JP4003760B2 - 画質を改善する画像印刷 - Google Patents
画質を改善する画像印刷 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003760B2 JP4003760B2 JP2004152717A JP2004152717A JP4003760B2 JP 4003760 B2 JP4003760 B2 JP 4003760B2 JP 2004152717 A JP2004152717 A JP 2004152717A JP 2004152717 A JP2004152717 A JP 2004152717A JP 4003760 B2 JP4003760 B2 JP 4003760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- amount
- improved
- colored
- ink amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
A.装置の構成:
B.第1調整モードの実施例:
C.第2調整モードの実施例:
D.変形例:
図1は、本発明の一実施例として印刷システムの構成を示すブロック図である。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピュータ90と、印刷部としてのプリンタ20と、を備えている。なお、プリンタ20とコンピュータ90とは、広義の「印刷装置」と呼ぶことができる。
B1.第1調整モードの実施例1:
図6は、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図6において、(a)は有色インクの吐出量VSと、改善インクの吐出量VCLの関係を示し、(b)は有色インクの吐出量VSと、有色インクと改善インクの吐出量の合計値VT(=VS+VCL)との関係を示している。横軸は有色インクの吐出量VSであり、縦軸は、凡例で示されたインクの吐出量である。
図7は、第1調整モードの実施例2における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図7におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図8は、第1調整モードの実施例3における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図8におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図9は、第1調整モードの実施例4における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図9におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図10は、第1調整モードの実施例5における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図10におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図11は、第1調整モードの実施例6における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図11におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図12は、第1調整モードの実施例7における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図12におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
C1.第2調整モードの実施例1:
図13は、第2調整モードの実施例1における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図13におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。有色インクの吐出量は、有色インクとして使用することが可能なインクの吐出量の合計値である。インク毎に発色のムラ具合が異なる場合には、インク毎に異なる係数で重みをつけて合計値を計算することもできる。
図14は、第2調整モードの実施例2における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図14におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図15は、第2調整モードの実施例3における、有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図15におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図16は、第2調整モードの実施例4における有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図16におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
図18は、第2調整モードの実施例5における有色インクの吐出量と改善インクの吐出量との関係を説明するグラフである。図18におけるVS,VCL,VTの意味と、横軸と縦軸の定義は、図6のグラフと同じである。
この発明は上記の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
プリンタドライバ96は、上述の第1調整モードと第2調整モードとを選択的に実行できるようにしてもよく、一方のみを実行できるようにしてもよい。但し、第1調整モードと第2調整モードを選択的に実行できるようにすれば、1種類の改善インクで、光沢のムラの改善と、発色のムラの改善とを行うことができる。さらに、第1調整モード、第2調整モードともに、それぞれ複数の調整モードで構成されるようにしてもよい。このように選択できる調整モードを複数準備することで、ユーザの要求に細かく対応することができ、利便性を向上させることができる。さらに、使用できる調整モードが複数ある場合には、複数の調整モードに対応して複数のルックアップテーブルを準備するのが好ましい。こうすることで、選択された調整モードによる印刷を迅速に行うことができる。
改善インクの吐出量は、使用できる有色インク全ての吐出量の合計値ではなく、一部の有色インクの吐出量の合計値に基づいて調整することもできる。例えば、第1調整モードでは、各有色インクを吐出して光沢を比較し、比較的光沢の強い有色インクのみの吐出量に基づいて、改善インクの吐出量を調整することもできる。具体的には、有色インクの中の、K,C,M,Yインクの吐出量に基づいて改善インクの吐出量を調整することで、光沢のムラの改善を行うことができる。
改善インクとして、吐出されたインクの光沢を抑制するようなインクを使用することも可能である。この場合には、第2調整モードを使用することで、印刷画像の光沢のムラを改善することができる。改善インクの吐出量VCLは、有色インクの吐出量VSがほぼ0%のときの値(第2の吐出量)が、有色インク吐出量VSがほぼ100%のときの値(第1の吐出量)と比べて、小さくなるように設定されることが好ましい。よって、有色インクの吐出量が多い領域の光沢を、改善インクによって弱くすることができ、有色インクの吐出量が少ない領域との光沢の差を小さくすることができる。また、有色インクの吐出量が少ない領域では改善インクの吐出量を少なくすることで、必要以上の改善インクを吐出しないように設定される。よって、改善インクの使用量を節約することができる。
改善インクの吐出量は、他のインクの吐出量に応じて連続的に変化させずに、複数の段階に分けて階段状に変化させることもできる。こうすることで、改善インクの吐出量の制御を簡単なものにすることができる。
上述の各実施例では、ルックアップテーブルを用いて印刷を行っていたが、本発明は、このようなルックアップテーブルを使用しない印刷方法や印刷装置にも適用可能である。また、上述した実施例では、改善インクCLに関してもハーフトーン処理(ディザ処理や誤差拡散)を行うものとしていたが、改善インクCLに関してはハーフトーン処理を行わずに、その吐出量VCLに応じて予め決定されたドット配置パターンに従って改善インクCLのインクドットを形成するようにしてもよい。
この発明はドラムスキャンプリンタにも適用可能である。この発明は、いわゆるインクジェットプリンタのみではなく、一般に、印刷ヘッドからインクを吐出することによって画像を印刷する印刷装置に適用することができる。このような印刷装置としては、例えばファクシミリ装置や、コピー装置がある。
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、プリンタドライバ96(図1)の機能の一部を、プリンタ20内の制御回路40(図3)が実行するようにすることも可能である。
21…CRT
22…紙送りモータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…印刷ヘッド
30…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置センサ
40…制御回路
41…CPU
43…P−ROM
44…RAM
45…CG
50…I/F専用回路
52…ヘッド駆動回路
54…モータ駆動回路
56…コネクタ
60…印刷ヘッドユニット
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…解像度変換部
98…インク量データ変換部
99…ハーフトーン処理部
100…印刷データ生成部
102…ルックアップテーブル
103…調整モード選択部
A …第1の所定の値
B …第2の所定の値
C …第3の所定の値
D …第4の所定の値
E …第5の所定の値
GP…光沢紙
NP…非光沢紙
Claims (17)
- 印刷媒体上にインクを吐出することによって画像の印刷を行う印刷装置であって、
着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を吐出することが可能な印刷ヘッドと、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記和のゼロでない最小値よりも大きくなるように、前記改善インクのインク量を設定する、印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
前記調整部は、前記有色インクのインク量が前記所定の値よりも小さいときに前記有色インクのインク量の増大に応じて前記改善インクのインク量が単調減少するように前記改善インクのインク量を設定する、印刷装置。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷装置において、
前記調整部は、前記有色インクのインク量が前記所定の値よりも小さい範囲の内のゼロを含む少なくとも一部の範囲内にある場合において前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が所定の一定値を維持するように前記改善インクのインク量を設定する、印刷装置。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクとを印刷媒体に吐出することで画像の印刷を行う印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷制御装置であって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を、前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
前記調整部で調整されたインクのインク量に従って、印刷媒体上の各画素における各インクの吐出状態を表す印刷データを生成する印刷データ生成部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記和のゼロでない最小値よりも大きくなるように、前記改善インクのインク量を設定する、印刷制御装置。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を利用可能な印刷装置を用いて印刷を行う印刷方法であって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記和のゼロでない最小値よりも大きくなるように、前記改善インクのインク量を設定する工程を備える、印刷方法。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクとを印刷媒体に吐出することで画像の印刷を行う印刷部に供給すべき印刷データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を、前記有色インクのインク量に基づいて調整する機能と、
前記調整されたインクのインク量に従って、印刷媒体上の各画素における各インクの吐出状態を表す印刷データを生成する機能と、
をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムであり、
前記調整機能は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記和のゼロでない最小値よりも大きくなるように、前記改善インクのインク量を設定する機能を含む、コンピュータプログラム。 - 印刷媒体上にインクを吐出することによって画像の印刷を行う印刷装置であって、
着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を吐出することが可能な印刷ヘッドと、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記有色インクのインク量の増加に伴って減少しないように、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量が大きいほど小さな値に設定する、印刷装置。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクとを印刷媒体に吐出することで画像の印刷を行う印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷制御装置であって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を、前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
前記調整部で調整されたインクのインク量に従って、印刷媒体上の各画素における各インクの吐出状態を表す印刷データを生成する印刷データ生成部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記有色インクのインク量の増加に伴って減少しないように、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量が大きいほど小さな値に設定する、印刷制御装置。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を利用可能な印刷装置を用いて印刷を行う印刷方法であって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記有色インクのインク量の増加に伴って減少しないように、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量が大きいほど小さな値に設定する工程を備える、印刷方法。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクとを印刷媒体に吐出することで画像の印刷を行う印刷部に供給すべき印刷データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を、前記有色インクのインク量に基づいて調整する機能と、
前記調整されたインクのインク量に従って、印刷媒体上の各画素における各インクの吐出状態を表す印刷データを生成する機能と、
をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムであり、
前記調整機能は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記有色インクのインク量の増加に伴って減少しないように、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量が大きいほど小さな値に設定する機能を含む、コンピュータプログラム。 - 印刷媒体上にインクを吐出することによって画像の印刷を行う印刷装置であって、
着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を吐出することが可能な印刷ヘッドと、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記改善インクのインク量をゼロでない所定の一定値に設定し、前記有色インクのインク量が前記所定の値以上のときには前記改善インクのインク量をゼロに設定する、印刷装置。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクとを印刷媒体に吐出することで画像の印刷を行う印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷制御装置であって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を、前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
前記調整部で調整されたインクのインク量に従って、印刷媒体上の各画素における各インクの吐出状態を表す印刷データを生成する印刷データ生成部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記改善インクのインク量をゼロでない所定の一定値に設定し、前記有色インクのインク量が前記所定の値以上のときには前記改善インクのインク量をゼロに設定する、印刷制御装置。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を利用可能な印刷装置を用いて印刷を行う印刷方法であって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記改善インクのインク量をゼロでない所定の一定値に設定し、前記有色インクのインク量が前記所定の値以上のときには前記改善インクのインク量をゼロに設定する工程を備える、印刷方法。 - 着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクとを印刷媒体に吐出することで画像の印刷を行う印刷部に供給すべき印刷データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出するインク量に関して、前記改善インクのインク量を、前記有色インクのインク量に基づいて調整する機能と、
前記調整されたインクのインク量に従って、印刷媒体上の各画素における各インクの吐出状態を表す印刷データを生成する機能と、
をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムであり、
前記調整機能は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記改善インクのインク量をゼロでない所定の一定値に設定し、前記有色インクのインク量が前記所定の値以上のときには前記改善インクのインク量をゼロに設定する機能を含む、コンピュータプログラム。 - 印刷媒体上にインクを吐出することによって画像の印刷を行う印刷装置であって、
着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を吐出することが可能な印刷ヘッドと、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出すべきインク量に関して、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
前記調整部で調整されたインク量に対するハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記和のゼロでない最小値よりも大きくなるように、前記改善インクのインク量を設定する、印刷装置。 - 印刷媒体上にインクを吐出することによって画像の印刷を行う印刷装置であって、
着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を吐出することが可能な印刷ヘッドと、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出すべきインク量に関して、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
前記調整部で調整されたインク量に対するハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量と前記改善インクのインク量との和が前記有色インクのインク量の増加に伴って減少しないように、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量が大きいほど小さな値に設定する、印刷装置。 - 印刷媒体上にインクを吐出することによって画像の印刷を行う印刷装置であって、
着色材を含む少なくとも1種類の有色インクと、印刷物の画質と耐水性と耐光性との少なくとも一部を改善する無色透明な改善インクと、を吐出することが可能な印刷ヘッドと、
光沢紙に印刷する場合の1つの画素の領域当たりに吐出すべきインク量に関して、前記改善インクのインク量を前記有色インクのインク量に基づいて調整する調整部と、
前記調整部で調整されたインク量に対するハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部と、
を備え、
前記調整部は、ほぼ全ての画素に前記有色インクが吐出された領域における前記改善インクの第1のインク量が、前記有色インクの吐出がほぼ無い領域での前記改善インクの第2のインク量よりも少なくなるように前記改善インクのインク量を設定するとともに、前記有色インクのインク量が所定の値よりも小さいときには、前記改善インクのインク量をゼロでない所定の一定値に設定し、前記有色インクのインク量が前記所定の値以上のときには前記改善インクのインク量をゼロに設定する、印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152717A JP4003760B2 (ja) | 2002-04-16 | 2004-05-24 | 画質を改善する画像印刷 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002112888 | 2002-04-16 | ||
JP2004152717A JP4003760B2 (ja) | 2002-04-16 | 2004-05-24 | 画質を改善する画像印刷 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003066997A Division JP3591534B2 (ja) | 2002-04-16 | 2003-03-12 | 画質を改善する画像印刷 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004237745A JP2004237745A (ja) | 2004-08-26 |
JP2004237745A5 JP2004237745A5 (ja) | 2006-04-20 |
JP4003760B2 true JP4003760B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=32964341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004152717A Expired - Fee Related JP4003760B2 (ja) | 2002-04-16 | 2004-05-24 | 画質を改善する画像印刷 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003760B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051210A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Canon Inc | 画像処理方法および画像処理装置 |
US8888204B2 (en) | 2010-08-31 | 2014-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004152717A patent/JP4003760B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051210A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Canon Inc | 画像処理方法および画像処理装置 |
US8888204B2 (en) | 2010-08-31 | 2014-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004237745A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071596B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP3292104B2 (ja) | 印刷装置,画像記録方法およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US7562956B2 (en) | Image printing using print quality enhancing ink | |
US8118388B2 (en) | Adjustment of misalignments of recording positions during bidirectional printing | |
JP4038998B2 (ja) | 色の光源依存性を抑えた印刷 | |
US20040104966A1 (en) | Printing system, method of recording images, and ink cartridge attachable to printing system | |
JP3774505B2 (ja) | 中間調記録装置、中間調記録方法、インクタンク、ヘッドカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JP3591534B2 (ja) | 画質を改善する画像印刷 | |
US7360869B2 (en) | Image processing and ink-jet recording apparatus for carrying out processing for reducing amount of ink delivered from recording apparatus to recording medium | |
JP4003760B2 (ja) | 画質を改善する画像印刷 | |
US7246869B2 (en) | Printing with varied dot-recording rate with respect to each printing region | |
JPH10175318A (ja) | 濃淡インクを用いた印刷装置、これに用いるカートリッジ、画像記録方法および記録媒体 | |
JP4433140B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、色変換テーブルおよびインク量決定方法 | |
JP4141723B2 (ja) | モノトーン印刷 | |
JP2004090323A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム | |
JP3829825B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP4265622B2 (ja) | 濃淡インクを用いた印刷装置、画像記録方法および記録媒体 | |
JP2008132796A (ja) | 濃淡インクを用いた印刷装置、これに用いるカートリッジ、画像記録方法および記録媒体 | |
JP2005007591A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよびインク量決定方法 | |
JP2003266678A (ja) | 濃淡インクを用いた印刷装置、これに用いるカートリッジ、画像記録方法および記録媒体 | |
JP2003154690A (ja) | インクカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |