JP3997394B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3997394B2 JP3997394B2 JP2002029850A JP2002029850A JP3997394B2 JP 3997394 B2 JP3997394 B2 JP 3997394B2 JP 2002029850 A JP2002029850 A JP 2002029850A JP 2002029850 A JP2002029850 A JP 2002029850A JP 3997394 B2 JP3997394 B2 JP 3997394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- engagement element
- hydraulic pressure
- supplied
- solenoid valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両を発進するときに係脱される発進用の摩擦係合要素の係脱を制御する自動変速機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンの回転を変速機構に伝達する流体伝動装置と、該流体伝動装置を介してエンジンの回転が伝達される変速機構と、該変速機構のギヤ段を切り換える複数の摩擦係合要素と、ソレノイド弁に印加される電気信号に応じた出力油圧を給排して各摩擦係合要素を係脱させる油圧サーボ装置を備えた自動変速機において、指令通りの変速段を確保するために、ソレノイド弁の断線や短絡等の電気的故障を検出するだけでなく、ソレノイド弁の弁体のスティックや異物の噛み込みによる誤動作を検出することが行なわれている。例えば、一つの変速段への切換えを指令したときに、該変速段を成立するために係合する摩擦係合要素の係合に必要な時間が経過した後においても、車速、或いは変速機構からの出力回転数が所定値以下であり、且つ変速機構への入力回転数が所定値以上であることが検出されたとき、変速機構がニュートラル状態に固定されたニュートラル故障であると判定する自動変速機の故障検出装置が特開平11−280884号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来装置では、ニュートラル故障の検出が正確になるので、故障の摩擦係合要素の特定に効果はある。しかし、例えば、発進時にアクセルが踏まれて発進用のクラッチを係合する指令が送出されたときに、発進用クラッチを係脱する油圧サーボ装置のソレノイド弁の弁体がスティックして発進用クラッチの油圧駆動部に油圧が供給されない場合、エンジン回転数が高くなり、この状態でソレノイド弁の弁体のスティックがはずれて油圧サーボ装置からクラッチの油圧駆動部に油圧が供給されると発進用クラッチが急に係合されて大きなショックを発生するという不具合は解消できない。
【0004】
このような事情に鑑み、本発明はニュートラル故障時に、発進用の摩擦係合要素が急に係合されて大きなショックを発生することを防止可能な自動変速機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、エンジンからの回転が入力される変速機構と、車両を発進するときに係合される発進用の摩擦係合要素と、ソレノイド弁に供給される電気信号に応じた出力油圧が給排され前記摩擦係合要素を係脱させる油圧サーボ装置と、エンジンの負荷状態を検出するエンジン負荷検出装置とを備えた自動変速機の制御装置において、前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断する手段と、前記ソレノイド弁に電気信号を出力したにも拘らず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないと判断したとき、前記エンジン負荷検出装置により検出されたエンジンの負荷状態が所定の高負荷状態であるか否か判定する手段と、所定の高負荷状態の場合は、前記ソレノイド弁に、前記摩擦係合要素を解放する指令を送出する手段と、を備えたことである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、前記エンジン負荷検出装置により検出されたエンジンの負荷状態が、所定の高負荷状態でない場合は、前記ソレノイド弁に、前記摩擦係合要素を開放する指令を送出しない手段を有することである。
【0006】
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、エンジンの回転が流体伝動装置を介して伝達される変速機構と、車両を発進するときに係合される発進用の摩擦係合要素と、ソレノイド弁に供給される電気信号に応じた出力油圧が給排され前記摩擦係合要素を係脱させる油圧サーボ装置と、エンジンの負荷状態を検出するエンジン負荷検出装置とを備えた自動変速機の制御装置において、前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断する手段と、前記ソレノイド弁に電気信号を出力したにも拘らず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないと判断したとき、前記エンジン負荷検出手段により検出されたエンジンの負荷状態が所定の高負荷状態であるか否か判定する手段と、所定の高負荷状態の場合は、前記ソレノイド弁に、前記摩擦係合要素を解放する指令を送出する手段と、前記エンジン負荷検出装置により検出されたエンジンの負荷状態が、前記摩擦係合要素を解放する指令に応じて高負荷状態から所定の低負荷状態になったとき、前記ソレノイド弁に、前記摩擦係合要素を係合する指令を送出する手段と、を備えたことである。
【0007】
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断する手段は、走行レンジが選択されて、前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されているか否か判断することである。
【0008】
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断する手段は、非走行レンジが選択された状態から走行レンジが選択されて、前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されているか否か判断することである。
【0009】
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、前記エンジン負荷検出装置は、前記摩擦係合要素の入力側回転数を検出することにより、エンジンの負荷状態を検出することである。
【0010】
請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、前記エンジン負荷検出装置は、スロットル開度を検出することにより、エンジンの負荷状態を検出することである。
【0011】
請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断する手段は、前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力した後、所定時間経過後に前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否かを判断することである。
【0012】
【発明の作用・効果】
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、発進用の摩擦係合要素を係合する指令が送出されると、ソレノイド弁が作動して油圧サーボ装置が出力油圧を摩擦係合要素の油圧駆動部に給排して摩擦係合要素を係合する。このとき、ソレノイド弁の弁体が、例えばスティックして油圧サーボ装置が出力油圧を出力しなくて発進用の摩擦係合要素が係合しないと、エンジン回転数が増大して摩擦係合要素の入力側回転数が高くなり、その状態でソレノイド弁の弁体のスティックがはずれて油圧サーボ装置が油圧を摩擦係合要素の油圧駆動部に供給すると、摩擦係合要素が急に係合されて大きなショックを発生するが、本発明では、ソレノイド弁に電気信号を出力したにも拘らず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないときに、エンジンが所定の高負荷状態である場合、発進用の摩擦係合要素を解放する指令を前記ソレノイド弁に送出するようにしたので、エンジンが高負荷状態で発進用の摩擦係合要素が急に係合されて大きなショックを発生することを防止することができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、エンジンの負荷状態が、所定の高負荷状態でない場合は、発進用の摩擦係合要素が急に係合されても大きなショックを発生することがないので、摩擦係合要素を開放する指令をソレノイド弁に送出しない。
【0013】
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、発進用の摩擦係合要素を係合する指令が送出されると、ソレノイド弁が作動して油圧サーボ装置が出力油圧を摩擦係合要素の油圧駆動部に給排して摩擦係合要素を係合する。このとき、ソレノイド弁の弁体が、例えばスティックして油圧サーボ装置が出力油圧を出力しなくて発進用の摩擦係合要素が係合しないと、エンジン回転数が増大して摩擦係合要素の入力側回転数が高くなり、その状態でソレノイド弁の弁体のスティックがはずれて油圧サーボ装置が油圧を摩擦係合要素の油圧駆動部に供給すると、摩擦係合要素が急に係合されて大きなショックを発生するが、本発明では、ソレノイド弁に電気信号を出力したにも拘らず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないときに、エンジンが所定の高負荷状態である場合、発進用の摩擦係合要素を解放する指令を前記ソレノイド弁に送出し、高負荷状態から所定の低負荷状態になったとき発進用の摩擦係合要素を係合する指令を前記ソレノイド弁に送出するようにしたので、入力側回転数が高い状態で発進用の摩擦係合要素が急に係合されて大きなショックを発生することを防止することができるとともに、ソレノイド弁の弁体のスティック等の一時的なトラブルが解消した場合に、平常の制御への復帰を許容する。
【0014】
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、走行レンジが選択され、且つ前記発進用の摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断するようにしたので、走行レンジが選択されてアクセルが踏まれているにもかかわらず、車両が発進しないような状況を生じる発進用の摩擦係合要素を係脱する油圧サーボ装置のソレノイド弁の弁体のスティック等に迅速、且つ的確に対応することができる。
【0015】
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、非走行レンジが選択された状態から走行レンジが選択され、発進用の摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断するようにしたので、非走行レンジが選択された状態から走行レンジが選択されてアクセルが踏まれているにもかかわらず、車両が発進しないような状況を生じる発進用の摩擦係合要素を係脱する油圧サーボ装置のソレノイド弁の弁体のスティック等に迅速、且つ的確に対応することができる。
【0016】
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、摩擦係合要素の入力側回転数を検出することにより、エンジンの負荷状態を簡単な構成で検出することができる。
【0017】
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、スロットル開度を検出することにより、エンジンの負荷状態を簡単な構成で正確に検出することができる。
【0018】
上記のように構成した請求項8に係る発明においては、前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力してから所定時間経過後に前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否かを判断するので、所定の出力油圧の供給の有無を正確に判定することができる。
【0019】
【実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は本発明に係る自動変速機の制御装置により制御される自動変速機10の一例を示すスケルトン図で、自動変速機10は、図略のエンジンが回転連結された流体伝動装置としてのトルクコンバータ11及びトルクコンバータ11の出力回転が入力軸20に伝達される前進6速、後進1速の変速機構12から構成されている。トルクコンバータ11は、ポンプインペラ13、タービンランナ14、ステータ15、ステータ15を変速機構12のケース16に一方向の回転のみ許容して支承するワンウェイクラッチ17、ワンウェイクラッチ17のインナレースをケース16に固定するステータシャフト18を備えている。19はポンプインペラ13とタービンランナ14とを直結するロックアップクラッチである。
【0020】
変速機構12の主要部である変速プラネタリギヤGは、ダブルピニオン型で、大径及び小径サンギヤS2,S3、大径サンギヤS2に直接噛合するとともに小径サンギヤS3にピニオンP3を介して噛合するロングピニオンP2、ロングピニオンP2及びピニオンP3を支持するキャリヤC2(C3)及びロングピニオンP2と噛合し出力軸21に連結されたリングギヤR2(R3)から構成されている。大径サンギヤS2は第1ブレーキB-1に連結され、キャリヤC2(C3)は第2クラッチC-2を介して入力軸20に連結されるとともに、ケース16に支持されたワンウェイクラッチF-1及びブレーキB-2に並列に連結されている。
【0021】
変速機構12の減速プラネタリギヤG1は、シングルピニオン型で、リングギヤR1が入力軸20に連結され、サンギヤS1がケース16に固定されて反力を受け、リングギヤR1とサンギヤS1に噛合されたピニオンを支承するキャリヤC1が第1クラッチC-1を介して小径サンギヤS3に連結されるとともに、第3クラッチC3を介して大径サンギヤS2に連結されている。
【0022】
自動変速機10の各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合、解放と各変速段との関係は図2の係合表に示すようになる。係合表における○印は係合、無印は解放、△印はエンジンブレーキ時のみの係合を示す。図3は各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合により達成される変速段と、そのときのプラネタリギヤG,G1の各要素の回転数比との関係を示す速度線図である。
【0023】
図2,3から明らかなように、第1速(1st)は、クラッチC-1の係合とワンウェイクラッチF−1の自動係合により達成される。入力軸20の回転が減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1の回転が、クラッチC-1により変速プラネタリギヤGの小径サンギヤS3に入力され、ワンウェイクラッチF−1により逆転を阻止されたキャリヤC2(C3)が反力を受け、リングギヤR2(R3)が最大減速比で減速回転されて出力軸21に出力する。
【0024】
第2速(2nd)は、クラッチC-1とブレーキB-1の係合により達成される。入力軸20の回転が減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1の回転が、クラッチC-1経由で変速プラネタリギヤGの小径サンギヤS3に入力され、ブレーキB-1の係合により回転を阻止された大径サンギヤS2が反力を受け、リングギヤR2(R3)が第2速に減速回転されて出力軸21に出力する。このときの減速比は、図3に示すように、第1速(1st)より小さくなる。
【0025】
第3速(3rd)は、クラッチC-1とクラッチC-3との係合により達成される。入力軸20の回転が減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1の回転が、クラッチC-1及びC-3により小径サンギヤS3と大径サンギヤS2に同時に入力されて変速プラネタリギヤGが直結状態となり、リングギヤR2(R3)がキャリヤC1と同一回転数で回転されて出力軸21に出力する。
【0026】
第4速(4th)は、クラッチC-1とクラッチC-2との係合により達成される。入力軸20の回転がクラッチC-2により変速プラネタリギヤGのキャリヤC2(C3)に直接入力され、入力軸20の回転が減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1の回転が、クラッチC-1により変速プラネタリギヤGのサンギヤS3に入力され、リングギヤR2(R3)が入力軸20とキャリヤC1との中間の回転数に減速されて出力軸21に出力する。
【0027】
第5速(5th)は、クラッチC-2とクラッチC-3との係合により達成される。入力軸20の回転がクラッチC-2により変速プラネタリギヤGのキャリヤC2(C3)に直接入力され、入力軸20の回転が、減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1の回転が変速プラネタリギヤGのクラッチC-3によりサンギヤS2に入力され、リングギヤR2(R3)が第5速に増速回転されて出力軸21に出力する。
【0028】
第6速(6th)は、クラッチC-2とブレーキB-1との係合により達成される。入力軸20の回転が、クラッチC-2により変速プラネタリギヤGのキャリヤC2(C3)に直接入力され、ブレーキB-1の係合により回転を阻止されたサンギヤS2が反力を受け、リングギヤR2(R3)が第6速に増速回転されて出力軸21に出力する。
【0029】
後進(R)は、クラッチC-3とブレーキB-2との係合により達成される。入力軸20の回転が減速プラネタリG1により減速されたキャリヤC1の回転が、クラッチC-3経由で変速プラネタリギヤGのサンギヤS2に入力され、ブレーキB-2の係合により回転を阻止されたキャリヤC2(C3)が反力を受け、リングギヤR2(R3)が逆転されて出力軸21に出力する。
【0030】
上記自動変速機10においては、第1クラッチC-1が、前進時に走行レンジDが選択されて車両が発進するときに係合される発進用の摩擦係合要素である。ここで発進用の摩擦係合要素とは、前進時の走行レンジD又は後進時の走行レンジRが選択されたときに係合されるクラッチ又はブレーキを含む概念である。また、走行レンジが選択された状態でブレーキの制動力により車両が第1速状態で停止し、ニュートラル制御されてクラッチC-1が解放された状態になると第1速から第2速が選択されるため発進時にブレーキが離された場合、登り坂で車両に後退方向の力が作用してもブレーキB1が出力軸21の逆転を阻止するので、車両は後退することがなく、クラッチC-1が係合し始めて駆動力を伝達すると第1速に切り換えられて車両は円滑に発進する。なお、エンジンブレーキが必要な時にはブレーキB-2が係合され、キャリヤC2(C3)が正回転を阻止されて、出力軸21からの回転がサンギヤS3、クラッチC-1、減速プラネタリG1、トルクコンバータ11を経由してエンジンに伝達され、エンジンブレーキがかかる。
【0031】
次に、クラッチC-1の油圧駆動部に給排される出力油圧を出力する油圧サーボ装置26を図4に基づいて説明する。25は運転者がシフトレバーを操作してニュートラルN(非走行レンジ)、パーキングP(非走行レンジ)、前進走行レンジD、後進走行レンジRに手動で切り換えるマニュアルバルブで、ポートPLにオイルポンプからのライン圧が供給されている。マニュアルバルブ25が走行レンジDにシフトされたときポートPLと連通されるポートDには、クラッチC-1の油圧駆動部に供給される出力油圧を出力する油圧サーボ装置26の増幅弁27の入力ポート28及び切換弁29のライン圧ポート30が夫々接続されている。31はオイルポンプからのライン圧が減圧弁を介して供給されるソレノイドモジュレータバルブで、所定圧に制御した出力油圧を油圧サーボ装置26のリニアソレノイド調圧弁32の入力ポート33及び切換弁29のポート34に供給する。リニアソレノイド調圧弁32は、リニアソレノイド35が後述する制御装置から供給される制御信号である制御電流に応じて作動して弁体36を圧縮バネ37のバネ力とバランスするまで移動し、入力ポート33から流入する所定圧に制御された油圧を絞って制御装置からの制御電流の増大につれて減少する制御油圧を出力ポート38に生成する。リニアソレノイド調圧弁32の出力ポート38は、増幅弁27の制御ポート39に接続されるとともに、切換弁29の切替ポート40に接続されている。増幅弁27は、弁体40が制御ポート39から供給されて弁体40の大径端面に作用するリニアソレノイド調圧弁32の制御油圧による軸力が弁体40の小径端面に作用する圧縮バネ41のバネ力とフィードバック油圧による軸力とが釣り合う位置に移動され、入力ポート28に供給されたライン圧を制御電流の増大につれて減少するリニアソレノイド調圧弁32の制御油圧に応じた出力油圧Pcを出力し、出力ポート42から切換弁29の入力ポート43に供給する。切換弁29は、弁体45が図示右半分位置にシフトされると、入力ポート43を出力ポート44に連通し、増幅弁27からの出力油圧PcをクラッチC-1の油圧駆動部に供給し、弁体45が図示左半分位置にシフトされると、ライン圧ポート30を出力ポート44に連通し、マニュアルバルブ25のポートDからのライン圧をクラッチC-1の油圧駆動部に供給し、クラッチC-1をライン圧によって係合状態に維持する。
【0032】
自動変速機の制御装置を図5に示すブロック図に基づいて説明する。CPUを内蔵した制御装置50は、エンジンの回転が伝達されるトルクコンバータ11のエンジン側回転数Neを検出するエンジン側回転数センサ51、トルクコンバータ11の出力回転が入力される入力軸20の回転数Niを検出する入力軸回転数センサ52、アクセルの踏み込み量Ssを検出するスロットル開度センサ53、出力軸21の回転数Nvを検出する車速センサ55及びマニュアルバルブ25が走行レンジDにシフトされているか否かを示す信号Drを送出するレンジ位置センサ56等から各検出信号が入力され、これら検出信号に基づいて制御プログラムを実行し、制御信号である制御電流を油圧サーボ装置26のリニアソレノイド調圧弁32に出力するようになっている。入力軸20の回転数Niが減速プラネタリギヤG1で減速されてキャリヤC1からクラッチC-1に入力されるので、入力軸20の回転数NiがクラッチC-1の入力側回転数となる。
【0033】
次に、本発明に係る自動変速機の制御装置の作動を図6に示す制御プログラムのフロー図に基づいて説明する。マニュアルバルブ25がシフトレバーによりニュートラルNにシフトされると、制御装置50は、クラッチC-1を解放するために、出力油圧Pcを0にする最大制御電流Imaxを油圧サーボ装置50のリニアソレノイド35に供給する。これにより、リニアソレノイド調圧弁32の弁体36及び増幅弁27の弁体40が図4の左半分位置にシフトされ、出力ポート38及び出力ポート42がタンクに連通されて出力油圧Pcが0になる。切換弁29は、調圧弁32から切替ポート40に供給される制御油圧が0になるので、制御油圧と圧縮バネ46のバネ力との和がソレノイドモジュレータバルブ31からポート34に供給される所定圧より小さくなり、弁体45が図示右半分位置にシフトされ、クラッチC-1の油圧駆動部がタンクに連通されてクラッチC-1が解放される。運転者はマニュアルバルブ25を走行レンジDにシフトし、ブレーキペダルを離してアクセルを踏んで発進する。制御装置50は、マニュアルバルブ25がニュートラルNから走行レンジDにシフトされたことを判定すると(ステップ61)、ND制御を行なって第1クラッチC-1を係合ショックが発生しないように係合し、第1速を成立する(ステップ62)。即ち、第1クラッチC-1のクラッチ板間の隙間を早くつめるために、第1クラッチC-1用の油圧サーボ装置26のリニアソレノイドSLC-1に供給する制御電流Iをパルス状に低下して第1クラッチC-1の油圧駆動部にパルス状の初期油圧を供給した後に、制御電流を若干増加して第1クラッチC-1がクラッチ板の接触によりスリップを開始する位置まで油圧駆動部のピストンを移動させるために必要なストローク圧を供給し、次に制御電流Iを漸減して出力油圧Pcを漸増し、第1クラッチC-1をショックが発生しないように係合する。その後に制御電流は0に低下され、第1クラッチC-1はライン圧によって係合状態に維持される。
【0034】
ところが、リニアソレノイド調圧弁32又は増幅弁27の弁体36,40がスティックした場合、制御電流Iが減少されても、制御電流Iに応じた制御油圧がリニアソレノイド調圧弁32の出力ポート38に生成されず、或いは増幅弁27が制御電流Iに応じた出力油圧Pcを切換弁29を介してクラッチC-1に供給しないので、クラッチC-1は係合されない。この場合においては、制御装置50は、制御電流Iをリニアソレノイド35に供給した後、クラッチC-1の係合が完了するのにかかる所定時間が経過しても、制御電流Iに応じた出力油圧が供給されないことを検出し、クラッチC-1が係合されていないと判断する。クラッチC-1が係合されない状態でエンジン側回転数Neが高くなるとトルクコンバータ11を介して入力軸20の回転数Ni、即ちクラッチC-1の入力側回転数が高くなる。この状態で弁体36又は40のスティックがはずれて油圧サーボ弁26が出力圧力Pcを出力するとクラッチC-1が急に係合されて大きなショックを発生する。
【0035】
本実施形態では、この大きなショックの発生を防止するために、制御装置50がND制御を完了すると(ステップ63)、自動変速機10が第1速(1st)、第2速(2nd)又は第3速(3rd)状態であるか否かが判定される(ステップ64)。通常の自動変速モードでの発進の場合は第1速が選択されるが、手動変速モードで、低μ道路での発進時に第2速又は第3速が選択されることがあるので、第1〜3速のいずれかであるかが判定される。いずれかの変速段である場合、第1クラッチC-1を係合する指令に応じた出力油圧Pcが油圧サーボ装置26からクラッチC-1の油圧駆動部に供給されているか否か判定される(ステップ65)。即ち、クラッチC-1の係合に必要な時間が経過してND制御が完了した後に、変速機構12の出力軸21の回転数Nvが一定値以下のときに、クラッチC-1の入力側回転数である入力軸20の回転数Niが第1〜3速の夫々に対して設定された閾値以上であるか否かチェックされる。閾値以上の場合、第1クラッチC-1を係合する指令に応じた出力油圧PcがクラッチC-1の油圧駆動部に供給されていなくてクラッチC-1が係合されていないと判断される。出力油圧Pcが供給されている場合、プログラムは終了する(ステップ71)。
【0036】
出力油圧Pcが供給されていない場合は、エンジンの負荷状態を検出するエンジン負荷検出装置として機能する入力軸回転数センサ52によって検出された入力軸20の回転数Niが所定値A以上か否か判定される(ステップ66)。所定値Aとはエンジンの高負荷状態を判定するために設定される値であり、クラッチC-1が正常に係合されていれば検出されないような値である。例えば、運転者がエンジンの吹き上がりを体感するような値に設定してもよいし、出力軸21の回転数Nv×ギヤ比+αのように入力軸20の回転数Niが正常時のギヤ比から所定値以上外れた場合の値に設定してもよい。所定値A以上の場合は、エンジンが所定の高負荷状態であると判定し、リニアソレノイド調圧弁32のリニアソレノイド35に印加する電流を最大にして、油圧サーボ装置26の出力油圧Pcを0にしてクラッチC-1を解放し、タイマTの計時を開始する(ステップ67,68)。これにより、クラッチC-1の入力側回転数が所定値Aより高い状態で、リニアソレノイド調圧弁32又は増幅弁27の弁体36,40のスティック等が解除され、油圧サーボ弁26がクラッチC-1の油圧駆動部に出力圧力Pcを出力し、クラッチC-1が急に係合されて大きなショックを発生することを防止できる。なお、スロットル開度センサ53をエンジンの負荷状態を検出するエンジン負荷検出装置とし、アクセルの踏み込み量Ssが所定量以上の場合、エンジンが所定の高負荷状態であると判定するようにしてもよい。
【0037】
そして、エンジン側回転数Neは高いが車両が発進しない状態がしばらく続くと、運転者はアクセルを離すので、エンジン側回転数Neは低下する。これにより、入力軸20の回転数Niが所定値A以下になったことが判定されると(ステップ69)、クラッチC-1を係合する指令が送出され(ステップ70)、クラッチC-1用の油圧サーボ装置26のリニアソレノイドSLC-1に供給する制御電流Iを前述のように制御して第1クラッチC-1の油圧駆動部に出力油圧Pcを供給し、第1クラッチC-1をショックが発生しないように係合する。その後に制御電流は0に低下され、第1クラッチC-1はライン圧によって係合状態に維持され、制御プログラムを終了する(ステップ71)。タイマTの設定時間TOが経過しても(ステップ72)、入力軸20の回転数Niが所定値以下にならない場合は、故障モードに切り換えて異常ランプを点灯する等の処理を行なう(ステップ73)。ステップ66において、入力軸20の回転数Niが所定値A以下であると判定された場合も、クラッチC-1を係合する指令を送出して(ステップ70)制御プログラムを終了する。なお、ステップ69,70において、入力軸20の回転数Niが所定値A以下になったことが判定されると、クラッチC-1を係合する指令を送出しているが、直後に何らかの理由で、回転数Niが所定値以上になるとステップ66,67でクラッチC-1が解放されてハンチングを起すことを防止するために、ステップ69で回転数NiがA−βになるとクラッチC-1を係合するようにヒステリシスをもたせてもよい。
【0038】
上記のように制御することで、運転者が走行レンジDにしたにもかかわらず、ソレノイド弁のスティックにより発進クラッチが係合せず、アクセル操作によりエンジンが吹き上がるような状況において、スティックが突然解消されても、クラッチC-1が急係合されて大きなショックを発生することが防止できる。
【0039】
第1〜3速のいずれかで発進する場合の他に、5−3変速(第5速から第3速への変速)、6−2変速のように、切換え後に発進用のクラッチC-1が係合される場合に、入力軸20の回転数Ni、即ちクラッチC-1の入力側回転数が高い状態でリニアソレノイド調圧弁32又は増幅弁27の弁体36,40のスティック等が解除され、油圧サーボ弁26からクラッチC-1の油圧駆動部に出力圧力Pcが出力され、クラッチC-1が急に係合されて大きなショックを発生することがある。また、1−2,2−1,1−3,3−1,2−3,3−2,2−4,4−2,3−4,4−3変速のように切換えの前後において発進用のクラッチC-1が係合される場合も、切換え前に既に、弁体36のスティック等により制御電流Iに応じた制御油圧がリニアソレノイド調圧弁32の出力ポート38に生成されておらず、出力油圧PcがクラッチC-1の油圧駆動部に供給されなくてクラッチC-1が係合されていないとき、新しい切換え指令により弁体36のスティック等が解除され、油圧サーボ弁26からクラッチC-1の油圧駆動部に出力圧力Pcが出力され、クラッチC-1が急に係合されて大きなショックを発生することがある。これら特定の変速の場合の大きなショックの発生を防止するために、ステップ64において、第1〜3速であるか否かの判定に加えて、これら特定の変速であるか否かも判定するようにしてもよい。変速時は車両速度があるので、第1クラッチC-1を係合する指令に応じた出力油圧Pcが油圧サーボ装置26からクラッチC-1の油圧駆動部に供給されているか否か判定するために、クラッチC-1の係合に必要な時間が経過して変速制御が完了した後に、変速機構12の入力軸20の回転数Niが、出力軸21の回転数Nvに変速後の変速段のギヤ比を乗じた値に所定値を加算して求めた閾値以上であるか否かチェックし、閾値以上の場合、第1クラッチC-1を係合する指令に応じた出力油圧PcがクラッチC-1の油圧駆動部に供給されずクラッチC-1が係合されていないと判断するようにしてもよい。
【0040】
上記実施形態では、ニュートラルNから前進走行レンジDを選択した場合を説明したが、パーキングPから前進走行レンジD、又はニュートラルNから後進走行レンジR、又はパーキングPから後進走行レンジR、又は後進走行レンジRから前進走行レンジD、又は前進走行レンジDから後進走行レンジRを選択した場合等に適用できる。その中でも非走行レンジから走行レンジを選択した時、特に有効に適用でき、停車状態から発進する際に、上述したように弁体36のスティック等が急に復帰したとしても、発進用の摩擦係合要素の急係合によるショックの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動変速機の制御装置により制御される自動変速機のスケルトン図である。
【図2】 自動変速機の各変速段におけるクラッチ、ブレーキの係合表である。
【図3】 自動変速機の各速度段におけるプラネタリギヤの各要素の回転数比を示す速度線図である。
【図4】 クラッチC-1を係脱する油圧サーボ装置を示す図である。
【図5】 自動変速機の制御装置を示すブロック図である。
【図6】 制御プログラムのフロー図である。
【符号の説明】
10・・・自動変速機、11・・・トルクコンバータ(流体伝動装置)、12・・・変速機構、20・・・入力軸、21・・・出力軸、25・・・マニュアルバルブ、26・・・油圧サーボ装置、27・・・増幅弁、29・・・切換弁、32・・・リニアソレノイド調圧弁、35・・・リニアソレノイド、36,40・・・弁体、50・・・制御装置、51・・・エンジン側回転数センサ、52・・・入力軸回転数センサ、53・・・スロットル開度センサ、55・・・車速センサ、56・・・レンジ位置センサ、C-1・・・第1クラッチ(発進用の摩擦係合要素)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an automatic transmission that controls engagement / disengagement of a starting frictional engagement element that is engaged / disengaged when starting a vehicle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a fluid transmission device that transmits the rotation of the engine to the transmission mechanism, a transmission mechanism that transmits the rotation of the engine via the fluid transmission device, and a plurality of friction engagement elements that switch gear stages of the transmission mechanism; In an automatic transmission having a hydraulic servo device that engages and disengages each friction engagement element by supplying and discharging an output hydraulic pressure corresponding to an electric signal applied to the solenoid valve, a solenoid is used to ensure a gear position as commanded. In addition to detecting electrical failures such as valve disconnection and short circuit, it is also possible to detect malfunctions caused by sticking of a valve body of a solenoid valve or biting of foreign matter. For example, when a command to switch to one gear stage is issued, even after the time necessary for engagement of the friction engagement elements to be engaged to establish the gear stage has elapsed, the vehicle speed or the transmission mechanism When the output rotational speed of the engine is less than a predetermined value and the input rotational speed to the transmission mechanism is detected to be greater than or equal to the predetermined value, it is determined that there is a neutral failure in which the transmission mechanism is fixed in the neutral state. A machine failure detection apparatus is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-280884.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional apparatus, since the detection of the neutral failure becomes accurate, it is effective in identifying the failure frictional engagement element. However, for example, when a command for engaging the starting clutch is sent out when the accelerator is stepped on at the time of starting, the valve body of the solenoid valve of the hydraulic servo device that engages and disengages the starting clutch sticks and the starting clutch When the hydraulic pressure is not supplied to the hydraulic drive unit, the engine speed increases, and in this state, the stick of the valve body of the solenoid valve is released, and if hydraulic pressure is supplied from the hydraulic servo device to the hydraulic drive unit of the clutch, the starting clutch The problem of sudden engagement and the occurrence of a large shock cannot be resolved.
[0004]
In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide an automatic transmission that can prevent a sudden frictional engagement of a starting frictional engagement element and a large shock when a neutral failure occurs.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the structural feature of the invention according to
The structural feature of the invention according to
[0006]
Claim 3The structural features of the invention according to the present invention are as follows: a speed change mechanism in which the rotation of the engine is transmitted via a fluid transmission device; a starting friction engagement element that is engaged when starting the vehicle; and a solenoid valve Output hydraulic pressure according to the electrical signalIs supplied and dischargedIn a control device for an automatic transmission comprising a hydraulic servo device that engages and disengages a friction engagement element and an engine load detection device that detects a load state of the engine, the friction engagement element is engaged.A means for determining whether or not an output hydraulic pressure corresponding to the electrical signal is supplied despite the electrical signal being output to the solenoid valve, and the electrical signal being output to the solenoid valve, electoronic signalsWhen it is determined that the output hydraulic pressure corresponding to theThe engine load state detected by the engine load detecting means isJudgment whether or not it is in a predetermined high load stateMeans toIn the case of a predetermined high load state, The solenoid valve,Sends a command to release the frictional engagement elementAnd a load state of the engine detected by the engine load detecting device according to a command to release the friction engagement elementWhen the specified low load state is reached from the high load stateThe solenoid valve,Sends a command to engage the friction engagement elementMeans,It is to have.
[0007]
Claim 4The structural features of the invention according toAny one of
[0008]
Claim 5The structural features of the invention according toAny one of
[0009]
Claim 6The structural features of the invention according toAny one of
[0010]
Claim 7The structural features of the invention according toAny one of
[0011]
Claim 8The structural features of the invention according toAny one of
[0012]
[Operation and effect of the invention]
In the invention according to
In the invention according to
[0013]
Configured as aboveClaim 3In this invention, when a command to engage the starting frictional engagement element is sent, the solenoid valve is activated and the hydraulic servo device supplies / discharges the output hydraulic pressure to / from the hydraulic drive unit of the frictional engagement element. Engage the frictional engagement elements. At this time, if the valve body of the solenoid valve sticks, for example, and the hydraulic servo device does not output the output hydraulic pressure and the friction engagement element for starting does not engage, the engine speed increases and the friction engagement element If the rotational speed of the input side becomes high and the stick of the solenoid valve disc is released and the hydraulic servo device supplies hydraulic pressure to the hydraulic drive unit of the friction engagement element, the friction engagement element is suddenly engaged. Although a big shock is generated, in the present invention,Despite outputting an electrical signal to the solenoid valve,Output hydraulic pressure is not suppliedsometimesWhen the engine is in a predetermined high load state,For startCommand to release the frictional engagement elementTo the solenoid valveA command to engage the frictional engagement element for starting when the high load state is changed to the predetermined low load state.To the solenoid valveSince it is delivered, it is possible to prevent a sudden frictional engagement of the starting frictional engagement element with a high input side rotational speed and to generate a large shock. When temporary troubles such as such are resolved, return to normal control is allowed.
[0014]
Configured as aboveClaim 4In the invention according to the present invention, the driving range is selected and the electric power for engaging the starting frictional engagement element is selected.Judgment whether output hydraulic pressure corresponding to the electrical signal is not supplied even though an air signal is output to the solenoid valveThe solenoid valve of the hydraulic servo device that engages and disengages the starting frictional engagement element that causes the vehicle not to start even when the travel range is selected and the accelerator is stepped on. It is possible to respond quickly and accurately to the stick of the valve body.
[0015]
Configured as aboveClaim 5In the invention according to the present invention, the travel range is selected from the state in which the non-travel range is selected, and the starting frictional engagement element is engaged.Although the electrical signal is output to the solenoid valve, the electrical signalOutput hydraulic pressure according toJudge whether or notBecause I tried toA hydraulic servo apparatus that engages / disengages a starting frictional engagement element that causes a situation in which the vehicle does not start even when the driving range is selected from the state in which the non-driving range is selected and the accelerator is depressed. It can respond quickly and accurately to the stick of the valve body of the solenoid valve.
[0016]
Configured as aboveClaim 6In the invention according to the above, the load state of the engine can be detected with a simple configuration by detecting the input side rotational speed of the friction engagement element.
[0017]
Configured as aboveClaim 7In the invention according to the above, by detecting the throttle opening, the load state of the engine can be accurately detected with a simple configuration.
[0018]
Configured as aboveClaim 8In the invention according toSaidEngage the frictional engagement elementOutput electrical signal to the solenoid valveAfter a predetermined time has passedAccording to the electrical signalOutput hydraulic pressure is suppliedNotTherefore, it is possible to accurately determine whether or not a predetermined output hydraulic pressure is supplied.
[0019]
Embodiment
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a skeleton diagram showing an example of an
[0020]
A speed change planetary gear G that is a main part of the
[0021]
The speed reduction planetary gear G1 of the
[0022]
The relationship between the engagement and release of each clutch, brake and one-way clutch of the
[0023]
As is apparent from FIGS. 2 and 3, the first speed (1st) is achieved by the engagement of the clutch C-1 and the automatic engagement of the one-way clutch F-1. The rotation of the carrier C1 whose rotation of the
[0024]
The second speed (2nd) is achieved by engagement of the clutch C-1 and the brake B-1. The rotation of the carrier C1 in which the rotation of the
[0025]
The third speed (3rd) is achieved by engagement of the clutch C-1 and the clutch C-3. The rotation of the
[0026]
The fourth speed (4th) is achieved by engagement of the clutch C-1 and the clutch C-2. The rotation of the
[0027]
The fifth speed (5th) is achieved by engagement of the clutch C-2 and the clutch C-3. The rotation of the
[0028]
The sixth speed (6th) is achieved by engagement of the clutch C-2 and the brake B-1. The rotation of the
[0029]
Reverse (R) is achieved by engagement of clutch C-3 and brake B-2. The rotation of the carrier C1 whose rotation of the
[0030]
In the
[0031]
Next, the
[0032]
The control device for the automatic transmission will be described based on the block diagram shown in FIG. The control device 50 having a built-in CPU includes an engine-side
[0033]
Next, the operation of the control device for the automatic transmission according to the present invention will be described with reference to the flowchart of the control program shown in FIG. When the
[0034]
However, when the
[0035]
In the present embodiment, in order to prevent the occurrence of this large shock, when the control device 50 completes the ND control (step 63), the
[0036]
When the output hydraulic pressure Pc is not supplied, whether the rotational speed Ni of the
[0037]
Then, if the engine-side rotational speed Ne is high but the vehicle does not start for a while, the driver releases the accelerator, and the engine-side rotational speed Ne decreases. Thus, when it is determined that the rotational speed Ni of the
[0038]
By controlling as described above, the stick suddenly disappears in a situation where the starting clutch is not engaged by the solenoid valve stick and the engine is blown up by the accelerator operation even though the driver has entered the driving range D. Even when the clutch C-1 is engaged, it can be prevented that the clutch C-1 is suddenly engaged and a large shock is generated.
[0039]
In addition to the case of starting at any one of the first to third speeds, the clutch C-1 for starting after switching, such as 5-3 shift (shift from 5th speed to 3rd speed), 6-2 shift, etc. Is engaged, the stick of the
[0040]
In the above embodiment, the case where the forward travel range D is selected from the neutral N has been described. However, the forward travel range D from the parking P, the reverse travel range R from the neutral N, the reverse travel range R from the parking P, or the reverse travel. The present invention can be applied when the forward travel range D is selected from the range R or the reverse travel range R is selected from the forward travel range D. Among them, when the travel range is selected from the non-travel range, it can be applied particularly effectively, and even when the stick of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram of an automatic transmission controlled by a control device for an automatic transmission according to the present invention.
FIG. 2 is an engagement table of clutches and brakes at each gear position of the automatic transmission.
FIG. 3 is a speed diagram showing a rotation speed ratio of each element of the planetary gear at each speed stage of the automatic transmission.
FIG. 4 is a diagram showing a hydraulic servo device that engages and disengages a clutch C-1.
FIG. 5 is a block diagram showing a control device for an automatic transmission.
FIG. 6 is a flowchart of a control program.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断する手段と、
前記ソレノイド弁に電気信号を出力したにも拘らず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないと判断したとき、前記エンジン負荷検出装置により検出されたエンジンの負荷状態が所定の高負荷状態であるか否か判定する手段と、
所定の高負荷状態の場合は、前記ソレノイド弁に、前記摩擦係合要素を解放する指令を送出する手段と、を備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。A speed change mechanism to which rotation from the engine is input, a friction engagement element for starting that is engaged when starting the vehicle, and an output hydraulic pressure corresponding to an electric signal supplied to the solenoid valve is supplied and discharged, and the friction In a control device for an automatic transmission comprising a hydraulic servo device that engages and disengages an engagement element and an engine load detection device that detects a load state of the engine,
Means for determining whether or not an output hydraulic pressure corresponding to the electric signal is supplied despite the fact that an electric signal for engaging the friction engagement element is output to the solenoid valve;
When it is determined that the output hydraulic pressure corresponding to the electrical signal is not supplied despite the electrical signal being output to the solenoid valve, the engine load state detected by the engine load detection device is a predetermined high load. means for determining whether a state,
A control device for an automatic transmission , comprising: means for sending a command to release the friction engagement element to the solenoid valve in a predetermined high load state.
前記摩擦係合要素を係合する電気信号を前記ソレノイド弁に出力したにも拘わらず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないか否か判断する手段と、
前記ソレノイド弁に電気信号を出力したにも拘らず、前記電気信号に応じた出力油圧が供給されていないと判断したとき、前記エンジン負荷検出手段により検出されたエンジンの負荷状態が所定の高負荷状態であるか否か判定する手段と、
所定の高負荷状態の場合は、前記ソレノイド弁に、前記摩擦係合要素を解放する指令を送出する手段と、
前記エンジン負荷検出装置により検出されたエンジンの負荷状態が、前記摩擦係合要素を解放する指令に応じて高負荷状態から所定の低負荷状態になったとき、前記ソレノイド弁に、前記摩擦係合要素を係合する指令を送出する手段と、
を備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。A transmission mechanism to which the rotation of the engine is transmitted via a fluid coupling, a friction engagement element for starting to be engaged when starting the vehicle, the output hydraulic pressure corresponding to the electrical signal supplied to the solenoid valve In a control device for an automatic transmission, comprising: a hydraulic servo device that feeds and discharges the friction engagement element; and an engine load detection device that detects an engine load state
Means for determining whether or not an output hydraulic pressure corresponding to the electric signal is supplied despite the fact that an electric signal for engaging the friction engagement element is output to the solenoid valve;
When it is determined that the output hydraulic pressure corresponding to the electrical signal is not supplied despite the electrical signal being output to the solenoid valve, the engine load state detected by the engine load detecting means is a predetermined high load. means for determining whether a state,
Means for sending a command to release the frictional engagement element to the solenoid valve in the case of a predetermined high load state ;
When the engine load state detected by the engine load detection device changes from a high load state to a predetermined low load state in response to a command to release the friction engagement element, the friction engagement is applied to the solenoid valve. Means for sending a command to engage the element ;
A control device for an automatic transmission, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002029850A JP3997394B2 (en) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | Control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002029850A JP3997394B2 (en) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | Control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003232438A JP2003232438A (en) | 2003-08-22 |
JP3997394B2 true JP3997394B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=27773866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002029850A Expired - Lifetime JP3997394B2 (en) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | Control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3997394B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816330B2 (en) * | 2006-08-25 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP4588680B2 (en) * | 2006-09-06 | 2010-12-01 | ジヤトコ株式会社 | Automatic transmission stop failure control device |
JP7319893B2 (en) * | 2019-11-06 | 2023-08-02 | 株式会社Subaru | vehicle controller |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002029850A patent/JP3997394B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003232438A (en) | 2003-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7481734B2 (en) | Hydraulic control apparatus and hydraulic control method of vehicular automatic transmission | |
US8359135B2 (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
JP3301344B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2006336669A (en) | Controller of automatic transmission in failure | |
US6543593B2 (en) | Shift control apparatus for automatic transmission | |
KR100496361B1 (en) | Shift Control Apparatus for Automatic Transmission | |
JP2002168331A (en) | Control device of automatic transmission | |
JP4709240B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3991264B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4019749B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3997394B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4019764B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4284820B2 (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP4604426B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
US7901315B2 (en) | Automatic transmission and method of preventing over-revolution of the same | |
JP3988509B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4288886B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4048815B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4025968B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4048353B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3843814B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2003156143A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3870764B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4788082B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4054966B2 (en) | Control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3997394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |