JP4004874B2 - Aeration method and apparatus - Google Patents
Aeration method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4004874B2 JP4004874B2 JP2002193672A JP2002193672A JP4004874B2 JP 4004874 B2 JP4004874 B2 JP 4004874B2 JP 2002193672 A JP2002193672 A JP 2002193672A JP 2002193672 A JP2002193672 A JP 2002193672A JP 4004874 B2 JP4004874 B2 JP 4004874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- water
- diffuser
- treated
- humidifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005273 aeration Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 118
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 14
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 12
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N dioxidochlorine(.) Chemical compound O=Cl=O OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004155 Chlorine dioxide Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019398 chlorine dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、曝気槽などに収容された被処理水中に空気を散気する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、活性汚泥槽で被処理水に生物処理を施す際には、微生物に酸素を供給するために、被処理水中に空気を散気して曝気する散気処理が行われる。散気装置としては、主として以下のものが使用されている。
(1)多孔質のセラミックを板状に成形したもの(散気板)をコンクリート又は合成樹脂製のホルダー(上面が開口した容器)の上面に固定し、ホルダーに空気を圧入して散気板を通過させることにより気泡を発生させるもの;
(2)多孔質のセラミックを円筒中空状に成形したもの(散気筒)の中空部に空気主管からの枝管を接続し、散気筒の中空部に空気を圧入して散気筒の壁を通過させることにより気泡を発生させるもの;
(3)ネオプレンゴムなどの円形ラバーでホルダーの開口部を覆い、その中心部を固定し、ホルダーに空気を圧入して円形ラバーの周端部を振動させることにより気泡を発生させるもの。
【0003】
上記の散気装置(1)〜(3)のうち、装置(3)においては、発生する気泡が大きく、被処理水への酸素の溶解効率が不十分となる。従って、本曝気には適しているとは言い難く、主に予備曝気などに使用される。
【0004】
これに対して、装置(1)、(2)の場合は、比較的微細な気泡を発生させることができるものの、停電又は定期点検のため装置を停止したときに、被処理水中の浮遊固形物が沈降して散気孔の目詰まりを生じるという欠点がある。
【0005】
このような背景の下、散気パネル式散気装置の使用が検討されている(特表2001−504754号公報など)。この装置は、合成樹脂膜をシート状に成形した散気パネルをホルダーの上面に配置したもので、ホルダーに圧入した空気の圧力によって散気パネルが膨張して散気孔が生じ、空気が散気孔を通過することによって処理水中に微細気泡を供給することができる。また、空気の供給を停止すると散気パネルは平滑なシート状に戻るため、散気孔は見かけ上消失する。従って、装置を停止した場合に、被処理水中の浮遊固形物の沈降による散気孔の目詰まりを防止することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、散気パネル式散気装置であっても、装置の運転中に散気パネルの散気孔が目詰まりする場合がある。例えば、下水処理場の活性汚泥槽に収容された被処理水中に空気を散気する場合、約1〜2日で散気パネルの圧力損失が増加し、被処理水中への酸素供給を正常に行うことができなくなる。
【0007】
なお、このように散気孔が目詰まりした場合、空気の供給を停止して散気パネルを平滑なシート状に戻した後、再び空気の供給を行うと正常運転を復帰させることができる。これは、散気パネルが平滑なシート状に戻るときに、散気パネルの収縮によって目詰まりの原因物質が散気孔から弾き出されることによるものと考えられる。しかしながら、生物処理を行う上で、頻繁にあるいは長時間ブローダウンを行うことはできるだけ回避すべきである。
【0008】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、被処理水に空気を散気するに際し、散気孔の目詰まり現象を生じることなく微細な気泡を長期にわたって安定的に供給し、生物処理などのための十分な酸素の溶解効率を達成することが可能な散気方法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の散気方法は、有機性排水と生物汚泥とを含む被処理水中に空気を散気する方法であって、
被処理水の温度において相対湿度が所定値以上となるように空気を加湿し、シート状に成形した合成樹脂膜からなる散気パネルの一方の面から他方の面に向けて加湿空気を供給し、散気パネルの膨張により生じる散気孔から空気を加湿状態で噴出させて、被処理水中に微細気泡を発生させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の散気装置は、有機性排水と生物汚泥とを含む被処理水中に空気を散気する装置であって、
空気を供給する送風手段と、
流路を介して送風手段と連結され、送風手段からの空気を加湿する加湿手段と、
シート状に成形した合成樹脂膜からなる散気パネルを備え、該散気パネルの一方の面から他方の面に向けて加湿手段からの空気を供給し、散気パネルの膨張により生じる散気孔から空気を加湿状態で噴出させて、被処理水中に微細気泡を発生させる散気手段と、
被処理水の温度と、加湿手段から供給される空気の温度と湿度とを測定する測定手段と、
加湿手段と電気的に接続されており、空気の相対湿度が被処理水の温度において所定値以上となるように前記加湿手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明では、被処理水中に浸漬配置された散気手段に加湿された空気を圧入し、散気パネルの膨張により生じる散気孔から空気を加湿状態で噴出させることによって、非常に微細な気泡が被処理水中に発生するので、生物処理などのための十分な量の酸素を被処理水中に溶解させることができる。このとき、散気孔の孔径は上記の従来例(1)〜(3)に比べて小さいため、被処理水中の浮遊固形物、又は溶解物に起因する析出物は散気孔に付着すると目詰まりが起こりやすいが、本発明では空気を加湿状態で噴出させることによって浮遊固形物の付着や溶解物の析出が起こりにくくなり、また、これらが付着もしくは析出した場合であっても空気中の水蒸気によって効率よく且つ確実に除去することができる。従って、本発明により、散気孔の目詰まり現象を生じることなく微細な気泡を長期にわたって安定的に供給し、十分な酸素の溶解効率を達成することが可能な散気方法及び装置が実現される。
【0012】
また、本発明の散気方法は、加湿された空気の相対湿度が、被処理水の温度において70%以上であることを特徴としてもよい。これにより、散気孔からの付着物質の除去効率を高めることができる。
【0013】
また、本発明の散気装置は、散気手段が、板状の金属製プレートと、シート状に成形した合成樹脂膜をプレートの一方の面を覆うように配置してなる散気パネルと、プレート又は散気パネルの所定の位置に設けられ、加湿手段からの空気をプレートと散気パネルとの間に導入する空気導入口と、を備えることを特徴としてもよい。これにより、散気孔の目詰まり現象を生じることなく微細な気泡を長期にわたって安定的に供給し、十分な酸素の溶解効率を達成するといった特性に優れた散気装置が実現される。
【0014】
また、本発明の散気装置は、散気手段が、上面が開口した容器と、シート状に成形した合成樹脂膜を容器の上面を覆うように配置してなる散気パネルと、容器又は散気パネルの所定の位置に設けられ、加湿手段からの空気を前記容器内に導入するための空気導入口と、を備えることを特徴としてもよい。これにより、散気孔の目詰まり現象を生じることなく微細な気泡を長期にわたって安定的に供給し、十分な酸素の溶解効率を達成するといった特性に優れた散気装置が実現される。
【0015】
また、本発明の散気装置は、制御手段が、空気の相対湿度が前記被処理水の温度において70%以上となるように前記加湿手段を制御する制御手段であることを特徴としてもよい。これにより、散気孔からの付着物質の除去効率がより高められた散気装置が実現される。
【0016】
また、本発明の散気装置は、測定手段が、送風手段に供給される空気の温度及び湿度、並びに送風手段から加湿手段に供給される空気の温度、風量及び圧力を測定する測定手段であり、
制御手段が、加湿手段と電気的に接続されており、測定手段で得られる送風手段に供給される空気の温度及び湿度の測定値並びに送風手段から加湿手段に供給される空気の温度、風量及び圧力の測定値に基づいて加湿手段における空気の相対湿度を制御する制御手段であることを特徴としてもよい。これにより、十分に加湿された空気の散気手段への供給を安定的に行うことが可能となり、上述の効果を一層高めることができる。
【0017】
また、本発明の散気装置は、測定手段が、送風手段から加湿手段に供給される空気の温度、湿度、風量及び圧力を測定する測定手段であり、
制御手段が、加湿手段と電気的に接続されており、測定手段で得られる送風手段から加湿手段に供給される空気の温度、湿度、風量及び圧力の測定値に基づいて加湿手段における空気の相対湿度を制御する制御手段であることを特徴としてもよい。かかる散気装置によっても、十分に加湿された空気の散気手段への供給を安定的に行うことが可能となり、上述の効果を一層高めることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0019】
図1は、本発明の第1実施形態に係る散気装置を示す概略構成図である。図中、曝気槽1には有機性排水と活性汚泥とを含む被処理水10が収容されており、曝気槽1の中層部には、曝気槽1の対向する内壁の一方の側に寄せて散気手段2が配設されている。
【0020】
図2は散気手段2の概略構成を模式的に示した断面図である。図2において、散気手段2は、板状の金属製プレート2aと、プレート2aの一方の面をシート状に成形した合成樹脂膜で覆うように配置された散気パネル2bとを含んで構成されている。プレート2aの周縁部には、嵌合部21aと、嵌合部21aの周囲に凹状に形成された連通部21bとを有するプラスチックカバー21が設けられており、連通部21bにおいて散気パネル2bの周縁部をプレート2aの上面から下面にわたって折り返されるように連通させると共に、嵌合部2とプレート2aの周縁部とを嵌合させることによって、プレート2aと散気パネル2bとが一体化されている。更に、プレート2aの上下面方向からプラスチックカバーを挟み込むSUSカバー22によりこれらは強固に固定されている。
【0021】
また、散気パネル2bの所定の位置には開口部23が設けられており、開口部23に配管24が差し込まれて空気導入口2cが形成されている。散気パネル2bの内側において、配管24には散気パネル2bと同材質のパッキン25及びゴムパッキン26が装着され、更にその先端は支持部材27で支持されている。また、散気パネル2bの外側において、配管24には散気パネル2bと同材質のパッキン25及びSUSパッキン28が装着され、これらをナット29と支持部材27とで挟み込むことにより配管24がプレート2aに固定されている。
【0022】
散気パネル2bは、散気手段2の内部から圧力が加わらないときには平滑なシート状で空気を通さないが(図1中の二点波線)、空気導入口2cから空気を圧入するとその圧力により膨張し、複数の細孔(散気孔)を生じるものである(図1中の実線)。散気パネルに用いられる合成樹脂としては、具体的には、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
【0023】
また、散気手段2の空気導入部2cには流路3が接続されており、流路3には、散気手段2に近い側から順に加湿手段4、送風機(ブロワ)5が設けられている。送風機5は、散気手段2に空気を供給するためのものである。空気の供給量は散気手段2内の圧力が、散気手段2の設置される位置の水深に相当する圧力よりも0.1〜0.2kPa大きくなるように設定される。
【0024】
送風機5からの空気は、加湿手段4によりに加湿された後、空気導入口2cから散気手段2内に圧入される。かかる加湿手段5における加湿方法は特に制限されないが、例えば、空気に噴霧水やスチームを直接混入する方法、予め充填塔に曝気用空気を導入して加湿する方法などが挙げられる。
【0025】
また、曝気槽1には温度測定手段7、加湿手段4の出口側には温度・湿度測定手段8が設けられており、温度測定手段7、温度・湿度測定手段8及び加湿手段4は制御手段9と電気的に接続されている。これにより、被処理水10の温度、並びに加湿手段4から散気手段2に供給される空気の温度及び湿度に関する測定データ信号が温度測定手段7及び温度・湿度測定手段8から制御手段9へ送られ、更に、得られた測定値に基づいて、空気の加湿条件を制御する制御信号が制御手段9から加湿手段4に送られる。これにより、被処理水10の温度における相対湿度が所定の値となるように、加湿手段4における空気の加湿条件を制御することができる。
【0026】
上記の構成を有する散気装置を用い、被処理水中に空気を散気するときの手順について、図3を参照しつつ説明する。図3は、散気パネル2bの膨張により散気孔が生じたときの状態を概念的に示す説明図である。本実施形態において、送風機5からの空気が、加湿手段4で加湿された後、空気導入口2cから散気手段2内に圧入されると、空気圧により散気パネル2bが矢印の方向に膨張して、散気パネル2bに微小の散気孔2d(細孔径が好ましくは0.1〜0.3mmの細孔)が生じる。そして、空気が加湿状態で散気孔2dから噴出することにより、被処理水10中に微細気泡100が発生する。このとき、散気手段2は、前述の通り曝気槽1内の対向する内壁の一方の側に寄せて配設されているので、発生した微細気泡100は被処理水中を図1中の矢印の向きに循環する。このようにして、被処理水中に十分な量の酸素を溶解させることができる。
【0027】
また、被処理水中10中に含まれる浮遊固形物や、溶解物に起因するなどの付着性物質が含まれるが、これらが散気孔に付着した場合であっても、加湿された空気が散気孔を通過する際に当該空気中の水蒸気によって効率よく且つ確実に除去することができる。従って、本実施形態により、散気孔の目詰まり現象を生じることなく微細な気泡を長期にわたって安定的に供給し、十分な酸素の溶解効率を達成することが可能となる。
【0028】
ここで、空気を加湿する際には、その相対湿度が、被処理水の温度において70%以上(より好ましくは90%以上、更に好ましくは水蒸気の飽和状態又は過飽和状態)となるように制御することが好ましい。相対湿度が前記の条件を満たすように空気を加湿することによって、散気孔2dからの付着物質の除去効率を高めることができる。
【0029】
また、生物処理などにおいては、被処理水10の温度は通常15〜25℃と比較的低く、他方、加湿手段4に供給される空気の温度は、加圧により被処理水10の温度よりも高くなりやすい。このとき、加湿手段4の入り口側における温度で空気を飽和状態又は過飽和状態まで加湿すると、当該空気の冷却により生じる水が散気手段2や流路3などに滞留する現象が起こりやすくなるが、上述のように、被処理水の温度における相対湿度が所定の条件を満たすように空気を加湿することによって、被処理水の温度が低温の場合にも装置内への水の滞留を防止することができる。
【0030】
更に、図1に示した装置の場合、停電や定期点検などのために装置の運転を停止すると、散気パネル2bは平滑なシート状となり、散気孔は見かけ上消失する(図1中の二点鎖線)。これにより、被処理水10中に含まれる浮遊固形物などが散気パネル2b上に付着・堆積しても、これらは散気孔の目詰まりの原因物質とはなり得ない。
【0031】
図4は本発明の散気装置にかかる第2実施形態を示す概略構成図である。図4に示した散気装置は、散気手段2が、底面と4つの側面とを有し上面が開口したステンレス製容器(ホルダー)2eの開口部を、合成樹脂膜シート状に成形した散気パネル2bで覆い、散気パネル2bの周縁部をホルダー2eに固定して密閉構造としたものである点、並びにホルダー2eの底面に空気導入部2cが設けられている点で図1に示した装置と相違するが、他の構成は図1に示した装置と同様である。
【0032】
図4に示した散気装置は、散気手段2の構成部材の一部が図1に示した装置と相違するだけで、被処理水中に空気を散気する際のメカニズムは図1に示した装置の場合と同様である。すなわち、図4に示した装置においても、送風機5からの空気が、加湿手段4で加湿された後、空気導入口2cから散気手段2内に圧入され、空気圧により散気パネル2bが矢印の方向に膨張する。この散気パネル2bの膨張に伴い散気パネル2bに微小の散気孔2dが生じ、空気が加湿状態で散気孔2dから噴出することにより、被処理水10中に微細気泡100が発生する。従って第2実施形態によっても、散気孔の目詰まり現象を生じることなく微細な気泡を長期にわたって安定的に供給し、十分な酸素の溶解効率を達成することが可能となる。
【0033】
さらに、本発明においては、後述する第3及び第4実施形態のように特定の測定手段及び制御手段を用いることによって、加湿手段から散気手段に供給される空気の湿度をより確実に制御し、散気孔の目詰まり防止効果をより高めることができる。
【0034】
図5は本発明の第3実施形態にかかる散気装置を示す概略構成図である。図5中、流路3はヘッダー管11を含んで構成されており、ヘッダー管11よりも上流側に送風機5が設けられている。また、送風機5の空気吸引管12には吸引側温度測定手段13及び吸引側湿度測定手段14が、流路3の送風機5とヘッダー管11との間(空気圧送側)には圧送側温度測定手段15、風量測定手段16及び圧力測定手段17がそれぞれ設けられている。さらに、ヘッダー管11には流路19を介して散水ポンプ18が接続されている。吸引側温度測定手段13、吸引側湿度測定手段14、圧送側温度測定手段15、風量測定手段16、圧力測定手段17及び散水ポンプ18はそれぞれ制御手段9と電気的に接続されている。
【0035】
図5に示した装置においては、このように、散水ポンプ18とヘッダー管4とを流路19を介して接続することにより加湿手段4が構成されている。このとき、送風機5に吸引される空気の温度及び湿度が吸引側温度測定手段13及び吸引側湿度測定手段14により測定され、また、送風機5からヘッダー管11に圧送される空気の温度、風量及び圧力が圧送側温度測定手段15、風量測定手段16、圧力測定手段17により測定された後、得られた各測定値についてのデータ信号が制御手段9に送られる。これらのデータ信号に基づいて、制御手段9から散水ポンプ18への供給水量に関する制御信号が送られて、ヘッダー管11において所定の散水量の水が散布される。
【0036】
ここで、上記測定値に基づき散水量を制御する具体的手順について、送風機5に吸引される空気の温度が20℃、相対湿度が60%である場合を例にとり、図6を参照しつつ説明する。図6は低温度湿度表を示すもので、曲線l1、l2はそれぞれ湿度100%及び60%の場合の温度(単位:℃)と相対湿度(関係湿度、単位:kg−水蒸気/kg−乾き空気)との相関を示している。
【0037】
送風機5に吸引される温度20℃、相対湿度60%の空気の状態は図6中の点Aに相当する。この空気は送風機5にて圧送されるため、送風機5の出口以降においては加圧による空気の温度上昇、並びにそれに伴う相対湿度の低下が起こる(図6中の点B)。
【0038】
点Bの状態にある空気を相対湿度100%まで加湿することは、図6中の点Bを通る断熱冷却線l3と相対湿度100%を示す曲線l1との交点Cまで状態を変化させることに相当する。従って制御手段9においては、点Aにおける空気の温度及び湿度、並びに点Bにおける空気の温度、圧力及び風量の測定値に基づいて演算処理が行われ、点Cの状態とするために必要な散水量が算出される。かかる演算処理の際には、質量基準の場合の相対湿度を表す下記式(1)を解くことにより導かれる、圧力補正された下記式(2)の適用が可能である。
【0039】
【式1】
【0040】
[式(1)中、Yは相対湿度を表し、MV及びMGはそれぞれ水蒸気及び空気のモル質量を表し、p及びpVはそれぞれ全圧及び水蒸気分圧を表す]
【0041】
【式2】
【0042】
[式(2)中、MV、MG及びpは式(1)中のMV、MG及びpと同義であり、YSは圧力pにおける相対湿度を表し、Y1は1気圧(101.325kPa)における相対湿度を表す。]
なお、図5に示した装置において、散水ポンプ18とヘッダー管4とを流路19を介して接続することにより加湿手段が構成されている点については前述の通りであるが、便宜上、図5には当該加湿手段の構成を一部省略して示してある。以下、当該加湿手段の構成について、図7を参照しつつ詳細に説明する。なお、便宜上、図7には、ヘッダー管11の上流側の送風機5、測定手段13〜17、並びにヘッダー管11の下流側の曝気槽1及び散気手段2は図示していない。
【0043】
図7に示したように、ヘッダー管11にはその管内に水を導入する補給水導入流路201が接続されている。補給水導入流路201には上流側から順に浄化手段200(イオン交換機、膜濾過機等)及び補給水制御弁202が設けられており、補給水制御弁202はヘッダー管11内の水位を測定する水位測定手段203と電気的に接続されている。これにより、ヘッダー管11の水位に基づくデータ信号が水位測定手段203から補給水制御弁202に送られ、補給水制御弁202の開度が調節されてヘッダー管11内の水位が制御される。
【0044】
また、ヘッダー管11には、管の底部に溜まった補給水を引き出して管上部のシャワーノズル204に供給する循環流路19が接続されている。循環流路19には上流側から順に散水ポンプ18及び噴霧水制御弁205が設けられており、噴霧水制御弁205は制御手段9と電気的に接続されている。これにより、測定手段13〜17(図示せず)からのデータ信号に基づく制御信号が制御手段9から噴霧水制御弁205に送られ、シャワーノズル204への噴霧水の供給量が制御される。
【0045】
図7に示した加湿手段により加湿を行う場合、先ず、水道水を浄化手段200で浄化し、その浄化水(補給水)を補給水制御弁202よりヘッダー管4の底部に供給する。このとき、水位計測手段203により水位を測定し、所定の水位に達したときに補給水制御弁202を全閉する。補給水の供給を停止すると散水ポンプが稼働してヘッダー管11の上部のシャワーノズルより噴霧水が供給され、ヘッダー管11内の圧送空気が加湿される。このとき、制御手段9からの制御信号により噴霧水制御弁11の開度が調節され、所望の相対湿度となるために必要な量の噴霧水の量に制御される。
【0046】
このように第3実施形態では、送風機5に供給される空気の温度及び湿度、並びに送風機5からヘッダー管11に供給される空気の温度、風量及び圧力を測定し、これらの測定値に基づいて散水ポンプ18からヘッダー管11に供給される散水量が制御される。これにより、送風機5から散気手段2に供給される空気が高圧である場合や、送風機5での圧送により空気の温度が上昇した場合であっても、十分に加湿された空気を散気手段2に安定的に供給することが可能となり、散気孔の閉塞防止効果及び被処理水への酸素の溶解効率をより高めることができる。従って本実施形態は、特に、水深が深く(例えば10m以上)、容量が大きな深層曝気槽を用い、当該曝気槽内に複数の散気装置を配置して散気を行う汚水処理場等において非常に有用である。
【0047】
図8は本発明の第4実施形態にかかる散気装置を示す概略構成図である。図8に示した装置は、図5に示した装置と同様にヘッダー管11を含んで構成された流路3を有するもので、流路3の送風機5とヘッダー管11との間(空気圧送側)に圧送側温度測定手段15、圧送側湿度測定手段206、風量測定手段16及び圧力測定手段17が設けられており、圧送側温度測定手段15、圧送側湿度測定手段206、風量測定手段16及び圧力測定手段17はそれぞれ制御手段9と電気的に接続されている。なお、図8には、図5の場合と同様に、ヘッダー管11及び散水ポンプ18を含んで構成される加湿手段の構成を一部省略して示してあるが、本実施形態の加湿手段も図7に示した構成を有するものである。
【0048】
本実施形態では、送風機5からヘッダー管11に圧送される空気の温度、湿度、圧力及び風量が、それぞれ圧送側温度測定手段15、圧送側湿度測定手段206、風量測定手段16及び圧力測定手段17により測定される。このようにして得られた各測定値についてのデータ信号が制御手段9に送られて所定の演算処理が行われた後、制御手段9から散水ポンプ18に供給水量に関する制御信号が送られて、ヘッダー管11において所定の散水量の水が散布される。これにより、送風機5から散気手段2に供給される空気が高圧である場合や、送風機5での圧送により空気の温度が上昇した場合であっても、十分に加湿された空気を散気手段2に安定的に供給することが可能となり、散気孔の閉塞防止効果及び被処理水への酸素の溶解効率をより高めることができる。従って本実施形態は、上記第3実施形態と同様に、深層曝気槽を用い、当該曝気槽内に複数の散気装置を配置して散気を行う汚水処理場等において非常に有用である。
【0049】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態において、加湿手段4の出口側における空気の温度及び湿度が比較的安定している場合には、予め得られている被処理水10の温度、並びに加湿手段4の出口側における空気の温度及び湿度に基づいて、被処理水10の温度における相対湿度が所望の値となるように加湿条件を設定して散気を行ってもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、曝気槽1の中層部に散気手段2を設置した装置例を示したが、散気手段2の位置は曝気槽1の水深などに応じて変更してもよい。すなわち、曝気槽1の水深が約6〜10mと比較的深い場合には、図1等に示したように散気手段2を曝気槽1の中層部に配設することが好ましく、また、曝気槽1の水深が約6m未満と比較的浅い場合には、散気手段2を曝気槽1の底部に配設することが好ましい。
【0051】
また、上記実施形態においては、散気手段2を、曝気槽1の対向する内壁の一方の側に寄せて配設することにより、発生する微細気泡が被処理水10内を循環するが、攪拌子とモーターとを含んで構成される撹拌手段などにより被処理水10を攪拌してもよい。これにより発生した微細気泡が被処理水10中に拡散されるので、被処理水10への酸素の溶解効率を高めることができる。
【0052】
また、本発明において使用される散気手段の数は特に制限されず、例えば被処理水中に複数の散気手段を、相互に並列となるように浸漬配置してもよい。
【0053】
また、空気の加湿に用いる水としてイオン交換機や膜濾過機などにより得られる浄化水を用いることが好ましい点については上述の通りであるが、加湿用の水にUV照射等による殺菌処理を施すことも好ましい。
【0054】
さらに、本発明においては、加湿用水に酸化剤や酸又は塩基を添加して散気孔の洗浄性を向上させることもできる。加湿用水に用いられる酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム、塩素、二酸化塩素等が挙げられる。また、酸及び塩基としては、塩酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、クエン酸、水酸化ナトリウム等が挙げられる。酸化剤、酸及び塩基の添加量はその種類に応じて適宜設定可能であるが、散気孔の付着物を効率よく除去することができ、且つ被処理水中に排出された場合に悪影響を及ぼさない範囲内に設定することが好ましい。例えば次亜塩素酸ナトリウム水溶液の場合、次亜塩素酸ナトリウムの濃度は1〜100mg/lとすることが好ましい。
【0055】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明では、被処理水中に浸漬配置された散気手段に加湿された空気を圧入し、散気パネルの膨張により生じる散気孔から空気を加湿状態で噴出させることによって、非常に微細な気泡が被処理水中に発生するので、生物処理などのための十分な量の酸素を被処理水中に溶解させることができる。このとき、被処理水中の浮遊固形物、又は溶解物に起因する析出物が散気孔に付着しにくくなり、また、これらの物質が散気孔に付着しても、空気中の水蒸気によってこれらを効率よく且つ確実に除去することができる。従って、本発明により、散気孔の目詰まり現象を生じることなく微細な気泡を長期にわたって安定的に供給し、十分な酸素の溶解効率を達成することが可能な散気方法及び装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の散気装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1に示した装置が備える散気手段を示す模式断面図である。
【図3】本発明に係る散気パネルの膨張により散気孔が生じたときの状態を概念的に示す説明図である。
【図4】本発明の散気装置の第2実施形態を示す概略構成図である。
【図5】本発明の散気装置の第3実施形態を示す概略構成図である。
【図6】低温度湿度表を示すものであり、曲線l1、l2はそれぞれ湿度100%及び60%の場合の温度(単位:℃)と相対湿度(関係湿度、単位:kg−水蒸気/kg−乾き空気)との相関を示している。
【図7】本発明にかかる加湿手段の一例を示す概略構成図である。
【図8】本発明の散気装置の第4実施形態を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1…曝気槽、2…散気手段、2a…プレート、2b…散気パネル、2c…空気導入口、2d…散気孔、2e…容器(ホルダー)、21…プラスチックカバー、21a…嵌合部、21b…連通部、22…SUSカバー、23…開口部、24…配管、25…パッキン、26…ゴムパッキン、27…支持部材、28…SUSパッキン、29…ナット、3…流路、4…加湿手段、5…送風機、7…温度測定手段、8…温度・湿度測定手段、9…制御手段、10…被処理水、100…微細気泡、200…浄化手段、201…補給水導入流路、202…補給水制御弁、203…水位測定手段、204…シャワーノズル、205…噴霧水制御弁、206…圧送側湿度測定手段。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method and an apparatus for diffusing air into water to be treated contained in an aeration tank or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when biological treatment is performed on water to be treated in an activated sludge tank, aeration treatment is performed in which air is diffused and aerated in the water to be treated in order to supply oxygen to microorganisms. The following are mainly used as the air diffuser.
(1) A plate made of porous ceramic (a diffuser plate) is fixed to the upper surface of a concrete or synthetic resin holder (a container with an open upper surface), and air is pressed into the holder to diffuse the diffuser plate. To generate bubbles by passing through;
(2) A branch pipe from an air main pipe is connected to the hollow part of a porous ceramic molded hollow cylinder (spread cylinder), and air is injected into the hollow part of the blow cylinder and passes through the wall of the blow cylinder. To generate bubbles by
(3) Covering the opening of the holder with a circular rubber such as neoprene rubber, fixing the center, and injecting air into the holder to vibrate the peripheral end of the circular rubber to generate bubbles.
[0003]
Among the air diffusers (1) to (3), in the device (3), the generated bubbles are large, and the efficiency of dissolving oxygen in the water to be treated is insufficient. Therefore, it is difficult to say that it is suitable for the main aeration and is mainly used for preliminary aeration.
[0004]
In contrast, in the case of the devices (1) and (2), although relatively fine bubbles can be generated, suspended solids in the water to be treated when the device is stopped due to a power failure or periodic inspection. Has the disadvantage of causing sedimentation and clogging of the diffuser holes.
[0005]
Under such a background, use of a diffuser panel type diffuser is being studied (Japanese Patent Publication No. 2001-504754). In this device, a diffused panel in which a synthetic resin film is formed in a sheet shape is arranged on the upper surface of the holder. The diffused panel is expanded by the pressure of the air press-fitted into the holder to create a diffused hole, and air The fine bubbles can be supplied into the treated water by passing through. Further, when the supply of air is stopped, the diffuser panel returns to a smooth sheet shape, so that the diffuser holes apparently disappear. Therefore, when the apparatus is stopped, it is possible to prevent clogging of the air holes due to sedimentation of suspended solids in the water to be treated.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, even with the diffuser panel diffuser, the diffuser holes of the diffuser panel may be clogged during operation of the apparatus. For example, when air is diffused into the treated water contained in the activated sludge tank of the sewage treatment plant, the pressure loss of the diffused panel increases in about 1 to 2 days, and the oxygen supply to the treated water becomes normal. It becomes impossible to do.
[0007]
When the air diffusion holes are clogged in this way, normal operation can be restored by stopping the air supply and returning the air diffusion panel to a smooth sheet, and then supplying air again. This is considered to be due to the clogging material being blown out of the air holes by the contraction of the air diffuser panel when the air diffuser panel returns to a smooth sheet shape. However, frequent or prolonged blow-down should be avoided as much as possible in biological treatment.
[0008]
The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art. When air is diffused into water to be treated, fine bubbles can be stably supplied over a long period of time without causing clogging of the diffused holes. It is an object of the present invention to provide an air diffusion method and apparatus capable of achieving sufficient oxygen dissolution efficiency for biological treatment and the like.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the aeration method of the present invention is a method of aerating air into the water to be treated containing organic waste water and biological sludge,
Humidify the air so that the relative humidity is equal to or higher than the specified value at the temperature of the water to be treated,Humidified air is supplied from one side of the diffused panel made of a synthetic resin film formed into a sheet shape to the other side, and air is blown out in a humidified state from the diffused holes generated by the expansion of the diffused panel. It is characterized by generating fine bubbles in the treated water.
[0010]
Further, the air diffuser of the present invention is an apparatus that diffuses air into the water to be treated containing organic waste water and biological sludge,
Air blowing means for supplying air;
A humidifying means connected to the blowing means via the flow path, and humidifying the air from the blowing means;
A diffuser panel made of a synthetic resin film formed into a sheet shape is provided, air from the humidifying means is supplied from one surface of the diffuser panel to the other surface, and from the diffuser holes generated by the expansion of the diffuser panel Aeration means for generating fine bubbles in water to be treated by jetting air in a humidified state;,
Measuring means for measuring the temperature of the water to be treated and the temperature and humidity of the air supplied from the humidifying means;
Control means that is electrically connected to the humidifying means and controls the humidifying means so that the relative humidity of the air is not less than a predetermined value at the temperature of the water to be treated;
It is characterized by providing.
[0011]
In the present invention, air that has been humidified is pressed into an air diffuser disposed soaked in the water to be treated, and air is ejected in a humidified state from the air diffuser generated by the expansion of the air diffuser panel. Since it is generated in the water to be treated, a sufficient amount of oxygen for biological treatment can be dissolved in the water to be treated. At this time, since the hole diameter of the air diffusion holes is smaller than those of the conventional examples (1) to (3), the precipitates caused by the suspended solids or dissolved substances in the water to be treated are clogged when adhering to the air diffusion holes. Although it is likely to occur, in the present invention, by blowing out air in a humidified state, adhesion of suspended solids and precipitation of dissolved substances are less likely to occur, and even when these adhere or precipitate, the water vapor in the air is effective. It can be removed well and reliably. Therefore, according to the present invention, an air diffusion method and apparatus capable of stably supplying fine bubbles over a long period of time without causing a clogging phenomenon of air diffusion holes and achieving sufficient oxygen dissolution efficiency are realized. .
[0012]
Further, the air diffusion method of the present invention may be characterized in that the relative humidity of the humidified air is 70% or more at the temperature of the water to be treated. Thereby, the removal efficiency of the adhering substance from an air diffusion hole can be improved.
[0013]
Further, in the air diffuser of the present invention, the air diffuser includes a plate-shaped metal plate, and an air diffuser panel in which a synthetic resin film formed into a sheet shape is disposed so as to cover one surface of the plate, An air inlet provided at a predetermined position of the plate or the diffuser panel and introducing air from the humidifying means between the plate and the diffuser panel may be provided. As a result, an air diffuser having excellent characteristics of stably supplying fine bubbles over a long period of time without causing a clogging phenomenon of the air diffused holes and achieving sufficient oxygen dissolution efficiency is realized.
[0014]
In the air diffuser of the present invention, the air diffuser includes a container having an open top surface, an air diffuser panel in which a synthetic resin film formed in a sheet shape is disposed so as to cover the top surface of the container, and the container or the diffuser. An air inlet provided at a predetermined position of the air panel and for introducing air from the humidifying means into the container may be provided. As a result, an air diffuser having excellent characteristics of stably supplying fine bubbles over a long period of time without causing a clogging phenomenon of the air diffused holes and achieving sufficient oxygen dissolution efficiency is realized.
[0015]
In addition, the air diffuser of the present invention isThe control meansControl means for controlling the humidifying means so that the relative humidity of the air is 70% or more at the temperature of the water to be treated.IsThis may be a feature. As a result, an air diffusing device in which the efficiency of removing adhered substances from the air diffusing holes is further improved is realized.
[0016]
In addition, the air diffuser of the present invention isMeasuring meansMeasuring means for measuring the temperature and humidity of the air supplied to the blowing means and the temperature, air volume and pressure of the air supplied from the blowing means to the humidifying meansAnd,
The control meansMeasured values of temperature and humidity of the air supplied to the blowing means obtained by the measuring means and electrically measured with the humidifying means, and measured values of the temperature, air volume and pressure of the air supplied from the blowing means to the humidifying means Means for controlling the relative humidity of air in the humidifying means based onIsThis may be a feature. Thereby, it becomes possible to stably supply the sufficiently humidified air to the air diffusing means, and the above-described effects can be further enhanced.
[0017]
In addition, the air diffuser of the present invention isMeasuring meansMeasuring means for measuring the temperature, humidity, air volume and pressure of the air supplied from the blowing means to the humidifying meansAnd,
The control meansIt is electrically connected to the humidifying means, and controls the relative humidity of the air in the humidifying means based on measured values of temperature, humidity, air volume and pressure of air supplied from the blowing means obtained by the measuring means to the humidifying means. Control meansIsThis may be a feature. Also with such an air diffuser, it becomes possible to stably supply sufficiently humidified air to the air diffuser, and the above-described effects can be further enhanced.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Further, the dimensional ratios in the drawings do not necessarily match those described.
[0019]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an air diffuser according to a first embodiment of the present invention. In the figure, the
[0020]
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of the
[0021]
Moreover, the opening
[0022]
The
[0023]
A
[0024]
The air from the
[0025]
The
[0026]
A procedure when air is diffused into the water to be treated using the air diffuser having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing a state when air diffusion holes are generated by the expansion of the
[0027]
Moreover, although there are adhering substances such as suspended solids and dissolved substances contained in the water to be treated 10, even when these adhere to the diffuser holes, the humidified air is diffused. It can be efficiently and reliably removed by water vapor in the air when passing through. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to stably supply fine bubbles over a long period of time without causing the clogging phenomenon of the diffused holes, and to achieve sufficient oxygen dissolution efficiency.
[0028]
Here, when the air is humidified, the relative humidity is controlled to be 70% or more (more preferably 90% or more, more preferably a saturated or supersaturated state of water vapor) at the temperature of the water to be treated. It is preferable. By humidifying the air so that the relative humidity satisfies the above condition, the removal efficiency of the adhering substances from the
[0029]
In biological treatment, the temperature of the water to be treated 10 is usually relatively low at 15 to 25 ° C., while the temperature of the air supplied to the humidifying means 4 is higher than the temperature of the water to be treated 10 by pressurization. It tends to be expensive. At this time, when the air is humidified to a saturated state or a supersaturated state at the temperature on the inlet side of the humidifying means 4, a phenomenon that water generated by the cooling of the air is likely to stay in the aeration means 2 or the
[0030]
Further, in the case of the apparatus shown in FIG. 1, when the operation of the apparatus is stopped due to a power failure or periodic inspection, the
[0031]
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a second embodiment according to the air diffusing device of the present invention. In the air diffuser shown in FIG. 4, the
[0032]
The air diffuser shown in FIG. 4 is different from the device shown in FIG. 1 only in a part of the constituent members of the
[0033]
Furthermore, in the present invention, the humidity of the air supplied from the humidifying means to the air diffuser is more reliably controlled by using specific measuring means and control means as in the third and fourth embodiments described later. Further, the effect of preventing clogging of the air diffuser can be further enhanced.
[0034]
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an air diffuser according to a third embodiment of the present invention. In FIG. 5, the
[0035]
In the apparatus shown in FIG. 5, the humidifying means 4 is configured by connecting the watering
[0036]
Here, a specific procedure for controlling the amount of sprinkling based on the above measured value will be described with reference to FIG. 6, taking as an example the case where the temperature of the air sucked into the
[0037]
The state of air sucked by the
[0038]
Humidifying the air in the state of point B to 100% relative humidity is adiabatic cooling line l passing through point B in FIG.ThreeAnd curve showing
[0039]
[Formula 1]
[0040]
[In Formula (1), Y represents relative humidity, MVAnd MGRepresents the molar masses of water vapor and air, respectively, p and pVRepresents the total pressure and water vapor partial pressure, respectively]
[0041]
[Formula 2]
[0042]
[In formula (2), MV, MGAnd p is M in the formula (1).V, MGAnd p, YSRepresents the relative humidity at pressure p, Y1Represents the relative humidity at 1 atmosphere (101.325 kPa). ]
In the apparatus shown in FIG. 5, the humidifying means is configured by connecting the watering
[0043]
As shown in FIG. 7, the
[0044]
The
[0045]
When humidifying is performed by the humidifying means shown in FIG. 7, first, tap water is purified by the purifying means 200, and the purified water (make-up water) is supplied from the make-up
[0046]
As described above, in the third embodiment, the temperature and humidity of the air supplied to the
[0047]
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing an air diffuser according to a fourth embodiment of the present invention. The apparatus shown in FIG. 8 has the
[0048]
In the present embodiment, the temperature, humidity, pressure, and air volume of the air that is pumped from the
[0049]
In addition, this invention is not limited to said embodiment. For example, in the above embodiment, when the temperature and humidity of the air on the outlet side of the humidifying means 4 are relatively stable, the temperature of the water to be treated 10 obtained in advance and the outlet side of the humidifying means 4 On the basis of the temperature and humidity of the air, the humidification condition may be set so that the relative humidity at the temperature of the water to be treated 10 becomes a desired value, and air diffusion may be performed.
[0050]
Moreover, in the said embodiment, although the example of an apparatus which installed the aeration means 2 in the middle layer part of the
[0051]
Moreover, in the said embodiment, although the aeration means 2 is arrange | positioned near one side of the inner wall which the
[0052]
Moreover, the number of the aeration means used in the present invention is not particularly limited. For example, a plurality of aeration means may be arranged so as to be parallel to each other in the water to be treated.
[0053]
In addition, as described above, it is preferable to use purified water obtained by an ion exchanger, a membrane filter, or the like as water used for humidifying air. However, the water for humidification should be sterilized by UV irradiation or the like. Is also preferable.
[0054]
Furthermore, in the present invention, it is also possible to improve the detergency of the air holes by adding an oxidizing agent, an acid or a base to the humidifying water. Examples of the oxidizing agent used for the humidifying water include sodium hypochlorite, chlorine, chlorine dioxide and the like. Examples of the acid and base include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, oxalic acid, citric acid, sodium hydroxide and the like. The amount of oxidant, acid and base added can be set as appropriate according to the type of the oxidizer, but the adhering matter can be efficiently removed and will not adversely affect when discharged into the water to be treated. It is preferable to set within the range. For example, in the case of an aqueous sodium hypochlorite solution, the concentration of sodium hypochlorite is preferably 1 to 100 mg / l.
[0055]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, by pressing the humidified air into the air diffuser disposed immersed in the water to be treated, and blowing the air in a humidified state from the air diffuser generated by the expansion of the air diffuser panel, Since fine bubbles are generated in the water to be treated, a sufficient amount of oxygen for biological treatment or the like can be dissolved in the water to be treated. At this time, the suspended solids in the water to be treated or precipitates resulting from the dissolved matter are less likely to adhere to the diffuser holes, and even if these substances adhere to the diffuser holes, they are efficiently removed by water vapor in the air. It can be removed well and reliably. Therefore, according to the present invention, an air diffusion method and apparatus capable of stably supplying fine bubbles over a long period of time without causing a clogging phenomenon of air diffusion holes and achieving sufficient oxygen dissolution efficiency are realized. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of an air diffuser according to the present invention.
2 is a schematic cross-sectional view showing an air diffuser included in the apparatus shown in FIG.
FIG. 3 is an explanatory view conceptually showing a state when air diffusion holes are generated by expansion of the air diffusion panel according to the present invention.
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a second embodiment of the aeration apparatus of the present invention.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a third embodiment of the air diffuser according to the present invention.
FIG. 6 shows a low temperature and humidity table, curve l1, L2Indicates the correlation between the temperature (unit: ° C.) and relative humidity (relative humidity, unit: kg-water vapor / kg-dry air) when the humidity is 100% and 60%, respectively.
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing an example of a humidifying unit according to the present invention.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing a fourth embodiment of the aeration apparatus of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
空気を供給する送風手段と、 Air blowing means for supplying air;
流路を介して前記送風手段と連結され、前記送風手段からの空気を加湿する加湿手段と、 A humidifying unit connected to the blowing unit via a flow path, and humidifying the air from the blowing unit;
シート状に成形した合成樹脂膜からなる散気パネルを備え、該散気パネルの一方の面から他方の面に向けて前記加湿手段からの空気を供給し、前記散気パネルの膨張により生じる散気孔から空気を加湿状態で噴出させて、前記被処理水中に微細気泡を発生させる散気手段と、 A diffuser panel formed of a synthetic resin film formed into a sheet shape, supplying air from the humidifying means from one surface of the diffuser panel to the other surface, and a diffuser generated by expansion of the diffuser panel Aeration means for generating fine bubbles in the water to be treated by ejecting air from the pores in a humidified state;
前記被処理水の温度と、前記加湿手段から供給される空気の温度と湿度とを測定する測定手段と、 Measuring means for measuring the temperature of the water to be treated and the temperature and humidity of air supplied from the humidifying means;
前記加湿手段と電気的に接続されており、前記空気の相対湿度が前記被処理水の温度において所定値以上となるように前記加湿手段を制御する制御手段と Control means that is electrically connected to the humidifying means, and that controls the humidifying means so that the relative humidity of the air is not less than a predetermined value at the temperature of the water to be treated;
を備えることを特徴とする散気装置。An air diffusing device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002193672A JP4004874B2 (en) | 2001-09-25 | 2002-07-02 | Aeration method and apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-291700 | 2001-09-25 | ||
JP2001291700 | 2001-09-25 | ||
JP2002193672A JP4004874B2 (en) | 2001-09-25 | 2002-07-02 | Aeration method and apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067077A Division JP4426596B2 (en) | 2001-09-25 | 2007-03-15 | Air diffuser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003170186A JP2003170186A (en) | 2003-06-17 |
JP4004874B2 true JP4004874B2 (en) | 2007-11-07 |
Family
ID=26622820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002193672A Expired - Fee Related JP4004874B2 (en) | 2001-09-25 | 2002-07-02 | Aeration method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4004874B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012200706A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sanki Eng Co Ltd | Air diffusion system and washing method of air diffusion apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4687961B2 (en) * | 2005-06-24 | 2011-05-25 | 有限会社中島工業 | Floating water purification system |
JP2007117871A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Porous membrane material and air diffuser |
JP4743162B2 (en) * | 2007-01-29 | 2011-08-10 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Diffuser and diffuser |
JP2012187522A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Jfe Engineering Corp | Air diffuser |
JP2013091049A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Daicen Membrane Systems Ltd | Air diffusion device |
KR102710944B1 (en) * | 2023-09-27 | 2024-09-27 | (주)에스.엠 .엔지니어링 | Membrane air diffuser with microbubble generating structure |
-
2002
- 2002-07-02 JP JP2002193672A patent/JP4004874B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012200706A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sanki Eng Co Ltd | Air diffusion system and washing method of air diffusion apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003170186A (en) | 2003-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4426596B2 (en) | Air diffuser | |
JPWO2009047970A1 (en) | Fine bubble diffuser, fine bubble diffuser, and submerged membrane separator | |
US8852352B2 (en) | Method of cleaning air diffuser apparatus | |
WO2001078883A1 (en) | Apparatus and method for producing aqueous carbonic acid solution | |
JP2009172583A (en) | Air diffuser | |
JP4153250B2 (en) | Aeration method and aeration system | |
JP2010082597A (en) | Immersion type membrane separation apparatus | |
JP6702344B2 (en) | Aerobic biological treatment equipment | |
WO1999033552A1 (en) | Vapor/liquid mixer and polluted water purification apparatus using the mixer | |
JP4004874B2 (en) | Aeration method and apparatus | |
JP2004188246A (en) | Ozone water production system | |
JP5700537B2 (en) | Air diffuser system and air diffuser cleaning method | |
CN111333205A (en) | Aeration method and device for biological sewage treatment | |
JPH0286893A (en) | Activated sludge treating device | |
JP3953127B2 (en) | Aeration treatment equipment | |
JP4133045B2 (en) | Gas dissolver and water treatment apparatus equipped with them | |
JP2002058725A (en) | Method for manufacturing carbonated water | |
JP2001293344A (en) | Device and process for preparing carbonated water | |
JP2007229714A (en) | Apparatus and method of manufacturing carbonated water | |
JP2009202139A (en) | Gas diffuser member | |
JPH0564800A (en) | Apparatus for purifying closed natural water region | |
JPH10235372A (en) | Ozonized water producing apparatus | |
JP3569978B2 (en) | Aerobic treatment method for wastewater containing organic matter and its aerobic treatment device | |
JPH0510957Y2 (en) | ||
TW200815296A (en) | Membrane separation method, immersion type membrane separation device and membrane separation process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |