JP4003453B2 - 人体検出装置 - Google Patents
人体検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003453B2 JP4003453B2 JP2001394461A JP2001394461A JP4003453B2 JP 4003453 B2 JP4003453 B2 JP 4003453B2 JP 2001394461 A JP2001394461 A JP 2001394461A JP 2001394461 A JP2001394461 A JP 2001394461A JP 4003453 B2 JP4003453 B2 JP 4003453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door handle
- human body
- electrode
- vehicle
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/54—Electrical circuits
- E05B81/64—Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
- E05B81/76—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
- E05B81/78—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/325—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
- H01Q1/3283—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/955—Proximity switches using a capacitive detector
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/54—Electrical circuits
- E05B81/64—Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
- E05B81/76—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
- E05B81/77—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/00365—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
- G07C2009/00373—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
- G07C2009/00793—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/60—Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
- G07C2209/63—Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
- G07C2209/65—Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K2017/9602—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、人体検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両のドアの開閉を行うドアハンドルは、その内部を中空形状に形成し、その中空部分に人の接近を非検出で検出する非接触センサとなる平行ケーブルを収容した自動車用人体検出センサが特開平10−308149号公報に開示されている。この自動車用人体検出装置は、まず、正規ユーザの接近が認識されると制御信号が送られ、ドアロックの解除が可能な状態となる。次に、その状態で人体検出センサによって開扉のためにハンドルが握られたことが検出されるとドアロックを解除するというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特開平10−308149号公報に示されたものは、ドアハンドル内の中央位置に人体検出センサを収容していた。一般にユーザがドアハンドルを操作する場合にドアハンドルと当接するのはドアハンドルの表面及び裏面である。しかしながら、人体検出センサがドアハンドルの中央に位置するため、人体検出センサはドアハンドルの表面及び裏面から多少離れた位置に配設されていた。従って、従来のドアハンドルにおいてはドアハンドルの表面及び裏面において充分な人体検出効果を発揮できない場合があった。
【0004】
また、近年ドアハンドルの内部スペースに、車外との送信を行うアンテナなどが収容される場合においては、ドアハンドルの限られたスペース内に人体検出センサ及びアンテナが収容されることとなる。しかし、この場合人体検出センサが一枚しか用いられてなかったため、ドアハンドルの表面付近に人体検出センサを設けるか、ドアハンドルの裏面に人体検出センサを設けるかのどちらかであった。そのため、人体検出部をドアハンドルの両面において近接する位置に配設することができず、人体を好適な感度でセンシングできるのはドアハンドルの片面に限られるといった問題があった。
【0005】
また、意匠及び人が接触する質感の観点から樹脂に装飾用メッキを施したり、金属製のドアハンドルが用いられたりする場合があるが、このような場合には従来の人体検出センサでは、人体の検出能力が不足し、好適に人体を検知できないおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は人体の接近をハウジングの異なる複数の面において高感度にセンシングできる人体検出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、ハウジング内にセンサ電極を配設し、該センサ電極によって前記ハウジングに対する人体近接を検出する人体検出装置において、前記ハウジングは、中空部が形成された自動車用ドアハンドルであり、前記センサ電極は、コ字状に折り曲げられることで往路部と復路部とが間隔をおいて形成されるとともに、該復路部は、二叉に分かれて形成された第一復路部と第二復路部とからなり、前記往路部は前記自動車用ドアハンドルの車両側に配置されるとともに、前記復路部は前記自動車用ドアハンドルの車両と反対側に配置され、前記往路部と前記復路部との間で、且つ、車両と反対側から前記自動車用ドアハンドルをみたときの前記第一復路部と前記第二復路部との間に位置するように発信機と交信するためのアンテナが配設されたことを要旨とした。
【0008】
従って、請求項1に記載の発明によれば、センサ電極の往路部と復路部とが自動車用ドアハンドルの「車両側」と「車両と反対側」とに配置される。
【0009】
このため、ドアハンドルに触れようとする人体を車両側又は反車両側から検出できる。
また、車両と反対側から自動車用ドアハンドルを見たときの第一復路部と第二復路部との間に位置するようにアンテナを配置した。従って、アンテナから送信される電波の大部分を自動車用ドアハンドルの外部に伝播させることができる。その結果、送信する信号が低出力ですむためアンテナを小型化することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の人体検出装置において、前記往路部は二又に分かれて形成された第一往路部と第二往路部とからなり、前記アンテナは、前記第一往路部及び前記第二往路部と前記第一復路部及び前記第二復路部とで囲まれた空間に配置されていることを要旨とした。
この場合、第一往路部及び第二往路部でドアハンドルの内側の検知を、第一復路部及び第二復路部でドアハンドルの外側の検知を行うことができる。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、ハウジング内にセンサ電極を配設し、該センサ電極によって前記ハウジングに対する人体近接を検出する人体検出装置において、前記ハウジングは、中空部が形成された自動車用ドアハンドルであり、前記センサ電極は、板状の第一電極片及び板状の第二電極片を有し、該第一電極片と第二電極片とは互いに一定間隔を隔てて平行に配置されており、前記第二電極片は、前記ハウジングの前記中空部における車両側の側面に配置されるとともに、前記第一電極片は、前記ハウジングの前記中空部における車両とは反対側の側面に配置され、これら第一電極片と第二電極片との間には、発信機と交信するためのアンテナが配設されており、前記第一電極片には、前記アンテナからの電波が外に放射されるように電波放出面が形成されている。したがってドアハンドルを車両側又は反車両側からでも人体を検出でき、かつ、センサ電極の部品点数を削減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した車両用ドアハンドルの一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
【0016】
図1は、車両のドアの斜視図である。図2は図1におけるA−A線断面図である。
図1及び図2に示すように、車両用ドア1には、ドアハンドル4が取り付けられている。ドアハンドル4は、車両用ドア1を形成するドアアウタパネル2の後部に形成された開口部3に装着されている。ドアハンドル4は、図2に示すように、前側にアーム5を備え、後側にキーシリンダケース6とベルクランク体7を備えている。前記ベルクランク体7は、図示しないリンク機構と協働してドアロック装置を構成している。
【0017】
車両用ドア1を開ける時には、車両用ドア1のアウタパネル2とドアハンドル4との間に手を入れドアハンドル4を握り、ドアハンドル4の後方をアーム5の先端部を中心として車両外方(図2において反時計方向)に回動させる。ドアハンドル4がアーム5の先端部を中心に回動すると、車両用ドア1は開いた状態となる。逆に車両用ドア1を閉める場合には、車両用ドア1を開いた方向とは逆方向に車両用ドア1を押せば車両用ドア1を閉めることができる。
【0018】
ドアハンドル4は、合成樹脂で成形されている。ドアハンドル4は、その内部に中空部4aを有し、その中空部4aには、送信用アンテナ8及び人体検出部としてのセンサ電極9が収容された状態で樹脂によりモールドされている。つまり、中空部4aを備えたドアハンドル4はハウジングを構成し、そのハウジングに送信用アンテナ8及びセンサ電極9が収容される。送信用アンテナ8は、ユーザが携帯する発信機と交信するためのアンテナである。センサ電極9は、ユーザが車両用ドア1を開けようとしてドアハンドル4を握る動作(手の接近)による静電容量の変化によってユーザの近接状態の検知を行っている。すなわち、ユーザがドアハンドル4に近接しているか否かを検出するセンサである。
【0019】
図3は、前記中空部4aにモールドされたセンサ電極9の斜視図を示す。センサ電極9は、基部9aから二つに分岐して形成された一対の板状の第一電極片11と第二電極片12を備えている。第一電極片11と第二電極片12は、一定の間隔を保ちながら延出形成されているとともに、同じ方向に前記延出部分と所定の間隔を保つように折り返し形成されている。そして、第一電極片11と第二電極片12において、基部9aから離間する方向に延びた部分を往路部11a,12a、その往路部11a,12aの先端から直角に屈曲した部分を折り返し部11b,12bとしている。又、第一電極片11と第二電極片12において、その折り返し部11b,12bから直角に屈曲し前記基部9aの方向に延びた部分を復路部11c,12cとしている。
【0020】
本実施形態では、往路部11a,12aと復路部11c,12cの長さは、ほぼ同じ長さに設定されている。従って、復路部11c,12cの先端部は、往路部11a,12aの基端部と相対向する位置にある。そして、本実施形態では、往路部11a,12aが車両側に位置し、復路部11c,12cが反車両側に位置するように、センサ電極9が中空部4aに配置されモールドされるようになっている。このように配置構成することによって、第一及び第二電極片11,12の往路部11a,12aにおいて、ユーザがドアハンドル4の内側、すなわち、車両側の面をまさに触れようとした時、その手を検知する。又、第一及び第二電極片11,12の復路部11c,12cにおいて、ユーザがドアハンドル4の外側、すなわち、反車両側の面をまさに触れようとした時、その手を検知する。
【0021】
また、往路部11a,12aと復路部11c,12cとを角部とし、これら往路部11a,12aと復路部11c,12cで囲まれた空間には、前記送信用アンテナ8が配置される。従って、送信用アンテナ8は、反車両側から、ドアハンドル4を見たとき、復路部11c,12cの間に位置するようになっている。その結果、送信用アンテナ8は、復路部11c,12cの間から同送信用アンテナ8から発信される電波が放射されることになる。そして、送信用アンテナ8は、センサ電極9と電気的に絶縁された状態で、センサ電極9とともに中空部4aに配置されモールドされるようになっている。
【0022】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、第一及び第二電極片11,12を備えたセンサ電極9の往路部11a,12aを車両側に配置し、復路部11c,12cを反車両側に配置した。従って、ユーザがドアハンドル4を外側又は内側のどの方向から触れようとしても、確実に検知することができる。
【0023】
(2)本実施形態では、センサ電極9の往路部11a,12aと復路部11c,12cを角部とし、これら往路部11a,12aと復路部11c,12cで囲まれた空間に送信用アンテナ8を配置した。そして、反車両側から、ドアハンドル4を見たとき、復路部11c,12cの間に位置するように送信用アンテナ8を配置した。従って、送信用アンテナ8から送信される電波の大部分をドアハンドル4の外部に伝播させることができる。その結果、送信する信号が低出力ですむため送信用アンテナ8を小型化することができる。
【0024】
なお、本発明の実施の形態は上記実施形態に限定されるものではなく、次のように変更してもよい。
○上記実施形態では、人体検出装置が収容されるハウジングを車両用ドアハンドルに具体化して説明したが、それに限定されずハウジングをその他のもので具体化してもよい。
【0025】
○上記実施形態では、センサ電極9は、第一及び第二電極片11,12を二叉状に分岐させ、その第一及び第二電極片11,12を折り返し形成して往路部11a,12aと復路部11c,12cを形成した。そして、往路部11a,12aでドアハンドル4の内側の検知を、復路部11c,12cでドアハンドル4の外側の検知を行った。これを、往路部11a,12aと復路部11c,12cの配置を、往路部11aがドアハンドル4の外側、復路部11c,12cがドアハンドル4の内側にして実施してもよい。
【0026】
この場合、復路部11c,12cにてドアハンドル4の内側の検知を、往路部11a,12aにてドアハンドル4の外側を検知することができる。
○図4に示すように、往路部11a,12aだけの第一及び第二電極片11,12の分岐したセンサ電極9に対して、同一形状の往路部21a,22aを備えただけの第三及び第四電極片21,22を設ける。そして、第三及び第四電極片21,22を第一及び第二電極片11,12に対して相対向するように一定の間隔を保持して電気的に接続したセンサ電極24を使って実施してもよい。
【0027】
この場合にも、第一及び第二電極片11,12にてドアハンドル4の内側の検知を、第三及び第四電極片21,22にてドアハンドル4の外側の検知をすることができる。しかも、第一及び第二電極片11,12と第三及び第四電極片21,22の間に、送信用アンテナ8を配置すれば、送信用アンテナ8から送信される電波の大部分をドアハンドル4の外部に伝播させることができる。
【0028】
○図5に示すように、十二本の電極片31を直方体の各辺に相当するように互いに連結してなるセンサ電極32を使って実施してもよい。この場合にも、ドアハンドル4の外側及び内側の検知をすることができる。しかも、センサ電極32は十二本の電極片31が直方体の形状になっているので、ドアハンドル4の上側及び下側についても人が触れたかどうかを正確に検知をすることができる。又、十二本の電極片31で囲まれる空間内に、送信用アンテナ8を配置すれば、送信用アンテナ8から送信される電波の大部分をドアハンドル4の外部に伝播させることができる。
【0029】
○図6に示すように、長四角枠形状の電極片35の基端側と先端側に、同電極片35より短い長四角枠形状の電極片36,37を相対向するように一定の間隔を保持して電気的に接続したセンサ電極37を使って実施してもよい。この場合にも、ドアハンドル4の内側及び外側の検知を検知することができる。又、電極片36,37と電極片35の間に、送信用アンテナ8を配置すれば、送信用アンテナ8から送信される電波の大部分をドアハンドル4の外部に伝播させることができる。
【0030】
○図7に示すように、四角筒状のセンサ電極38を使って実施してもよい。この場合にも、ドアハンドル4の外側及び内側についても人が近接したかどうかを正確に検知をすることができる。また、筒内に送信用アンテナ8を配置する場合には、図7に示すように、ドアハンドル4の外側の面に向く面を網目状に形成して電波の放出面38aを形成してもよい。又、放出面38aは、送信用アンテナ8からの電波が外に放射されればよく、例えば、多数の貫通孔を施して電波放出面38aを形成してもよい。又、電波放出面38aは、一箇所の面に限定されず、その他の面に形成して実施してもよい。
【0031】
○図8に示すように、一対の板状の電極片39,40を一定間隔隔て平行に配置したセンサ電極41を使って実施してもよい。この場合にも、一方の電極片39を反車両側及び他方の電極片40を車両側に配置することにより、ドアハンドル4の外側及び内側についても人が触れたかどうかを正確に検知することができる。また、電極片39,40間に、送信用アンテナ8を配置する場合には、図8に示すように、反車両側に配置される電極片39の面を網目状に形成して電波放出面39aを形成してもよい。又、放出面39aは、送信用アンテナ8からの電波が外に放射されればよく、例えば、多数の貫通孔を施して電波放出面39を形成してもよい。
【0032】
又、図9に示すように、送信用アンテナ8の反車両側と車両側にそれぞれ前記板状の電極片39,40を配置するとともに、さらに、送信用アンテナ8の上側と下側にそれぞれ板状の電極片42,43を配置して実施してもよい。この場合、ドアハンドル4の外側、内側、上側及び下側のいずれの方向についてもユーザの検知をすることができる。
【0033】
○上記実施形態では、第一電極片11と第二電極片12で囲まれた空間に送信用アンテナ8が配置されたが、これに限定されない。
【0034】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば人体の接近を高感度にセンシングできる人体検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用ドアの斜視図。
【図2】図1におけるA−A線断面図。
【図3】実施の形態のセンサ電極の斜視図。
【図4】別例のセンサ電極の斜視図。
【図5】別例のセンサ電極の斜視図。
【図6】別例のセンサ電極の斜視図。
【図7】別例のセンサ電極の斜視図。
【図8】別例のセンサ電極の斜視図。
【図9】別例のセンサ電極の断面図。
【符号の説明】
4…ハウジングとしてのドアハンドル、4a…中空部、8…送信用アンテナ、9…センサ電極、11…第一電極片、11a…往路部、11c…復路部、12…第二電極片、12a…往路部、12c…復路部。
Claims (3)
- ハウジング内にセンサ電極を配設し、該センサ電極によって前記ハウジングに対する人体近接を検出する人体検出装置において、
前記ハウジングは、中空部が形成された自動車用ドアハンドルであり、
前記センサ電極は、コ字状に折り曲げられることで往路部と復路部とが間隔をおいて形成されるとともに、該復路部は、二叉に分かれて形成された第一復路部と第二復路部とからなり、
前記往路部は前記自動車用ドアハンドルの車両側に配置されるとともに、前記復路部は前記自動車用ドアハンドルの車両と反対側に配置され、
前記往路部と前記復路部との間で、且つ、車両と反対側から前記自動車用ドアハンドルをみたときの前記第一復路部と前記第二復路部との間に位置するように発信機と交信するためのアンテナが配設されたことを特徴とする人体検出装置。 - 前記往路部は二叉に分かれて形成された第一往路部と第二往路部とからなり、
前記アンテナは、前記第一往路部及び前記第二往路部と前記第一復路部及び前記第二復路部とで囲まれた空間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の人体検出装置。 - ハウジング内にセンサ電極を配設し、該センサ電極によって前記ハウジングに対する人体近接を検出する人体検出装置において、
前記ハウジングは、中空部が形成された自動車用ドアハンドルであり、
前記センサ電極は、板状の第一電極片及び板状の第二電極片を有し、該第一電極片と第二電極片とは互いに一定間隔を隔てて平行に配置されており、
前記第二電極片は、前記ハウジングの前記中空部における車両側の側面に配置されるとともに、前記第一電極片は、前記ハウジングの前記中空部における車両とは反対側の側面に配置され、これら第一電極片と第二電極片との間には、発信機と交信するためのアンテナが配設されており、
前記第一電極片には、前記アンテナからの電波が外に放射されるように電波放出面が形成されていることを特徴とする人体検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001394461A JP4003453B2 (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 人体検出装置 |
EP20020028873 EP1324364B1 (en) | 2001-12-26 | 2002-12-23 | Human body detecting device |
DE60231186T DE60231186D1 (de) | 2001-12-26 | 2002-12-23 | Vorrichtung für die Erfassung eines menschlichen Körpers |
US10/327,090 US7132768B2 (en) | 2001-12-26 | 2002-12-24 | Human body detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001394461A JP4003453B2 (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 人体検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003194959A JP2003194959A (ja) | 2003-07-09 |
JP4003453B2 true JP4003453B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=19188873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001394461A Expired - Fee Related JP4003453B2 (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 人体検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7132768B2 (ja) |
EP (1) | EP1324364B1 (ja) |
JP (1) | JP4003453B2 (ja) |
DE (1) | DE60231186D1 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7009663B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-03-07 | Planar Systems, Inc. | Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display |
DE10232244B4 (de) * | 2002-07-17 | 2005-03-10 | Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh | Schließsystem für eine Tür, Klappe o. dgl., insbesondere bei Fahrzeugen |
DE10300572A1 (de) * | 2003-01-10 | 2004-07-22 | Daimlerchrysler Ag | Türgriff und Schließsystem für eine Fahrzeugtür |
US20060232378A1 (en) * | 2003-09-26 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Door handle device and keyless entry device having the same |
JP4098215B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2008-06-11 | アイシン精機株式会社 | 車両用人体検出装置 |
US20070183633A1 (en) * | 2004-03-24 | 2007-08-09 | Andre Hoffmann | Identification, verification, and recognition method and system |
US7208694B2 (en) * | 2004-04-16 | 2007-04-24 | Wabtec Holding Corp. | Capacitance activated switch device |
WO2006005419A1 (de) * | 2004-07-10 | 2006-01-19 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur betätigung eines in einer tür, einer klappe od. dgl. eingebauten schlosses, insbesondere bei einem fahrzeug |
EP1795860B1 (en) * | 2004-09-28 | 2012-11-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Antenna assembly and door handle unit |
JP2006242882A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Omron Corp | 静電容量センサ及び静電容量センサ付きフラップ型ハンドル |
CN1924261B (zh) * | 2005-08-31 | 2011-07-06 | 株式会社有信 | 车辆用门把手装置 |
AT503301B1 (de) * | 2006-05-04 | 2007-09-15 | Evva Werke | Vorrichtung zur zutrittskontrolle |
JP4947348B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-06-06 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアハンドル装置 |
JP2008082069A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ドアハンドル |
DE102007046300A1 (de) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Synchronisation von mehreren Messkanalbaugruppen und/oder Messgeräten sowie entsprechendes Messgerät |
JP4751860B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2011-08-17 | アイシン精機株式会社 | ドアハンドル装置 |
JP4751861B2 (ja) | 2007-07-27 | 2011-08-17 | アイシン精機株式会社 | ドアハンドル装置 |
JP4938580B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-05-23 | アイシン精機株式会社 | ドアハンドル装置 |
US8269178B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-09-18 | Koninklijke Philips Electronics Nv | Capacitive type proximity sensor |
DE102010027503B4 (de) * | 2009-07-17 | 2025-01-23 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Heckkameravorrichtung und Verfahren zur Betätigung eines beweglichen Teils eines Kraftfahrzeugs |
IT1396932B1 (it) * | 2009-11-20 | 2012-12-20 | Valeo Spa | Dispositivo di comando di sblocco di maniglia di veicolo munita di un organo di comando esterno. |
JP5661372B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2015-01-28 | 株式会社アルファ | 車両用ドアハンドル装置 |
JP5480112B2 (ja) | 2010-11-29 | 2014-04-23 | 株式会社ユーシン | アンテナユニット及びこれを備えたドアハンドル装置 |
DE102011002105A1 (de) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Kraftfahrzeugtürgriff |
US9143126B2 (en) | 2011-09-22 | 2015-09-22 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch having lockout control for controlling movable panel |
US10112556B2 (en) | 2011-11-03 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method |
US8994228B2 (en) | 2011-11-03 | 2015-03-31 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch having wrong touch feedback |
US9944237B2 (en) | 2012-04-11 | 2018-04-17 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly with signal drift rejection and method |
US9287864B2 (en) | 2012-04-11 | 2016-03-15 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and calibration method therefor |
US9568527B2 (en) | 2012-04-11 | 2017-02-14 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode |
US9559688B2 (en) | 2012-04-11 | 2017-01-31 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having pliable surface and depression |
US9065447B2 (en) | 2012-04-11 | 2015-06-23 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and method having adaptive time delay |
US9520875B2 (en) | 2012-04-11 | 2016-12-13 | Ford Global Technologies, Llc | Pliable proximity switch assembly and activation method |
US9831870B2 (en) | 2012-04-11 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and method of tuning same |
US9197206B2 (en) | 2012-04-11 | 2015-11-24 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch having differential contact surface |
US9219472B2 (en) | 2012-04-11 | 2015-12-22 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and activation method using rate monitoring |
US9184745B2 (en) | 2012-04-11 | 2015-11-10 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and method of sensing user input based on signal rate of change |
US9660644B2 (en) | 2012-04-11 | 2017-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and activation method |
US9531379B2 (en) | 2012-04-11 | 2016-12-27 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors |
US8933708B2 (en) | 2012-04-11 | 2015-01-13 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly and activation method with exploration mode |
US9136840B2 (en) | 2012-05-17 | 2015-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having dynamic tuned threshold |
US8981602B2 (en) | 2012-05-29 | 2015-03-17 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having non-switch contact and method |
US9337832B2 (en) | 2012-06-06 | 2016-05-10 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor |
US9641172B2 (en) | 2012-06-27 | 2017-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having varying size electrode fingers |
US8922340B2 (en) | 2012-09-11 | 2014-12-30 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch based door latch release |
EP2957034B1 (de) * | 2013-02-12 | 2020-08-12 | Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG | Vereinfachte kapazitive sensoreinheit |
US9311204B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-04-12 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity interface development system having replicator and method |
DE102013010993A1 (de) * | 2013-07-02 | 2015-01-08 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Objekterfassungsvorrichtung für ein Fahrzeug |
FR3009879B1 (fr) * | 2013-08-22 | 2016-12-23 | Continental Automotive France | Dispositif de detection de presence d’un utilisateur et poignee de portiere de vehicule comprenant ledit dispositif |
US10038443B2 (en) | 2014-10-20 | 2018-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Directional proximity switch assembly |
US9654103B2 (en) | 2015-03-18 | 2017-05-16 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having haptic feedback and method |
US9548733B2 (en) | 2015-05-20 | 2017-01-17 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration |
JP6824430B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2021-02-03 | アルプスアルパイン株式会社 | 静電センサ及びドアハンドル |
FR3073773B1 (fr) * | 2017-11-23 | 2019-10-25 | Pellenc | Outil de coupe electrique a arret d'urgence automatique |
FR3082361B1 (fr) | 2018-06-12 | 2021-04-23 | Continental Automotive France | Systeme de detection d'approche et/ou de contact d'un utilisateur et de communication en ultra haute frequence avec un equipement portable d'utilisateur |
US11504193B2 (en) | 2019-05-21 | 2022-11-22 | Verb Surgical Inc. | Proximity sensors for surgical robotic arm manipulation |
US11278361B2 (en) | 2019-05-21 | 2022-03-22 | Verb Surgical Inc. | Sensors for touch-free control of surgical robotic systems |
JP6979430B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2021-12-15 | 株式会社アイシン | 車両用操作検出装置 |
CN112671956B (zh) * | 2019-10-16 | 2023-06-30 | 北京小米移动软件有限公司 | 电子设备的人体距离检测模组、电子设备及其控制方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4212362Y1 (ja) | 1964-07-31 | 1967-07-12 | ||
JPS612089A (ja) | 1984-06-15 | 1986-01-08 | Tsuuden:Kk | 障害物検知センサ |
JP2546842B2 (ja) * | 1987-06-16 | 1996-10-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用施解錠制御装置 |
US5948031A (en) * | 1996-02-23 | 1999-09-07 | Nec Technologies, Inc. | Vehicle passenger sensing system and method |
US6161070A (en) * | 1996-02-23 | 2000-12-12 | Nec Home Electronics, Inc. | Passenger detection system |
JP3329370B2 (ja) | 1997-09-03 | 2002-09-30 | 日本電気株式会社 | 乗員検知システム |
JP3694883B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-09-14 | ソニー株式会社 | 施解錠制御装置 |
JP3597670B2 (ja) | 1997-05-07 | 2004-12-08 | 株式会社ホンダロック | 自動車用人体接近検出センサ |
EP0884796A3 (en) * | 1997-06-11 | 1999-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna device consisting of bent or curved portions of linear conductor |
US6208249B1 (en) * | 1997-09-03 | 2001-03-27 | Nec Corporation | Passenger detection system |
AU742683B2 (en) * | 1998-03-16 | 2002-01-10 | Robert Bosch Gmbh | A door handle and a transponder system |
JP3648396B2 (ja) * | 1998-12-02 | 2005-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用のドアハンドル |
JP2001055852A (ja) | 1999-08-16 | 2001-02-27 | Alpha Corp | 静電容量形近接センサ及び該センサを用いた錠制御装置 |
US20030029210A1 (en) * | 1999-11-29 | 2003-02-13 | Edgar Budzynski | Exterior door handle system |
JP3941323B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2007-07-04 | アイシン精機株式会社 | ループアンテナ装置 |
DE60142440D1 (de) * | 2000-09-05 | 2010-08-05 | Valeo Securite Habitacle Sas | Verfahren zur detektionssignalverarbeitung für ein kraftfahrzeug |
EP1235190B8 (de) * | 2001-02-21 | 2005-06-22 | Kiekert Aktiengesellschaft | Schlüssellose Betätigungs und/oder Schliesseinrichtung |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001394461A patent/JP4003453B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-23 DE DE60231186T patent/DE60231186D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-23 EP EP20020028873 patent/EP1324364B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-24 US US10/327,090 patent/US7132768B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030128116A1 (en) | 2003-07-10 |
JP2003194959A (ja) | 2003-07-09 |
EP1324364A3 (en) | 2006-07-05 |
EP1324364B1 (en) | 2009-02-18 |
DE60231186D1 (de) | 2009-04-02 |
US7132768B2 (en) | 2006-11-07 |
EP1324364A2 (en) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4003453B2 (ja) | 人体検出装置 | |
JP4538222B2 (ja) | 自動車用ドアの取手 | |
US20090109177A1 (en) | Electronic pen device | |
JP2002295093A (ja) | 車両のアウトハンドル装置 | |
TW200948332A (en) | Surface dust collecting device | |
WO2002103382A3 (en) | Three dimensional interactive system | |
US20210312742A1 (en) | Knock detection device and household appliance including the same | |
JP2003224410A (ja) | 車両のキーレスエントリー用アンテナユニット | |
JP2007320422A (ja) | 照明装置 | |
RU2623719C2 (ru) | Стилус направленной передачи ультразвука | |
JP6915558B2 (ja) | ドアスイッチ | |
US7538292B2 (en) | Activation device in a motor vehicle, connected to a system for operator detection | |
JP2001297669A (ja) | タッチパネル | |
EP1677181A3 (en) | Touch panel device | |
EP3948842B1 (en) | Electronic flute | |
KR101512065B1 (ko) | 초음파 진단기 | |
JP5283179B2 (ja) | アンテナユニット | |
CN216981887U (zh) | 集成微波侦测功能的触控装置 | |
CN221635686U (zh) | 一种洗碗机的语音交互门体 | |
CN220287697U (zh) | 线控器及暖通设备 | |
JP6979430B2 (ja) | 車両用操作検出装置 | |
JP2003114736A5 (ja) | ||
JP2000179195A (ja) | 開閉扉の引手装置 | |
JP2007331648A (ja) | 照明装置 | |
WO2011102110A1 (ja) | 人体通信装置およびこれを用いた通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |