体分散体の乾燥によって得ることもできる。さらに、分散された付加重合体のガラス転移温度を低下させる添加剤は、乾燥前に添加されていてもよい。しかしながら、有利にこのような添加剤は、添加されず;即ち、付加重合体分散体の被膜について本明細書に記載されたガラス転移温度は、有利に、該分散体中に分散された付加重合体のガラス転移温度に本質的に相応する。無機建築結合材料の乾燥した組成物の形の典型的な補強用モルタルは、
− 無機結合剤(有利にセメントのみ)20〜60重量%、特に20〜50重量%、
− 本発明により得られる改質性付加重合体粉末0.1〜20重量%、特に0.1〜10重量%、
− 常用の助剤(例えば消泡剤又は増粘剤)25重量%まで及び
− 骨材、例えば砂、充填材(例えばCaCO3)、顔料(例えばTiO2)、天然及び/又は合成繊維を含有する残部
からなる。
【0070】
【実施例】
a) 水性の付加重合体分散体D1の製造
重合容器中で、
水 150g、
エトキシル化されたp−イソオクチルフェノールの濃度20重量%の水溶液(EO度: 25)=乳化剤溶液1 5.6g、
エトキシル化されたp−イソオクチルフェノールの硫酸モノエステルのナトリウム塩の濃度35重量%の水溶液(EO度: 25)=乳化剤溶液2 0.48g、
濃度20重量%のポリアクリルアミド水溶液=保護コロイド 3.4g、
ナトリウムジカーボネート=pH緩衝剤 1.7g及び
濃度10重量%のギ酸水溶液=pH緩衝剤 3.9g
の混合物を90℃に加熱した。さらに、重合容器中のこの混合物に、同時に開始することによってかつ90℃を維持しながら、2時間にわたって、
n−ブチルアクリレート 403.2g、
スチレン 140.0g、
アクリルアミド 11.2g、
メタクリルアミド 5.6g、
乳化剤溶液1 8.4g、
乳化剤溶液2 11.5g、及び
水 162.9g
を含有するモノマーの水性エマルジョン742.8g並びにまた、2.5時間にわたって、
ナトリウムペルオキシドスルフェート(ラジカル重合開始剤) 3.3gと
水 90g
の溶液を連続的に添加した。さらに、添加の完了の際に反応混合物を90℃で120分間撹拌し、かつさらに60℃に冷却した。
【0071】
残留モノマー含量を減少させるために、得られた水性の付加重合体分散体を、先ず、1回で添加された水5.5g中の第三ブチルヒドロペルオキシド1.1gの溶液と混合し、かつさらに、60℃を維持しながら、連続的に添加された水15g中のナトリウム ホルムアルデヒドスルホキシレート0.6gの溶液と1時間にわたって混合し、かつ添加の完了の際に、引き続き、60℃でさらに30分間撹拌した。撹拌の完了の15分後に、混合物を25℃に冷却し、かつ分散分布の安定を増大させるために、水性分散媒体のpHを8.7の値に上昇させた(濃度10重量%の水性アンモニア溶液3.5gの添加による)。最後に、分散体を250μmの網目の大きさを有する篩を通して濾過した。
【0072】
得られた水性の付加重合体分散体D1は、固体55.3重量%を含有しており、かつ純水と比較して8%の光透過性(セルの長さ2.5cm、固体含量0.01重量%への水性の付加重合体分散体D1の希釈)を有していた。分散された付加重合体のガラス転移温度は、フォックス関係式を用いることによって7℃であると計算された。
【0073】
b) 乾燥助剤T1:
T1は、欧州特許第78449号明細書記載の例4の乾燥助剤である。該乾燥助剤は、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合体生成物のナトリウム塩である。
【0074】
c) 乾燥助剤T2:
加水分解度87.7±1モル%、エステル価140±10mg KOH/g 重合体及びまた該乾燥助剤の濃度4%の水溶液に対して粘度(DIN53015の方法により23℃で測定された)4±0.5mPas・sを有する加水分解されたポリビニルアセテート(=ポリビニルアルコールとポリビニルアセテートの共重合体)。
【0075】
加水分解されたポリビニルアルコールアセテートの95重量%の最大粒径は、≦200μmかつ≧1μmである。
【0076】
d) 付加重合体粉末P1〜P5への水性の付加重合体分散体D1の噴霧乾燥及びこの付加重合体粉末の再分散可能性の検査
P1: 先ず水性の付加重合体分散体D1を固体含量40重量%に希釈した。さらに濃度20重量%の乾燥助剤T1の水溶液を製造した。固体含量40重量%に希釈され知恵ルテニウムこの水溶液中に十分な量の水性の付加重合体分散体を得られた混合物の全体固体含量35重量%まで強力に撹拌した。
【0077】
この濃度35重量%の混合物水溶液を二成分系ノズル噴霧化装置(ノズル直径1.3mm)を有する、GEA ウィーガンド社(GEA Wiegand GmbH)(Niro Division)、ドイツ国、からのマイナー実験室用乾燥機(Minor lab dryer)中で、塔入口温度130℃及び塔出口温度60℃(処理量: 噴霧供給量約2kg/時間)を用いることによって、噴霧乾燥した。噴霧供給と同時に微細シリカ約2.5重量%(噴霧供給量の固体含量に対して)(平均最大粒径: 25μm)を粘着防止剤として乾燥室中に計量導入した。
【0078】
P2: P1と同様にして、しかし、噴霧乾燥の完了いの際に、P1に対して乾燥助剤T1 3重量%を微細な固体の形で、付加的に機械により混入した(Edmund Buehler Laborgeratebau社SM vibrator、ドイツ国、Bodelshausen、で)。
【0079】
P3: P2と同様にして、しかし、引き続いてのT1の混入された量は、再度T1に対して5重量%であった。
【0080】
P4: P1と同様にして、しかし、混合物水溶液が噴霧乾燥される前に、P4を付加的に混合物の固体含量に対して乾燥助剤T1と3重量%と混合した。
【0081】
P5: P4と同様にして、しかし、噴霧乾燥前の添加されたT1の量は、同様に混合物の固体含量に対して5重量%であった。
【0082】
得られた付加重合体粉末の再分散可能性を次のとおり、試験した:
ガラスフラスコに水90g、引き続き、25℃で付加重合体粉末10gを装入した。混合物をヤンケ&クンケル、IDA−ラボルテヒニーク(Janke & Kukel, IDA-Labortechnik)、ドイツ国、Staufen、からのウルトラ−トゥラックス1(Ultra-Turrax 1)を使用することによって9500rpmで1分間撹拌し、かつメスシリンダー中に移送した。さらにメスシリンダーをプラスチック栓で封止し、かつ撹拌なしで25℃で72時間貯蔵した。その後に再分散体を十分に振とうし、かつ72μmの篩を通して濾過した。フィルターケークを有する篩を乾燥室中で80℃で12時間貯蔵し、かつさらに、使用された粉末の量(10g)に対する乾燥された凝塊の重量百分率を、重量測定により測定した。結果は、下記の第1表に示されている。
【0083】
【表1】
【0084】
粉末P4及びP5は、これらの製造が、噴霧乾燥前の、乾燥助剤T1の同一量に加えての乾燥助剤T2の添加を包含するにもかかわらず、最悪の再分散可能性を有している。これと異なり、噴霧乾燥後の助剤T2の本発明によるP1への付加は、P1の再分散可能性に影響を及ぼさない。
【0085】
e) 補強用モルタルの改質及び該補強用モルタルの降伏価の制御のための、付加重合体粉末P1〜P5の使用
次の配合は、補強用モルタルのすぐに使用できる混合物の製造に使用した:
オミーヤカルブ(Omyacarb;登録商標)130GU)(Omya GmbH、 Cologne、からの白色の炭酸カルシウム 370g、
珪砂(最大粒径0.1〜0.6mm) 140g、
ポルトランドセメントPZ 35F 430g、
微細シリカ(Elkem GmbH、Allensbach、からの微小シリカ) 18g、
付加重合体粉末 90g、
ルミテン(Lumiten;登録商標)EP3108(BASF AGからの消泡剤) 10g、
ワロセル(Walocel;登録商標)MT20000PV(中性pHの冷水中での遅延された溶解性を有するメチルヒドロキシエチルセルロース,
Wolff Walsrode AGからの増粘剤) 2g、
ドラロン繊維(白色、半艶消し、長さ4mm、6.7dtex) 3g及び
水 195g。
【0086】
すぐに使用できるモルタル混合物をこて(ステンレス鋼、280mm×130mm)を用いて手で6m2の大きさの、スチロポールにより板張りされた垂直な試験壁に8mmの層の厚さに及び平滑に施与した。24時間後に、施与された補強用モルタルの、その自重下での流れ及び流れ抵抗性を、次のとおり、視覚的に評価した:
1=著しく良好な流れ抵抗性、たれ無し;
2=良好な流れ抵抗性、たれ殆ど無し;
3=満足できる流れ抵抗性、若干のたれ;
4=若干のたるみ、認識可能なたれ;
5=顕著なたるみ、ひび割れを伴ったたるみ;
6=モルタルは施与された箇所にまったく静止しない。
【0087】
結果は、下記の第2表に示されている。
【0088】
【表2】
【0089】
試験は、加水分解された加水分解されたポリビニルアセテートが噴霧乾燥前に添加される場合には、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合体の可塑化作用は、加水分解されたポリビニルアセテートの連続的な添加と比較して、僅かにのみ補われていることを示している。従って、噴霧乾燥が実施された後に添加された加水分解されたポリビニルアセテートは、明確に一層の凝固作用を有する。
Claims (16)
- その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末を製造する方法において、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする、付加重合体粉末の製法。
- その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末を製造する方法において、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする、付加重合体粉末の製法。
- 無機建築結合材料がセメントを無機結合剤として含有している、請求項1記載の方法。
- 無機建築結合材料がセメントを無機結合剤として含有している、請求項2記載の方法。
- 可塑性乾燥助剤が次の官能基: スルホ基、スルホナト基、カルボキシル基及びカルボキシラト基のうちの少なくとも1種を有する重合体及び/又は低重合体である、請求項3記載の方法。
- 微細の可塑性乾燥助剤が次の官能基: スルホ基、スルホナト基、カルボキシル基及びカルボキシラト基のうちの少なくとも1種を有する重合体及び/又は低重合体である、請求項4記載の方法。
- 可塑性重合体及び/又は低重合体がホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸、メラミンスルホン酸及び/又はフェノールスルホン酸の縮合体、これら縮合体の塩、リグニンスルホネート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体、アクリルアミドの単独重合体及び共重合体、メタクリル酸の単独重合体及び共重合体及び/又はマレイン酸の単独重合体及び共重合体並びにこれらからなる単独重合体及び共重合体の塩群から選択された少なくとも1つである、請求項5記載の方法。
- 可塑性重合体及び/又は低重合体がホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸、メラミンスルホン酸及び/又はフェノールスルホン酸の縮合体、これら縮合体の塩、リグニンスルホネート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体、アクリルアミドの単独重合体及び共重合体、メタクリル酸の単独重合体及び共重合体及び/又はマレイン酸の単独重合体及び共重合体並びにこれらからなる単独重合体及び共重合体の塩群から選択された少なくとも1つである、請求項6記載の方法。
- 凝固性助剤がビニルアルコール単独重合体もしくは共重合体又はN−ビニルピロリドン単独重合体もしくは共重合体、オルガノポリシロキサン及び/又はセルロース誘導体である、請求項3記載の方法。
- 凝固性助剤がビニルアルコール単独重合体もしくは共重合体又はN−ビニルピロリドン単独重合体もしくは共重合体、オルガノポリシロキサン及び/又はセルロース誘導体である、請求項4記載の方法。
- 凝固性ビニルアルコール単独重合体もしくは共重合体が、その加水分解度が70〜100モル%である加水分解されたポリビニルアセテートである、請求項9又は10記載の方法。
- 加水分解されたポリビニルアセテートが数平均モノマー単位含量100〜5000を有している、請求項11記載の方法。
- 加水分解されたポリビニルアセテートを乾燥された付加重合体粉末中に、その重量の95%が最大粒径≦250μmを有する微細な固体の形で混入する、請求項12記載の方法。
- 乾燥すべき水性の付加重合体分散体の被膜のガラス転移温度が≦20℃である、請求項1又は2記載の方法。
- 乾燥前に添加される乾燥助剤の量が分散された付加重合体に対して0.1〜30重量%である、請求項1又は2記載の方法。
- 乾燥後に微細な固体として添加される助剤の量が乾燥した付加重合体粉末に対して0.1〜30重量%である、請求項1又は2記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19623412A DE19623412B4 (de) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | Verfahren zur Herstellung von Polymerisatpulver |
DE19623412.3 | 1996-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1060289A JPH1060289A (ja) | 1998-03-03 |
JP4005173B2 true JP4005173B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=7796724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15489797A Expired - Lifetime JP4005173B2 (ja) | 1996-06-12 | 1997-06-12 | 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6653372B1 (ja) |
EP (1) | EP0812872B2 (ja) |
JP (1) | JP4005173B2 (ja) |
AT (1) | ATE205231T1 (ja) |
DE (2) | DE19623412B4 (ja) |
ES (1) | ES2163686T5 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2297989A1 (en) * | 1997-07-24 | 1999-02-04 | M. J. Highway Technology Limited | Road repair material comprising cement and a resin |
US6437027B1 (en) * | 1998-11-30 | 2002-08-20 | Taiheiyo Cement Corporation | Process for producing dispersant for powdery hydraulic composition |
FR2850647B1 (fr) * | 2003-01-30 | 2007-03-02 | Rhodia Chimie Sa | Composition comprenant un liant hydraulique et un latex possedant un groupement foncitonnel sulfonate, sulfonique ou sulfobetaine |
DE10316079A1 (de) | 2003-04-08 | 2004-11-11 | Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg | Polyvinylalkohol-stabilisierte Redispersionspulver mit verflüssigenden Eigenschaften |
KR20060056286A (ko) * | 2003-06-24 | 2006-05-24 | 디 오리지널 콘크리트 컴퍼니 | 콘크리트용 안료 페이스트 및 이의 제조 방법 |
EP2634152A1 (en) * | 2008-04-16 | 2013-09-04 | Akzo Nobel N.V. | Rheology influencing additive for mineral building materials |
DE102008043988A1 (de) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Wacker Chemie Ag | Faserhaltige Mörtelzusammensetzung |
DE102008044395A1 (de) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Wacker Chemie Ag | Dränbeton-Zusammensetzung |
BR112014010180B1 (pt) | 2011-10-28 | 2020-12-15 | Dow Global Technologies Llc | Compósito em pó de polímero redispersável, métodospara produzir um compósito em pó de polímfro redispersável em águá e para fabricar um liganie hidráulico, e, composição de mistura seca |
EP2607330B1 (de) * | 2011-12-19 | 2015-03-04 | STO SE & Co. KGaA | Dämmsystem umfassend ein Dämmelement sowie eine auf das Dämmelement aufzutragende Putzmasse |
WO2013117465A1 (de) | 2012-02-08 | 2013-08-15 | Basf Se | Wässrige dispersion |
WO2015110301A1 (de) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | Basf Se | Bindemittelzusammensetzung |
DE102016202618A1 (de) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Wacker Chemie Ag | Stabilisatoren zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polymerpulver enthaltenden Baustofftrockenformulierungen |
DE102018221446A1 (de) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | Wacker Chemie Ag | Wässrige Dispersionen und Dispersionspulver von Mikrosilika |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2049114C3 (de) * | 1970-10-06 | 1974-03-21 | Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen | Herstellen freifließender, blockfester,redispergierbarer Kunststoffpulver |
DE2445813A1 (de) * | 1974-09-25 | 1976-04-15 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Redispergierbares kunststoffpulver und verfahren zu seiner herstellung |
DE3111602A1 (de) | 1981-03-24 | 1982-10-07 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Copolymerisate erhoehter wasserfestigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE3279327D1 (en) | 1981-10-30 | 1989-02-09 | Basf Ag | Process for preparing non blocking, in water readily dispersible polymer powders by spraying aqueous polymer dispersions |
DE3342242C2 (de) | 1983-03-30 | 1987-01-29 | Hubert 6950 Mosbach Deissler | Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Undichtigkeiten des Verbrennungssystems einer wassergekühlten Brennkraftmaschine |
DE3344242A1 (de) | 1983-12-07 | 1985-06-20 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zur herstellung eines redispergierbaren dispersionspulvers und seine anwendung |
DE3778275D1 (de) | 1986-08-07 | 1992-05-21 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung eines redispergierbaren kunststoffpulvers. |
DE3923229A1 (de) | 1989-07-14 | 1991-01-24 | Basf Ag | In wasser redispergierbare polymerisat-pulver, die durch verspruehen von waessrigen polymerisat-dispersionen hergestellt sind, und ihre verwendung als zusatzmittel zu hydraulischen bindemitteln |
US5225478A (en) | 1989-07-14 | 1993-07-06 | Basf Aktiengesellschaft | Polymer powders which are redispersible in water and can be prepared by atomizing aqueous polymer dispersions, and their use as additives in hydraulic binders |
US5192366A (en) * | 1989-12-05 | 1993-03-09 | Denki Kagaku Koygo Kabushiki Kaisha | Cement admixture and cement composition |
DE4021216A1 (de) | 1990-07-03 | 1992-01-09 | Basf Ag | Waessrige polymerisat-dispersionen und hieraus durch spruehtrocknung hergestellte polymerisat-pulver |
DE4030638A1 (de) | 1990-09-27 | 1992-04-02 | Wacker Chemie Gmbh | Dispersionspulverzusammensetzung |
FR2670792B1 (fr) | 1990-12-21 | 1993-04-16 | Rhone Poulenc Chimie | Poudres redispersables de polymeres vinyliques. |
DE4118007A1 (de) | 1991-06-01 | 1992-12-03 | Basf Ag | Kondensationsprodukte aus sulfonierten phenolen, harnstoff, weiteren organischen stickstoff-basen und formaldehyd und ihre verwendung als gerbstoffe und als spruehhilfsmittel fuer redispergierbare polymerpulver |
DE4133193A1 (de) | 1991-10-07 | 1993-04-08 | Basf Ag | Waessrige polymerisatdispersionen |
DE4206429A1 (de) | 1992-02-29 | 1993-09-02 | Basf Ag | Waessrige polymerisatdispersionen |
US5252704A (en) | 1992-06-05 | 1993-10-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Redispersible polymer powders using polyvinyl pyrrolidone as a dispersing aid |
EP0583132B1 (en) | 1992-08-05 | 1996-11-27 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Propylene polymer composition |
CA2110448A1 (en) | 1992-12-08 | 1994-06-09 | Helen H.Y. Pak-Harvey | Redispersible acrylic polymer powder for cementitious compositions |
DE4318033C2 (de) | 1993-05-29 | 1996-08-29 | Hoechst Ag | Carboxylgruppenhaltige Copolymerisate in wäßriger Dispersionsform oder redispergierbarer Pulverform und ihre wasserlöslichen Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Verdicker in wäßrigen Zubereitungen |
DE4320220A1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-12-22 | Basf Ag | Verwendung von Polymerisaten I, die spezielle monoethylenisch ungesättigte Sulfonsäuren einpolymerisiert enthalten, als Hilfsmittel bei der Sprühtrocknung wäßriger Dispersionen von Polymerisaten II |
DE4321070A1 (de) * | 1993-06-24 | 1995-01-05 | Wacker Chemie Gmbh | Redispergierbare Dispersionspulverzusammensetzung |
DE4406822C2 (de) | 1994-03-02 | 2002-12-12 | Skw Polymers Gmbh | Redispergierbare Polymerisat-Pulver, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE4407841A1 (de) | 1994-03-09 | 1995-09-14 | Huels Chemische Werke Ag | Pulverförmige, redispergierbare Bindemittel |
US5473013A (en) | 1994-05-02 | 1995-12-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Redispersible polymer powders by redistribution of polyvinyl alcohol dispersant |
DE4426873A1 (de) † | 1994-07-29 | 1996-02-01 | Basf Ag | Mit Polymerisaten modifizierte mineralische Baustoffe, die wenigstens eine Verbindung zugesetzt enthalten |
DE19506331A1 (de) | 1995-02-23 | 1996-08-29 | Chemie Linz Deutschland Gmbh I | Redispergierbare, pulverförmige Kern-Mantel-Polymere, deren Herstellung und Verwendung |
DE19539460A1 (de) | 1995-10-24 | 1997-04-30 | Basf Ag | Verwendung von Polymerisaten als Hilfsmittel bei der Trocknung wäßriger Polymerisatdispersionen |
-
1996
- 1996-06-12 DE DE19623412A patent/DE19623412B4/de not_active Revoked
-
1997
- 1997-06-04 US US08/868,736 patent/US6653372B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-05 DE DE59704509T patent/DE59704509D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-05 AT AT97109083T patent/ATE205231T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-06-05 EP EP97109083A patent/EP0812872B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-05 ES ES97109083T patent/ES2163686T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-12 JP JP15489797A patent/JP4005173B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0812872B1 (de) | 2001-09-05 |
EP0812872A2 (de) | 1997-12-17 |
EP0812872B2 (de) | 2012-01-11 |
DE19623412A1 (de) | 1997-12-18 |
JPH1060289A (ja) | 1998-03-03 |
ES2163686T3 (es) | 2002-02-01 |
US6653372B1 (en) | 2003-11-25 |
EP0812872A3 (de) | 1998-08-12 |
ES2163686T5 (es) | 2012-03-30 |
DE19623412B4 (de) | 2008-05-29 |
DE59704509D1 (de) | 2001-10-11 |
ATE205231T1 (de) | 2001-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5462978A (en) | Use of unsaturated sulfonic acid polymers as spray drying assistants | |
JP2987522B2 (ja) | 再分散性分散粉末組成物、その製造方法及びその使用 | |
EP1466937B1 (de) | Polyvinylalkohol-stabilisierte Redispersionspulver mit verflüssigenden Eigenschaften | |
JP4005173B2 (ja) | 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物 | |
EP2089335B1 (de) | Trockenzementformulierung zum zementieren von erdbohrlöchern | |
AU705256B2 (en) | The use of aqueous polymer dispersions for modifying mineral building materials | |
DE10049127C2 (de) | Redispergierbare Dispersionspulver-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung | |
CN1780801A (zh) | 具有固化促进作用的再分散粉末组合物 | |
JP4131624B2 (ja) | 建築組成物を疎水化させるための粉末組成物の使用 | |
IL30745A (en) | Cement compositions | |
EP2619152B1 (de) | Beschichtungsmittel zur herstellung von dauerflexiblen beschichtungen | |
US10927224B2 (en) | Process for modifying polymer particles of an aqueous polymer dispersion, an aqueous polymer dispersion obtainable by said process, a redispersible polymer powder, and a composition comprising the redispersible polymer powder | |
EP1394193A1 (de) | Redispergierbare Dispersionspulver-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung, sowie deren Verwendung | |
JPH08245728A (ja) | 再分散性の粉末状コア/シェル型ポリマー、その製造方法およびその用途 | |
US4368077A (en) | Latex compositions and products made therefrom | |
US5807609A (en) | Mineral building materials modified with polymers and containing at least one added compound | |
JP2004123401A (ja) | 粉体混和剤含有一材型セメント系モルタル組成物 | |
WO2023016627A1 (de) | Baustofftrockenmischungen enthaltend vinylester-festharze | |
CA1150325A (en) | Latex compositions | |
WO2022237960A1 (de) | Verwendung von schaummörtel als klebemittel für bodenbeläge | |
JP2640765B2 (ja) | ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化物の製造方法 | |
DE10049072A1 (de) | Baustoffmassen enthaltend carbonsäureesterhaltige, hydrophobierende Pulver | |
DE10101190A1 (de) | Verwendung einer Pulver-Zusammensetzung zur Hydrophobierung von Baustoffmassen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |