JP4004025B2 - 透明導電性積層体およびタッチパネル - Google Patents
透明導電性積層体およびタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4004025B2 JP4004025B2 JP2002011800A JP2002011800A JP4004025B2 JP 4004025 B2 JP4004025 B2 JP 4004025B2 JP 2002011800 A JP2002011800 A JP 2002011800A JP 2002011800 A JP2002011800 A JP 2002011800A JP 4004025 B2 JP4004025 B2 JP 4004025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- transparent
- transparent conductive
- dielectric thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、可視光線領域で透明であり、かつフィルム基材上に導電性薄膜を有する透明導電性積層体に関する。本発明の透明導電性積層体は、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイなどの新しいディスプレイ方式やタッチパネルなどにおける透明電極のほか、透明物品の帯電防止や電磁波遮断などのために用いられる。
【0002】
【従来の技術】
従来、透明導電性薄膜としては、ガラス上に酸化インジウム薄膜を形成した、いわゆる導電性ガラスがよく知られているが、導電性ガラスは基材がガラスであるために可撓性、加工性に劣り、用途によっては好ましくない場合がある。そのため、近年では可撓性、加工性に加えて、耐衝撃性に優れ、軽量であるなどの利点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムをはじめとする各種のプラスチックフィルムを基材とした透明導電性薄膜が賞用されている。
【0003】
しかし、フィルム基材を用いた透明導電性薄膜は、薄膜表面の光線反射率が大きいために、透明性に劣るという問題があるほか、導電性薄膜が耐擦傷性に劣り、使用中に傷がついて電気抵抗が増大したり、断線を生じるといった問題があった。特に、タッチパネル用の導電性薄膜では、スペーサを介して対向させた一対の薄膜同士がその一方のパネル板側からの押圧打点で強く接触されるため、これに抗しうる良好な耐久特性、つまり打点特性を有していることが望まれるが、上記フィルム基材を用いた透明導電性薄膜では打点特性に劣るため、タッチパネルとしての寿命が短くなるという問題があった。
【0004】
前記問題を解決したものとして、特開平6−222352号公報では、フィルム基材として特定膜厚のものを用い、その一方の面に光の屈折率がフィルム基材の光の屈折率よりも小さい透明誘電体薄膜と、さらにその上に透明導電性薄膜とを順次形成するとともに、フィルム基材の他方の面に透明な粘着剤層を介して別の透明基体を貼り合わせてなる透明導電性積層体が提案されている。かかる透明導電性積層体によれば、透明性および導電性薄膜の耐擦傷性を改良できるとともに、タッチパネル用としての打点特性の改良がなされている。当該透明導電性積層体はタッチパネル用等において屈曲状態で用いられることが多いため、さらに、その耐屈曲性の向上が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのフィルム基材上に導電性薄膜を設けた透明導電性積層体であって、透明性、導電性薄膜の耐擦傷性に優れ、しかも耐屈曲性にも優れたものを提供することを目的とする。さらには、当該透明導電性積層体を用いて打点特性の改良されたタッチパネルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示す透明導電性積層体により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、厚さが2〜120μmの透明なフィルム基材の一方の面に、二層からなる透明な誘電体薄膜と、さらにその上に透明な導電性薄膜が形成されており、フィルム基材の他方の面には透明な粘着剤層を介して透明基体が貼り合わされている透明導電性積層体であって、
上記フィルム基材の光の屈折率をn1、上記二層の誘電体薄膜の光の屈折率をフィルム基材側よりn2、n3、上記導電性薄膜の光の屈折率をn4としたとき、n3<n1<n2<n4の関係を満たし、
屈折率n2を有する誘電体薄膜が、有機物と無機物との混合体であり、
屈折率n3を有する誘電体薄膜が、無機物であることを特徴とする透明導電性積層体、に関する。
【0008】
本発明では、誘電体薄膜をフィルム基材と導電性薄膜の間に、フィルム基材の屈折率n1よりも、小さな屈折率n3を有する誘電体薄膜を用い、一方、フィルム基材の他方の面には透明な粘着剤層を介して透明基体を設けることにより、透明導電性積層体の透明性および導電性薄膜の耐擦傷性を向上させている。しかも、誘電体薄膜を屈折率の異なる二層構造とし、フィルム基材側の層には、その屈折率n2がフィルム基材の屈折率n1と同等または屈折率n1よりも大きく、かつ導電性薄膜の屈折率n4よりも小さいものを用いることにより光学特性を向上させることができ、誘電体薄膜として、フィルム基材の屈折率よりも、小さな屈折率を有するものを単層で用いた場合に比べて耐屈曲性を向上させたものである。
【0009】
上記透明導電性積層体において、屈折率n2を有する誘電体薄膜は、有機物と無機物との混合体である。
【0010】
また、上記透明導電性積層体において、屈折率n3を有する誘電体薄膜は、無機物である。
【0011】
上記透明導電性積層体は、たとえば、誘電体薄膜の二層のうちのいずれか少なくとも一方に、有機物または有機物と無機物との混合体を用いることにより耐屈曲性が良好となるが、フィルム基材との密着性は有機層が良好であるため、フィルム基材側に有機物と無機物との混合体を含む誘電体薄膜を設ける。
【0012】
さらに、本発明は、導電性薄膜を有する一対のパネル板を、導電性薄膜同士が対向するように、スペーサを介して対向配置してなるタッチパネルにおいて、少なくとも一方のパネル板が前記透明導電性積層体からなることを特徴とするタッチパネル、に関する。
【0013】
前記透明導電性積層体を用いたタッチパネルは、ペン入力耐久特性(打点特性)を向上させることができる。また、耐屈曲性にも優れている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の透明導電性積層体の一例を示したものであり、透明なフィルム基材1の一方の面に、透明な誘電体薄膜2および3と、さらに誘電体薄膜3の上に透明な導電性薄膜4とが形成され、他方の面に透明な粘着剤層5を介して透明基体6が貼り合わされている。また、図2は、本発明の透明導電性積層体の他の例を示したもので、前記図1に示す上記透明基体6の外表面にハードコート処理層7を設けたものであり、その他の構成は図1と全く同様である。
【0015】
本発明において使用するフィルム基材1としては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。たとえば、その材料として、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等があげられる。フィルム基材1の光の屈折率n1は、通常1.4〜1.7程度となるものが好ましく用いられる。
【0016】
これらフィルム基材1の厚みは、2〜120μmの範囲にある。特に、厚みが6〜100μmの範囲にあるのが好適である。2μm未満では基材としての機械的強度が不足し、この基材をロール状にして誘電体薄膜や導電性薄膜さらには粘着剤層を連続的に形成する操作が難しくなる。一方、120μmを超えると、後述する粘着剤層のクッション効果に基づく導電性薄膜の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上を図れなくなる。
【0017】
前記フィルム基材1は、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、この上に設けられる誘電体薄膜2の上記基材に対する密着性を向上させるようにしてもよい。また、誘電体薄膜2を設ける前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。
【0018】
前記フィルム基材1の一方の面に形成される透明な誘電体薄膜2、3はそれぞれ光の屈折率n2、n3を有する。誘電体薄膜2、3の屈折率n2、n3はいずれも、誘電体薄膜3上に設けられる導電性薄膜4の光の屈折率n4よりも小さいものであり、通常、導電性薄膜4の光の屈折率n4は約2程度であるため、その場合には誘電体薄膜2、3の光の屈折率n2、n3としては、通常、1.3〜1.9程度である。また屈折率n2、n3は、n3<n1<n2<n4の関係を満足するものであり、フィルム基材1の光の屈折率n1が、前述の通り、通常1.4〜1.7程度であるため、誘電体薄膜2については、その屈折率n2が、1.6〜2.4程度、誘電体薄膜3については、その屈折率n3が、1.3〜1.6程度のものを用いるのが好ましい。この誘電体薄膜2、3の形成により、主に透明性および導電性薄膜の耐擦傷性を向上させるとともに、耐屈曲性が大幅に向上し、またタッチパネル用としての打点特性の向上にも好結果が得られる。
【0019】
このような誘電体薄膜2、3の材料としては、たとえば、NaF(1.3)、Na3 AlF6 (1.35)、LiF(1.36)、MgF2 (1.38)、CaF2 (1.4)、BaF2 (1.3)、SiO2 (1.46)、LaF3 (1.55)、CeF3 (1.63)、Al2 O3 (1.63)、CeO2 (2.3)、Nd2 O3 (2.15)、Sb2 O3 (2.1)、TiO2 (2.35)、Ta2 O5 (2.1)、ZrO2 (2.05)、ZnO(2.1)、ZnS(2.3)などの無機物〔上記各材料の( )内の数値は光の屈折率である〕や、光の屈折率が1.4〜1.6程度のアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シロキサン系ポリマー、アルキド樹脂、メラミン樹脂などの有機物があげられる。これらのなかから材料を適宜に選択しまたは組み合わせて、前記屈折率n2、n3を満足する誘電体薄膜2、3を形成する。
【0020】
誘電体薄膜2、3の総厚は、特に制限されるものではないが、誘電体薄膜2に関しては、連続被膜とするためには10nm以上とするのが好ましい。また屈曲性を考慮すると、より好ましくは10〜3000nmである。誘電体薄膜3に関しては、連続被膜とし、透明性や耐殺傷性を向上させるためには10nm以上とするのが好ましく、より好ましくは10〜300nm、特に好ましくは20〜120nmである。なお、誘電体薄膜3が厚くなりすぎると透明性の向上が期待できなくなり、またクラックを生じるおそれがあり好ましくない。
【0021】
誘電体薄膜2、3の形成方法としては、たとえば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、塗工法などがあり、上記の材料の種類および必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することができる。誘電体薄膜2、3は、フィルム基材1上に順次に形成される。
【0022】
上記の如く透明な誘電体薄膜2、3を形成したのち、さらに誘電体薄膜3上に透明な導電性薄膜4を形成する。導電性薄膜4の形成方法としては、誘電体薄膜2、3の場合と同様の技術を採用できる。用いる薄膜材料もとくに制限されるものではなく、たとえば、酸化スズを含有する酸化インジウム、アンチモンを含有する酸化スズなどが好ましく用いられる。
【0023】
これら材料からなる導電性薄膜4の光の屈折率n4は、フィルム基材1の光の屈折率n1より大ききものであり、通常、約2程度である。また、誘電体薄膜2、3の屈折率n2、n3とは前記関係を有する。すなわち、各層の屈折率の関係は、n3<n1<n2<n4の関係を満足するものである。
【0024】
導電性薄膜4の厚さは特に制限されないが、その表面抵抗を103 Ω/□以下の良好な導電性を有する連続被膜とするには、厚さ10nm以上とするのが好ましい。また、あまり厚くしすぎると透明性の低下などをきたすため、とくに好適な厚さとしては、10〜300nm程度とするのがよい。
【0025】
このような透明な誘電体薄膜2、3と透明な導電性薄膜4とが順次形成されたフィルム基材1の他方の面には、透明な粘着剤層5を介して透明基体6が貼り合わされる。透明基体6の貼り合わせは、透明基体6の方に粘着剤層5を設けておき、これにフィルム基材1を貼り合わせてもよいし、逆にフィルム基材1の方に粘着剤層5を設けておき、これに透明基体6を貼り合わせてもよい。後者の方法では、粘着剤層5の形成をフィルム基材1をロール状にして連続的に行うことができ、生産性の面でより有利である。
【0026】
粘着剤層5としては、透明性を有するものであればとくに制限なく使用でき、たとえば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが用いられる。この粘着剤層5は、透明基体6の接着後に、そのクッション効果により、フィルム基材1の一方の面に設けられた導電性薄膜4の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性を向上させる機能を有する。この機能をより良く発揮させる観点から、その弾性係数を1〜100N/cm2 の範囲、厚さを1μm以上、通常5〜100μmの範囲に設定するのが望ましい。
【0027】
上記の弾性係数が1N/cm2 未満となると、粘着剤層5は非弾性となるため、加圧により容易に変形してフィルム基材1、ひいては導電性薄膜4に凹凸を生じさせ、また加工切断面からの粘着剤のはみ出しなどが生じやすくなり、そのうえ導電性薄膜4の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上効果が低減する。一方、弾性係数が100N/cm2 超えると、粘着剤層が硬くなり、そのクッション効果を期待できなくなるため、導電性薄膜の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性上好ましくない。
【0028】
また、粘着剤層5の厚さが1μm未満となると、そのクッション効果をやはり期待できないため、導電性薄膜4の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上を望めない。厚くしすぎると、透明性を損なったり、粘着剤層5の形成や透明基体の貼り合わせ作業性さらにコストの面で好結果を得にくい。
【0029】
このような粘着剤層5を介して貼り合わされる透明基体6は、フィルム基材1に対して良好な機械的強度を付与し、とくにカールなどの発生防止に寄与するものであり、これを貼り合わせたのちにおいても可撓性であることが要求される場合は、通常6〜300μm程度のプラスチックフィルムが用いられ、可撓性が特に要求されない場合は、通常0.05〜10mm程度のガラス板やフィルム状ないし板状のプラスチックが、それぞれ用いられる。プラスチックの材質としては、前記したフィルム基材と同様のものが挙げられる。
【0030】
また、必要に応じて、上記透明基体6の外表面(粘着剤層とは反対側の面)に、視認性の向上を目的とした防眩処理層や反射防止処理層を設けたり、外表面の保護を目的としたハードコート処理層7を設けるようにしてもよい。後者のハードコート処理層7としては、たとえば、メラニン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂などの硬化型樹脂からなる硬化被膜が好ましく用いられる。
【0031】
図3は、前記本発明の透明導電性積層体(図2)を用いたタッチパネルの例を示したものである。すなわち、導電性薄膜P1d,P2dを有する一対のパネル板P1,P2を、互いに直交する縞状に形成した導電性薄膜P1d,P2d同士が対向するように、スペーサSを介して対向配置してなるタッチパネルにおいて、一方のパネル板P1として、上記図2に示す透明導電性積層体を用いたものである。
【0032】
このタッチパネルは、パネル板P1側より、入力ペンMにてスペーサSの弾性力に抗して押圧打点したとき、導電性薄膜P1d,P2d同士が接触して、電気回路のON状態となり、上記押圧を解除すると、元のOFF状態に戻る、透明スイッチ構体として機能する。その際、パネル板P1が上記の透明導電性積層体からなるために、導電性薄膜の耐擦傷性や打点特性などにすぐれ、長期にわたつて上記機能を安定に維持させることができる。
【0033】
なお、図3において、パネル板P1は、図1に示す透明導電性積層体であってもよい。また、パネル板P2は、プラスチックフィルムやガラス板などからなる透明基体6´に導電性薄膜P2dを設けたものであるが、上記のパネル板P1と同様の図1または図2に示す透明導電性積層体を用いてもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、誘電体薄膜のハード効果および粘着剤層のクッション効果に基づいて、導電性薄膜の耐擦傷性およびタッチパネルとしての打点特性が改良され、しかも、特定の二層の誘電体薄膜を設けたことにより導電性薄膜の耐屈曲性を向上させている。さらに、誘電体薄膜および導電性薄膜の組み合わせに基づく反射防止効果により透明性が改良された透明導電性積層体を提供でき、またこれを用いたタッチパネルを提供することができる。
【0035】
【実施例】
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味する。光の屈折率は、アッベ屈折率計により測定した値である。
【0036】
実施例1
(誘電体薄膜の形成)
厚さが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)からなるフィルム基材1(光の屈折率n1=1.66)の一方の面に、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物=2:2:1(重量比)からなる熱硬化型樹脂(光の屈折率n=1.54)にTiO2 (光の屈折率n=2.35)の微粒子を混合し、屈折率n2=1.68となるように配合比を調整した厚さ100nmの誘電体薄膜2を形成した。次いで、SiO2 (光の屈折率n3=1.46)を電子ビーム加熱法により、1×10-2〜3×10-2Paの真空度で真空蒸着して、厚さ約50nmからなる透明な誘電体薄膜3(以下、SiO2 薄膜ともいう)を形成した。
【0037】
(導電性薄膜の形成)
次いで、上記のSiO2 薄膜上に、アルゴンガス80%と酸素ガス20%とからなる0.5Paの雰囲気中で、インジウム−スズ合金を用いた反応性スパッタリング法により、厚さ30nmの酸化インジウムと酸化スズとの複合酸化物(光の屈折率n4=2.00)からなる透明な導電性薄膜4(以下、ITO薄膜ともいう)を形成した。
【0038】
(透明導電性積層フィルムの作成)
次いで、上記PETフィルムの他方の面に、弾性係数が10N/cm2 に調整されたアクリル系の透明な粘着剤層5(アクリル酸ブチルとアクリル酸と酢酸ビニルとの重量比100:2:5のアクリル系共重合体100部にイソシアネート系架橋剤を1部配合してなるもの)を約20μmの厚さに形成し、この上に厚さが125μmのPETフィルムからなる透明基体6を貼り合わせて、図1に示す構造の透明導電性積層フィルムを作製した。
【0039】
(タッチパネルの作製)
この透明導電性積層フィルムを一方のパネル板とし、他方のパネル板として、ガラス板上に厚さ30nmのITO薄膜を上記と同様の方法で形成したものを用い、この両パネル板を、ITO薄膜同士が対向するように、厚さ100μmのスペーサを介して対向配置して、スイッチ構体としてのタッチパネルを作製した。なお、両パネル板の各ITO薄膜は、上記の対向配置に先立って、予め互いに直交するように形成した。
【0040】
実施例2
(ハードコート処理層の形成)
厚さが125μmのPETフィルムの一方の面に、アクリル・ウレタン系樹脂(大日本インキ化学(株)製のユニディック17−806)100部に光重合開始剤としてのヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャルティケミカルズ社製のイルガキュア184)5部を加えて、50重量%濃度に希釈してなるトルエン溶液を塗布し、100℃で3分間乾燥したのち、ただちにオゾンタイプ高圧水銀灯(80W/cm、15cm集光型)2灯で紫外線照射を行い、厚さ5μmのハードコート処理層7を形成した。
【0041】
(透明導電性積層フィルムの作成、タッチパネルの作製)
実施例1において、このハードコート処理層7を形成したPETフィルムを、透明基体6として用い、この透明基体6のハードコート処理層とは反対側の面より粘着剤層5を介して貼り合わせるようにした以外は、実施例1と同様にして、図2に示す構造の透明導電性積層フィルムを作製した。また、この透明導電性積層フィルムを用いて、実施例1と同様にして、図3に示す構造のタッチパネルを作製した。
【0042】
実施例3
実施例1(誘電体薄膜の形成)において、誘電体薄膜3の厚さを2μmとした以外は、実施例1と同様にして、誘電体薄膜を形成した。以降は実施例1と同様にして、導電性薄膜を形成し、透明導電性積層フィルムを作成した。また実施例1と同様にしてタッチパネルを作製した。
【0043】
実施例4
実施例1(誘電体薄膜の形成)において、フィルム基材1(光の屈折率n1=1.66)の一方の面に、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物=2:2:1(重量比)からなる熱硬化型樹脂(光の屈折率n=1.54)にTiO2 (光の屈折率n=2.35)の微粒子を混合し、屈折率n2=1.66となるように配合比を調整した厚さ100nmの誘電体薄膜2を形成した以外は、実施例1と同様にして、誘電体薄膜を形成した。以降は実施例1と同様にして、導電性薄膜を形成し、透明導電性積層フィルムを作成した。また実施例1と同様にしてタッチパネルを作製した。
【0044】
比較例1
実施例1(誘電体薄膜の形成)において、誘電体薄膜2の形成をZrO2 (2.05)により行った以外は、実施例1と同様にして、誘電体薄膜を形成した。以降は実施例1と同様にして、導電性薄膜を形成し、透明導電性積層フィルムを作成した。また実施例1と同様にしてタッチパネルを作製した。
【0045】
比較例2
実施例1(誘電体薄膜の形成)において、PETフィルムとして厚さ175μmのものを用いた以外は、実施例1と同様にして、誘電体薄膜を形成した。以降は実施例1と同様にして、導電性薄膜を形成し、透明導電性積層フィルムを作成した。また実施例1と同様にしてタッチパネルを作製した。
【0046】
比較例3
実施例1(誘電体薄膜の形成)において、PETフィルムとして厚さ175μmのものを用い、誘電体薄膜3の厚さを2000nmとした以外は、実施例1と同様にして、誘電体薄膜を形成した。以降は実施例1と同様にして、導電性薄膜を形成し、透明導電性積層フィルムを作成した。また実施例1と同様にしてタッチパネルを作製した。
【0047】
比較例4
実施例1(誘電体薄膜の形成)において、誘電体薄膜2を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、誘電体薄膜を形成した。以降は実施例1と同様にして、導電性薄膜を形成し、透明導電性積層フィルムを作成した。また実施例1と同様にしてタッチパネルを作製した。
【0048】
実施例1〜4および比較例1〜4の各透明導電性積層フィルムにつき、フィルム抵抗、光の透過率、導電性薄膜の耐擦傷性および耐屈曲性を、下記の方法で測定した。また、上記の実施例1〜4および比較例1〜4の各タッチパネルについて、下記の方法で打点特性を測定した。これらの結果を表1に示す。
【0049】
<フィルム抵抗>
二端子法を用いて、フィルムの表面電気抵抗(Ω/□)を測定した。
【0050】
<光の透過率>
島津製作所製の分光分析装置UV−240を用いて、光波長550nmにおける可視光線透過率を測定した。
【0051】
<導電性薄膜の耐擦傷性>
新東科学社製のヘイドン表面性測定機TYPE−HEIDON14を用いて、(1)擦傷子:ガーゼ(日本薬局方タイプI)、(2)荷重:100g/cm2 、(3)擦傷速度:30cm/分、(4)擦傷回数:100回(往復50回)の条件で、導電性薄膜表面を擦ったのちにフィルム抵抗(Rs)を測定し、初期のフィルム抵抗(Ro)に対する変化率(Rs/Ro)を求めて、耐擦傷性を評価した。
【0052】
<打点特性>
透明導電性積層フィルムで構成したパネル板側から、硬度40度のウレタンゴムからなるロッド(鍵先7R)を用いて荷重100gで100万回のセンター打点を行ったのち、フィルム抵抗(Rd)を測定し、初期のフィルム抵抗(Ro)に対する変化率(Rd/Ro)を求めて、打点特性を評価した。なお、上記フィルム抵抗の測定は、対向配置した導電性薄膜同士の打点時の接触抵抗について行い、その平均値で表したものである。
【0053】
<耐屈曲性>
太佑機材株式会社製ガードナー式マンドレル屈曲試験器を用いて、直径7.93mm」、ロッドに作成したサンプルを導電面を外側にして約1秒かけて180°に折り曲げた。これを10回繰り返し、フィルム抵抗(Rd)を測定し、初期のフィルム抵抗(Ro)に対する変化率(Rd/Ro)を求めて耐屈曲性を評価した。
【0054】
【表1】
上記表1の結果から、この発明の透明導電性積層フィルムは、導電性および透明性が良好で、かつ導電性薄膜の耐擦傷性にすぐれており、しかも、屈曲性にも優れている。また、この透明導電性積層フィルムを用いることにより、打点特性にすぐれたタッチパネルを作製できることが認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の透明導電性積層体の一例を示す断面図である。
【図2】この発明の透明導電性積層体の他の例を示す断面図である。
【図3】この発明のタッチパネルの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 フィルム基材
2 誘電体薄膜
3 誘電体薄膜
4 導電性薄膜
5 粘着剤層
6 透明基体
7 ハードコート層
Claims (2)
- 厚さが2〜120μmの透明なフィルム基材の一方の面に、二層からなる透明な誘電体薄膜と、さらにその上に透明な導電性薄膜が形成されており、フィルム基材の他方の面には透明な粘着剤層を介して透明基体が貼り合わされている透明導電性積層体であって、
上記フィルム基材の光の屈折率をn1、上記二層の誘電体薄膜の光の屈折率をフィルム基材側よりn2、n3、上記導電性薄膜の光の屈折率をn4としたとき、n3<n1<n2<n4の関係を満たし、
屈折率n2を有する誘電体薄膜が、有機物と無機物との混合体であり、
屈折率n3を有する誘電体薄膜が、無機物であることを特徴とする透明導電性積層体。 - 導電性薄膜を有する一対のパネル板を、導電性薄膜同士が対向するように、スペーサを介して対向配置してなるタッチパネルにおいて、少なくとも一方のパネル板が請求項1記載の透明導電性積層体からなることを特徴とするタッチパネル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002011800A JP4004025B2 (ja) | 2001-02-13 | 2002-01-21 | 透明導電性積層体およびタッチパネル |
US10/062,916 US6720955B2 (en) | 2001-02-13 | 2002-01-31 | Transparent conductive laminated body and touch panel |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035387 | 2001-02-13 | ||
JP2001-35387 | 2001-02-13 | ||
JP2002011800A JP4004025B2 (ja) | 2001-02-13 | 2002-01-21 | 透明導電性積層体およびタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002326301A JP2002326301A (ja) | 2002-11-12 |
JP4004025B2 true JP4004025B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=26609306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002011800A Expired - Fee Related JP4004025B2 (ja) | 2001-02-13 | 2002-01-21 | 透明導電性積層体およびタッチパネル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6720955B2 (ja) |
JP (1) | JP4004025B2 (ja) |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7294395B2 (en) | 2001-09-03 | 2007-11-13 | Teijin Limited | Transparent electroconductive laminate |
JP2003080624A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Nof Corp | 透明導電材料およびタッチパネル |
JP3880418B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2007-02-14 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法 |
JP2003271311A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置およびこれを用いた液晶表示装置 |
US6832034B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-12-14 | 3M Innovative Properties Company | Optical waveguide |
JP4137551B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2008-08-20 | 日東電工株式会社 | 透明導電性基板用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付き透明導電性基板 |
JP4493273B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2010-06-30 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置 |
WO2004070737A1 (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Bridgestone Corporation | 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル |
JP4646508B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2011-03-09 | 日東電工株式会社 | 両面接着テープ又はシートおよびその製造方法 |
US20050230544A1 (en) * | 2004-04-17 | 2005-10-20 | Heinz-Peter Busch | Arrangement for coating interior trim components in passenger aircraft while complying with relevant fire protection standards and at the same time improving thermal comfort |
CN102063953B (zh) | 2004-04-30 | 2012-11-14 | 日东电工株式会社 | 透明导电性层叠体及触摸屏 |
JP2006018800A (ja) | 2004-06-01 | 2006-01-19 | Nitto Denko Corp | 高耐久タッチパネル |
CN1324447C (zh) * | 2004-06-01 | 2007-07-04 | 日东电工株式会社 | 高耐用性的接触面板 |
CN100460943C (zh) * | 2004-06-03 | 2009-02-11 | 日东电工株式会社 | 透明导电性膜 |
JP3819927B2 (ja) | 2004-06-03 | 2006-09-13 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP2006011523A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Three M Innovative Properties Co | タッチパネルセンサー |
CN100442083C (zh) | 2004-10-06 | 2008-12-10 | 日东电工株式会社 | 透明导电性膜及触摸屏 |
JP4419146B2 (ja) | 2005-06-13 | 2010-02-24 | 日東電工株式会社 | 透明導電性積層体 |
EP1907918A2 (en) * | 2005-07-05 | 2008-04-09 | O-Pen ApS | A touch pad system |
US7973880B2 (en) * | 2005-09-02 | 2011-07-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device and liquid crystal display device |
JP5382841B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2014-01-08 | 日東電工株式会社 | 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤 |
US8013845B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-09-06 | Flatfrog Laboratories Ab | Optical touch pad with multilayer waveguide |
US8264466B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-09-11 | 3M Innovative Properties Company | Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern |
JP4605788B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-01-05 | 日東電工株式会社 | タッチパネル |
US8094136B2 (en) * | 2006-07-06 | 2012-01-10 | Flatfrog Laboratories Ab | Optical touchpad with three-dimensional position determination |
US8031186B2 (en) * | 2006-07-06 | 2011-10-04 | Flatfrog Laboratories Ab | Optical touchpad system and waveguide for use therein |
JP5116004B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2013-01-09 | 日東電工株式会社 | 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル |
US9063617B2 (en) * | 2006-10-16 | 2015-06-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Interactive display system, tool for use with the system, and tool management apparatus |
JP4314623B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2009-08-19 | 日東電工株式会社 | 透明導電性積層体及びタッチパネル |
JP4667471B2 (ja) | 2007-01-18 | 2011-04-13 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル |
US20080189046A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | O-Pen A/S | Optical tool with dynamic electromagnetic radiation and a system and method for determining the position and/or motion of an optical tool |
JPWO2009078195A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2011-04-28 | シャープ株式会社 | 粘着シート及び表示装置 |
SE533704C2 (sv) | 2008-12-05 | 2010-12-07 | Flatfrog Lab Ab | Pekkänslig apparat och förfarande för drivning av densamma |
JP5287201B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-09-11 | 東洋紡株式会社 | 透明導電性積層フィルム |
KR101243719B1 (ko) | 2009-05-27 | 2013-03-13 | 주식회사 엘지화학 | 고내구성 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 |
TW201108259A (en) | 2009-08-18 | 2011-03-01 | Efun Technology Co Ltd | Film with color homogeneity |
KR20110125370A (ko) * | 2010-05-13 | 2011-11-21 | 주식회사 엘지화학 | 다층구조의 투명 전도성 필름 및 이의 제조방법 |
US8920912B2 (en) | 2010-05-13 | 2014-12-30 | Lg Chem, Ltd. | Multilayer structured transparent electrically-conductive film and method of manufacturing the same |
JP6111666B2 (ja) | 2010-07-09 | 2017-04-12 | Jnc株式会社 | 透明導電性フィルムおよび製造方法 |
JP5739742B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-06-24 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル |
JP6023402B2 (ja) | 2010-12-27 | 2016-11-09 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法 |
US20120273256A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Innovation & Infinity Global Corp. | Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same |
US20120273257A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Innovation & Infinity Global Corp. | Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same |
US20120279758A1 (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-08 | Innovation & Infinity Global Corp. | Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same |
US9079384B2 (en) * | 2011-11-11 | 2015-07-14 | Apple Inc. | Touch sensor panel having an index matching passivation layer |
CN103123547A (zh) * | 2011-11-16 | 2013-05-29 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 光学面板的堆叠结构及其制造方法 |
WO2013085062A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 株式会社日本触媒 | 化合物、金属酸化物粒子及びそれらの製造方法と用途 |
US9756722B2 (en) * | 2012-01-06 | 2017-09-05 | Jnc Corporation | Transparent electroconductive film |
US10168835B2 (en) | 2012-05-23 | 2019-01-01 | Flatfrog Laboratories Ab | Spatial resolution in touch displays |
US8907231B2 (en) | 2012-07-18 | 2014-12-09 | Nokia Corporation | Display arrangement |
US20150220189A1 (en) * | 2012-08-28 | 2015-08-06 | Oerlikon Advanced Technologies Ag | Patterned conductor touch screen |
JP2014134653A (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
KR101579645B1 (ko) * | 2013-04-10 | 2015-12-22 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리이미드 커버기판 |
WO2014168567A1 (en) | 2013-04-11 | 2014-10-16 | Flatfrog Laboratories Ab | Tomographic processing for touch detection |
US9874978B2 (en) | 2013-07-12 | 2018-01-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Partial detect mode |
CN103529950A (zh) * | 2013-10-22 | 2014-01-22 | 深圳市兴盈电子科技有限公司 | 透明触控键盘 |
US10126882B2 (en) | 2014-01-16 | 2018-11-13 | Flatfrog Laboratories Ab | TIR-based optical touch systems of projection-type |
WO2015108479A1 (en) | 2014-01-16 | 2015-07-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Light coupling in tir-based optical touch systems |
JP5932097B2 (ja) | 2014-04-17 | 2016-06-08 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
US20160160345A1 (en) * | 2014-05-20 | 2016-06-09 | Nitto Denko Corporation | Transparent conductive film |
CN105446508B (zh) * | 2014-06-19 | 2018-12-25 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控显示装置 |
US10161886B2 (en) | 2014-06-27 | 2018-12-25 | Flatfrog Laboratories Ab | Detection of surface contamination |
US11182023B2 (en) | 2015-01-28 | 2021-11-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Dynamic touch quarantine frames |
US10318074B2 (en) | 2015-01-30 | 2019-06-11 | Flatfrog Laboratories Ab | Touch-sensing OLED display with tilted emitters |
EP3537269A1 (en) | 2015-02-09 | 2019-09-11 | FlatFrog Laboratories AB | Optical touch system |
KR101699151B1 (ko) * | 2015-02-16 | 2017-01-23 | 주식회사 엘지화학 | 다층구조의 투명 전도성 필름 및 이의 제조방법 |
CN107250855A (zh) | 2015-03-02 | 2017-10-13 | 平蛙实验室股份公司 | 用于光耦合的光学部件 |
EP3118175A1 (en) * | 2015-07-17 | 2017-01-18 | AGC Glass Europe | Trim element for interior vehicle |
KR102400705B1 (ko) | 2015-12-09 | 2022-05-23 | 플라트프로그 라보라토리즈 에이비 | 개선된 스타일러스 식별 |
CN105808001B (zh) * | 2016-03-10 | 2018-07-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种压感触摸屏及显示装置 |
CN110100226A (zh) | 2016-11-24 | 2019-08-06 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸信号的自动优化 |
DK3667475T3 (da) | 2016-12-07 | 2022-10-17 | Flatfrog Lab Ab | Buet berøringsapparat |
CN116679845A (zh) | 2017-02-06 | 2023-09-01 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸感测装置 |
US20180275830A1 (en) | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Flatfrog Laboratories Ab | Object characterisation for touch displays |
EP4036697A1 (en) | 2017-03-28 | 2022-08-03 | FlatFrog Laboratories AB | Optical touch sensing apparatus |
CN117311543A (zh) | 2017-09-01 | 2023-12-29 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸感测设备 |
CN108170210A (zh) * | 2017-12-25 | 2018-06-15 | 业成科技(成都)有限公司 | 电子装置 |
WO2019172826A1 (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | Flatfrog Laboratories Ab | Improved touch-sensing apparatus |
CN109032420B (zh) * | 2018-08-31 | 2021-04-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及显示装置的操作方法 |
TWI765177B (zh) * | 2018-09-21 | 2022-05-21 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | 防眩膜、偏光板及顯示裝置 |
CN112889016A (zh) | 2018-10-20 | 2021-06-01 | 平蛙实验室股份公司 | 用于触摸敏感装置的框架及其工具 |
US11943563B2 (en) | 2019-01-25 | 2024-03-26 | FlatFrog Laboratories, AB | Videoconferencing terminal and method of operating the same |
WO2021107572A1 (ko) | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 눈부심 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치 |
US12056316B2 (en) | 2019-11-25 | 2024-08-06 | Flatfrog Laboratories Ab | Touch-sensing apparatus |
EP4104042A1 (en) | 2020-02-10 | 2022-12-21 | FlatFrog Laboratories AB | Improved touch-sensing apparatus |
CN113140353A (zh) * | 2021-03-11 | 2021-07-20 | 中国乐凯集团有限公司 | 柔性透明导电膜及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4072864A (en) * | 1976-12-20 | 1978-02-07 | International Business Machines Corporation | Multilayered slant-angle thin film energy detector |
WO1984003003A1 (en) * | 1983-01-31 | 1984-08-02 | Nippon Soda Co | Thin-film dielectric and process for its production |
JP2763472B2 (ja) | 1993-01-23 | 1998-06-11 | 日東電工株式会社 | 透明導電性積層体とタツチパネル |
-
2002
- 2002-01-21 JP JP2002011800A patent/JP4004025B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-31 US US10/062,916 patent/US6720955B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020158853A1 (en) | 2002-10-31 |
US6720955B2 (en) | 2004-04-13 |
JP2002326301A (ja) | 2002-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4004025B2 (ja) | 透明導電性積層体およびタッチパネル | |
JP4419146B2 (ja) | 透明導電性積層体 | |
JP5143197B2 (ja) | 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル | |
JP4314623B2 (ja) | 透明導電性積層体及びタッチパネル | |
JP4966924B2 (ja) | 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法 | |
JP5847562B2 (ja) | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル | |
JP4943091B2 (ja) | 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル | |
JP2763472B2 (ja) | 透明導電性積層体とタツチパネル | |
JP4831778B2 (ja) | タッチパネル | |
JP2667680B2 (ja) | 透明導電性積層体 | |
JP4117837B2 (ja) | 透明導電性積層体およびタッチパネル | |
JP2002316378A (ja) | 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル | |
JP2846887B2 (ja) | 透明導電性積層体 | |
JPH06218864A (ja) | 透明導電性積層体とタツチパネル | |
JP5559491B2 (ja) | 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル | |
JP4214063B2 (ja) | 透明導電性積層体およびタッチパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4004025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160831 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |