JP4004427B2 - Vehicle suspension system - Google Patents
Vehicle suspension system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4004427B2 JP4004427B2 JP2003080649A JP2003080649A JP4004427B2 JP 4004427 B2 JP4004427 B2 JP 4004427B2 JP 2003080649 A JP2003080649 A JP 2003080649A JP 2003080649 A JP2003080649 A JP 2003080649A JP 4004427 B2 JP4004427 B2 JP 4004427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- vehicle
- axle
- side members
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両、特にトラックの前部を支えるのに適した懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の懸架装置として、薄型のリーフスプリングに横方向の剛性を持たせ、空気ばねがリーフスプリングの略中央部に取付けられ、リーフスプリングとスタビライザによりリンク機構が構成された車両の懸架装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この懸架装置では、空気ばねの上端がフレームに固着され、空気ばねの下端が台座に固定され、Uボルトにより上側パッド、台座、下側パッド、リーフスプリング、スペーサ及びフロントアクスルが共締めされる。またスペーサには、スタビライザのトーションバーを保持するための第1の腕と、ショックアブソーバの下端を取付けるための第2の腕とが延設される。
このように構成された車両の懸架装置では、リーフスプリング、スタビライザのトーションバー及びショックアブソーバが一体的に取付けられるため、部品の省略化及び軽量化を図ることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開昭57−90205号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献1に示された車両の懸架装置では、多くの部品、即ち上側パッド、台座、下側パッド、リーフスプリング、スペーサ及びフロントアクスルをUボルトで共締めするために、各部品を位置決めするために比較的多くの時間を要する不具合があった。
また、上記特許文献1に示された車両の懸架装置では、フレームとフロントアクスルとの間にトルクロッドが架設されていないため、リーフスプリングを1枚の板ばねにより構成すると、制動時にワインドアップ現象が発生するおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、部品点数及び組付工数を低減することにより、構造の簡素化を図ることができる、車両の懸架装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、リーフスプリングを1枚の板ばねにより構成しても、制動時にワインドアップ現象が発生するのを防止できる、車両の懸架装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、図1及び図2に示すように、車両の進行方向に延びて設けられ車体を支持する一対のサイドメンバ12aと、一対のサイドメンバ12aより下方に車幅方向に延びて設けられ両端に車輪が取付けられたアクスル13と、一対のサイドメンバ12aとアクスル13との間にそれぞれ介装された一対の空気ばね14と、車両の進行方向に延びて設けられ両端が一対のサイドメンバ12aに回動可能にそれぞれ取付けられ中央がアクスル13にそれぞれ取付けられた一対のリーフスプリング16と、車両の進行方向に延びて設けられ前端が一対のサイドメンバ12aに回動可能にそれぞれ取付けられ後端がアクスル13に回動可能にそれぞれ取付けられた一対のトルクロッド23と、両端がアクスル13に回動可能に取付けられ中央が一対のサイドメンバ12aに回動可能にそれぞれ保持されたU字状のスタビライザ24とを備えた車両の懸架装置であって、アクスル13と一対の空気ばね14との間に一対の連結ブラケット19がそれぞれ介装され、連結ブラケット19が、中央上面に形成されリーフスプリング16の中央を保持するための凹溝19aと、前端上部に突設されトルクロッド23の後端を回動可能に取付けるためのアッパ取付部19bと、前端下部に突設されスタビライザ24の端部を回動可能に取付けるためのロア取付部19cとを有することを特徴とする車両の懸架装置である。
【0007】
この請求項1に記載された車両の懸架装置では、連結ブラケット19の中央上面に形成された凹溝19aによりリーフスプリング16の中央を保持し、連結ブラケット19の前端上部に突設されたアッパ取付部19bにトルクロッド23の後端を回動可能に取付け、更に連結ブラケット19の前端下部に突設されたロア取付部19cにスタビライザ24の端部を回動可能に取付ける。これにより懸架装置11を組付けるための部品点数を低減できるとともに、懸架装置11の組付工数を低減できる。
また一対のリーフスプリング16をそれぞれ1枚の板ばねにより構成してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、トラックの前部を支える懸架装置11は、トラックの進行方向に延びて設けられた一対のサイドメンバ12aと、これらのサイドメンバ12aより下方に車幅方向に延びて設けられたフロントアクスル13と、一対のサイドメンバ12aとフロントアクスル13との間にそれぞれ介装された一対の空気ばね14と、トラックの進行方向に延びて設けられた一対のリーフスプリング16とを備える。一対のサイドメンバ12aは所定の間隔をあけて複数のクロスメンバ(図示せず)により連結され、これらのサイドメンバ12a及びクロスメンバによりシャシフレーム12が構成される。サイドメンバ12aはキャブ(図示せず)を支持し、フロントアクスル13の両端には一対の車輪(図示せず)が回転可能に取付けられる。
【0009】
リーフスプリング16は1枚の板ばねにより構成される。リーフスプリング16の前端はフロントブラケット17を介してサイドメンバ12aに回動可能に取付けられ、リーフスプリング16の後端はリヤブラケット18を介してサイドメンバ12aに回動可能に取付けられる(図1)。またリーフスプリング16の中央は連結ブラケット19を介してフロントアクスル13に取付けられる(図1及び図2)。この連結ブラケット19は、中央上面にトラックの進行方向に延びて形成された凹溝19aと、前端上部に突設されたアッパ取付部19bと、前端下部に突設されたロア取付部19cとを有する。図2の符号20はリーフスプリング16を連結ブラケット19に取付けるためのセンタボルトであり、符号21はリーフスプリング16を連結ブラケット19を介してフロントアクスル13に取付けるためのUボルトである。また図2の符号22はリーフスプリング16上面とUボルト21の間に介装された略ハット状のスプリングパッドである。
【0010】
一方、一対のサイドメンバ12aとフロントアクスル13との間には、一対のトルクロッド23と単一のスタビライザ24が取付けられる(図1及び図2)。トルクロッド23はトラックの進行方向に延びて設けられ、トルクロッド23の前端はフロントブラケット17を介してサイドメンバ12aに回動可能に取付けられる(図1)。またトルクロッド23の後端は連結ブラケット19を介してフロントアクスル13に回動可能に取付けられる(図1及び図2)。具体的には、トルクロッド23の後端は連結ブラケット19のアッパ取付部19bに回動可能に取付けられる。
【0011】
更にスタビライザ24はU字状に形成され、サイドメンバ12aの下方に車幅方向に延びて設けられたトーションバー24a(図1)と、このトーションバー24aの両端に連設されトラックの進行方向に延びる一対のアーム24b(図1及び図2)とを有する。スタビライザ24の中央、即ちトーションバー24aは一対のトーションブラケット26及びフロントブラケット17を介して一対のサイドメンバ12aに回動可能に保持される(図1)。またスタビライザ24の両端、即ち一対のアーム24bの後端は連結ブラケット19を介してフロントアクスル13に回動可能にそれぞれ取付けられる(図1及び図2)。具体的には、一対のアーム24bの後端は連結ブラケット19のロア取付部19cに回動可能に取付けられる。なお、サイドメンバ12aとフロントアクスル13との間には、路面からの振動を吸収する一対のショックアブソーバ(図示せず)が略鉛直方向に延びて設けられる。
【0012】
このように構成されたトラックの懸架装置11の組立手順を説明する。
予め連結ブラケット19の凹溝19aにリーフスプリング16の中央を挿入し、センタボルト20をリーフスプリング16及び連結ブラケット19に挿通して、センタボルト20の先端にナット(図示せず)を螺合することにより、連結ブラケット19とリーフスプリング16を一体化しておく。またシャシフレーム12のサイドメンバ12aには、フロントブラケット17及びリヤブラケット18を固着しておき、更に空気ばね14を取付けておく。
【0013】
先ずシャシフレーム12を裏返した状態で置き、このシャシフレーム12のサイドメンバ12aに固着されたフロントブラケット17にリーフスプリング16の前端を取付け、サイドメンバ12aに固着されたリヤブラケット18にリーフスプリング16の後端を取付ける。次いでスタビライザ24の前端をトーションブラケット26及びフロントブラケット17を介してサイドメンバ12aに取付け、スタビライザ24の後端を連結ブラケット19のロア取付部19cに取付ける。
【0014】
次に連結ブラケット19の上面(裏面)にフロントアクスル13を裏返した状態で載せ、リーフスプリング16の下面(表面)にスプリングパッド22を接触させた状態で、Uボルト21をリーフスプリング16及びフロントアクスル13に挿通して、Uボルト21の上端にナット(図示せず)を螺合することにより、フロントアクスル13を連結ブラケット19に取付ける。なお、センタボルト20の先端及びナットに対向するフロントアクスル13には、センタボルト20の先端及びナットに嵌入可能な穴(図示せず)が形成される。更にサイドメンバ12aに取付けられた空気ばね14を連結ブラケット19に取付ける。
【0015】
このような比較的簡単な作業で懸架装置11を組立てることができるので、懸架装置11の組付工数を低減できる。また一対のリーフスプリング16をそれぞれ1枚の板ばねにより構成したので、懸架装置11の部品点数を低減できるとともに、軽量化を図ることができる。ここでリーフスプリング16を1枚の板ばねにより構成すると、リーフスプリング16のばね定数が低下してワインドアップ現象が発生し易くなるけれども、トルクロッド23により上記ワインドアップ現象の発生を防止できる。
【0016】
なお、この実施の形態では、車両としてトラックを挙げたが、バス又はその他の車両でもよい。
また、この実施の形態では、リーフスプリングの中央を連結ブラケットの凹溝に挿入したが、リーフスプリングの中央を連結ブラケットの下面に取付け、かつ連結ブラケットの凹溝にスプリングパッド及びUボルトを収容してもよい。
【0017】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、一対のサイドメンバとアクスルとの間に一対の空気ばねを介装し、アクスルと一対の空気ばねとの間に一対の連結ブラケットを介装し、連結ブラケットの中央上面に凹溝を形成し、連結ブラケットの前端上部にアッパ取付部を突設し、更に連結ブラケットの前端下部にロア取付部を突設したので、上記凹溝にてリーフスプリングの中央を保持し、アッパ取付部にトルクロッドの後端を回動可能に取付け、連結ブラケットのロア取付部にスタビライザの端部を回動可能に取付けることにより、懸架装置を組付けるための部品点数を低減できるとともに、懸架装置の組付工数を低減できる。この結果、懸架装置の構造の簡素化を図ることができる。
また一対のリーフスプリングをそれぞれ1枚の板ばねにより構成すれば、車両の制動時にワインドアップ現象が発生することなく、懸架装置の部品点数を更に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の懸架装置を示す要部縦断面図。
【図2】連結ブラケットを含む懸架装置の要部斜視図。
【符号の説明】
11 懸架装置
12a サイドメンバ
13 フロントアクスル
14 空気ばね
16 リーフスプリング
19 連結ブラケット
19a 凹溝
19b アッパ取付部
19c ロア取付部
23 トルクロッド
24 スタビライザ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a suspension device suitable for supporting a vehicle, particularly a front part of a truck.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a suspension device of this type, a thin leaf spring has lateral rigidity, an air spring is attached to a substantially central portion of the leaf spring, and a suspension mechanism for a vehicle in which a link mechanism is configured by the leaf spring and a stabilizer. Is known (see, for example, Patent Document 1). In this suspension device, the upper end of the air spring is fixed to the frame, the lower end of the air spring is fixed to the pedestal, and the upper pad, the pedestal, the lower pad, the leaf spring, the spacer, and the front axle are fastened together by a U bolt. In addition, a first arm for holding the torsion bar of the stabilizer and a second arm for attaching the lower end of the shock absorber are extended to the spacer.
In the vehicle suspension apparatus configured as described above, the leaf spring, the torsion bar of the stabilizer, and the shock absorber are integrally attached, so that the parts can be omitted and the weight can be reduced.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-57-90205 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the vehicle suspension system disclosed in Patent Document 1, many parts, that is, the upper pad, the pedestal, the lower pad, the leaf spring, the spacer, and the front axle are fastened together with the U bolts. There was a problem that a relatively long time was required for positioning.
Further, in the vehicle suspension device disclosed in Patent Document 1, since a torque rod is not installed between the frame and the front axle, if the leaf spring is constituted by a single leaf spring, a windup phenomenon occurs during braking. May occur.
[0005]
An object of the present invention is to provide a vehicle suspension device that can simplify the structure by reducing the number of parts and the number of assembly steps.
Another object of the present invention is to provide a vehicle suspension device that can prevent a wind-up phenomenon from occurring during braking even when the leaf spring is constituted by a single leaf spring.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
As shown in FIGS. 1 and 2, the invention according to claim 1 includes a pair of
[0007]
In the vehicle suspension device according to claim 1, the center of the
Further, each of the pair of
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0009]
The
[0010]
On the other hand, a pair of
[0011]
Further, the
[0012]
A procedure for assembling the
The center of the
[0013]
First, the
[0014]
Next, the
[0015]
Since the
[0016]
In this embodiment, a truck is used as the vehicle. However, a bus or other vehicle may be used.
In this embodiment, the center of the leaf spring is inserted into the concave groove of the connection bracket, but the center of the leaf spring is attached to the lower surface of the connection bracket, and the spring pad and the U bolt are accommodated in the concave groove of the connection bracket. May be.
[0017]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a pair of air springs are interposed between the pair of side members and the axle, and a pair of connection brackets are interposed between the axle and the pair of air springs. A concave groove is formed on the central upper surface of the connecting bracket, and an upper mounting portion projects from the upper front end of the coupling bracket, and a lower mounting portion projects from the lower front end of the coupling bracket. The number of parts for assembling the suspension system by holding the center, pivoting the rear end of the torque rod to the upper mounting part, and pivoting the stabilizer end to the lower mounting part of the connecting bracket As well as the number of assembly steps of the suspension device. As a result, the structure of the suspension device can be simplified.
Further, if each of the pair of leaf springs is constituted by a single leaf spring, the number of parts of the suspension device can be further reduced without causing a wind-up phenomenon when the vehicle is braked.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a main part of a suspension device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a main part of a suspension device including a connection bracket.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記一対のサイドメンバ(12a)より下方に車幅方向に延びて設けられ両端に車輪が取付けられたアクスル(13)と、
前記一対のサイドメンバ(12a)と前記アクスル(13)との間にそれぞれ介装された一対の空気ばね(14)と、
前記車両の進行方向に延びて設けられ両端が前記一対のサイドメンバ(12a)に回動可能にそれぞれ取付けられ中央が前記アクスル(13)にそれぞれ取付けられた一対のリーフスプリング(16)と、
前記車両の進行方向に延びて設けられ前端が前記一対のサイドメンバ(12a)に回動可能にそれぞれ取付けられ後端が前記アクスル(13)に回動可能にそれぞれ取付けられた一対のトルクロッド(23)と、
両端が前記アクスル(13)に回動可能に取付けられ中央が前記一対のサイドメンバ(12a)に回動可能にそれぞれ保持されたU字状のスタビライザ(24)と
を備えた車両の懸架装置であって、
前記アクスル(13)と前記一対の空気ばね(14)との間に一対の連結ブラケット(19)がそれぞれ介装され、
前記連結ブラケット(19)が、中央上面に形成され前記リーフスプリング(16)の中央を保持するための凹溝(19a)と、前端上部に突設され前記トルクロッド(23)の後端を回動可能に取付けるためのアッパ取付部(19b)と、前端下部に突設され前記スタビライザ(24)の端部を回動可能に取付けるためのロア取付部(19c)とを有することを特徴とする車両の懸架装置。A pair of side members (12a) that extend in the traveling direction of the vehicle and support the vehicle body;
An axle (13) provided extending in the vehicle width direction below the pair of side members (12a) and having wheels attached to both ends;
A pair of air springs (14) respectively interposed between the pair of side members (12a) and the axle (13);
A pair of leaf springs (16) provided extending in the traveling direction of the vehicle and having both ends rotatably attached to the pair of side members (12a) and the center attached to the axle (13), respectively;
A pair of torque rods extending in the traveling direction of the vehicle and having front ends rotatably attached to the pair of side members (12a) and rear ends respectively attached to the axle (13) so as to be rotatable. 23) and
A suspension system for a vehicle, comprising U-shaped stabilizers (24) each having both ends rotatably attached to the axle (13) and a center rotatably supported by the pair of side members (12a). There,
A pair of connection brackets (19) are interposed between the axle (13) and the pair of air springs (14), respectively.
The connection bracket (19) is formed on the upper surface of the center and has a concave groove (19a) for holding the center of the leaf spring (16), and a rear end of the torque rod (23) that protrudes from the upper front end. An upper mounting portion (19b) for movably mounting and a lower mounting portion (19c) projecting at the lower part of the front end and rotatably mounting the end portion of the stabilizer (24) Vehicle suspension system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080649A JP4004427B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Vehicle suspension system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080649A JP4004427B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Vehicle suspension system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004284520A JP2004284520A (en) | 2004-10-14 |
JP4004427B2 true JP4004427B2 (en) | 2007-11-07 |
Family
ID=33294445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080649A Expired - Lifetime JP4004427B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Vehicle suspension system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4004427B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079422B2 (en) * | 2018-03-07 | 2022-06-02 | いすゞ自動車株式会社 | Axle beam |
CN113829820A (en) * | 2021-10-29 | 2021-12-24 | 东风商用车有限公司 | Front axle composite air suspension system matched with straight thrust rod |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080649A patent/JP4004427B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004284520A (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6135470A (en) | Transverse stabilizer for wheel axle suspension system | |
KR20100019207A (en) | Lower arm assembly for suspension system | |
JPH04321474A (en) | Car suspension supporting structure | |
US6997468B2 (en) | Control rod suspension with outboard shock | |
US5558361A (en) | Suspension system for front wheels of a low-body bus | |
EP1789268A1 (en) | Wheel suspension | |
US7360778B2 (en) | Traction device | |
JP4004427B2 (en) | Vehicle suspension system | |
CN214606969U (en) | Automobile rear drive trailing arm type independent suspension structure and rear drive suspension assembly | |
US10065700B2 (en) | Arrangement for the vibration decoupling of a motor for motorized two-wheelers, having an engine-mount swing arm | |
KR100313801B1 (en) | Rear suspension system for vehicles | |
JP3961114B2 (en) | Air suspension device | |
JP2001287525A (en) | Torsion bar air ride suspension | |
JP3697927B2 (en) | Axle suspension suspension | |
US20040004337A1 (en) | Spring shackle mounted anti-roll device and frame stiffener | |
JPH11105527A (en) | Rear suspension device for vehicles | |
KR0167702B1 (en) | Mounting structure of car's rear axle stabilizer | |
JP2603264Y2 (en) | Vehicle air suspension mounting structure | |
KR101637261B1 (en) | Mounting unit for stabilizer bar of suspension | |
JPH11139127A (en) | Independent suspension type suspension device for vehicle | |
JPS59137269A (en) | Suspension system for rear two wheel of lean tricycle | |
JPH077264Y2 (en) | Reinforcement structure of lateral rod bracket | |
JPS6321511Y2 (en) | ||
KR100281822B1 (en) | Suspension of automobile | |
JP2506702Y2 (en) | Cab mounting device for cab-over type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4004427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |