JP4003443B2 - 磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents
磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003443B2 JP4003443B2 JP2001347805A JP2001347805A JP4003443B2 JP 4003443 B2 JP4003443 B2 JP 4003443B2 JP 2001347805 A JP2001347805 A JP 2001347805A JP 2001347805 A JP2001347805 A JP 2001347805A JP 4003443 B2 JP4003443 B2 JP 4003443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- magnetoresistive effect
- effect type
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 165
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 170
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019222 CoCrPt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 description 1
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】
近年、HDD(Hard Disc Drive)などの磁気記録再生装置においては高記録密度化が急速に進められ、これに伴って高記録密度化に対応する磁気ヘッドが要求されている。
そして、このように高記録密度化がなされると、これに伴って磁気記録媒体に記録される記録ピットサイズが小さくなるために、信号磁界が小さくなる。したがって、従来一般の、信号磁界をリングコアによる電磁誘導によって間接的に検出する電磁誘導型磁気ヘッドでは、充分な検出感度を確保することができない。
【0003】
これに対し、磁気抵抗効果を利用することによって、磁気記録媒体からの記録情報に基く信号磁界を直接的に感知する磁気抵抗効果型磁気ヘッドが注目されている。
これは、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドの感磁部を構成する磁気抵抗効果素子が、磁気記録媒体表面に対して近距離で例えば直接的に信号磁界を感知することができ、高感度再生を行うことができるということに因る。
【0004】
そして、現在では、磁気抵抗効果型磁気ヘッドとしては、スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子(以下SV型GMR素子という)を用いた磁気ヘッドが主流をなしている。
【0005】
このSV型GMR素子において、その膜面と交叉する方向にセンス電流を通電する面垂直通電型いわゆるCPP(Current Perpedicular to Plane) 型構成による場合、SV型GMR素子において、効率良い動作をさせる上で、そのセンス電流は、SV型GMR素子において、その感度領域、更に最も高い感度を示す中央部に集中的に通電することが望まれる。このことは、特に高記録密度化に伴うトラック幅の縮小化において強く要望されるところである。
【0006】
従来、このCPP型のSV型GMR素子を有する磁気抵抗効果型磁気センサにおいて、図9にその要部の概略断面図を示すように、SV型GMR素子101に対してセンス電流の通電を中央部に集中的に行わすために、SV型GMR素子101下に、センス電流の通電領域を規定する導電性ピラー102を配置することがなされる。
【0007】
この導電性ピラー102は、第1の電極111上に形成される。この導電性ピラー102は、その上面の幅が、SV型GMR素子101の幅より小に選定され、またその外側には絶縁層103が並置配置されて、SV型GMR素子101の中央部に限定的に導電性ピラー102が接触するようになされる。
【0008】
また、絶縁層103上のSV型GMR素子101の両外側には、安定化バイアス用硬磁性層104が接合配置され、SV型GMR素子101の磁化自由層に対し、検出外部磁界が印加されない状態で、その磁気モーメントの向きが、このSV型GMR素子101に導入される検出外部磁界の向きに対して交叉する向きに設定するようになされる。
そして、SV型GMR素子101上に第2の電極112がコンタクトされる。
【0009】
この構成による磁気抵抗効果型磁気センサにあっては、そのSV型GMR素子101の両側端部に、安定化バイアス用硬磁性層104が接合されていて、この接合部においては磁気モーメントが固定されることから、この両側端部とその近傍においては、磁気抵抗感度を示さず、SV型GMR素子101の中央部が最も高い感度を示す。
【0010】
ところが、この構成による磁気抵抗効果型磁気センサにおいては、その導電性ピラー102の位置と、SV型GMR素子101の位置とが独立していることから、実際には、図10にその概略断面図を示すように、導電性ピラー102とSV型GMR素子101の位置関係にずれが生じ易い。
そして、このようなずれが生じれば、センス電流の通電集中位置が、SV型GMR素子101の感度領域からずれることになって、磁気抵抗効果の効率が低下するのみならず、特性のばらつき、歩留りの低下を来す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明においては、上述した導電性ピラーが設けられてSV型GMR素子に対するセンス電流の集中がなされるCPP構成による磁気抵抗効果型磁気センサ、またこの磁気抵抗効果型磁気センサを感磁部とする磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおいて、効率の向上、特性の均一化、歩留りの向上を図る。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法においては、第1の電極上に、導電性ピラーを形成する導電層の成膜工程と、最終的に形成する磁気抵抗効果型磁気センサへの面垂直通電領域となる部分に限定的にマスク層を形成する工程と、このマスク層をエッチングマスクとして導電層を選択的にエッチング除去して導電性ピラーを形成する工程と、マスク層上と導電層の除去部とに差し渡って絶縁層を成膜する工程と、この絶縁層上に、安定化バイアス用硬磁性層を成膜する工程と、マスク層を除去すると共に、このマスク層に被着した絶縁層とこの上の安定化バイアス用硬磁性層とを取り除いて導電性ピラーの上面を横切る開口を形成する工程と、この開口を横切って安定化バイアス用硬磁性層上に差し渡って磁化自由層と非磁性スペーサ層と磁化固定層と反強磁性層とを順次積層成膜してスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子の構成層を形成する工程とを有する。
その後、この構成層を、安定化バイアス用硬磁性層の開口を横切り安定化バイアス用硬磁性層上に差し渡って所要のパターンにパターニングしてスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子を形成する。
そして、このスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子上に、第2の電極を被着形成する。
【0017】
また、本発明は、その感磁部が磁気抵抗効果型磁気センサによって構成される磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法であって、その感磁部を、上述の本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法によって製造する。
【0020】
また、本発明による磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法においては、導電性ピラーを導電層を選択的にエッチングして形成するものであるが、この選択的エッチングのマスク層と、導電性ピラーに通電領域を規制する絶縁層と安定化バイアス用硬磁性層の各パターニングのマスクを共通のマスク層とを共通のマスク層としたことによって、導電性ピエラーと、絶縁層と、更に安定化バイアス用硬磁性層の開口の位置関係を自己整合させることができる。
したがって、均一な特性を有する目的とする磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドを製造することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による磁気抵抗効果型磁気センサを感磁部として有する本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドの一実施形態の一例の要部の概略断面図を示す。
しかしながら、いうまでもなく本発明は、この実施形態および例に限定されるものではない。
【0022】
本発明による磁気抵抗効果型磁気センサ10は、スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子(SV型GMR素子)1と、これに対する面垂直通電領域を規定する導電性ピラー41と、この導電性ピラー41に対して平面的に接して配置され、この導電性ピラー41に通電領域を規定する絶縁層42と、安定化バイアス用硬磁性層43とより構成される。
【0023】
本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッド50は、その感磁部が上述した磁気抵抗効果型磁気センサ10によって構成される。
この例においては、例えば基板21上に、第1の電極31例えば第1の電極兼磁気シールドが形成され、この上に、導電ピラー41と、絶縁層42とが平面的に形成され、絶縁層42上に安定化バイアス用硬磁性層43が形成される。
この安定化バイアス用硬磁性層43は、導電ピラー41の上面を露出し、これより大なる大きさの開口43Wが形成され、この開口43W内とその外周の安定化バイアス用硬磁性層43上に差し渡ってSV型GMR素子1が形成される。この上に第2の電極42例えば第2の電極兼磁気シールドが形成される。
【0024】
SV型GMR素子1は、いわゆるトップ型構成を有し、図2に概略断面図を示すように、図1の導電性ピラー41および安定化バイアス用硬磁性層43に接する下層側から例えばCoFe磁性層とNiFe磁性層の積層構造による磁化自由層11が形成され、この上に例えばCuよりなる非磁性スペーサ層12、例えば2層のCoFe磁性層がRu層を介して積層された強磁性積層フェリ構造による磁化固定層13と、この磁化固定層に交換結合する反強磁性層14とを有して成り反強磁性層14上に例えばTaよりなる保護層15が形成されて成る。
【0025】
そして、安定化バイアス用硬磁性層43は、面方向に沿う所定の向きの磁界印加を加熱の下で行うことによって磁化自由層に対する安定化バイアス磁界を印加する着磁がなされ、一方、図2で説明したSV型GMR素子1の反強磁性層14および磁化固定層13に、同様に面方向に沿い上述したバイアス磁界と交叉する方向の磁化を行う。
【0026】
この構成において、SV型GMR素子1は、安定化バイアス用硬磁性層43上に被着された部分は、安定化バイアス用硬磁性層43の磁化によって強く固定されるので、検出磁界によってその磁気モーメントが回転せず、この領域は、不感知領域となるが、開口43W内、特にその中央においては、安定化バイアス用硬磁性層43との接触がなく、かつ適度のバイアス磁界が与えられることから、高い感度を示す領域となる。
そして、開口43Wは、導電性ピラー41の上面を横切って形成されていることによって、導電性ピラー41は、そのトラック幅方向の全幅において、SV型GMR素子1の上述した高い感度を示す領域に、その磁化自由層1と電気的にコンタクトされる。
【0027】
そして第1および第2の電極(電極兼磁気シールド)31および32間にセンス電流の通電を行う。
このようにすると、絶縁層42によって導電ピラー41に通電領域が規制され、また、この導電ピラー41とのコンタクトによってSV型GMR素子1への通電領域が規制されたセンス電流の通電がなされる。
すなわち、SV型GMR素子の高感度領域にのみセンス電流の通電がなされる。
【0028】
尚、上述した磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、共通の基板(図示せず)上に、複数個同時に形成することができ、これらを分断することによって同時に複数の磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッドを製造することができることはいうまでもない。
そして、その前方面を研磨して、例えばSV型GMR素子が直接的に露呈された磁気抵抗効果型磁気センサあるいは磁気抵抗効果型磁気ヘッドを構成することができる。そして、この前方面において、図1で示すように、安定化バイアス用硬磁性層43の開口幅が、例えば磁気抵抗効果型磁気ヘッドのトラック幅WT として、検出磁界、例えば磁気記録媒体上の記録信号磁界を導入してその再生がなされる。
すなわち、この前方面は、例えば磁気記録媒体に対して摺接するあるいは、磁気記録媒体に対して浮上対向するいわゆるABS(Air Bearing Surface)となる。
【0029】
あるいはSV型GMR素子の例えば前方に図示しないが磁気的に結合する磁束ガイド層が配置され、この磁束ガイド層の前方端が、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの前方面に臨んで形成され、この磁束ガイド層を介して磁気記録媒体からの信号磁界を、SV型GMR素子1に導入する構成とすることができる。
更に、SV型GMR素子1の後端に後方磁束ガイド層を磁気的に結合して配置することによって検出信号磁界を有効にSV型GMR素子1に通ずる構成とすることもできる。
【0030】
本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッド50においては、開口43Wの幅が、磁気ヘッドのトラック幅WT を規定するものであり、このトラック幅WT 内に感度領域が形成される。
【0031】
次に、図3〜図5を参照して、本発明による磁気抵抗効果型磁気センサとこれによる感磁部を有する磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法の一例を説明する。
この場合、図3Aに示すように、例えば例えばアルチック(AlTiC)より成る基板(図示せず)上に形成された第1の電極31もしくは電極兼磁気シールド上に、例えばCu、Ta、Au、パーマロイ等より成り、上述した導電性ピラー41を構成する導電層61をスパッタ等によって形成する。
【0032】
図3Bに示すように、導電層61上に、この導電層61に対する例えばイオンミリングによるパターニングのエッチングマスクとなるマスク層62を、例えばフォトレジスト層の塗布、パターン露光、現像処理によって例えば厚さ300nm〜600nmに形成する。
図3Cに示すように、例えばイオンミリングによって、マスク層62をエッチングマスクとしてパターンエッチングして、導電性ピラー41を形成する。
【0033】
図4Aに示すように、マスク層62上を含んで全面的に、例えばAl2 O3 よりなる絶縁層42を、導電性ピラー41の厚さより厚い例えば50nmの厚さにRF(高周波)スパッタによって成膜し、更にこの上に例えば厚さ50nmに直流スパッタによって例えばCoCrPtより成る安定化バイアス用硬磁性層43を全面的に成膜する。
【0034】
その後、図4Bに示すように、マスク層62を除去し、これに付着されている絶縁層42とこの上の安定化バイアス用硬磁性層43をリフトオフする。
このマスク層62の除去、すなわちリフトオフは例えばNMP(ナノメチルピロリドン)(液温80℃)およびIPA(イソプロピルアルコール)(液温23℃)を用い、それぞれ200W〜300W、50kHz〜60kHzによる超音波印加のもとで、第1および第2のNMPの槽によるそれぞれ60分および30分の処理と、その後同様の超音波印加による第3のIPAの槽での処理によって行うことができる。
【0035】
この場合、マスク層62は、その厚さが絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43の厚さより極めて大に選定されていることによって、これらの成膜は、マスク層62の基部に周縁における角部において成膜の亀裂が発生し易い状態に成膜されることから、このリフトオフによって、マスク層62の除去と共にこのマスク層62の形成部がいわば引きちぎられて開口43Wが形成され、絶縁層42に入り込む凹部66が生じ、この凹部66の底部に導電性ピラー41の上面が臨み、その内側面に、絶縁層42と安定化バイアス用硬磁性層43とが形成される。すなわち導電性ピラー41と安定化バイアス用硬磁性層43との間に絶縁層42が介在される構成を有する。
【0036】
次に、図4Cに示すように、開口43Wおよび凹部42G内を横切って安定化バイアス用硬磁性層43上に全面的に、図2で説明したSV型GMR素子の各構成膜の積層によるSV積層膜63を形成する。
【0037】
その後、図5Aに示すように、マスク層64を、最終的に形成するSV型GMR素子1のパターンに対応するパターンに、例えばフォトレジストの塗布、パターン露光、現像処理によって形成し、このマスク層64をエッチングマスクとして例えばイオンミリングによってパターンエッチングする。
このようにして、残されたSV積層膜によってSV型GMR素子1を構成する。この場合、SV型GMR素子1は、安定化バイアス用硬磁性層43の開口43Wを、少なくともトラック幅方向に横切って、かつ両側端縁が安定化バイアス用硬磁性層43上に延在するように形成される。
【0038】
その後、図5Bに示すように、マスク層64を除去し、第2の電極32あるいは第2の電極兼磁気シールドの形成を行う。このようにして、スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子(SV型GMR素子)1と、これに対する面垂直通電領域を規定する導電性ピラー41と、この導電性ピラー41の両側端に接合して平面的配置され、この導電性ピラー41の通電領域を規定する絶縁層42と、安定化バイアス用硬磁性層43を有する磁気抵抗効果型磁気センサ10が構成され、これを感磁部とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド50が構成される。
【0039】
上述した方法による場合、マスク層62と共に絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43の不要部分がリフトオフされるものであるが、この場合その残される部分から幾分引きちぎられてリフトオフされることから、その縁部に幾分のちぎれ部が発生する懸念が有る場合は、マスク層62の基部側にくびれ(縊れ)が生じるマスク形成方法を採ることによって絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43のマスク層62への付着部と他部との間、すなわちマスク層62の基部に不連続部分が発生するようにして、そのリフトオフが良好に行われるようにすることができる。
【0040】
すなわち、この場合、マスク層62の基部側に、階段的にあるいは漸次幅狭とされるくびれ(縊れ)部を形成する。
この場合の一例を、図6〜図8を参照して説明する。
図6Aに示すように、図3Aで示したと同様に、基板(図示せず)上に形成された第1の電極31もしくは電極兼磁気シールド上に、導電層61をスパッタ等によって形成する。
そして、この上に、マスク層62の形成を行うものであるが、この例においては、マスク層62を、第1および第2のフォトレジスト層62Aおよび62Bによる2層構造とし、これに対しパターン露光および現像処理を行って、図6Bに示すように、上層の第2のフォトレジスト層62Bが、目的とする導電性ピラーのパターンに対応するパターンに形成し、この下の第1のフォトレジスト層62Aのパターンが、上層の第2のフォトレジスト層62Bのパターンの側縁より内側に入り込んだくびれ65が形成されたパターンとする。
【0041】
これら第1および第2のフォトレジスト層62Aおよび62Bは、下層の第1のフォトレジスト層62Aがこれに対する現像液に対する溶解度が高く、上層の第2のフォトレジスト層が、第2のフォトレジスト層62Bに比し、これに対する現像液に対する溶解度が低いフォトレジストが用いられる。
例えば第1のフォトレジスト層62Aは、例えばLOL−1000(シプレー・ファーイースト社製)であり、その現像液はSSFD−159(信越化学社製)を用いる。
また、第2のフォトレジスト層62Bは、例えばZEP−520−22(日本ゼオン社製)であり、その現像液としてZEP−RD(日本ゼオン社製)を用いるか、例えばZEP−2000(日本ゼオン社製)であり、その現像液としてZMD−D(日本ゼオン社製)を用いる。
【0042】
次に、図6Bに示すように、導電層61に対し、例えばイオンミリングよるエッチングを行う。この場合、異方性エッチングがなされることから、大きなパターンを有する上層のフォトレジスト層62Bのパターンに導電層61のエッチングがなされてこのパターンが踏襲された導電性ピン41が形成される。
【0043】
その後、図7Aに示すように、図4Aで説明したと同様に絶縁層42と安定化バイアス用硬磁性層43とを形成する。この場合、マスク層62の基部には、くびれ65が存在していることから、このくびれ65において、絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43が被着されないか、殆どされない部分による不連続部が形成される。
【0044】
その後、図7Bに示すように、図4Bで説明したと同様の方法によって、フォトレジスト層62を溶解除去し、このフォトレジスト層62に付着した絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43をリフトオフする。
この場合、上述したとように、マスク層52の基部におけるくびれ65の存在によって絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43に不連続部が形成されていることから、フォトレジスト層42の除去は容易になされ、かつ絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43の除去も円滑に、すなわちすぐれたパターンに形成することができる。
【0045】
次に図7中鎖線aで示す所要の厚さのエッチングを全面的に行って、図7Cに示すように、底部に導電性ピラー41の上面が臨み、側面に絶縁層42と安定化バイアス用硬磁性層43とが臨む凹部66が形成される。
【0046】
その後は、図8A〜Cに示すように、図4C、図5AおよびBで説明したと同様の工程をとることによって目的とする磁気抵抗効果型磁気センサ10が形成され、これを感磁部とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド50を得ることができる。
【0047】
尚、図6〜図8で説明した例では、第1および第2のマスク材62Aおよび62Bによってマスク層62に、断面が階段的なくびれ65が生じるようにした場合であるが、マスク層62を構成するフォトレジストとして、溶融促進剤が混入されたフォトレジスト例えばSIPR−9684−0,7(信越化学社製)を用いることができる。この場合、このフォトレジスト層に対する加熱処理、いわゆるポストエクスポージヤベーキングを行うことによって、溶融促進剤が導電層61との被着面に偏析されるので、その後に現像処理を行うことによって、マスク層62を、その基部側すなわち導電層61側で溶解度を高めることができ、ここに、すなわちマスク層62の基部側に漸次幅狭となるくびれを形成することができ、上述したと同様に、絶縁層42および安定化バイアス用硬磁性層43のリフトオフを、容易、かつ高精度をもって行うことができる。
【0048】
このフォトレジストSIPR−9684−0,7(信越化学社製)に対する現像液はSSFD−190(信越化学社製)が用いられる。
【0049】
このようにして形成した本発明による磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、その導電性ピラー41の幅より大なる幅に、安定化バイアス用硬磁性層43の開口が形成され、かつこれらが、自己整合的に形成されることから、導電性ピラー41による通電領域は、SV型GMR素子1の安定化バイアス用硬磁性層43が形成されていない、高感度を示す中心部に正対させることができる。
【0050】
尚、本発明による磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、図示した例に限定されることなく、本発明構成において、種々の変形変更を行うことができる。
【0051】
また、例えば本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッド上に、例えば電磁誘導型の薄膜記録ヘッドを一体に形成することによって、記録再生磁気ヘッドを構成することもできる。
【0052】
【発明の効果】
上述したように、本発明による磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法においては、導電性ピラーを導電層を選択的にエッチングして形成するものであるが、この選択的エッチングのマスク層と、導電性ピラーに通電領域を規制する絶縁層と安定化バイアス用硬磁性層の各パターニングのマスクを共通のマスク層とを共通のマスク層としたことによって、導電性ピエラーと、絶縁層と、更に安定化バイアス用硬磁性層の開口の位置関係を自己整合させることができることから、確実に、磁気抵抗感度および効率にすぐれた均一な特性を有し、信頼性の高い目的とする磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドを高い歩留りをもって製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気抵抗効果型磁気センサを具備する本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドの一例の概略断面図である。
【図2】本発明による磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドに用いられるスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子の一例の要部の概略断面図である。
【図3】A〜Cは、それぞれ本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法の一例の各工程の要部の概略断面図(その1)である。
【図4】A〜Cは、それぞれ本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法の一例の各工程の要部の概略断面図(その2)である。
【図5】AおよびBは、それぞれ本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法の一例の各工程の要部の概略断面図(その3)である。
【図6】A〜Cは、それぞれ本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法の他の一例の各工程の要部の概略断面図(その1)である。
【図7】A〜Cは、それぞれ本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法の他の一例の各工程の要部の概略断面図(その2)である。
【図8】A〜Cは、それぞれ本発明による磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法の一例の各工程の要部の概略断面図(その3)である。
【図9】従来の磁気抵抗効果型磁気センサの概略断面図である。
【図10】従来の磁気抵抗効果型磁気センサの概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子(SV型GMR素子)、10・・・磁気抵抗効果型磁気センサ、11・・・磁化自由層、12・・・非磁性スペーサ層、13・・・磁化固定層、14・・・反強磁性層、15・・・保護層、21・・・基板、31・・・第1の電極(兼磁気シールド)、32・・・第2の電極(兼磁気シールド)、41・・・導電ピラー、42・・・絶縁層、43・・・安定化バイアス用硬磁性層、43W・・・開口、50・・・磁気抵抗効果型磁気ヘッド、61・・・導電層、62・・・マスク層、63・・・SV構成層、64・・・マスク層、65・・・くびれ部、66・・・凹部、101・・・スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子(SV型GMR素子)、102・・・導電性ピラー、103・・・絶縁層、104・・・安定化バイアス用硬磁性層
Claims (4)
- 第1の電極上に、導電性ピラーを形成する導電層の成膜工程と、該導電層上の最終的に形成する磁気抵抗効果型磁気センサへの面垂直通電領域となる部分に限定的にマスク層を形成する工程と、
該マスク層をエッチングマスクとして導電層を選択的にエッチング除去して導電性ピラーを形成する工程と、
上記マスク層上と上記導電層の除去部とに差し渡って絶縁層を成膜する工程と、
該絶縁層上に、安定化バイアス用硬磁性層を成膜する工程と、
上記マスク層を除去すると共に、該マスク層に被着した絶縁層とこの上の上記安定化バイアス用硬磁性層とを取り除いて導電性ピラーの上面を横切る開口を形成する工程と、この開口を横切って安定化バイアス用硬磁性層上に差し渡って磁化自由層と非磁性スペーサ層と磁化固定層と反強磁性層とを順次積層成膜してスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子の構成層を形成する工程と、
該構成層を、安定化バイアス用硬磁性層の開口を横切り安定化バイアス用硬磁性層上に差し渡って所要のパターンにパターニングしてスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
該スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子上に、第2の電極を被着形成する工程とを有することを特徴とする磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法。 - 上記マスク層を形成する工程にあって、上記導電性ピラーに対応するパターンを有し、基部側が漸次もしくは階段的に幅狭としてくびれ部を形成することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法。
- 磁気抵抗効果型磁気センサを感磁部とする磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法であって、
第1の電極上に、導電性ピラーを形成する導電層の成膜工程と、該導電層上の最終的に形成する磁気抵抗効果型磁気センサへの面垂直通電領域となる部分に限定的にマスク層を形成する工程と、
該マスク層をエッチングマスクとして導電層を選択的にエッチング除去して導電性ピラーを形成する工程と、
上記マスク層上と上記導電層の除去部とに差し渡って絶縁層を成膜する工程と、
該絶縁層上に、安定化バイアス用硬磁性層を成膜する工程と、
上記マスク層を除去すると共に、該マスク層に被着した絶縁層とこの上の上記安定化バイアス用硬磁性層とを取り除いて導電性ピラーの上面を横切る開口を形成する工程と、この開口を横切って安定化バイアス用硬磁性層上に差し渡って磁化自由層と非磁性スペーサ層と磁化固定層と反強磁性層とを順次積層成膜してスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子の構成層を形成する工程と、
該構成層を、安定化バイアス用硬磁性層の開口を横切り安定化バイアス用硬磁性層上に差し渡って所要のパターンにパターニングしてスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
該スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子上に、第2の電極を被着形成する工程とを有することを特徴とする磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法。 - 上記マスク層を形成する工程にあって、上記導電性ピラーに対応するパターンを有し、基部側が漸次もしくは階段的に幅狭としてくびれ部を形成することを特徴とすることを特徴とする請求項3に記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001347805A JP4003443B2 (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001347805A JP4003443B2 (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003152241A JP2003152241A (ja) | 2003-05-23 |
JP4003443B2 true JP4003443B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=19160749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001347805A Expired - Fee Related JP4003443B2 (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003443B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5135419B2 (ja) | 2010-12-03 | 2013-02-06 | 株式会社東芝 | スピントルク発振子、その製造方法、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置 |
JP6564683B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-08-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | デバイスの製造方法 |
-
2001
- 2001-11-13 JP JP2001347805A patent/JP4003443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003152241A (ja) | 2003-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6950290B2 (en) | Magnetoresistive effect transducer having longitudinal bias layer directly connected to free layer | |
JP2002289944A (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置 | |
JP3813914B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
WO2002039512A1 (fr) | Element a effet de resistance magnetique, tete magnetique a effet de resistance magnetique, et procede de fabrication de l'element et de la tete magnetique | |
JP3817223B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
US6665156B2 (en) | Magnetoresistive head, manufacture thereof, and magnetic recording/reproducing apparatus with such magnetic head | |
JP2004022004A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP2000311316A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気抵抗効果装置 | |
US7158352B2 (en) | Magnetoresistive device and method of manufacturing same, and thin-film magnetic head and method of manufacturing same | |
JP4005356B2 (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド、磁気抵抗効果型ヘッド製造方法、および情報再生装置 | |
JP4204385B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP2001067628A (ja) | 磁気抵抗効果素子と磁気抵抗効果素子の製造方法および磁気抵抗検出システムならびに磁気記録システム | |
JP4003443B2 (ja) | 磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 | |
JP3965110B2 (ja) | 磁気抵抗効果装置の製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
EP1262957A2 (en) | Magnetoresistive head and manufacturing method therefor | |
JP2002319721A (ja) | 磁気検出素子及びその製造方法 | |
JP3837102B2 (ja) | 電磁変換素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気再生装置、ならびに電磁変換素子の製造方法 | |
JP4003442B2 (ja) | 磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの各製造方法 | |
JP2006041120A (ja) | 磁気抵抗効果装置およびその製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置 | |
JP2002015407A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
CN100431007C (zh) | 磁阻头 | |
JPH11232616A (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法 | |
US20020031727A1 (en) | Method of forming patterned thin film and method of forming magnetic pole of thin-film magnetic head | |
JP2000057526A (ja) | 磁気抵抗効果型感磁素子及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド並びにそれらの製造方法 | |
JP2000036110A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |