[go: up one dir, main page]

JP4004596B2 - プラスチックフィルムの製造方法 - Google Patents

プラスチックフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4004596B2
JP4004596B2 JP22309397A JP22309397A JP4004596B2 JP 4004596 B2 JP4004596 B2 JP 4004596B2 JP 22309397 A JP22309397 A JP 22309397A JP 22309397 A JP22309397 A JP 22309397A JP 4004596 B2 JP4004596 B2 JP 4004596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
hole
film
discharge
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22309397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1148198A (ja
Inventor
一成 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22309397A priority Critical patent/JP4004596B2/ja
Priority to TW087109366A priority patent/TW368466B/zh
Priority to CN98102299A priority patent/CN1075977C/zh
Priority to KR1019980028048A priority patent/KR100282019B1/ko
Priority to EP19980937664 priority patent/EP1001869B1/en
Priority to AU86386/98A priority patent/AU755497B2/en
Priority to PCT/GB1998/002346 priority patent/WO1999007530A1/en
Priority to US09/485,305 priority patent/US6348675B1/en
Priority to CA 2301668 priority patent/CA2301668A1/en
Priority to DE69804806T priority patent/DE69804806T2/de
Publication of JPH1148198A publication Critical patent/JPH1148198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004596B2 publication Critical patent/JP4004596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/26Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet
    • B26F1/28Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet by electrical discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/041By heating or cooling
    • Y10T83/0414At localized area [e.g., line of separation]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチックフィルムの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、制御された高電圧の放電スパークを利用した、均一な孔径を有する微細な孔が開けられたプラスチックフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックフィルムは、その用途により、一定の通気性を有することが望まれる場合がある。通常は、所望の通気性を有する材質のプラスチックフィルムが選択されるが、プラスチックフィルム自体の性質では要求される通気性を満たすことができない場合や、強度面から一定の厚みを有することが求められ、その結果十分な通気性を保持することができない場合がある。このような場合、プラスチックフィルムに、機械的、電気的、光学的方法などにより孔を開けることが行われ、近年は、これらの中で、高電圧パルス印加による開孔が広く行われている。
従来、高電圧パルスによる開孔は、一対の電極間にプラスチックフィルムを走行させ、電極間に高電圧パルスを印加して放電させることにより開孔を行っていた。かかる方法においては、高電圧パルスの印加時間及び高電圧パルスの電圧により孔径を制御している。しかし、高電圧パルスの1パルス期間内で複数の放電スパークが発生して1つの孔が開けられるため、比較的厚いフィルムでは孔が開くまでに電極間の空気層のみが絶縁破壊される放電スパークが数回発生したのちプラスチックフィルムに孔が開く放電スパークが発生する。そのため、高電圧パルスの印加時間を制御するだけでは、孔径を均一にすることができなかった。また、高電圧パルス電圧についても、電極間に印加される電圧は、電極間の空気層及びプラスチックフィルムが絶縁破壊をおこす電圧以上には上がらないことから、該電圧以上である必要はあるが、高電圧パルスの電圧により孔径を制御することはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、均一な孔径を有する微細な孔が、制御された状態で形成されたプラスチックフィルムの製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、高電圧パルスの1パルス内の開孔放電スパーク後に発生する放電スパーク回数を制御することにより、プラスチックフィルムに形成される孔径が均一となることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)一対の電極に高電圧パルスを印加して該電極間ギャップに供給される厚さ10〜150μmのプラスチックフィルムに放電開孔する有孔プラスチックフィルムの製造方法であって、上部電極の電圧を測定することにより、該高電圧パルスの1パルス内の開孔放電スパーク及びその後に発生する貫孔放電スパークを検出して、所定の回数の貫孔放電スパークを検出した時点で高電圧パルスを切ることにより、開孔放電スパーク後に発生する貫孔放電スパーク回数を所定の回数に制御することを特徴とするプラスチックフィルムの製造方法、
(2)電極間ギャップの高電圧パルス印加側電極の部分放電スパーク時の降下電圧値A及び開孔放電スパーク時の降下電圧値Bに対して、しきい値Sを
B+(A−B)/3<S<B+2(A−B)/3
に設定することにより、高電圧パルスの1パルス内の開孔放電スパーク及びその後に発生する貫孔放電スパークを検出することを特徴とする第(1)項記載のプラスチックフィルムの製造方法、及び、
(3)電極間ギャップ距離が、2〜30mmである第(1)項又は第(2)項記載のプラスチックフィルムの製造方法、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明方法により製造することができるプラスチックフィルムの材質には特に制限はなく、例えば、再生セルロースフィルム、セルロースジアセテートフィルム、セルローストリアセテートフィルムなどの半合成プラスチックフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ酢酸ビニルフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ナイロン6フィルム、ナイロン66フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、フッ素樹脂フィルムなどの合成プラスチックフィルムを挙げることができる。また、本発明方法は、1種のプラスチックのみよりなる単層プラスチックフィルム、2種以上のプラスチックを混合して製膜した混合プラスチックフィルム、2種以上のプラスチック層よりなる積層プラスチックフィルムなどに適用することができる。積層プラスチックフィルムは、単層プラスチックフィルムのラミネートにより、あるいは共押出により、製造することができる。
本発明方法により製造することができるプラスチックフィルムの厚みには特に制限はなく、放電電圧などの制御により広い範囲の厚みを有するプラスチックフィルムに穿孔することができるが、プラスチックフィルムの厚みが10〜150μmであることが好ましく、20〜70μmであることがより好ましい。
【0006】
以下、図面により本発明を説明する。
図1は、本発明のプラスチックフィルムの製造方法の一態様を示す説明図である。本図の装置においては、パルス発生装置1、高圧トランス2、抵抗3及び上部電極4が接続され、上部電極との間に電極間ギャップ5を隔てて、アース電極6が設けられる。抵抗と上部電極の間に、上部電極電圧測定用の高圧プローブ(分圧器)7が設けられ、上部電極電圧を測定して、信号をパルス発生装置に送る。プラスチックフィルム8は、ガイドロールなどにより、電極間ギャップへ導かれる。
本発明方法においては、パルス発生装置1において発生したパルスを、高圧トランス2により昇圧した高電圧パルスにより、電極間ギャップに放電スパークが発生し、プラスチックフィルム8に孔が開けられる。図2は、上部電極の電圧を高圧プローブにより測定した放電電圧の概略図である。図2において、最初に現れる放電スパークは、電極間ギャップにおいて空気層のみが絶縁破壊される部分放電スパーク9であり、部分放電スパーク時には上部電極電圧はグランドレベル10までは降下しない。電極間ギャップのプラスチックフィルム及び空気層が絶縁破壊される開孔放電スパーク11において、該放電スパークによりプラスチックフィルムに孔が開けられ、放電スパーク時に上部電極電圧がグランドレベルまで降下する。開孔放電スパーク以降の放電スパークは、プラスチックフィルムの孔を通じてアース電極6に飛ぶ貫孔放電スパーク12、13となるため、開孔放電スパークより放電電圧が低下する。
【0007】
上記のように、部分放電スパークと開孔放電スパークの際の上部電極電圧の降下電圧値に差があることから、上部電極電圧を高圧プローブを介して観測し、部分放電スパーク時の降下電圧値Aと開孔放電スパーク時の降下電圧値B間にしきい値Sを
B+(A−B)/3 < S < B+2(A−B)/3
に設定することにより、開孔放電スパークを検出することが好ましい。開孔放電スパーク後に発生する貫孔放電スパークに関しても、同様にして放電スパークの発生を検出することが好ましい。
プラスチックフィルムに開けられる孔の孔径は、貫孔放電スパークの回数の増加とともに次第に大きくなる。したがって、所定の回数の貫孔放電スパークを検出した時点でパルスを切ることにより、貫孔放電スパーク回数を一定に制御することが可能になり、貫孔放電スパーク回数を一定にすることにより、均一な孔径の開孔加工が可能になる。
プラスチックフィルムに開けられる電極1個あたりの孔の個数は、高圧パルスの周波数とフィルム速度により制御される。したがって、高圧パルスの周波数をフィルム速度に追従させることにより、フィルム速度が変化しても、設定された個数の孔を加工することができる。
【0008】
本態様においては、電極間ギャップ距離により、放電電圧をより精密に制御することができる。電極間ギャップ距離が短いと貫孔放電電圧が低くなり、1回の貫孔放電スパークにより広げられる孔の孔径が小さくなる。電極間ギャップ距離が長いと貫孔放電電圧が高くなり、1回の貫孔放電スパークにより広げられる孔の孔径が大きくなる。電極間ギャップ距離は、加工するプラスチックフィルムの材質、厚み、所望の孔径などに応じて適宜選択することができるが、通常は2〜30mmであることが好ましく、2〜20mmであることがより好ましい。例えば、厚み30μmの延伸ポリプロピレンフィルムに孔径50μm程度の開孔加工を施す場合、電極間ギャップ距離は10mm程度とすることが好ましい。
【0009】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
厚み30μm、幅800mmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに放電開孔加工を行った。使用した装置は、図1の装置をフィルム幅方向に等間隔に4個設置したものである。上部電極及びアース電極は直径2mmの円柱状ステンレス鋼であり、電極間ギャップ距離は12mmに設定した。パルス電圧50kV、パルス幅5ms、周波数50Hz、抵抗8MΩとし、また、貫孔放電スパーク回数を0回に設定して、電極間ギャップにフィルムを電極に接触しないよう走行速度50m/分で走行させ、開孔加工を行った。
開孔加工後のフィルムを走査型電子顕微鏡により観察したところ、孔径は30〜50μmであり、フィルム長さ1m、電極1個当たりの孔数は60個であった。
実施例2
貫孔放電スパーク回数を2回に設定した以外は、実施例1と同じ操作を繰り返した。開孔加工後のフィルムの孔径は、40〜60μmであり、フィルム長さ1m、電極1個当たりの孔数は60個であった。
比較例1
高電圧パルスの印加時間とパルス電圧を制御する従来法により放電開孔加工を行った。
使用したプラスチックフィルムは、実施例1と同じ厚み30μm、幅800mmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムである。電極間ギャップ距離は12mmに設定し、パルス電圧50kV、パルス幅5ms、周波数50Hz、抵抗8MΩとし、電極間ギャップにフィルムを電極に接触しないよう走行速度50m/分で走行させ、開孔加工を行った。
開孔加工後のフィルムを走査型電子顕微鏡により観察したところ、孔径は70〜200μmであり、フィルム長さ1m、電極1個当たりの孔数は60個であった。
実施例1〜2及び比較例1の結果を、第1表に示す。
【0010】
【表1】
Figure 0004004596
【0011】
実施例1と実施例2の結果を比較すると、貫孔放電スパーク回数を0回から2回とすることにより、孔径が30〜50μmから40〜60μmと大きくなっていることから、貫孔放電スパーク回数により孔径を制御することができ、貫孔放電スパーク回数を増すことにより孔径を大きくすることができることが分かる。また、実施例1〜2のフィルムの孔径が、最小と最大の差が20μmであり、均一な孔径となっているのに対して、比較例1のフィルムの孔径は70〜200μmであり、孔径が大きく、しかも広範囲にばらついている。
実施例3
厚み30μm、幅800mmの無延伸ポリプロピレンフィルムに放電開孔加工を行った。使用した装置は、図1の装置をフィルム幅方向に等間隔に4個設置したものである。上部電極及びアース電極は直径2mmの円柱状ステンレス鋼であり、電極間ギャップ距離は7mmに設定した。パルス電圧50kV、パルス幅5ms、周波数60Hz、抵抗8MΩとし、また、貫孔放電スパーク回数を0回に設定して、電極間ギャップにフィルムを電極に接触しないよう走行速度100m/分で走行させ、開孔加工を行った。
開孔加工後のフィルムを走査型電子顕微鏡により観察したところ、孔径は20〜40μmであり、フィルム長さ1m、電極1個当たりの孔数は36個であった。
実施例4
貫孔放電スパーク回数を4回に設定した以外は、実施例3と同じ操作を繰り返した。
開孔加工後のフィルムを走査型電子顕微鏡により観察したところ、孔径は40〜60μmであり、フィルム長さ1m、電極1個当たりの孔数は36個であった。
比較例2
高電圧パルスの印加時間とパルス電圧を制御する従来法により放電開孔加工を行った。
使用したプラスチックフィルムは、実施例3と同じ厚み30μm、幅800mmの無延伸ポリプロピレンフィルムである。電極間ギャップ距離は7mmに設定し、パルス電圧50kV、パルス幅5ms、周波数60Hz、抵抗8MΩとし、電極間ギャップにフィルムを電極に接触しないよう走行速度を100m/分で走行させ、開孔加工を行った。
開孔加工後のフィルムを走査型電子顕微鏡により観察したところ、孔径は50〜110μmであり、フィルム長さ1m、電極1個当たりの孔数は36個であった。
実施例3〜4及び比較例2の結果を、第2表に示す。
【0012】
【表2】
Figure 0004004596
【0013】
実施例3と実施例4の結果を比較すると、貫孔放電スパーク回数を0回から4回とすることにより、孔径が20〜40μmから40〜60μmと大きくなっていることから、貫孔放電スパーク回数により孔径を制御することができ、貫孔放電スパーク回数を増やすことにより、孔径を大きくすることができることが分かる。また、実施例3〜4と比較例2を比較すると、実施例3〜4のフィルムの孔径が、最小と最大の差が20μmであり、均一な孔径となっているのに対して、比較例2のフィルムの孔径は50〜110μmであり、孔径が大きく、しかも広範囲にばらついている。
【0014】
【発明の効果】
本発明のプラスチックフィルムの製造方法によれば、プラスチックフィルムに均一で微細に制御された孔径を有する孔を形成することができ、ガス透過量を制御することができるプラスチックフィルムを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のプラスチックフィルムの製造方法の一態様を示す説明図である。
【図2】図2は、上部電極の電圧を高圧プローブにより測定した放電電圧の概略図である。
【符号の説明】
1 パルス発生装置
2 高圧トランス
3 抵抗
4 上部電極
5 電極間ギャップ
6 アース電極
7 高圧プローブ
8 プラスチックフィルム
9 部分放電スパーク
10 グランドレベル
11 開孔放電スパーク
12 貫孔放電スパーク
13 貫孔放電スパーク

Claims (3)

  1. 一対の電極に高電圧パルスを印加して該電極間ギャップに供給される厚さ10〜150μmのプラスチックフィルムに放電開孔する有孔プラスチックフィルムの製造方法であって、上部電極の電圧を測定することにより、該高電圧パルスの1パルス内の開孔放電スパーク及びその後に発生する貫孔放電スパークを検出して、所定の回数の貫孔放電スパークを検出した時点で高電圧パルスを切ることにより、開孔放電スパーク後に発生する貫孔放電スパーク回数を所定の回数に制御することを特徴とするプラスチックフィルムの製造方法。
  2. 電極間ギャップの高電圧パルス印加側電極の部分放電スパーク時の降下電圧値A及び開孔放電スパーク時の降下電圧値Bに対して、しきい値Sを
    B+(A−B)/3<S<B+2(A−B)/3
    に設定することにより、高電圧パルスの1パルス内の開孔放電スパーク及びその後に発生する貫孔放電スパークを検出することを特徴とする請求項1記載のプラスチックフィルムの製造方法。
  3. 電極間ギャップ距離が、2〜30mmである請求項1又は2記載のプラスチックフィルムの製造方法。
JP22309397A 1997-08-05 1997-08-05 プラスチックフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4004596B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22309397A JP4004596B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 プラスチックフィルムの製造方法
TW087109366A TW368466B (en) 1997-08-05 1998-06-12 Method for manufacturing plastic film
CN98102299A CN1075977C (zh) 1997-08-05 1998-06-19 塑料薄膜制造方法
KR1019980028048A KR100282019B1 (ko) 1997-08-05 1998-07-11 플라스틱필름의제조방법
AU86386/98A AU755497B2 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Method of manufacturing plastics film
PCT/GB1998/002346 WO1999007530A1 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Method of manufacturing plastics film
EP19980937664 EP1001869B1 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Method of manufacturing plastics film
US09/485,305 US6348675B1 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Method of manufacturing plastic film with pore-opening discharge spark control
CA 2301668 CA2301668A1 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Method of manufacturing plastics film
DE69804806T DE69804806T2 (de) 1997-08-05 1998-08-05 Verfahren zur herstellung einer kunststofffolie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22309397A JP4004596B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 プラスチックフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148198A JPH1148198A (ja) 1999-02-23
JP4004596B2 true JP4004596B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=16792732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22309397A Expired - Fee Related JP4004596B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 プラスチックフィルムの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6348675B1 (ja)
EP (1) EP1001869B1 (ja)
JP (1) JP4004596B2 (ja)
KR (1) KR100282019B1 (ja)
CN (1) CN1075977C (ja)
AU (1) AU755497B2 (ja)
CA (1) CA2301668A1 (ja)
DE (1) DE69804806T2 (ja)
TW (1) TW368466B (ja)
WO (1) WO1999007530A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1147385C (zh) * 1999-03-29 2004-04-28 财团法人工业技术研究院 利用电弧加工薄膜细孔的装置与方法
EP1744860B1 (en) * 2004-04-01 2012-02-01 PicoDrill SA Manufacturing and use of microperforated substrates
US8389903B2 (en) * 2007-11-09 2013-03-05 Picodrill Sa Electrothermal focussing for the production of micro-structured substrates
KR20110096060A (ko) * 2008-12-02 2011-08-26 피코드릴 에스 아 기판 내에 구조물을 도입하는 방법
DE102010025969A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Schott Ag Locherzeugung mit Mehrfach-Elektroden
DE102010025966B4 (de) 2010-07-02 2012-03-08 Schott Ag Interposer und Verfahren zum Herstellen von Löchern in einem Interposer
DE102010025967B4 (de) 2010-07-02 2015-12-10 Schott Ag Verfahren zur Erzeugung einer Vielzahl von Löchern, Vorrichtung hierzu und Glas-Interposer
DE102010025968B4 (de) * 2010-07-02 2016-06-02 Schott Ag Erzeugung von Mikrolöchern
EP2564996A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-06 Asahi Glass Company, Limited A method of generating a hole or recess or well in an electrically insulating or semiconducting substrate
EP2848349B1 (en) * 2013-09-12 2017-11-08 Agie Charmilles SA Method and apparatus for spark-erosion machining of a workpiece
NO342507B1 (en) * 2017-03-29 2018-06-04 Condalign As A method for forming av body comprising at least one through-going passage

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678373A (en) * 1951-02-10 1954-05-11 John W Meaker Method and apparatus for electrically perforating dielectric sheet materials
US3622751A (en) * 1969-06-12 1971-11-23 Cons Paper Bahamas Ltd Method and apparatus for electrically perforating sheet or web material
US4447709A (en) * 1976-05-25 1984-05-08 Olin Corporation Method for electrically perforating dielectric webs
DE2833527A1 (de) * 1977-08-05 1979-02-15 Molins Ltd Vorrichtung zum perforieren einer materialbahn
JPS5441339A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Ajinomoto Kk Quality control method and apparatus of feed stock dough for producing food
DE2802315C2 (de) * 1978-01-20 1987-02-05 Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg Vorrichtung zum Perforieren von Bahnen aus Umhüllungsmaterial für Zigaretten oder andere stabförmige Rauchartikel und Verwendung der Vorrichtung
DE3016622A1 (de) * 1980-04-30 1981-11-19 Softal Elektronik Erik Blumenfeld Kg, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von perforiertem papier
JPH0783999B2 (ja) * 1992-04-07 1995-09-13 栄電子工業株式会社 基板材料の小径穴加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804806D1 (de) 2002-05-16
WO1999007530A1 (en) 1999-02-18
AU8638698A (en) 1999-03-01
AU755497B2 (en) 2002-12-12
DE69804806T2 (de) 2002-11-14
US6348675B1 (en) 2002-02-19
TW368466B (en) 1999-09-01
KR100282019B1 (ko) 2001-02-15
JPH1148198A (ja) 1999-02-23
EP1001869B1 (en) 2002-04-10
CA2301668A1 (en) 1999-02-18
KR19990023195A (ko) 1999-03-25
CN1075977C (zh) 2001-12-12
CN1207340A (zh) 1999-02-10
EP1001869A1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004596B2 (ja) プラスチックフィルムの製造方法
KR101935081B1 (ko) 미다공막 권회체 및 그의 제조 방법
US2388069A (en) Electroperforation of sheet material
DE69717707T2 (de) Verfahren zur Behandlung von Aussen- und Innenoberflächen von nichtleitenden porösen Materialien
EP0266035A1 (en) Improvements in synthetic vascular grafts
US3284331A (en) Adherability treatment of thermo-plastic film
CH678825A5 (ja)
DE2153784B2 (de) Verfahren zum Herstellen eines Folienelektrets
US4734228A (en) Process and device for preparing a piezoelectric material
US3622751A (en) Method and apparatus for electrically perforating sheet or web material
JP4047744B2 (ja) 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
DE2552919A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur perforation von bahnmaterialien
DE2146796C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entladen von Ladungen tragenden isolierenden Materialbahnen
JP5465912B2 (ja) フィルムの製造方法
EP0245112A2 (en) Film perforating apparatus
SU1707518A1 (ru) Способ обнаружени дефектов в диэлектрическом полотне
US4612145A (en) Method for producing electret-containing devices
DE2817390A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum elektrischen perforieren von bahnen
EP1368164B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum lochen von bahnartigem material
EP0563605A1 (de) Verfahren zum Erzeugen von Mikrostrukturen
JPS62271697A (ja) プラスチツクフイルムへの細孔の形成方法
JP4071010B2 (ja) 微小貫通孔を有する微多孔膜の製造方法
DE3729985A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum anlegen eines films aus einer kunststoffschmelze an eine bewegte kuehlflaeche
DD159110C2 (de) Verfahren zur Kontrolle der Porendurchmesser geätzter Teilchenspuren
JP2001192483A (ja) コロナ放電処理フィルムまたはシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees