JP4001944B2 - ディスク装置 - Google Patents
ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001944B2 JP4001944B2 JP18499195A JP18499195A JP4001944B2 JP 4001944 B2 JP4001944 B2 JP 4001944B2 JP 18499195 A JP18499195 A JP 18499195A JP 18499195 A JP18499195 A JP 18499195A JP 4001944 B2 JP4001944 B2 JP 4001944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- reproduction
- data
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ディスク装置に関し、例えば光磁気ディスク装置において、再生クロックを正しく生成できない期間の間、この再生クロックを生成するPLL(Phase Locked Loop )回路に規定の駆動信号を供給することにより、PLL回路の動作を安定化し、引き込み時間を短縮する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ディスク装置においては、光磁気ディスクに記録された位置情報を基準にして、規定のセクタ単位で所望のデータを記録再生するようになされている。
【0003】
このためこの種の光磁気ディスクにおいては、各セクタの先頭に、セクタの開始位置を表すマーカー、PLL回路の動作基準となる基準信号、各セクタの位置情報を表すアドレスデータが予めプリコーディングにより記録されて形成される。これに対して光ディスク装置は、この基準信号によりPLL回路をロックさせ、このPLL回路より得られる再生クロックを基準にして続くアドレスデータを再生し、これにより記録再生位置を確認するようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが従来の光ディスク装置では、未記録領域等をレーザービームが走査する期間の間、このPLL回路の動作が不安定になり、各セクタの先頭で基準信号が入力された際に、この基準信号に位相同期するまでの引き込み時間が長くなる問題があった。
【0005】
すなわちこの種の光ディスク装置は、記録時、該当するセクタでこのようにして記録再生位置を確認した後、続くデータ記録領域に所望のデータを記録することになる。従ってPLL回路は、このデータを記録する際には、データ記録領域において、何ら基準となる再生信号が入力されない状態に保持されることになる。さらにデータ記録領域が未記録の場合、再生時であっても、PLL回路においては、何ら基準となる再生信号が入力されない状態に保持されることになる。
【0006】
これに対してこの種のPLL回路は、再生信号とクロックとを位相比較し、この位相比較結果を誤差電圧としてクロック生成用の電圧制御型発振回路に帰還することにより、何ら基準となる再生信号が入力されなくなると、この電圧制御型発振回路がいわゆるフリーランの状態に保持されることになる。すなわちこれらの期間の間、PLL回路は、電圧制御型発振回路より出力されるクロックの周波数が自走周波数に変位することになり、再び再生信号が入力されると正しい周波数に復帰することになる。
【0007】
光ディスク装置において、このPLL回路は、光磁気ディスクの偏心、スピンドルモータのジッター等を充分に補い得るように、引込範囲、保持範囲が大きく設定されおり、これに対応してこの種の電圧制御型発振回路の周波数可変範囲も比較的大きな範囲に設定されている。従ってこのように電圧制御型発振回路がいわゆるフリーランに保持された状態でノイズ等が混入すると、このノイズによりクロック周波数が大きく変動する。
【0008】
実際上、未記録領域等においては、ランダムにノイズが発生し、PLL回路は、フリーランの状態に保持されている期間の間、このランダムなノイズに応答して動作が不安定になり、発振周波数が大きく変動することになる。従ってその分、再び再生信号が入力されて正しい周波数に復帰するまでの引き込み時間が長くなる。特に、この種の光磁気ディスクでは、基準信号等のプリコーディングされた領域が全体の1〔%〕程度と小さく、このため光ディスク装置では、PLL回路に動作基準となる再生信号が入力されない期間が長く、しかもこの期間がランダムに発生する欠点がある。従ってその分、ノイズ等の影響によるPLL回路の周波数変動が大きい欠点がある。
【0009】
このようにして引き込み時間が長くなると、光磁気ディスクでは、その分基準信号の記録領域を大きくすることが必要になり、記録密度が低下することになる。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、この種のPLL回路の動作を安定に保持し、引き込み時間を短縮することができるディスク装置を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、本発明は、ディスク状記録媒体より得られる再生信号をPLL回路に供給し、前記ディスク状記録媒体に間欠的に記録されたプリコード信号を基準にして前記PLL回路によりクロックを生成し、前記クロックを基準にして前記ディスク状記録媒体の位置情報を検出し、該検出結果に基づいて所望のデータを記録するディスク装置において、前記ディスク状記録媒体より得られる再生信号の信号レベルを監視し、再生信号の信号レベルが立ち下がる期間を検出し、前記プリコード信号の再生信号を得ることができない無信号の期間の間、信号レベルが立ち上がる検出信号を出力する無信号検出回路と、前記プリコード信号を検出し、該検出のタイミングを基準にして、規定の駆動信号を生成して出力するとともに、前記ディスク状記録媒体のユーザーエリアを記録及び消去している期間の間、信号レベルが立ち上がるタイミング信号を出力するタイミングジェネレータと、前記検出信号と前記タイミング信号が供給されるオア回路と、前記オア回路の出力信号によって制御され、前記ディスク状記録媒体より得られた再生信号と前記タイミングジェネレータにより生成された規定の駆動信号を選択し、前記オア回路の出力信号の信号レベルが立ち上がる期間の間、再生信号に代えて前記規定の駆動信号を前記PLL回路に供給する選択回路を備えることを特徴とする。
【0014】
【作用】
本発明では、ディスク状記録媒体よりプリコード信号の再生信号を得ることができない無信号の期間の間、信号レベルが立ち上がる検出信号と、前記ディスク状記録媒体のユーザーエリアを記録及び消去している期間の間、信号レベルが立ち上がるタイミング信号が供給されるオア回路の出力信号によって選択回路を制御して、前記ディスク状記録媒体より得られた再生信号と前記タイミングジェネレータにより前記プリコード信号の検出のタイミングを基準にして生成された規定の駆動信号を選択し、前記オア回路の出力信号の信号レベルが立ち上がる期間の間、再生信号に代えて前記規定の駆動信号をPLL回路に供給するので、PLL回路の動作を安定に保持し、クロックの変動を有効に回避できる。従って続くプリコード信号が入力されると短い時間でロックすることができる。また、この種のプリコーディングにより記録されたプリコード信号の記録領域と続くデータの記録領域の間に形成されたギャップについても、またデータ書き込み時においては、このデータを書き込んでいる期間の間、PLL回路の動作を安定に保持し、クロックの変動を有効に回避できる。
【0016】
さらに、再生信号の信号レベルを監視し、該監視結果に基づいて先の無信号の期間の間、再生信号に代えて先の駆動信号をPLL回路に供給することにより、何らデータが記録されていない未記録領域について、PLL回路の動作を安定に保持し、クロックの変動を有効に回避できる。
【0017】
【実施例】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
【0018】
(1)実施例の構成
図2は、本発明の一実施例に係る光ディスク装置を示すブロック図である。この光ディスク装置1は、マルチゾーンの光磁気ディスク2に画像データを記録し、またこの光磁気ディスク2に記録された画像データを再生して出力する。なおこの実施例において、光ディスク装置1は、4つの光学ブロック3〜6を有し、これに対応する4系統の処理系を有しているが、説明の簡略化のため1系統についてのみ説明する。
【0019】
すなわち光ディスク装置1は、SCSIコントローラ7を介してSCSI(Small computer Sysytem Interface)により外部機器と接続され、この外部機器より入力される制御コマンドに応動して動作を切り換える。SCSIコントローラ7は、この外部機器より入力される制御コマンドを内部バスBUSに出力すると共に、この内部バスBUSより入力される応答のコマンドを外部機器に出力する。またSCSIコントローラ7は、記録時、この外部機器より入力される画像データを誤り訂正回路8に出力し、再生時、誤り訂正回路8より入力される画像データを外部機器に出力する。
【0020】
誤り訂正回路8は、記録時、このSCSIコントローラ7より入力される画像データに誤り訂正符号等を付加して規定のデータ構造に変換した後、1−7符号化処理して符号化データを生成し、この符号化データをRF回路9に出力する。これに対して再生時、誤り訂正回路8は、このRF回路9より入力される符号化データを記録時とは逆に元のデータ構造に変換した後、誤り訂正処理等の規定のデータ処理を実行し、これにより光磁気ディスク2に記録された画像データを再生してSCSIコントローラ7に出力する。
【0021】
RF回路9は、対応する光学ブロック3〜6より得られる戻り光の受光結果をレーザーパワーコントロール回路10に出力すると共に、この戻り光より光磁気ディスク2に予めプリフォーマットして記録されたセクターマーク等を検出し、記録、再生のタイミングを検出する。さらにRF回路9は、記録時、誤り訂正回路8より入力される符号化データをNRZI(Non Return to Zero Inverted )変調して変調信号を生成し、セクターマーク等により検出したタイミングを基準にして、この変調信号をレーザーパワーコントロール回路10に出力する。
【0022】
また再生時、RF回路9は、対応する光学ブロック3〜6より得られる再生信号RFを入力し、この再生信号RFをNRZI復調して再生データを生成し、この再生データを誤り訂正回路8に出力する。
【0023】
レーザーパワーコントロール回路10は、RF回路9より入力される戻り光の受光結果に基づいて光学ブロック3より光磁気ディスク2に照射されるレーザービームLの光量を規定の光量に保持する。さらにレーザーパワーコントロール回路10は、書き込み時、HF重畳回路13を介してRF回路9より入力される変調信号に応じて、レーザービームLの光量を再生時の光量より書き込み時の光量に間欠的に立ち上げる。
【0024】
光学ブロック3(4〜6)は、シャーシーに対して固定された固定部3Aと、光磁気ディスク2の半径方向に可動する可動部3Bとで形成されている。このうち固定部3Aは、レーザービームを射出するレーザーダイオード12を有し、記録時、HF重畳回路13でレーザーダイオード12の駆動信号に高周波信号を重畳することにより、レーザービームLの光量を再生時の光量より書き込み時の光量に間欠的に立ち上げる。
【0025】
さらに固定部3Aは、レーザーダイオード12より射出されたレーザービームLを、プリズム14を透過して光磁気ディスク2の回転中心軸に向かって射出することにより、この射出光の光軸上に配置された可動部3BにレーザービームLを供給する。さらに固定部3Aは、可動部3Bより得られるレーザービームLの戻り光をプリズム14にて反射した後、プリズム15により光路を折り曲げ、規定の受光素子16で受光する。
【0026】
この受光素子16は、この戻り光よりトラッキングエラー信号、再生信号等を形成できるように受光面が形成され、各受光面の受光結果をそれぞれプリアンプ17に出力する。固定部3Aは、このプリアンプ17において、受光素子16の各出力信号を電流電圧変換処理した後、加減算処理し、規定の増幅率で増幅して出力する。これにより固定部3Aは、可動部3Bに対してレーザービームLを供給すると共に、可動部3Bより得られる戻り光を受光して再生信号RF、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号等を生成するようになされている。
【0027】
これに対して可動部3Bは、ラジアルサーボ回路19により駆動されて、規定の退避位置より光磁気ディスク2の半径方向に可動するように形成され、固定部3Aより供給されるレーザービームLの光路をプリズム20にて折り曲げた後、対物レンズ21により光磁気ディスク2の情報記録面に集光する。また可動部3Bは、情報記録面より得られるレーザービームLの戻り光を対物レンズ21により集光した後、プリズム20にて折り曲げて固定部3Aに射出する。
【0028】
かくするにつき光ディスク装置1では、記録時、このレーザービームLの光量が間欠的に立ち上げられると共に、このレーザービームの照射位置に規定の磁界が印加され、これにより熱磁気記録の手法を適用して所望のデータを記録できるように形成されている。また光ディスク装置1では、再生時、戻り光の偏波面の変化に応じて信号レベルが変化する再生信号RFを固定部3Aより得ることができるように形成され、これによりカー効果を利用して記録したデータを再生できるようになされている。これにより可動部3Bは、固定部3Aと共に、光磁気ディスク2をアクセスして再生信号RFを出力するピックアップを形成するようになされている。
【0029】
この可動部3Bにおいて、対物レンズ21は、駆動信号により上下左右に可動するように形成されている。トラッキングサーボ回路24は、システムコントロール回路25により制御されて動作を立ち上げ、トラッキングエラー信号に基づいてこの対物レンズ21を左右に可動し、これにより光学ブロック3をトラッキング制御する。
【0030】
またフォーカスサーボ回路26は、同様にシステムコントロール回路25により制御されて動作を立ち上げ、フォーカスエラー信号に基づいて対物レンズ21を上下に可動し、これにより光学ブロック3をフォーカス制御する。
【0031】
かくするつきこの実施例において、トラッキングサーボ回路24及びフォーカスサーボ回路26は、4つの光学ブロック3〜6に対応して4系統設けられ、また誤り訂正回路8及びレーザーパワーコントロール回路10についても4つの光学ブロック3〜6に対応して、4系統設けられるようになされている。
【0032】
ディスクサーボ回路27は、スピンドルモータ28を回転駆動し、これによりこのスピンドルモータ28の回転軸にチャッキングされた光磁気ディスク2を角速度一定の条件で回転駆動する。
【0033】
(1─1)光磁気ディスクの構成
ここで図3に示すように光磁気ディスク2は、プリコーディングにより、情報記録面が同心円状に分割され、内周側の領域AR1と外周側の領域AR2とで光磁気ディスク2の半径方向の長さがほぼ等しい値になるように設定されている。さらに光磁気ディスク2は、各領域AR1及びAR2をそれぞれ放射状に等分割して42個のセクタが形成され、内周側の領域AR1と外周側の領域AR2とで、各セクタが規定の角度αだけ円周方向にずれて形成されるようになされている。
【0034】
光磁気ディスク2において、この内周側の領域AR1及び外周側の領域AR2のセクタは、図4に示すように規定されている。これにより光磁気ディスク2は、角速度一定の条件で回転駆動した際に、外周側の領域AR2で増大する線速度の分、記録に供するデータ転送速度を外周側で増大し、内周側及び外周側の領域AR1及びAR2で線記録密度をほぼ等しい値に設定するようになされている。これにより光磁気ディスク2では、記録密度を向上するようになされている。
【0035】
ここで各セクタは、予めプリコーディングにより形成された55バイトのアドレス部が先頭に形成され、残りの領域がユーザーエリアに割り当てられ、このユーザーエリアに規定フォーマットのデータを記録するように形成されている。
【0036】
このアドレス部は、先頭部分及び終了部分に、それぞれセクターマーク(SM)及びポストアンブル(PA)が記録され、セクターマーク(SM)によりセクタの開始位置でなるアドレス部の開始位置を表し、ポストアンブル(PA)によりアドレス部の終了端を表すようになされている。
【0037】
さらにこのアドレス部は、残りの領域に、基準信号(VFO1、VFO2、VFO3)、アンドスマーク(AM1、AM2、AM3)、ID信号(ID1、ID2、ID3)が順次循環的に3回繰り返し記録され、これにより信頼性を確保できるようになされている。ここでアンドスマークは、ID信号の記録開始位置を表し、基準信号は、規定周波数のバースト信号が割り当てられ、この基準信号よりPLL回路で再生クロックを生成できるようになされている。
【0038】
これに対してID信号は、トラック番号及びセクタ番号のデータに誤り訂正符号(CRC)、00hのデータを付加した後、1−7変調し、さらにNRZI変調して記録されるようになされ、光磁気ディスク2では、このID信号により記録再生位置を表すアドレスを検出できるようになされている。
【0039】
かくして光ディスク装置1では、セクターマークSMに基づいてセクタの開始位置を検出し、基準信号VFO1、VFO2、VFO3より生成される再生クロックCK1を基準にしてID信号より記録再生位置を確認し、続くユーザーエリアに所望のデータを記録再生することになる。
【0040】
ユーザーエリアは、試し書き領域(ALPC)に続いて、基準信号の記録領域(VFO4)、データの記録領域(DATA−AREA)、バッファの領域(BUFFER)が形成され、試し書き領域を用いて書き込み時の光量を調整できるように形成され、また基準信号の記録領域にデータクロックを記録するように形成され、バッファの領域は、ブランクの領域として保持されるようになされている。
【0041】
データの記録領域は、規定の同期パターンを記録する同期パターンの領域(SYNC)に続いて、規定バイトのデータを誤り訂正符号と共に記録する記録領域(DATA)とリシンクの領域(RESYNC)とが交互に形成され、最後にダミーバイト00hの記録領域が形成されるようになされている。
【0042】
かくするにつき内周側の記録領域AR1と外周側の記録領域AR2とで、線記録密度をほぼ等しく設定したことにより、この光磁気ディスク2では、内周側との記録領域AR1と外周側の記録領域AR2とで、このデータの記録領域にそれぞれ2026バイト及び2978バイトのデータを記録できるように形成されている。
【0043】
(1−2)信号処理系の詳細
図1は、RF回路9とその周辺回路を示すブロック図である。この光ディスク装置1において、PLL回路30は、RF回路9に内蔵の選択回路31を介して、プリアンプ17より出力される再生信号RFを入力し、この再生信号RFを位相比較回路32に入力する。位相比較回路32は、電圧制御型発振回路(VCO)33より出力される再生クロックCK1と、この選択回路31を介して入力される入力信号とを位相比較し、その位相比較結果を出力する。
【0044】
電圧制御型発振回路33は、規定のローパスフィルタを介して、この位相比較結果を誤差電圧として入力し、この誤差電圧が0レベルになるように再生クロックCK1の周波数を可変する。これによりPLL回路30は、アドレス部においては基準信号(VFO1〜VFO3)に位相同期するように、さらにはID信号に含まれるクロック成分に位相同期するように(以下このアドレス部にプリコーディングされた信号をプリコード信号と呼ぶ)、再生クロックCK1を生成し、また続くユーザーエリアでは、基準信号(VFO4)に位相同期するように、さらにはデータの記録領域(DATA−AREA)に記録された画像データのクロック成分に位相同期するように、再生クロックCK1を生成するように形成されている。
【0045】
これに対して発振回路34は、水晶発振回路で形成され、この水晶発振回路の出力信号を分周することにより、再生クロックCK1と周波数の等しいデータクロックCK2を生成して出力し、光ディスク装置1では、再生クロックCK1を基準にして再生系を駆動するのに対し、このデータクロックCK2を基準にして記録系を駆動するようになされている。
【0046】
すなわちRF回路9において、再生信号処理回路35は、再生信号RFを2値化した後、再生クロックCK1を基準にして順次ラッチし、これにより再生信号RFをシリアルデータに変換する。さらにRF回路9は、再生クロックCK1を基準にして、このシリアルデータをNRZI復調し、その結果得られる再生データを誤り訂正回路8に出力する。このとき再生信号処理回路35は、再生信号RFよりセクターマークSMを検出し、これによりレーザービームが各セクタの走査を開始するタイミングを検出し、このタイミング検出結果を出力する。
【0047】
アドレス検出回路36は、このタイミング検出結果を基準にして、RF回路9より出力される再生データを処理することにより、各セクタのアドレスデータAD1を検出し、このアドレスデータAD1をシステムコントロール回路25、タイミングジェネレータ(TG)37に出力する。
【0048】
これに対してRF回路9において、記録データ処理回路39は、発振回路34より出力されるクロックCK2を基準にして、誤り訂正回路8より出力される符号化データをNRZI変調し、その結果得られる変調信号をタイミングジェネレータ37より出力されるタイミング信号を基準にしてレーザーパワーコントロール回路10に出力する。
【0049】
これにより光ディスク装置1では、再生モードにおいては、各セクタのアドレス部と記録済みのユーザーエリアをレーザービームが走査する期間の間、それぞれプリコード信号と画像データ等のクロック成分とに同期した再生クロックCK1により再生データを生成し、この再生データより検出されるアドレスデータAD1を基準にして所望のセクタより画像データを再生するようになされている。これに対して記録モードにおいては、この再生クロックCK1で再生データを処理してアドレスデータAD1を検出することにより、記録目的のセクタを検出し、発振回路34より出力されるデータクロックCK2を基準にしてこのセクタのユーザーエリアに所望の画像データを記録するようになされている。
【0050】
図5に示すように、無信号検出回路40は、この再生信号処理回路35にて処理する再生信号RF(図5(A))の信号レベルをモニタし、この再生信号RFの信号レベルが立ち下がる期間の間、信号レベルが立ち上がる信号レベル検出結果S1(図5(B))を出力する。これにより無信号検出回路40は、再生信号RFにPLL回路30の動作基準の信号が含まれていない無信号の期間を検出するようになされている。
【0051】
選択回路31は、オア回路42を介してこの信号レベル検出結果S1を受け、この信号レベル検出結果S1の信号レベルが立ち上がる期間の間、再生信号RFに代えてデータクロックCK2をPLL回路30に出力する。これにより選択回路31は、再生信号RFにPLL回路30の動作基準の信号が含まれていない無信号の期間の間、この再生信号RFに代えてデータクロックCK2をPLL回路30に供給する(図3(C))。
【0052】
これによりPLL回路30においては、データクロックCK2に位相同期するようにフィードバックループを形成して動作し、ループゲインの分だけ安定度を向上することができる。従って動作を安定化することができ、また再生信号RFのノイズ成分により発振周波数の変動を有効に回避することができる。また温度雑音による周波数変動も有効に回避することができる。従ってPLL回路30においては、その分続くセクタの基準信号VFO1に、またユーザーエリアの基準信号VFO4に速やかに位相同期することができ、光磁気ディスク2においては、その分この種の基準信号の記録領域を低減して記録密度を向上することができる。
【0053】
ところでユーザーエリアに画像データを記録し、また記録された画像データを消去する場合も、再生信号RFにはPLL回路30の動作基準の信号が含まれていないことになる。ところがこれら場合、再生信号RFにおいては、書き込み、消去用の記録信号が光学系を介して混入することにより、無信号検出回路40によってはこの期間を検出することが困難になる恐れがある。
【0054】
このためこの実施例においては、タイミングジェネレータ37により出力されるタイミング信号を基準にして選択回路31の接点を切り換えることにより、これらの期間の間、再生信号RFに代えてデータクロックCK2を供給する。
【0055】
すなわちタイミングジェネレータ37は、システムコントロール回路25より出力されるモード設定信号R/Wに応動して記録モードに切り換わり、この記録モードにおいて、アドレス検出回路36より出力されるアドレスデータAD1とシステムコントロール回路25より出力されるアドレスデータAD2との比較結果を得ることにより、記録消去目的とするセクタを検出する。
【0056】
さらにタイミングジェネレータ37は、再生信号処理回路35より出力されるセクターマークSMのタイミング検出結果を基準にして発振回路34より出力されるクロックCK2をカウントし、これにより図6に示すように、この書き込み消去目的とするセクタのユーザーエリアをレーザービームが走査する期間の間、信号レベルが立ち上がるタイミング信号S2(図6(B))を記録データ処理回路39に出力する。これにより記録データ処理回路39は、このタイミング信号S2を基準にして記録目的のユーザーエリアで記録信号を出力す。
【0057】
さらにタイミングジェネレータ37は、このタイミング信号S2をオア回路42に出力し、これによりユーザーエリアを記録消去している期間の間、再生信号RFに代えてデータクロックCK2をPLL回路30に供給する(図6(A)及び(C))。
【0058】
これによりPLL回路30においては、これらの記録消去時においても、動作を安定化して発振周波数の変動を有効に回避することができ、続くセクタの基準信号VFO1に速やかに位相同期することができる。
【0059】
システムコントロール回路25は、規定の処理手順を実行することによりこの光ディスク装置1全体の動作を制御するマイクロコンピュータで形成され、外部機器より入力される制御コマンド等に応動して、全体の動作を制御する。すなわちシステムコントロール回路25は、アドレス検出回路36より出力されるアドレスデータAD1を基準にしてラジアルサーボ回路19等を駆動することにより、所望のセクタに光学ブロック3〜6をシークさせ、これらのセクタに順次入力される画像データを記録し、またこれらのセクタより画像データを再生して出力する。
【0060】
これらの処理においてシステムコントロール回路25は、タイミングジェネレータ37に上述したモード設定信号R/Wを出力すると共に、誤り訂正回路8、RF回路9等に同様のモード設定信号を出力し、これにより全体の動作を制御する。さらにシステムコントロール回路25は、外部機器より調整モードに設定されると、オア回路42に切り換え信号S3を出力し、これによりPLL回路30の入力信号を強制的にデータクロックCK2に切り換える。
【0061】
これにより光ディスク装置1では、必要に応じて発振回路34の発振周波数を調整、確認できるように形成され、またPLL回路9等の動作を確認できるようになされている。
【0062】
(2)実施例の動作
以上の構成において各光学ブロック3〜6より射出されたレーザービームL(図2)は、光磁気ディスク2の情報記録面に集光され、その戻り光がそれぞれ光学ブロック3〜6の受光系により受光され、戻り光の偏波面の変化に応じて信号レベルが変化する再生信号RFが生成される。
【0063】
この再生信号RFは、プリアンプ17にて規定の利得で増幅された後、RF回路9に入力され、このRF回路9の再生信号処理回路35(図1)において、各セクタの先頭にプリコーディングにより記録されたセクターマークSMが検出され、これによりレーザービームが各セクタの走査を開始するタイミングが検出される。
【0064】
さらにこの再生信号RFは、続いて2値化された後、PLL回路30より出力される再生クロックCK1を基準にしてラッチされ、シリアルデータに変換され、このシリアルデータがNRZI復調されて再生データに変換される。この再生データは、続くアドレス検出回路36において、再生信号処理回路35(図2)において検出されたセクターマークSMのタイミングを基準にしてID信号が検出され、このID信号よりレーザービーム照射位置の各セクタのアドレスデータAD1が検出される。
【0065】
これにより再生データは、続く誤り訂正回路8により復号化された後、誤り訂正処理されて画像データに変換され、アドレスデータAD1を基準にしてこれらの画像データの中から外部機器により指定された画像データが外部機器に送出される。
【0066】
この処理において再生信号RFは、無信号検出回路40において、信号レベルが検出され、これにより再生信号RFにPLL回路30の動作基準の信号が含まれていない無信号の期間が検出される。
【0067】
この検出結果S1は、オア回路42を介して選択回路31に供給され、これによりこの無信号検出回路40の検出結果に応じてPLL回路30の入力信号が再生信号RFとデータクロックCK2との間で切り換えられる。すなわち再生信号RFは、再生モードにおいて、再生信号RFにPLL回路30の動作基準の信号が含まれている期間の間、すなわちレーザービームLがアドレス部を走査してプリコード信号が得られる期間の間、及びレーザービームLが記録済みのユーザーエリアを走査している期間の間、選択回路31を介してPLL回路30に入力される。
【0068】
これによりこれらの期間の間、この再生信号RFは、電圧制御型発振回路33より出力される再生クロックCK1と位相比較され、その位相比較結果が電圧制御型発振回路33に誤差電圧として供給され、プリコード信号に位相同期した再生クロックが生成される。
【0069】
これによりこの再生クロックCK1が再生信号処理回路35、誤り訂正回路8において、動作基準のクロックとして使用され、光磁気ディスク2に記録された画像データを再生することができる。
【0070】
これに対して再生信号RFにPLL回路30の動作基準の信号が含まれていない期間の間、PLL回路30には、データクロックCK2が供給されることにより、このデータクロックCK2を動作基準にして安定に動作し、ノイズによる周波数の変動が有効に回避される。
【0071】
これに対して記録時及び消去時、アドレス検出回路36により検出されたアドレスデータAD1とシステムコントロール回路25より出力されるアドレスデータAD2とがタイミングジェネレータ37により比較されることにより、このタイミングジェネレータ37で記録目的、消去目的のセクタが検出される。さらに再生信号処理回路35により検出されたセクターマークSMのタイミングを基準にして、タイミングジェネレータ37で記録目的、消去目的のセクタのユーザーエリアにおいて信号レベルが立ち上がるタイミング信号S2が生成される。
【0072】
このうち記録時において、外部機器より入力される画像データは、クロックCK2により動作する誤り訂正回路8により誤り訂正符号が付加された後、符号化処理され、その結果得られる符号化データが記録データ処理回路39により記録信号に変換され、このタイミング信号S2を基準にしてレーザーパワーコントロール回路10に出力される。これにより未記録のユーザーエリアにおいて、レーザービームLの光量が画像データに応じて間欠的に立ち上がり、これらの領域に画像データが記録される。
【0073】
また消去時においては、タイミング信号S2を基準にして、記録済みのユーザーエリアにおいて、規定の書き込み光量によりレーザービームLが照射され、このユーザーエリアに記録された画像データが消去される。
【0074】
この記録消去時、このタイミング信号S2がオア回路42を介して信号レベル検出結果S1と共に選択回路31に供給され、これによりPLL回路30の入力信号が再生信号RFとデータクロックCK2との間で切り換えられ、再生信号RFの信号レベルが立ち上がっている場合でも、レーザービームが消去対象、記録対象のユーザーエリアを走査している期間の間、すなわち光学系を介して混入する記録信号により再生信号RFの信号レベルが立ち上がっている期間の間についても、再生信号RFに代えてデータクロックCK2がPLL回路30に供給される。
【0075】
これによりセクタ間のギャップ、アドレス部とユーザーエリアとの間のギャップに加えて、レーザービームが消去対象、記録対象のユーザーエリアを走査している期間の間、PLL回路30にデータクロックCK2が供給され、PLL回路30は、これらの期間の間安定に動作し、ノイズによる周波数の変動が有効に回避される。
【0076】
これに対して調整モードに設定されると、システムコントロール回路25より出力される切り換え信号S3がオア回路42を介して選択回路31に供給され、PLL回路30に強制的にデータクロックCK2が供給され、これにより各種動作がチェック調整される。
【0077】
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、再生信号RFにPLL回路30の動作基準の信号が含まれていない期間の間、また記録消去時においては、これに加えて書き込み対象及び消去対象のユーザーエリアをレーザービームが走査している期間の間、再生信号RFに代えて記録系の動作基準でなるデータクロックCK2を供給することにより、これらの期間においてPLL回路30の動作を安定化することができ、周波数変動を低減することができる。従って続くプリコード信号による引き込み時間を短縮することができ、その分基準信号の記録領域を小さく設定して光磁気ディスク2の記録密度を向上することができる。
【0078】
(4)他の実施例
なお上述の実施例においては、セクターマーク検出のタイミングを基準にして消去対象、記録対象のユーザーエリアをレーザービームが走査する期間を検出する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばプリアンブル等を基準にして消去対象、記録対象のユーザーエリアをレーザービームが走査する期間を検出してもよい。
【0079】
また上述の実施例においては、情報記録面を内周側及び外周側の2領域に分割する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要に応じて種々の分割数により分割する場合、さらにはこのように情報記録面を分割しない場合に広く適用することができる。
【0080】
さらに上述の実施例においては、角速度一定の条件により光磁気ディスクを回転駆動する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、線速度一定の条件により光磁気ディスクを回転駆動する場合にも広く適用することができる。
【0081】
さらに上述の実施例においては、画像データを記録再生する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々のデータを記録再生する光ディスク装置、さらには記録専用の光ディスク装置に広く適用することができる。
【0082】
さらに上述の実施例においては、再生信号RFに代えて記録係の動作基準でなるデータクロックCK2を供給する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、専用の基準信号を供給する場合等広く適用することができる。
【0083】
また上述の実施例においては、光磁気ディスクに画像データを記録再生する光ディスク装置に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ライトワンス型の光ディスク装置、さらには光ディスク装置に限らず、磁気記録再生装置等、種々のディスク状記録媒体に所望のデータを記録するディスク装置に広く適用することができる。
【0084】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、再生クロックを正しく生成できない期間の間、この再生クロックを生成するPLL回路に規定の駆動信号を供給することにより、PLL回路の動作を安定化し、引き込み時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光ディスク装置の信号処理系を示すブロック図である。
【図2】図1の光ディスク装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】図2の光ディスク装置に適用される光磁気ディスクを示す正面図である。
【図4】図2の光ディスク装置に適用される光磁気ディスクのセクタのフォーマットを示す図表である。
【図5】再生時におけるPLL回路の動作の説明に供する信号波形図である。
【図6】記録消去時におけるPLL回路の動作の説明に供する信号波形図である。
【符号の説明】
1 光ディスク装置
2 光磁気ディスク
3〜6 光学ブロック
9 RF回路
25 システムコントロール回路
30 PLL回路
31 選択回路
33 アドレス検出回路
37 タイミングジェネレータ
42 オア回路
Claims (1)
- ディスク状記録媒体より得られる再生信号をPLL回路に供給し、前記ディスク状記録媒体に間欠的に記録されたプリコード信号を基準にして前記PLL回路によりクロックを生成し、前記クロックを基準にして前記ディスク状記録媒体の位置情報を検出し、該検出結果に基づいて所望のデータを記録するディスク装置において、
前記ディスク状記録媒体より得られる再生信号の信号レベルを監視し、再生信号の信号レベルが立ち下がる期間を検出し、前記プリコード信号の再生信号を得ることができない無信号の期間の間、信号レベルが立ち上がる検出信号を出力する無信号検出回路と、
前記プリコード信号を検出し、該検出のタイミングを基準にして、規定の駆動信号を生成して出力するとともに、前記ディスク状記録媒体のユーザーエリアを記録及び消去している期間の間、信号レベルが立ち上がるタイミング信号を出力するタイミングジェネレータと、
前記検出信号と前記タイミング信号が供給されるオア回路と、
前記オア回路の出力信号によって制御され、前記ディスク状記録媒体より得られた再生信号と前記タイミングジェネレータにより生成された規定の駆動信号を選択し、前記オア回路の出力信号の信号レベルが立ち上がる期間の間、再生信号に代えて前記規定の駆動信号を前記PLL回路に供給する選択回路を備えることを特徴とするディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18499195A JP4001944B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18499195A JP4001944B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0917131A JPH0917131A (ja) | 1997-01-17 |
JP4001944B2 true JP4001944B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=16162887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18499195A Expired - Fee Related JP4001944B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4001944B2 (ja) |
-
1995
- 1995-06-29 JP JP18499195A patent/JP4001944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0917131A (ja) | 1997-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2583645B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
US6373816B1 (en) | Optical disk fabricating method, optical disk, and optical disk apparatus | |
US20060176785A1 (en) | Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method | |
JPH1116216A (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
JP2001034950A (ja) | 光ディスク及び光ディスク記録再生装置 | |
JP3568476B2 (ja) | 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置 | |
JP2002352517A (ja) | 光ディスク装置、光ディスク装置のクロック生成方法及び光ディスク装置の光量設定方法 | |
JP2862850B2 (ja) | 情報記録方法と情報記録装置 | |
JP3794036B2 (ja) | データの記録媒体及びデータ記録装置 | |
JP4001944B2 (ja) | ディスク装置 | |
US5463606A (en) | Optical information reading and reproducing apparatus using pseudo DC-free codes | |
JP2002222536A (ja) | 光スポット整形装置及び方法、光ピックアップ装置、並びに光ディスク装置 | |
JP2003006878A (ja) | 光ディスク記録方法及びその装置 | |
JP3565879B2 (ja) | 光ディスク装置のディスク回転制御装置 | |
JP3908347B2 (ja) | 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法 | |
JP3806955B2 (ja) | データ再生装置およびデータ記録方法 | |
KR100233665B1 (ko) | 광디스크의 정보 기록용 섹터내 동기화 정보 검출 방법 및장치 | |
JP4348873B2 (ja) | 光ディスク | |
JP2004355757A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク処理方法 | |
JP4494941B2 (ja) | データ記録用クロック信号発生回路 | |
JPH10241170A (ja) | サーボ信号生成装置およびそれを使用したディスク装置 | |
JP3472090B2 (ja) | 光ディスクへの記録方法 | |
JP2000173195A (ja) | 光ディスク駆動装置 | |
JPH1186462A (ja) | 光ディスク装置及びデータ再生方法 | |
JPH0793902A (ja) | 光学式情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |