[go: up one dir, main page]

JP4002642B2 - 製本ライン用搬送装置 - Google Patents

製本ライン用搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4002642B2
JP4002642B2 JP30138897A JP30138897A JP4002642B2 JP 4002642 B2 JP4002642 B2 JP 4002642B2 JP 30138897 A JP30138897 A JP 30138897A JP 30138897 A JP30138897 A JP 30138897A JP 4002642 B2 JP4002642 B2 JP 4002642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding
conveyor
transport
machine
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30138897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1199768A (ja
Inventor
宏生 山本
昌 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP30138897A priority Critical patent/JP4002642B2/ja
Publication of JPH1199768A publication Critical patent/JPH1199768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002642B2 publication Critical patent/JP4002642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製本機から排出された冊子を断裁機に搬送する製本ライン用搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
印刷機や複写機により印刷された用紙(一冊分の用紙束と表紙)は、用紙供給装置を介して綴じ機に搬入されて所定の綴じ処理がなされる。綴じ機としては、無線綴じ処理をする製本機と、針金や糸を用いて綴じ処理をする用紙綴じ機が用いられている。一般的には、一冊分の用紙束が厚いものに対しては製本機が、比較的に薄いものでは用紙綴じ機が用いられて製本される。
【0003】
製本機による無線綴じ処理は、一冊分の用紙束を揃えてクランパで挟持し、その背面を面一に揃えてフライスカッターで削るミーリング処理と、その後のホットメルトの糊による糊付け処理とを行い、これらの処理後にニップ板を用いて表紙を取り付ける処理がなされている。製本機で製本された冊子は搬送コンベアで搬送されて断裁機により仕上げ断裁される。
【0004】
図3は、製本機により製本された冊子を断裁機に搬送して仕上げ断裁を行う製本ラインの一例を示す概略平面図である。図3において、1は製本機、2は製本機の排出部、3は製本機1で製本された冊子、4は冊子3の排出コンベア、5は製本ブロック形成装置である。製本ブロック形成装置5は、冊子3を必要冊数積み重ね、得られた製本ブロック3aを安定して搬送できるようにプレス装置でプレスすると共に、製本ブロック3aの搬送方向を変換する。
【0005】
製本ブロック形成装置5から搬送されてきた製本ブロック3aは、第1、第2の接続装置6a,6bを介して搬送コンベア7に搬出する。第1の接続装置6aはリフターで構成されており、載置された製本ブロック3aを製本ブロック形成装置5の上部に配置されている搬送コンベア7の平面まで上昇させている。8は例えば三相誘導電動機を用いた搬送コンベア7の駆動装置、9はインバータ等を設けた駆動装置8の速度制御装置である。速度制御装置9は、入力される制御信号Caに基づいて周波数または電圧を所定値に制御して三相誘導電動機に入力電圧Cbを印加し、その速度制御を行う。
【0006】
10は方向変換装置で、搬送コンベア7から搬送されてきた製本ブロック3aの搬送方向を90度変換し、搬出コンベア11に搬出する。12は搬出コンベア11に連結される三方断裁機で、製本ブロック3aの糊が付着している背面の部分を残し、他の三側面を仕上げ断裁する。13は断裁後の製本ブロック3aの集積部である。
【0007】
製本機で製本された冊子には、糊付け処理される際にホットメルトの糊が背面に付着している。この付着した糊が半乾きの状態のままで断裁機で仕上げ断裁されると必要な製本強度が得られないので、製本機から断裁機に搬送されるまでの製本ラインで一定の時間をかけて糊を硬化させている。このためには、搬送コンベア7の長さLを延長したり折り返し部分を設けて搬送コンベアによる搬送距離を大きくして、製本された冊子の搬送コンベアによる搬送時間を調整することにより、冊子の背面に付着した糊を自然冷却で硬化させることが考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、数千冊程度の冊子を対象とする小ロット対応の製本機においては、製本機から断裁機までの製本ラインの省スペース化が要求されている。このため、前記のように搬送コンベアの長さを延長したり折り返し部分を設けることにより製本された冊子の背面に付着した糊を自然冷却で硬化させることは、搬送コンベアの設置スペースが増大するので実施が困難であるという問題があった。また、搬送コンベアの搬送速度を低速にして製本された冊子の搬送時間を調整すると、製本ラインの処理効率が低下するという問題があった。
【0009】
本発明はこのような問題に鑑み、製本機で糊付け処理された冊子の背面に付着している糊を、自然冷却により硬化させるに必要な時間が得られると共に、製本ラインの処理効率を低下させないような、製本ライン用搬送装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、製本ライン用搬送装置を、製本機で糊付け処理した冊子を所定数積み重ねて形成された製本ブロックを断裁機に搬送する製本ライン用搬送装置であって、一列で搬送される前記製本ブロックを搬送方向に対して複数列に振り分けて搬送する振り分け装置と、前記振り分け装置に連結され振り分け装置の搬送速度よりも低速で駆動される搬送コンベアとを設け、振り分け装置により振り分けられて搬送コンベアに複数列で載置された製本ブロックの搬送時間を、冊子の背面に付着している糊を自然冷却により硬化させる時間に対応させる構成とすることによって達成される。
【0011】
このような構成とすることにより、製本ブロックを複数列に振り分ける振り分け装置に搬送コンベアを連結しているので、製本ラインに設けられている搬送コンベアの設置スペースをそれ程増大させることなく、製本ブロックを搬送コンベアで搬送する間に冊子の背面に付着している糊を自然冷却により硬化させることができる。また、製本ブロックを搬送コンベアで複数列にして搬送するので、搬送コンベアの搬送速度を低速にしても製本ラインの処理効率は従来のもの程には低下しないという効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る製本ライン用搬送装置の実施の形態について図1、図2を参照して説明する。図1は本発明に係る製本ラインの一例を示す概略平面図である。図1において図3の従来例と同一の部分には同じ符号を付しており、詳細な説明は省略する。本発明においては、製本ブロック3aをA列とB列に振り分ける振り分け装置14をリフター6aに連結している。また、製本ブロック3aをA列とB列の2列にして搬送する2列搬送コンベア15を振り分け装置14に連結している。
【0013】
図2は振り分け装置14の概略の斜視図である。図2に示すように振り分け装置14は、第1、第2、第3の送りベルト14a,14b,14c、移動板14d,プッシャー14e,支持台14f,第1、第2の取付け部材14g,14hにより構成されている。プッシャー14eが動作するとプッシャー14eの先端に連結されている支持台14fが移動し、支持台14fに第1、第2の取付け部材14g,14hを介して取り付けられている移動板14dが矢視X1、X2方向に移動する。
【0014】
移動板14dが矢視X1方向に移動した状態で、リフター6aにより振り分け装置14の第1の送りベルト14a表面まで上昇された製本ブロック3aは、A列方向で第2、第3の送りベルト14b,14cを介して2列搬送コンベア15に搬送される。次のタイミングでリフター6aにより振り分け装置14の第1の送りベルト14a表面まで上昇された製本ブロック3aは移動板14dが矢視X2方向に移動すると、送りベルト14a上でB列位置に平行に引き寄せられる。
【0015】
移動板14dは矢視X2方向に移動して第1〜第3の送りベルト14a〜14cの中間の位置で停止し、B列位置にある製本ブロック3aがA列へ横方向に移動することを防止する隔壁として作用するので、B列位置にある製本ブロック3aは第2、第3の送りベルト14b,14cを介してB列方向で2列搬送コンベア15に搬送される。
【0016】
このように製本機1より排出され、第1の方向変換装置5を介してリフター6aによって連続して振り分け装置14の第1の送りベルト14a表面まで上昇された製本ブロック3aは、振り分け装置14のプッシャー14eが動作して移動板14dを交互に矢視X1、X2方向に移動することにより、2列搬送コンベア15にはA列とB列の2列に分けて載置される。
【0017】
ここで、2列搬送コンベア15の搬送速度は、振り分け装置14の製本ブロック3aの第1〜第3の送りベルト14a〜14cによる搬送速度よりも低速に設定している。このため、2列搬送コンベア15にA列とB列の2列に分けて載置された製本ブロック3aは、振り分け装置14の前記搬送速度と2列搬送コンベア15の搬送速度との速度差に応じて、搬送方向の前後の間隔が詰められた状態で方向変換装置10の方向に搬送される。
【0018】
2列搬送コンベア15の長さ寸法を図3に示した従来例と同じLに設定した場合に、幅方向の寸法を大きくした2列搬送コンベア15にはA列B列の2列に製本ブロック3aが載置されているので、搬送速度を同一とすると2列搬送コンベア15で搬送される製本ブロック3aの数は従来例の2倍にすることができる。この際に2列搬送コンベア15の搬送速度を、振り分け装置14の製本ブロック3aの搬送速度よりも低速で、かつ製本された冊子の背面に付着している糊を自然冷却させるに必要な時間が得られるように設定している。
【0019】
2列搬送コンベア15の長さ寸法Lは既知の値であり、製本された冊子3の背面に付着している糊を自然冷却させるに必要な時間は実測により求められているので、これらの既知の値を用いて2列搬送コンベア15の搬送速度を設定し、駆動装置8の回転数を制御している。
【0020】
このようにして、図1、図2の例では搬送コンベアの幅方向の寸法を僅かに広くするだけで製本ライン全体のスペースをそれ程増大させることなく、2列搬送コンベア15で製本ブロック3aを搬送している間に、製本された冊子の背面に付着している糊を自然冷却させることができる。また、2列搬送コンベア15で製本ブロック3aを複数列に載置して搬送するので、2列搬送コンベア15の搬送速度を低速にしても、従来例と比較して製本ラインの処理効率の低下を抑制することができる。
【0021】
方向変換装置10は、例えば2列搬送コンベア15に連結される送りベルトと、2列搬送コンベア15で搬送されてくる製本ブロック3aを前記送りベルトからA列およびB列で交互に取り出し90度方向を変換して搬出する取り出し部とを設ける構成とする。この取り出し部には、搬出方向に往復動するコンベアに送り出し板を設ける構成としてもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、製本ブロックを複数列に振り分ける振り分け装置に搬送コンベアを連結しているので、製本ラインに設けられている搬送コンベアの設置スペースをそれ程増大させることなく、製本ブロックを搬送コンベアで搬送する間に冊子の背面に付着している糊を自然冷却により硬化させることができる。また、搬送コンベアで製本ブロックを複数列にして搬送するので、搬送コンベアの搬送速度を低速にしても製本ラインの処理効率は従来のもの程には低下しないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の製本ラインの概要を示す平面図である。
【図2】本発明に係る実施の形態の搬送装置に設ける仕分け装置の概略斜視図である。
【図3】従来の製本ラインの概要を示す平面図である。
【符号の説明】
1 製本機
2 排出部
3 冊子
3a 製本ブロック
5 製本ブロック形成装置
6a 第1の接続装置(リフター)
6b 第2の接続装置
7 搬送コンベア
8 駆動装置
9 速度制御装置
10 方向変換装置
11 搬出コンベア
12 三方断裁機
13 集積部
14 振り分け装置
15 2列搬送コンベア

Claims (1)

  1. 製本機で糊付け処理した冊子を所定数積み重ねて形成された製本ブロックを断裁機に搬送する製本ライン用搬送装置であって、一列で搬送される前記製本ブロックを搬送方向に対して複数列に振り分けて搬送する振り分け装置と、前記振り分け装置に連結され振り分け装置の搬送速度よりも低速で駆動される搬送コンベアとを設け、振り分け装置により振り分けられて搬送コンベアに複数列で載置された製本ブロックの搬送時間を、冊子の背面に付着している糊を自然冷却により硬化させる時間に対応させてなる製本ライン用搬送装置。
JP30138897A 1997-09-26 1997-09-26 製本ライン用搬送装置 Expired - Fee Related JP4002642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30138897A JP4002642B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 製本ライン用搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30138897A JP4002642B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 製本ライン用搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199768A JPH1199768A (ja) 1999-04-13
JP4002642B2 true JP4002642B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=17896280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30138897A Expired - Fee Related JP4002642B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 製本ライン用搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704316B2 (en) 2001-03-02 2010-04-27 James Hardie Technology Limited Coatings for building products and methods of making same
US8603239B2 (en) 2000-03-14 2013-12-10 James Hardie Technology Limited Fiber cement building materials with low density additives

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109551917A (zh) * 2018-11-13 2019-04-02 深圳市华冠印刷有限公司 骑马装订机
CN111645440A (zh) * 2020-04-26 2020-09-11 安徽新华印刷股份有限公司 一种胶订线与分割机联动装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603239B2 (en) 2000-03-14 2013-12-10 James Hardie Technology Limited Fiber cement building materials with low density additives
US7704316B2 (en) 2001-03-02 2010-04-27 James Hardie Technology Limited Coatings for building products and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1199768A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729961B2 (ja) 1枚あるいは複数枚の紙葉からなる印刷紙構造体と折り込み添付物とからなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
US4556353A (en) Process and apparatus for binding books
JP3984889B2 (ja) 少なくとも部分的にサイクル制御された本、定期刊行物、雑誌等の印刷製品の製造方法
JP2009269404A (ja) 中本を加工するための無線綴じ機ならびに無線綴じ方法
EP0792832A3 (en) Sheet finisher
GB8901055D0 (en) Apparatus for feeding boards or sheets from a stack
US4602775A (en) Modular cover inserter unit
JP4002642B2 (ja) 製本ライン用搬送装置
US7568685B2 (en) Method for manufacturing printed products such as books, brochures, magazines or the like
US20020046813A1 (en) Arrangement for processing printed products
US4234178A (en) Process and apparatus for the production of book blocks
JP5491750B2 (ja) 連結された印刷物を製造する為に印刷用紙を収集させるか或いは集合させる装置
US7963386B2 (en) Method and device for the selective processing of printed products
JP4101335B2 (ja) 搬送コンベア速度制御装置
JP4101332B2 (ja) 製本処理装置
JP2001191662A (ja) 冊子を製造する方法、および当該方法を実施する装置
JP7311888B2 (ja) 製本システム
JPH0834177A (ja) 本又はパンフレットの製造方法
JP6032799B2 (ja) 冷却システム
JP3746598B2 (ja) 丁合包装システム
PT1245406E (pt) Dispositivo para a encadernação de lombadas, com agrafos, de produtos impressos constituídos por folhas de impressão dobradas
JP3926444B2 (ja) 用紙搬送装置
CN103625952A (zh) 用于对正和传输印刷品的装置和方法
JP2000006547A (ja) 中綴冊子のインライン製本加工システム
JPH03239592A (ja) 折丁刷本への小切れ貼込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees