JP4001968B2 - Communication information providing system, information providing terminal, billing center and information center - Google Patents
Communication information providing system, information providing terminal, billing center and information center Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001968B2 JP4001968B2 JP02535697A JP2535697A JP4001968B2 JP 4001968 B2 JP4001968 B2 JP 4001968B2 JP 02535697 A JP02535697 A JP 02535697A JP 2535697 A JP2535697 A JP 2535697A JP 4001968 B2 JP4001968 B2 JP 4001968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- providing
- terminal
- communication network
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 155
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 7
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 7
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、センタ側装置から情報提供端末に対して提供用情報を配信し、該端末にて所定の情報提供サービスが可能な通信式情報提供システムに係り、特に、提供用情報の不正流出防止のための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の通信式情報提供システムでは、センタ側装置から情報提供端末に対して配信する提供用情報に対する暗号化・復号化は、ネットワーク上を流れる情報に対する盗用防止などの観点から当該ネットワーク上でのみ行われ、例えば情報提供端末側で受信中あるいは受信した直後にその提供用情報の暗号を解読し、端末側ではいつでもそのまま使用可能な状態で記憶装置などに保存していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の通信式情報提供システムにおいては、情報提供端末側に記憶されている提供用情報が無防備な状態に置かれてしまう。つまり、暗号化が解読されてそのまま普通に使用できる状態となっているため、提供用情報が情報提供端末から容易にコピーされてしまい、例えば他の端末でも使用することができてしまうのである。特に、有料で特定の利用者だけに提供用情報を配信するシステムの場合には、いわゆる「タダ取り」状態となるため、システム運営側、情報配信側にとっては大きな問題である。
【0004】
そして、こうした情報通信に際してのセキュリティに関する問題は、通信網を介した情報のやりとりがさらにさかんとなるマルチメデイア社会においては非常に重要な課題である。そこで本発明では、情報提供端末側からのデータコピーによる提供用情報の不正流出を防止可能な通信式情報提供システム、及び当該システムを構成する情報提供端末とセンタ側装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記目的を解決するためになされた発明は、提供用情報を蓄積しているセンタ側装置と、該センタ側装置から配信された提供用情報を用いて利用者に情報提供サービスを実行し得るようにされている情報提供端末とを備える通信式情報提供システムであって、前記センタ側装置は、前記提供用情報を暗号化して情報提供端末に配信し、前記情報提供端末は、前記センタ側装置から配信された提供用情報を暗号化された状態のままで記憶しておき、当該提供用情報を用いて情報提供サービスを実行する際には、その実行毎に暗号解読して前記提供用情報を一時的に使用可能にするよう構成されていることを特徴とする。
【0006】
この通信式情報提供システムによれば、センタ側装置から情報提供端末へ提供用情報を配信するに際しては、センタ側装置にて提供用情報を暗号化してから情報提供端末に配信する。そして情報提供端末は、センタ側装置から配信された提供用情報を暗号化された状態のままで記憶しておき、当該提供用情報を用いて情報提供サービスを実行する際には、その実行毎に暗号解読して提供用情報を一時的に使用可能にするのである。
【0007】
このように、本通信式情報提供システムによれば、情報提供端末側で受信した提供用情報は暗号化されたままの状態で記憶されるため、たとえその提供用情報がコピーされても他の端末ではそのままでは適切に使用できない情報となる。したがって、提供用情報の不正な流出を防止することができる。
【0008】
なお、次に示すように、センタ側装置は、配信対象となる情報提供端末が複数ある場合には、提供用情報に対して複数種類の暗号化を実行可能であると共に、当該暗号化に対応する暗号解読情報も情報提供端末毎に配信可能に構成することも考えられる。
【0009】
これは、配信対象となる情報提供端末が複数ある場合に、例えばどの情報提供端末に対しても同じ暗号化を施した提供用情報を配信した場合には、仮に暗号解読情報が不正流出した場合には、どの情報提供端末からも提供用情報が不正流出してしまう可能性が高くなることを考慮したものである。すなわち、提供用情報に対して複数種類の暗号化を施し、その暗号化に対応する暗号解読情報も情報提供端末毎に配信することによって、仮にある暗号解読情報が不正流出したとしてもその暗号解読情報に対応する暗号化が施された提供用情報のみ不正流出の危険性があるだけで、別の種類の暗号化が施されたれ提供用情報についてのセキュリティは確保できるのである。この点から考えると、n台の情報提供端末に対して提供用情報を配信する場合には、各提供用情報同士が異なるようにn種類の暗号化を施すことがセキュリティ上は好ましいと言える。但し、例えば1万台の情報提供端末に対して、ランダムに選択された10台ずつは同じ暗号化となるように1000種類の暗号化を施すような場合でも十分セキュリティ効果はあると思われる。なぜなら、不正に情報を取得しようとするものがある暗号解読情報を得た場合であっても、その暗号解読情報にて暗号解読できる提供用情報を探す場合には1000台に1台しか該当しないからである。
【0010】
また、このようにセンタ側装置から暗号化された提供用情報と当該暗号化に対応する暗号解読情報とが情報提供端末に配信されるシステムを前提とした場合には、次に示すように、その暗号化された提供用情報と当該暗号化に対応する暗号解読情報とを異なる通信網を介して配信するように構成するとよい。
【0011】
これは、同じ通信網にて両情報を配信した場合には、両情報が共に不正取得される可能性が高くなることを考慮したものである。つまり、ある通信網に不正に接続するなどして暗号化された提供情報を不正取得したとしても、その暗号化を解読するための情報を取得するにはまた別の通信網に接続する必要があり、例えば各通信網への不正接続の手法が異なる場合には、不正取得をしようとする者としても相当の手間がかかり、また各通信網において不正取得者に対するチェック機能を持つようにすれば、それだけセキュリティ効果は向上する。
【0012】
そして、このように異なる通信網を用いる場合には、例えば、次に示すように、センタ側装置は、情報通信網を介して情報提供端末に提供用情報を配信するための情報センタと、情報通信網とは異なる通信網である課金通信網を介して情報提供端末と接続し、情報の対価に相当する課金情報を送信することにより当該情報提供端末に対して課金を実行するための課金センタとを備えており、課金センタは、前記課金情報と共に前記暗号解読情報を前記情報提供端末へ送信するよう構成することが考えられる。
【0013】
この課金通信網とは、例えばビデオテックスシステムやダイヤルキューツーなどの利用者への課金が可能な通信網のことである。現行のビデオテックスシステムやダイヤルキューツーなどの課金通信網では発呼側(電話をかけた側)に課金することとなっているので、情報提供端末側から課金センタをコールして接続することになる。しかし、既に公衆電話回線においても実用化されているように、コレクトコール方式で着呼側(電話を受けた側)に課金するように課金通信網の構成を変更することは可能である。よって、ここでの接続は、情報提供端末側に課金される限りは、端末側が発呼するものであっても課金センタ側が発呼するものであっても構わない。
【0014】
こうして情報提供端末と課金センタとが接続されると、課金センタは、情報の対価に相当する課金情報を情報提供端末に対して送信する。これによって、課金通信網を介する情報提供端末への課金が実行されるのである。そして、この課金情報と共に暗号解読情報を情報提供端末へ送信する。一般的には提供用情報を配信する情報通信網よりも「課金」を行なうための課金通信網の方がセキュリティが高いように設計されている。したがって、こちら側で暗号解読情報を送信することが現実的にも好ましいと考えられる。
【0015】
また、情報通信網と課金通信網とを異なる通信網とすれば、次の点でも優れた作用・効果を奏する。即ち、情報提供端末において情報提供サービスに用いる提供用情報としては、例えばカラオケ演奏用の新曲データであるとか、ゲームソフトデータなどのように情報量のかなり大きなものである場合が想定される。そういった大きな情報そのものを情報センタから配信する場合には、その配信に適した通信網を利用することで、課金通信網を利用してそれらの情報を配信するよりも迅速であったりするという点で、情報提供端末が受け取るべき提供用情報の種類に応じた最適なシステム構成が可能となるからである。
【0016】
ここまでの説明でも判る通り、センタ側装置を構成する課金センタと情報センタは、別々の独立したセンタとして存在してもよいし、一つのセンタの中に両機能を備えさせておいてもよい。いずれにしても情報提供端末に対して情報の配信が可能な情報通信網の方を介して接続されたときに情報センタとしての機能を発揮でき、課金通信網の方を介して接続されたときに課金センタとしての機能が発揮でき、課金センタとしての機能を有する部分による課金の完了が何等かの手段によって情報センタとしての機能を有する部分に伝達される限りは、両センタが別体であろうと一体であろうと構わないのである。即ち、本発明においては、センタ側装置を構成する情報センタと課金センタは概念として分けて表現されているだけであって物として分かれている場合だけを意味するわけではない。
【0017】
一方、このようなシステムに用いられる情報提供端末は、次の様に構成することができる。例えば、次に示す情報提供端末は、センタ側装置から暗号化された提供用情報の配信を受けて情報記憶手段に記憶しておき、該情報記憶手段に記憶された提供用情報を使用して利用者に情報提供サービスを実行し得るようにされている情報提供端末であって、前記情報記憶手段には、前記センタ側装置から配信された提供用情報を暗号化された状態のままで記憶しておき、当該提供用情報を用いて情報提供サービスを実行する際には、その実行毎に暗号解読して前記提供用情報を一時的に使用可能にするよう構成されていることを特徴とする。
【0018】
また、この情報提供端末において、次に示すように、前記センタ側装置を構成する情報センタと情報通信網を介して接続する情報通信網接続手段を備え、前記情報センタから配信された提供用情報を暗号化された状態のままで前記情報記憶手段に記憶しておくと共に、前記センタ側装置を構成する課金センタと課金通信網を介して接続する課金通信網接続手段と、該課金通信網接続手段を介して前記課金センタと接続し、当該課金センタから課金情報と共に送信された暗号解読情報を記憶しておく暗号解読情報記憶手段とを備えるようにしてもよい。
【0019】
また、このようなシステムに用いられるセンタ側装置は、次の様に構成することができる。例えば、次に示すセンタ側装置は、蓄積している提供用情報を暗号化し、情報通信網を介して情報提供端末に配信する情報センタと、当該情報提供端末と課金通信網を介して接続し、前記提供用情報の対価に相当する課金情報を当該情報提供端末に対して送信することにより端末に対する課金を実行するための課金センタとを備えるセンタ側装置であって、配信対象となる情報提供端末が複数ある場合には、前記情報センタが前記提供用情報に対して複数種類の暗号化を実行可能であると共に、前記課金センタが前記課金情報と共に当該暗号化に対応する暗号解読情報も前記情報提供端末へ送信可能に構成されていることを特徴とする。
【0020】
これら情報提供端末及びセンタ側装置としての作用・効果は、上述した通信式情報提供システムとしての説明中において併せて説明しているので、ここでは繰り返さない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面を参照して説明する。図1は、一実施形態の通信式情報提供システムをカラオケに関するシステムに適用した場合の概略構成及びそのシステムの構成要素である「情報提供端末」としてのカラオケ端末10の構成を示すブロック図である。
【0022】
図1に示すように、本実施形態のシステムは、主に課金関連処理を担当する課金センタ1とカラオケ端末10とが、課金通信網5を介して接続されていると共に、主に「提供用情報」としてのカラオケ曲データの配信関連処理を担当する情報センタ3とカラオケ端末10とが情報通信網7を介して接続されて構成されている。また、課金センタ1と情報センタ3との間も接続されている。この課金センタ1と情報センタ3とで「センタ側装置」が構成されることとなる。
【0023】
なお、図1に示すシステムでは、1台のカラオケ端末10と1台の課金センタ1及び1台の情報センタ3とから構成された最小の構成例である。実際には、上記各装置はそれぞれ複数台存在する場合もあり、各1台の課金センタ1及び情報センタ3に対して複数台のカラオケ端末10が存在するのが一般的である。
【0024】
課金通信網5は、例えばビデオテックス通信網やダイヤルキューツー通信網のように、情報料に対して課金する機能を持つものである。現在の日本国内では、ビデオテックス網とダイヤルキューツー網がその代表的なものとして知られている。ダイヤルキューツー網は基本的に時間単位の従量計算であり、ビデオテックス網は、情報の内容毎に任意の料金を設定可能であり、いわゆるキャプテンシステム等に用いられている。
【0025】
その課金機能の一例として、ビデオテックス通信網について説明すると、ビデオテックス通信網は、具体的には例えば各カラオケ端末10に接続された公衆電話回線と、ビデオテックス通信処理装置と、同ビデオテックス通信処理装置と課金センタ間の専用回線とで構成されている。このビデオテックス通信処理装置が、ビデオテックス通信網にアクセスしようとしている公衆電話回線の課金センタ1への接続・交換、利用者装置であるカラオケ端末10の管理及び課金センタ1への加入者管理、通信料及び電話会社が代理徴収する情報提供料の課金、カラオケ端末10と課金センタ1との間の通信制御、プロトコル変換やコード/パターン変換などの変換処理等の通信処理機能を提供する。
【0026】
続いてカラオケ端末10の内部構成について図1を参照して詳しく説明する。装置全体の制御を司る中央制御装置31には、各種指示入力を行なうための入力手段としての多目的入力キー32と、「情報記憶手段」に相当するハードディスク33と、現在日付や現在時刻を常にカウントしていて中央制御装置31に通知するカレンダクロック34と、音声再生回路35と、画面表示制御装置26と、情報通信網7と接続可能で「情報通信網接続手段」に相当する第1通信制御装置27a及び課金通信網5と接続可能で「課金通信網接続手段」に相当する第2通信制御装置27bが接続されている。また、音声再生回路35にはミキサアンプ38が、画面表示制御装置26には表示手段としてのテレビモニタ29がそれぞれ接続されている。また、ミキサアンプ38にはスピーカ41とマイクロフォン43が接続されている。
【0027】
そして、この中央制御装置31は情報センタ3及び課金センタ1とアクセスして所定の処理を実行する。この処理については後で詳しく説明するが、従来の課金通信網5の利用方法とは異なるので、その点を説明しておく。従来は、利用者端末がこの課金通信網5を介して情報を受信し、その情報を用いて所定の処理を実行する。そして、課金通信網5はその情報の代金として所定の料金(情報内容毎に設定された所定料金)を課金することとなる。それに対して本実施形態では、カラオケ端末10がカラオケ演奏処理に用いる情報は、ハードディスク33が記憶している。カラオケ端末10は、カラオケ端末設置事業者の管理であり、新しい曲データがリリースされる毎に曲データ配信事業者から曲データの供給を受けることができる。本実施形態のシステムでは、第1通信制御装置27aを介して情報通信網7と接続し、情報センタ3からその新曲データを受信して、ハードディスク33に後から記憶させることができるようにされている。
【0028】
なお、前記ハードディスク33に記憶されるカラオケ曲データは、曲同士を識別するための識別情報である曲番号情報と、実体情報とから構成されている。この内の実体情報は、伴奏音楽の情報であるMIDI(Musical Instrument Digital Interface)規格の演奏情報や、歌詞情報及び背景映像情報からなっている。背景映像情報は曲毎に対応した映像情報を符号化したものである。
【0029】
そして、このカラオケ曲データは所定の暗号化ルールに従って暗号化された状態で記憶されているためそのままでは使用できないようにされている。使用するためには、所定の暗号解読ルールに従って暗号解読するための情報を用いないといけないのであるが、この暗号解読情報を取得するためには課金通信網5に第2通信制御装置27bを通して接続し、中央制御装置31が所定の制御プログラムを実行することによって、課金通信網5による課金機能を利用した所定の課金処理が行われ、カラオケ端末10には課金センタ1から暗号解読情報が送られる。これに基づいてカラオケ曲データを暗号解読すれば通常とおり使用することができる状態となる。
【0030】
そして、この暗号解読は提供用情報を情報提供サービスに使用する機会毎に実行される。つまり、本実施形態の場合には、利用者が多目的入力キー32を操作することで歌いたい曲を選択し、中央制御装置31がその選択されたカラオケ曲データに対して所定のカラオケ演奏プログラムに基づいてカラオケ演奏処理を実行する場合に初めて暗号解読している。なお、ハードディスク33内に記憶されているカラオケ曲データそのものを暗号解読するのではなく、あくまでハードディスク33内には暗号化された状態でカラオケ曲データを記憶しておき、演奏に使用する場合に読み出したものを一時的に暗号解読するだけである。
【0031】
なお、カラオケ演奏処理について簡単に説明すると、中央制御装置31は、選択された曲に対応する演奏情報、歌詞情報および背景映像情報をハードディスク33から読み出し、演奏情報は音声再生回路35に、歌詞情報および背景映像情報は画面表示制御装置26にそれぞれ転送する。音声再生回路35に出力された演奏情報は、アナログの演奏信号に変換された後、ミキサアンプ38へ送られて電気的に増幅されるとともに、マイクロフォン43を介して入力する利用者の歌声と適度な割合でミキシングされる。ミキシングされた音声信号は、スピーカ41により演奏音として外部へ出力される。一方、演奏情報と同期して出力される歌詞情報は、画面表示制御装置26において、後述する背景映像信号と合成(スーパーインポーズ)されてテレビモニタ29に表示される。これにより、テレビモニタ29には、背景映像に歌詞テロップが合成された状態で表示される。
【0032】
続いて、課金センタ1の構成を図2を参照して説明する。課金センタ1は、センタ全体の制御を司り、「判断手段」及び「配信モード制御手段」に相当するホストコンピュータ51と、記憶装置53と、入力装置55と、通信制御装置57と、プリンタ59と、CRT61とを備えている。前記記憶装置53は、ホストコンピュータ51が動作するための各種制御プログラムや、前記各カラオケ端末10毎の課金実績等を記憶するためのものである。
【0033】
なお、入力装置55からは各種指令を入力することができ、例えば、記憶装置53に記憶された各カラオケ端末10毎の課金情報を基にして課金実績等を作成させたり、それをプリンタ59によって印刷させたり、CRT61に表示させたりすることができる。
【0034】
次に、情報センタ3の構成及び機能について説明する。情報センタ3は、図2に示すとおり、情報通信網7を介してカラオケ端末10と接続する通信制御装置77と、カラオケ端末10に配信するカラオケ曲データを蓄積する記憶装置73とを備え、これらが中央制御装置としてのホストコンピュータ71によって制御されている。また、ホストコンピュータ71には、入力装置75、プリンタ79、CRT81などの各種機器が接続されている。また、記憶装置73には、カラオケ曲データの他に、ホストコンピュータ71が動作するための各種制御プログラム等も記憶されている。
【0035】
このように構成された情報センタ3は、カラオケ曲データを、情報通信網7を介して各カラオケ端末10に対して配信する。この配信は、新曲データの追加のために、数日おき程度のペースで情報センタ3側から行われるが、本実施形態では、カラオケ端末10側から課金センタ1に対して定期的に(例えば1日1回)行われるアクセスに応えて課金センタ1が暗号解読情報をカラオケ端末10に送信した後、課金センタ1が情報センタ3に所定の通知をしてくるので、その通知があった場合には配信すべき新曲があれば配信処理をするように構成されている。但し、この配信するカラオケ曲データは、課金センタ1がカラオケ端末10に送信した暗号解読情報に対応する暗号化が施されたものであり、そのままでは実質的に使用不可能な状態にされている。これらについては後述する。
【0036】
次に、上記構成を有する本システムにおける動作について説明する。まず、課金センタ1の動作を図4のフローチャートを基に説明する。課金センタ1では、電源投入後、S100のステップから実行する。S100では、通信制御装置57のリセット等の装置全体の初期化を行う。S100の処理を終了後、S101へ移行して、カラオケ端末10からの接続要求があるかどうか調べる。接続要求があればS102へ移行し、なければS101の処理を繰り返し、待機状態となる。
【0037】
S102では、カラオケ端末10からの接続要求に対して同カラオケ端末10との接続を行う。接続完了後、S103へ移行して、通信網の機能によって通知される発信者識別情報、すなわち、この場合は接続要求をしてきたカラオケ端末10側の電話番号を記憶する。そして、S104では、カラオケ端末10からの端末詳細情報を受信する。端末詳細情報とは、例えばカラオケ端末10を識別するための番号などであり、この識別番号としては製造シリアル番号などが用いられる。
【0038】
続くS105では、その端末詳細情報に基づいて、そのカラオケ端末10が課金センタ1に正当な端末として登録されたものであるかどうかを判定する。課金センタ1の記憶装置53内には図3に示すような管理テーブルが格納されており、所定の登録処理を経てこの管理テーブル中に正式に管理対象として登録されたカラオケ端末10に対しては、以降、新曲配信などのサービス提供を実行することとなる。管理テーブルは、図3に示すように、ID番号と電話番号を記録しておく。ID番号は、本システムに接続している複数のカラオケ端末10、つまり本通信システムに属する複数のカラオケ端末10それぞれが固有の番号となるように設定された識別情報であり、上述した製造シリアル番号などである。したがって、S103で記憶した電話番号とS104で受信した端末詳細情報の中の識別番号との対応関係が管理テーブル中の対応関係と一致しているかどうかで判断する。
【0039】
そして、正当な端末でないと判断された場合には(S105:NO)、S106〜S108の処理を行なうことなくS109へ移行して、接続中のカラオケ端末10との接続を解除する。接続解除完了後、S101へ戻る。一方、正当な端末であると判断された場合には(S105:YES)、S106において、暗号化情報を設定し、続くS107では、暗号化情報に対応する暗号解読情報をカラオケ端末10に送信する。この暗号化情報と暗号解読情報について説明する。例えば、センタ側装置(詳しくは情報センタ3)が所定の暗号化ルールに従ってデータを暗号化するプログラムを複数を備えており、同様に、カラオケ端末10はその暗号化を解読するために作られた所定の暗号解読ルールに従ってデータを暗号解読するプログラムを複数を備えている場合には、そのプログラムの識別情報が暗号化情報となり、それを暗号解読情報としても用いることができる。つまり、S106では、例えば端末の識別情報(端末ID)や現在日時などのデータに基づいて、予め準備されている複数の暗号化プログラムの中から一つを選択し、その識別情報を暗号化情報として設定する。S107では、その識別情報をカラオケ端末10に送信することとなる。
【0040】
なお、暗号化と暗号解読に関しては、いわゆる「公開鍵方式」や「共通鍵方式」を採用することが考えられる。「共通鍵方式」は、送信人と受信人しか知らない共通の暗号鍵で暗号データの復号化と暗号化を行い暗号通信を行う方法であるから、上述した方法もその一種とも言える。また、「公開鍵方式」では、受信人は秘密鍵を持ち、送信人に公開鍵を渡しておき、公開鍵で暗号化した文章は秘密鍵でしか復号できない構成としておく。このようにしておくと、もし公開鍵が外部に漏れても公開鍵で作成したデータは受信人の秘密鍵でしか復号化できないので暗号通信の機密性は損なわれない。もちろん、それらを組み合せ、例えば共通鍵方式で暗号化・暗号解読を行なう前提としながら、その共通鍵の受渡しのために公開鍵方式を用いるといったこともできる。
【0041】
このように、暗号化と暗号解読に関しては種々の形態が考えられるが、その暗号化の内容自体に主眼があるわけではないので、ここでは詳しい説明は省略し、上述したプログラムの識別情報を暗号化情報及び暗号解読情報として用いる前提で以下の説明を進めることとする。
【0042】
図4の説明に戻り、S107にて暗号解読情報をカラオケ端末10に送信する際には、課金情報も送信している。これは提供予定のデータ量(例えば曲数)に応じて設定された金額あるいは定額の料金を課金するための情報である。この送信後は、S108にて、情報センタ3に所定の通知を行なう。この通知内容には、これから情報センタ3がアクセスすべきカラオケ端末10の識別情報と、S106で設定した暗号化情報とが含まれている。
【0043】
この通知をした後はS109に移行して、接続中のカラオケ端末10との接続を解除する。接続解除完了後は、S101へ戻る。以上が課金センタ1のホストコンピュータ51の動作であり、カラオケ端末10から端末詳細情報を受け取り、所定の暗号解読情報を送信する処理を行なうが、この暗号解読情報と共に課金情報も送信しているので、課金通信網5を構成する料金徴収代行システムでは、どのカラオケ端末10が課金センタ1から課金通信網5を介して課金情報が送信されたかを課金実績として取得する。電話事業者は、この課金実績に基づき、情報提供料金を該当するカラオケ端末10の設置事業者に対する電話料金請求時にこれに上乗せする形で徴収し、情報提供者である曲情報配信事業者へと渡すサービスを行っている。これ自体は、NTTで行っているビデオテックスとしてよく知られているものである。
【0044】
そして、課金センタ1の記憶装置53には、月毎の課金情報の送信実績(つまり課金実績)を記憶しておくためのテーブルが各カラオケ端末10に対応して格納されており、カラオケ端末10からの要求に応じて暗号解読情報と課金情報を送信すると共に、該当する月の課金状態を課金済みに設定する。
【0045】
次に、情報センタ3の動作を図5のフローチャートに基づいて説明する。情報センタ3では、電源投入後、S150のステップから実行する。S150では、通信制御装置77のリセット等の装置全体の初期化を行う。そして、S151へ移行し、課金センタ1から通知があったかどうかを調べる。この「課金センタ1からの通知」とは、上述した図4のS108での所定の通知のことである。この通知があれば(S151:YES)S152へ移行し、なければS151の処理を繰り返し、待機状態となる。
【0046】
S152では、課金センタ1からの通知に基づき、図4のS106にて設定した暗号化情報を基に、配信する提供用情報を暗号化する。これは、上述したように暗号カラオケ情報を基にして複数の暗号化プログラムの中から選択された一つの暗号化プログラムを用いて暗号化する。
【0047】
そして、S153にてカラオケ端末10へのアクセス時期かどうかを判断し、アクセス時期であれば(S153:YES)、S154へ移行してカラオケ端末10へコールバックを行なう。このコールバックの対象は課金センタ1からの通知に基づくカラオケ端末10である。具体的には、課金センタ1から端末IDが通知された場合にはその通知された端末IDに対応する電話番号を管理テーブル(図3参照)から探し、その電話番号にてコールバックすることとなる。もちろん、電話番号そのものが通知された場合には、それをそのまま用いればよい。
【0048】
S154にてコールバックした後は、S155にて、そのコールバックに応じてカラオケ端末10から送信されてきた端末詳細情報を受信し、続くS156では、その端末詳細情報に基づいて、そのカラオケ端末10が情報センタ3に正当な端末として登録されたものであるかどうかを判定する。情報センタ3の記憶装置73にも、上述した課金センタ1の場合と同様に図3に示すような管理テーブルが格納されている。したがって、S155で受信した端末詳細情報の中の識別番号とコールバックした電話番号との対応関係が管理テーブル中の対応関係と一致しているかどうかで正当な端末かどうかを判断する。
【0049】
そして、正当な端末でないと判断された場合には(S156:NO)、S157の処理を行なうことなくS158へ移行して、接続中のカラオケ端末10との接続を解除する。接続解除完了後、S151へ戻る。一方、正当な端末であると判断された場合には(S156:YES)、S157へ移行して、S152にて暗号化した提供用情報を接続中のカラオケ端末10に対して配信する。配信終了後はS158へ移行して接続解除する。
【0050】
以上が情報センタ3のホストコンピュータ71の動作であり、課金センタ1からの通知を受けた配信予定先のカラオケ端末10の正当性を確認した後で、そのカラオケ端末10に配信すべき提供用情報(例えば新曲データ)を配信する処理を実行する。
【0051】
次に、まず、図6〜図8のフローチャートに基づいて、カラオケ端末10の動作を説明する。電源が投入されると、図6のメインルーチンが開始される。まず、最初のステップS200にて、通信制御装置27a,27bのリセット等の装置全体の初期化を行う。次に、S201にて、カラオケ端末10の動作指定として、所定のアクセス時期であるかどうかを判断する。これは定期的に課金センタ1にアクセスして例えば新曲データなどの提供用情報を配信してもらうために行なう処理をすべき時期であるかどうかを判断するものであり、この所定時刻かどうかはカレンダクロック34からの時刻情報等に基づいて判断する。そして、所定のアクセス時期であればS202へ移行し、同指定がなければS203へ移行する。
【0052】
S202では、サブルーチンSUB1をコールして所定のアクセス関連処理を行う。この処理を図7のフローチャートにて説明する。本サブルーチンSUB1の最初のステップS211においては、課金センタ1に接続要求をする。そして、S212では、その接続した課金センタ1へ端末詳細情報を送信する。この端末詳細情報については、課金センタ1側での処理説明時に説明したのでここでは省略する。
【0053】
続くS213では、課金センタ1側が接続を解除したかどうかを判断する。これは、図4に示した課金センタ1での処理において、S105にて正当な端末かどうかを判断し、正当な端末でない場合にはS109に移行してカラオケ端末10との接続を解除するようにしていることに基づき、このようにして課金センタ1側にて接続解除がなされたかどうかを判断しているのである。
【0054】
課金センタ1側にて接続解除がなされた場合には(S213:YES)、S214〜S223の処理を実行することなくS224へ移行し、カラオケ端末10側で課金センタ1との接続を解除し、本サブルーチンSUB1を終了する。S213で否定判断、すなわち課金センタ1側では接続解除していない場合には、S214へ移行して、課金センタ1から送信されてくる暗号解読情報を第2通信制御装置27bを介して受信し、ハードディスク33へ記憶する。その後、S215へ移行して課金センタ1との接続を解除する。
【0055】
S215にて課金センタ1との接続を解除した後は、S216へ移行して、情報センタ3から接続要求があるのを待つ。接続要求がない場合には(S216:NO)、S222へ移行してタイムアウトかどうかを判断し、タイムアウトでなければ(S202:NO)、S216の判断処理を繰り返す。そして、情報センタ3からの接続要求がない間にタイムアウトとなってしまった場合には(S222:YES)、S223へ移行して所定の対応処理を実行してから本サブルーチンSUB1を終了する。
【0056】
一方、タイムアウトとなるまでに接続要求があると(S216:YES)、S217へ移行して、情報センタ3と接続して端末詳細情報を送信する。上述したように、情報センタ3ではこの送信した端末詳細情報に基づいて正当な端末であるかどうかを判断を行い、正当な端末であれば提供用情報を配信してくるがそうでなければ提供用情報を配信することなく接続を解除してくる(図5のS155〜S158参照)。したがって、図7のS219では、情報センタ3側が接続を解除したかどうかを判断する。そして、情報センタ3側にて接続解除がなされた場合には(S219:YES)、S220の処理を実行することなくS221へ移行し、カラオケ端末10側で情報センタ3との接続を解除し、本サブルーチンSUB1を終了する。
【0057】
一方、情報センタ3側にて接続解除がされない場合には(S219:NO)、S220にて、情報センタ3から配信された暗号化の施された提供用情報を第1通信制御装置27aを介して受信し、ハードディスク33に記憶する。この場合、S214にて受信・記憶した暗号解読情報との対応が取れるようにして記憶される。具体的には、例えば図9に示すように提供用情報IDと対応する暗号解読情報IDの関係を示すテーブルがハードディスク33に作成される。図9に示す場合には、提供用情報IDが001〜100に対応する暗号解読情報IDが「1」であり、提供用情報IDが101〜200に対応する暗号解読情報IDは「5」であり、提供用情報IDが201〜300に対応する暗号解読情報IDは「2」である、という具合いである。
【0058】
S220での処理後は、S221へ移行して情報センタ3との接続を解除し、本サブルーチンSUB1を終了する。本ルーチン終了後は図6のS203へ移行する。図6のS203では、カラオケ端末10の動作指定として、カラオケ演奏モードが指定されたか否かをチェックする。カラオケ端末設置事業者によってカラオケ演奏モードの指定があればS204へ移行し、同指定がなければS201へ戻る。
【0059】
S204では、サブルーチンSUB2をコールしてカラオケ演奏処理を行う。このカラオケ演奏処理を図8のフローチャートにて説明する。本サブルーチンSUB2のカラオケ演奏処理の最初のステップS231では、多目的入力キー32からのキー入力を待ち、キー入力があれば(S231:YES)、S232にて、それがリクエスト番号の入力かどうかを判断する。そして、リクエスト番号入力である場合には、S233に移行して、その曲の暗号解読処理を行なう。これは、上述した図7のS220にて情報センタ3から受信してハードディスク33に記憶した暗号化されている提供用情報(カラオケ曲データ)の内から、リクエストされたカラオケ曲データを読み出し、また、図7のS214にて課金センタ1から受信してハードディスク33に記憶した暗号解読情報の内から、リクエストカラオケ曲データに対応する暗号解読情報を読み出して、暗号解読処理を実行する。すなわち、ハードディスク33には暗号化された状態でカラオケ曲データが記憶されており、演奏を実行する毎に暗号解読をするのである。カラオケ曲データに対応する暗号解読情報は、図9に示す対応テーブルから判る。
【0060】
S233での暗号解読が済むと、S234へ移行し、そのリクエストされた番号の曲の演奏を実行する。一方、S232にてリクエスト番号入力でないと判断された場合には、S236にて、その他のキー入力に応じた処理を実行してからS235へ移行する。S235ではカラオケモード終了の指示があったかどうかを判断し、終了指示がない場合にはS231へ戻り、終了指示があった場合には、本カラオケ演奏処理ルーチンを終了して、図6のフローチャートのS201へ移行する。
【0061】
以上がカラオケ端末10の中央制御装置31の動作であり、課金センタ1や情報センタ3との通信処理やカラオケ演奏処理などの各処理を行う。以上説明した本実施形態のシステムによれば、課金センタ1及び情報センタ3からなるセンタ側装置からカラオケ端末10へカラオケ曲データなどの提供用情報を配信するに際しては、センタ側装置にて提供用情報を暗号化してからカラオケ端末10に配信する。そしてカラオケ端末10は、センタ側装置から配信された提供用情報を暗号化された状態のままでハードディスク33に記憶しておき、提供用情報を用いて情報提供サービスを実行する際には、その実行毎に暗号解読して提供用情報を一時的に使用可能にするのである。
【0062】
このように、カラオケ端末10側で受信した提供用情報は暗号化されたままの状態で記憶されるため、たとえその提供用情報がコピーされても他の端末ではそのままでは適切に使用できない情報となる。したがって、提供用情報の不正な流出を防止することができる。
【0063】
なお、本実施形態の場合には、図4のS106に示すように、課金センタ1にて暗号化情報を設定する場合に、端末IDや日時などに基づいて設定している。つまり、配信対象となるカラオケ端末10が複数ある場合には、カラオケ端末10同士でなるべく同じ暗号化情報とならないようにでき、また同一のカラオケ端末10についても、日時等によって暗号化情報を変更設定することができる。これは、配信対象となるカラオケ端末10が複数ある場合に、例えばどのカラオケ端末10に対しても同じ暗号化を施した提供用情報を配信した場合には、仮に暗号解読情報が不正流出した場合には、どのカラオケ端末10からも提供用情報が不正流出してしまう可能性が高くなることを考慮し、それを防止する効果が高くなる。すなわち、提供用情報に対して複数種類の暗号化を施し、その暗号化に対応する暗号解読情報もカラオケ端末10に配信することによって、仮にある暗号解読情報が不正流出したとしてもその暗号解読情報に対応する暗号化が施された提供用情報のみ不正流出の危険性があるだけで、別の種類の暗号化が施されたれ提供用情報についてのセキュリティは確保できるのである。この点から考えると、n台のカラオケ端末10に対して提供用情報を配信する場合には、各提供用情報同士が異なるようにn種類の暗号化を施すことがセキュリティ上は好ましいと言える。但し、例えば1万台のカラオケ端末10に対して、ランダムに選択された10台ずつは同じ暗号化となるように1000種類の暗号化を施すような場合でも十分セキュリティ効果はあると思われる。なぜなら、不正に情報を取得しようとするものがある暗号解読情報を得た場合であっても、その暗号解読情報にて暗号解読できる提供用情報を探す場合には1000台に1台しか該当しないからである。
【0064】
また、本実施形態では、暗号化された提供用情報は情報センタ3から情報通信網7を介して配信し、その暗号化に対応する暗号解読情報は課金センタ1から課金通信網5を介して送信する、というように異なる通信網を介するように構成している。これは、同じ通信網にて両情報を配信した場合には、両情報が共に不正取得される可能性が高くなることを考慮したものである。つまり、情報通信網7に不正に接続するなどして暗号化された提供情報を不正取得したとしても、その暗号化を解読するための情報を取得するにはまた別の通信網である課金通信網5に接続する必要があり、例えば各通信網への不正接続の手法が異なる場合には、不正取得をしようとする者としても相当の手間がかかり、また各通信網において不正取得者に対するチェック機能を持つようにすれば、それだけセキュリティ効果は向上する。
【0065】
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得る。例えば、上記実施形態においては、カラオケ端末10からの要求に応じて課金センタ1が暗号解読情報を送信し、課金センタ1から通知を受けた情報センタ3がカラオケ端末10へコールバックするように構成されていた。つまり、最初の要求はカラオケ端末10側が主導で行うようにしていたが、センタ側装置(課金センタ1、情報センタ3)主導で行う形態を採用してもよい。
【0066】
センタ側装置主導で行う場合には、課金センタ1が定期的にカラオケ端末10に接続し て要求があるかどうかを問い合わせるようにすればよい。また、上記実施形態では、暗号化した提供用情報は情報通信網7を用いて送信していたが、課金通信網5を用いて送信するようにしてもよい。但し、上記実施形態のように、情報通信網7を課金通信網5とは異なる通信網として、その情報通信網7によって提供用情報としてのカラオケ曲データを送信する場合には、次の点で特に優れた作用・効果を奏する。すなわち、カラオケ曲データは、情報量のかなり大きなものとなる場合が想定されるが、そういった大きな情報そのものを配信する場合には、その配信に適した通信網を利用することが好ましい。これは、課金通信網5を利用してカラオケ曲データ自体を配信するよりも迅速であったりするという点で、カラオケ端末10が受け取るべき情報の種類に応じた最適なシステム構成が可能となるからである。
【0067】
また、本発明の適用対象は、通信式カラオケシステムに限らず、ゲームソフトの配信ネットワーク等として適用してもよいことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の通信式情報提供システムをカラオケに関するシステムに適用した場合の概略構成及びそのシステムの構成要素であるカラオケ端末の構成を示すブロック図である。
【図2】 実施形態のシステムのセンタ側装置となる課金センタ及び情報センタの構成を示すブロック図である。
【図3】 実施形態の課金センタ及び情報センタの記憶装置に格納されている管理テーブルの説明図である。
【図4】 実施形態の課金センタにおけるメイン処理を示すフローチャートである。
【図5】 実施形態の情報センタにおけるメイン処理を示すフローチャートである。
【図6】 実施形態のカラオケ端末におけるメイン処理を示すフローチャートである。
【図7】 実施形態のカラオケ端末におけるサブルーチンSUB1処理を示すフローチャートである。
【図8】 実施形態のカラオケ端末におけるサブルーチンSUB2処理を示すフローチャートである。
【図9】 実施形態のカラオケ端末のハードディスクに記憶される対応テーブルの説明図である。
【符号の説明】
1…課金センタ、3…情報センタ、5…課金通信網、7…情報通信網、10…カラオケ端末、26…画面表示制御装置、27a…第1通信制御装置、27b…第2通信制御装置、29…テレビモニタ、31…中央制御装置、32…多目的入力キー、33…ハードディスク、34…カレンダクロック、35…音声再生回路、38…ミキサアンプ、41…スピーカ、43…マイクロフォン、51,71…ホストコンピュータ、53,73…記憶装置、55,75…入力装置、57,77…通信制御装置、59,79…プリンタ、61,81…CRT[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication type information providing system in which provision information is distributed from a center side device to an information providing terminal, and a predetermined information providing service can be provided at the terminal, and in particular, prevention of illegal provision of provided information is prevented. For technology.
[0002]
[Prior art]
In the conventional communication type information providing system, encryption / decryption of the provision information distributed from the center side device to the information provision terminal is performed only on the network from the viewpoint of preventing theft of information flowing on the network. For example, the information providing terminal side decrypts the code of the providing information during or immediately after reception, and the terminal side stores it in a storage device or the like in a state where it can be used as it is.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above communication type information providing system, the providing information stored on the information providing terminal side is left in an unprotected state. That is, since the encryption is decrypted and it can be used normally as it is, the providing information is easily copied from the information providing terminal, and can be used, for example, by another terminal. In particular, in the case of a system that distributes providing information only to specific users for a fee, the system is in a so-called “free” state, which is a big problem for the system operation side and the information distribution side.
[0004]
Such security-related problems in information communication are very important issues in a multimedia society where exchange of information via a communication network is further enhanced. Accordingly, the present invention has an object to provide a communication type information providing system capable of preventing illegal leakage of providing information by data copying from the information providing terminal side, and an information providing terminal and a center side device constituting the system. To do.
[0005]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
The invention made in order to solve the above-described object is capable of executing an information providing service to a user by using a center side device storing provisioning information and the providing information distributed from the center side device. The information providing terminal is a communication type information providing system, wherein the center side device encrypts the providing information and distributes the information to the information providing terminal, and the information providing terminal includes the center side device. The provision information distributed from is stored in an encrypted state, and when the information provision service is executed using the provision information, the provision information is decrypted every time the information is executed. Is configured to be temporarily usable.
[0006]
According to this communication type information providing system, when providing information to the information providing terminal from the center side device, the providing information is encrypted by the center side device and then distributed to the information providing terminal. Then, the information provision terminal stores the provision information distributed from the center side apparatus in an encrypted state, and when executing the information provision service using the provision information, the information provision terminal The information to be provided can be temporarily used by decrypting it.
[0007]
As described above, according to the communication type information providing system, the providing information received on the information providing terminal side is stored in an encrypted state. Therefore, even if the providing information is copied, Information that cannot be used properly on the terminal as it is. Therefore, unauthorized provisional information leakage can be prevented.
[0008]
As shown below, when there are a plurality of information providing terminals to be distributed, the center side apparatus can execute a plurality of types of encryption for the providing information and can handle the encryption. It is conceivable that the decryption information to be distributed can be distributed to each information providing terminal.
[0009]
This is because, when there are multiple information providing terminals to be distributed, for example, when providing providing information with the same encryption is distributed to any information providing terminal, if the decryption information is illegally leaked This considers that there is a high possibility that provision information will be illegally leaked from any information provision terminal. In other words, by providing multiple types of encryption to the provided information and distributing the decryption information corresponding to the encryption to each information providing terminal, the decryption information can be decrypted even if the decryption information is illegally leaked. Only the providing information encrypted corresponding to the information has a risk of illegal leakage, and the security of the providing information subjected to another type of encryption can be ensured. From this point of view, when distributing the providing information to n information providing terminals, it can be said that it is preferable in terms of security to perform n types of encryption so that the providing information is different from each other. However, for example, with respect to 10,000 information providing terminals, it seems that there is a sufficient security effect even when 1000 types of encryption are performed so that ten randomly selected information terminals are encrypted at the same time. This is because even when decryption information is obtained that has been illegally obtained, only one out of every 1000 devices can be searched for providing information that can be decrypted using the decryption information. Because.
[0010]
In addition, when assuming a system in which the providing information encrypted from the center side device and the decryption information corresponding to the encryption are distributed to the information providing terminal, as shown below, The encrypted providing information and the decryption information corresponding to the encryption may be distributed via different communication networks.
[0011]
This is because when both pieces of information are distributed through the same communication network, there is a high possibility that both pieces of information are illegally acquired together. In other words, even if the information provided for encryption is illegally acquired by illegally connecting to a certain communication network, it is necessary to connect to another communication network in order to acquire information for decrypting the encryption. Yes, for example, if the method of unauthorized connection to each communication network is different, it will take a lot of trouble as a person trying to obtain unauthorized acquisitions, and if each communication network has a check function for unauthorized persons, And the security effect is improved.
[0012]
And when using a different communication network in this way, for example, as shown below, the center-side device includes an information center for distributing provision information to the information providing terminal via the information communication network, and an information A charging center for connecting to an information providing terminal via a charging communication network, which is a communication network different from the communication network, and charging the information providing terminal by transmitting charging information corresponding to the price of the information The billing center may be configured to transmit the decryption information to the information providing terminal together with the billing information.
[0013]
This billing communication network is a communication network capable of billing a user such as a videotex system or dial queue two. In the billing communication network such as the current videotex system and dial queue two, the calling side (calling side) is charged, so the information providing terminal calls the billing center and connects to it. Become. However, as already implemented in public telephone lines, it is possible to change the configuration of the billing communication network so as to charge the called party (the side that received the call) using the collect call method. Therefore, as long as the connection is charged to the information providing terminal side, the connection here may be a call made by the terminal side or a call made by the charging center side.
[0014]
When the information providing terminal and the charging center are thus connected, the charging center transmits charging information corresponding to the price of the information to the information providing terminal. As a result, charging to the information providing terminal via the charging communication network is executed. Then, the decryption information is transmitted to the information providing terminal together with the billing information. Generally, a billing communication network for performing “billing” is designed to have higher security than an information communication network that distributes providing information. Therefore, it is practically preferable to transmit the decryption information on this side.
[0015]
Further, if the information communication network and the billing communication network are different communication networks, the following effects can be obtained. That is, it is assumed that the providing information used for the information providing service in the information providing terminal has a considerably large amount of information such as new song data for karaoke performance or game software data. When such large information itself is distributed from an information center, using a communication network suitable for the distribution makes it faster than distributing such information using a charging communication network. This is because an optimum system configuration corresponding to the type of provision information to be received by the information provision terminal becomes possible.
[0016]
As can be seen from the above description, the charging center and the information center constituting the center side device may exist as separate independent centers, or both functions may be provided in one center. . In any case, when connected to an information providing terminal via an information communication network capable of distributing information, the information center function can be exhibited, and when connected via a charging communication network As long as the billing center functions as an information center, and the completion of billing by the portion having the billing center function is transmitted to the portion having the information center function by any means, the two centers are separate. It doesn't matter whether it's wax or integral. In other words, in the present invention, the information center and the billing center constituting the center side device are only expressed as concepts separately, and do not mean only when they are separated as objects.
[0017]
On the other hand, an information providing terminal used in such a system can be configured as follows. For example, the following information providing terminal receives distribution of encrypted providing information from the center side device, stores it in the information storage means, and uses the providing information stored in the information storage means. An information providing terminal capable of executing an information providing service for a user, wherein the providing information distributed from the center side device is stored in an encrypted state in the information storage means In addition, when the information providing service is executed using the providing information, the providing information is configured to be temporarily usable by performing decryption for each execution. To do.
[0018]
The information providing terminal further comprises information communication network connection means for connecting to the information center constituting the center side device via the information communication network, as shown below, and the information for provision distributed from the information center Is stored in the information storage means in an encrypted state, and is connected to a charging center constituting the center side device via a charging communication network, and the charging communication network connection It is also possible to provide decryption information storage means for storing the decryption information transmitted together with the billing information from the billing center, connected to the billing center via the means.
[0019]
Moreover, the center side apparatus used for such a system can be comprised as follows. For example, the center side apparatus shown below encrypts stored provisioning information and connects to the information center that distributes the information to the information providing terminal via the information communication network and the information providing terminal via the charging communication network. A center-side apparatus including a charging center for performing charging for a terminal by transmitting charging information corresponding to the price of the providing information to the information providing terminal, and providing information to be distributed When there are a plurality of terminals, the information center can execute a plurality of types of encryption for the providing information, and the charging center can also decrypt the decryption information corresponding to the encryption together with the charging information. It is configured to be able to transmit to an information providing terminal.
[0020]
Since the operations and effects as the information providing terminal and the center side device are described together in the description of the communication type information providing system described above, they will not be repeated here.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration when the communication type information providing system of one embodiment is applied to a system related to karaoke and a configuration of a
[0022]
As shown in FIG. 1, the system of this embodiment is configured such that a
[0023]
Note that the system shown in FIG. 1 is a minimum configuration example including one
[0024]
The
[0025]
As an example of the charging function, a videotex communication network will be described. Specifically, the videotex communication network includes, for example, a public telephone line connected to each
[0026]
Next, the internal configuration of the
[0027]
The
[0028]
The karaoke song data stored in the
[0029]
Since this karaoke song data is stored in an encrypted state according to a predetermined encryption rule, it cannot be used as it is. In order to use it, it is necessary to use information for decryption according to a predetermined decryption rule. In order to obtain this decryption information, it is connected to the
[0030]
This decryption is executed at every opportunity to use the providing information for the information providing service. That is, in the case of this embodiment, the user selects a song to be sung by operating the multi-purpose input key 32, and the
[0031]
The karaoke performance process will be briefly described. The
[0032]
Next, the configuration of the
[0033]
Various commands can be input from the input device 55. For example, a charging result or the like can be created based on the charging information for each
[0034]
Next, the configuration and function of the
[0035]
The
[0036]
Next, the operation of this system having the above configuration will be described. First, the operation of the
[0037]
In S102, the
[0038]
In subsequent S105, it is determined whether or not the
[0039]
And when it is judged that it is not a legitimate terminal (S105: NO), it transfers to S109, without performing the process of S106-S108, and the connection with the
[0040]
For encryption and decryption, it is conceivable to adopt a so-called “public key method” or “common key method”. The “common key method” is a method for performing encrypted communication by decrypting and encrypting encrypted data with a common encryption key known only to the sender and the receiver, and thus the above-described method can also be said to be a kind thereof. In the “public key method”, the receiver has a secret key, the public key is passed to the sender, and the text encrypted with the public key can be decrypted only with the secret key. In this way, even if the public key leaks to the outside, the data created with the public key can be decrypted only with the recipient's private key, so the confidentiality of the encrypted communication is not impaired. Of course, it is also possible to use them in combination, for example, using a public key method for delivery of the common key, assuming that encryption / decryption is performed using the common key method.
[0041]
As described above, various forms of encryption and decryption can be considered, but since the content of the encryption itself is not the main point, detailed description is omitted here, and the identification information of the program described above is encrypted. The following explanation will be made on the premise that the information is used as encrypted information and decryption information.
[0042]
Returning to the description of FIG. 4, when the decryption information is transmitted to the
[0043]
After this notification, the process proceeds to S109, and the connection with the
[0044]
The
[0045]
Next, the operation of the
[0046]
In S152, based on the notification from the charging
[0047]
Then, in S153, it is determined whether or not it is an access time to the
[0048]
After the callback in S154, the terminal detailed information transmitted from the
[0049]
If it is determined that the terminal is not a legitimate terminal (S156: NO), the process proceeds to S158 without performing the process of S157, and the connection with the
[0050]
The above is the operation of the
[0051]
Next, based on the flowchart of FIGS. 6-8, operation | movement of the
[0052]
In S202, the subroutine SUB1 is called to perform predetermined access related processing. This process will be described with reference to the flowchart of FIG. In the first step S211 of the subroutine SUB1, a connection request is made to the
[0053]
In subsequent S213, it is determined whether or not the
[0054]
If the connection is canceled on the
[0055]
After releasing the connection with the
[0056]
On the other hand, if there is a connection request before the timeout occurs (S216: YES), the process proceeds to S217 to connect to the
[0057]
On the other hand, if the connection is not released on the
[0058]
After the process in S220, the process proceeds to S221, the connection with the
[0059]
In S204, the subroutine SUB2 is called to perform karaoke performance processing. This karaoke performance process will be described with reference to the flowchart of FIG. In the first step S231 of the karaoke performance processing of the subroutine SUB2, the key input from the
[0060]
When the decryption is completed in S233, the process proceeds to S234, and the performance of the song having the requested number is performed. On the other hand, if it is determined in S232 that the request number is not input, the process proceeds to S235 after executing processing corresponding to other key inputs in S236. In S235, it is determined whether or not there is an instruction to end the karaoke mode. If there is no end instruction, the process returns to S231. If there is an end instruction, the karaoke performance processing routine is ended, and S201 in the flowchart of FIG. Migrate to
[0061]
The above is the operation of the
[0062]
Thus, since the provision information received on the
[0063]
In the case of the present embodiment, as shown in S106 of FIG. 4, when the encryption information is set in the
[0064]
In this embodiment, the encrypted provision information is distributed from the
[0065]
The present invention is not limited to such embodiments as described above, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, the
[0066]
When the center side apparatus takes the initiative, the charging
[0067]
Needless to say, the application target of the present invention is not limited to the communication karaoke system, but may be applied as a game software distribution network or the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration when a communication type information providing system of an embodiment is applied to a system related to karaoke and a configuration of a karaoke terminal that is a component of the system.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a charging center and an information center that are a center side device of the system according to the embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a management table stored in a storage device of a charging center and an information center according to the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart showing main processing in the billing center of the embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing main processing in the information center of the embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing main processing in the karaoke terminal of the embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine SUB1 process in the karaoke terminal of the embodiment.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a subroutine SUB2 process in the karaoke terminal according to the embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a correspondence table stored in the hard disk of the karaoke terminal according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記情報提供端末は、
前記課金センタとの第1情報通信網を介した接続を定期的に行う端末側接続手段と、
該端末側接続手段による接続がなされた以降、前記第1情報通信網を介して、前記提供用情報の対価に相当する課金情報,および,該提供用情報に対してなされる暗号化の種類を示す暗号解読情報を前記課金センタから受信すると共に、前記第1情報通信網とは異なる第2情報通信網を介して、所定種類の暗号化がなされた前記提供用情報を前記情報センタから受信し、こうして受信された情報をそれぞれ対応づけた状態で記憶部に記憶させる情報記憶手段と、
前記情報記憶手段により記憶部に記憶された提供用情報を用いて情報提供サービスを実行するにあたり、該提供用情報を、該提供用情報に対応づけて記憶部に記憶されている前記暗号解読情報に基づいて解読する暗号解読手段と、
該暗号解読手段により暗号解読された提供用情報に基づいて情報提供サービスを実行するサービス実行手段と、
を備えており、
前記課金センタは、
前記第1情報通信網を介して前記情報提供端末との接続が行われた際に、該情報提供端末およびその接続された日時に基づいて前記提供用情報に対して実行すべき暗号化の種類を示す暗号化情報を設定する情報設定手段と、
前記第1情報通信網を介して、前記提供用情報の対価に相当する課金情報,および,前記情報設定手段により設定された暗号化情報に対応する暗号解読情報を、前記接続が行われた前記情報提供端末に送信する第1課金側送信手段と、
前記第1,第2情報通信網とは異なる第3情報通信網を介して、前記情報設定手段により設定された暗号化情報,および,前記接続が行われた前記情報提供端末を識別するための識別情報を、前記情報センタに送信する第2課金側送信手段と、
を備えており、
前記情報センタは、
前記第3情報通信網を介して前記課金センタから前記暗号化情報および前記識別情報を受信した際に、その暗号化情報で示される種類により前記提供用情報を暗号化する暗号化手段と、
前記第3情報通信網を介して前記課金センタから前記暗号化情報および前記識別情報を受信した際に、その識別情報で識別される前記情報提供端末との前記第2情報通信網を介した接続を実現する情報側接続手段と、
前記暗号化手段により暗号化された提供用情報を、前記情報側接続手段により前記第2情報通信網を介して接続された前記情報提供端末に送信する情報側送信手段と、
を備えている
ことを特徴とする通信式情報提供システム。Communication-type information provision comprising an information provision terminal that executes an information provision service based on provision information, an information center having a storage unit that stores the provision information, and a billing center that performs billing for the information provision terminal A system,
The information providing terminal is
Terminal-side connection means for periodically connecting to the charging center via the first information communication network;
After the connection by the terminal side connection means is made, the charging information corresponding to the price of the providing information and the type of encryption made to the providing information are sent via the first information communication network. And receiving the provisioning information encrypted in a predetermined type from the information center via a second information communication network different from the first information communication network. Information storage means for storing the information received in this manner in the storage unit in a state of being associated with each other;
When executing the information providing service using the providing information stored in the storage unit by the information storage unit, the decryption information stored in the storage unit is associated with the providing information. Decryption means for decrypting based on
Service execution means for executing an information providing service based on the provision information decrypted by the decryption means;
With
The billing center is
The type of encryption to be performed on the information for provision based on the information provision terminal and the date and time of connection when the information provision terminal is connected via the first information communication network Information setting means for setting encryption information indicating
The billing information corresponding to the price of the providing information and the decryption information corresponding to the encrypted information set by the information setting means are connected via the first information communication network. A first billing side transmitting means for transmitting to the information providing terminal;
For identifying the encrypted information set by the information setting means and the information providing terminal to which the connection has been made via a third information communication network different from the first and second information communication networks A second charging side transmitting means for transmitting the identification information to the information center;
With
The information center
An encryption means for encrypting the providing information according to the type indicated by the encrypted information when the encrypted information and the identification information are received from the billing center via the third information communication network;
Connection via the second information communication network with the information providing terminal identified by the identification information when the encrypted information and the identification information are received from the billing center via the third information communication network Information side connection means for realizing
Information-side transmission means for transmitting the information for provision encrypted by the encryption means to the information provision terminal connected via the second information communication network by the information-side connection means;
A communication type information providing system characterized by comprising:
前記情報側接続手段は、前記識別情報とその識別情報に対応する前記情報提供端末との対応関係を示すデータテーブルに基づき、前記課金センタから受信した前記識別情報で識別される前記情報提供端末を特定して、該特定した情報提供端末との前記第2情報通信網を介した接続を実現する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信式情報提供システム。In the information center,
The information-side connection means is configured to identify the information providing terminal identified by the identification information received from the charging center based on a data table indicating a correspondence relationship between the identification information and the information providing terminal corresponding to the identification information. The communication type information providing system according to claim 1, characterized in that a connection is established with the specified information providing terminal via the second information communication network.
前記課金センタとの第1情報通信網を介した接続を定期的に行う端末側接続手段と、
該端末側接続手段による接続がなされた以降、前記第1情報通信網を介して、前記提供用情報の対価に相当する課金情報,および,該提供用情報に対してなされる暗号化の種類を示す暗号解読情報を前記課金センタから受信すると共に、前記第1情報通信網とは異なる第2情報通信網を介して、所定種類の暗号化がなされた前記提供用情報を前記情報センタから受信し、こうして受信された情報をそれぞれ対応づけた状態で記憶部に記憶させる情報記憶手段と、
前記情報記憶手段により記憶部に記憶された提供用情報を用いて情報提供サービスを実行するにあたり、該提供用情報を、該提供用情報に対応づけて記憶部に記憶されている前記暗号解読情報に基づいて解読する暗号解読手段と、
該暗号解読手段により暗号解読された提供用情報に基づいて情報提供サービスを実行するサービス実行手段と、を備えている
ことを特徴とする情報提供端末。Communication-type information provision comprising an information provision terminal that executes an information provision service based on provision information, an information center having a storage unit that stores the provision information, and a billing center that performs billing for the information provision terminal An information providing terminal constituting the system,
Terminal-side connection means for periodically connecting to the charging center via the first information communication network;
After the connection by the terminal side connection means is made, the charging information corresponding to the price of the providing information and the type of encryption made to the providing information are sent via the first information communication network. And receiving the provisioning information encrypted in a predetermined type from the information center via a second information communication network different from the first information communication network. Information storage means for storing the information received in this manner in the storage unit in a state of being associated with each other;
When executing the information providing service using the providing information stored in the storage unit by the information storage unit, the decryption information stored in the storage unit is associated with the providing information. Decryption means for decrypting based on
An information providing terminal comprising: a service execution unit that executes an information providing service based on the provision information decrypted by the decryption unit.
前記情報提供端末が、
前記課金センタとの第1情報通信網を介した接続を定期的に行う端末側接続手段と、
該端末側接続手段による接続がなされた以降、前記第1情報通信網を介して、前記提供用情報の対価に相当する課金情報,および,該提供用情報に対してなされる暗号化の種類を示す暗号解読情報を前記課金センタから受信すると共に、前記第1情報通信網とは異なる第2情報通信網を介して、所定種類の暗号化がなされた前記提供用情報を前記情報センタから受信し、こうして受信された情報をそれぞれ対応づけた状態で記憶部に記憶させる情報記憶手段と、
前記情報記憶手段により記憶部に記憶された提供用情報を用いて情報提供サービスを実行するにあたり、該提供用情報を、該提供用情報に対応づけて記憶部に記憶されている前記暗号解読情報に基づいて解読する暗号解読手段と、
該暗号解読手段により暗号解読された提供用情報に基づいて情報提供サービスを実行するサービス実行手段と、を備えており、
前記情報センタが、
前記第1,第2情報通信網とは異なる第3情報通信網を介して前記課金センタから、前記提供用情報に対して実行すべき暗号化の種類を示す暗号化情報,および,前記情報提供端末を識別するための識別情報を受信した際に、その暗号化情報で示される種類により前記提供用情報を暗号化する暗号化手段と、
前記第3情報通信網を介して前記課金センタから前記暗号化情報および前記識別情報を受信した際に、その識別情報で識別される前記情報提供端末との前記第2情報通信網を介した接続を実現する情報側接続手段と、
前記暗号化手段により暗号化された提供用情報を、前記情報側接続手段により前記第2情報通信網を介して接続された前記情報提供端末に送信する情報側送信手段と、を備えている通信式情報提供システム
を構成する課金センタであって、
前記第1情報通信網を介して前記情報提供端末との接続が行われた際に、該情報提供端末およびその接続された日時に基づいて前記暗号化情報を設定する情報設定手段と、
前記第1情報通信網を介して、前記提供用情報の対価に相当する課金情報,および,前記情報設定手段により設定された暗号化情報に対応する暗号解読情報を、前記接続が行われた前記情報提供端末に送信する第1課金側送信手段と、
前記第3情報通信網を介して、前記情報設定手段により設定された暗号化情報,および,前記接続が行われた前記情報提供端末を識別するための識別情報を、前記情報センタに送信する第2課金側送信手段と、を備えている
ことを特徴とする課金センタ。An information providing terminal to perform an information providing service based on providing information, the information center having a storage unit for storing the provided information, the charging center to perform charging for the information providing terminal, Ri Tona,
The information providing terminal is
Terminal side connection means for periodically connecting to the charging center via the first information communication network;
After the connection by the terminal side connection means is made, the charging information corresponding to the price of the providing information and the type of encryption made to the providing information are sent via the first information communication network. And receiving the provisioning information encrypted in a predetermined type from the information center via a second information communication network different from the first information communication network. Information storage means for storing the information received in this manner in the storage unit in a state of being associated with each other;
When executing the information providing service using the providing information stored in the storage unit by the information storage unit, the decryption information stored in the storage unit is associated with the providing information. Decryption means for decrypting based on
Service execution means for executing an information provision service based on the provision information decrypted by the decryption means,
The information center is
Encryption information indicating the type of encryption to be executed on the provision information from the charging center via a third information communication network different from the first and second information communication networks, and the information provision An encryption means for encrypting the providing information according to the type indicated by the encryption information when receiving the identification information for identifying the terminal;
Connection via the second information communication network with the information providing terminal identified by the identification information when the encrypted information and the identification information are received from the billing center via the third information communication network Information side connection means for realizing
Communication provided with information side transmitting means for transmitting the information for provision encrypted by the encryption means to the information providing terminal connected via the second information communication network by the information side connecting means A billing center that constitutes an expression information providing system,
When through the first information communication network connection with the information providing terminal has been performed, the information setting means for setting a pre-Symbol encrypted information based on the information providing terminal and connected date thereof,
The billing information corresponding to the price of the providing information and the decryption information corresponding to the encrypted information set by the information setting means are connected via the first information communication network. A first billing side transmitting means for transmitting to the information providing terminal;
Through the front Symbol third information communication network, the information encrypted information set by the setting means, and the identification information for identifying said information providing terminal in which the connection is made, and transmits to the information center And a second billing side transmission means.
前記情報提供端末が、
前記課金センタとの第1情報通信網を介した接続を定期的に行う端末側接続手段と、
該端末側接続手段による接続がなされた以降、前記第1情報通信網を介して、前記提供用情報の対価に相当する課金情報,および,該提供用情報に対してなされる暗号化の種類を示す暗号解読情報を前記課金センタから受信すると共に、前記第1情報通信網とは異なる第2情報通信網を介して、所定種類の暗号化がなされた前記提供用情報を前記情報センタから受信し、こうして受信された情報をそれぞれ対応づけた状態で記憶部に記憶させる情報記憶手段と、
前記情報記憶手段により記憶部に記憶された提供用情報を用いて情報提供サービスを実行するにあたり、該提供用情報を、該提供用情報に対応づけて記憶部に記憶されている前記暗号解読情報に基づいて解読する暗号解読手段と、
該暗号解読手段により暗号解読された提供用情報に基づいて情報提供サービスを実行するサービス実行手段と、を備えており、
前記課金センタが、
前記第1情報通信網を介して前記情報提供端末との接続が行われた際に、該情報提供端末およびその接続された日時に基づいて前記提供用情報に対して実行すべき暗号化の種類を示す暗号化情報を設定する情報設定手段と、
前記第1情報通信網を介して、前記提供用情報の対価に相当する課金情報,および,前記情報設定手段により設定された暗号化情報に対応する暗号解読情報を、前記接続が行われた前記情報提供端末に送信する第1課金側送信手段と、
前記第1,第2情報通信網とは異なる第3情報通信網を介して、前記情報設定手段により設定された暗号化情報,および,前記接続が行われた前記情報提供端末を識別するための識別情報を、前記情報センタに送信する第2課金側送信手段と、を備えている通信式情報提供システム
を構成する情報センタであって、
前記第3情報通信網を介して前記課金センタから前記暗号化情報および前記識別情報を受信した際に、その暗号化情報で示される種類により前記提供用情報を暗号化する暗号化手段と、
前記第3情報通信網を介して前記課金センタから前記暗号化情報および前記識別情報を受信した際に、その識別情報で識別される前記情報提供端末との前記第2情報通信網を介した接続を実現する情報側接続手段と、
前記暗号化手段により暗号化された提供用情報を、前記情報側接続手段により前記第2情報通信網を介して接続された前記情報提供端末に送信する情報側送信手段と、
を備えている
ことを特徴とする情報センタ。An information providing terminal to perform an information providing service based on providing information, the information center having a storage unit for storing the provided information, the charging center to perform charging for the information providing terminal, Ri Tona,
The information providing terminal is
Terminal side connection means for periodically connecting to the charging center via the first information communication network;
After the connection by the terminal side connection means is made, the charging information corresponding to the price of the providing information and the type of encryption made to the providing information are sent via the first information communication network. And receiving the provisioning information encrypted in a predetermined type from the information center via a second information communication network different from the first information communication network. Information storage means for storing the information received in this manner in the storage unit in a state of being associated with each other;
When executing the information providing service using the providing information stored in the storage unit by the information storage unit, the decryption information stored in the storage unit is associated with the providing information. Decryption means for decrypting based on
Service execution means for executing an information provision service based on the provision information decrypted by the decryption means,
The billing center is
The type of encryption to be performed on the information for provision based on the information provision terminal and the date and time of connection when the information provision terminal is connected via the first information communication network Information setting means for setting encryption information indicating
The billing information corresponding to the price of the providing information and the decryption information corresponding to the encrypted information set by the information setting means are connected via the first information communication network. A first billing side transmitting means for transmitting to the information providing terminal;
For identifying the encrypted information set by the information setting means and the information providing terminal to which the connection has been made via a third information communication network different from the first and second information communication networks An information center constituting a communication type information providing system comprising: a second billing side transmitting means for transmitting identification information to the information center ;
An encryption means for encrypting the providing information according to the type indicated by the encrypted information when the encrypted information and the identification information are received from the billing center via the third information communication network;
Connection via the second information communication network with the information providing terminal identified by the identification information when the encrypted information and the identification information are received from the billing center via the third information communication network Information side connection means for realizing
Information-side transmission means for transmitting the information for provision encrypted by the encryption means to the information provision terminal connected via the second information communication network by the information-side connection means;
An information center characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02535697A JP4001968B2 (en) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Communication information providing system, information providing terminal, billing center and information center |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02535697A JP4001968B2 (en) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Communication information providing system, information providing terminal, billing center and information center |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10222181A JPH10222181A (en) | 1998-08-21 |
JP4001968B2 true JP4001968B2 (en) | 2007-10-31 |
Family
ID=12163578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02535697A Expired - Fee Related JP4001968B2 (en) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Communication information providing system, information providing terminal, billing center and information center |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4001968B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001261481A1 (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-26 | James R Clark | Secured internet media player |
JP2002358239A (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-13 | Fuji Electric Co Ltd | Copyright protection system |
JP2006115418A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Ttt Kk | Copyright data distribution system, copyright data distribution method, and communication program for copyright data distribution |
JP2006115417A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Ttt Kk | Electronic commercial transaction system, electronic commercial transaction method, and communication program for electronic commercial transaction |
-
1997
- 1997-02-07 JP JP02535697A patent/JP4001968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10222181A (en) | 1998-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7294776B2 (en) | Content supply method and apparatus | |
US20020010861A1 (en) | Access control system, access control method, device, access control server, access-control-server registration server, data processing apparatus, and program storage medium | |
US20070220278A1 (en) | Systems and methods for distributing, obtaining and using digital media files | |
JP3615485B2 (en) | Electronic content transaction method and system | |
WO2007144388A1 (en) | A method for restricting access to digital content | |
WO2002050642A2 (en) | Method for providing multimedia files and terminal therefor | |
JP2001078266A (en) | Information distribution system | |
JP4352710B2 (en) | Information viewing system | |
JP4001968B2 (en) | Communication information providing system, information providing terminal, billing center and information center | |
JP3752266B2 (en) | Communication type information providing system and information installation device | |
JPH10333769A (en) | Multi-media data distribution system and multi-media data reproduction terminal | |
JP3888511B2 (en) | Information distribution method, information user terminal, and distribution system | |
JPWO2002021506A1 (en) | Paid information distribution system | |
JPH08214090A (en) | Information provision system | |
JP2004355657A (en) | Electronic content transaction method and system | |
JP2001265742A (en) | Distribution system | |
JP2001283016A (en) | Contents distribution system | |
JP3775871B2 (en) | Terminal device | |
JP3569360B2 (en) | Information providing terminal | |
JP4127753B2 (en) | Data distribution method and system | |
JP3544571B2 (en) | Terminal device | |
JP3540041B2 (en) | Information processing device and information providing system | |
JP3557282B2 (en) | Information providing terminal | |
JP3322500B2 (en) | Communication type information providing system and information providing terminal | |
JP3332299B2 (en) | Information processing terminal and information providing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |