JP3998920B2 - Electric tool lighting device - Google Patents
Electric tool lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3998920B2 JP3998920B2 JP2001117098A JP2001117098A JP3998920B2 JP 3998920 B2 JP3998920 B2 JP 3998920B2 JP 2001117098 A JP2001117098 A JP 2001117098A JP 2001117098 A JP2001117098 A JP 2001117098A JP 3998920 B2 JP3998920 B2 JP 3998920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- hand
- lighting device
- illumination
- gripping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 28
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばレシプロソー等の電動工具において、作業部位を明るく照らすための照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば実開平5−49283号公報に開示されているように、作業部位を明るく照らすための照明装置を備えた電動工具が提供されている。従来の照明装置には、オンオフ用のスイッチ(照明スイッチ)をオン操作して電球あるいはLED(発光ダイオード)等の照明具を点灯させる構成としたものの他、工具本体の作動に連動して点灯、消灯する構成としたものが提供されていた。これらの照明装置によれば、夜間等暗い場所での作業であっても作業部位を明るく照らすことができるので効率よく作業を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の構成のものは、スイッチをオンオフ操作する手間を必要とする点で使い勝手が悪かった。すなわち、例えば上記レシプロソーを用いて切断作業を行う場合に、作業者は一方の手で工具本体後部のメインハンドルを把持し、他方の手で工具本体前部のゴム製フロントカバー部を把持して工具本体(レシプロソー)の位置を保持するのであるが、照明装置を点灯または消灯するためには片方の手を工具本体から離して照明スイッチをオンオフ操作する必要があるため切断作業を一旦中止しなければならず、この点で使い勝手が悪かった。
一方、後者の構成のものは、照明スイッチをオンオフ操作する手間は必要ないものの、工具本体の作動に連動して点灯消灯させるための制御回路等を必要とし、このため構造が複雑になってコストアップを招く問題があった。
本発明では、工具本体を保持した手をわざわざ移動させることなく保持状態のまま照明スイッチをオンオフすることができる照明装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は前記請求項に記載した構成の照明装置とした。
請求項1記載の照明装置によれば、作業者が作業を開始するために、一方の手で一方の把持部を把持し、他方の手で他方の把持部を把持して電動工具の先端工具を作業部位にセットした後、当該電動工具を作動させた段階でその作動に伴う反動により該電動工具が位置づれしないよう一方の手の握りを強くして当該電動工具を強固に把持すると、カバー体が弾性変形してスイッチがオンし、これにより照明具が点灯して作業部位が明るく照らされる。
このように電動工具を持つ動作を利用して照明スイッチがオンされる構成であるので、把持した手を一旦離してスイッチ操作をする必要がなく、従って作業を中断することなく照明具を点灯させることができるので従来に比してその使い勝手を向上させることができる。また、工具本体の作動に連動して点灯させる構成ではなく、スイッチを手操作によりオンさせる構成であるので、従来の連動式のようにコストアップを招くこともない。
また、請求項1記載の照明装置によれば、把持した一方の手の握りを弱くするとスイッチがオフして照明具が消灯するので、当該照明装置の使い勝手を一層よくすることができる。また、タイマー機能を持たせることにより、把持力を緩めた後、一定時間経過後に消灯させることもできる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。本実施形態では、電動工具の一例としていわゆるレシプロソー(往復動切断工具)を例示する。図1は、このレシプロソー1の全体を示している。このレシプロソー1は、本体部2の後部(図1において左端部)にD形のメインハンドル3(主把持部)を備えており、このメインハンドル3を一方の手で把持し、他方の手で当該レシプロソー1の前端部側(後述するフロントケース9の前端部側)を把持して、両手で持った状態で用いる。従って、本実施形態では、フロントケース9の前端部側が把持部として機能する。
メインハンドル3の内周側には押しボタン形式のメインスイッチ4が設けられている。また、このメインハンドル3の後端下部には電源コード3aが引き込まれている。作業者が一方の手でメインハンドル3を把持し、把持した手の指でメインスイッチ4を引き操作(押し込み操作)すると、電源コード3aを経て供給される電力により当該レシプロソー1の電源としての電動モータが起動する。この電動モータは本体部2に内蔵されている。なお、図では電動モータは省略されている。
【0006】
本体部2の前部には、上記したフロントケース9が取り付けられ、このフロントケース9はゴム製のカバー体5により覆われている。このため、図1ではフロントケース9はカバー体5に覆われているため見えてない。図2以下ではその一部が示されている。
フロントケース9には、上記電動モータの回転出力をスライド軸6の軸方向への往復動に変換するための運動変換機構が内蔵されている。この運動変換機構については、従来構成と同様で足り、本実施形態において特に変更を要しないのでその説明および図示を省略する。
スライド軸6の先端側はフロントケース9の前端部から突き出され、この突き出し部分の先端にはブレードBを取り付けるためのブレード取り付け装置7が取り付けられている。このブレード取り付け装置7についても従来構成と同様で足り、本実施形態において特に変更を要しないので、その説明および図示を省略する。
フロントケース9の前端部には、切断材(図示省略)に押し付けるためのアタッチメント8が取り付けられている。このアタッチメント8のフロントケース9の前端からの突き出し寸法を変更することにより、ブレードBの切断加工に供される部分(切断材に当たる部分)を変更することができ、これによりブレードBを無駄なく使用でき、ひいてはその寿命を長持ちさせることができる。
【0007】
さて、本実施形態のレシプロソー1は、切断部位を明るく照らすための照明装置10を備えている。この照明装置10は、回路基板13と、この回路基板13上に搭載された2個の発光ダイオード11,11(照明具)と、同じく回路基板13上に搭載された押しボタン形式の照明スイッチ12を備えており、フロントケース9の前端側部であって、カバー体5の内面側に取り付けられている。この照明装置10の詳細が、図2および図3に示されている。図示するようにカバー体5の前端側部は側方へ盛り上がり状に形成されており、これにより該カバー体5の前端内面側に収容凹部5aが形成されている。この収容凹部5aの図2において上下の側壁部には、スリット5b,5bが形成されており、このスリット5b,5bに回路基板13の上下端部を弾性的に挟み込んで、当該回路基板13が収容凹部5a内に固定されている。
【0008】
回路基板13には透明プラスチック製のスイッチケース14が取り付けられている。スイッチケース14は、スリット5b,5bに挟み込まれた上下端部を除いて、回路基板13の図2において左側面側(発光ダイオード11,11が搭載された側)を覆っている。このスイッチケース14により発光ダイオード11,11および回路基板13が外部から遮蔽されて、その防塵がなされている。
一方、回路基板13上に搭載された照明スイッチ12はスイッチケース14の側面から突き出されている。この照明スイッチ12が押されると、2個の発光ダイオード11,11が発光し、これにより作業部位が明るく照らされる。
回路基板13は、配線コード15を経て本体部2に内蔵された電源回路に接続されており、この電源回路から当該照明装置10に電源が供給される。この配線コード15は、一端が回路基板13に接続され、他端側がフロントケース9と本体部2との接合部付近で本体部2側の配線コード16に接続されている。
【0009】
この配線コード15は、回路基板13からフロントケース9の後端部付近に至る範囲で、カバー体5の内面前後方向に沿って設けた保持溝5e内に嵌め込まれて弾性的に保持された状態で本体部2側に配線されている。配線コード15が保持溝5e内に嵌め込まれた様子が図5に示されている。
図4に示すようにフロントケース9と本体部2との接合部付近で、配線コード15と配線コード16はコネクタ接続されている。このコネクタ接続部は、カバー体5の後端縁から2本の切り込みを入れて形成した蓋部5fに覆われている。この蓋部5fを指で持ち上げる等すれば、コネクタ接続部を簡単に露出させることができ、これにより配線コード15,16の接続、切り離し作業を簡単に行うことができる。但し、図6に示すようにこの蓋部5fの内面側には係合縁部5g,5gが形成されており、この係合縁部5g,5gを本体部2側に形成したリブ2a,2aに弾性的に係合させることにより、通常はコネクタ接続部を覆った状態に保持され、これにより当該レシプロソー1の使用中等において蓋部5fが開きっぱなしになったり、ぶらぶら垂れ下がったりすることがないようになっている。
【0010】
次に、前記照明スイッチ12に対向部位であってカバー体5の内面側には、半球形状の当接部5cが膨出形成され、この当接部5cの外面側には円板形状の指当て部5dが膨出形成されている。この指当て部5dは、作業者が指で触れて容易にその位置を探り当てるために必要かつ十分な大きさおよび厚さに形成されている。作業者が指先でこの指当て部5dを押すと、該指当て部5dの周辺が弾性変形することにより当接部5cが移動して照明スイッチ12に当接し、これにより該照明スイッチ12が押し込み操作(オン操作)される。
上記指当て部5dは、カバー体5の前部側面であって、作業者が当該レシプロソー1の前部を把持した時に、丁度指先が押し当てられる位置(指先位置)に設けられている。このため、作業者が片手をレシプロソー1の前部に添えて軽く把持すると、指先がこの指当て部5dに押し当てられ、さらに指先に力を込めて握りを強くすると、指当て部5dおよび当接部5cが移動して照明スイッチ12がオン操作される。
逆に、手の握りを緩めると、照明スイッチ12はオフ側に戻されて発光ダイオード11,11の発光が停止し、また指当て部5dおよび当接部5cがカバー体5の弾性力により元の位置に復元する。
【0011】
以上のように構成した本実施形態の照明装置10によれば、切断部位を明るく照らす発光ダイオード11,11をオンオフするための照明スイッチ12が、当該レシプロソー1の前部を把持した手の指先が位置する指先位置に配置されているので、作業者は把持した手を移動させることなくレシプロソー1を把持した状態のまま照明スイッチ12をオンオフ操作することができ、これにより切断作業を中断することなく照明装置10を点灯したり、消灯したりすることができる。また、照明スイッチ12をオンオフ操作して点灯、消灯する構成であるので、工具本体の作動に連動して点灯消灯させる構成とした場合のように大きなコストアップを招くことがない。
すなわち、作業者の把持動作および把持した手の握りの変化(強弱)を利用して照明スイッチ12をオンオフさせる構成であるので、低コストで使い勝手がよい照明装置10を提供することができる。
さらに、照明スイッチ12がカバー体5の内側に配置されて外部から遮蔽されているので、特別の手段によることなくその防塵をすることができる。
【0012】
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、発光ダイオード11,11と照明スイッチ12が回路基板13上に搭載された構成を例示したが、照明スイッチ12のみをフロントハンドル前端側部の指先位置(作業者から見て右側部)に配置し、回路基板および発光ダイオードを、例えばフロントハンドル前端の反対側側部(作業者から見て左側部)、あるいは下面側等の別の部位に配置する構成としてもよい。
また、照明具として発光ダイオード11,11を例示したが、これに代えて通常の電球を用いる構成としてもよい。
さらに、フロントケース9を覆うカバー体としてゴム製のものを例示したが、その他の素材であって弾性を有する素材に置き換えることができる。また、カバー体の全体が弾性を有する必要はなく、指先位置(照明スイッチが配置された位置)のみ弾性を有し、その他の部位は一定形状の剛体であるカバー体を用いることもできる。
【0013】
また、当該照明装置10にタイマー機能を追加して、照明スイッチ12がオフ操作された後一定時間経過後に、発光ダイオード11,11の発光を停止(消灯)する構成としてもよい。また、照明スイッチにいわゆるロックオンスイッチを用いて、一旦押し込み操作した後は再度押し込み操作するまでオン状態が保持される構成としてもよい。
さらに、照明装置10を備える対象(電動工具)としてレシプロソー1を例示したが、前記した電気ドリル、アングルドリル、グラインダ、ねじ締め機等の回転工具、携帯マルノコやジグソー等の切断工具等に広く適用することができる。また、電動工具の前部に設けたサイドグリップ、補助ハンドルの指先位置に照明スイッチを配置してもよい。要は、通常両手で主把持部と補助把持部を持って使用する電動工具において、補助把持部を把持した一方の手の指先の位置(指先位置)に照明スイッチを配置することにより、電動工具の把持動作を利用して照明を点灯、消灯することができ、これにより作業を中断することなく点灯、消灯することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図であり、レシプロソーの全体側面図である。
【図2】図1の(2)−(2)線矢視図であって、フロントケースおよび照明装置の正面図である。
【図3】図1の(3)−(3)線矢視図であって、照明装置の縦断面図である。
【図4】フロントケースと本体部の接合部周辺の縦断面図であって、配線コード15と配線コード16のコネクタ接続部の側面図である。
【図5】図1の(5)−(5)線断面矢視図であって、フロントケースの横断面図である。
【図6】図1の(6)−(6)線断面矢視図であって、コネクタ接続部を塞いだ状態の蓋部を示す図である。
【符号の説明】
1…レシプロソー(電動工具)、B…ブレード
2…本体部
3…メインハンドル、3a…電源コード
4…メインスイッチ
5…カバー体
5a…収容凹部、5b…スリット、5c…当接部、5d…指当て部、5e…保持溝、5f…蓋部、5g…係合縁部
7…ブレード取り付け装置
8…アタッチメント
9…フロントケース
10…照明装置
11…発光ダイオード(照明具)
12…照明スイッチ
13…回路基板
14…スイッチケース
15…配線コード(制御回路側)
16…配線コード(本体部側)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lighting device for brightly illuminating a work site in an electric tool such as a reciprocating saw.
[0002]
[Prior art]
For example, as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-49283, an electric tool including an illuminating device for illuminating a work site is provided. In the conventional lighting device, a lighting switch such as a light bulb or LED (light emitting diode) is turned on by operating an on / off switch (lighting switch) to turn on, in conjunction with the operation of the tool body, What was configured to turn off was provided. According to these illuminating devices, even if the work is performed in a dark place such as at night, the work site can be illuminated brightly, so the work can be performed efficiently.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the former configuration is inconvenient because it requires a troublesome operation of turning on and off the switch. That is, for example, when performing cutting work using the above reciprocating saw, the operator holds the main handle at the rear of the tool body with one hand and the rubber front cover at the front of the tool body with the other hand. Although the position of the tool body (reciprocating saw) is maintained, in order to turn on or turn off the lighting device, it is necessary to move one of the hands away from the tool body and turn the lighting switch on and off, so the cutting operation must be stopped temporarily. In this respect, it was not easy to use.
On the other hand, the latter configuration does not require the trouble of turning on and off the lighting switch, but requires a control circuit for turning on and off in conjunction with the operation of the tool body, which complicates the structure and costs. There was a problem that caused an up.
An object of the present invention is to provide an illuminating device that can turn on and off the illumination switch while holding the tool body without bothering the hand holding the tool body.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, the present invention was the illumination device configured as previously described Ki請 Motomeko.
According to the lighting device according to
Since the illumination switch is turned on using the operation with the electric tool in this way, it is not necessary to release the gripped hand once to operate the switch, and thus the illumination tool is turned on without interrupting the work. Therefore, the usability can be improved as compared with the conventional case. Moreover, since it is not the structure which lights up in response to the operation | movement of a tool main body, but a structure which turns on a switch by manual operation, it does not cause a cost increase like the conventional interlocking type.
Further, according to the illumination apparatus according to
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a so-called reciprocating saw (reciprocating cutting tool) is illustrated as an example of the electric tool. FIG. 1 shows the entire reciprocating
A push button type main switch 4 is provided on the inner peripheral side of the
[0006]
The
The
The front end side of the
An attachment 8 for pressing against a cutting material (not shown) is attached to the front end portion of the
[0007]
Now, the
[0008]
A
On the other hand, the
The
[0009]
The
As shown in FIG. 4, the
[0010]
Next, a
The
On the other hand, when the hand grip is loosened, the
[0011]
According to the illuminating
That is, since the
Furthermore, since the
[0012]
Various modifications can be made to the embodiment described above. For example, the configuration in which the
In addition, although the
Further, although the rubber cover is illustrated as an example of the cover that covers the
[0013]
In addition, a timer function may be added to the
Furthermore, although the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is an overall side view of a reciprocating saw.
2 is a front view of a front case and a lighting device, taken along line (2)-(2) in FIG.
3 is a view taken in the direction of arrows (3)-(3) in FIG. 1, and is a longitudinal sectional view of the illumination device. FIG.
4 is a longitudinal sectional view of the periphery of a joint portion between a front case and a main body, and is a side view of a connector connecting portion between a
5 is a cross-sectional view taken along line (5)-(5) of FIG. 1, and is a cross-sectional view of the front case. FIG.
6 is a cross-sectional view taken along line (6)-(6) in FIG. 1, and is a diagram showing a lid portion in a state where a connector connecting portion is closed. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
12 ...
16 ... Wiring cord (main body side)
Claims (1)
前記カバー体の内側に照明具を点灯するための照明スイッチを備え、該照明スイッチは、前記一方の把持部を把持した手の把持力により前記カバー体を弾性変形させてオン操作され、把持した手の把持力を緩める操作に基づいてオフ操作されて前記照明具を消灯させる構成とした照明装置。In an electric tool that has two gripping portions for an operator to grip with both hands, and the fingertip position of one gripping portion is covered with an elastically deformable cover body,
An illumination switch for turning on a lighting device is provided inside the cover body, and the illumination switch is elastically deformed by the gripping force of a hand gripping the one gripping portion and is turned on and gripped An illuminating device configured to be turned off based on an operation to loosen a gripping force of a hand to turn off the illuminator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117098A JP3998920B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Electric tool lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117098A JP3998920B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Electric tool lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002307330A JP2002307330A (en) | 2002-10-23 |
JP3998920B2 true JP3998920B2 (en) | 2007-10-31 |
Family
ID=18967725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001117098A Expired - Fee Related JP3998920B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Electric tool lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3998920B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577192B2 (en) * | 2005-11-17 | 2010-11-10 | パナソニック電工株式会社 | Electric tool |
JP4936213B2 (en) * | 2006-07-26 | 2012-05-23 | 日立工機株式会社 | Electric tool |
US8328381B2 (en) | 2009-02-25 | 2012-12-11 | Black & Decker Inc. | Light for a power tool and method of illuminating a workpiece |
US8317350B2 (en) | 2009-02-25 | 2012-11-27 | Black & Decker Inc. | Power tool with a light for illuminating a workpiece |
US20110058356A1 (en) | 2009-02-25 | 2011-03-10 | Black & Decker Inc. | Power tool with light emitting assembly |
US12059780B2 (en) | 2010-09-30 | 2024-08-13 | Black & Decker Inc. | Lighted power tool |
US9028088B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-05-12 | Black & Decker Inc. | Lighted power tool |
US9328915B2 (en) | 2010-09-30 | 2016-05-03 | Black & Decker Inc. | Lighted power tool |
US9242355B2 (en) | 2012-04-17 | 2016-01-26 | Black & Decker Inc. | Illuminated power tool |
JP6893096B2 (en) * | 2017-03-02 | 2021-06-23 | 株式会社マキタ | Reciprocating tool |
US20210083543A1 (en) * | 2017-12-19 | 2021-03-18 | Makita Corporation | Electric working machine and method of building electric system in electric working machine |
-
2001
- 2001-04-16 JP JP2001117098A patent/JP3998920B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002307330A (en) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1477282B1 (en) | Power tool | |
US8191648B2 (en) | Power tool | |
JP3998920B2 (en) | Electric tool lighting device | |
JP3122692U (en) | Circuit break control structure for electric ratchet wrench | |
US20100236801A1 (en) | Impact tool | |
US20030147709A1 (en) | Right angle drill with an improved structure for accommodating a light assembly | |
US9914204B2 (en) | Power tools and hand operated electrical devices | |
US10040181B2 (en) | Hand-held power tool with lighting element | |
CA3152576C (en) | Compact multi-material cut-off tool | |
US11189437B2 (en) | Switch device for a power tool | |
EP1555088B1 (en) | Control mechanism for rotary hand tool | |
JP4541031B2 (en) | Electric tool | |
JP4923883B2 (en) | Electric tool | |
JP2007223037A (en) | Electric tool | |
JP2007007853A (en) | Electric tool | |
JP5671332B2 (en) | Electric tool | |
JP4539959B2 (en) | Electric razor | |
JP2018008356A (en) | Power tool | |
JP5464441B2 (en) | Electric tool | |
JP2006305730A (en) | Electric tool | |
JP4380256B2 (en) | Electric tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |