JP4004396B2 - 超音波振動子 - Google Patents
超音波振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4004396B2 JP4004396B2 JP2002368893A JP2002368893A JP4004396B2 JP 4004396 B2 JP4004396 B2 JP 4004396B2 JP 2002368893 A JP2002368893 A JP 2002368893A JP 2002368893 A JP2002368893 A JP 2002368893A JP 4004396 B2 JP4004396 B2 JP 4004396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- acoustic
- ultrasonic transducer
- backing material
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/02—Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/24—Probes
- G01N29/2456—Focusing probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/24—Probes
- G01N29/2468—Probes with delay lines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/521—Constructional features
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/002—Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/042—Wave modes
- G01N2291/0423—Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は体腔内等で使用され、超音波診断等に好適な超音波振動子に関する。
【従来の技術】
食道、胃、十二指腸や大腸等の消化管や尿道、膀胱や尿管等の尿路器管に、専用のスコープを挿入し、管腔内表面組織の分光学的診断と周辺臓器や組織の超音波診断に供しうる機械走査式超音波内視鏡は、その先端部に超音波の送受信を司る超音波振動子を実装している。
【0002】
同振動子は、その周囲を音響媒体で充填し、超音波を透過する樹脂で形成された外装キャップで覆われている。超音波振動子を囲む音響媒体は、振動子によって発生した超音波を生体に効率良く伝播させるもので、流動パラフィンやブタンジオール等、電気的絶縁性の高い炭化水素系のオイルが一般的な材質である。
【0003】
然し乍ら、これら絶縁オイルでは音響的な減衰値が高く、特に高画質な画像を供し得る高い周波数の超音波内視鏡では、音響媒体での超音波信号の減衰が発生し、良好な画像が得られない。
【0004】
こうした場合、前記音響媒体として、音響減衰の低い水や水にある種の添加物を加えた水溶液(以下、単に水溶液)を用いることもある。
【0005】
水溶液の場合、前記振動子と長時間の接触があると、振動子の特性の劣化が徐々に進行することが知られており、臨床適用(超音波内視鏡検査)毎に水溶液を注入し、検査終了後に水溶液を除去する等の工夫が施される。
【0006】
然し乍ら、前述の通り体腔内に挿入する超音波内視鏡では、こうした検査前後での水溶液の出し入れは、その構造上煩雑となる。
【0007】
そこで、高周波特性の振動子を実装する超音波内視鏡では、振動子に耐水性の高い樹脂等の薄膜コーティング(以下、防水コーティング)を実施していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記防水コーティングを実施した場合でも、水溶液中に前記振動子を長時間浸漬した場合、振動子の性能劣化を完全に抑制することは出来ない。
【0009】
本性能劣化の支配的要因は、水溶液が長時間の浸漬により、防水コーティングを通過して振動子内部に侵入、同振動子を構成するバッキング材に到達し、同バッキング材の膨潤や特性の変質にあることが、種々の検討により判明した。
【0010】
(発明の目的)
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、耐水性の高いバッキング材を備えた超音波振動子及び体腔内用超音波振動子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の体腔内用超音波振動子は、超音波を送受信する圧電素子の背面側にアクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンターポリマ(EPDM)、及び少なくとも無機微粉末を含有する混合物から成り、硬度がJISK6253に準拠したAスケールで80〜100度(JIS−AHS)、周波数に依存する単位距離あたりの音エネルギーの減衰量が5MHzの周波数において10[dB/mm]以上、吸水率が2.5%以下(JISK6253及びJISK7209に準拠)、音響インピーダンスが1×10 6 〜7×10 6 [kg/(m 2 ・s)]、の特性を有する合成ゴムをバッキング材として設けたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3を参照して本発明の実施の形態を具体的に説明する。図1は超音波診断装置の全体構成を示し、図2は超音波内視鏡の先端側に設けた1実施の形態の超音波振動子の構造を示し、図3は図2のA−A断面図を示す。
【0013】
図1に示すように超音波診断装置1は体腔内等に挿入され、被検体に超音波の送受を行う超音波内視鏡2と、この超音波内視鏡2が着脱自在に接続され、超音波内視鏡2の先端部に内装した超音波振動子3を形成する圧電素子4(図2参照)に対する信号処理等を行い、超音波断層像をモニタ5に表示する超音波観測装置6とから構成される。
【0014】
超音波内視鏡2は体腔内に挿入される可撓性を有する細長の挿入部11と、この挿入部11の後端に設けられた操作部12と、この操作部12から延出されたケーブル部13と、このケーブル部13の端部に設けられたコネクタ14とを有し、このコネクタ14は超音波観測装置6に着脱自在で接続される。
【0015】
この超音波内視鏡2の挿入部11内には例えばフレキシブルシャフト21が挿通され、このフレキシブルシャフト21の先端側には硬質シャフト41を介して超音波振動子3が取り付けられている。また、このフレキシブルシャフト21の後端は操作部12内に設けたモータ22に接続され、このモータ22を回転することにより、フレキシブルシャフト21と共に、超音波振動子3を回転駆動して、超音波振動子3を構成する圧電素子4により放射される超音波を機械的にラジアル走査できるようにしている。
【0016】
また、超音波振動子3における圧電素子4は図3に示すように同軸ケーブル23が接続され、この同軸ケーブル23はフレキシブルシャフト21の中空部を通して操作部12内のスリップリング24と接続され、このスリップリング24のステータ側接点に接続されたケーブル25は超音波観測装置6内の送受信を行う送受信部27に接続される。
【0017】
また、モータ22及びこのモータ22の回転角を検出するロータリエンコーダ28もケーブル25を介して超音波観測装置6内のシステムコントローラ29と接続される。
【0018】
システムコントローラ29はモータ22の回転制御及び送受信などの制御を行う。送受信部27は超音波振動子3の圧電素子4に送信信号(駆動信号)を印加して、超音波を送信させると共に、被検体側で反射された超音波を圧電素子4により受信して電気信号に変換されたエコー信号を増幅などして図示しないA/D変換器でデジタル信号に変換してシステムコントローラ29の制御下で一時フレームメモリ30に書き込む。
【0019】
このフレームメモリ30に書き込まれたエコー信号データはラジアル方向の音線データであり、デジタルスキャンコンバータ(DSCと略記)31により直交座標系のデータに変換された後、D/A変換器32を介してモニタ5に出力され、超音波断層像が表示される。
【0020】
挿入部11の先端部35には超音波振動子3を収納した外装キャップ36が固定されている。そして、この外装キャップ36内部には超音波を少ない減衰で伝達する水溶液等の音響媒体37が満たされている。
【0021】
なお、先端部35には光学的な照明窓と、光学的な観察窓とが設けてあり、内視鏡検査を行う光学的観察手段が形成されている。
【0022】
次に図2及び図3を参照して、超音波振動子3の構造を説明する。
【0023】
ホルダ42に接続固定された超音波振動子3は、図2及び図3に示すように円板状の圧電素子4と、その一方の面と他方の面とにそれぞれ設けた電極(図3の表示に沿って明確化するため、上部電極及び下部電極ともいう)44a、44bと、この圧電素子4における超音波放射方向(図2で符号Oで示す)の面(前面或いは上面や機能的に超音波送受面ともいう)に設けた円板状の音響整合層45と、この音響整合層45の上面に設けられ、放射される超音波を収束させるための(例えば光学的な平凹レンズ形状の)音響レンズ46と、圧電素子4の超音波放射方向Oと反対側の背面に設けられ、超音波を減衰させるためのバッキング材47とからなり、上部電極44aと下部電極44bには同軸ケーブル23のグランド線23bと信号線23aとが接続される。
【0024】
上記音響整合層45の厚さは圧電素子4で発生する超音波の中心周波数の波長をλとした場合、その1/4、つまりλ/4に設定している。また、この音響整合層45は、例えば圧電素子4と音響媒体37との音響インピーダンスの間の値を持つ材質で形成されている。
【0025】
また、図2及び図3に示すように(外装キャップ36内部の)超音波振動子3はホルダ42等も含めてパリレン等による表面保護コーティング膜48でその表面が保護されている。
【0026】
なお、外装キャップ36における少なくとも超音波振動子3と対向する部分は、例えばポリエチレンの樹脂等のように超音波を透過する材質で形成され、超音波を送受する音響窓を形成している。
【0027】
本実施の形態では、圧電素子4における超音波送受面の反対側の背面に設けられるバッキング材47として、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンターポリマ(EPDM)をベースにして少なくとも無機系の微粉末(金属粉末、ガラス粉末等)の充填剤を混合した合成ゴムにより形成したことが特徴となっている。
【0028】
このバッキング材47では、充填剤の量を可変することにより硬度、音響インピーダンス、音波吸収係数を従来のフェライト入りバッキング材(硬度(JIS−AHS)94、5MHzにおける超音波吸収係数15[dB/mm]、音響インピーダンス5.7×106[kg/(m2・s)])と同等にすることができた。
【0029】
この場合、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンターポリマ(EPDM)をベースにして少なくとも無機系の微粉末(金属粉末、ガラス粉末等)の充填剤を混合した混合物からなり、硬度がJISK6253に準拠したAスケールで80〜100度(JIS−AHS)、超音波吸収係数が例えば5MHzで10[dB/mm]以上の合成ゴムをバッキング材47としても従来例よりも機械的な強度を大きくでき、また耐水性を改善等でき、減衰の低い水溶液からなる音響媒体37中で使用しても感度、周波数帯域等の超音波性能の経時的な劣化を少なくでき、安定した特性の超音波振動子3を実現できる。
【0030】
前記バッキング材47として吸水率が2.5%以下(JISK6258及びJISK7209に準拠)で音響インピーダンス1×106〜7×106[kg/(m2・s)]の特性にした場合にも感度、周波数帯域等の超音波特性を劣化を低減できる。
充填剤の金属粉末としてはタングステン等を採用しても良い。最近の超音波診断のアプリケーションにオープンガントリーMRI(核磁気共鳴装置)下での術中超音波検査もあり、それらに供し得る超音波振動子も開発されている。こうした超音波振動子に実装されるバッキング材ではフェライト等、磁性体の粉末を充填すると、MRI画像に診断の妨げとなるアーチファクトを生じる可能性が高い。この場合、MRI画像に影響を与えないようにするため、超音波振動子3におけるバッキング材47を構成する充填剤に非磁性かつ非導電性の金属酸化物(タングステン酸化物等)を用いても良い。
【0031】
充填剤の金属粉末としてはタングステン等を採用しても良い。最近の超音波診断のアプリケーションにオープンガントリーMRI(核磁気共鳴装置)下での術中超音波検査もあり、それらに供し得る超音波振動子も開発されている。こうした超音波振動子に実装されるバッキング材ではフェライト等、磁性体の粉末を充填すると、MRI画像に診断の妨げとなるアーチファクトを生じる可能性が高い。この場合、MRI画像に影響を与えないようにするため、超音波振動子3におけるバッキング材47を構成する充填剤に非磁性かつ非導電性の金属酸化物(タングステン酸化物等)を用いても良い。
【0032】
次に本実施の形態の作用を説明する。
【0033】
図1の超音波内視鏡2を生体内に挿入し、先端部35に設けた観察手段による光学的な検査の他に、音響的な検査を行うことが必要な場合には、検査しようとする部位表面に外装キャップ36を接触させる。
【0034】
送受信部27からパルス状の送信信号が超音波振動子3の圧電素子4に印加され、この圧電素子4により超音波が励振されて音響レンズ46で集束されて、送信される。
【0035】
この超音波は音響媒体37を伝搬し、さらに圧電素子4に対向する(外装キャップ36における)音響窓部分を透過してこの音響窓部分に接触する生体側に出射される。
【0036】
この場合、生体の音響インピーダンスは1.5×106[kg/(m2・s)]程度であり、この音響窓部分の音響インピーダンスも生体の値に近いので、その外面と生体との接触面での超音波の反射波を小さくできる。
【0037】
生体側に送信された超音波は生体側における音響インピーダンスが変化する部分で反射される。
【0038】
その反射超音波は送信とは逆の経路をたどり、圧電素子4で受信されて電気信号、つまりエコー信号に変換され、送受信部27で検波及び増幅された後、A/D変換されてフレームメモリ30に各音線データ(超音波データ)が順次格納される。
【0039】
音線データはDSC31で直交座標系の音線データに変換され、D/A変換器32でアナログの映像信号に変換され、図示しない同期信号と共に、モニタ5に出力され、モニタ5の表示面に超音波断層像が表示される。
【0040】
本実施の形態では超音波内視鏡2の先端部の外装キャップ36内部にその周囲が水等の音響媒体37が充満された状態で超音波振動子3が収納され、この超音波振動子3における超音波を発生する圧電素子4の超音波送受面と反対側の背面には、超音波を減衰させるバッキング材47として、耐水性が良好で、かつ音波吸収係数が高い材質で形成しているので、経時的な変化が少ない、つまり従来例に比べて超音波特性の経時的劣化を低減できる。
【0041】
次にJIS7209に準拠した吸水率試験(48時間、例えば55°Cの蒸留水に浸漬後の質量変化率)を本実施の形態のバッキング材47及び比較のため従来のフェライト入りバッキング材で実施した結果を以下の表に示す。
【0042】
【表】
表に示したように本実施の形態の主要部となるバッキング材47を用いた超音波振動子3は従来のフェライト入りバッキングを用いた超音波振動子に比べ大幅に耐水性が改善され、超音波特性の経時的劣化が少なくなった。
【0043】
また音響インピーダンスは充填剤を減らすことで1×106[kg/(m2・s)]まで小さくすることができた。
【0044】
上記音響インピーダンスの小さなバッキング材47と音響整合層とを最適化することで、高感度の超音波振動子にすることができる。
【0045】
なお、本発明は音響媒体として、超音波に対する減衰が少ない水溶液の場合に限らず、超音波に対する減衰が少ない油の場合にも適用できる。
【0046】
[付記]
1.細長のチューブの先端部における減衰の少ない音響媒体中に超音波振動子を浸漬し、該超音波振動子を構成し、超音波を発生する圧電素子における超音波送受面と反対側の背面に超音波を減衰させるバッキング材を設けた超音波探触子において、
前記バッキング材として、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンターポリマ(EPDM)、及び少なくとも無機微粉末を含有する混合物から成り、硬度がJISK6253に準拠したAスケールで80〜100度(JIS−AHS)、超音波吸収係数が5MHzの周波数で10dB/mm以上の合成ゴムで形成したことを特徴とする超音波探触子。
【0047】
2.付記1において、前記バッキング材は吸水率2.5%以下(JISK6258及びJISK7209に準拠)で音響インピーダンスが1×106〜7×106[kg/(m2・s)]の特性を有する。
【0048】
3.付記1において、前記超音波振動子はメカニカルに回転駆動される。
【0049】
1.付記1において、前記超音波振動子はコーティング膜で覆われ、前記音響媒体から保護されている。
【0050】
5.付記1において、前記減衰の少ない音響媒体は、水溶液または超音波減衰の少ない油である。
【0051】
6.請求項2において、前記体腔内用超音波振動子は、体腔内に挿入可能な細長の挿入部の先端部に形成されている。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば圧電素子の背面側にアクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンターポリマ(EPDM)及び少なくとも無機微粉末を含有する混合物から成り、硬度80〜100度(JIS−AHS)、超音波吸収係数が5MHzの周波数で10[dB/mm]以上の合成ゴムをバッキング材として用いることで超音波振動子が音響媒体(水)内で用いられても耐水性が改善される為、超音波特性(感度、周波数帯域等)の経時的劣化が少なく、安定した性能を持った超音波振動子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態を備えた超音波診断装置の全体構成を示すブロック図。
【図2】超音波内視鏡の先端に設けた1実施の形態の超音波振動子の構造を示す斜視図。
【図3】図2のA−A断面図。
【符号の説明】
1…超音波診断装置
2…超音波内視鏡
3…超音波振動子
4…圧電素子
5…モニタ
6…超音波観測装置
11…挿入部
12…操作部
13…ケーブル部
14…コネクタ
21…フレキシブルシャフト
22…モータ
23…同軸ケーブル
27…送受信部
29…システムコントローラ
31…DSC
35…先端部
36…外装キャップ
37…音響媒体
42…ホルダ
44a、44b…電極
45…音響整合層
46…音響レンズ
47…バッキング材
48…コーティング膜
Claims (1)
- 超音波を送受信する圧電素子の背面側にアクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンターポリマ(EPDM)、及び少なくとも無機微粉末を含有する混合物から成り、
硬度がJISK6253に準拠したAスケールで80〜100度(JIS−AHS)、
周波数に依存する単位距離あたりの音エネルギーの減衰量が5MHzの周波数において10[dB/mm]以上、
吸水率が2.5%以下(JISK6253及びJISK7209に準拠)、
音響インピーダンスが1×10 6 〜7×10 6 [kg/(m 2 ・s)]、
の特性を有する合成ゴムをバッキング材として設けたことを特徴とする体腔内用超音波振動子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368893A JP4004396B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 超音波振動子 |
US10/737,277 US7400079B2 (en) | 2002-12-19 | 2003-12-16 | Ultrasonic probe |
DE60314834T DE60314834T2 (de) | 2002-12-19 | 2003-12-17 | Ultraschallsonde |
EP03029093A EP1430838B1 (en) | 2002-12-19 | 2003-12-17 | Ultrasonic probe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368893A JP4004396B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 超音波振動子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004201138A JP2004201138A (ja) | 2004-07-15 |
JP4004396B2 true JP4004396B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=32376309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002368893A Expired - Lifetime JP4004396B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 超音波振動子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7400079B2 (ja) |
EP (1) | EP1430838B1 (ja) |
JP (1) | JP4004396B2 (ja) |
DE (1) | DE60314834T2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050215892A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | System and method for transducer array cooling through forced convection |
JP4647968B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2011-03-09 | オリンパス株式会社 | 超音波内視鏡 |
EP1902789B1 (de) * | 2006-09-22 | 2014-03-19 | Baumer Electric AG | Ultraschallwandler und Ultraschallsensor |
DE502007001104D1 (de) * | 2006-10-09 | 2009-09-03 | Baumer Electric Ag | Ultraschallwandler mit akustischer Impedanzanpassung |
EP2235718A2 (en) * | 2007-12-04 | 2010-10-06 | BAE Systems PLC | Improvements relating to sonar baffles and backings |
JP5397670B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2014-01-22 | 株式会社ニデック | 非接触式超音波眼圧計 |
US9259179B2 (en) | 2012-02-27 | 2016-02-16 | Orthosensor Inc. | Prosthetic knee joint measurement system including energy harvesting and method therefor |
US9462964B2 (en) | 2011-09-23 | 2016-10-11 | Orthosensor Inc | Small form factor muscular-skeletal parameter measurement system |
US9839390B2 (en) | 2009-06-30 | 2017-12-12 | Orthosensor Inc. | Prosthetic component having a compliant surface |
US8701484B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-04-22 | Orthosensor Inc. | Small form factor medical sensor structure and method therefor |
US8826733B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-09-09 | Orthosensor Inc | Sensored prosthetic component and method |
US8720270B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-05-13 | Ortho Sensor Inc. | Prosthetic component for monitoring joint health |
US20100331733A1 (en) | 2009-06-30 | 2010-12-30 | Orthosensor | Sensing device and method for an orthopedic joint |
US8679186B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-03-25 | Ortho Sensor Inc. | Hermetically sealed prosthetic component and method therefor |
US8707782B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-04-29 | Orthosensor Inc | Prosthetic component for monitoring synovial fluid and method |
US8714009B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-05-06 | Orthosensor Inc. | Shielded capacitor sensor system for medical applications and method |
US9011448B2 (en) * | 2009-12-31 | 2015-04-21 | Orthosensor Inc. | Orthopedic navigation system with sensorized devices |
JPWO2011105269A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-20 | 株式会社日立メディコ | 超音波探触子とそれを用いた超音波撮像装置 |
US8926530B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-01-06 | Orthosensor Inc | Orthopedic insert measuring system for having a sterilized cavity |
CA3053838A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Misonix, Incorporated | Ultrasonic transducer assembly |
IN2013CN03726A (ja) * | 2010-11-18 | 2015-08-07 | Koninkl Philips Electronics Nv | |
US8911448B2 (en) | 2011-09-23 | 2014-12-16 | Orthosensor, Inc | Device and method for enabling an orthopedic tool for parameter measurement |
US9839374B2 (en) | 2011-09-23 | 2017-12-12 | Orthosensor Inc. | System and method for vertebral load and location sensing |
US9414940B2 (en) | 2011-09-23 | 2016-08-16 | Orthosensor Inc. | Sensored head for a measurement tool for the muscular-skeletal system |
US9622701B2 (en) | 2012-02-27 | 2017-04-18 | Orthosensor Inc | Muscular-skeletal joint stability detection and method therefor |
US9271675B2 (en) | 2012-02-27 | 2016-03-01 | Orthosensor Inc. | Muscular-skeletal joint stability detection and method therefor |
US9844335B2 (en) | 2012-02-27 | 2017-12-19 | Orthosensor Inc | Measurement device for the muscular-skeletal system having load distribution plates |
US20140135744A1 (en) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | Orthosensor Inc | Motion and orientation sensing module or device for positioning of implants |
US20140276861A1 (en) | 2013-03-18 | 2014-09-18 | Orthosensor Inc. | Bone cutting method for alignment relative to a mechanical axis |
US11793424B2 (en) | 2013-03-18 | 2023-10-24 | Orthosensor, Inc. | Kinetic assessment and alignment of the muscular-skeletal system and method therefor |
GB2512289B (en) * | 2013-03-22 | 2018-12-26 | Ross Nedwell Jeremy | A device for determining the characteristic impedance spectrum of a token |
KR20150090636A (ko) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 삼성메디슨 주식회사 | 초음파 프로브 및 이를 포함한 초음파 진단장치 |
KR102262167B1 (ko) * | 2015-05-20 | 2021-06-08 | 서강대학교산학협력단 | 초음파 변환자의 성능 평가 장치 및 방법 |
CN106073778B (zh) * | 2016-07-08 | 2019-01-29 | 华南师范大学 | 一种基于柔性探测器的微波热声乳腺成像检测装置和方法 |
US10779801B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-09-22 | Clarius Mobile Health Corp. | Ultrasound apparatus with improved heat dissipation and methods for providing same |
WO2019055265A1 (en) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | Orthosensor Inc. | NON-SYMMETRIC INSERTION DETECTION SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD |
US11812978B2 (en) | 2019-10-15 | 2023-11-14 | Orthosensor Inc. | Knee balancing system using patient specific instruments |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4281550A (en) * | 1979-12-17 | 1981-08-04 | North American Philips Corporation | Curved array of sequenced ultrasound transducers |
US5176140A (en) * | 1989-08-14 | 1993-01-05 | Olympus Optical Co., Ltd. | Ultrasonic probe |
DE4139024C1 (ja) * | 1991-11-27 | 1993-04-15 | Siemens Ag, 8000 Muenchen, De | |
US5297553A (en) | 1992-09-23 | 1994-03-29 | Acuson Corporation | Ultrasound transducer with improved rigid backing |
US5766703A (en) * | 1994-12-27 | 1998-06-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Automobile weather strip |
JPH08280098A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波探触子用圧電素子 |
JPH0979317A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 異形部用成形制振材 |
JP3495270B2 (ja) | 1997-12-02 | 2004-02-09 | 有限会社ジーエスケー | 超音波測定用部材 |
US20030129354A1 (en) | 1998-08-03 | 2003-07-10 | William O. Burke | Floor mat exhibiting reduced rippling effects and improved delaminating characteristics of its tufted pile fibers |
JP3420951B2 (ja) | 1998-11-24 | 2003-06-30 | 松下電器産業株式会社 | 超音波探触子 |
US6307302B1 (en) * | 1999-07-23 | 2001-10-23 | Measurement Specialities, Inc. | Ultrasonic transducer having impedance matching layer |
JP3780837B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2006-05-31 | 東海ゴム工業株式会社 | 防振装置及びその製造方法 |
US6781287B1 (en) * | 2002-06-24 | 2004-08-24 | Cosense, Inc. | Non-contacting ultrasonic transducer |
-
2002
- 2002-12-19 JP JP2002368893A patent/JP4004396B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-16 US US10/737,277 patent/US7400079B2/en active Active
- 2003-12-17 EP EP03029093A patent/EP1430838B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-17 DE DE60314834T patent/DE60314834T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60314834D1 (de) | 2007-08-23 |
US7400079B2 (en) | 2008-07-15 |
JP2004201138A (ja) | 2004-07-15 |
EP1430838B1 (en) | 2007-07-11 |
DE60314834T2 (de) | 2008-03-13 |
US20040215079A1 (en) | 2004-10-28 |
EP1430838A1 (en) | 2004-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4004396B2 (ja) | 超音波振動子 | |
EP0284055B1 (en) | Endoscopically deliverable ultrasound imaging system | |
CN108272469B (zh) | 一种双频率血管内超声成像探头 | |
JP3042629B2 (ja) | 使捨て可能な腔内用超音波装置 | |
US4546771A (en) | Acoustic microscope | |
Wang et al. | Development of a mechanical scanning device with high-frequency ultrasound transducer for ultrasonic capsule endoscopy | |
US20080228081A1 (en) | Ultrasonic Intracavity Probe For 3D Imaging | |
JP2015531306A (ja) | マイクロモータを有する機械的走査式超音波変換器 | |
AU2013328989A1 (en) | Reciprocating internal ultrasound transducer assembly | |
US8021305B2 (en) | Ultrasound probe, ultrasonograph, and ultrasonography | |
JP4074169B2 (ja) | 超音波送受信ユニット | |
JP3631416B2 (ja) | 超音波プローブ | |
JP2001299748A (ja) | 超音波プローブ | |
Chen et al. | Development of a High-frequency Mini-convex Array Probe for Intraluminal Ultrasonic Imaging Applications | |
JP2006198162A (ja) | 超音波プローブ | |
JP3239597B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
CN119174621A (zh) | 一种双频血管内超声导管及超声成像系统 | |
CN119732705A (zh) | 多频mems超声内窥导管及内窥系统 | |
JP2005185566A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0595950A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0556980A (ja) | 超音波診断装置 | |
Cladé et al. | 10 MHz ultrasound linear array catheter for endobronchial imaging | |
CN119074063A (zh) | 超声探头和超声设备 | |
CN119606428A (zh) | 经皮置入式针型超声探头 | |
JPS6242615B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4004396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |