JP3998432B2 - 蓄圧式燃料噴射装置 - Google Patents
蓄圧式燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3998432B2 JP3998432B2 JP2001107479A JP2001107479A JP3998432B2 JP 3998432 B2 JP3998432 B2 JP 3998432B2 JP 2001107479 A JP2001107479 A JP 2001107479A JP 2001107479 A JP2001107479 A JP 2001107479A JP 3998432 B2 JP3998432 B2 JP 3998432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- fuel
- injection
- accumulator
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 296
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 251
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 251
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 29
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 35
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 18
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 17
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 15
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 13
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 13
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 11
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 11
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N pyridoxal 5'-phosphate Chemical compound CC1=NC=C(COP(O)(O)=O)C(C=O)=C1O NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/02—Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
- F02M63/0225—Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0231—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M45/00—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
- F02M47/02—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
- F02M47/027—Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2250/00—Combinations of different methods of purification
- F01N2250/02—Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D2041/3881—Common rail control systems with multiple common rails, e.g. one rail per cylinder bank, or a high pressure rail and a low pressure rail
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0602—Fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/11—Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/31—Control of the fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M45/00—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
- F02M45/02—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
- F02M45/04—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄圧式燃料噴射装置に係り、詳しくは、ディーゼルエンジンにおいて排気浄化装置を活性化させる際の燃料噴射制御技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
バス、トラック等に搭載されるディーゼルエンジンから排出される排ガスには、HC、CO、NOx等のほか、パティキュレート・マター(PMと略す)が多く含まれている。そこで、ディーゼルエンジンの後処理装置として、PMを捕捉し外部熱源により焼却除去するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPFと略す)やHC、COを処理する酸化触媒が実用化されている。また、最近では、DPFの外部熱源の代わりにDPFの上流側にPMを酸化除去するための酸化剤を供給する触媒を設け、連続的にDPF上のPMを処理する連続再生式DPFが考えられている。さらに、主としてNOxを処理することを目的として構成されたNOx触媒を排気通路に介装することも考えられている。
【0003】
このような酸化触媒や連続再生式DPF、NOx触媒は、ある程度の高温下で活性化された状態でないと十分に機能しないことが知られており、それ故、エンジンの始動時のような冷態時において、これら酸化触媒や連続再生式DPF、NOx触媒を早期に活性化させることはもとより、常時活性な状態に保持することが要求される。
【0004】
そこで、酸化触媒や連続再生式DPF、NOx触媒に電気ヒータ等の熱源を設け、始動時に当該熱源によりこれら酸化触媒や連続再生式DPF、NOx触媒を暖めることで早期活性化を図った技術が種々開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように別途熱源を設けることは構造を複雑にするばかりでなく、コストアップに繋がり好ましいものではない。
一方、近年においては、ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方式として、燃料噴射ノズルを電気的に開閉制御することにより蓄圧器に貯蔵された高圧の燃料を燃焼室に噴射可能なコモンレールシステムが実用化されており、このコモンレールシステムを採用したディーゼルエンジンでは、燃料噴射ノズルの開時期を自在に可変でき、燃料噴射時期を自由に設定できるという特性を有している。つまり、コモンレールシステムを使用することにより、圧縮行程のみならず、吸気行程、膨張行程、排気行程の全ての行程においても燃料噴射を行うことができる。
【0006】
また、燃焼初期の急激な爆発燃焼によるエンジン運転騒音やNOxの増大を防止することを目的として、燃料噴射サイクルの初期段階においては低圧で少量の燃料を噴射(初期噴射)する技術が開発されており、当該コモンレールシステムにおいて実用化されている。
そこで、かかるコモンレールシステムの特性を利用し、燃料を噴射して主燃焼させた後、膨張行程以降に燃料を追加噴射(ポスト噴射)し、当該追加燃料を燃焼室内で火炎により燃焼させ或いは排気通路の触媒で反応させて排気昇温、ひいては酸化触媒や連続再生式DPF、NOx触媒の昇温を行う技術が開発されている。
【0007】
また、当該ポスト噴射を行う際、高圧の燃料を噴射すると噴射燃料の貫徹力が強いために燃料がシリンダライナ壁面に付着してオイルダイリューションや焼き付き等が発生するおそれがあることから、ポスト噴射についても上記低圧の燃料を利用して噴射し、噴射燃料の貫徹力を小さく抑えることが考えられている。
ところが、第1及び第2の蓄圧器を有するコモンレールシステムの場合、このように初期噴射のための低圧の燃料を利用してポスト噴射を行うと、極力低圧でポスト噴射を行うのがよい一方、ポスト噴射により燃料圧力が一時的に低下するために、初期噴射において所定の低圧で燃料を噴射しようとしたときに十分な燃料圧力を確保できなくなるおそれがある。このように十分な燃料圧力で初期噴射ができなくなると、主燃焼で目標とする燃焼を達成できなくなり好ましいものではない。
【0008】
このようなことから、ポスト噴射により排気昇温、ひいては酸化触媒や連続再生式DPF、NOx触媒の早期活性化を行う場合、初期噴射時に十分な燃料圧力を確保して良好な主燃焼を実現しながら、いかにしてポスト噴射時の燃料圧力を極力低く抑えてオイルダイリューションや焼き付き等を防止するかが課題となる。
【0009】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、排気昇温のためのポスト噴射を行うにあたり、主燃焼の初期噴射時に十分な燃料圧力を確保し且つポスト噴射時の燃料圧力を極力低く抑えることの可能な蓄圧式燃料噴射装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の発明では、ポンプにより加圧された高圧の燃料を貯留する第1の蓄圧器と、燃料通路を介して前記第1の蓄圧器に接続され、燃料をエンジンの燃焼室内に噴射する燃料噴射ノズルと、前記第1の蓄圧器内の高圧燃料の前記燃料通路への連通と遮断とを切換える切換弁と、前記第1の蓄圧器内の高圧燃料よりも低圧の燃料を貯留し、前記燃料通路の前記切換弁よりも下流の部分に分岐通路を介して接続される第2の蓄圧器と、前記燃料通路の前記切換弁よりも下流の部分及び前記第2の蓄圧器のいずれか一方に設けられ、前記第2の蓄圧器内及び前記燃料通路内の燃料圧力を調整する圧力制御弁と、エンジンの排気通路に介装された排気浄化装置と、エンジンの回転角に応じて、前記燃料噴射ノズルにより前記第2の蓄圧器からの所定の低圧の燃料を噴射した後、前記切換弁を連通側に切換えて前記燃料噴射ノズルにより所定期間に亘り前記第1の蓄圧器からの高圧の燃料を噴射する主噴射制御手段と、該主噴射制御手段により高圧の燃料を噴射した後、前記切換弁を遮断側に切換えるとともに前記圧力制御弁により前記第2の蓄圧器内及び前記燃料通路内の燃料圧力を前記所定の低圧に調整する圧力調整手段と、前記エンジンの排気温度を上昇させる必要があるとき、前記主噴射制御手段による燃料の噴射の後、前記燃料噴射ノズルにより前記第2の蓄圧器からの低圧の燃料を追加噴射するポスト噴射制御手段とを備え、前記ポスト噴射制御手段は、前記圧力調整手段により前記燃料通路内の燃料圧力が前記所定の低圧にまで減少する時点及びエンジンの排気行程終了時点のいずれか早い時期に噴射が終了するよう燃料の追加噴射を前記燃料通路内の燃料圧力が前記所定の低圧に減少する前に開始させることを特徴としている。
【0011】
つまり、高圧の第1の蓄圧器と低圧の第2の蓄圧器とを有したコモンレールシステムにおいて、主噴射制御手段により、第2の蓄圧器からの低圧の燃料が噴射された後、第1の蓄圧器からの高圧の燃料が噴射されると、ポスト噴射制御手段によって燃料が追加噴射され、これにより追加噴射が燃焼室内で火炎により燃焼し或いは排気通路の触媒で反応して排気昇温が実現されるが、主噴射制御手段による燃料噴射が終了すると圧力調整手段によって燃料通路内の燃料圧力の減圧が開始され、ポスト噴射制御手段による追加噴射(ポスト噴射)は、当該圧力調整手段による減圧開始後オリフィス等による応答遅れにより実際の燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧にまで減少する時点及び排気行程終了時点のいずれか早い時期に噴射が終了するように開始される。
【0012】
従って、ポスト噴射は、燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧よりも大きい時点から開始され、通常は当該ポスト噴射が終了した時点で燃料圧力が所定の低圧となるように制御されるので、主噴射制御手段によって低圧の燃料を噴射(初期噴射)するときには所定の低圧が確保され、また、ポスト噴射の開始圧力は初期噴射として所定の低圧を確保する場合の最低圧となるので、噴射燃料の貫徹力が極力小さく抑えられ、燃料のシリンダライナ壁面への付着が好適に防止される。これにより、良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を好適に防止しながら、排気昇温、ひいては後処理装置の活性化を図ることが可能とされる。
【0013】
なお、燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧にまで減少する時点よりも排気行程終了時点の方が早い場合に排気行程終了時点でポスト噴射が終了するようにするのは、排気弁が閉弁した後にポスト噴射を実施しても当該追加燃料を排気通路に排出できず排気昇温に寄与させることができないためである。しかしながら、この場合であっても、ポスト噴射の開始圧力はポスト噴射を排気行程終了時点以前に行う場合の最低圧となるので、噴射燃料の貫徹力は極力小さく抑えられて燃料のシリンダライナ壁面への付着は好適に防止され、また、燃料通路内の燃料圧力は排気行程終了後においても吸気行程において所定の低圧に向けて減少し続けるので、初期噴射の実施時には所定の低圧が確保される。
【0014】
また、請求項2の発明では、前記圧力調整手段は、前記ポスト噴射制御手段により燃料を噴射した後、前記圧力検出手段からの圧力情報に基づき、前記切換弁を連通側に一時的に切換えて、前記燃料通路内の燃料圧力が前記所定の低圧となるよう前記第1の蓄圧器からの高圧の燃料を前記燃料通路内に供給することを特徴としている。
即ち、ポスト噴射量を多く必要とする場合等に、ポスト噴射により燃料圧力が所定の低圧よりも低くなったとしても、燃料通路に第1の蓄圧器からの高圧の燃料を一時的に供給することで、燃料通路内の燃料圧力を所定の低圧以上に容易に復帰させることが可能である。
【0015】
従って、主噴射制御手段によって初期噴射するときには少なくとも所定の低圧が確保され、また、ポスト噴射については燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧にまで落ちきった時点で実施することも可能となるので、噴射燃料の貫徹力が確実に小さく抑えられ、燃料のシリンダライナ壁面への付着が確実に防止される。これにより、良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を確実に防止しながら、排気昇温、ひいては後処理装置の活性化を図ることが可能とされる。
【0017】
また、ポスト噴射量を多く必要とする場合等に、ポスト噴射により燃料圧力が所定の低圧よりも低くなった場合には、圧力検出手段からの圧力情報と所定の低圧との差分だけ第1の蓄圧器からの高圧の燃料を燃料通路内に供給する。
従って、主噴射制御手段によって初期噴射するときにおいて常に確実に所定の低圧が確保されることになり、また、ポスト噴射については燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧にまで落ちきった時点で実施することも可能となるので、噴射燃料の貫徹力が確実に小さく抑えられ、燃料のシリンダライナ壁面への付着が確実に防止される。これにより、最適なポスト噴射が実現され、より一層良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を確実に防止しながら、排気昇温、ひいては後処理装置の活性化を図ることが可能とされる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を連続再生式DPFに適用した場合の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係る蓄圧式燃料噴射装置1aの適用されるディーゼルエンジン1が示されており、図2を参照すると、本発明に係る蓄圧式燃料噴射装置1aの構成が示されている。
【0019】
図1に示すように、ディーゼルエンジン1は例えば直列4気筒のディーゼルエンジンであり、当該エンジン1の排気通路1bには、後処理装置が介装されている。後処理装置は、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)1dの上流に酸化触媒1cを設けて構成されている。なお、DPFの上流に酸化触媒を設けた当該タイプの後処理装置は連続再生式DPFと呼ばれるものであり、当該連続再生式DPFは、DPFに堆積したパティキュレート・マター(PM)を触媒からの酸化剤供給により常時連続的に除去可能に構成されている。
【0020】
図2に示すように、蓄圧式燃料噴射装置1aは、高圧ポンプ2を備えている。高圧ポンプ2は、エンジン1により駆動され燃料タンク17内の燃料を汲み上げて加圧するもので、例えば容積形プランジャポンプからなり、その圧送ストロークの有効区間を調整することにより燃料吐出圧力を調整可能である。圧送ストローク調整は、例えば、図示しない電磁弁の閉弁時期を調整することによって行われる。
【0021】
ポンプ2により加圧された燃料は、高圧蓄圧器(高圧レール、第1の蓄圧器)3に貯留される。この高圧蓄圧器3は各気筒に共通するものであり、燃料通路10aに連通している。燃料通路10aの途中には、例えば二方電磁弁からなる燃料噴射率切換用の切換弁5が各気筒毎に設けられ、また、燃料通路10aにおいて切換弁5の直下流には逆止弁32が設けられている。
【0022】
燃料通路10aからは逆止弁32の下流において燃料通路10bが分岐しており、当該燃料通路10bは各気筒に共通の低圧蓄圧器(低圧レール、第2の蓄圧器)4に接続されている。また、燃料通路10bの途中には、逆止弁6が設けられ、さらに当該逆止弁6をバイパスするようにしてバイパス燃料通路が付設されており、このバイパス燃料通路にはオリフィス6aが設けられている。これにより、燃料通路10a内の燃料圧力が燃料通路10b内の圧力よりも高いときには、燃料通路10a内の燃料がオリフィス6aを介して徐々に燃料通路10bに流入し、低圧蓄圧器4に流入する。
【0023】
また、低圧蓄圧器4と燃料タンク17との間には、圧力制御弁34が設けられている。
エンジン1の各気筒毎のインジェクタ(燃料噴射ノズル)9は、燃料通路10aに接続された制御室11及び燃料室12を有し、制御室11は、燃料戻り通路10cを介して燃料タンク17に接続されている。符号15、16はオリフィスを示し、符号7は、燃料戻り通路10cの途中に配された例えば二方電磁弁からなる噴射時期制御用の開閉弁を示す。なお、開閉弁7はインジェクタに組み込まれたものであってもよい。
【0024】
また、インジェクタ9は、そのノズル孔を開閉するニードル弁13と、制御室11内に移動自在に配された油圧ピストン14とを有し、ニードル弁13は図示しないスプリングによりノズル孔側に付勢されている。
これにより、当該インジェクタ9では、燃料通路10aから制御室11と燃料室12とに燃料が供給され、噴射時期制御用の開閉弁7が閉じられている場合には、スプリングのばね力と燃料圧力との合力とが油圧ピストン14を介してニードル弁13に加わり、ニードル弁13は燃料室12内の燃料圧力に抗してノズル孔を閉鎖する。一方、開閉弁7が開いて制御室11内の燃料が燃料タンク17側に排出されると、燃料室12内の燃料圧力によりニードル弁13がスプリングのばね力に抗して油圧ピストン14側へ移動してノズル孔が開き、燃料室12内の燃料がエンジン1の燃焼室に噴射される。
【0025】
電子コントローラ(ECU)8の入力側には、高圧蓄圧器3内の実圧力PHPを検出する圧力センサ3a、低圧蓄圧器4内の実圧力PLPを検出する圧力センサ4a、エンジン回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ8a、アクセルペダル踏込量(アクセル開度)Accを検出するアクセル開度センサ8b等の各種センサ類が接続され、出力側には、ポンプ2、切換弁5、開閉弁7、圧力制御弁34等の各種デバイス類が接続されている。
【0026】
これにより、例えばエンジン回転速度センサ8aにより検出されたエンジン回転速度Neとアクセル開度センサ8bにより検出されたアクセルペダル踏込量Accとに応じてポンプ2の圧送ストロークが可変調整され、さらに、圧力センサ3aにより検出された高圧蓄圧器3内の実圧力PHPに応じて圧送ストローク(燃料圧力)がフィードバック制御される。これにより、エンジン運転状態に適合する高圧燃料が得られる。
【0027】
また、例えば圧力センサ4aにより検出された低圧蓄圧器4内の実圧力PLPに応じて圧力制御弁34が制御され、これにより、エンジン運転状態に適合する所定の低圧PL1の低圧燃料が得られる。
そして、このようにエンジン運転状態に適合する高圧燃料と低圧燃料とが得られると、エンジン運転状態(エンジン回転速度Ne、アクセルペダル踏込量Acc)に応じて主噴射期間、即ち高圧による燃料噴射期間(燃料噴射開始・終了時期)及び低圧による初期噴射の期間が設定され、主噴射による主燃焼の制御が行われる(主噴射制御手段)。
【0028】
図3を参照すると、主噴射の噴射パターンが燃料噴射率の時間変化で示されており、以下主噴射の噴射パターンについて簡単に説明する。
燃料噴射開始時期が到来するまでの間は、切換弁5および開閉弁7はともに閉じられ、切換弁5の下流側の燃料通路10aには低圧蓄圧器4から低圧燃料が供給され、この低圧燃料が制御室11および燃料室12に供給される。この状態では、開閉弁7は閉じているので、制御室11内に供給された燃料圧力が油圧ピストン14を介してニードル弁13に加わり、ニードル弁13によってインジェクタ9のノズル孔は閉塞されている。
【0029】
燃料噴射開始時期になると、開閉弁7のみが開かれ、制御室11内の低圧燃料がオリフィス16及び燃料戻り通路10cを介してドレーンされ、油圧ピストン14を介してニードル弁13に加わる燃料圧力とスプリングのばね力との合力がニードル弁13を押し上げるように作用する。そして、燃料室12内の燃料圧力よりも小さくなった時点でニードル弁13が上昇してノズル孔が開き、低圧燃料がインジェクタ9から噴射される。すなわち、比較的小さい燃料噴射率(単位時間あたりの燃料噴射量)で初期噴射が行われる。
【0030】
このように低圧の初期噴射を行うと、着火前の燃料量が少なくなり、予混合燃焼量が減少するために燃料噴射期間の初期段階での燃焼が比較的緩慢なものとなり、排気ガス中のNOx量が低減することになる。
低圧噴射を開始してから所定時間が経過すると、開閉弁7が開弁状態に保持されたまま切換弁5が開弁され、燃料室12に高圧燃料が供給され、インジェクタ9から高圧燃料が噴射される(高圧主噴射)。
【0031】
そして、燃料噴射終了時期になると、噴射時期制御用の開閉弁7が閉弁され、制御室11に供給された高圧燃料が油圧ピストン14を介してニードル弁13に作用し、ニードル弁13がインジェクタ9のノズル孔を閉塞する。切換弁5は開閉弁7の閉弁とともに或いは燃料噴射終了時期から所定時間経過した時点で閉じられる。このとき、圧力制御弁34は、燃料通路10aからオリフィス6aを介して徐々に低圧蓄圧器4に流入する燃料を燃料タンク17に戻しながら低圧蓄圧器4の内圧が所定の低圧PL1に保持されるように圧力を制御する(圧力調整手段)。
【0032】
さらに、本発明に係る蓄圧式燃料噴射装置では、排気系の温度が低いようなとき、即ちDPF1dと酸化触媒1cからなる連続再生式DPFが連続再生機能を果たせないような状況のときに、排気昇温により主として酸化触媒を活性化させることを目的として上記主噴射後にポスト噴射を行うようにしており(ポスト噴射制御手段)、以下、本発明に係るポスト噴射制御の制御手順について説明する。
【0033】
先ず実施例1について説明する。
図4を参照すると、実施例1に係るポスト噴射制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下当該フローチャートに基づき説明する。
ステップS10では、排気昇温が必要な状況か否かを、PM堆積量が所定値を越えているか否かに基づいて判別する。
【0034】
排気昇温が必要な状況か否かをPM堆積量が所定値より大きくなったか否かで判別するのは、排気系の温度が低くDPF1dと酸化触媒1cからなる連続再生式DPFが連続再生機能を果たせないような状況のときにはPM堆積量が増加するため、かかるPM堆積量を監視することで排気系の温度が低いことを容易に検出できるためである。ここに、PM堆積量が多くなるほど排気昇温を行うとPMが燃焼して急激に発熱するため、DPFの熱耐久性を考慮して所定値はそれほど大きな値ではない。なお、排気昇温が必要な状況か否かの判別は、例えば触媒温度センサを設け、当該触媒温度センサからの温度情報に基づいて行うようにしてもよい。
【0035】
次のステップS12では、エンジン回転速度Ne、アクセルペダル踏込量Accとに基づいてポスト噴射量を決定する。実際には、予めエンジン回転速度Neとアクセルペダル踏込量Accとに基づき設定された図5のマップに基づき決定する。
ステップS14では、ステップS12で求めたポスト噴射量と上記所定の低圧PL1とに基づき、ポスト噴射の噴射期間tpostを計算する。
【0036】
ステップS16では、減圧終了時期t1を計算する。つまり、主噴射の燃料噴射終了時期において切換弁5が閉弁されると、燃料通路10a内の高圧の燃料圧力は急には減少せず、オリフィス6aを介して徐々に低圧蓄圧器4側に抜けることになるため、ここでは、燃料圧力がオリフィス6aを介して上記所定の低圧PL1となるまでの減圧期間を求め、当該減圧期間と主噴射の燃料噴射終了時期とから減圧終了時期t1を求めるようにする。
【0037】
実際には、オリフィス6aの絞りは一定であるため、高圧側の圧力と減圧期間とは一定の関係を有しており、故に高圧側の圧力(高圧レール圧)と減圧終了時期t1も一定の関係を有している。従って、ここでは、減圧終了時期t1は、図6に示すマップから一義的に読みとられる。
ステップS18では、エンジン回転速度Neに基づき排気行程終了時期t2を計算する。
【0038】
そして、ステップS20において、上記のように求めた減圧終了時期t1と排気行程終了時期t2との大小関係、即ち時期が早いか遅いかを比較し、判別結果が真(Yes)で、減圧終了時期t1が排気行程終了時期t2よりも早い場合には、次にステップS22に進み、減圧終了時期t1をポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endとして設定する。
【0039】
一方、ステップS20の判別結果が偽(No)で、減圧終了時期t1が排気行程終了時期t2と同じか或いは排気行程終了時期t2が減圧終了時期t1よりも早い場合には、次にステップS24に進み、排気行程終了時期t2をポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endとして設定する。このように、排気行程終了時期t2が減圧終了時期t1よりも早い場合に当該排気行程終了時期t2をポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endとするのは、排気弁が閉弁した後にポスト噴射を実施しても当該ポスト噴射による追加燃料を排気通路1bに排出できず排気昇温に寄与させることができないためである。
【0040】
ステップS26では、このように求めたポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endと上記ポスト噴射の噴射期間tpostとの差からポスト噴射の開始時期tpost-startを求める。
そして、ステップS28において、ポスト噴射を実施する。即ち、開始時期tpost-startのタイミングでインジェクタ9を噴射期間tpostに亘り作動させる。
【0041】
図7及び図8を参照すると、上記ポスト噴射制御を実行した場合のインジェクタ9の駆動信号、切換弁5の駆動信号、インジェクタ9の入口圧力の時間変化がタイムチャートで示されており、以下これらの図に基づき本発明の実施例1に係る作用及び効果を説明する。なお、図7はエンジン1が低回転である場合のように減圧終了時期t1がポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endとして設定される場合を示し、図8はエンジン1が高回転である場合のように排気行程終了時期t2がポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endとして設定される場合を示す。
【0042】
図7では、インジェクタ9の駆動信号がONとされて主噴射が開始されると、上述したように初期噴射が実施された後、切換弁5が開弁されてインジェクタ9の入口圧力は高圧まで上昇して高圧主噴射が行われる。そして、高圧主噴射が終了し、燃料噴射終了時期から所定時間が経過すると、切換弁5が閉弁され、インジェクタ9の入口圧力はオリフィス6aを介して徐々に所定の低圧PL1に向けて減圧される。
【0043】
この場合、ポスト噴射はインジェクタ9の入口圧力が所定の低圧PL1となる減圧終了時期t1より噴射期間tpostだけ早い時期から開始される。つまり、燃料噴射終了時期tpost-endとして減圧終了時期t1が選択される場合には、減圧終了時期t1の時点でインジェクタ9の入口圧力が所定の低圧PL1となっているようにポスト噴射が行われる。
【0044】
このように、減圧終了時期t1の時点でインジェクタ9の入口圧力が所定の低圧PL1になるようにポスト噴射を行うと、ポスト噴射が終了した後、次回初期噴射が行われるまでの間、インジェクタ9の入口圧力、即ち燃料通路10a内の燃料圧力が所定の低圧PL1に保持され、次回の初期噴射が適正な燃料圧力のもとで実施されることになる。これにより、良好な主燃焼を実現することができる。
【0045】
一方、このようにポスト噴射を行うと、ポスト噴射の開始圧力は所定の低圧PL1よりは大きいものの、初期噴射として所定の低圧PL1を確保する場合の最低圧となる。
つまり、減圧終了時期t1の時点でインジェクタ9の入口圧力が所定の低圧PL1になるようにポスト噴射を行うことにより、初期噴射の噴射圧力として所定の低圧PL1を確保しながら、噴射燃料の貫徹力を極力小さく抑えるようにでき、燃料のシリンダライナ壁面への付着を好適に防止することができることになる。
【0046】
これにより、良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を好適に防止しながら、排気昇温、ひいては酸化触媒1cの早期活性化を図ることができる。
図8では、ポスト噴射は排気行程終了時期t2より噴射期間tpostだけ早い時期から開始される。
【0047】
この場合、ポスト噴射が終了した時点ではインジェクタ9の入口圧力は所定の低圧PL1よりも大きくなっている。しかしながら、インジェクタ9の入口圧力はオリフィス6aを介して徐々に所定の低圧PL1に向けて減圧され続けているので、インジェクタ9の入口圧力、即ち燃料通路10a内の圧力は、排気行程終了後も次の吸気行程において減圧し続け、次回初期噴射が行われるまでには所定の低圧PL1にまで減圧される。これにより、やはり良好な主燃焼を実現することができる。
【0048】
また、上記減圧終了時期t1を燃料噴射終了時期tpost-endとした場合に比べると、ポスト噴射の開始圧力も大きくなっている。しかしながら、この場合であっても、ポスト噴射の開始圧力はポスト噴射を排気行程終了時点以前に行う場合の最低圧である。
つまり、排気行程終了時期t2を燃料噴射終了時期tpost-endとした場合であっても、初期噴射の噴射圧力として所定の低圧PL1を確保しながら、噴射燃料の貫徹力を極力小さく抑えるようにでき、燃料のシリンダライナ壁面への付着を好適に防止することができることになる。
【0049】
これにより、良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を好適に防止しながら、排気昇温、ひいては酸化触媒1cの早期活性化を図ることができる。
次に実施例2について説明する。
図9を参照すると、実施例2に係るポスト噴射制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下当該フローチャートに基づき説明する。
【0050】
ステップS30では、上記同様、排気昇温が必要な状況か否かを、PM堆積量が所定値を越えているか否かに基づいて判別する。
そして、次のステップS32では、上記実施例1の図4中ステップS12〜ステップS28を同様に実行し、同様の噴射タイミングでインジェクタ9を駆動してポスト噴射を行う。
【0051】
ステップS34では、ポスト噴射の開始と同時に計時タイマをリセット(t=0)し、次のステップS36において計時タイマによる計時時間tが噴射期間tpostに達したか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には計時時間tが噴射期間tpostとなるのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)で計時時間tが噴射期間tpostに達したと判定された場合には、ステップS38に進む。
【0052】
当該実施例2では、例えばポスト噴射量が多く、ポスト噴射を行うことによりインジェクタ9の入口圧力が所定の低圧PL1を下回るほど低下するような場合を想定しており、ポスト噴射後に一時的に切換弁5を開弁して高圧燃料を燃料通路10aにスポット供給し、燃料通路10a内の燃料圧力を高めるようにしている。
【0053】
そこで、ステップS38では、このような切換弁5の駆動期間を計算する。この駆動期間、即ち開弁時間は、例えばインジェクタ9の入口圧力、或いは燃料通路10a内の燃料圧力が所定の低圧PL1以上となるような固定値としてもよいが、インジェクタ9の入口圧力、或いは燃料通路10a内の燃料圧力の実測値と所定の低圧PL1との差に応じた時間とするのがよい。つまり、インジェクタ9の入口圧力を所定の低圧PL1に復帰させるよう切換弁5の駆動期間を設定するのがよい。この場合、インジェクタ9の入口圧力の実測値として圧力センサ4aからの圧力情報を用いることができ(圧力検出手段)、圧力センサ4aからの圧力情報と所定の低圧PL1との差に応じて切換弁5の開弁時間を設定する。
【0054】
そして、ステップS40において、ポスト噴射後、上記のように求めた駆動期間だけ切換弁5を開弁作動させる。
図9を参照すると、上記実施例2のポスト噴射制御を実行した場合のインジェクタ9の駆動信号、切換弁5の駆動信号、インジェクタ9の入口圧力の時間変化がタイムチャートで示されており、以下これらの図に基づき本発明の実施例2に係る作用及び効果を説明する。なお、図9は上記図7に対応し、ポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endが減圧終了時期t1に基づき設定されている場合を示す。
【0055】
同図に示すように、ポスト噴射量が多いような場合には、ポスト噴射を行うとインジェクタ9の入口圧力が所定の低圧PL1を下回るほど低下する場合がある。このような場合、同図に示す如くインジェクタ9の入口圧力の実測値と所定の低圧PL1との差に応じた時間だけ切換弁5を開弁すると、インジェクタ9の入口圧力が補償されて所定の低圧PL1にまで復帰することになる。これにより、次回初期噴射が行われるまでの間、インジェクタ9の入口圧力、即ち燃料通路10a内の燃料圧力が所定の低圧PL1に保持されることになり、次回の初期噴射が常に適正な燃料圧力のもとで実施されることになる。これにより、所定の低圧PL1を確保してより一層良好な主燃焼を実現することができる。
【0056】
一方、この例の場合には上記実施例1と同様、ポスト噴射の開始圧力は所定の低圧PL1よりは大きいものの、初期噴射として所定の低圧PL1を確保する場合の最低圧となる。
従って、当該実施例2の場合には、初期噴射の噴射圧力として所定の低圧PL1を常に確実に確保しながら、噴射燃料の貫徹力を極力小さく抑えるようにでき、燃料のシリンダライナ壁面への付着を好適に防止することができることになる。
【0057】
これにより、より一層良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を好適に防止しながら、排気昇温、ひいては酸化触媒1cの早期活性化を図ることができる。
また、特に当該実施例2の場合には、ポスト噴射により所定の低圧PL1を下回った圧力分を切換弁5を一時的に開弁して所定の低圧PL1まで復帰させるようにすることから、インジェクタ9の入口圧力が一旦所定の低圧PL1にまで落ちきったところでポスト噴射を実施することができるという大きな特徴を有している。
【0058】
従って、当該実施例2においては、ポスト噴射をインジェクタ9の入口圧力が一旦所定の低圧PL1にまで落ちきったところで実施することにより、初期噴射の噴射圧力として所定の低圧PL1を常に確実に確保しながら、噴射燃料の貫徹力を確実に小さく抑えるようにでき、燃料のシリンダライナ壁面への付着を確実に防止することができ、最適なポスト噴射を実現することができることになる。
【0059】
以上で説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、酸化触媒1cの昇温及び活性化を目的としたが、活性化の対象となる触媒は酸化触媒1cに限られるものではなく、排気通路1bにNOx触媒等を設けた場合であっても本発明を良好に適用可能である。
また、上記実施形態では、触媒の昇温及び活性化を目的としたが、本発明は、DPFに堆積したPMを燃焼除去することを目的としたポスト噴射にも適用可能である。
【0060】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の蓄圧式燃料噴射装置によれば、高圧の第1の蓄圧器と低圧の第2の蓄圧器とを有したコモンレールシステムにおいて、第2の蓄圧器からの低圧の燃料を噴射した後、第1の蓄圧器からの高圧の燃料を噴射し、さらにポスト噴射を実施することで、排気昇温、ひいては触媒昇温を実現できるが、圧力調整手段による減圧開始後オリフィス等による応答遅れにより実際の燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧にまで減少する時点及び排気行程終了時点のいずれか早い時期に噴射が終了するようポスト噴射を開始するようにしたので、主噴射制御手段によって初期噴射を実施するときには所定の低圧を確保でき、また、ポスト噴射の開始圧力は初期噴射として所定の低圧を確保する場合或いはポスト噴射を排気行程終了時点以前に行う場合の最低圧となるので、噴射燃料の貫徹力を極力小さく抑えるようにして燃料のシリンダライナ壁面への付着を好適に防止することができる。
【0061】
従って、良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を好適に防止しながら、排気昇温、ひいては後処理装置の活性化を図ることができる。
また、請求項2の蓄圧式燃料噴射装置によれば、ポスト噴射量を多く必要とする場合等に、ポスト噴射により燃料圧力が所定の低圧よりも低くなったとしても、燃料通路に第1の蓄圧器からの高圧の燃料を一時的に供給することで、燃料通路内の燃料圧力を所定の低圧以上に容易に復帰させるようにしたので、主噴射制御手段によって初期噴射するときには少なくとも所定の低圧を確保でき、また、ポスト噴射については燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧にまで落ちきった時点で実施することも可能となるので、噴射燃料の貫徹力を確実に小さく抑えるようにして燃料のシリンダライナ壁面への付着を確実に防止できる。
【0062】
従って、良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を確実に防止しながら、排気昇温、ひいては後処理装置の活性化を図ることができる。
また、ポスト噴射量を多く必要とする場合等に、ポスト噴射により燃料圧力が所定の低圧よりも低くなった場合には、圧力検出手段からの圧力情報と所定の低圧との差分だけ第1の蓄圧器からの高圧の燃料を燃料通路内に供給するので、主噴射制御手段によって初期噴射するときにおいて常に確実に所定の低圧を確保でき、また、ポスト噴射については燃料通路内の燃料圧力が所定の低圧にまで落ちきった時点で実施することも可能となるので、噴射燃料の貫徹力を確実に小さく抑えるようにして燃料のシリンダライナ壁面への付着を確実に防止できる。
【0063】
従って、最適なポスト噴射を実現でき、より一層良好な主燃焼を実現し且つオイルダイリューションや焼き付き等を確実に防止しながら、排気昇温、ひいては後処理装置の活性化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄圧式燃料噴射装置の適用されるディーゼルエンジンを示す図である。
【図2】本発明に係る蓄圧式燃料噴射装置の構成を示す図である。
【図3】主噴射の噴射パターンを示す図である。
【図4】実施例1に係るポスト噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】ポスト噴射量を決定するマップである。
【図6】減圧終了時期t1を求めるマップである。
【図7】減圧終了時期t1をポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endとして図4のポスト噴射制御を実行した場合のインジェクタの駆動信号、切換弁の駆動信号、インジェクタの入口圧力の時間変化を示すタイムチャートである。
【図8】排気行程終了時期t2をポスト噴射の燃料噴射終了時期tpost-endとして図4のポスト噴射制御を実行した場合のインジェクタの駆動信号、切換弁の駆動信号、インジェクタの入口圧力の時間変化を示すタイムチャートである。
【図9】実施例2に係るポスト噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】図9のポスト噴射制御を実行した場合のインジェクタの駆動信号、切換弁の駆動信号、インジェクタの入口圧力の時間変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
1b 排気通路
1c 酸化触媒
1d ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)
2 高圧ポンプ
3 高圧蓄圧器(第1の蓄圧器)
3a 圧力センサ
4 低圧蓄圧器(第2の蓄圧器)
4a 圧力センサ(圧力検出手段)
5 切換弁
6a オリフィス
8 電子コントローラ(ECU)
8a エンジン回転速度センサ
8b アクセル開度センサ
9 インジェクタ(燃料噴射ノズル)
10a 燃料通路
34 圧力制御弁
Claims (2)
- ポンプにより加圧された高圧の燃料を貯留する第1の蓄圧器と、
燃料通路を介して前記第1の蓄圧器に接続され、燃料をエンジンの燃焼室内に噴射する燃料噴射ノズルと、
前記第1の蓄圧器内の高圧燃料の前記燃料通路への連通と遮断とを切換える切換弁と、
前記第1の蓄圧器内の高圧燃料よりも低圧の燃料を貯留し、前記燃料通路の前記切換弁よりも下流の部分に分岐通路を介して接続される第2の蓄圧器と、
前記燃料通路の前記切換弁よりも下流の部分及び前記第2の蓄圧器のいずれか一方に設けられ、前記第2の蓄圧器内及び前記燃料通路内の燃料圧力を調整する圧力制御弁と、
エンジンの回転角に応じて、前記燃料噴射ノズルにより前記第2の蓄圧器からの所定の低圧の燃料を噴射した後、前記切換弁を連通側に切換えて前記燃料噴射ノズルにより所定期間に亘り前記第1の蓄圧器からの高圧の燃料を噴射する主噴射制御手段と、
該主噴射制御手段により高圧の燃料を噴射した後、前記切換弁を遮断側に切換えるとともに前記圧力制御弁により前記第2の蓄圧器内及び前記燃料通路内の燃料圧力を前記所定の低圧に調整する圧力調整手段と、
前記エンジンの排気温度を上昇させる必要があるとき、前記主噴射制御手段による燃料の噴射の後、前記燃料噴射ノズルにより前記第2の蓄圧器からの低圧の燃料を追加噴射するポスト噴射制御手段とを備え、
前記ポスト噴射制御手段は、前記圧力調整手段により前記燃料通路内の燃料圧力が前記所定の低圧にまで減少する時点及びエンジンの排気行程終了時点のいずれか早い時期に噴射が終了するよう燃料の追加噴射を前記燃料通路内の燃料圧力が前記所定の低圧に減少する前に開始させることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。 - ポンプにより加圧された高圧の燃料を貯留する第1の蓄圧器と、
燃料通路を介して前記第1の蓄圧器に接続され、燃料をエンジンの燃焼室内に噴射する燃料噴射ノズルと、
前記第1の蓄圧器内の高圧燃料の前記燃料通路への連通と遮断とを切換える切換弁と、
前記第1の蓄圧器内の高圧燃料よりも低圧の燃料を貯留し、前記燃料通路の前記切換弁よりも下流の部分に分岐通路を介して接続される第2の蓄圧器と、
前記燃料通路の前記切換弁よりも下流の部分及び前記第2の蓄圧器のいずれか一方に設けられ、前記第2の蓄圧器内及び前記燃料通路内の燃料圧力を調整する圧力制御弁と、
エンジンの回転角に応じて、前記燃料噴射ノズルにより前記第2の蓄圧器からの低圧の燃料を噴射した後、前記切換弁を連通側に切換えて前記燃料噴射ノズルにより所定期間に亘り前記第1の蓄圧器からの高圧の燃料を噴射する主噴射制御手段と、
該主噴射制御手段により高圧の燃料を噴射した後、前記切換弁を遮断側に切換えるとともに前記圧力制御弁により前記第2の蓄圧器内及び前記燃料通路内の燃料圧力を所定の低圧に調整する圧力調整手段と、
該主噴射制御手段により高圧の燃料を噴射した後、前記切換弁を遮断側に切換えるとともに前記圧力制御弁により前記第2の蓄圧器内及び前記燃料通路内の燃料圧力を所定の低圧に調整する圧力調整手段と、
前記燃料通路内の燃料圧力を検出する圧力検出手段と、
前記エンジンの排気温度を上昇させる必要があるとき、前記主噴射制御手段による燃料の噴射の後、前記燃料噴射ノズルにより前記第2の蓄圧器からの低圧の燃料を追加噴射するポスト噴射制御手段とを備え、
前記圧力調整手段は、前記ポスト噴射制御手段により燃料を噴射した後、前記圧力検出手段からの圧力情報に基づき、前記切換弁を連通側に一時的に切換えて、前記燃料通路内の燃料圧力が前記所定の低圧となるよう前記第1の蓄圧器からの高圧の燃料を前記燃料通路内に供給することを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001107479A JP3998432B2 (ja) | 2001-04-05 | 2001-04-05 | 蓄圧式燃料噴射装置 |
KR10-2002-0016000A KR100475780B1 (ko) | 2001-04-05 | 2002-03-25 | 축압식 연료 분사 장치 |
EP02007681A EP1247969B1 (en) | 2001-04-05 | 2002-04-04 | Accumulator type fuel injection apparatus |
DE60220963T DE60220963T2 (de) | 2001-04-05 | 2002-04-04 | Kraftstoffeinspritzvorrichtung der Akkumulatorgattung |
US10/116,065 US6672279B2 (en) | 2001-04-05 | 2002-04-05 | Accumulator type fuel injection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001107479A JP3998432B2 (ja) | 2001-04-05 | 2001-04-05 | 蓄圧式燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002303190A JP2002303190A (ja) | 2002-10-18 |
JP3998432B2 true JP3998432B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=18959798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001107479A Expired - Fee Related JP3998432B2 (ja) | 2001-04-05 | 2001-04-05 | 蓄圧式燃料噴射装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6672279B2 (ja) |
EP (1) | EP1247969B1 (ja) |
JP (1) | JP3998432B2 (ja) |
KR (1) | KR100475780B1 (ja) |
DE (1) | DE60220963T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1359316B1 (en) | 2002-05-03 | 2007-04-18 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel injection system |
JP2004027885A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射制御装置及びそのコンピュータ・プログラム |
AU2003291564A1 (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-28 | Robert Bosch Gmbh | Fuel injection system with accumulator fill valve assembly |
ITTO20030987A1 (it) * | 2003-12-09 | 2005-06-10 | Fiat Ricerche | Metodo di controllo di un motore ad accensione spontanea provvisto di un impianto di iniezione a collettore comune durante la rigenerazione del filtro del particolato. |
FR2866927B1 (fr) * | 2004-02-27 | 2008-03-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution |
JP4139356B2 (ja) | 2004-06-08 | 2008-08-27 | ボッシュ株式会社 | 排気ガス後処理装置 |
JP2007002689A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
GB2434834B (en) * | 2006-02-03 | 2010-12-22 | Ford Global Tech Llc | Fuel injection system for a diesel engine |
DE102006023470A1 (de) * | 2006-05-18 | 2007-11-22 | Siemens Ag | Common-Rail-Einspritzsystem |
JP2009030490A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
CN102007286B (zh) * | 2008-02-13 | 2013-03-27 | 株式会社莱恩能源 | 内燃机用氢供给装置及内燃机的运转方法 |
EP2123890A1 (en) * | 2008-05-21 | 2009-11-25 | GM Global Technology Operations, Inc. | A method and system for controlling operating pressure in a common-rail fuel injection system, particularly for a diesel engine |
JP2011163251A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置および方法 |
JP6122238B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2017-04-26 | いすゞ自動車株式会社 | 排気管噴射制御装置 |
JP2011094635A (ja) * | 2011-02-17 | 2011-05-12 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御システム |
CN103261667B (zh) * | 2011-08-01 | 2015-07-08 | 丰田自动车株式会社 | 燃料供给装置 |
US10215144B1 (en) * | 2017-10-11 | 2019-02-26 | Robert Bosch Gmbh | Fuel system with switchable pressure regulation |
JP6992484B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-01-13 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプ制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1266889B1 (it) * | 1994-07-22 | 1997-01-21 | Fiat Ricerche | Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune. |
US6112721A (en) * | 1996-08-29 | 2000-09-05 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection device |
US6269791B1 (en) * | 1998-07-22 | 2001-08-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for an internal combustion engine |
JP3985083B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2007-10-03 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
JP3729239B2 (ja) * | 1999-02-18 | 2005-12-21 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 蓄圧式燃料噴射制御装置 |
JP3356087B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2002-12-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 蓄圧式燃料噴射装置 |
JP3812620B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2006-08-23 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 蓄圧式燃料噴射装置 |
JP2000320386A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-11-21 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 |
US6304815B1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems |
US6536209B2 (en) * | 2001-06-26 | 2003-03-25 | Caterpillar Inc | Post injections during cold operation |
-
2001
- 2001-04-05 JP JP2001107479A patent/JP3998432B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-25 KR KR10-2002-0016000A patent/KR100475780B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-04 EP EP02007681A patent/EP1247969B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-04 DE DE60220963T patent/DE60220963T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-05 US US10/116,065 patent/US6672279B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60220963D1 (de) | 2007-08-16 |
JP2002303190A (ja) | 2002-10-18 |
KR20020079390A (ko) | 2002-10-19 |
DE60220963T2 (de) | 2007-10-18 |
EP1247969A3 (en) | 2005-12-21 |
US20020157644A1 (en) | 2002-10-31 |
KR100475780B1 (ko) | 2005-03-10 |
EP1247969A2 (en) | 2002-10-09 |
US6672279B2 (en) | 2004-01-06 |
EP1247969B1 (en) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3998432B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
US6959541B2 (en) | Fuel injection control system for internal combustion engine | |
JPH10503254A (ja) | レールインジェクションシステムによるディーゼルエンジンの微粒子フィルタの再生を自動的に始動する方法 | |
JP3987298B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP2012067731A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP3546285B2 (ja) | 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3775498B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JPH11336530A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
EP1867846B1 (en) | DPF regeneration system of internal combustion engine | |
JP3758879B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射制御装置 | |
JP7152988B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7158341B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP3729239B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射制御装置 | |
GB2597062A (en) | Secondary air injection system and control method | |
JP4416122B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
US20080307777A1 (en) | Exhaust Gas After-Treatment Apparatus | |
JP7372899B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7132902B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7366877B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7372900B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7232167B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP3416682B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP4265297B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関および圧縮着火式内燃機関の燃料噴射システム | |
EP1647687B1 (en) | Diesel engine with particulate filter regeneration control | |
JP7366876B2 (ja) | ディーゼルエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060922 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |